( 152435 )  2024/03/24 14:12:00  
00

危なッ! 「割り込み…ヤメて」 正しい車線変更どうやる? 大切な「コト」は何なのか

くるまのニュース 3/24(日) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7a16f19eee70e147c8b9aea99c6863dba97655b

 

( 152436 )  2024/03/24 14:12:00  
00

運転中に割り込みを感じることがあるかもしれないが、適切な車間距離を保つことが重要。

違反行為である割り込みは、ドライブレコーダーでの記録が重要。

割り込みは違反行為であり、妨害運転罪にも該当する可能性がある。

お互いが周囲の状況を把握して余裕を持った行動を取ることが大切。

(要約)

( 152438 )  2024/03/24 14:12:00  
00

 運転している際に、前のクルマに「割り込み」をされたと感じたことがあるドライバーもいるかもしれません。 

  

 では、どのような行為が割り込みとされるものなのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」 車間距離「6m」割り込みって危険? 割り込まれた様子を画像で見る(15枚) 

 

車間距離「6m」割り込みって危険!? (画像はイメージ) 

 

 過去にJAFが実施した交通マナーに関するアンケートによると、約6割のドライバーが「無理な割り込みをするクルマが多い」と回答。 

 

 さらに「ウインカーを出さずに車線変更や右左折するクルマが多い」と答えたドライバーは、約8割近くにのぼっています。 

 

 ウインカーを出さないでの車線変更は「合図不履行違反」となる他、ウインカーを出した直後に車線変更を行うことも危険です。 

 

 本来の同一方向進行時の車線変更では、変更の3秒前に点灯させるため、早めに出しておく必要があります。 

 

 また、自身が車線変更する際の車間距離も重要です。 

 

 理想的なのはクルマ3台分の間隔が空いていれば、問題なく車線変更を行えますが、それよりもスペースが小さい場合は、後方のクルマから割り込みと思われる可能性もあります。 

 

 なお、警視庁のウェブサイトでは、適切な車間距離の保ち方について、「2秒が適切」と説明しており、ゆっくりと「01(ゼロイチ)、02(ゼロニ)」と唱える計り方を推奨しています。 

 

 また割り込みは、運転するドライバー同士の主観で決まってしまう側面もあり、不要なトラブルを未然に防ぐためにもドライブレコーダーなどでの記録が重要となります。 

 

 警視庁の交通相談コーナーの担当者は、割り込みについて、次のように話します。 

 

「割り込み行為は違反になりますので注意が必要です。 

 

 例えば、ウインカーを出さずに車線変更を行ったり、間隔が小さいところに無理に入り込むことは違反行為に該当する恐れがあります。 

 

 割り込みが原因で大きな事故につながるといった際には、ドライブレコーダーの映像などが重要です。万が一の時のためにも、搭載することをおすすめします」 

 

 実際に割り込みは「進路変更禁止違反」に該当するため、明白な違反行為であるだけでなく、近年問題視されているあろり運転被害を取り締まる「妨害運転罪」にも該当することもあります。 

 

※ ※ ※ 

 

 また割り込みとなる行為は、状況と立場次第で見え方が変わってしまいます。 

 

 車線変更をする側から見れば「後続車が若干減速してくれればいいの」に対して、される側から見れば「もう少し余裕をもって車線変更すればいいのに」と相反します。 

 

 そのため、重要なのはお互いが周囲の状況を把握して余裕のある行動をすることです。そうすれば、どちらも不快な思いをすることはありません。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 152437 )  2024/03/24 14:12:00  
00

(まとめ) 

日本の道路では、車線変更や割り込みに関連してさまざまな問題が指摘されています。

多くのドライバーが自己中心的な運転をしており、譲り合いや安全性に欠ける運転が目立つようです。

特に、ウィンカーを出さずに車線変更する人や、車間距離を無視して割り込む人、速度やタイミングを考えずに車線変更する人などが多いとの指摘がありました。

また、運転技術や交通マナーの不足、免許取得後のルール違反なども問題とされています。

安全意識を高め、ルールを守ることが重要であり、現在のままでは事故リスクが高まるとの危機感も感じられました。

道路でのマナーや安全運転に対する意識改革が求められているようです。

( 152439 )  2024/03/24 14:12:00  
00

・自分中心の運転する人が多いですね。 

車の運転が楽になって平均的なドライバーの運転技能が劣化、新規ドライバーも他のドライバーを見てこんなもので良いかと思って悪化のスパイラルに陥ってる気がします。 

 

運転は譲り合い、自分がどうしたいかを予め示す事で安全に円滑に交通を回すことが出来ます。 

最近はウィンカーなし又は右左折や車線変更と同時にウィンカーなどの車が多いです。 

 

車線変更する場合は予めウィンカーで意思を示して、相手に無駄なブレーキを掛けさせない間合いとタイミングで行うのが当たり前です。 

 

 

・合流や交差点など出来るだけ他の車に譲るよう配慮してるつもりだけど、それでも車間距離無いのに無理矢理割り込んで来たりウィンカー出すのと同時に入ってきてブレーキを強めに踏まないといけないような割り込みをする車も多い。 

 

そう言うのに限ってありがとうのハザードさえ出しておけば後続車が怒らないだろうと思ってる。そんなことでいちいち怒ったりしないけど、人の迷惑にならない運転をしてほしい。 

 

 

・ハザードつければ多少危険な車間距離でも許してもらえるだろうという人がかなりいる。 

今の時代、ほとんどの車にドラレコがついてるから、煽り運転だけじゃなく違反車両に対して警察にデータを提供すれば現行犯じゃなくても対応してくれるようになってほしい 

そうすれば、違反行為をしたら警察沙汰になるかもしれないという危機感をもって運転すると思うんだけどな。 

 

 

・肝心なことが書かれてない。車線変更で大事なのは車線変更先の車の流れとの「速度差の認識」で、そこが出来ていなくて他車にブレーキを踏ませるような割り込みをする車が後を絶たない。 

速度差を知るためには、他の車との位置関係の確認が複数回必要で、合図を出すのはその後。で合図を出した後も位置関係の確認は継続して必要で、車線変更が終わった後にも今の車線変更が適正だったか検証もしておくべきでしょう。 

つまり車線変更には距離と時間が必要で、思いつきで隙間に捩じ込んできていいものではない。 

 

 

・守るべきは「交通マナー」ではなく「交通規則」ですよ。 

自動車学校で学んだ知識、技術を免許取得後も実践しないから身勝手な運転が増え、それがウィンカーを出さない進路変更や急な割り込み、進路変更禁止区間もお構い無しの運転に繋がっているのだと思います。 

スポーツでも初心者の頃は、技量が稚拙ながらもルールは必ず守ってプレイしますし、上達してもルールは守り、ルールを無視したプレイはしません。 

ところが自動車は話が違ってきます・・・ 

規則を守らない人間が車を運転している時点でトラブルの元でしょうね。 

運転で大切な「コト」は、『初心忘るべからず』の心構えを持ち続けることだと思います。 

 

 

・早めのウィンカーが大事なのは言うまでもないが、ウィンカーを見ると急加速する車両があるのも事実。 

酷いと、目の前のトラックがウィンカーを出した後に急加速しながら車線変更し、トラックが慌てて元の車線に戻るという光景も目にする。 

はっきりと意思表示をしている車両に対して、速度や進路を変更して妨害する行為も危険運転と見做すべき。 

危険な運転をする車両がいるから、自己防衛として勝手な運転が正当化される。 

ドラレコで記録が残るのだから、10秒程度前にどのような運転をしていたかは必ず分かる。 

警察も保険会社も、証拠に基づいた判断をして欲しい。 

 

 

・割り込みもそうだが 

 

高速道路を走行してると 驚く事に 追い越し車線から いきなり 走行車線へ その走行車線から インター出口に入って行く 車 が時々ある️ 

 

まるで横スライドして走っている様に見えるが 

 

インター出口まで 数十メートルしか距離ないのに とんでもない走りで 周りを危険に巻き込み イキリ走りするのは本当に止めて欲しい 

 

あれは周りの車が驚き危険察知してるから回避してるだけであり ドライバーの運転上手さでもなんでもない 一歩間違えぱ大変危険な ゆとりないイキリ走りは本当に激迷惑千万です ️ 

 

 

・「急に割り込んできた」とか「無理なタイミングで車線変更してきた」とか聞きますが、その多くは駐車車両や右折待ち車両がいたため仕方なく車線変更するケースによるものだと思います。 

 

周りをちゃんと見れていれば「車線変更してきそう」というのはわかる場合が多いです。 

 

車間距離を詰めて入れなくするのではなく、無理なタイミングで入ってこられても対処できるようにするのも運転技術のうちだと思います。 

 

 

・危ない割り込みが増えることの原因は主に二つで、一つは割り込む側の技術不足や道路交通法についての知識不足、ルール違反です。これは、その人の能力が低いという問題が根底にあるので如何ともしがたい。免許制度そのものを見直すしか解決のしようがない問題です。 

 

もう一点は、割り込みを受ける側の意識の問題です。渋滞学の基本をほんの少し学ぶだけで、ブレーキを踏む/踏ませる行為がいかに流れている車全体の不利益になるかということが分かるのですが、それがまだ全然浸透していない。 

 

流れの良いときは、1台2台割り込ませても、ブレーキさえ踏まなければ1秒の違いにもなりません。もちろん、あまり車間を空けすぎると信号に引っかかってしまうので、空けすぎも禁物。「絶対に割り込ませない」と車間を詰める人の存在が、その反作用として方向指示器をあえて直前に出す人、急な割り込みをする人を生んでいる側面もあります。 

 

 

・皆さんに聞いてほしい琴があります。 

私は重量物のトレーラーに乗務してます。 

大型車両の前に車線変更するときには、乗用車の方は自分の車のドアミラーではなく 

、ルームミラーに大型車両の全体が映るまで車間を開けてから車線変更してください。 

これが、大型車両への車線変更の適正な距離です。 

ドアミラーに大型車両の全体げ映る距離では割込みです。 

私達は大切な荷物を安全に輸送してます。 

まして、荷物によっては荷締めしていても荷崩れして荷物で運転席が潰されます。 

急ブレーキが怖いから、車間距離を保ちつつスピードを保っています。 

私の車が遅くて迷惑をかけているのはよく分かっています。 

だからこそ、車の通りが少ない時間帯になるべく輸送するように心掛けてます。 

先導車が居ても無理な割込みしてくる車も 

居られます。 

皆さん、事故しない事故を誘発しない毎日を共有しませんか。 

 

 

 

・ウインカーと同時に車線変更するのもいるからね。 

早めに車線変更する確認をするべきであり、 

車線変更ができない車間ならウインカーを出して、相手側が譲ってくれるのを待つべきかなって思うけどね。 

 

 

・バイクに乗っていると信号が変わって前が詰まっていると真横にいても車線変更をしようと被せてきたり、信号待ちの時ですら割り込もうと幅寄せをする乗用車がかなり多い。走行中は言わずもがなだが、ドライバー本人にその気がなくともあまりにも酷すぎてもはや免許を持っていることすら疑わしい。 

 

 

・道路の構造的(区画的?)に2車線が1車線になる所とかはどうしても合流する 

必要があり、その際に残る車線側は嫌でも車列がつながるので合流ギリギリ 

まで行って入れてもらうしかないパターンも多いので仕方ない部分はある。   

そこへ路肩走行バイクが乱入したりするから事故も多発するわけだよ。 

16号保土ヶ谷バイパスは毎日何かしらそういう事故が起きていてチョロつく 

運転は非常に危険だということを思い知らされる。 

 

 

・運転中は頻繁に 

バックミラー、サイドミラーで周囲にも注意を払ってると 

『なんか割り込みを繰り返すヤベェの(車)が近づいてきたぞ』と把握できる 

 

あと、入れてもらう方だと 

ジッパー式で1台1台入るところ 

早い段階から 前に詰め詰めにし始める車が入れば 

そこは入れる気がないセコいドライバー 

だと当てがつけられる 

 

 

・走行しているのを見ていると、とにかく一台でも前に行きたい、一つでも信号をパスしたい、少しでも流れのいい車線を走っていなければ気がすまない、追越車線や右側車線をずっと走っていなければ気がすまない、自分の前に入れたくない、車間を詰めなければ気がすまない、等々。 

そのような人達の運転が割り込みの割合が多いように思う。 

毎日毎日何を急いでいるのか知らないけど、適切な車間距離を取って走っていれば割り込みをされたという感覚は少なくなるんじゃないかね。 

 

 

・される側の立場で「○○ヤメて!」と言っても、やる方は何とも思ってないしヤメない。 

かと言って、やり返したり、他の車から同じ事をされたら、自分の事は棚に上げて怒り狂う。 

自転車問題もそうだが、ルール違反は取締りを厳しくして「また捕まるかも…」という抑止力を強くするしかない。 

 

 

・高速道路での推奨車間距離、時速100キロで80メートル。自分は80キロで前走車に合わせて50メートル程度で走ってる。そこをなんで突然前に割り込む?それも車間距離10メートルもない。一般道と同じ感覚での運転。こっちはびっくりするし、不愉快。こんなの多いからあおり運転はなくならないと思う。 

 

 

・車線変更したい時に、ミラーに映った車の前に入ろうとするから無理な車線変更、割り込みのようになる。 

ターゲットにした車に対してアフターyouの精神でいれば、運転がスマートになりトラブルにならなくて済む。 

 

 

・ウインカーを出さないで進路変更をするのは論外だけど、ウインカーを出すのが下手くそな人が多いなと言う印象。 

出したら入れてもらって当然とか思ってる? 

 

横に並んだ時点でウインカーを出して、その車の後ろに入りゃいいのに、なぜかその並んだ車の前に入ろうとする人が多い! 

 

入ろうとする側からしたら「ウインカー出してるのに入れてくれない!」って思ってるかもしれないけど、入られる側からしたら前にも出ていない、死角でウインカー出されても見えない、なのに前に入り込んでくるから「割り込まれた!」って感じてトラブルになるのも当然で。 

 

横に並んだ時点でウインカーを出して、その車の後ろに入れば、並ばれた車も死角から前に入られる事も無いし、後続車からすれば自分より前に出ている車が入って来るのが見えるので、分かりやすいし入れてあげられるのになぁ。と。 

 

あと互い違いに合流する『ジッパー方式』を知らない人多いですね。 

 

 

・ウインカー出さないで入ってくる。は勿論だが、ウインカーを出せば入れる。と後続車との車間も確認せずに入ってくるドライバーが多い。後、前がかなり空いているのに、何故かこちらのすぐ前に入ってくる余裕の無いドライバー。ほぼ並走しているのにウインカーを出したのと同時に寄ってこられた時はケンカ売ってんのかと思ったわ。 

 

 

 

・相手の事を考え周りの状況を読み、早めの判断をすることが大事かな。 

 

直進だから絶対優先、優先道路だから向こうが退くべきだとかでは事故は起こる。 

 

 

・非常に危険なものになると「カチ込み」とか「カチ割り込み」とかいわれることもある、他車に急ブレーキや急ハンドルでの緊急衝突回避行動を強いてあわや事故寸前で鼻先スレスレに無理矢理突っ込んでくるやつまでいて、福岡の道を走ってみたり、バスで移動してみたりすると福岡市内中心部の一般道はもちろん福岡都市高速さらには高速道路の九州道の太宰府〜久留米間の片側3車線区間ではもはやそんな危険行為や煽り運転に道交法くそ食らえも同然なイキリ凶悪暴走運転が日常茶飯事と化していて事故もしょっちゅう起きてます・・・ 

 

 

・通常割り込みする連中は僕より早く走るから割り込まれても特に気にしません。 

ただ問題なのは割り込んでおいてトロトロ走る車、これは迷惑だね。 

まあ並行して走っていれば割込みしそうな車は分かるからその時は車種と運転手見て判断してるよ。 

他県ナンバーは道に慣れてないこともあるから入れてあげてるけどね。 

 

 

・トラックの前に割り込むドライバーが居るけど、死ぬ覚悟で宜しく。最近名神で軽自動車が挟まれてペシャンコになる事故があったけど、トラックの前に割り込んでの事故で重症もしくは死亡の場合は自己責任。物流トラックにはドライブレコーダーが取り付けられてるから無理な割り込みと判断されたら過失は割り込んだ側になる。過失側がゴネても埒が明かない相手だと保険取引打ち切りでブラックリストとして全自動車保険会社に情報が回るから保険に加入出来なくなる。 

 

 

・周囲の安全確認をしてウィンカーを先に出して車線変更しようとしてるのに後から後続車が後出しでウィンカーと同時に車線変更してきて妨害するのやめてほしい。 

先に車線変更したもん勝ちみたいになってる。 

 

 

・ウィンカーもあげず割り込んでくるなんてのは論外だが割り込んできて遅く走るとか直後に右左折するとかはやめてほしい 

あとは車間かな 

自分は車間をあける方だと思っているので入られてもイラっとはしないがあまり車間のあいてない所に入っていくのはやめた方がいい 

 

 

・車間距離、というより、割り込まれる後続に譲る意思があるか否か?を認識出来てから変更すべきです。 

それが相手への敬意でしょ? 

イザコザになるのは、その意思を無視するかのように突然の割り込みを「強要」してくるからです。 

 

 

・車線変更する側も、車線変更車を入れる側も、技量不足の車が増えています。 

お、上手い、周り見えてるね、配慮ありがとうって感じる車はほんと僅か。 

 

 

・運転に余裕がない人が多いですよね 

 

知らない道なら自分に余裕のある速度で運転すれば、人に迷惑かけずに軌道修正の車線変更できるのに 

 

まぁいくら言っても無駄やろね 

人間の性格が存分に出てしまってる運転が目立ちすぎ 

 

 

・合図不履行違反・進路変更禁止違反だとしても、たまたまそれを警察官が現認しない限り検挙される事はないのが現実。 

 

 

 

・車間距離も含めてドライバーの主観が影響します。 

その車間の間に入るのか?て距離でウィンカーを付ければいいみたいな者もいるし 

全然スペースあるのに車線移動した後にサンキューハザードするのもいる(すればいいと思っている典型) 

また、かなり空いているのに前に入られた(られた…にならないくらい空いている)と 

あおりスイッチが入ったのか急に車間を詰めたり横にならんで何かわめいていたり… 

オカシナのが増えているので状況と時の運ですw 

 

 

・危ない割り込みする奴より絶対入れないマンの方が遭遇率は高い。 

絶対入れないマンは普通の車線変更でも急な割り込みと感じてビタづけで煽って来る。 

そして危ない車線変更を繰り返して抜いていく。 

両方、譲り合いと心のゆとりが足りなさすぎ。 

 

 

・前しか見ずに車線変更しているんじゃないか?と思うような運転をする車が増えた気がします。 

車のセンサーを過信しているのか、ただ自己中のバ◯が増えたのか。 

そもそも周囲の状況を捉える空間認識能力に乏しい人間が、平気で車を運転していることに恐ろしさを感じます。 

 

 

・車を運転操作するよりもウインカーを出すのが遥かに簡単なはずなのにウインカーを出さない。 

何故でしょうか? 

「面倒くさい」とか思ってる人は車を運転してもらわなくてもいい。 

安全運転を心掛けている側からしたら 

無茶苦茶うっとうしい。 

 

 

・>本来の同一方向進行時の車線変更では、変更の3秒前に点灯させるため、早めに出しておく必要があります。 

 

免許取得者かが知らない訳がないんだけどね、知らなかったとか言うのが多いね。 

 

 

・斜め後ろにいる車は 

サイドミラーに映らないこともある。  

 

車線変更するとき  

そこは十分に注意しないといけない。 

 

 

・追い越したい車より十分に先行する 

ウインカーを出して三秒待ちながら、その車が加速してないか、ほかに障害になる車がいないか確認する 

 

こんなこともできないから免許が青いんだよ 

 

 

・先日高速道路で追い越し車線から女が運転する軽自動車が割り込んで来た。 

しかも無理やり入って来たからかブレーキまで踏む始末。 

イキって追い越し車線走るからもっと早い車に追いつかれたんやろうけど…クッソ危ない迷惑…。 

 

 

・数十年前よりかなり良くなった。 

ウィンカーを出していてもガンガン詰めてきて入れて貰えないなんて当たり前だったけど、最近は入れて貰えるよ 

 

 

・先の交差点で右左折したいのでどうしても入りたいって場合はあるかと思うが、無理矢理入ってきたのにそのまま直進していく奴って何なんですかね?。 

それと自分の後ろはかなり空いてんのに狭い車間に無理矢理入ってきて左折していくとか意味わからん奴。 

 

 

 

・進行方向の都合とかもあるから狭くてもギリギリでなければ入ってもらって構わないけど車線を変える時はスピードを合わせろ。入ったはいいがのんびり加速したり、入った瞬間に思いっきりブレーキを踏む下手クソがたまにいるから危ない。 

 

 

・軽四ドライバーだが、ほとんど毎日割り込みされてます。こちらがブレーキ踏まなアカン様な割り込みされると、荷崩れしそうになって危ないしホント迷惑なんやけど。 

 

 

・周りを確認せず、コッチに行きたいんだもんという奴が多すぎる。 

運転の適正がないので、年齢関係なく免許証を返納してほしい。 

 

 

・車線変更と同時にウインカー出す奴。 

ハザード付けたらなんでも許されると思ってる奴。 

イキってウインカーも付けずに車線変更繰り返してる奴。 

車線変更後でもずっとウインカー付いてる奴。 

瞬きしたら確認出来ない位しかウインカー出さない奴。 

 

 

・相手にブレーキを踏ませる運転はダメだと思います。下手の典型運転だと思います。 

 

 

・自己中で、精神的にも金銭的にも余裕の無い人間が多いので、お互いを思いやる運転なんて無理だな。 

 

 

・そもそも並走している車やその後続車に減速を強いるやり方は間違いですよ。 

 

 

・ウインカーを出さない、無理やり割り込んで来る車は毎日見ます。本当に危ない。 

特にNナンバーが多い! 

 

 

・ウィンカーなし(もしくは直前や出しながら入ってくる)のはやめてほしいなと思う 

 

 

・ノーウインカー割り込みも危険やけど 

いきなり左折も危ないよね〜 

 

 

 

・後ろの車にブレーキを踏ませない割込み(車線変更)が基本。 

 

 

・なぜまっすぐ走ってるのに車線変更するのか理解不能。道交法変えたほうがよい 

 

 

・世の中方向指示器が壊れている車多いですね。 

 

 

・大型乗りですが、いつも来るなら来いって感じで運転しています笑 

 

 

・ウインカーは動作の事前予告であって、事後報告ではない。 

この前提が分かってない人の多いこと… 

ちょっと車間が空いたと思ったら、先に割り込んどいてウインカー。これじゃ意味ないんよ…。 

そして、その車間はこちらが安全を担保するために空けた車間であって、あんたを入れるためのスペースじゃないんよ…。 

 

車より先にアタマのネジが10本くらい抜けてるんだろうな。 

 

 

・ウインカーつけるだけマシってくらいつけない車が多い。また、右折レーンに入る時にもつけず、結局一度もつけずに右折していく車も多いです。右折レーンにいるのだから右折する以外にないのだからつけなくてもまわりはわかるでしょう?と言った人がいますが、バカなので運転しないでください。 

 

 

・急な割り込み方向指示器を出さない事の危険性を自覚するべきです。 

警察に厳しく取り締まりしてもらいたいものです。 

最近特に、無能ドライバーが目立ちますね。 

 

 

・ウィンカー出せば何やっても良いって勘違いしてるアホな人間ゴロゴロいる。 

 

 

・信号で止まる直前の割り込みする奴  

 

死にたいのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE