( 152468 )  2024/03/24 14:38:31  
00

そこまでしなくてもいいけど… 

 

〈新しく入った高校生の子に業務教えることになったんだけど、退勤する時誰にも挨拶せずに帰ってったんだけど?? そこから教えなきゃいけない感じ??〉 

 

「裸の王様」パワハラ上司はもういらない…“昭和脳”アップデートしてますか? 

 

 あるドラッグストア店員のXの投稿が先日、話題になっていた。 

 

 まあ、〈人生で初めてのバイトなら分からないかも〉〈高校生、伸びしろは無限大〉なんて寛容な意見もあるのだが、どうやら高校生に限った話でもないらしい。 

 

 あるITベンチャーの総務担当者が明かす。 

 

「新人研修で『ハキハキとした挨拶は、手間もお金もかけずに好感を持ってもらえるコスパのいいコミュニケーション』なんて話をしたその日に、『お先に失礼します』のひと言もなしに帰った新入社員がいた時は、さすがに脱力しました」 

 

 ある中堅メーカーの人事担当者も苦笑いしながら、こう口を揃える。 

 

「入社1年の若手社員がちょっとしたトラブルを起こして、私が代わりに処理したんです。それは構わないんですが、帰り際に『さっきはありがとうございました』と、ひと言ぐらい挨拶があってもおかしくないでしょ。でも、黙って帰っちゃった。私が“昭和脳”なんですかねえ……」 

 

 人生初バイトの高校生なら「ドンマイ」で済むだろうが、20代の新卒も〈そこから教えなきゃいけない感じ〉なのか。 

 

 生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は「どの職場にも挨拶できないというより、挨拶しない若手が結構いるみたいですね」とこう続ける。 

 

「全員がそうだとは言いませんが、特に帰り際の挨拶はタイパ(タイムパフォーマンス)が悪い、つまり時間の無駄と考える若手もいます。自分は早く帰ろうと思っているのに、上司や先輩に下手に声をかけると、『そういえばあの仕事どうなった?』とか『仕事は慣れた?』などと引き留められるかもしれない。何なら『食事でも』と誘われるかも。そうなると予定が狂う。余計な時間がかかるから、気づかれないようにそっとフェードアウトするんだとか」 

 

 むしろ気を使って帰り際に声をかけたつもりが「時間の無駄」と言われたらやるせない。 

 

 じゃあ、もういいよと放り出したくもなるが、組織・人材開発支援事業を手掛けるリ・カレントの最新若手調査(5日発表)によると、働く20代の約44%が直近1年間で「辞めたい」と思ったことがあり、そのうち51%が「職場で相談していない」と回答している。 

 

 面倒でも、様子をうかがう雑談は業務時間内にやるしかないか。いよいよ新入社員がやって来る。 

 

 

 
 

IMAGE