( 152500 ) 2024/03/24 21:53:38 2 00 熊本知事に木村氏の初当選確実 自公推薦「逆風吹き厳しかった」共同通信 3/24(日) 20:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32c1c9f2cf28cc939f90bf50b8a278172f55d3a1 |
( 152503 ) 2024/03/24 21:53:38 0 00 熊本県知事選で初当選を確実にした木村敬氏(左)=24日夜、熊本市
熊本県知事選が告示され、出陣式の会場から出発する木村敬氏=7日、熊本市
任期満了に伴う熊本県知事選は24日投開票の結果、無所属新人の前副知事木村敬氏(49)=自民、公明推薦=が、野党各党の県組織が支援した元熊本市長の幸山政史氏(58)ら無所属新人の3人を破り初当選を確実にした。木村氏は熊本市内で支援者に向けて「さまざまな逆風が吹き大変厳しい戦いだった。隅々まで歩き政策を訴えた」と選挙戦を振り返った。
【写真】熊本県知事選に立候補した宮川一彦氏、幸山政史氏、毛利秀徳氏、木村敬氏
木村氏は、自民党派閥の裏金事件による逆風にさらされる中でも、自民の支援団体に頼った組織戦を徹底。県民から人気が高く、学生時代の指導教官でもある現職蒲島郁夫知事(77)の応援を受けて知名度不足を補った。
街頭演説では半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)誘致や災害対応など副知事時代の実績もアピールした。
幸山氏は、市長として熊本市を政令市に移行させたと主張。「自主的支援」を表明している立憲民主、共産、社民各党の県組織と共に裏金問題を批判し支持拡大を目指した。保守系の知事経験者潮谷義子氏(84)とも街頭演説。木村氏の支持基盤の切り崩しを図ったが及ばなかった。
|
( 152504 ) 2024/03/24 21:53:38 0 00 ・地元民の、20代後半の者です。 3月24日午後3時の時点での投票率は、10数%とニュースで見ました。 投票行きました。 勿論、自民公明推薦以外の候補の方に入れました。 選挙には欠かさず行ってますが、過去で1番こんなにも虚しいと思ったことはないです。 あまりにも選挙に行かない人が多すぎる… 何が問題かって、自民公明推薦が勝ったこともそうだけど、投票率。絶望感すら感じる。
何で選挙に行かない?そんなにどうでもいい? それぞれの都道府県のこととか、日本のこととか… 悲しい。悲しすぎる。みんなそれぞれ投票所に持っていく葉書が送られてるはずなのに… 紙の無駄になってますし… 何のために一生懸命、公務員の方々が葉書をそれぞれ皆さんに送ってるのか考えたこと在りますか…
あまりにも虚しいし、悲しいですが、それでも自分は選挙へ行き続けます。
・敗因の分析結果を確認しない事には、何とも言い様の無い所ですが、矢張りこれだけ保守地盤の硬い地域だと、裏金疑惑パーティ議員等々の影響が皆無だという事だけは、身に染みて良く分かりました。 それ以上に、私が今後の教訓に成ると感じたのは、
「本当の意味での敵は、与党の組織票だったんだな。」と、いう事実です。
野党関係者の皆さんには、今後に向けての組織票対策の徹底を最重要課題として、是非とも奮起して欲しいと思います。
・投票率が45%前後?とすると、投票先がある程度ばらけるんだろうが、得票率が全体の25%あれば過半数に達し、十分当選する。
組織票(熱心な某教会・某学会関係者、今回はTSMC関係者)、あと知名度があれば、20%くらいいけるということか。
後援組織、知名度は政治をしてくれるわけでもないのに。 これだけ騒がれているのにこの投票率、結果では、全国の自公関係者はほっとしてしまっているのではないか。
投票へ行っていない人へは、じゃあこの先何が起きても絶対文句言うなよと、最大限軽蔑したい。
・熊本には、外資系半導体メーカー(TSMC)の工場が出来て、菊陽、大津周辺はバブル状態と聞く。仕事が生まれ工業に伴う飲食業界やホテルなどのサービス関連業界が活気づき良い事である。しかし周辺地域の渋滞や家賃や地価の上昇、地下水枯渇、工業用水による地下水汚染等々の問題も多く早めの対策が必要である。今後県民の期待に応え、県民に寄り添うクリーンな知事を目指して欲しい。
・ちゃんと政見放送を全員分聞いた。 折々のインタビューや街頭演説のニュースでも、話していることを聞いていて、 これは木村氏の当選だろうと思った。
自民公明の推薦だから木村氏が当選したというより、他の3人に魅力が無かったという感じだと思う。 発想や主張を聞いていて何だか求めているものと違うというか、あれこれ批判を聞きたいのではなくて、具体的に何をどのように取り組もうとしているのかを聞きたいんだよね。
県民の方を向いての県政を期待したい。
・いくら中央の裏金問題を提起しても地方選は地方選。野党はいつも中央での問題を地方選で騒ぐけど、地域の有権者が知りたいのはどのような地方自治体にしていくかです。野党は国政にしても地方にしても有権者の気持ちがわかっていない。人を批判して落とすだけではなく、有権者が求めているものを理解して、実現できない上辺の公約ではなく自分たちが実現できる公約を作り、実行していく姿を見せてくれればいいんです。 当然裏金問題は許せませんし、自民には地方選ではなく国政選挙で鉄槌を下せばいいんです。
・国政であれば、政党について有権者もダイレクトに反応するのでしょうけど、首長選挙となれば候補者自身への印象や評価に左右されるのではないでしょうか。 マスコミも、一般の人でも思いつくような物言いではなく、しっかりとした分析をして欲しいものです。
・TSMC誘致に災害対応レベルの向上。 この二つのアピールポイントは非常に大きい。 九州地区は全国でも低賃金なので、TSMCにより周辺地区の基準が引き上がることが予想される。 地場企業にとっては正念場となるが、県としてどのようなアクションをとっていくのかは非常に注目。
・唯一の対抗馬だった幸山氏が伸び悩んだというか政党批判一辺倒の呼びかけになってしまったように思います。 普段選挙や政治に興味がない人たちはそれに響くと思います。そこを狙ったのだと思いますが生憎、天候にも恵まれずと言うところだったと思います。
とにかく木村さんには知事としての手腕を期待をしています。
・地方の県知事選を「自民党の政権」「与党の勝利」と取るのはあくまでも“外野”の感覚だと思う。地方は永田町の“裾野”ではない。県民にとってこの選挙はあくまでも、蒲島知事による4期16年の安定した長期政権の終了と次代の首長選びのための選挙だった。 蒲島知事は温和な人柄で“くまモンの上司”として親しみやすいイメージを持ち、性的ハラスメントや女性スキャンダルとは縁遠かった。新知事も政治手腕だけでなくそういった方面でも前知事の路線を受け継いでくれれば良い。
・投票権のない鳥取県民です 木村さんは鳥取県庁でも課長を歴任され、現場を第一に、それまでに無かった考え方を実践してこられ結果を残されました 熊本地震の際も任期が終わるところを延長して熊本に残られ…飲料水も一部鳥取からの縁で調達されたとか 党がというより、ご自身のこれまでの生き方の結果だと思います…個人的には、鳥取にかえってきていただきたかったですが、おめでとうございます
・熊本在住のものです。
地方選挙ですので、現状の国政の状況はあまり反映されていません。 また、本日、熊本はかなりの雨だったので、投票率がどうなるか分かりませんが、組織票のある候補には有利だったのでしょう。
全国的に知られてはいませんが、蒲島知事は、高卒後地元のJAに入り、その後アメリカにわたって、ハーバードで博士号をとり、東大で政治学の教授になった後に、熊本県知事に転身しました。政策的には自民寄りですが、野党からも信頼が厚かった方です。くまもんやTSMCの誘致などの実績があります。川野辺ダムには反対の決断をした方ですので、現状の国政の安易な二分法は適用されないと考えます。その蒲島知事のもとで副知事を務めていたのが、木村氏でしたし、幸山氏も熊本市長としての実績(こうのとりのゆりかごの設置など)がありました。
国政の与野党の対立を安易に地方政治に持ち込むことは、あまり利益がないと考えます。
・知事や県会議員、市会議員は住民の直接的な評価が重要になるから、どの党に所属していても真っ向から住民の不信を呼ぶことはしない。 そうなるとこれまでの実績や政治手腕が主体で評価されやすくなるので政党そのものへの逆風も緩和される。 たまにとんでもないことをしてニュースになる場合があるが、その場合はしっかりと選挙に影響が出てくる。
・熊本県民です。何度か各候補者の演説を聞かせてもらいましたが、木村さんはそれぞれの市長の現在の問題点、今後のビジョンを話されていました。幸山さんは悪い点ばかりの話しで具体策がなかったように思いました。今後の新知事に期待します。
・多くの有権者は県政の継続を求めた結果、対し幸山氏は熊本市長の権威を失墜させてしまった、市長時代に手腕を示していれば周辺自治体との合併を成功しワンチャンスで知事となり得ただろうが人望がない、木村氏には更に企業誘致を進めて次元の違う熊本つくりに邁進して貰いたい。
・選挙に行って一票を投じる事は今の政治に対する意思表示であり棄権するということは今の政治でも良いですよ。異議ありませんと言う意思表示になる。 私は与党支持者だから今回の木村氏の当選は喜ばしい事。 でも今の政治に対する不満があるのなら選挙に行ってそれなりの意思表示を示す事が大事であり本当に自公政権に不満を持っているならば必ず投票に行って皆が団結して 木村氏以外の人に投票すれば、他の候補者が当選するはずで棄権をするのは何の意味もないし、逆に前文に書いたように、棄権するのは今の政治を認めたのと同じ意思表示になる。 今の政治に対する不満があるのならちゃんと行ってこの人が良いと言う人に入れればいい。 行かなければ何も政治は変わらない。 皆さんは必ず投票に行って誰でもいい。 意中の人に入れればいい。 必ず、投票に行こう。
・今日、初選挙の息子と投票に行きました。 選挙なんか行かねえとゴネるだろうけど、言うだけのことは言おう、とか思ってたら、「もし入れたい候補者が居なくても、投票率下げないためには投票は行った方が良いから行く」と、当然行くっしょのノリだったのでかなり驚きました。 聞くと、中学時代の授業でそう思ってから、選挙権持ったら当然行くつもりだったそうです。 授業って、教育って、やっぱりかなりの影響力があるんだなと思いました。 だから学校だけでなく自分含め大人は、しっかり大人になって、次の世代が当然のようにバトン受け取ってくれるような背中を見せんといかんですね。
・国政選挙でも、ほぼ同じような結果になると思います。自公政権は信頼できないけれども、現野党の寄せ集め野合政権は自公政権以下で問題外と、国民の多くは考えています。 又、野党が政権運営したいと考えているのかも、疑問です。例えば、消費税減税という党がありますが、短い期間で下げたり上げたりすれば、買い控えや買占めもあり経済が混乱しますし、零細業者のインボイス対応も大変で、それはほぼイジメですよ。国民のことを考えていると思えない。2026年中には2027年度の防衛費の不足分をどうするのかも決めなければなりません。 野党は国会ではマスコミの扇動に乗って、政権を批判し騒ぐことぐらいしか見えませんし、消費税等の税制運営や経済政策、安全保障(27年の財源不足対応)とかヤル気があるとは思えません。 国民は上記が分かっているからこそ、野党に政権運営してほしくないから、野党の政党支持率は上昇しません。
・色んな意見や見方はあっても選挙は結果が全て。県民の多くは木村さんに投票、支持している。自民党のマズイ事項は熊本知事選と重ねるのも別次元かと。何はともあれ、県民支持率8割の蒲ちゃんの背中を見て副知事として実績もある木村さんに熊本県が更に成長するよう頑張って欲しい。くまモンさんの新しい上司としてもくまモンさんを更に世界へ羽ばたかせてくまさい。
・30代県民です。 本当に悔しいです。 投票率を見て興味の無さ、危機感の無さを実感しました。 私は結婚して子供が出来、初めて政治というものに関心を持ちました。 知れば知るほど耳を疑うことばかりで、今まで選挙に行かなかった自分を情けなく思いました。 興味、関心は人から言われて変えられるものではないと思います。 これから投票率が上がっていくことを祈ります。
・政党支援を受けた以上国政の余波を受けて大分得票は伸び悩んだのだろう。 それでも勝つと言う事は盤石な基盤と支持を得るだけの政策を示したと言う事だ。 転じて野党候補は国政の問題を追い風に出来ないくらい政策に関する主張が受け入れられなかったと言う事でもある。 此処で野党側が勝てれば与党に与える衝撃も大きなモノになったのだが、益々「このレベルの自民党に勝てない貧弱野党」の評価が強まる結果が印象付けられてしまった。
・企業誘致について批判が多数ありますが、知事は県民を食べさせていかなくてはならない。 自然豊か、だけでは県民は食べていけないんです。理想だけでは生きていけません。野党はそこの政策が弱い、弱すぎる。
私は木村さんに投票しました。人柄と政策の具体性が決め手です。4人の中では一番地に足が着いていました。
幸山さんは何度も知事選だけに出馬を繰り返して、何をしたいのか全くわかりません。 郷土の役に立ちたいなら市会議員、県会議員に立候補したっていいし、大学院で学んでも良いと思うんですが、何もされてない。知事にだけなりたいんだな、って感じですね。四年後も出馬するんでしょうね、きっと。
木村新知事、激務ですが右手を傷めないよう、ご自愛ください。期待しています。
・実質長年の蒲島県政の跡を継ぐ物か市長の功績を見るかの一騎打ちだったと思います。 市長さんの方はずっと県知事戦に出て蒲島さんと対決してきた人というのも今回の結果につながったと思います
・前回の幸山さんは蒲島さんの政策に真っ向反対してたのに、半導体工場できる時もバス導入するとか今でも渋滞するのにトンチンカンな事言ってましたから言動が2転3転することからこの人どうなんだろうと言う不信感が市民にはあったんだろうと思う、前回知事選の討論を見れば発言されてた事が今回の発言と違う事がわかる市民は過去も見てたって事でしょう。
・まぁ自民党政権に不満抱えている人は多いだろうけど、県知事選挙となるとちょっと勝手が違うよね。現職の蒲島さんは熊本地震からの復興を頑張っていたし、その後継で更に若いとなれは自公推薦でも票は入るよね。しかも、熊本は半導体の大型工場特需で盛り上がっているし、急激な変化は望まないだろうし。野党系も裏金問題とか中央の課題を、県知事選挙でそのまま訴えるだけでは厳しい。
・自治体のリーダーはその自治体の有権者が選ぶものだから、そそれはそれで良いと思う。 その上で木村氏は副知事時代の成果をアピールし、有権者からの期待を集めたのでしょう。自公推薦の如何に関わらず…それに対して野党は? 確かに政治資金パーティーを巡る問題で逆風を活かして自民党批判だけでは有権者の支持を集められなかったと言うことか? この結果即国政選挙の縮図とは言えないが、野党が政治資金パーティー問題で自民党批判だけをするだけでは折角の追い風を無駄に潰すと言う前例になったのではないだろうか? 各野党は自公過半数、野党第一党を目指す様だがその先にある政治的方針や指針を示さないと同様な結果も見えてくるのでは?
・他の都道府県では自公の推薦というところにばかりフォーカスをあてるが、熊本県民は木村さんの能力に期待してるから純粋に彼に入れたと思う。 蒲島さんは県知事としてかなり優秀だったし、その右腕として頑張ってきた木村さんを推す声は元々多かった。 是非、熊本のために頑張ってほしいです。
・これが日本なんだと、改めて痛感します。
裏金作ろうと、脱税脱法ギリギリのことをしようと、 不適切な言動をしようと、選挙では自公が勝ってしまう。
地方と国政は別、とはいうものの、 これでは、 国民の怒りなど、ほとぼりがすぎればなんてことないと、 自民が思うのは無理もないなと思いました。
もう裏金の真相解明も、処分も、なーんにもしなくたって、 選挙勝つんだしいいじゃんと、思ってる議員がいそうで、 虚しい気持ちになりました。
・投票して当選してもらいたい人材がいなかったら投票場へは行きません。誰でも良いから投票へ行きましょうは違うと思う。今回の立候補者の中には投票したい人はいませんと、投票数をカウントしてくれる白票があれば、投票場へは行くし、投票率も上がるし、白票の多いその中で当選しても、いかに期待されて無いかわかると思う。たとえば投票率が30%以下の場合は、無効にして新しい方々が立候補するシステムにしたら、議員さんも危機感と性根が入るのでは。
・熊本県民です。投票に行きました。「台湾」の半導体工場が出来て、バブルになって、渋滞がすごいし、家賃高騰し、外国人が増えて、治安を悪くなってます。
まだ第一工場も稼働してないので、環境問題がどうなるか不透明な中で、同規模の第二工場が出来るようです。
反対したくても、どうやって反対するべきなのか分かりません。
国益の為に、熊本の土地に外資を取り込むのは、納得出来ません。
・幸山さんじゃなくて良かった。 あの人は「知事」という座が欲しいだけ。自宅周辺の住民は本人と奥さんの横柄な態度に呆れ果て、子どもが通う学校には何かあるとすぐクレームを入れる人。 木村さんが当選で良かったけど、TSMCのことばかりでその他がおざなりにならなければいいな…という不安もある。交通渋滞、子育て支援など県民が思うことはたくさんあるから。
・本来なら、物価高の時は減税され、国は国民のためにもっとお金を使える。
選挙に行って国民が声を上げ続ければ、そんな日本に出来る可能性があるのに、選挙に行かず政治家や官僚の思い通りにされて、国民は自分で自分の首を締める。
政治家は国民からのプレッシャーが無ければ、好き勝手やるものです。 国民から金を巻き上げ、自分達は裏金を着服し、国民を騙してワクチンの治験者にする。
選挙に行かないってことは、自分達はそれで構わないという意思表示だし、子供や孫の世代に同じ苦労を私達が強制しているということです。
そんな日本で良いのでしょうか。
・「TSMCの恩恵を全県下に」と、どの候補者も訴えているが、恩恵が本当にあるのだろうか?間違いなく、TSMCの給与は格段に高いため、そこの従業員は潤うし、その周りの(高級)飲食店は潤うだろう。 ただ、それによって、地場企業は人材を引き抜かれ、引き抜かれないように無理して給与を上げ、業績不振になる、そのような循環もあるかもしれない。 一番期待できるのは税収が上がることだが、本当に上がるのか?熊本県がどれほど税収が上がるのか、それは気になるところ。是非、公表してほしい。 税収が上がれば、その分を他に地域に回すことができる。 菊陽町だけが潤うのであれば、県内への波及効果は望めない。
・低投票率だったようだが、投票に行かないのも意思表示。本当は白紙でも入れたほうがいい。しかし、自公には入れたくないが、県政の変化も望まない人は投票に行かないだろう。特に副知事が勝つと見込まれている場合は。接戦だったら、自公か県政継続かを自分なりに秤にかけて投票に行く人も増えよう。 低投票率は現状維持を選択したとのこと。不満を持つ人はこの投票率では勝ったと認められないと感じ、不満を持つだろうが、それは違う。ロシアの高い投票率で民意が反映されていると見るのが違うのと同じように、投票率はひとつの情報に過ぎない。
・政見放送は見なかったけど、熊日で各候補の政策は読んだ。 ちゃんと書いているのは木村候補と幸山候補だけで、残り二人はマスすら埋めていなかった。また地元のポスターも最後まで貼らない候補がいて、何のための立候補かわからなかった。 幸山候補は元政治家で時間も人脈もあったはずなのに、ただ「県政を一新する」と叫ぶだけでやりたいことがさっぱりわからなかった。 組織票とか雨とか投票率は関係ない。魅力的な政策を掲げられなかったから敗れたのだ。
・熊本県は熊本県で台湾から半導体の会社が新しく建立されたのが後押しかな。 通常なら今の自公で勝てるはずが無い。 地方の高齢者達が何も無い地方選挙で万が一でも自公推薦等勝ったとしたらその地域は終わる。 熊本県は台湾半導体メーカーと何処まで地域活性化出来るかが注視だな。
・幸山さんはこれで何度目の落選でしょうか?私は熊本市民で何もわからないですが、落選するにはそれなりの理由があるはずです。政策うんぬんより人間性に問題があるのでは?他の2名はいきなり出て来て首長選はないでしょう。短期間で人を知れるはずがない。自転車で演説に回るなんて今時流行らない、いつの時代?それなりの人生を送ってて車1台借りれないようでは、そんな人に熊本県を任せられないし、逆におかしい。河野◯郎さんみたいに時代に合わせSNS活用しながらの選挙もどうかと?人を知ってもらうにはもっと県民に会わなければ…名刺交換だって人と人が向き合ってするでしょ?SNSでしますか?政治とお金の前に熊本県をもっと見るべきでは?
・自民党が嫌いなのはわかるが、木村さんは推薦候補ってわけであって、自民党支持者も投票してるかもしれないが、無所属も投票してる。 蒲島知事の前はひどかった。 熊本はいつも、後手後手に回り、新しい事もできず、廃れてた。 そこを蒲島前知事が変えた、くまモン、新幹線、新空港、3度の大災害全て乗り越えた。 蒲島前知事が変えたことを継続して欲しい。 県民はそれだけ 自民党支持とかは団体は関係あっても、そうでない人もいる。その人達も木村さんを支持してる。自民党関係なしに。
・雇用が確保できたのは勝因だろうと思う。地方は疲弊してるから。野党の対案てなんだろう?民主党が政権をとったときのドタバタはわすれられないから。大阪だって自民党もだめだけと維新も万博とIR後は街路樹の伐採。地方政治は党利党略をこえ住民本位でやってもらわないと閉塞感と今後の生活の不安が増すばかり。
・熊本県民で選挙に行かなかった方々は何を思って選挙に行かなかったのか?与党が勝とうが、野党が勝とうが勝敗はさておき…特に若い方々が選挙に行っていないのでしょう…完全に平和ボケしてしまっている現状に危機感が無い。 現状に満足しているのか?不満は無いのか? もう少し政治に興味を持って欲しい。
・首都圏ならともかく、熊本県といった地方の知事選で裏金問題を争点に出したところで有権者には響かないでしょう。 政府与党で起きている問題など、自分事として捉えることのできる有権者は少なのではないですか。だから投票率も上がらないんですよ。
・くまモン効果で県産品販売や観光客が増えてTSMCを筆頭に半導体関連企業誘致に成功して雇用創出に成功した蒲島県政の実績の評価の高さが後継候補の前副知事の勝因ですね。
・こんなに早い時間で当選確実とは? 自民党がこんなに大きな問題を起こして、世間から批判を浴びているのに、野党はやはり批判ばかりしていてもダメで、地方選挙では何をして欲しい何をするかの方が大事なのかと思う。 地方選挙では、やはりその地方を良くする為に、政党よりも人を選んでいるのではないかと思う。
・在住で選挙に行きました。ポッと出の人が今、熊本が変わろうとしている事業の引き継ぎをどれだけできるか…と思えばまあ妥当かな。なったからには頑張ってください日本と熊本の歴史を大変に、環境も大切にかつ石丸市長みたいな若い風も大切にしてますよ。市民の声も聞いてくださいね。
・【政治家のレベルは国民のレベルの反映でしかない】
本来の民主主義とは、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学です。
そうした国士を代議信託するのが、議会制民主主義です。
本当に心から日本を愛する本物の政治家たれば、日本の成長と日本人の幸福を積極的に追求するという矜持を持ち、そうした行動や言動を日々積み重ねることで、信用と信頼が蓄積されます。
しかし日本の民主主義は、いつも有権者の半分以上が選挙権を放棄し、組織票有利な低投票率選挙にしている国民が、本来の民主主義を殺しているのです。
政治家のレベルは国民のレベルの反映以外のなにものでもありません。
いつも浮動票が鍵を握る高投票率選挙を恒常化させることが、政治家に”健全な危機感”を持たせて仕事をさせられる唯一の方法です。
・無所属とはいえ、自公推薦となると実質的には自公の候補者が当選したということで、正直驚きである。地方だからなのか、野党が弱すぎるのか。これだけ与党に対する風当たりが悪いのに、何故自公推薦者が当選するのか。何としても与党を潰さないと日本の将来が危ういので、野党にはしっかりして欲しい。
・自公推薦の知事が勝ったと言っても、自民党が支持されている訳では無い。マスコミはあまり騒ぎ立てないで欲しい。むしろ熊本知事には今の自民党色に染まらないで、しっかりとした地方自治を行って欲しい。
・自民がというより、蒲島さんの後継という立ち位置が大きかったのでは。16年間支持された実績は県内では大きいよ。木村さんには東京から来てくれて感謝。若いし期待していいかな。
・投票率が低ければ低いほど組織票を持っている自民党や公明党は強くなる。 彼らは必ず応援の為に投票へ行きます。 当然自民党や公明党の候補に投票します。 それに比べ多数を占める無党派層は考えが纏まらないのか関心がないのか殆ど投票へは行かないので自公の足元にも及びません。 それでも後で愚痴ぱっかり言ってます。 今の政治に反対をしている国民の割合は物凄く高いのに、いざ決める時になればダンマリが多くなる。 国政選挙でも同じ事をするんですか? このまま何もしないんですか? と問いたい気持ちです。 5回続けて選挙に行かなかったら選挙権剥奪すると言う制度を作ってもらいたい。
・首長選は国政の影響も多少なりとも受けるけど、それよりも現首長の継続路線への賛否の方が焦点は大きい。 現知事の蒲島氏の路線かどうかが大きな争点(TSMCの誘致等)になって、県民は継続路線を選んだ。 それだけだと思う。
・首長選は国政の影響も多少なりとも受けるけど、それよりも現首長の継続路線への賛否の方が焦点は大きい。 現知事の蒲島氏の路線かどうかが大きな争点(TSMCの誘致等)になって、県民は継続路線を選んだ。 それだけだと思う。
・まず支持政党はさて置き、幸山市政時代熊本市は政令市になったがそれだけ。誇れる実績に乏しい。翻って木村元副知事はTSMCの誘致だけではなく、地震や水害の復興施策でもフットワーク軽く飛び回っていて各町村自治体の政治家や商工会、農業団体への隠れた知名度があった。「よく話を聞いてくれてそれに対する具体的な回答が返ってくる」と評価が高かった。
両者の演説を直接聞いたが、実績と未来を語る木村氏、裏金と自民批判の幸山氏。正直「悪口はもうお腹いっぱい」という有権者が多かったように思えた。苦しい時勢だからこそ「未来を語れる人」を熊本県民が求めた結果になったのだろう。
市長時代幸山氏を応援していたが時が経つに連れ負のオーラを纏っていくような感じがしていたが、今回の選挙戦更にその負のオーラが増したように感じた。その辺が支持が伸びなかった原因かもしれない。悪口はもう聞き飽きた。
・熊本知事選で自公推薦候補が勝利したからといって国政レベルの自民党「大規模裏金疑惑」への国民の強い反発が沈静化してきているわけではないと思います。 とにかく次の衆院総選挙でしっかり決着をつける以外に積年の課題である金権腐敗政治からの再生は不可能でしょうね。私たち選挙民の見識と覚悟が今こそ試されていると思います。海外民主主義諸国から笑い者にならないためにもね。
・年代別投票率を見れば一目瞭然かもしれません。私の周りの三十・四十代は自分の投票で何かが変わるわけがない、行くだけ無駄・・・・・こういう方々には、投票しに来てくれて「いいね」と付託してあげれば来るかもしれない。いずれにしても政治には無関心、でも話し始めると熱を帯びて語る・・・・・このギャップ、活かしようはあるのか。
・自民党支持の候補が良いのかどうかはわからないが、相手が立憲共産党候補だったら当然の結果だろう。 立憲共産党はかつての日本社会党と同じ。常に自民党を厳しく非難するけど結局のところ万年野党で自民党と共存共栄。これじゃいくらなんでも有権者の期待と違う。
・私がコメントした通り木村氏が当選した。県民は裏金問題よりも地域の発展にしか興味がない。従って野党の面々は裏金を前面に出して自民党批判をしても立憲共産党のように産業も経済も示せず直接県民に関心がない裏金ばっかり批判しての選挙戦術が通用しなかったということだ。今後、このような選挙展開になることを野党は覚悟した方がいいだろう。
・地方の首長選で自公推薦が勝ったのは逆風がそれほど厳しくなかったのか? ある意味政治に不信感が募り過ぎて選挙を放棄してる有権者が多いのかもしれない そうなると自公が有利になってしまう せめて次の総選挙では自民にお灸を据えれることを願う
・「水曜だけど土曜の番組」で天草でまさやんと呑んだくれてた木村さんを見て「知事に立ってくんねえかな」て思ってた
良かった、おめでとう
県民はね、木村さんのキャラクターと能力に一票を投じたんだよ 自民党の裏金云々なんて全く関係なし 生粋の県民では見えぬ角度から熊本を良くして行って下さい 頼んだよ
・本当に投票率10%で県民の気持ちを反映してるの? 投票率50%未満は無効にすればいい。 何度も何度も投票に行かなくちゃいけないし、無駄な税金使う事になるから皆さんも気づいて投票しに行けば良い。 無記名でも投票は投票になるし、マイナンバー使ってWEBで投票出来るようにしたら、興味ない方や若い方も何となく投票するじゃないですかね?
・もうマイナンバーカードとスマホで投票出来るように出来ないのかなぁ?そこは政治家は突っ込まないよね。誰が投票してるか?分からないとか言うけど、実際の投票所でも、身分証明はしないんだから分からないよね。保険証とか紐づけするんだから、投票も出来るようにしたらいい。そしたら、投票率も上がるでしょ
・これだけ投票率悪いとロシアじゃないが投票用紙と引き換え券をもらい後日景品が当たったり現金が当たるようにしたら?と思います。どっちにしろ数の力には勝てません。なら投票に行くだけでお得感だけでも必要では?
・いくら自民に逆風でも、立憲共産党に投票するのも難しいし。結果として投票率は低く、国政と地方はちがうと割り切って投票したらこうなったって感じですかね。こんな感じの結果がしばらく進むんじゃないでしょうか。
・結局のところ裏金の件は問題だとは思いつつ、「追及とかしている方だって怪しいんじゃないの。マスコミも都合の悪い所は隠してない?」って疑われていて、報道ほど世論は盛り上がっていないという証明でしょう。 本当に政権交代のような状況になれば、こういう地方選だって野党が勝つもの。 少なくとも20時ピッタリに負けが決まるようなことはありませんから。
・最近全国でも注目されている熊本県のトップを選ぶ選挙についてはローカルニュース以外で注目されることはなかった。 木村が蒲島の大学教授時代の教え子だったということも、ローカルニュースだと時折触れていたと思うが、この記事で初めて知ることになった。蒲島の教授時代の研究領域は政治参加についてであり、文献を読むことがあったが、ここまでの県知事の経験から何か作る考えはあるだろうか気になる。 TSMCの工場が開設されることで経済の発展が進む反面、水源の問題についてあるメディアの報道だと木村は触れられていなかったがどうするつもりなのだろうか。 今回の県知事選はやっぱり蒲島の後継指名という方が強かったイメージだが、金醜問題については国政選挙で影響が及ぶということだろうか。
・有権者の約4人に1人だけが投票とは、県政に無関心な県民が大多数ということ。普段は生活が何のと不満言う割に、自ら行動はしない。平和呆けの極みかな? 国政選挙含め3回連続で投票放棄する人は投票権を一時停止する仕組みとか有れば良いのかも。
・投票率が低いとのコメントがあるので 個人的には「該当者なし」の欄があるといいと思う。 どちらもどうかと思うという中でしかたないから一票入れても勘違いされてしまう。 白紙のまま投票箱に入れる、ということもあるかもしれないけれど。 国民の怒りを意思表示できると思う。
・保守的な風土の熊本で、立憲民主党、共産党、社民党、これらの政党の支持受けた段階で勝負はついてたように思う。 幸山氏が本当に当選目指すなら、逆風吹きまくりの自民に手を突っ込んで議員や支持団体調略しないと。そこは大人の戦いだと思う。
・10数%とは熊本県の方々は現政権自民党でいいって事になりますね、自民党が勝手に決めた事には文句言えないです。しかし、80数%の県民の方々が投票すればいい方向に向くかもしれない国民の意思を表さないとダメです。
選挙には行き続けなければ私達の生活はいつまでも苦しみ続けていくだろう。少子化に加速し日本は朽ちると思います。
選挙には行き続けましょう
・自民党がどれだけ世間の批判を浴びても全く意に介さない理由が、この選挙でわかる。恐ろしく低い投票率。 政治に関心のない層が自民党の最大の支持者であり、自民党の権勢を支えている一大勢力。それを自民党はわかっている。だからから問題を起こしても何一つ反省しない。 この投票しない人たちこそが日本の政治腐敗の一番の原因と言っていい。
・まだまだ民間企業の収益力が弱い熊本では 公務員と準公務員的な医療、介護、自衛隊、建設業界では 地方交付税的なお金を持ってきやすいミスターパイプマンが 選挙では勝利してしまい、次の増税へとつながってしまいます。 真面目なタックスペイヤーの方々がお気の毒です。
・県政で何をしてくれるかが問題なのに、 裏金だなんだで相手批判ばかりしたところで票を入れてくれる人なんて少ないだろう。
元々支持票がなかったところから当選を狙うなら、 どこをどうして県のため・県民のために頑張るってアピールすべきだったのに。
・本日熊本は天候も悪かったこともあり投票率がかなり低かったようだけど結局自公推薦候補が勝っちゃう流れなのね。 自公推薦候補が全て悪いとは言わないけれどこれじゃなかなか日本は変わらないでしょうね。
・圧倒的人気の蒲島知事の東大教授時代の教え子であり 且つ 副知事としての経験の継承が最も安定した県政の道筋であることを県民が選んだ最も賢い選択 永田町の醜聞は 現実的な地方県政には反映しないということの証明 慶祝 木村敬知事誕生! そして 蒲島知事 16年間 ありがとうございました
・地方選とはいえ、何だかんだと言いながら 最後は自民党、自公が勝つ 東京区議選、市長選、京都市長選でも自民が勝つ こんなもんです。 批判はするけど、それだけ 投票では自民に入れる これでは、世の中変わらない 岸田首相も喜んでいるでしょう。
・これで自民党は「裏金問題に対しての対応に一定の理解が得られた」と解釈するでしょう。 地方選挙なので選挙結果には複雑な事情が絡むとは思いますが、やはり政治家に舐められる原因は私たち国民、市民にも大いに責任があるように思います。
・熊本県の予算は7000億円台、熊本は地方都市だが郡部の最大の産業は公共事業って言われる様に、どれだけ東京で自民が叩かれようが田舎のさらに田舎のオッチャン、オバチャン、爺さん婆さんにとっては公共が発出する金は生命線、死活問題な訳だろ? 私は都会住みだが誰が何と言おうと与党に票を投じる岩盤支持者の存在は政治を停滞する、より良くならない絶対的な原因だと確信した夜になった。 税金で食っていくって思考や発想を変える事は無理だと思う。 今の人口減少の流れで行けば後25年くらいすれば九州の人口くらいがこの国から消える予測になる。 今日、こう言う結果を出した熊本県民はこの鬱屈した政治の停滞感を変えなかった選択の責任は是非とも認識していただきたいものだ。 三十六計逃げるに如かず、こう言う方々と共に生きるって選択は私は今後は取らない。 日本から離れてこの国の黄昏を見ていく事にした。
・野党支持者の面白い所は投票率が上がると野党が勝てると思ってる所 無党派層から言わせてもらえば ま~今の自公政権は色々あるけど 今の野党では?って思ってる人が大半だぞ 今まで「自」が勝ってる理由を知ってる? 『まだまし』これだけの理由で政権が続いてるんですよ 野党の方が『まだまし』って言われるようになれば 投票率上がれば野党連立政権って事もありえるでしょう だから野党さん無党派層から『自公よりまだまし』って言われるように 頑張りましょう
・地元に潤いをもたらすか否か、結局地方の首長選挙の争点はほぼそこ一点のみ。それが縦に国政までつながっていって、支援するための金のしがらみが生まれていくことには思いが及ばない。かくして何も変わらないのだ日本は。
・自民党とかバックにいたかもしれないけど、結局はその人の人柄、笑顔。もちろん政策も大事だけど、公約も大事だけど、言葉にできないオーラというか。
僕は障害者ですが、個人的には木村さんが障害者である事も大きかった。 なにか医療福祉に力を入れてくれるんじゃないか? 同じ目線のリーダーでいてくれるんじゃないか?…と。
・本当に実績とこの先の政策で当選したのであれば、県民にとって良い事でしょうが、自民党が不祥事でどんなに批判されようが、結局は投票率の低さが致命的なので、自民党推薦でも無関係って事だね。 だから、補選も同じ流れになるし、この先の総選挙だって同じ結果になるのでは? この分だと、裏金絡みの議員が出ても当選できるかもね。
投票放棄が、いずれ自分に降りかかる結果を生み出す事になるのだよね。 少子化なんて良い事例。この為に保険料が増えるわけだし、この分だと何かにつけてバラまいた金、バラまくつもりの金の原資は増税した税金からになるのだろう。
・個人的には、幸山元市長が知事になった方が、変化が現れていいなとも思っていたが、結局、自民党推薦の木村氏…。 蒲島知事の後継として推されたのはわかるが、これだけ、世間的に逆風が吹いてても、自民党推薦の候補者に入れるってのは…。 まあ、選挙だから、公平なのかも知れないが、これが、国政でも同じように結果として出るようなら、やはり、腐敗政治は変わらない? 増税メガネは長く無いかも知れないけど、自民党が政権を取る限り、国民を騙したり、誤魔化したりした上で、高い税金を取られるかと思うと、正直、落ち込む…。
・木村さんおめでとうございます! 県民は蒲島さん同様強い知事に期待しています。 建前 批判ばっかりの政治評論家みたいな候補者には全く期待していません。 どうか、我らの熊本を物心両面豊かな地域にしてください。 よろしくお願いいたします。
・副知事時代の実績である半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)誘致が県内に経済効果をもたらしたとある。 午後6時時点で23.39%の投票率。投票者はこの恩恵を受けた人達か自民党支持者か分かりませんが、棄権者は何をもって棄権したのだろう。 自国のこと、我が身のこと、国の未来に関心がないのだろうか。徴兵制や戦争でも起こらなければ意識は変わらないのだろうか。 国が衰退して行くのは政治家だけの問題ではないのだろう…。
・熊本県知事選挙は与党自民党・公明党推薦支持のもと副知事の木村敬候補の初当選ですが、与党自民党の裏金問題や政治倫理審査委員会で一切話題にならなかったですよね。 最終的な投票率はどれぐらいでしょうか。
・いつも感じるのですが どうして20時に当確が決まるのでしょう?選挙のアルバイトしたことありますが、担当者が投票箱に鍵をかけて全員で、確認。そして20時すぎ、会場から開票作業する会場へ車で持って行きます。それから数えて開票するので20時に決まるのはおかしい。それ不思議に思わない方が多すぎると思います。
・野党はこの結果を単に地方選挙と見るか?それとも予野党の対決で敗れたか?野党にとってこれまでに無い追いかけを生かす事が出来ないままに無惨な結果となった。結果を踏まえ考え方を変えない限り、各地だけで無く中央に於ける選挙でも同じ結果となる。
・逆風と言いながらも当選するから有権者も考えずに只、自民党や公明党推薦にかけたのでしょう、それだけ裏切られても耐えている県民なのかそれとも与党でないと公金がおりないのか、いつまでも今までの風習にとらわれていたら変化、改革は無い。
・自民か勝ったってより、古臭いしがらみが勝った 恩恵、癒着、大御所とのパイプ
自民政権ではコンクリートの物は出来るが無駄な税金も多い しかも裏金作りが組織化してる 自民政権の腐り過ぎで政治に関心がない 投票率が上がると自民は負ける 投票率を上げ、民意の反映のためネット投票を推進すべき そろそろ国自体の規模で考えた投票をするべきではないか
・自民党の裏金問題は私も業腹ですが、それにしても公約の中身を精査すると木村さん一択だと思いました。 自民党推薦だからダメという理由だけで候補者を選ぶのも違うと思う。これからの4年を託すわけですから。
敗因は立候補者の考えの浅さ、選ばれなかった理由はそれに尽きると私は思います。
・投票率が低ければ低いほど自公が勝ってしまう 皆さん民主主義というものをもう一度 考えましょう そして投票に行きましょう。 このままだとやりたい放題が続きます。 一般庶民を 苦しめる政治を続けさせては、いけません 他人事では、ないんです。 皆さんの1票が大事なんです。 何度も言います 選挙に行ってあなたの1票入れましょう!
|
![]() |