( 152510 ) 2024/03/24 22:06:17 2 00 【サンモニ】関口宏「いっときアベノミクスと騒いでましたが机上の空論だった」安倍政権を厳しく総括「長期政権安定化が狙い」デイリースポーツ 3/24(日) 18:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/909e45a4745bded77bb8c4068ff908debb3d83d2 |
( 152513 ) 2024/03/24 22:06:17 0 00 関口宏
俳優の関口宏が24日、TBS「サンデーモーニング」に出演。日銀がマイナス金利を解除するなど、政策転換したことについて、「いっとき、アベノミクス、アベノミクスと騒いでましたが、結局、あれは机上の空論だったのかなと思うんですが」と話した。
番組では、安倍晋三政権と日銀による異次元の金融緩和策で、物価上昇、企業収益増、賃上げ、消費拡大の好循環を促すはずだったと指摘。しかし結果として、大企業の業績アップや富裕層の利益拡大にとどまり、多くの庶民には恩恵がとどまらなかったことなどを伝えた。
関口は、安倍政権の狙いについて「株価を上げて、長期政権を安定化させたい。そういう狙いがあったのかなと」と厳しく総括。ジャーナリストの松原耕二氏は「異常な政策を正常化させるのに、どれだけ後の人が苦労するか」と話した。
|
( 152512 ) 2024/03/24 22:06:17 1 00 (まとめ) コメントには、アベノミクスに対する様々な意見や批判が見られます。 | ( 152514 ) 2024/03/24 22:06:17 0 00 ・就職氷河期、派遣村等の就職率が低かった頃を忘れてしまったらしい。 それとも上級市民は下々の雇用など興味がないのだろうか? 派遣村等で「大変ですね」と発言していたアナウンサーも、本当に大変と感じての発言か?自分は大手企業に就職しての安全な位置にいての発言かと疑問に感じていた。 一般市民の生活が感じられない発言に共感や説得力があるのか?と…
GDPがドイツに抜かれ4位になったとドイツ上げで騒ぐ一方、ドイツの経済成長率がマイナスになる事を伝えないマスコミ。 卒業生の半分ぐらいしか就職出来てないと言われGDP2位?の中国。
マスコミは何目線で伝えているのだろう。 皆が働けて稼げる事の価値を理解しているのだろうか?
・経済が得意ではない人間にとっては、アベノミクスはダメだという話を聞かされるよりは、本来はこうするべきで、そうすればこうなったという話を聞きたい。 ただ、そういう話をすると、それこそ机上の空論という言葉がいっぱい出てくるんじゃないかなと思う。
・消費増税前から実質GDPも実質賃金も伸びていませんでしたね。タダ同然の資金調達コストで得られた資金は、需要の冷え込んだ国内市場を見限って国外投資に向かうばかり。安倍氏が諸外国を漫遊して巨額の投資を確約してまわる姿は言うなれば売国政策の実行者そのものだった。3党合意を裏切り、消費増税税収の大半を法人税の減税原資に充当してしまったが、それは結局国民家計から大企業国外事業などへの所得移転に外ならず、所得収支の黒字拡大と国民家計の貧困化をセットで推し進める事になった
国民家計の貧困化は驚くべきペースで進んだ。麻生政権末期で39%迄高まった国民負担率は民主政権で37%迄下がり、しかし安倍政権で44%迄上昇、更に諸外国がこぞって減税したコロナ下でも下げるどころか5割直前のレベルに迄急増した
・この番組の楽しみ方。取り上げた話題の終着点が安倍又は自民批判になるので、この話題からどういうふうにいつもの終着点に持っていくか興味津々で観ていると、「いや〜それは力技だな」ということが結構あって面白い。
・アベノミクスの3本の矢は、元々「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」ということであり、政策的には正しかった。 ところが緊縮財政派の勢力に騙されて、本来の機動的な財政政策が行えなかったばかりか、真反対の消費税増税を行ったことで全てをブチ壊してしまったということだ。
日本も97年までは毎年5%程度の歳出を増やして来たため、バブル崩壊後ですら普通に経済成長していたが、橋本政権の消費増税をはじめとする緊縮財政以降、財政支出を全く伸ばして来なかった結果GDPも伸びておらず、 「実質賃金指数の推移の国際比較」で検索したような結果となっている。
このような結果を招いたのは、実体経済を全く理解できない経済学の理論を財務省が利用して緊縮財政を続けて来たからに他ならない。 国民が豊かになり国家が強くなるためには、与野党を問わず選挙で緊縮派の政治家を落選させる以外に道はない。
・全ての物事には、プラス面とマイナス面があると思う。 アベノミクスに功罪が有るのも当然。 民主主義国家では、目先の結果が求められるから、アベノミクスのように手っ取り早く経済を浮揚する政策には一定の効果があったと思う。 ただ、結果として一番効果が発揮された金融緩和の「ツケ」はこれからの世代が背負う事になり、その負担は確実に重く、いつまで続くのか分からない。
・ここからが本当の総括だと思うよ 日銀もETFの買増しを終了し売却を検討すると宣言しているわけで株価を支える柱がなくなったともいえる いうなればやくちゅう患者が薬に頼らずやっていけるのかというやつでしかない 多少の株価変動はあるだろうし海外市況の悪化の影響を受けない限り4万円台や最悪3万5千円を切らない状態をどこまで維持できるかだろうね
・アベノミクス批判をする方は、アベノミクスを行わなかったと仮定した場合の日本経済がどうなったかシミュレーションしてみたのでしょうか?もししていたら是非結果を示した上で批判してほしい。当時は円高で企業は輸出が難しく海外へ工場移転をしていました。そのままでは大きく雇用が即なわれていたでしょう。また中小企業は仕事が更に減少し倒産件数が増加していたでしょう。株価は低迷し、年金基金も大きな打撃を受けて、将来の年金不安が更に大きくなったでしょう。企業ばかり儲けたと言いますが、企業が儲けなければ、定年延長・再雇用もできなかったでしょう。少子化で国内への投資は進みませんでしたし、海外に比べイノベーションも少なかったですが、アベノミクスは部分的に一定の成果を上げたとみるのが公平な評価だと思います。
・アベノミクスにより新卒者の就職は改善されたのは事実です。私たちの子供世代、平成3年生まれは高卒、大卒とも就職が無かった、安倍政権誕生1年後から就職率が改善され、50歳以上は給料が上っていないが若い人は給料が上っている。景気は極端に上がっていないが徐々に回復基調になったが経団連が望んだ消費税増税が足を引っ張り、更に大企業が社員の給料を上げずに内部留保でため込んだため金の流れを止めた。大企業が儲けた分、社員や下請け企業に還元しなかったのが原因。関口さんは何もわかっていない。
・私は、安倍晋三さんを叩く理由が理解できない。 近年、安倍さんほど『国家国民のため』を念頭に政治活動していた政治家を私は知らない。 雇用を増やし、企業の収益を上げて、その上で先進国首脳の敬意を受けていた。 アメリカの議会でスタンディングオベーションを受けた初の日本の首相、それが安倍総理だった。 JAPANは、世界から一目置かれていた。 安倍さんのやったこと全てが正しいとは言えないけれど、(特に2度の消費増税)それでも稀にみる日本国を代表するリーダーだったと私は理解している。 そもそも、死者に鞭打つ文化は日本国には無いと思うし、安倍さん亡き後の日本の政治状況を見ればその存在の大きさを改めて感じる次第です。
・アベノミクスが机上の空論だと決めつけていますが、それはまだわからないですよ。日銀や政府の打つ手が正しいかどうか、これからしばらくしなければ答えは出ませんからね。もしかすると株が暴落して恐慌が起きるかもしれないし、何が起きるのか心配です。
・アベノミクスの目的はマイナス金利で市場の金を増やすことで経済を回すことにあった。 それを消費税増税で消費を冷やしたせいで経済は停滞。トリクルダウンで庶民に回るはずの金を政府が掠め取って増収で景気が上向いてるとうそぶいた。 悪いのはアベノミクスというより消費税増税でしょうね。
・アベノミックスは初期事は効果的だったと思う、成長戦力がうまく行かなかっただけ。ここまで長くマイナス金利が続いたのは誤算だけど日銀だけの責任では無いし財務省だけの責任でもない、出る杭は打たれる社会性が日本にはある。ガラケーは日本独自でスマホの前者だったのに活かせず、伸びるAT技能者や経営者を叩いて居る経済界やその影響を受ける政治家、出世しか考えない官僚たち。与党の責任も大きいけど、何処の政治家か分からない野党が政権持たせたら終わる。自民公明政権だとじわじわ終わる。
・アベノミクスは足りない通貨を多く発行したことは間違ってないが、局所的に金を入れるトリクルダウン形式だったから失敗して当然。「1億円を1人に渡す」のと「10万円を1000人に渡す」で、どちらがよりお金を使ってくれるか。そんなことも考えずにばら撒いた結果、相応の金を回収する為に増税で国民から巻き上げている。全ての政治の要は経済であり、30年以上経済が落ち込んでいるのは自民党が経済オンチ以外何者でもない!!他の政策は賛否あれど、経済政策だけに関してはれいわ新選組が最も正しいことを掲げている。さっさと解散して選挙で国民の真意を問うべき!!
・アベノミクスは失敗ですよ、トヨタ系列をはじめ損害保険も不正が表面化しています、こうなると株価が上がっていることが不安材料かな~、意図的にバブルを作ろうとして不正に目をつぶり、圧力を掛けてきたメディアは機能不全のままだが、YouTubeなどの国民の声は止められず、公務員は不正に関わったことの隠蔽工作の真っ最中。 日銀の金利引き上げはバブル崩壊の引き金になりかねない、意図的に作られたバブルだから、崩壊の代償は日本に限定されるでしょう。
・アベノミクスの疑問点は、なぜ金融緩和で物価上げて内需が拡大すると思ったのか? 物価上げれば実質賃金が下がる、賃上げを頑張ったところで人口増などの自然増の援護射撃がなければ、賃金が物価に追いつくことはないと思う 金融緩和で拡大するのは「外需」だと思いますが?
とはいえ、机上の空論とこき下ろすのは誠に遺憾 アベノミクス黒田バズーカは外需には強いわけですし 内需拡大するにはアベノミクスをやらなかったとしても、人口増などの自然増が必須条件 「批判しているあなたには自然増の具体案はあったんですか?」という事です
・経済は上がったり下がったりの繰返しが歴史です。安倍さんは株価や為替レートにこだわり、それなりに頑張ったと思います。政権維持のために、統一教会とつながったり、トランプにくっついたり、マイナス金利を引き出したり。しかしモリカケや花見などの悪事で支持率が低迷し、コロナが追い討ちし、経済浮上にならなかったのだと思います。
・机上の空論とまでは言い過ぎかな。黒田さんは信念で持ってよくやったと思う。しかし、一方で政治は上向いた景気を見て消費税を2度も上げるという暴挙に出る。この暴挙によって消費意欲の減退を招き、アベノミクスは失敗に終わる事になった。増税しなれば、全く違った状況になっていると思う。
・バブルを生んだプラザ合意の旧大蔵省、日銀三重野総裁のバブル退治を契機とするバブル崩壊、アジア通貨危機、住専問題、消費増税、小泉、竹中コンビによる無茶苦茶な不良債権処理によるハゲタカファンドへの日本叩き売り、派遣法改正、新卒採用氷河期、民主党政権と白川日銀総裁による超円高、株価8,000円台、アベノミクス、黒田バズーカ、マイナス金利終了、NISA拡大、中国バブル崩壊等を背景に日本株流入よる株価40,000円台最高値、151円の円安、さてこの次はどうなることやら?
・まだこんな番組やっているのか・・。こんな番組見てたら、頭がおかしくなりかねないから見ない方が良い。スポンサーも悪印象つくだけだからよく考えた方が良い。もっと現在の国際情報、経済金融情報を捉えた番組を望みたいところだが、残念ながら日本のメディアは、へんな印象操作と煽り焚き付けばかりで、これではどんどんテレビ離れが進むだけだ・・。メディアで働く若い有望な人も将来を考えた方がいい。
・大きな変化が生じたのは間違いない。 上昇気流であれ乱気流であれ、本人に熱意さえあればその変化を上手く掴んで成功することができる。 そう考えれば評価は高くなる。 でも同じようにコツコツ真面目に働き続ける人達全員を豊かにするような経済政策だったかというとそうではなかった。 そう考えると評価は低くなる。
・マスメディアの言う事聞いてたからデフレになったんだよね。公共事業反対、財政出動反対で経済は落ち込んだ。それを何とかしようと安倍さんが唱えたのがアベノミクス。少なくとも雇用は増えた。失業なんて無縁だった人らがアベノミクス批判してるけど、それまで自殺者は毎年3万人居た事は考えた事も無いんだろう。
金融緩和の恩恵を庶民は受けて無いが、それだってアベノミクスというよりもそれ以前の金融政策が問題。バブルに懲りた金融機関が簡単には融資しなくなったし、またデフレだから企業が投資をしようとするマインドにならなかった。だって今でも日本企業は投資には前向きになってないし。
・関口氏はわかってない。 アベノミクスは基本間違って無かった。 しかし問題点が二つあった。 一つは企業をあまり潰さなかったということと 一つは解雇の自由が無かったという点。 市場に解雇権を確り行使できる土壌があれば、アベノミクスでの金融緩和をしているうちに雇用調整や企業倒産などで自浄作用が働き景気は上向いていくが、日本は社会保障を企業に肩代わりさせているために解雇をしないことを条件に企業を潰さない方策にでたため無能な社員と企業ばかりが肥えて能力がある人間が排除されるようになった。 さらに解雇ができず実質終身雇用制度がつづいているため自浄作用が起きない。 金融緩和策を50年やらないとこの日本では正常化できないがそのころは新たな居座り組が出てきて仕組みの変更に大反対する仕組みができてしまった。 たぶん次の戦争でまた負けないと日本はこのまま沈むしか無い。
・結局アベノミクスはカンフル剤を打ち続けて痛みから逃れ、富裕層をドーピングで水膨れさせて格差を増大させ、その負債を国と日銀に負わせ、どうにもならない程の負の遺産を残し、稀にみる急降下の低賃金の日本にしただけ。今回の日本のデフレ脱却の要因も、海外要因のインフレとそのインフレ退治の為の海外の金融引き締めだからね。こんなのを長期に渡って支持し続けたのは国民だけど。
・アベノミクスを「異常な政策」として切り捨てすのはいかがなものか。 それまでの常識ではありえないと考えられた政策を実行して、少なくとも円や日本国債の大暴落という時代にはならなかったことは、評価に値するといえるのではないか。 マイナス金利もETFの大量買入れも途轍もない政策だったわけだけど、それらをやって本当に酷い結果にはならなかったことは、こういう政策に大反対だった人も認めるしかないだろう。ETFの大量買入れは、日銀がETFを買ってずっと保有していれば分配金が入ってくるからいいんじゃね、という新しい政策の方向性を与えてくれた。
・アベノミクスがあまり成功を納めなかったのは確かかも知れない。 しかし安倍さんの外交的成果は驚くべきものだった。 一つはEUとのEPAだ。 あれで日本はEUの準加盟国のような形になった。 スーパーに云ったらわかるよ。 スペイン産の豚肉や鶏肉が驚くほど安い。 ワインなんかこれだけの円安なのに値上げがほとんどない。 もう一つはTPPだ。 アメリカが抜けてショボイ構成になったが、なんと、イギリスが加盟した。 イギリスは南太平洋に領土があるのさ、だから太平洋国家でもあるのさ。 ヨーロッパや南アメリカを商圏に収めたので、これだけの円安にも関わらずなんだかんだと安く食材を入手できる。 安倍さんの外交的成果が経済的な安定につながったのは事実だ。
・どうも買い支えてきたETFの新規買い入れやら国債の新規買い入れを止めたらしいとのことだが。。。えっ!! となると、日銀はETFを売ると株価が暴落するので未来永劫ETFを売却するタイミングがなく、国債を売ると、さらに円安が進み金利が上がり、誤解が無い様に言うが、日本政府は日本国民じゃなく日本政府が勝手に作った借金を返すチャンスは未来永劫ないということになるのかな?? 要するに、株も国債もすでに不良債権化してしまったということのようだ。。 まあ、最初から分かっていた結末じゃないか。。だから、善良な日本国民をできるだけ巻き込まんでくれ。。
・マスコミの無責任は正直これから許すべきではないですね。 そもそもの発端は、小泉竹中政権での郵政民営化選挙。あの時、民営化の後押しをし、小泉純一郎フィーバーを作り、郵政民営化反対理由を口封じしたマスコミの責任はどこへ行ったのでしょうか。 それからといはうもの、官民一体だとか、派遣法改悪、年金の100年安心は嘘になりましたね。小泉純一郎氏の「痛みを伴う改革」もさもそうでなければいけない様に報道してましたね。
そして、日本はどうなりました?
安倍氏嫌いは十分分かりました。アベノミクスより酷い岸田政権の経済対策について今はコメントを述べるべきです。 そもそもアベノミクス不発の原因は緊縮財政政策のせいです。
・収納の片づけをしていると、 アベノマスクが二枚出てきた。 誰もが善かれと思って政治に関わるのでしょうが、 大きな野心は要らないので、 日本の庶民の事を第一に俯瞰して、 見ることができる人、 それが無理でも、せめて、 そういう人を片腕に置く人に 政治に関わってほしい。
おっと、 選挙の時だけ、そういう振りをする人、 先生先生と持ち上げられて、すぐにその気になる人、 普段から人を大切にしない横柄な人は、 初めから対象外。
…本当に国民の事を考えている人は、 そんな人ではないと思いますけどね…
・自民党の擁護チームのコメが目立つが10年続くアベノミスクが国債500兆円の借金を作ったのは事実でありゼロ金利で身動き取れなくなったのも事実、いくら擁護しようとしても日本だけが経済政策で失敗したのは自民党政治のせいである。
株価の上昇も円安も海外投資家が日本株を狙って投資した結果であり、自民党の手柄ではない!日銀も総裁が代わってやっとまともに動き出した様だが、先ずは国民として自民党の政治責任をもっと厳しい目で見ていきたいと思う。
・経済成長における少子高齢化、人口減少のマイナス要因を 小さく考えすぎのような気がします
誰が日本をリードしても、それほど差は無いと思います 世界の中の日本のプレゼンスを考えると妥当なところでは?
・株価を上げるために、日銀、年金機構が株を大量に購入。このままでは、手放せば株は暴。NISAで、みんなに買って貰おうとしているけど、今は、流動株が少ない状態で買うから上がるが、上がったら頃に、日銀、保険機構が売り出したら、少しづつ下落していくか。アベノミクスの遺産を国民に押し付ける。
・安倍元首相がよく言っていた。 『民主党の悪夢政権?』に戻ってもいいのかと。 しかし、今は思う。 『アホノミクス』という悪魔政策には、二度と戻りたくない。格差と貧困が広がるばかりだから。 まだ、異次元の金融緩和は終わっていない。安心してはいけない。金融正常化に舵を切っただけだ。短期金利0.0%〜0.1%、長期金利0.75%ぐらいだ。国債買い入れも、毎月6兆円も続けると言う。 国債利回りの高騰が怖いのか? 国債の評価損が膨らむのが怖いのか? 国債の利払いの激増が怖いのか? どちらにせよ、少し動きが緩慢な気がするよ。 心配だ。
・おっしゃる通りだと思います ただ、日本は賢いから、これから倍返しで 成長期に入ると思います、もちろん混乱した世界経済のおかげ、棚からぼたもちですが チャンスはチャンスです 日本は真面目にコツコツやってきて良かったと思うでしょう あとは政治次第です
・関口さんのおっしゃる通り過ぎる。他のコメンテーターもアベノミクスは株価重視で目先の政策ばかりで日本経済は非常に弱くなり苦しめられた。後遺症があったのは事実で検証が必要だと言っていた。
・この番組は嫌いなので見ていないが、出口戦略は見えなかったことは確かだと思う。それどころか第三の矢も聞けずじまいだったと思っている。小泉さんのときと一緒で、ちょいちょい選挙前にナショナリズムを小出しされて、格差とか出口はとことんごまかされたと思う。見極められなかった国民も悪い。
・自民党が訪日観光客400万人を掲げて、製造業から観光業にシフトさせた結果、日本の製造業は弱体化し熊本に海外メーカーの工場ができるだけで大喜び。 株価が上がっても給料上がらず、国民は薄給でファストフードにファストファッション。 中国の富裕層に買い漁られて土地も無くなったら日本はもう終わりだと思う。
・安倍さんも最初から、トリクルダウンを狙うとして株価及び大企業を優遇する政策を採っていました。しかし庶民にはおこぼれは回らず、企業の内部留保が積み上がる等々、それを放置した結果格差が広がっただけ。発表される諸々の数値は全就業者の平均値なので、庶民感覚としては一部の富裕層が平均値を押し上げたに過ぎなく、より貧しくなったということですかね。
・着実に自分達のところに金が集まり、貯まり、人知れず使うことが出来るようにしてきたたけで、日本は何にも良くなってません。民間が頑張って色々とやってきた分は勿論進化したところもあるけれど、それは政府のおかげでも何でもない。 結果、育ったのは将来の夢はYouTuberから大人になってきたような人達。勿論!全員ではないけれど。 先日、台湾で博物館に行き、春から学芸員になる娘が欲しいと言うこら図録を買ってやりました。 レジで店員曰く、台湾どは書籍は非課税なので免税対象になりませんよ、と。 台湾では、本は非課税なんですよ、ソーリ。 税金を二重にしてでも取り上げようとして、集めたら集めたで使い方も有耶無耶にしているような政府はいい加減に何をするべきなのかまともに考えて欲しい。
・アベノミクスをダメにしたのは、消費税増税と、それを原資に輸出企業に強烈な還付金を払い、売れなくても儲かるからと言う理由で企業は新たな成長投資をせず、イノベーションを止め、企業の賃上げを抑制して株価だけを上げようとした安倍政権によるものだ。株価さえ上がれば、景気が良くなったと思わせる事が出来て、選挙に勝てて、長期政権になり、多額の政治献金をもらえるから。国民は完全に騙されて、選挙で自民党に勝たせていた。 だが、異常な政策は長くは続けられなかった。 本来なら、アベノミクスをしているうちに賃上げをし、消費税を下げ、内需を拡大してGDPを上げなければならなかったが、株価だけに固執して日本は終わりに近づいている。 本当にバカな政権だったな。
・安倍氏がコップの水を持って説明していたのを今も覚えている 残念ながら その水は大企業と一部の資産家を潤しただけで 8割以上の庶民には一滴もこぼれてこなかった 禁じ手を使い 信頼と円の価値を下げ 何百兆もの国債と 何百兆もの株式商品を抱え、 これから立ち直ることはできるのか かなり不安です
・国債を買って金利を下げて、円安になって輸出関連は好業績、低金利で企業は設備投資のチャンス。 ようやく、企業は利益を内部留保から、配当や賃上げに。
アベノミクスを批判するあなたたちがいるメディアは一体何を? メディアがお世話になる銀行批判はやらないの?(笑) 貯金しても驚愕の利子のくせ、その銀行さんの関連企業の金貸しは超高金利で金を貸しメディアさんのスポンサー。
長期政権が駄目? どうせ短期なら、コロコロ変わるな!と文句をつけるだろ?
・>安倍晋三政権と日銀による異次元の金融緩和策で、物価上昇、企業収益増、賃上げ、消費拡大の好循環を促すはずだった
消費拡大はこれからかもしれないが、異次元の金融緩和策で、物価上昇、企業収益増、賃上げは、達成されているのだが、厳しいという総括が良く分からない。 批判のための批判に過ぎないのではないか。
・ではどういった経済政策がよかったのでしょうか? 金利を上げて円高にして企業が海外に拠点を移して雇用を減らす。緊縮財政で税金上げて消費を冷やす。アベノミクスの反対を行ったら経済が良くなったってことですよね。
・この番組は安倍さんに狙い撃ちされた番組だから、彼には恨みつらみはたくさんあるでしょう。アベノミクスを批判する者は既得権を守る者だと良く言われたものです。しかし、いつの間にかアベノミクスによって、新たな既得権益者が生まれ、それが格差を拡大させている。今問題になっている裏金は彼らによって政治家に提供されたものに他ならない。政治が金によって左右されるようになった元凶がアベノミクスだった。サンモニが目の敵にされるのも当然である。
・金融緩和して円安誘導して株価が上がったまでは良かったけど、コロナの時に意味の無いバラマキやって潰れても仕方ない会社や飲食店を延命させたり、詐欺が横行したのが余計だったな。やるなら最初から1人1人に金を配った方がまだマシだったな。けっきょく儲かってるのは輸出で稼いでる企業とか、資本金がいっぱいある投資家だけで、多くの国民にはトリクルダウンは起きなかったな。もっと早く政策転換しなきゃならなかったんだろうけど、様々な失敗続きだった安倍晋三が自分のメンツのために何もできなくなってたってのが真相なんじゃないかな。大企業や宗教団体から支援してもらってる自民党には改革なんて最初から無理だろうしな。
・アベノミクスは長期政権安定化が狙いとか、全くトンチンカンな話をしているからサンモニは偏向報道の巣窟といわれるのだ。真意はこうです。アベノミクスは、金融政策+財政拡大+民間投資の3本矢がセットだった。それを財務省とお付きの国会議員によって、金融政策+緊縮財政+構造改革に替えられたから失敗したのです。二度の消費税増税もその一環で行われた。生前、阿部さんは明確に述べている。私には三つの敵がいると。反日左翼(サンモニ)、財務省(緊縮財政の首謀者)、国際金融資本(グローバリズム)。安倍さんの周りは敵だらけだったということです。来月から司会者が変わるそうですが、膳場さんも反日左翼だったら困るな・・・
・会社の経営者も国のトップも数値で評価されるべきです、アベ前の 2012年はGDP/1人は世界第14位、今は36位、しかも政府借金だけは 世界一に膨れ上がった、さらに賃金は世界で日本だけ下がり続けた。
「経済環境が悪い 国民が悪い 秘書が?悪い?・・」ではないのです、 トップの失策です。 これほど明らかな失敗をまだ「成功か失敗か・・」と云っている、意味のない 議論です。
ネット上では嫌われている韓国にも賃金では負けた(統計上)、日本の賃金は 欧米の半分ほど、アメリカのマック店員の時給は3000円/時間とのこと、 チップが無いためもあるが高い、日本は1000円/時間ほどか。
しかも自民の裏金がバレた、カネ儲けばかりに精を出しやるべきことをやらない、そろそろ寛容な日本人もNoと云わんと舐められるのです。
・このコメントでも悪夢の民主党政権と言う方が多数いますが、2010年代に日本経済は世界金融危機から回復し政権交代やマクロ経済政策は雇用には影響しておらず、景気は世界的に回復したのでこの時期に政権をとった安倍首相はとてもラッキーだったというのが経済のプロの見解ですね。 民主党政権が2012年末の総選挙で政権を維持していたら今頃日本経済の救世主と言われていたそうですよ。
・政治屋、特に自民党に属する人間が発する「国民」は一部の人間であることが露呈した政策なのだろう
一部の人間とはいえ恩恵を受けた人がいるならあながち空論ではないと思うけどさ
その一部の人間以外の多くの納税者や有権者は長く国家政策からは置いてけぼりだな
自民党政権の長期安定が続くほど庶民は苦しくなっていく
・政治屋、特に自民党に属する人間が発する「国民」は一部の人間であることが露呈した政策なのだろう
一部の人間とはいえ恩恵を受けた人がいるならあながち空論ではないと思うけどさ
その一部の人間以外の多くの納税者や有権者は長く国家政策からは置いてけぼりだな
自民党政権の長期安定が続くほど庶民は苦しくなっていく
・> 大企業の業績アップや富裕層の利益拡大にとどまり、多くの庶民には恩恵がとどまらなかった
大企業の業績が上がって経済が好転したのは事実でしょ? それだけでもすごい事でしょ、それまでを振り返れば。 そこで働いている従業員とかは賃金上がったろうし。 その前の民主党政権はもっと酷かったでしょ。
それに長期政権である事は決してデメリットだけではない。 政策を実行するにしても外交にしても、短期政権ばかりでは政策の効果が出ないこともあれば、政権が変わるごとにリセットされる、諸外国からの信用も無くす。
これが果たして国民のためになるのかねぇ。 自分達の政治主張・思想優先でとにかく安倍政権を批判する事しか頭にない。 無責任極まりない人達の集まりだよ。
・この番組は見ていませんが、見出しと記事ダイジェストを見て驚きました。 関口氏や松原氏のご意見は「共産党・立憲民主党」のご意見と同じ。 この番組、放送局のスタンスを改めて認識しました。
・外国のように、大恐慌クラスの失業は予防出来たから、机上の空論とは言えませんよ?
民主党政権が決めた「消費税の増税」が景気の足を引っ張った形となり 日銀のマイナス政策まで至っても、景気が上回らなかっただけ。 野田政権で法制化したのを、律義に守ったのが、敗因だよ?
・安倍元総理には独特のファン層がいてるけれど、 アメリカ留学帰りの傀儡エコノミストの 竹中平蔵氏や高橋洋一氏の話に乗って アベノミクスと称するおかしな政策をやった。
アベノミクスは日銀の超金融緩和と相俟った 単なるバラ撒きで一時的効果しかなかったから、 その結果として日本にはGAFAも出現せず 先進国20カ国の中で21世紀になってからも 全く経済成長しなかった唯一の国家になった。
誰かが本当のことを言わなけばならなかった。 だから、このような有名なお仁がたとえ遺言でも、 いい逃げでもいいから、人生の最終コーナーで アベノミクスを総括して、あれは失敗だったと、 本当のことを言われたことは良い仕事だと思う。
・マスコミの経済政策批判ほど当てにならんものはない。 バブル崩壊後の日本の経済政策は失政と批判してきたが、金融セクターを過度に引き締めないという日本のやり方は今では常識となっている。 まぁ、マスコミの無責任な日銀叩きは酷かった。 あの報道を「総括」した話は寡聞にして聞かない。
・関口さんと松原さんに対して、はっきりとお伝えします! >関口は、安倍政権の狙いについて「株価を上げて、長期政権を安定化させたい。そういう狙いがあったのかなと」と厳しく総括。 ←違います! アベノミクスは、金融政策と財政政策をミックスして、日本経済をデフレ政策から脱出させ景気浮揚させるという目的で始められたものですが、金融政策は「黒田バズーカ」で順調に推移したのですが、車の両輪である財政性悪の方は、隠然たる政治権力を有する財務省が民主党政権の時に付帯決議ではめ込んだ「消費増税」というマイナスの財政政策しか認めなかったので、しかも実質賃金が上がり始め景気浮揚の正にその直前に2回とも「消費増税をしたので、所期の目的である「完全なデフレ脱却・景気浮揚」ができなかったものです。所期の目的を達成できなかったのは安倍さんの責任では全くありません! 松原さんに対しては、続く・・・、
・そもそも金融政策だけで経済を浮揚させるという発想が間違っていた。 アベノミクスが終わり、日銀が買い込んだ500兆円以上の国債が残った。金利が上がれば含み損が大きくなり日銀が債務超過になる前代未聞の事態になる。 そうならないために200年以上かけて国債を売却しなくてらはならないそうだ。 天文学的な負の遺産は後世にツケを残すことになる。安倍はほんと罪なことをしたもんだ。
・>しかし結果として、大企業の業績アップや富裕層の利益拡大にとどまり、多くの庶民には恩恵がとどまらなかったことなどを伝えた。
要は大企業の利益が内部留保になって賃上げに繋がらなかったのが問題であって、法人税を上げ所得税や消費税を下げてたらよかったんだが、経済連や財務省がそれを許さなかったんだろう
・中国では鄧小平が、富めるものから富めばいい、と言って市場経済を導入して富裕層と貧困層を固定化した。 アベノミクスなんて鄧小平の言うまままねただけ。 歌舞伎町のシャンパンタワーをシンゾーが気に入ったようなもの。 レーガノミクスのナントカミクスを言ってみたかっただけ。 机上の空論にも届かない。 彼の大学の指導教官が言っていましたよね。 シンゾーは勉強しない、って。 国民は完全に遊ばれてしまった。
・裏番組のNHK日曜討論では、今回のマイナス金利解除を本来やるべきだった時期は2017年だったと総括していたようだが?。安倍政権も終盤は矢が折れまくりのアホノミクスだとか、色々言われていたけれど、裏金を見る会を催した彼と仕事をしなかった黒田前総裁よ、失われた30年にトドメの一撃を与えて再起不能にして本当に何をしてくれたんだと国民の腸は煮えくり返っているよ。
・権力維持の為の舞台装置、それがアベノミクスとやらの正体であったことは10年前から指摘してきた。金融の正常化への苦労もそうだが、それ以上に特定の人物の権力欲と引き換えに我が国の国力が地に堕ちたことが一層嘆かわしい。
・いつも思うのですが、場当たり的に意見を言っている感が消えないです。考えていっているいないに関わらず中身が考えていない。そう感じます。政権与党を批判をしていることがあっても信用できません。自分の利益に誘導しているのみたいです。
・日銀がETFを買って株価の下支えをした残高は37兆円以上。 株式市場が暴落しないよう、影響を与えない様に売却した場合100年かかると言われています。 国債は長期金利を抑えるために無制限で日銀が買い支え。10年前ならともかく、世界的なインフレ〜利上げに日本が乗れば毎年国の歳出で国債利払いが増大。これが怖くて安倍ロボット黒田総裁は何も出来ず… まさに異次元の世界の経済学者が愚策と言い出しかねない無茶苦茶をやった。 昭和の頃から赤字国債や少子化対策に政治改革は先延ばししてきているがアベノミクスでも悪しき自民党政治のやり方を究極的に復活させてしまった。 世界中どこの国もやらない経済政策をやってしまって10年以上経つが結果は明白だ。
・金持ちのおじいちゃんたちは若者の就職率がアップしたことなんかは興味がなく、円高のころは海外旅行でたくさん買い物できてよかった。デフレで安く買い物ができてよかった。利息が高くて預貯金の利息だけで生活ができた。 アベノミクスのせいでみんなダメになったって思ってるんでしょうね。
・そうですよ。アベノミクスって、結局、表面をよく見せようとした錬金術で、実態としては、お友達だけが不当に儲けただけ、クーデター政権と言ってもいいのではないか。後には、とても処理しにくい大きな問題だけを残した。国家再生のために、大きな犠牲を払うことになるだろう。
・アベノミスク国債の借金。 借金は発展につながれば問題というわけではない。 だが、それによって、新しい産業や雇用が生まれたか? 賃金がアップしたか? アベノミスクの効果は政治家と企業のトップだけが恩恵を受けただけ。
・低金利で大企業が潤えば、そのうち労働者・国民にも恩恵が…というのは幻想にすぎないということがわかったと思う。今頃になって賃上げを叫んでみたところで遅すぎる。
・時代は 移り変わるその時に合わせた政策が取られる そしてまた時代はを移り変わる。 アベノミクスは失われた 数十年を見事に立ち直らせた。もちろんの光があれば影もある。影の部分ばかりを取り上げ 批判するのは何もしないものの言い訳である。私はこのような人間を軽蔑する。
・事実としてアベノミクスはそれなりの結果を残したと思う。それ以外の政策で、今より結果がよかったとは思えない。コメンテーターは何か案だしたか?安倍さんを否定しないと死んじゃう病にでもかかってんじやないの? 自民党政権もたいがいだが、政権交代なんか考えられん。悪夢の民主党政権のメンツが残ってる限り。
・うーん、あの時に民主党が政権をとっていた時の置き土産の消費税アップがなければもっと経済が良くなったと思うけどな。
良いか。 消費税は安倍内閣が決定してあげたのではなく、民主党政権下で消費税をアップすることを決めていて、海外にも消費税アップを言っていたから取り消すこともできなかったんだよ。
政策が政権によってコロコロ変わる事は世界から信頼を得ることができないんだよ。
・確かアベノミクスをアホノミクスと腐した 某大學教授が株価は7,000円台に落ちるとか言ってだけどかなりの上昇幅を見せましたよね 国政選挙に於いても7連勝して世論の支持を集めて正規非正規関係なしに同一労働同一賃金を謳っていたはずですよね 結果的には成功しなかったけど彼なりに努力はしたはずですよ だから有権者は長期安定政権を可としたんじゃないでしょうか 揚げ足取りなら誰にだって出来ますよ。
・ぜんぜん分かっていなくてマスコミは本当にどうしようもない まだ不十分だけど、ようやく賃金が上がったのはゼロ/マイナス金利により市場にかなりの円が行き渡り経済が上向いたから 株価は民主党時代の8000円台から5倍になった ただし金融庁に押し切られて消費増税をやったものだから非常に時間がかかったし、今回のゼロ金利解除が早急すぎたのではないかという疑問がある やっとお風呂があったまったのに、増税と金利を上げればはまた水風呂になってしまう
・安倍さんが全て良いか悪いかで論じるのは辞めたほうが良い。三本の矢の一本目は成功したけど二の矢参の矢がなかっただけの話ですよ。三本の矢が完成したら今の日本社会はもっと良くなってたよ。あと、お友達を優遇し過ぎましたね。もう少し反対意見を聞いていれば良かったですね。
・結局は、メディア自身が報道の免許剥奪をチラつかされて、自民党·安倍さんに屈服して、自主検閲してアベノミクスと持て囃し、最長政権を作ってきた反省をするべきだと思う。 夜討ち朝駆けで取材=イジメられるのがイヤだからと、お金や体や時間を差出している状態を、国民の知る権利だから当然だと思っている記者クラブの諸君は、イジメを批判出来るのか?って思うのだけどね。
・トリクルダウンも何も起きず、実質賃金が下がった。 しかも三本の矢だったはずなのに残りの矢はどこに行った?新三本の矢もあったはずだが? 日銀が買い続けた数十兆円の株はどうするのか?
・今の旧安部派の裏金問題を見ていると、アベノミクスを批判されても何もかばうことも出来ないよね、やってることは利権に固執して己の私腹を肥やすこと、日銀への批判が多いが政権の恣意的な関与があったとしたら、ある意味黒田総裁も被害者でしょう
・一時期プチ贅沢ブームなんかがあったり、大卒内定率が過去最高を更新したりと、好景気の循環が始まりそうだったのをなかったことにするなよ Brexitだのトランプ就任だのコロナ禍だのウクライナ戦争だので、世界的な不景気に突入した結果だろ そもそも、欧米の中央銀行のほうが先にマイナス金利政策を導入していたんだしな
・別に安倍政策をほめる訳じゃないが、安定政権と政策で株価は上がったのは確かだし、今がいい訳じゃないのに過去を批判するのは楽だな。 高齢視聴者は報道をそのまま鵜のみにするんだろうな。 私は安倍政策でいくら儲かりましたとか言ってくれる方がよほど信頼出来る。 出てる人は誰も苦しくないだろうし。
・株価は上がった。特に岸田になってから。それにしてもトリクルダウンだけはなさそうだ。価格転嫁できる大企業だけは猛烈な値上げと猛烈な賃上げ。取り残される層がごろごろ。
・金融緩和は土台に過ぎず、財政出動と成長戦略が大事だったが、あんたたち既得権益者が「財政規律」がどうの、国の借金がどうの、と批判して全部潰したんでしょう。
・机上の空論どころか希代の愚策なのは自画自賛喚いてた頃から分かり切ってた 様々な原資を海外からの輸入に依存しきってる国で、円高では大赤字な献金天下り大手への利益供与するべく通貨安ゴリ押ししてそれら癒着政商の株を殊更買い漁り延命するという、分かり易い事この上ない汚職を当たり前にやっただけ そもそも野党時代もデタラメなのに選挙も不正塗れだしまた与党になっただけ、その後は民意ガン無視を全く隠そうともせず、不正に次ぐ不正を関係者やマスコミの不審死頻発で強権独裁が維持されたに過ぎない
・少なくとも旧民主党政権下時代より新卒の就職はよくなったし、株価以外にも色々改善した項目はあるよ。よく騒いでいるGDPは名目も実質も30年で見れば低成長ではあるが、一番底になっている2009年を起点に見ればかなりあがっているしね。 トリクルダウンはできていないから、こいつのいう机上の空論だった部分もあるけど、海外では比較的に評価はされているよ。 付属の小学校からエレベータ?であがった二流私大文系の学部卒が何偉そうに経済語っているんだか。
・「株価を上げて、長期政権を安定化させたい。そういう狙いがあったのかなと」
これについては、安倍氏の「どうせ国民はわからないのだから・・・」なんてコメントを紹介していたメディアもあったわね。
「異常な政策を正常化させるのに、どれだけ後の人が苦労するか」
それでも、アベノミクスを強引に続けようとしていた人たちもいたんだよね。 世耕さんとか・・ね。 後から苦労する中には国民がいるんだよね。
・安倍政権の前の民主党政権は素人の集まりで経済オンチの集団だった。 70円台の円高で輸出は伸びずデフレを後押しして経済は最悪だった。 アベノミクスで極端な円高が是正され100円台に戻ったが民主党政権との約束で消費税増税を繰り返した結果デフレの解消には至らなかった。 しかし失業率は改善し株価も政権交代直前から右肩上がりに上昇した。
関口さんが口を挟む分野ではないし目的は安倍政権批判したいだけ、最後まで左翼のプロパガンダしてる。
・『アベノミクス』に『は道半ば』を付けて、自身の延命に利用しただけでしょ。 おかげで、かなりの延命ができましたが、やったことって言えばお友達への便宜だけですよね。 最近のネット投票でも、『最低の総理大臣』ランキング1位だったように、やっと安倍の実態が理解されてきたように感じました。
・結局、それ以上の政策を出せなかった&政権運用能力のある野党が無かったに尽きる話。マスコミは相も変わらず自民叩きで右へ習えだが、本来は不甲斐ない野党をもっと叩くべき。自民党が強いのは、普段叩かれているから処世術を身につけているところ。
「長期政権安定化」なんていっている時点で終わっている。短期政権を狙う政党や内閣があるはずない。今の国民は「政権交代恐怖症」に陥っている。悪夢の民主党政権のトラウマが抜け切れていないからだ。そしてそのお膳立てをしたのがマスコミ。絆創膏を顔に貼った議員や漢字の読み間違いをした総理を、これでもかというくらいネガティブキャンペーンを展開して騒ぎ立てた。
こんなくだらないことで載せられた国民が賢者タイムになり、なんぼ問題があってもまだ自民の方がマシというムードを作り上げてしまった。反省すべきは国民では無く、商業主義のマスメディアの方。
・昔とは、比べ物にならないですよ中小企業は、昔は下ほど儲からないけど忙しかった 夜遅くまで働いてなんとか生活できるだったけど 今なんかたいした仕事そのものが無い 昔よりは単価が少しいいけど仕事激減ですよ 町中なんか暗いですわ
・安倍元総理ほどマトモな政治家がいただろうか?今の日本の政治家は金の為に中国とベッタリ。日本人が性善説から政治家を信じているのか?それとも同じ穴の狢で金儲けの為に中国人や中国企業に利益誘導しているのか?本当に真面目な日本人ほどマスコミの情報操作で洗脳され外国人や外国企業に有利な法律やルールに賛成して日本や日本人の為にがんばっている人達をディスっている。やはり諸悪の根源はマスコミ。マスコミの殆どは外国資本の支配下にあるか、外国の影響力下にある政治家に忖度している。本当にバカバカしい。
・いや、安倍政権時代から手持ちの株はスクスク育ってますよ。 何もしなくても保有株が育つ良い時代です。 今は大きく花咲きました。
少し前から今、安倍政権だったと想像したならば消費税の減税をしていたと思う。 なんだかんだ言ってもそういうこと出来たのはアノ人だと思いました。
|
![]() |