( 152590 )  2024/03/24 23:29:01  
00

維新の源流は「自民党」だった 地方議員6人で旗揚げ、3年8カ月後に野党第二党へ

産経新聞 3/24(日) 20:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3272e0e509d698295c3677e930b0b23512abe93f

 

( 152591 )  2024/03/24 23:29:01  
00

日本維新の会は、地方議会での勢力拡大を目指し、地方議員を重要な根幹と位置付けている。

維新は地域政党を母体としており、大阪以外でも地方議員を増やすことが今後の課題である。

党の源流は15年前にさかのぼり、地方議会での活動を経て国政進出し、一定の勢力を持つ政党へ成長した。

地方議員が維新の力の源泉であり、今後も地方議員の増加と地域拡大を目指す考えを示している。

(要約)

( 152593 )  2024/03/24 23:29:01  
00

平成27年、「大阪都構想」への賛成を呼びかける「大阪維新の会」の橋下徹代表(右)と松井一郎幹事長 

 

日本維新の会が24日の党大会で決定した活動方針には、地方議会での勢力拡大を目指す方針に関連し「党の根幹は地方議員である」との文言が盛り込まれた。他の多くの国政政党と異なり、維新は地域政党を母体としている。党発祥の地である大阪以外でも、「根幹」と位置づける地方議員を増やしていけるかが今後の課題となる。 

 

維新の「源流」の誕生は15年前にさかのぼる。 

 

党創設者の橋下徹氏が大阪府知事だった平成21年4月、その府政改革の姿勢に共鳴する自民党若手府議6人が府議会の新会派を結成した。会派名は「自民党・維新の会」。大阪以外ではあまり知られていないが、「維新」はもともと府議会の自民党系会派の一つだった。 

 

地方議会の、しかも総勢6人という弱小会派にすぎなかった「維新」は、1年後の22年4月には地域政党「大阪維新の会」に姿を変え、23年4月の統一地方選で府議会過半数の勢力へと成長する。24年9月には旧日本維新の会として国政に進出し、同年末の衆院選で54議席を獲得、当時の民主党に次ぐ野党第二党となった。 

 

わずか約3年8カ月という短期間に、地方議会の一会派が国政で一定数の勢力を持つ政党へ変貌したケースは前例がない。 

 

国政進出後は党分裂などの難局を経験し、党勢が著しく退潮した局面もあったが、それでも維新は、民主政権時代末期に数多く誕生した「第三極」勢力の中で唯一、国政政党として踏みとどまってきた。その力の源泉は、大阪に多くの地方議員を擁し、自民に対抗できる基盤を築いていたことだったといえる。 

 

維新の馬場伸幸代表は24日の党大会後の記者会見で「自民党ではだめだな、という声は去年ぐらいから増えている。そう思う皆さん方に、ダイレクトにわれわれのスピリッツを届ける『先兵隊』になるのが地方議員だ」と強調した。その上で「(地方議員選の)回数を重ねながら人数も増やし、エリアも広げていく」と展望を描いた。(松本学) 

 

 

( 152592 )  2024/03/24 23:29:01  
00

(まとめ) 

- 自民党から離れて結成された政党は維新だけでなく、新自由クラブや新生党などの例も存在する。

 

- 現在の立憲民主党にも元自民党所属の政治家がいるが、その政治家たちの信条やポリシーが守られているかは疑問視されているようだ。

 

- 維新は「身を切る改革」を掲げ、大阪の財政難を克服して実績を上げているが、一方で様々な批判も受けており、政権獲得への道は険しいとの指摘もある。

 

- 維新の源流は自民党であり、自民党と類似した政策や体質を持つとの意見もある。

 

- 自民党と維新が一緒になることを目指す動きや、立憲民主党に対する疑念もあることが指摘されている。

( 152594 )  2024/03/24 23:29:01  
00

・「自民党」から飛び出さした政治家が結成した政党は何も維新だけではないのはご存じだと思います。かつては「新自由クラブ」に「新生党」。最近では「維新の会」がそれに当たるのだと思います。それ以外も多々あります。今の「立憲民主党」にもかつて「自民党」に所属していた政治家が何人かいます。「新生党」から色々と経由して今の「立憲民主党」に移った政治家達。その政治家の信条やポリシーは守られているのでしょうか? 

 

 

・基はと言えば菅が橋下を煽って作られた政党。 

野党を増やして自民党に選挙で有利にする為の政党だからね。 

何れ公明党の代わりに自民党と組む作戦だと思うね。 

まだ公明党に逃げられては困るから自公政権だけどね。 

公明党が邪魔で有るのは自民党の本音。 

維新が公明党に代われるくらいの集票力を付けたときには自維政権になる。 

 

 

・橋本徹は石原慎太郎に都庁のてっぺんに案内され自身と大阪の限界を腹の底から知った。 

 

その後は外から喚くだけのタレントに転じた。 

 

本人はそれでよかったかも知れないが辛いのはその後残った人々だ。 

 

ブームだけで寄り集まった人々の団体はこれからどこへ向かうか、少なくとも全国区を狙える組織でないことは確かだ。 

 

 

・そんな薄っぺらいもんではありません。松井一郎の「政治家の喧嘩力」を読みましょう。 

 

政治家は何のために存在するのか? 理不尽な税金の使われ方に憤りを覚え、行政の既得権益や「安定した身分としての政治家」というタブーと切り結んだ男・松井一郎。 

 

「府議会はバッジをつけた会員の馴れ合いサロン」「怒りをなくした政治家は去れ」。自民党と訣別し、大阪維新の会を立ち上げた改革の仕掛け人が、持続可能な日本をめざし「馴れ合い政治」と闘った20年を述懐する。 

 

 

・橋下がそのまま政治家続けて総理目指せばよかったんだよ。 

もしくは国政に出てこず、大阪を出発点に関西諸府県を抑えて 

関西の大豪族の地位を確立するか。 

今の「税金の使われ方」「政治家とカネ」の話をみるにつけ 

残念ながら戦略ミスだった気がする。 

 

 

・維新の成功は、なんと言っても身を切る改革のキャッチである。それが財政難であった大阪を立ち直らせた。その実績を財産に大阪与党となり、首長を得て予算と人事を実践している。立憲にはそれがない。予算と人事の実践経験がないから、国民は国を任す気になれない。立憲は地方でも首長が一人もいない。 

保守の方々自民党支持者は予算を握らないと一つの政策も実現化しないと知っている。 

次回選挙も自民党の減った票は保守政党に大半が流れる。しかし、弱点も多い。LGBT法案に賛成は判断ミス。維新らしからぬ。もっと党内で議論するべきであった。 

 

 

・橋下の身を切る改革は受けた 

しかし、橋下退場後の後を引き継いだ面々を見てみろ 

結局、維新は橋下の退場で終焉したんだよ 

松井にしても今の党首にしても 

自分に都合の悪い話には一切触れないじゃないか 

そして議員は金の問題が次々に露見する 

選挙に勝って議員になれればそれでいいという議員が最も多いのが維新ではないか? 

結局、維新は橋下に始まり、橋下で終わった 

今のはまだ橋下の時の維新の幻影を利用してる烏合の衆 

 

 

・維新の化けの皮が剝がれたね!「身を切る改革」から「国民に身を切らせる改革」が本音だったんだね!野党第二党なんて有り得ない!維新が企んでいるのは今の自民党ではなく、二階、菅を中心とした自民党に組する事が主目的なのは周知の事実!だから世間には反自民(岸田政権に対して)であるが実体は中国と関係が深い二階、菅と一緒になることだろうね。これは竹中平蔵がバックで動いているとしか思えない。これでは日本は中国に同化される可能性がある。だって関西では奈良県知事が中国の上海電力を使って奈良の防災地区にメガソーラーを作ろうとしている。中国と癒着して利権を貪る維新には反吐が出る。日本を売り渡す輩どもを絶対に許してはいけない!これが保守本流!! 

 

 

・自民党とは違うアピールを頑張ってますが、「第二自民党」を名乗る位。森元首相が外苑前再開発のために東京五輪誘致をした手口に学び、カジノのために万博誘致し、盛大に国民の身を切る維新は自民党の体質とほぼ同じで、インフルエンザのA型とB型程度の違いだと思います。 

 

 

・何故、自民党と協力してきたのか。 

何故、与党の問題以上に旧民主、立民を批判し続けてきたのか。 

何故、わざわざ「第二自民党」を名乗ったのか。 

 

言動を見れば立ち位置、何処を目指しているのか。分かりやすく示しているのだから分かるはずなんですけどね。 

 

 

 

・なるほど、こういう俯瞰的な視点は大切。 

元自民国会議員たちが離合集散して消えてった他政党と違って、維新の強さは自民党地方支部のノウハウがあってこそ、てことやわな。 

 

 

・自民党が幅広い思想と権力を内包しているから主流派、その他、と党の中に党派が出来てしまう。実際飛び出す事もある。 

大阪の場合は生き残っているが、立憲民主党には自民党の遺伝子はあまり感じない。 

 

 

・その通りだ。維新をここまで大きくしたのは、既得権益と談合政治と保身にまみれ、大阪に歴史的退廃をもたらした大阪自民党。橋下氏が作ったのではない。 

 

 

・万博を見ればやってる事は自民党と一緒。古い体質の政治をやってるだけ。身を切る改革どころか、万博カジノでこれから大阪はずっと赤字確定。 

 

 

・源流が自民党だからこそ、政権批判票は維新に流れる 

現に源流だった大阪の自民党は壊滅状態 

 

 

・維新前と維新後を見比べたら少なくとも大阪府民市民は維新一択でしかない 

 

大阪自民なんて国政の社民レベル 

 

 

・松井一郎は元自民党大阪府議。大阪では既知の事実。 

 

 

・源流は自民党だった。 

 

えっ、周知の事実だよね。だからなに? 

 

 

・こんなこと鼻っから分かっていること。 

 

 

・維新は自民の別動隊。 

 

 

 

・立憲民主党も源流は自民党だからなぁ 

自民党政治は終わらない 

 

 

・維新はいらない 

 

 

・野党第一党は立憲じゃなく維新になって欲しいと個人的に思います。 

 

 

・何を今更(笑) 

言ってる事、やってる事、やりたい事、全部自民党の劣化版やろ維新は。 

だいたい橋下徹始め松井一郎とかなんて(橋下徹は違うけど)あの腐り切った自民党にすら馴染めなかった、自民党以下の腐った議員が始めたのが維新。 

 

 

・似たようなもんだからいっそのこと合体しちゃえば? 

 

 

 

 
 

IMAGE