( 152605 ) 2024/03/24 23:46:47 2 00 通帳の再発行で「1100円」も請求されました。1冊はあんなに薄いのに高すぎませんか?ファイナンシャルフィールド 3/24(日) 19:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0edd47a41515a936b05d4201cd65fbf801af6e |
( 152608 ) 2024/03/24 23:46:47 0 00 通帳の再発行で「1100円」も請求されました。1冊はあんなに薄いのに高すぎませんか?
2021年以降、各銀行では通帳の再発行に手数料を請求しています。それ以前は基本的に無料だったため、有料化されたことを知らずに手続きをしたときに驚いてしまっても無理はないでしょう。しかも、手数料が1100円といわれれば、高すぎると感じても不思議ではありません。では、銀行はなぜ、通帳の再発行を有料化する必要があったのでしょうか。通帳を無料で利用する方法などとともに解説します。
▼実家で子ども時代の「通帳」を発見! 引き出しは可能なの?
通帳をなくしたり盗まれたりした場合には、再発行が必要になります。再発行は、長らく基本的に無料でした。ところが、2021年1月にみずほ銀行が有料に切り替えたのを皮切りに、その他の銀行も順次有料化に踏み切っています。金額は、東京に本店がある3つのメガバンク(みずほ、三井住友、三菱UFJ)の場合で、一律1100円(2024年3月時点)です。では、基本的に無料だった通帳の再発行は、なぜ有料化されることになったのでしょうか。その理由としては、銀行が負担する税金やデジタル化の推進が挙げられます。
通帳には、印紙税という税金がかかります。ただし、印紙税を納付するのは預金者ではなく銀行です。銀行は、預貯金・信託・掛金・保険料などの各種通帳に対して、1年ごとに1口座200円の印紙税を納付しています。例えば、取引口座数(個人)は2400万口座とすると、1口座200円のため、毎年48億円の印紙税を納めていることになります。印紙税だけでこれほどの出費は、メガバンクといえども相当な負担になるでしょう。
また、各銀行には紙の通帳の再発行を有料化することで、インターネットバンキングへの移行を促そうという思惑もあります。口座の保有者をインターネットバンキングに移行させることで、ATMや店舗にかかる維持・管理費の削減が可能になるためです。このように、通帳の再発行に手数料が導入された背景には、印紙税の負担や銀行のコスト削減策が関係していると考えてよいでしょう。
新規開設や繰り越しの際にも、発行手数料は必要なのでしょうか。各メガバンクでは再発行だけでなく、新規口座の開設や繰り越しの際にも手数料が必要です。その金額は一律ではなく、新規開設や繰り越しの際に1100円(2024年3月時点)が必要な銀行と、新規開設後に年1回550円(同)が必要な銀行があります。新規開設時はともかく、口座を持っているだけで毎年手数料が必要になることに対して、抵抗を感じる人もいるでしょう。そのような人に適しているのが、インターネットバンキングのデジタル通帳です。
デジタル通帳は、ダイレクト通帳やEco通帳などともよばれる、インターネット上で利用する通帳のことです。インターネットバンキングに口座を開設すれば発行されますが、その際の手数料を無料にしている銀行があります。また、デジタル通帳は紛失したり盗難に遭ったりする心配がないため、そもそも再発行の必要がありません。さらに、繰り越しの必要もなく、年間手数料もありません。ただし、一度デジタル通帳にすると、再び紙の通帳に切り替えることができない銀行もあるため、事前に確認したうえで申し込みましょう。
通帳の再発行に手数料が必要になった理由が、銀行の負担する印紙税の軽減や、経費の削減にあることが理解できました。とはいえ、手数料が必要になった理由が、どちらも銀行の都合であることに納得できない人もいるでしょう。そのような人は、再発行が必要になった機会に、口座開設の手数料が無料のネットバンキングに移行して、デジタル通帳に切り替えてみてはいかがでしょうか。
デジタル通帳には発行手数料が無料というだけでなく、記帳や繰り越しの必要がないといったメリットもあります。そのため、そういったことに煩わしさ感じている人にとっても適しているといえるでしょう。
出典 国税庁 印紙税額 国税庁 令和4年度分の預貯金通帳等に係る印紙税一括納付の手続について 総務省 インターネットバンキングの仕組み 一般社団法人全国銀行協会 デジタル通帳に切り替えると何が変わる?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 152609 ) 2024/03/24 23:46:47 0 00 ・通帳の素材とか、紙の質、それに伴う製造コストを考えたらいくら大量生産されたとしても、結構な値段になるはず。
あと、日本で凄く軽視されてるのが気になるけど、それにかかる人件費を考えないと駄目だと思う。 失くさなければやらなくて良い業務。 そして基本的にそれにかかるコストはかかる時間で決められている事がおおく、よく車の整備でかかる費用があるが、少し前のデータかもしれないが1作業時間あたり6000円とかだったりする。 それから考えれば、再発行が5〜10分くらいだったとしても妥当な金額だと思われる。
そういうのに高い費用がかかるとなるだけで、大切に管理するようになるという効果も生まれるので、再発行は高くて良いと思う。
自分は片付けが苦手な人間だが、今までそういった通帳とかは一度も失くしたことがない。
失くすのは本人の意識、管理の問題なのは間違いない。 尻拭いは自分ですべき。
・通帳だけ見るからそのような意見もでますね。通帳を発行したり記帳する機械の費用、メンテナンス費用を考えると安すぎるかも知れませんね。相続の時に過去のデータを印刷すると銀行によっては多額の費用を請求される場合もあります。通帳は保管しておいたほうが良さそうです。
・みずほのインターネットバンキングは、取引がPDFでダウンロードできます。しかし取引後の残高が記載されません。なので帳簿との突合せ確認が出来ない(他の方法で出来ないことも無いのですが手間がかかる)ので、数か月ごとに通帳記入しに行きます。無料のサービス口座ですが今後有料になるならネットバンキングの残高表示もしてほしいです。(何度か改善要望電話はしていますが)
・通帳は冊子印刷ですが、ページ数が多い割と多いですし、紙は指定で、場合によっては専用用紙を開発しています。特に表紙はそれなりの品質ですので、大ロットでも単価はあまり下がりません。近年だと小ロット印刷でしょうから、原価は2倍以上でしょう。 印刷用紙はここ数年で爆上がりしている中で、記帳も含めて1000円というのは妥当というか、かなり安い部類です。
・もし通帳の繰り越しで費用がかかるなら銀行が非難されても道理だが、再発行については過失は顧客の側にあるのだから自分たちで責任を取るのが筋。
その人にとって大事な通帳をなくすほど熱心になれるものがあったんだろうか。
そうでもないなら肌身離さず携帯するか、ココと決めた場所に保管すると思うけどな。
・通帳は紙だと色々と経費かかるだろうから印紙税の件もあるけど 手数料は仕方ないだろうね そもそも紙である必要ないからデジタル化を受け入れるしかないだろう 特に印紙税なんて無駄な税金は極力払わずに済ませた方がいい だいたい契約になんで税金がかかるのか意味不明だ ところで 通帳じゃなくてキャッシュカードの話だが 某都市銀のほとんど使ってなかった口座のカードを紛失してしまい 手数料払ってまで再発行してもらうことはないかと思ったので 解約しようとしたら、WEBサイトで紛失ではなく磁気不良で 再発行手続きすれば手数料かかりませんよと教えてくれた 本当はダメなんだけど磁気不良のカードを回収することはないので それで継続してはいかがでしょうかっていう微妙な言い回しだったが ありがたく再発行させてもらった
・本人が死亡した時、後に残された遺族は、通帳がないとかなり相続手続きしんどいです。一定の年齢になって、その本人がエンディングノートを書いているような場合ならよいけど、働き盛りが急に脳卒中や交通事故などで予想外の死に方をすると、通帳がないと大変よ。
・再発行手数料は当然だと思う。 通帳やカードを簡単に無くす奴が多過ぎるし、通帳やカードを数万で闇バイトで売ったくせに無くしたとかいう奴もいる。そんなのからは手数料取って当たり前。 ちなみに、紛失する奴はただだらしないだけだが、売った奴は救いようがない。たった数万貰うだけなのに警察に連行され全ての金融機関で口座が凍結され全ての金融機関で通帳が作れなくなる。しかも無期限で。 つまりこの時代に給料は現金で貰わないといけなくなり人生詰む
・子供の習い事や学納金引き落としのためだけの夫名義の口座と、私自身の口座が同じ銀行だと、ネットバンクする時色々面倒。ログインとか。なのでどちらかを通帳記入っていうアナログが便利だったりするのに今後は切り替えにお金がかかるのは悔しい。
・あんなに花形会社で銀行にお勤めって言ったら世間の誰もが羨む職場の一つだったのに今やカウンター女子職員はパート多しでビックリします。支店も統廃合して職員パートで人件費削ってさらに枚数多いと手数料だし通帳代もって最近の銀行は大変さアピールがスゴい。
・ATMで紙の通帳をページを捲ったり印字したりする機械も相当コストかかるでしょうからね。 鉄道の自動改札機なんか、故障が起きる部分は切符を回収したり読み取ったりして送り込む機械的な動作部分が殆どで、ICカードのタッチ通過に関する部分は殆ど故障しないらしいですし。
・再発行無料のうちは紙続けしばらくはデジタル移行で不具合起こすだろうからすぐは怖くてできないし デジタルならもうネットバンクでいいから銀行の支店も一気に減っていくんじゃないかなぁ
・年間1口座につき200円ならその通り1口座当たり1年間200円請求するなら分かるけど、なんで1通帳当たり1100円にしたんだろ?
あとネットにすればなんでもいいって考え方、問い合わせが増えるだろうし、便利と考えるか不便と考えるかは人それぞれです。 入金などの証拠として印刷を求められる場合もありますし、ネット画面をキャプチャし印刷するより通帳をコピーした方が(万人で考えると)簡単だと思われます。
維持費として徴収することに異論は有りませんが、通帳を盾に徴収するのはお門違いな気がします。
・紙通帳は不必要だという意見、身受けられるが、目さえ見えれば一目瞭然であるから必要。ネット、デジタルを利用すれば便利だというけど、さらけ出しちまう可能性が高いので不安のほうが大きい。そもそも銀行が本来しなければならない業務に手数料と称して顧客から金を巻き上げようとすることに問題ありだ。ほんとに顧客のことを考えていたら、小銭の回収などから手数料なんか取らない。民間ではダメだ。銀行を全て国営化してスリム化、効率化を目指すべきだ。
・5年程前まで金融に勤めておりました 2010年頃就職した当初は再発行も無料でしたが、途中から手数料を頂くようになりました 口座開設が誰にでもできなくなった頃だと思います(マネロン対策や、犯罪収益移転防止法などで厳密な本人確認と口座開設の目的が明確でないとお取引をお断りするようになった時代です) 簡易書留郵便等で本人確認をしていたので、こちら側としても人件費+αの費用は掛かっていました
正直な所、再発行で1番多い依頼者層が認知症や認知症になりかけの方々です 冗談抜きで毎月、毎週、「通帳が無くなった」と再発行手続きをされるのです 書類のやり取りも一筋縄ではいきません 「なんで?」「どうして?」「そんなの知らない!」と文句を言われながら付きっきりになります 後見人を立てているでもなく、ご本人が無くしたと主張されては手続きをお断りする訳にはいきませんので、無料サービスとするには限界があるのです
・印紙税200円が再発行手数料の原因ならば、再発行手数料も200円で良いと思う。 200円?ではと思うならば200円+200円でも良いかと、手数料1,100円は適切なのかどうなのか?
また、再発行手数料が惜しければ、他の銀行に乗り換えても良いのかも。
ただし最近は通帳を作っても預金をしても昔のような景品は殆どありませんが。
・客は銀行に現金を預けているのではなく貸してやってるの。それを運用できないからって手数料を増やさないでほしい。 デジタル通帳って、いざあの時のお金はどうなったっけとか、2つ以上の銀行の資金の流れを追うときとかとても不便ですよ。メモ機能はありがたいけど。
・通帳のデジタル化で困るのは相続のとき。 口座の把握と明細確認が大変。 紙ベースの明細とるにも手数料が高い。 相続時の手数料は下げて欲しいと思う。
・不正送金問題、金融庁も問題にしないのか。ネット利用を進められるがどうなんだろう。何十万も宙に浮いたままになる。 不正送金されても、あたかも預金者の操作が悪いように言う銀行。 不便でも振り込み等が多くなければカードだけで良いよ。通帳も不要でしょう。
・数十年前には通帳に届出印の印影が添付されていて、窓口で預貯金を引き出す場合に通帳が必須でしたが、いまは通帳の存在意義がありませんね。 Moneyforwardなどに登録しておけば、複数の口座を一画面で管理できます。
・いつもATMで記帳して最後のページになると、繰り越しの表示が出る。アプリで見る事できるけど、やはり紙の通帳がいいんだよね。今のところ無料だけど有料化になったら困るかな?
・私があまり切り替えたくない理由が、過去全部はさかのぼれないから。 申請したりひと手間必要だったりしてさっと確認したいときに面倒。 (申請したものは大概レイアウトが違う、なぜ?) アプリは便利だけど表示数が少ないのでパソコンで見たりして、結局両方使っている状態。
・私が利用しているメガバンクでは、 硬貨を入金するのに手数料を取られる。 振込みしても手数料がかかる。
他行口座に5000円振込む時と、 2億円振込む時で手数料が違うのは何故か、 事務手続きは同じはず、
カウンターで、それぞれの明細を出せ、 と絡んでみたことがある。
「それに関しましては、ご容赦ください。」 としか返答はもらえなかった。
・今の時代銀行は庶民相手では利益が出ないから手数料を「むしり取っている」 銀行本来の仕事は金の貸す事と預金をしてもらう事であるのでは? 以前麻生さんは「銀行は本来の仕事していない」と言っていなかったのでは? 預金者の手数料は全て頭取・役員の高額報酬になっている。 嫌なら低額の利息しか付かないから「タンス預金」だね。
・通帳の文書課税は一冊いくらではく、1年いくら。途中でなくしても同額。なのでなくしたら正味冊子代金なので、千円は取りすぎ。十万冊くらいを見積もってみるとなんぼ高くても50円までかと思う。(作ってる製本屋がどこかは知らん)まじで千円かかるのなら、繰越のたびに取ってるやろと思う。
・客から預かった金を運用してその利益の一部を利子として客に帰す。 それが銀行の本来の仕事だった。
無能すぎて、国債の利子頼りになり、日銀が金利引き下げ手マイナス金利にしたのが、銀行の各経費が客負担に変わった原因。
今や、やってることはQR決済と何も変わらない。手数料とって客の金庫・財布をやってるだけ。
・儲けてる割にサービスが悪くなったよ ATMは削減の方向。通帳も持っているだけで有料となっているところもある。将来は廃止したいらしい。ATMもタッチ式で病気で指先の力がない人には反応しない機械もある。まったく預金者に寄り添ってないね
・何歳の人が請求されたと言っているのか不明。この人が解約するまで1冊で済むなら高すぎるが、繰り越して新規の通帳が2冊以上になるなら安いのでは? 記事はコストの妥当性とインターネットバンキングを進めている。違和感を感じる。請求された人はこの会社に投稿していたのかな?
・こうやってデジタル化が進み、印紙税の収入が少なくなったら、 税収減少を補うために、国がデジタル通帳にも課税するようになるんじゃないかな?
・引っ越してから住所変更してなくて、新しいキャッシュカードが届かなくてそのまま保管期限が切れ、気付いて連絡したら再発行に千いくらかかかるとか
まぁ住所変更しなかったおれが悪いんだけど、カード再発行にそんなかかるならもういらんわ
現金はネットバンキングで他行に移してから引き出してる
もうみずほは解約しようかと画策中
・銀行のサービスが有料化された背景には、「マイナス金利」で銀行が日銀に預金するのに手数料がかかるようになったのもあるのだと思います。
・銀行は株式会社、慈善事業の会社ではありません 利益を上げないといけないんです 経費が要るものは有料にしていく あたりまえの事です
皆さん、知らないと思いますが、振り込み手数料は支店長決済ですよ 振り込み手数料は交渉でタダにできます 借り入れてる額、払ってる金利によりますけど
・紛失したって事は店頭では、 本人確認やら手続きの書類作成やら、 窓口の従業員が普段と違う仕事するって事よね 人件費と思えば当たり前じゃないかなぁ 銀行は株式会社でしょ 慈善事業じゃあるまいし、営利目的の企業です タダで再発行してもらおうなんて厚かまし過ぎ
・昔は銀行側が「通帳作ってくれ作ってくれ」でしたよね、、口座開設して欲しいって事なんだけど、世の流れとはいえ、何口も何口も作らせておいて勝手だなぁと思います。
・銀行なんてどこも私たち預金者のお金を使ってあほほど稼いでいて純利も毎年何千億や1兆超えとかなのにたかだか数少ない再発行に原価がかかるから、印税がかかるからなどと言ってきっちり徴収してコスト回収するのもちょっといやらしいと思いますけどね笑
しかも末端の行員には何の恩恵もなく潤うのは会社の内部保留や上層部の人のみだけ、、、
・通帳が無くなれば、預金者の予期せぬ死亡でその方の財産を見逃す確率が増えるでしょうね。 預金者の口座の出し入れが無くなって何年たてば残りの残金はどうなるのでしょうか?
・紙の通帳が必要か不必要はまず置いといて銀行は口座管理費を顧客に請求した方が良いと思う、年間1万円くらいが妥当でしょう。
・通帳も作るにもATMに対応させるにしても相当な費用が掛かる。印紙税も掛かる訳で。 取引内容がずっと残るのであれば通帳は要らない。
・銀行は本来の貸し借りによる企業の成長支援より、手数料ばっか取ること考えてるな。 そもそも機械化したのは人件費を抑えるためじゃないか。それができれば今度は機械のメンテナンス代。
・ほんとに紛失した通帳無料で再発行してたの? 客が悪いのに? というか盗難は今でもうちは無料だけど。 無くしたり汚したりしなきゃお金かからないんだから気をつけなよ。
・日本企業のデジタル取引システムはセキュリティが脆弱過ぎる。デジタル犯罪に対する教育も進んでいないから自己責任を押しつけられると不安しかない。
・遠隔地バックアップとかあって、大地震が来ても預金データベースが完全に吹っ飛ぶってことはありえないのかもしれないけど、いまいち信用しきれない自分がいる。
・営利企業が採算を考えるのは当たり前。代替手段も提供しているのだから文句を言うのはお門違い。 そもそも、銀行にとって低額預金者なんてただの迷惑客でしかない。 1口座維持するのにも金がかかっている。
・地方銀行ATMでは封筒さえも設置が無くなってきました。 そこさえも削減するというのも景気の悪さ、経済の減退を感じる。
・まぁ、安心料かなぁ…とも思う。 デジタルで上手くいかないと詰む。 (歳とった時に)
……去年ちょうど20年ものの郵貯の通帳でトラブったのでオールデジタルは考えもの…。安心料です。
※持ち主の誕生日が違うってことで、戸籍の附票を取りに行くことになりました。なお、開設当時は通帳に誕生日は不要だったと聞きます
……なーぜなーぜ…。
・通帳レスでネットバンキングを利用しています。振り込み手数料も安いし、同行間なら無料だし、店頭で待っている人の気が知れない。
・通帳なんて使った事ない 19年前に初めて自分の口座を 三井住友銀行でつくりましたが 紙の通帳かネットか選べたので ネットを選びました 19年前ですよ
どんだけ時代遅れな話をなさってるんだか
・まぁ、人の手がかかるから有料化は仕方ない。 かといって紙の通帳でないと本人が亡くなった時に周りは気づかないから忘れられるデジタル預金増えるだろうね。 あっ・・それが狙いか?。
・通帳派だわ。まとめ記帳も嫌なのでそうされる前に記帳に行く。一冊が薄いのが残念だが通帳が好き。
・有料はやもえずですが、やり方の工夫が。 昔のままでは、いけないので、改善を、おねがいしたい。 一冊ではなく、10冊分なら、許せるのでは。
・先週、キャッシュカードが割れている事に気付いて再発行を依頼したらタダでした。
数年前に調べた時は、1,000円位したと思うけど。
・各銀行が有料化に進むのなら、ここで無料化を貫けば皆んなその銀行に集中します、出来ますよね! 簡単な事です。
・通帳の記帳欄って少ないよね。月給、引出し、水道、ガス、電気、新聞、NHK、携帯、駐車場、習い事、学費、保険、カード返済ローン等で月に1ページうまるから半年でうまる
・自分だけのことなら要らないけど、家族に何かあった時にどこの銀行なのかわからないってどうしたらいいのか
・海外では費用がかかるのは当たり前。世間が狭すぎると思いますよ。 銀行に過剰サービスを求めすぎです。
・記帳しないで放置してたらデータがパンクしてATMが使えなくなったなんて時代もあったんですけどね。
・デジタル通帳とて、何時までも無料だという保証はない。その内しれっと有料になるだろう。
・紛失じゃ…
マイナンバーカードだって紛失すれば、 更に有効期間切れも再発行に¥1000だよ。 世の中 ただなんてものはない。
・自分の口座に入金するだけで時間帯によっは110円取られる世の中だからしょうがないですね。タンス預金が一番です。
・印紙税掛かっているんだ。初めて知った。自分の眠っている通帳、何冊かあるな、、。 まあ、本来なら印紙税分、預金者から取るべきなんだけど、、。
・儲けられなくなっているから。 士族の商法よろしくあぐらをかいていて、社会の変化に乗り遅れたからでは。 まあ、政府の責任も大きいわな。
・銀行にとってコストの掛かる客をコストの掛からない客と同じように扱うのは無理。ボランティアじゃないんだから当たり前。 文句言ってる奴は呑気な公務員かな
・もう何年も前に紙の通帳全部やめたわ わざわざ銀行・ATM行かずにスマホで確認できるし
・手数料に決まってるだろ。誰が通帳だけの値段で事務手続きやってくれるんだよ。人件費だよ。
・私がメインとサブで使っている金融機関は、そもそも紙の通帳が無いので、失くすことは無い。
・コスト削減のためには、利用者様にとって不便だろうが不都合だろうがやり抜くのが企業。
・マイナス金利とかゼロ金利でなければ 銀行負担で再発行とかもしてくれるのですが…
・記事の内容はいいとして,タイトルの「1冊はあんなに薄いのに高すぎませんか?」って,どうなん? 記事を書いた人とは別の人が適当につけたん?
・えっ?10年近くまえ通帳再発行したら千円取られたけど?? 地方銀行だったからかなー? メガバンクは無料だったんだー
・キャッシュカードの再発行も同じ1100円でした。あまりの高さに驚きました。
・このご時世に紙の通帳なんか使いたいならその程度の対価を負担するのは当然でしょう。
・スマホのSIMカード再発行で「2200円」も請求されました。1枚はあんなに小さいのに高すぎませんか?
なんてね(笑)
・災害とかなら仕方ないけどなんで通帳がなくなるんだろう。無くした事ないな。
・質問を聞いただけで、相手してはいけないタイプだなと判断してしまう 行員のみなさん、おつかれさまです
・1冊、1100円かかるようになるって前から言われてたけどそんな情報も知らないくらい世間知らずばっかりなの?
・通帳の方が支払い予定がしやすい。 歳くってくるとデジタルが使いにくい。
・もし通帳を紛失したら、その時はデジタル通帳に変更しよう
・その印紙税で巻き上げた金を湯水のように使う役人が許せん。
・紛失するのが悪い。 不正防止の為。
・通帳や領収証などの印紙税を廃止すべき
・通帳の発行に税金がかかるのがいけない 全ては財務省のせい
・デジタルになって思う事。データが手元に有ると無いじゃ、信用出来ない。
・信金で、通帳の磁気不良なのに、再発行手数料を取られた。
・ヤクザよりたちが悪い印紙税
・金払って作ってくれるなら良かったやん。ないところもあるのに。
・その印紙税ってさ、何に使われてるの?
・厚きゃその値段で納得するんかいwww
・だったら全額撤収する。 預けてやってるのに何のこっちゃ。
・客から集めたカネを増やす能力の無いダメ銀行は潰れりゃイイの。通帳の再発行料とか取ってんじゃねえよ。カネ取るなら利子をもっと上げろや。
・通帳の紙代だけがコストって思ってるバカ。 人件費考えろや。
|
![]() |