( 152615 ) 2024/03/24 23:58:21 2 00 成田悠輔氏の広告は削除...SNSで拡散する「#不買運動」 企業の売り上げに影響?仕掛け人なき抗議活動J-CASTニュース 3/24(日) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6d96819a5899d2c70cd088129a1e378bc247092 |
( 152618 ) 2024/03/24 23:58:21 0 00 キリン「氷結」で起用された成田悠輔氏(キリンのプレスリリースより)
「二度と買いません」「消費者を馬鹿にしている」――。こうした厳しい書き込みとともに「#不買運動」というハッシュタグを使用した投稿が、SNSで拡散するケースが度々みられる。
【画像】キリン「氷結」に起用された成田悠輔氏の動画(現在は削除済み)
2024年3月中旬には、キリンビールの缶チューハイ「氷結」のウェブ広告を受け、「#キリン不買運動」が勃発。少子高齢化問題に関する発言が過去に問題視された、経済学者・成田悠輔氏を起用したためだ。その後広告は、削除された。SNSを中心とする不買運動は、実際に企業の売り上げに影響するのか。
■差別発言や「マイナ保険証」でも
不買運動の事例は、前述のキリン以外にもある。化粧品会社のDHCがオンラインショップのサイトに差別発言を掲載したとして、2020年12月中旬に「#差別企業DHCの商品は買いません」がSNSで拡散した。
また、飲料メーカー・サントリーで代表取締役社長を務める新浪剛史氏が23年6月、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」に記者会見で言及。マイナ保険証に対する不信感がある中で保険証廃止を推進したとして、「#サントリー不買運動」を使用した投稿が広がった。
J-CASTニュースBizは、『ネット分断への処方箋:ネットの問題は解決できる』(勁草書房)などの著者で、横浜商科大学商学部経営情報学科の田中辰雄教授(計量経済学)に詳しい話を聞いた。
昔の不買運動は、市民運動体が仕掛け人だったという。企業への電話攻勢やマスメディアへの売り込みを行い、不買運動のような抗議が起こっていた。近年では、SNSから自然発生し、市民運動体のような仕掛け人はほとんどいないと説明する。
SNSを中心にした不買運動が起こるきっかけは、「正義を掲げる人々がいて、彼らの正義に反すると判断されたとき」だと田中教授。例えば、前述のキリンの不買運動は、ウェブ広告に起用された成田悠輔氏が「集団自決」との表現を用いたことがきっかけだ。
「(今回の)不買運動はリベラル系からです。これは『集団自決』という言葉が沖縄での戦争体験として強烈な負のイメージになっているためだと思います。沖縄での戦闘は悲惨であり、集団自決はその象徴の一つです。その言葉を使われたことへの反発としてあったと思います」
不買運動を起こす消費者側のメリットは、問題の認知度が高まる点。「なぜ運動が起きているのか」と疑問が広がるためだ。デメリットは、消費者が商品を買えなくなることにある。
企業側にとっては、自社の評判の低下に繋がることがデメリット。だが、田中教授は「不買運動で売り上げが実際に下がった例は、まれです」とも指摘した。
|
( 152617 ) 2024/03/24 23:58:21 1 00 (まとめ) この文章群では、以下の点が共通して述べられていることが挙げられます。
- 不買運動は抗議運動として有効な手段と捉える意見が多い。 - 大手企業や組織に対して抗議するための手段として、不買運動は重要であるとの見解が示されている。 - 一部の声が大きく騒いでいるだけで、実際の売り上げにはほとんど影響がない場合もあると指摘するコメントがみられる。 - 成田悠輔氏の発言に対する意見が分かれ、その発言をめぐる議論についての意見も多様である。 - ネットを中心とした不買運動には、プロフィールや意見の方向性に一貫性が見られるという指摘もある。 - 広告に起用された人物の発言や言動に対する反応や企業の対応に対する批判も存在している。 - 自己主張や意見表明の方法としての不買運動に対し、適切な対応や責任の所在についての指摘もある。
以上のように、不買運動や広告起用などの問題に対して多様な意見や議論が展開されていることが読み取れます。 | ( 152619 ) 2024/03/24 23:58:21 0 00 ・不買運動は、抗議運動として1つの有力な手段であると思う。
普段、大企業や大組織、有力者など、個人の言葉が届きにくい相手に対して抗議するのに良い手段だと思う。
何より皆に何に抗議し、何が問題なのかという問題意識を持って貰える。
1つだけ気をつけなければならない事は、相手に何も瑕疵がないのに、逆恨みやただ単に貶めようとする人間が根拠なき誹謗中傷を拡める言説に惑わされない事。
訴えている主張と事実が本当かどうか見極める事が大事。 それは普段のSNSの情報拡散の時にも気をつける事だと思う。
・正直企業の方も少し前まで炎上に対してやきもきしてた感じですが、最近ではネットの炎上は思ったよりも狭いコミュニティで行われてることで多くの顧客は動じないことに気付いてると思います。 ネット記事などでは炎上と一言で片付けますが、企業も顧客もしっかり内容を確かめて反応するかどうか見極めていると感じます。 炎上させれば山が動くみたいなやり方ももはや古い手段と化している。
・成田氏は難しいテーマでも学者言葉に頼らずわかりやすく平常の言葉にして、つまりローコンテクストで話すのが上手な方だと思います。 しかし、高い議論にしたい場合には当然ですがハイコンテクストを織り交ぜてきます。 そのハイコンテクストが「high」である以上は共有ができない人が多くいると思います。その意味で成田氏の集団自決発言には発信の場を作っていた人々に配慮の必要があったと思います。 でも、この程度のハイコンテクストなら受け取れて当然と思える知識階級の人たちが彼の発言を騒ぐのは少しおかしなことに見えます。 日本の言論はこの程度なのだろうか?と彼へのバッシングには残念しか感じません。 言論には言論で対応すべきでしょう。 対応する言論知性が存在せず「不適切!」という呪文を唱えるしか脳がないのでしょうか。
・商品自身の人気で商品自身の売り上げは落ちなくても、不買運動を起こされた、ということで企業イメージは悪くなる。氷結は新製品ではなくメジャーな商品なので、誰がイメージキャラクターに選ばれても売り上げは安定しているだろうけれど、こういう人を起用するのか、というイメージが企業に付くと思う。
・製品に瑕疵があり健康被害を出した企業に不買運動が広がっている訳ではなく、製品に瑕疵はないがCMキャラクターが不快であることが不買運動を惹き起こす現実。 つまり、明らかに購買しない理由がある場合は不買運動にはならない、と言うかその必要がない。不買運動が起こるのは製品瑕疵等明らかな理由がないことをある程度逆照射しているとも言える。
・ヨーロッパ人の方がこうした問題をきちんと自分の購買行動に影響させる傾向が強いと聞いたことがあります。日本人ももっとそうなったらいいと思います。 自分は昔雪印の品質偽装問題があったときにしばらく買わなかったです。最近だとロシアがウクライナを侵略したから、ロシア産の魚とか買わないです。ささやかな額ですが。
・私はGMOインターネットグループへの不買を訴えているが選挙と同様に「訴えた人以上」に広がることないです。それが現実です。 GMOにしてもキリンさんやDHCさんにしてもBtoCの比率がある程度あるから話は成り立つけど、 BtoBが多い三菱電機さんや三菱重工さんへの不買運動はほぼほぼ意味がないと思います。
・CMキャラクターがいかに重要なのかを証明したようなもの。
安心・安全なキャラクターを選ぶのも大変になりそうですね。
役者や俳優だと違法薬物や問題発言。 アニメキャラでも作者が問題を起こせばアウトだし。
色々なところで使われる、キティちゃん、くまモン、ゴジラくらいしかないのかな。
・成田氏の過激な発言だけを取り上げて批判している人たちに企業まで賛同してどうするんだろう?確かに発言は過激でそれによって傷つく人もいると思うが、彼が言っている本当の意味をもっと取り上げるべきでは? 本当にこのままだと、ご老人の寿命を少し延ばすために今の若者たちがどれだけ負担をしなくてはいけないのか。社会保険料をどんどん上げていっても、使う方がザルでは若者たちの手取り収入は増えず、少子化が進む一方。 そして、この部分がまたきちんと議論されず、この過激発言だけを大げさにとりあげれば、社会保険の内容(特に老人医療)について議論することはタブーとなる。それが一番問題だと思う。もっと、日本人は死生観を含め、社会保険の内容について議論すべき時だと思う。
・この勢いをなぜ政治に向けないのか? こういう分析ってないのかなぁ
あるいはこういう事でクレームを入れる層と特定の政党支持とか相関あんのかね
ただ、昭和の頃には普通にあったストライキやデモなんかみると、元々日本人に何か自己主張するポテンシャルはあったんだよね
なぜかそれが今は政治や経済への不満がTwitterの炎上やバッシングに向いてる気がするのは自分だけだろうか
・成田悠輔氏の発言は、政治にいい意味で新しい風(若い者を起用して)、つまり、負のバブル期に居た役立たず議員に辞めてもらい、未来に向けたビジョンを確り考えられる人たちに政治の中心になって欲しいと言ってるんですよ。 迎合ばかりする利権勢力は早く辞めてもらいたい。未来エネルギーの創造も若者たちが作り使って行くわけだから・・・。
・中東ではイスラエルに加担しているとスタバとマックの不買運動が活発で、スタバは2,000人のスタッフをレイオフしたとの報道を見ました。
差別や分断、戦争に加担する企業の製品を不買し抗議を表明することは大事だと思っています。
キリンの対応は早かったですが、政府ですら成田氏の起用は不適切だったと認めたので、今後は起用する人材を慎重に選んで頂きたい。
氷結の広告、他にもかなり疑問な方々が起用されてますから…
・SNSで不買運動しますとか言ったところでダメージなんて知れてますよね 吉野家やコカ・コーラが炎上した時もSNSやヤフコメではもう買わないという声が大勢を占めていましたがどれだけの人が継続していますか? 半年もすれば忘れますよと言ったら青ポチ沢山付いたけど吉野家なんて昼時は行列、夜でも人多いですよ この騒動だって半年もすれば氷結への影響は誤差程度になりますよ
・この程度の知名度の人物をなんで軽々しく広告塔に用いようと判断したのかが疑問。差別などに厳しい米国では今後もかなりの問題になるだろう(彼の所属する大学が公式にコメントをしたことでもわかる)。日本はコメント欄でも平気で高齢者などを誹謗中傷するような発言をする人が多く、大衆の意識がずれているのだと思う。
・彼の発言を心底批判している人がどれほど居るのか知りたいですね。 過激な物言いではあるが、少子高齢化問題は綺麗事だけで解決出来る程甘くない。 自決は言い過ぎだが、相応の痛みの伴う改革が必要なのは事実。
・なんだって、かんだって、こういうやり方で、いっちょ前の収入を稼げて、飯が食っていけるのが、テレビ業界なんじゃないの、?と思う。 ちょっと名が売れてれば、やり得、倫理や道徳より視聴率稼ぎに旨く便乗する方が、賢いと見るのが現代社会なのかも。。。。
・日本人の分断を狙っているのでは? 明治維新は、英国が内戦を起こさせようと、双方に武器を供給 新しい武器は薩長にだけ供給 全く、同じ構図だ。 昨年末に農水省が成田氏を広報番組に起用し、ネット番組が配信された。 仕掛け人は官僚である。知らないはずは無いし、反省も無い。
・>近年では、SNSから自然発生し、市民運動体のような仕掛け人はほとんどいないと説明する。
一件一件開示請求でもしない限りこうは言い切れないでしょう。 でなければ自然発生などと言われても、「はい、そうですか。」と納得するほど国民は馬鹿ではないと思いますよ。
>田中教授は「不買運動で売り上げが実際に下がった例は、まれです」とも指摘した。
抗議活動の実態は怪しいが社会には影響を及ぼしている。とも解釈できますね。 とすればノイジーマイノリティの戯言を左派メディアが恣意的にピックして間接的に企業経由で言論人に言論弾圧を加えたり、メディア主導で社会規範に影響を与えるということが可能になっているということではないですか。
・>不買運動で売り上げが実際に下がった例は、まれです
→不買運動の効果とはこんなもの。所詮はゴマメの歯ぎしり・蟷螂の斧。 しかしかつての不買運動が市民団体により提起されてた時は、団体は自ら名乗って主張をしてたが、現在のネットによる不買運動は匿名の影に隠れた者同士がつながってるところに昔との違いがある。 ネットでの行為全般にいえることだが、自分らの所在や顔を明らかにせず社会を動かしてやろうというのは卑怯者のやることだとしか思えんがね。 件の成田氏の発言は看過しがたいし、そんな発言をした人物を起用したキリンも迂闊だったと思うが、だからといって顔を出してる人物への批判を匿名の影に隠れて不買運動するというのは公正ではない。 不買運動までいかなくても、ヤフコメでは気に入らない企業や芸能人を起用したCMに対し「もう◯◯の製品は買わない!」と宣言(笑)してる輩がいるが、「勝手にやってろ」としか思えない。
・世の中確かに謝っても済まない問題も あるとは思うが、この問題は謝って削除まで してるのに許さない連中に疑問。 なんでこうも他人のあら探し社会に なってしまったのか。もっと大らかに なって欲しい。
・成田さんの集団自決発言とリベラルの戦争へのネガティブな体験のイメージって主張構成が意味不明なんですが。組織内で老害になる、定年制設けずのさばる政治家に対して集団自決や切腹って言葉に、老人いじめ!不適切って反応しただけの事件だった気が。
・例えば、熊を殺すのは止めろと騒ぐような人たちが騒いでいるだけなのに、企業側は過剰に反応しているね。不買運動って言っても騒いでいる人はごく一部だし、そもそも氷結なんて買ってない人たちなんじゃないの?むしろCMを止めたことで、情けない会社だと思ったので、氷結買うの止めたけどね。
・こういう事言い出すのは購買層じゃないから本当にただ口先だけで威勢の良いこと言って満足してるだけ。 そもそも広告は誰が起用されてるかはあまり問題じゃなくて製品が認知されればそれで役割は果たす。
・、集団自決はその象徴の一つです。その言葉を使われたことへの反発としてあったと思います」
いや、違うと思う。 もっと単純に、攻撃的な言葉への拒否反応だ思う。
言葉は、よくなかったけど
長寿こそ良いとか、何がなんでも生かす、延命するって感覚は、変えべきだと思う。
・彼の心情や発言はともかくとして、アンチがやたら活動的で過激な場合があるので企業が採用できるのは知名度や影響力よりも漠然とした好感度や敵の少なさにシフトするのかな?
・相変わらずこたつっぽくて、難しく扱ってるが、キリンにはたくさんのブランドがある。消えた時点でホッとして飲むだけじゃないの? 次に起用したら流石に影響出ると思うけど。
・>>集団自決』という言葉が
集団自決と高齢者を掛け合わせたこの発言は、辺野古に居座る高齢者に向けたものと理解され、多くの日本人の賛同を得たことが評価され、CMに起用されたと言えるのでしょう。 それを高齢者の部分だけが拡大解釈され、沖縄を批判したもののはずが、日本人の高齢者に向けられたものにされたことで、批判の流れに変わった。 沖縄批判のつもりが、一部のメディアに歪められたことで、日本人に歓迎されるはずの発言が日本人に向けられたものにすり替えられたということだ。
・きっと成田さんのこともあまり知らずに、ただただ言葉に対する拒否反応を示してるだけでしょう。 集団自決は確かにいい言葉ではありませんが、人生100年時代となった現代、後進に道を譲ることも必要だという意味合いで使った言葉と記憶しています。
・集団自決云々に関しては一般的にはとんでもないと言う風潮だけど、 実は隠れ賛同者も結構いるようでむしろ買っている人が増えたという話もあるよねw 自民党がネット上などで散々批判されて野党が今この勢いなら自民党を野党にできると選挙戦を挑んでボロ負けするのと同じ構図でw 建前と本音はむしろこういうところに現れるw
・仕掛け人って、マスコミでしょうに。あと、この問題は随分前に騒がれてたけど、テレビでは相変わらず出演したりしてるし、だとすれば不視聴運動とか起こってるはず。企業のリスク対策も杜撰だろうけど、マスコミのマッチポンプも相当でしょう。
・>田中教授は「不買運動で売り上げが実際に下がった例は、まれです」とも指摘した。
24時間テレビやセクシー田中さんでも、ここで「スポンサーに抗議だ」とか「スポンサーのものは不買だ」ってコメントよく見かけたな。 ここ以外のSNSでも、両番組の件で同じように不買呼びかけが巻き起こった。 が、そうしたからって影響なんてこれっぽっちもないよな。
・背景からしてあまり気持ちの良い広告ではないと思うが、このニュースを見ながら氷結を飲んでいる自分がいるので不買運動をしている輩は普段からあまり飲んでいないのだろう。
・成田氏本人への苦情言うならまだしも、キリンを不買して圧力掛けるやり方が好きになれんな。 そういった手段こそをいつもは嫌ってた筈の人達だろうに。 ま、殆どは碌に考えもせずストレスの捌け口にしてるだけなんだろうよ
・不買活動の目的は売上を下げることではなく大本となった問題を注目させることが目的なので今回は成功ということですね
・関係ない一般社員やその家族にも迷惑が及ぶから悪手だ と思って不買運動をしない人の方が多いと思うんだけどな。 不買運動が正しいと思い込むのはちょっと怖いわ
・この件に関する不買運動しても影響は微々たる感じじゃないかな もともと成田氏はそこらの芸能人みたいに清廉潔白をウリにしてない 世間じゃ異端扱いされることを吐いてきてるからね メディアがキャンキャンわめいてるだけ・・な感じじゃないかな メーカーは売り上げに関わりかねないからナーバスな対応してるだけ
・>「二度と買いません」「消費者を馬鹿にしている」
一年くらい経てば殆どの人は忘れてます。 割とその程度の怒り。二度と本当に買わなくなる筋金入りの人はほぼいない。 買わないという事は今まで買ってたという事でしょ? 困るよね、買えなくなると。代替品探さないといけないから。
・あれで成田氏が批判を浴び、社会的制裁を受けるのであれば、暴行や殺人の前科のある人が更生出来る社会などあるわけが無いということを言ってるのと同じ。いや、それ以上だと思う。 もうCM、広告なんて全部アニメか文字だけにしとき。
・大抵、不買運動を言い出すヤツに限って、もともとあまりヘビーなユーザーではない。 仮にヘビーユーザーだとしても、人数は大したことはない。あくまでも誤差の範囲内。 放っておけばいい。
・気に入らない発言や思想の持主を起用した企業を批判し、商品不買をSNSで展開する 次期戦闘機で開発にかかわる三菱不買を左翼が表明していたが、三菱は三菱でも三菱重工なのに、三菱製品ボイコットするという頓珍漢もいる しかもそれを記事にした東京新聞(中日新聞)の印刷機は三菱重工製 やってる感だけの浅はかな行動
・変な人多いんだな。成田の何が間違ってると言うんだろ?オブラートに包んだら伝わらない事もあると思う。心地の良い言葉ばっかり聞いておきたいのかな。だから日本は変わらない。
・ダメージは不明だが、株価とか新卒採用で優秀なものが応募しなくなるとかボディブロー的なものがあるかも それにしてもキリンはどうして成田氏なんて起用したのかな?
・○○の商品ヤバいよね。とか、買いませんって言っている奴に限って、その商品を、一度も購入した事が無い奴が言っているだろうなあ。と、思うよなあ。著名人に対する嫉妬と、愉快犯的な心理を持ち合わせて、いるとしか思え無いだよなあ。
・人の発言を元にした不買運動なんてするものではない。 そんな事をしていると自由な発言が出来なくなり、いつか自分たちへの巨大ブーメランとなって帰ってくる。 言論には言論で、この鉄則を曲げるといずれおかしな国になる。
・商品と企業イメージを拒否するのは自由だし、売上が伸びると思って広告費を出したほうがどうかしてるよ。
・テレ東は成田悠輔とどっぷりみたいだけど、これは独自路線とは言ってはいけないと思います。テレ東にはマスゴミにならないでほしいです。
・最初は問題と思うけど、ひとつ意見として見るのも必要てわは?社会的に消滅させれぬが、果たして正義なのか?発言事態は猛省を促すけど。
・不買運動に同調する人はほとんどいないんです。初めてに言った人のみかな。全部自分で判断するよ。人から言われたことに従う人いないよ!
・でもDHCとかサントリーとか決算見ると、ほぼ影響ないよね 騒いでる人の声が大きいから目立つだけみたいな感じ
・日本の場合、一部の声だけで不買運動のダメージはないと思う。 安物好きだから、キリン商品が安ければ食いつくしね。
・田中先生のおっしゃるとおりなら左翼勢力は相当情報が遅いな。問題になってる発言かなり前からショート動画で見かけたけど。
・不買といっても影響はないだろうけどイメージがね。CMはイメージなので。そもそもストロング系のCMでさわやかでもないだろうし。
・買いたい奴は買えばええし、 買いたくない奴は買わなければええやん? 企業にとっても販売してみたら不買より購買の方が上回ればそれが正解やん! 一部のクレームにビビり過ぎてやと、、
・「キャラ」起用してのCMってこんなもんだし、令和の世の中で販促に「キャラ」が必要なのかすら疑問です
・全ユーザーのどれくらいが不買に参加してるのか聞いてみたいね。呑みたい人は買えばいいしいらないなら買わなければいい。
・今、中国で飲料水のラベルが日本っぽいと理由だけで不買に発展している。 不買運動を焚きつける人は同等なんだよね。 やっている事はダサい。気づいた方がいい。
・>「仕掛け人なき抗議活動」
仕掛け人は居たんじゃない?
SNSでの不買運動はプロフィールを見る限り、 キリンの場合は左翼支持者、どん兵衛の場合は右翼支持者が中心となっていたよ。
・嫌だったら買わなきゃいいだけ。 企業側に何の影響なくても良い。 気持ちの問題。 てか俺、酒飲めないから関係ないや。
・仕掛け人がただ一人の一般人だという話です。 暗闇に浮かぶ闇の帝王が「沈めろ」っていうイメージは時代遅れ
・不買運動するのは勝手だけどSNSで宣言したり呼び掛けしてる人とは関わりたくないよね。
・アンミカさんの「どん兵衛不買運動」とかあったけど全く影響してなく、むしろ伸びてた。 実際みんな口だけだと思う。
・パワハラ社長のサントリーにこのキリン、お陰でアルコールを控えることができて有難い。
・不買運動は知らんが、何を思ってこの人を広告に使おうと思ったのかは不思議ではある
・そもそもこいつを起用してる時点でキリンってその程度の下調べしかしてないんだってなったよ 起用するなら徹底的にその人を調べ採用しろよって
・>「不買運動で売り上げが実際に下がった例は、まれです」 不買運動で注目されてしまったがために、商品認知が上がることでプラスマイナスゼロなんだろうな
・どこかの国では、よく不買運動が報じられますが、 日本人は単純な考えで行動しないと思いたいですね。
・企業は株主からの直接抗議の方が気になるのではないか?
・コンビニのレジ横でどん兵衛各種が70円引きで並んでます カップ麺が70円引き?コンビニで? なぜでしょう
・むしろ成田悠輔氏を起用する仕掛け人を紹介してほしい
・こんなもの一過性でしょうから気にすることはない。 嵐が過ぎ去るのを待てばよい。
・どんどん抗議活動を推進したいと思います。
・不買運動してるのはジジババだろうから影響無いでしょ。ぼくは成田さんと同意見なのでますます買うよ、負けるな
・もはや広告取りやめたけど取りやめた以上の広告効果出てるね。もしやこれ狙い。
・どこで不買運動なんかしてんの? ビールはキリンです 成田さん好きです!キリンを買いましょう!
・何のプラスにもならない奴を広告に出すだけ無駄だし、マイナスになるくらいなら削除するでしょ
・不買運動の声をあげるような人は元々その商品を購入していない場合が多そう。
・キリンの不買運動で本当にマイナス効果出たらお前ら普段からどんだけ酒飲んでんねんってなるわ
・この発言した時には問題にならなかったけど、池戸さんが番組で否定されてからその仲間たちが叩き始めたんだよね。アホくさ
・「俺、他の人と違うんです」アピールのめがねをかけてる人を信じる事が難しい
・一応、学者を広告に起用するという発想がすごいなと思う。
・有名な新聞記者が三菱重工の不買運動を始めたらしいけど報道してあげて
・キリンは買わないよ。高齢者に支えられて成長したことを忘れた奴ら。
・炎上商法的に、売り上げが伸びてしまうケースもありそうですね。
・こんりんざい、内の家族は キリン製品 買いません!
甘く 考えない方がいですよっ!
・今どきcm出てる人が誰かなんか購入時に考えないんじゃないかな。
・成田さんへの抗議運動は、正義を振りかざしたい人たちの運動ということですね。
・リスクがあるんだよな。タレントの起用は。
・こーゆー人は、世の中に出したらだめですね
・不買運動頑張る労力を #自民党以外 にして欲しい。
・仕掛け人はみんなの目の前の画面に映ってるもの
|
![]() |