( 152622 )  2024/03/25 00:03:43  
00

・軽自動車は室内空間を確保するために工夫されているものの、安定性や安全性の面では普通車と比べると不利な点もあり、長距離ドライブや多人数乗車には向かない印象。

(まとめ)

( 152624 )  2024/03/25 00:03:43  
00

・軽は限られた車体サイズで最大限の室内空間を確保しようと何かと工夫している印象。 

車の四隅ギリギリにタイヤを配置したりとそもそものフォルムのダサさは仕方ないとして、走行安定性が劣ったり、クラッシャブルゾーンが狭かったりと安全性の面では選びにくいかな。 

少人数乗車で近場の買い物とかに限る足代わりなら軽は最適のクルマだと思うけど。 

 

 

・今の軽は昔と比べて室内やエンジン等は物凄く良くて 

買い換える時に自分は軽でも良いと思ったが 

嫁の意見や長距離ドライブもするのでコンパクトミニバンにした 

 

最近知り合いが某軽自動車を購入して納車待ちと言うので 

今の軽ってどれくらいするのと聞くと総額260万と・・・ 

それって自分が数年前に購入した車より少し安いくらいの金額じゃんと驚いた 

 

 

・昔、高速道路上で、単独事故直後と思われる場面に遭遇しました。 

 

追い越し車線上から続く散乱したパーツと、手足。 

路肩に止まった、大破した車と横たわる体… 

 

それ以来、絶対に軽やリッターカーには乗るまいと、思いました。 

 

もちろん、高速道路上の事故ですから普通車でも惨事になるのも理解してますし、今の車の安全性が向上していると思いますが、やはり軽は敬遠してしまいます。 

 

 

・近所周りだけならいいが、長距離ドライブへ行こうとすればやっぱり軽とコンパクトカーには越えられない壁があると思うね。 

 

古いフィットの整備をディーラーに出すと、最新のN-BOXやN-WGNを代車で出してくれるけど、やっぱり違うんだよね。確かに見た目の質感や装備は立派だけど、結局タイヤの左右・前後間の小ささから来る揺れに対する耐性みたいなものが違う。ターボじゃない軽ならハイブリッドではないコンパクトカーより燃費はいいかもしれないが、走りがイマイチ。軽でそれなりに普通に走ろうとすればターボは必須となり、ターボ付きだと燃費はコンパクトカーと変わらなくなる。 

 

長距離ドライブが好きとかでなければ軽でいいけど、遠出するならやっぱりコンパクトカーの方が楽。朝から晩まで運転続けた時の疲労感違うと思う。 

 

 

・リアシートに人を毎日乗せる生活をしているのなら、軽はお勧めしません。リアにクラッシャブルゾーンがほとんどない軽の場合、後面衝突された際の身体へ及ぼすリスクは高いです。 

 

ましてや、軽のリアシートを後ろ側へスライドさせて走行する状況は、何かあった時のリスクを自ら上昇させていることをお忘れなく。 

 

まあここにわざわざこんなこと書かなくても、当然軽という規格の車と普通車の規格で異なる面は多くありますし、そのリスクもメリットもわかったうえで自分の車は選んでいると思いますので、大多数には関係の無い話でしょうけどね。 

 

 

・軽自動車は、前席に前輪のスペースを干渉させざるを得ないことが多いので、ペダル配置がオフセットになったりペダル間の間隔が狭くなるのが欠点だなぁ(特に商用バン)。幅が広い靴を履いていると、ブレーキを踏んだ時にアクセルも一緒に踏んでしまい、ブォーンと吹き上がる時が時々ある。 

 

 

・概ね記事の通りだと思います。 

ドライブが趣味で3人以上の乗車機会も多いので、私の使い方では軽を主体で使うのは難しいです。 

2台持ちで使い分け出来るだけの余裕があれば良いのですけどね。 

 

車のサイズ感としては小さい車の方が好きなので、5ナンバー車すらどんどん大型化してモデルチェンジで3ナンバー化する流れには悲しみを覚えてます。 

 

e-powerは排気量に余裕があった方が発電効率が良いので今の排気量になってるだけで、発電用エンジンを660ccにして軽に搭載する事も可能だと思います。 

利益率の低い軽に少なくない開発費を投じて、高価で売れる見込みの少ない車を開発してくれる可能性はかなり低いでしょうが。 

 

軽にストロングハイブリッドが無いのは単に車両価格が高くなって販売台数が見込めないからなんですよね。 

 

 

・他の方も言われてますが、衝突時の安全基準が低いことで、購入選択肢から消えました。 

軽のサイズ、排気量も規格をもう少し上げて海外にも販路を拡大出来る基準にすればメーカーにもメリットが出来るのでは。660ccにこだわるんだったら日本はボアダウンする等。少子化で購入層が減ってくるのだから。 

 

 

・私は2代目のNBOXに乗っていますが、大人が4人で乗っても広いですがラゲッジスペースが犠牲になってしまいますので長距離の旅行などは厳しいですね。走りや燃費などに不満はなく街中で乗るには便利ですね。 

あとは年数が経過しても車の下取りが高いのも魅力ですね。独身の方なら軽自動車で満足出来ると思いますし、結婚して家族が出来たらコンパクトカーか1BOXに買い替えるのも良いと思います。 

 

 

・以前軽自動車のターボ乗ってましたが、同じくNAの軽とかよりは高速とか登坂路とか確かにある程度グイグイいきます。高速を頻繁に乗らない。遠乗り基本しないのであれば軽でも十分だと思います。1人2人乗車が基本って場合は特に。 

ただ、軽で遠乗り(500キロ以上)すると、長距離ドライブって言うと実体験的にやっぱり普通車よりシートに長時間座って乗っていてもいてもなんか疲れます。後は、ターボとはいえ高速道を走るとコンパクトカーなり普通車だと車の間と間の切れ目で車線変更して加速していって追い越しなりできるタイミングでも軽だと速度どうしても載ってきてくれないんですよね。なので躊躇というかタイミング合わすので疲れます。趣味が旅行やドライブで長距離走る事も多くなるっていうなら軽以外いいかなとは感じますね 

 

 

 

・後ろに人を乗せることが多い人と、高速を使用する頻度が多い人は避けた方が良いと思う。 

事故った時に無事じゃ済まないからね。 

でも実際は無頓着な人が多いみたいね。 

本当に避ける人はやっぱり見栄が大きいのかもしれないけど、個人的には軽自動車を新車で買う人は言う程貧乏ではないと思う。 

移動範囲が狭い人なら、むしろ軽自動車が圧倒的に手軽で便利。 

 

 

・普段は普通車乗っていて、近所の買い物などは、駐車場も狭いことと軽専用スペースも使えるから、親の軽で済ませてますね。 

年末年始、遠方へ出張で車(普通車の方)持って行て、正月休みは車を出張先に置いて、公共機関で帰っていました。 

1週間ばかり軽1台で用足りると思ってましたが、急遽高速(と言っても首都高)で東京まで行くことに。風のめちゃくちゃ強い日で、軽しか無いことを悔やみましたね。レインボーブリッジお台場側のS字カーブなんて、右に曲がりたいのに左に持ってかれるとか、どこに飛ばされるかって感じで、運転してて怖かった。まぁそんな時は、社用車のフィールダーも怖いけど。 

 

 

・外形サイズに制限があり、一方で車内サイズはなるべく大きくしたい。このためドアやボディ、隔壁などは薄っぺらにせざるを得ない。スペースの問題に加えて使える材料や素材にかけるコストの問題があり、耐衝突・耐振動・遮音などは普通車より軽自動車のレベルはかなり低い。普段使いでは気にしないひともいるのだろうが、特に安全面は絶対的に低レベルだ。それは安全面のレギュレーションを満足できず、アメリカやヨーロッパなどの先進国には輸出できないことからもわかる。日本国内はスピードレンジが低いし軽自動車は既得権でもあるといった理由で生き長らえているということだ。 

 

 

・最近ベストカーWebもWEB CARTOPも軽自動車推しの記事が増えてきました。 

この辺の雑誌のライターにとって広告主の意向も重要なんでしょうね。 

感じ方は人それぞれだしそこは各自の判断だと思います。 

個人的に乗らない理由のほうが多い私でもここだけは気になるところです。 

 

>なかには4気筒エンジンを搭載するモデルもありますが 

 

私の記憶では初代コペンが最後だったような気がするのですがその後も何かあるのでしょうか。 

(もしあったら教えていただきたいところです) 

登録車でも燃費規制が厳しくなってきた昨今、1.5L以下は3気筒が増えています。 

 

 

・軽はターボがないと動力性能的に普通車から乗り換えると残念感出ます。逆に言えば、ターボモデルを選択すれば、ほぼ違和感なく行けます。 

あとは車重の割にタイヤが細いので、ブレーキ弱いです。トールモデルだとふらつき怖いです。 

この二つのネガ消そうと思うと四駆になります。 

四駆ターボにすれば軽でも普通車に近いものになり、高速代やタイヤ、税金は安く上がります。 

ガソリン代は高回転になるので良くないです。 

トータルなランニングは安さを感じます。あとは事故時のリスクとバーターできるか、その一点ですかね。その意味で、1人のQOLが損なわれる可能性があるセカンドカーならありですが、家族のQOLを毀損する可能性があるファーストカーにはちょっとなぁと思っています。 

 

 

・軽自動車は、2人+荷物で、近距離で一般道を走行するには、良いのですが、高速道路を走行すると時速80㎞/hで3200回転程度、時速90㎞/hで、4000回転程度、時速120㎞/hで、エンジンから悲鳴が聞こえるほど高回転に達するので、使用目的が主に、長距離や高速道路走行には、かなりのストレスとなり疲れます。普通車で1000cc~1500cc程度でも、時速100㎞/hで1500回転~2000回転で安定走行出来ますので、高速道路長距離でも、ほとんどストレス無く運転できます。個人的には、一家に1台普通車ですが、2台目は、維持費で軽自動車かな。 

 

 

・軽は街乗りとしては素晴らしいと思います。 

でも、当たり前ですが剛性は低い。 

交通事故は挟まれる場合もありますからね。 

あと、シートの座面が小さい。女性向きの車両が多いためかもしれませんが。 

 

逆に、速度域が低く、大型車が少ないエリアではすごくいいと思います。 

 

 

・軽自動車ってどうしても奥様デザインによってしまう、NーBOXでも子供の送迎や日常のお買い物に便利な様にって、でも過去の歴史を見ても女性目線の車は売れない、モロ女性ターゲットのミラジーノやムーブキャンバスも元のデザインがミニクーパーやワーゲンタイプⅡだったりする、もはや軽だとか普通車だのの区分より 

経済的に現実的な軽に大人のおじさんが乗れるデザインが出て来ても良いと思う 

 

 

・まあ軽も良くなったとは思うよ。速度も出るし、座席空間も広い。 

価格も安い物もあるし、ハイブリットでなくてもそこそこ燃費も良い。 

しかし、普通車以上はとは?。維持費はそう、割安だ。高グレードであれば普通車程度の価格になるが色々なオプションが付いている。 

車体も小回りが利くし、ちょっと乗るにも便利だ。 

 

それ以外は特段取り立てて普通車以上と思える事は一切ない。 

 

実際排気量が660CCと言うのは、やはりアイドリングをはじめ、高速走行であってもエンジンの回転が高い。 

つまりは、火の入る回数も多くなり劣化も遥かに進み15万キロから20万キロも走れば使用限界を迎える事だろう。つまりは、1台だけを見れば安いかも知れないが、10年、20年と車を乗り年間1万キロ以上乗る者にとっては、結局割安にはならなかったとの結論が出る。 

 

普通車は上手に乗れば30万キロ乗れるからね。 

 

 

・特に軽自動車だけというわけではないのですが、トラックに追突された車で後部座席までが全部つぶれた車を見てからは、そういう形の車は選ばなくなりましたね。後部座席に子供を乗せるなら特に。東京都内でお買い物に使うのでも、今住んでいるところは船積みのトレイラーで渋滞する場所なので余計にそう思うというのはあります。静かな農村地帯に住むならそうは思わないかもしれません。 

 

 

 

・現行のN-BOX と初代のフィットを持ってます。すこし遠出(往復50km 以上とか)なら間違いなくフィットがいい、操安性、静寂性、乗り心地どれも勝ってる。 

現行のN-ONE やN-WGNもったことあるけど、総合的にみると普通車がいいと感じる。 

近場なら軽でもいいけど。 

 

初代フィットとの比較ですらそうかんじるので、現行普通車ならもっと差が開くんじゃないかな。 

 

 

・軽でも近年は背が高く室内が広いスーパーハイトワゴンが人気となっていますが 

このタイプは車体が重く上り坂や高速道路ではパワー不足になりやすく 

遠出には向かないタイプですね 

軽自動車のエンジンは法律で大きさが決まっていて 

制限枠をいっぱいに使うしかなくこれ以上大きくできません 

そのため排気量の割に重い車となっています 

ターボという手がありますが趣味性の高いスポーツカーならともかく 

普段使いする実用車では耐久性に不安を感じます 

最近セカンドカーの軽を買い換えましたがハイトワゴンから背の低いセダン系にしました 

車体が軽くてターボがなくても走りが全然違います 

うちの場合セカンドカーの後席に人が乗る機会は非常に少ないです 

もう一台はミドルクラスのミニバンです。 

 

 

・やっぱ衝突事故の時が気になるかな。 

大事故ニュースだと、普通車でも一緒ってコメントが大量発生するけど、違うものは違うよねえ。 

特にトラックに追突された時は特に。軽自動車は日本だけの後衝突実験なんでガソリンが漏れなければいいという試験。普通車は海外の試験が多いので運転席の人が守られることという試験に対応。 

ちょっと前あった大阪のトラックの間に挟まれた事故は、ガソリンタンクのある床下はトラックの下に潜り込んで無事だけど、それより上がぺちゃんこというまさにこの日本専用の衝突実験の結果が出てきた事故だった。 

 

 

・軽自動車は規制で馬力を上げられない状況で車体重量だけがどんどん上がっているので、単位重量あたりの馬力は年々下がっており、実質的には年々パワーダウンしている。 

 

おまけに燃費を上げるためにスロットル開度やミッションに変な制御が入っており、踏んでもすぐに加速しない。 

 

車体が軽量で余計な制御が一切無かった90年代のアルトワークスとかABCあたりが軽史上最もパワフルだったのでは? 

 

 

・本当は維持費の安い軽が良いけど、子供の送迎時等に事故った時のリスクを考えると、やはり普通車になってしまう。 

 

軽と普通車が正面衝突した場合、かなりの確率で軽側はタダでは済まない 

 

雨の当たる音もかなり大きな音だし鉄板がかなり薄いという事だろう。 

 

重厚な鉄板にすると660ccじゃ走らないのだろうか。 

 

速度よりも耐久性能を普通車と遜色ない程度にしてほしい。 

 

 

・今は1台にしましたが、1人1台の地域に住んでいた頃は妻にメインの普通車に乗らせて、自分は通勤用の軽を買って乗ってました。 

確かに1人だと日常使用は全く不自由は無かったですし、DIYで簡単な整備は出来るので楽しかったですが、何より250km前後の長距離移動がやっぱり普通車と疲労度が違いました。これに関しては10年先も変わらないのではと思います。 

 

 

・私は、ランクルピックアップからn-vanに乗り換えました。ランクルを4年乗りましたが 

38000キロほど乗りました。 

n-vanに乗り換え今年で5年目 

80000キロ突破しました。 

ランクルを手放したのは、正直言って後悔してるとこもありますが 

所有期間で走破した距離を考えると 

やっぱり軽って使い勝手いいんでしょうね。 

大きな車を悪くは言いません 

乗ってはイイですからね。 

上手く工夫して乗れば、軽も使えますよ。 

 

 

・今の普通車(コンパクトカー)の燃料タンクもかつての軽自動車と同じ大きさくらいに小さくなって車重軽量化が図られています。 

 

軽自動車はどこを走るかで変わるかと思います。街乗りメインだとNA、郊外バイパス道路や高速道路メインならターボを選択すると思いますし、4人フル乗員なら尚更ターボです。今や軽自動車のターボでもコンパクトカー並の走りですので、選ぶ人も多いかと思います。 

 

 

・自分にとって軽を買わない理由は結構ある 

燃費、加速、高速での直進安定性、万が一の時に生き残れる可能性、航続距離、積載量、シートの広さ・角度・厚み、無理な割り込みをされる頻度 

記事タイトルほどパーフェクトなモノには思えない 

 

逆に良いところもたくさんある 

軽でないと行けないような山の集落や漁村がある、コンパクトなのにスライドドア採用がある、スーパーで空いている専用スペースに停められる、やはり維持費、そしてその車でないとという魅力的な車もある 

でも結局多くの軽は実は結構な道路の幅をとり、入れない立体があり、税収を下げる結果にもなっている 

維持費を問わなければルーミーやキューブのような車が多くの人の目的に合っている気がする 

 

 

・買わない理由ね。自分の命はそんなに安くないと思いたいので。 

・側面衝突に限らず簡単に横転する。これは特にハイト車 

・オフセット衝突時の弱さ。特に「前」が短いかほとんど無いクルマ。右直事故等ではエンジンルームで吸収しきれず「脚」まで確実に来る 

・そもそも燃費は走りに対してリッターカーの方がよい。(ハイブリッドもあるし)軽がリッターカーと張り合いキビキビ走行したら燃費はガタ落ち 

 

⇒自分直進側で右直とかやられた時には運転席の半分だけめり込む。脚は潰れ車椅子確定。自分の周りにもそう言った人がいて上記経験談として(それと絶対乗るなと)聴いた。恐ろしくて乗れなくなった。 

 

 

 

・狭い路地で低速で走るだけならそうなのかも知れないけど、こんなに幅が狭くて、全高は高くて、タイヤは小さいのに普通車以上は無いでしょ…安定性も乗り心地も信頼感も普通車の方が上でしょ。あ、価格だけなら普通車以上っていうのはあるかもですね。 

 

 

・ワゴンRとスイフトの両方持ってる者として、街乗りメインの普段使いなら、軽が有能です。 

但し、車重が850kg以下の軽ね、 

850kg超えると、オイル類やガソリン入れて運転手が乗るだけで1t近くなる。 

複数人乗車や重い荷物積んだら大変。 

ターボにすれば良いけど、軽ターボは3000kmでオイル交換しないとね。 

軽ターボはオイルラインが細いので、壊したくないならね。 

でも、実施したら税制での優位性が台無しになる。 

だから、軽のNAならワゴンRが最適なんよ。 

安全性向上の為に頑丈にするだけで、重くするしか能が無いD社とH社には疑問。 

更に、軽でスライドドアを求めるのも車重増に拍車かけてて笑います。 

ただ、スイフトの運動性能は捨て難い。 

使い勝手を重視するか、運動性能を重視するかですね。 

スイフトの運動性能を必要とするのは、普段はない。 

高速や峠なら有能ですが、普段は必要ないからね。 

 

 

・子どもが小さい頃は7人乗りの大きいのに乗ってたけど 

子どもが大きくなるにつれて車は小さくなってきて 

うちでも一人1台軽自動車に乗ってます。 

「それでも」というのは家族の形態次第であり、 

5人家族であれば軽自動車は全員乗れないので買わないというのが 

単純な理由であり、よく出来てるからというのは理由になりません。 

しかし、軽自動車の値段が高すぎる。〇〇カスタムなんてクラスは 

ナビ付けたの、ドラレコ付けたの、衝突安全装置が付いてるだので 

乗り出しがなんと250万円にもなります。 

軽と言えば100万円前後で昔は買えましたのでべらぼうに高いです。 

逆に「それでも軽自動車を買いますか?」と逆に言いたいです。 

 

 

・軽で高速を走ったり、3人以上が乗ったりするのは自殺行為でしかないだろう。こんなの、軽が出始めの頃から言われてたこと。ボディも弱いし。 

軽は、近所のスーパーに一人か二人で買い出しに出掛け、子供を送り迎えするためだけにしか使えない。だから、理想は軽を購入し、土日の遠出はレンタカー。これがベストの乗り方だろう。 

 

 

・最近の軽は良くはなりましたが、軽自動車は所詮軽です、事故れば潰れる 

軽バンワンボックスは横風に煽られるなど、粗を見つければきりがないですが、それでも軽自動車に乗り続けています。 

人は4人乗れれば十分、大きな荷物も積めるので良き相棒です。 

 

 

・今回初めて軽自動車に乗り換えることにしました。 

すでに年金暮らしに入り昔みたいに遠出をする事もなく、ほぼ一人で乗っているので経費の安い軽にしました。 

とは言え、ハイブリッドの四駆だと高いです。雪国なので四駆は必須でした。 

同じメーカーのコンパクトカーとほぼ同額 

風に煽られるとか色々な意見を耳にするとちょっと心配です。 

 

 

・家族用のプリウスと趣味用としてコペン乗ってます。 もしもの際の危うさは頭にありますが、でも軽自動車の中でもとりわけコンパクトなコペンは道幅をフルに使ってキビキビと向きを変えてくれて乗っていて本当に楽しい車です。 この爽快感はプリウスにはない大きな魅力です。 

 

 

・軽自動車にターボ付きは、今も選択出来るのでは? 

数年前まで、同じ軽自動車を20年程、乗りましたが、旧規格なのもあり、やはり2人乗りでは狭く、MT車だった事もあり、シフトチェンジで、助手席の人の足に手が当たる事はありました。 

また、これはメンテ不足にはなりますが、クーラントが劣化した影響で、夏場にオーバーヒートを経験し、その次の冬にはヒーターが効かなくなり、乗り換えするきっかけになりました。 

 

 

・昔と比べると軽自動車も大幅に良くなりましたが、どうしても排気量とサイズの制約は感じてしまいますね 

経済性を優先させるならもちろんアリだと思いますが、個人的には年間数万円ぐらいの差なら色々と余裕のある普通車を選びます 

 

 

・後方から見ると、タイヤの細さ、プアさで何か軽自動車って心もとない気がするんだよね。 

 

まぁ、命あっての物種だから、小型車にしておいた方が無難でしょ。 

 

先日、地方でレンタカーが必要になり、FITを借りたけど、VWパサート並みの装備(さすがにオートクルーズはないみたい)で、世界で日本車の小型車が売れるわけが判りました。 

 

 

 

・事故現場の写真を見ると、人が乗っている部分が潰れずに原形を保っているのに乗っていた人は亡くなるというケースをよく見る 

軽だとやはり普通車よりも衝撃の伝わり方が違うのだろうといつも思う 

だから、リスク管理として軽を買わないという結論になる 

軽を見ると、あのタイヤの細さにも不安を覚える 

 

 

・地元では軽自動車に乗っている人がかなり少なく、軽の需要は地域性が大きく感じる。軽に乗る人は訳ありが殆んどで、自宅駐車場へ行く道が狭くて軽でないと無理とか、または駐車場は狭いが車が必要で仕方なく軽を乗る人など。 

物理的な問題や実用的な問題で、地元では軽に乗っている人が殆んど。 

なので、裏を返せば何か理由が無ければ、軽をわざわざ選択する理由がそもそも無い。 

都会から郊外へ、郊外から地方へ行くほど軽が増えるイメージがある。 

地方や郊外では軽自動車専用枠がある駐車場を見かけるが、地元では見かけない。 

逆に、大型専用枠の駐車スペースがあったり、駐車場の出入口には左ハンドル専用の駐車券発券機があるくらい、普通乗用車や輸入車が多い。 

地方では日常的に1人で乗る人が多い様だし、都会では家族で郊外や地方へ遊びに出かける人も多い。安全性への考え方の違いや使用目的の違いもあるのでは? 

 

 

・仕事での通勤とか送り迎え、買い物程度だったら軽で良いと思うよね。 

車通勤だとリッター計算もしてくれる会社もあるから得だし、維持費も普通車よりいいからね。 

狭い駐車場も楽に駐めることができるし。 

タンクの容量が少ない分、給油する回数は増えるけどね。 

 

 

・その辺乗るなら軽でも良いけど 流石に遠出はキツい 

荷物を積むと全く速度が出ないし、人より荷物優先の自分には 

軽自動車は選択肢はないです 

 

最低でも畳を乗せる程度のスペースは欲しい 

 

 

・免許取り立ての時はホンダのビートに乗りたくてお金をためてましたが 

軽自動車の事故を何回か見て諦めました。 

 

先日の通勤帰宅時、 

4台の消防車に道を譲り、混みだしたなと思ったらトヨタ86にスズキアルトが追突していてエンジンオイルに燃料漏れまで起こしている状況。 

明らかに赤信号で停止した86の後方にノーブレーキでアルトが突っ込んでの事故でした。 

86は車体後方が完全に後部座席にのめりこんでしまっていてアルトも全体が完全に歪んでおりドアなんて開けられない状態になっていたのを見るとやはり軽自動車の安全性能は安心できないものと感じました。 

 

見た目や操作性、維持費で良いかもと思っても手が出ないのが実情です。 

 

 

・かつての軽と比べると「広くなった」「軽くなった」「加速も良くなった」と 

思うけどやっぱり運転してて疲れるんだよね。 

片道20kmの通勤でも疲れるもん。 

前の軽を買い替える時、「俺がまた通勤で乗るなら軽は拒否、せめてリッターカー」ってカミさんに提案したら結局また軽を買ってカミさんが乗って 

私が普通車にとチェンジしました。 

疲れ方が全然違う。 

 

 

・雪国では凍結防止剤として塩化カルシウムが撒かれているので下回りが錆びやすい。特に軽自動車の場合は下回りだけでなくタイヤハウスやドアの縁の部分が錆びている車を結構見かける。 

 もう少しコストかけてもいいからボディの防錆対策をしっかりやってもらいたい 

 

 

・へたなコンパクトカーというのはYarisのことかな。いずれにしても、大きな車にぶつけられなければ、という前提での話。軽乗用車を都会で買うのは車庫の問題とか維持費の問題とかがあっての話だろう。その前に夫婦とも車がいるとかの理由が大きいか。安全を考えれば、軽自動車は絶対に買わないし、買う人はいろんな理由をつけて自分を納得させる言い訳を作っているだけだと思う。 

 

 

・N-BOXはかなり使いやすそうですね。 

コストコでよく見かけますが、高さと広さが実用的で素晴らしいですね。 

長距離通勤のためプリウスαを使ってますが、家の買い出し用のセカンドカーとして1台欲しい車です。 

 

 

・「昔と比べたら」って話であれば分かるけど、「普通車以上だよね」なんて感想いつも普通車乗ってる人からは出てこないだろうな。ほんとに使い方を限定した場合の限定的な優位でしかない。 

車をクラッシュし、台車でキャンバスを借りた。20年ぶりくらいの軽かな。たしかに「意外に走れるね」とは思ったし、近所に買い物行くくらいなら燃費的にもコスパは抜群でしょう。ここは普通車の追随を許さない。ただ、旅先だったので高速で帰路についたけど、やっぱりそこは物足りないというか「怖さ」しかなかったね。軽の車格を支えるだけだけど足元もおぼつかないし、エンジンのパワーが足りてないから坂も登らない。これまた久々にアクセルベタ踏みした。 

軽はどこまで行ってもやはり軽。性能が上がった分、普通車の性能も上がっている。しかも、200万も出して軽を買う気にならない。ほんとに歳を取って近所に買い物に行く足としての購入しかイメージできない。 

 

 

 

・セカンドカーユースの軽ユーザーです。もう20年以上前の設計のボンバンを中古で買って10年以上乗ってます。 

普段は通勤、土日に往復100キロ、長期連休で高速乗って往復500キロくらいの使い方で、特に通勤は狭い道でも苦にならない軽の方が楽ちんです。 

高速も飛ばさなければ問題ないです。 

MTだからか、長距離では満タンでギリ500キロ走ります。 

最大2人しか乗らないので普段はシート倒して2シーターになってます。2人分のキャンプ道具は余裕で乗ります。 

安全性に劣るのは承知の上です。 

4気筒ですが煩いです。 

そこも割り切ってます。 

MT欲しいので次に乗り換える車が、箱バン、ワゴンR、ジムニーくらいしか見当ら無く困ってますが、幸い調子が良いのでしばらく乗るつもりです。 

 

 

・トレッドが狭く、そのせいでわだちでの安定感がない。タイヤが小径で乗り心地はそれなり。静粛性はおとる。航続距離は長くて500キロ。遠距離だとどうしてSAでのガソリン補給にならざるを得ない。窓のデフォグ機能はしょぼい。荷物の積載性はそれなり。質感はそれなり。トリプルなのでエンジンの回り方はがさつ。 

 

それでも楽しいのでアルトワークスは手放すつもりないねえ。軽くて小さいのがいいとなったらかわりがない。 

 

 

・近場での買い物や通勤程度の利用なら、軽自動車は大いにアリだと思う。 

しかし、長距離を移動するとなると、振動や静粛性が影響する快適さや疲労の低限度は、普通車に遠く及ばないんだよな。 

用途と経済性で車を選べばいいんじゃないの?と思う。 

 

 

・自分はフルサイズクロカンとコンパクトカーを持ってるけど、同じ速度で走ってても、コンパクトカーだと思いっきり後ろから車間を詰められるが、クロカンの方では車間を詰められることはほぼない。 

そういうのも考えて、車格が小さいクルマは危険度が高いと思う。 

 

 

・おととし信号待ちでノーブレーキで軽自動車に追突されました 

私は当時5ナンバーのコンパクトセダンに乗っていました 

トランクは見事にぶっ潰れましたが、リヤのドアは普通に開きました 

後ろに人を乗せるとなると軽自動車はやはり少し怖いなと思いました 

 

 

・軽自動車は小さいイメージがあるけど1960年代のフランス映画を観ると 

街中を走っている車は小さい車ばかりです。 

シトロエンなんかは今の日本の軽自動車と変わらない大きさじゃないかな? 

 

資源が無くて欧米より国民の所得も低い日本では軽自動車がベストだと思います。 

 

 

・スイスポの車検の代車でアルトを1日借りました。 

もう、音も静か、乗り心地だっていい、燃費は1日では分からないがスイスポとは問題にならないでしょう。速さを求めなければこれで充分だと思いました、ホントよく出来てます。 

今、新車で売れる4割は軽自動車とのこと、13年超で税金あげるなんて下らん事やってないで普通車の自動車税を少し下げて、軽を少し上げたらいいのに、って言ったら軽自オーナーに叱られるかな?。 

 

 

・軽自動車と普通自動車の安全基準が違ったようにおもいます。後ろから追突されたらひとたまりもありませんし、 

先日前のトラックを避けようしていた所をたまたま遭遇したのですが、直ぐに転んでいました、恐怖しかありません、軽自動車だけとは限りませんが、 

私はなりません、快適🟰安全がみなおされれば! 

 

 

・木材を積んだトレーラーに、軽自動車が突っ込んでいく正面衝突の映像を見たことがある。どうなると思いますか? 

トレーラーはそのまま進行し、軽自動車は跳ね飛ばされて乗員の2人は亡くなりました。 

この映像を見て軽から普通車へ買い換えた次第です。 

 

 

・2年前、クルマを買い換えた。軽も良いと思った。ハスラーに試乗させて貰った。やはり、横幅がネック。自転車が趣味で、車内に載せるが、載せにくいのは明白。後席に乗った妻も、下から突き上げるような感じがして、近距離なら良いが、ドライブでは苦痛だろうとのこと。 

結果、5ナンバーの登録車にした。 

 

 

 

・軽が550ccで4ナンバーで後席はあるけど…という時代の頃のマーチと比較したらかなり立派なものになった。比較でそれ以前を知る人とワゴンRやタントブーム以降だと感覚はかなり違うかな。 

 

ただ上記の時代、サニーやファミリアが130万円前後で普及グレードが買えたのに今の軽は200万円とか…「普通車以上だよね」っていいたくなる。 

 

 

・カミさんが前に乗っていたのが二昔前の軽自動車だったんだけど、マジで走らん!高速の坂道はフルスロットルで80キロ。じわじわスピードダウン… 

買い替えたスペーシアの走る事走る事!高速道路もちゃんと走るし広いし走るしで進化したな〜って思いました。 

でもやっぱり遠出は疲れますね。 

静かになったとはいえ軽自動車だし風には煽られるし。 

街中で乗るなら軽自動車で十分どころか一番適しているのが軽自動車でしょう。 

取り回しも楽だしね。 

 

 

・軽の半数は1人2人しか乗らないのだから、2名乗車専用設計のセダンタイプを造っても売れるのではないかと思います 

そうすればボディ強度も増して安全性も図れます 

 

 

・娘は嫁に行って妻時2人だけになって軽のジムニーに乗り換えた。パワーないから速度も出ないし高速で横風吹いたらハンドル持っていかれそうになるけど、かえって安全運転になるね。まぁそんな道よる砂利道、山道が本領発揮で楽しいよ。 

 

 

・軽自動車を通勤に使っている。安全を言い出すとなるべく自動車の移動を少なくして新幹線に乗った方がいいように思える。地域がら30㎞を超えると移動時間と高速料金、駐車場の問題があるのでやむなく電車に乗っている。どうしてもドライブに行きたい時はレンタカーを使ってます。見栄を張りたい気持ちもありますが私のような庶民はレクサスでも上級クラスは買えないのと、車を買えてもガレ-ジ付きの駐車場や普段着ている服など結局は資産と年収が付いていかない。 

 

 

・長距離を運転すると、軽と普通車では疲れ方が違うんだよね。軽は疲れる。通勤で峠道を通っているけど、長野の峠道で軽だとパワー不足。ターボでもついていなきゃ、べた踏みで40キロしか出ないような場所も多数ある。 

 

 

・高速を使った長距離は軽にはつらい 

軽トラ、軽バン、普通車のSUV、普通車のクーペの4つで長距離ドライブをよくするけど 

クーペが1番安定してる 

全高が低くて幅広だから当たり前だけど 

 

あとは車の動力性能以外にも座席のクッションの厚みとかね 

 

 

・今、エブリィワゴンのOEMで日産のクリッパーリオに乗ってます。確かに乗車人数は4人ですが余裕でキャディバッグは人数分乗りますよ。リオに乗る前はノートやティーダに乗ってた事も有りパワーが足りないと感じる事は有ります。 

 

 

・私は3年前にコンパクトカーから軽ターボに買い替えたことがありますが、記事と同じことを不満に感じていましたし、あとは、加速が遅いことが不満に感じました。ちょっと前の車を追い越したいなという時にアクセルを踏んでブオーンと大きなエンジン音がしてから2~3秒後に加速する感覚。それがストレスでした。買ってから2年たらずで乗用車に買い替えました。 

 

 

・今の軽自動車、本当に良くできてると思います。 

町中を、ちょろちょろ走るのには、十分です。 

660㏄しか無いのだから、勾配の急な上り坂は、苦しいがその他文句なしです 

燃費も良いし、高速も安いし、優遇制度も有るし、最高です。 

政府もいい加減、排気量を1000㏄以下まで、認めれば良いのにと思います。 

そして、輸出できるようにすれば良い。 

 

 

 

・どうせほぼ1人でしか乗らないしホームセンター行くし道幅狭いしとか諸々勘案してワゴンタイプの軽自動車に乗っている。普段遣いには問題ないけれど、自動車道とか乗るとトレッドの狭さとか横風の強さとかディメンション上如何ともし難い不利が。。。 

そういうときは同じ値段でスイフトとか買えたなぁとは思う。 

 

 

・冬道でわだちが深く固くなってるときだと 

軽自動車では車幅がわだちに合わなくて 

まともに走れない局面がけっこうある。 

(電車の片輪だけレールに乗って 

反対側の車輪は敷石の上を走る感じ) 

どこ飛んでいくか分からないことがあるし、 

対向車もそうな訳で、正直怖いところはある。 

とっちらかる車も実際けっこういるしな。 

 

 

・軽で困るのは二人乗ると近すぎるところ。狙ってる子がいるならその距離感が良い方にも悪い方にも転びそうだが、何も狙ってないとちょっと近すぎるとしか感じられない。あとはぶつかったら死ぬなってところ。 

 

ほとんど一人で乗るし、ぶつかって死ぬのは仕方ないと考えてる私はもちろん軽の愛用者です。 

 

 

・なんか強引な記事だね。 

 

燃料の違いも、同じ装備内容ですべての選択肢があるわけじゃないし、先進安全装備とやらも絶対なければならない訳でもない。燃料タンクも然り。大きくすればそれだけ燃費に影響するから、小型車のもどんどん小さくなってます。 

 

買わないのは変なプライドや先入観でしょう。 

 

 

・エンジンルームが別なのでコンパクトカーと同じで静かですよ。後部座席に人が座ると確かに荷物の置き場がないけれど二人だけなら後部座席が荷物置き場になるので支障はありません。それに今はビューイングモニターや接近センサー、カメラもあるので安全性も高まっています。高速道路でも追い抜きもできます。 

 

 

・ミニバン初回車検の代車が軽でしたが、やはり、普段ミドルサイズ(デリカ)で高速に乗っていると、軽(ek)は怖いですね…。 

家族4人ですが、ミニバンでも3列目は極力人を乗せないのに、軽で後部座席は衝突された時にリスクが高すぎると言うのもあります。 

もういっそ、軽規格をやめて自動車税は1ccあたり何円、自動車重量税は1kgあたり何円、あとは燃費などで何割掛け…とかに単純化した方がいいんじゃないですかね。 

 

 

・スーパーハイトワゴンか。がらんどうのペラペラボディで車内空間がただ広いってだけに何の意味があるんだろうか。車に住むわけでもあるまいに。 

 

車は移動手段だけれど、なるべく速やかに安全に移動したいし、快適に運転したいと思ってるので、自分の車に軽やミニバンの選択肢は有り得ないな 

 

 

・うろ覚えなんでアレなんですが、軽自動車と登録普通車の差に 

サイズやエンジン排気量以外に 

衝突安全規格が違う(軽自動車は普通車の8割程度で良い)とかいうのがあったような。 

なので海外仕様みたいに、安易にエンジンのみ1Lに載せ替えました! 

Verは、最初から衝突安全規格を登録車準拠に設計しとかないと現在の日本だと難しいとか。 

 

ただ、軽自動車、近場なら問題ないんすよね。 

登録車と2台いるけど軽のが出動回数が多い・・・。 

 

 

・車幅の狭さやタイヤの細さはどうしても山道や高速走行時の安定性で不利になるし、走りと居住性を両立(スライドドア車、ターボ搭載)すればガソリンエンジンのコンパクトカーと大差ない値段·燃費になる 

 

税金·車検·タイヤ代の安さは魅力的ですが 

 

 

・軽自動車、セダン、ミニバン持っているが、乗り心地や安定した走行性能はセダンには敵わない。しかし、ターボの軽自動車は加速は100km/hまでならかなり良い。5ナンバーのセダンタイプが狭い道も苦にならないのでバランスが良い。 

 

 

 

・仕事用に軽自動車を購入しました。 

NAの3気筒。やはり走りません。 

高速でも一般道でも煽られます。 

ハイトワゴンなので室内高はありますが、その分 

高速で横風をモロに受けます。 

 

自家用車としては買わないかな、個人的には。 

 

 

・事故車を見ると軽自動車の大破具合は普通車の比ではない。 

家族が軽自動車に駐車場で追突された時、うちの普通車は何ともないのに相手の軽自動車はかなりの潰れ具合。 

それまで家族は軽自動車でも良いと考えていましたが、軽自動車には絶対にしないと言うようになりました。 

 

 

・違うんですよね。 

別にもう大きくて立派だったり強烈に速かったり至れり尽くせり無いものは無い装備だったりそういうものはいらないし小さくても全然いいんですけど、軽って結局 

 

戦後まだ貧しい国民のために大きさや性能に制限をつけて安く作らせ税金その他も優遇する=軽自動車 

 

つまりそもそもが『自動車のやっすいやつ』なわけなんですよ。 

制限のあるなかで目一杯いい物を選ぶ。 

制限は無いけど大きいのは必要ないから小さいのを選ぶ。 

生活者の視点なら当然前者なんでしょうけど、クルマ好きアラ還としては後者でありたい。ただ黄色いナンバーという一線が引かれた時点でどんなに気に入っていても前者の価値観に飲み込まれてしまうんですよね。どこまで行っても「いい軽」「おしゃれな軽」「速い軽」で終わってしまう。 

 

もちろん後者で軽を選ぶ方もいらっしゃると思います。 

だけど私はジムニーを選べずジムニーシエラを選びました。 

 

 

・街乗りには最適だが長距離やシビアコンディションでは厳しいので選ばないですね 

記事に高速道路も問題ないとあるが、パワーに余裕があるほうがエンジンの寿命が長くなるので高速を頻繁に乗るなら軽は避けたほうがいいです 

 

 

・何で買わない?と言われると大きく二つかな、、、 

A 新車、中古車共にやや価格が高い 

B 660cc NAではもたつきを感じることがあってそれが自分としては運転中の焦りに繋がりそうなので。(ターボは良いがメリットの燃費が奪われる) 

 

 Aの部分が最も大きいかなあ、、、昨今はセダンで良いモノでも50万切る中古価格が有ったりするのだが軽の欲しいと思う中古は80-90万~150万前後位まで行く感じ。 メリットの燃費とか税金とか維持費?みたいな部分を車両価格が持って行ってしまっている感じ。 

 

 Bは運転が上手ければそんな事は思わないかもしれない。(あともたつく自分の車に後ろが、、、って言うのも感じない人) 

 

 

・大事な理由が抜けてますよ。 

「衝突安全性の低さ」 

いくら自分が気をつけていても事故は起きる。 

その時守ってくれるのは車ですよ。 

 

ペラペラのドア、余裕のない前後空間、やわいピラーやルーフ、、、気にした方がいいんじゃないですか? 

 

 

・軽自動車で長距離運転しますが疲れます。かなり。 

ホイールベースやトレッドの問題なのか普通乗用車は排気量が小さくても楽だと思います。 

高速代も安くなるし 

メリットもあります 

 

 

・それでも「軽自動車を買わない」ケースは単純だ「幅が足りない」コレだ 

車内の広さはコンパクトカーを超えている、装備もレイアウトも同等以上だ 

でも幅が足りないから横揺れが大きい、すると同速で走っていても疲労は大きい 

その疲労負担が年一の税金の差額負担より大きいと判断するかは本人次第だ 

 

 

・それなら究極で本気のレクサスブランドで高価な軽を出せば 

買えない層が圧倒的になり 

買わない層は喜んで買うようになると思う 

 

それも一つの今の日本ならではの販売戦略 

 

 

・この話題になると軽自動車信者が必ず現れて少しでも否定的な意見を書くと、う〜んが積み上がる 

 

別に大型車だってスポーツカーだってワンBOXだってメリットとデメリットがそれぞれにあってそのカテゴリー時にコメントしたけど、軽自動車の場合だけは顕著に反応がある 

否定までいかない少しの場合の何々だよねと書いてあるだけでもそうなる傾向が多いな 

 

何かちょっと変わった世界観の人が多いと感じでいるのはオレだけではないと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE