( 152625 )  2024/03/25 00:08:56  
00

宝酒造が酒9万本以上を自主回収 小林製薬のサプリと同じ「紅麹原料」使用

ABCニュース 3/24(日) 10:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f42c9bae830fde9509d6e1b087528c744cd9db

 

( 152626 )  2024/03/25 00:08:56  
00

宝酒造が京都に本社を置く会社で、同社が9万本以上の商品を自主回収することを発表しました。

これは、小林製薬が使用中止を呼びかけたサプリと同じ紅麹原料を使用していたためです。

回収される商品は、「松竹梅白壁蔵『澪』プレミアム・ロゼ」という750ミリリットルと300ミリリットルの商品で、総数は9万6000本です。

現時点では健康被害は確認されておらず、問い合わせ用のフリーダイヤルも設けられています。

(要約)

( 152628 )  2024/03/25 00:08:56  
00

ABCテレビ 

 

 京都に本社を置く「宝酒造」が、9万本以上の商品を自主回収すると発表しました。 

小林製薬が使用中止を呼びかけたサプリと同じ紅麹原料を使っていたため、としています。 

 

回収が発表されたのは、宝酒造が製造・販売する「松竹梅白壁蔵『澪』プレミアム・ロゼ」の750ミリリットルと300ミリリットルの商品、あわせて9万6000本です。 

 

宝酒造によりますとこの酒には、小林製薬が腎臓疾患の報告が出ているとして回収を進めるサプリと、同じ紅麹原料を使用しているということです。 

 

今のところ健康被害は確認されていません。 

 

この酒は1月30日から、限定販売商品として全国のスーパーやコンビニなどで販売されていました。 

 

宝酒造は問い合わせ用にフリーダイヤルを設け、商品の回収を呼びかけています。 

 

◆フリーダイヤル:0120-222-501 

◆受付時間:午前9時から午後5時 

(土日祝は除くも、3月24日(日)、30日(土)、31日(日)は受け付け) 

 

ABCテレビ 

 

 

( 152627 )  2024/03/25 00:08:56  
00

(まとめ) 

・産業界や一般消費者の間で、紅麹を巡る安全性や影響に対する懸念が高まっている様子が伺える。

 

・一部の企業は自主回収を行い、迅速な対応を評価する声が多い。

 

・製品中の紅麹原料使用について慎重な視点が求められており、安全性や問題の全容解明に対する期待が寄せられている。

 

・紅麹に関する情報や製品の安全性について、一層の調査や公表が望まれている。

 

その他にも、食品業界や医療業界、メーカーの対応など幅広い視点からのコメントが寄せられています。

( 152629 )  2024/03/25 00:08:56  
00

・先手の対応は良いと思う。 

もったいないけど。 

 

あのサプリも発売から3年もたってから健康被害が出始めたところを見ると、紅麹自体というより製造過程で何か特定の条件が重なるとカビか何かが原因で毒素が醸造されてしまうのかもしれんね。 

 

ただしばらくは紅麹を使った薬品は避けた方が良いでしょう。同じ条件が重なれば同じ毒素ができる可能性は否定できないし。 

 

小林製薬さんも、大学とか大阪府の衛生研究所にでも分析依頼して早く物質の特定した方が世の中の安心の為ですよ。「未知の物質」なんて記者会見で言われたら余計に怖い。 

 

 

・今年の正月にこの酒の金箔入りの物を家族で飲みました。 

この記事には「この酒は1月30日から、限定販売商品として全国のスーパーやコンビニなどで販売されていました。」とあるが、実態と違うのではないか。既に飲んでしまっており、レシートも空き箱も空き瓶も破棄しており確認できない。もっと正確で誠実な対応をして欲しい。 

 

 

・保管用にでもしてなかったら買った人はすでに飲んでそうだけど。 

紅麹と言うと沖縄の豆腐ようなんかこれからどうなるんだろう? 

俺は市販の米麹で代用してエセ豆腐ようなんか作ったりするけど 

本場沖縄もこれからはそうなっていくのかもね。 

 

 

・紅麹とか今までけっこうピンクっぽい日本酒とか原料に書いてあったり紅麹色素とか色々なのに書いてあって摂取してきたと思うけどむしろ良いものだと思ってたのに〜ショック。てか今日も紅麹色素入りのピンク色のモナカ、まぁいっかって食べた。 

 

 

・うちの母は紅麹を含まないナットウキナーゼEXで腎疾患と思われる兆候が出て、服用を中止したら治りました。最も可能性があるものに目を付けたとは思いますが、今一度他の成分も含めて再考されることを望みます。すでに製品は捨ててしまって、これ以上騒ぐことも考えていません。ただ、滋養のために飲んでもらっていたので、非常に残念です。 

 

 

・コウジカビは酒や醤油を作る際に欠かせないものとして馴染み深い存在ではありますが、この仲間には強い毒素を産出する種類も多く、非常に危険な分類群だと言われています。 

特に紅麹は良く分かっていない部分も多く、先手を打って対策をとったのは至極全うな判断だと思います。 

きちんと科学的な調査研究が行われ、安心安全にコウジカビを利用出来るようになることを願っています。 

 

 

・【抜粋】 

小林製薬が使用中止を呼びかけたサプリと同じ紅麹原料を使っていたため、としています。 

 

回収が発表されたのは、宝酒造が製造・販売する「松竹梅白壁蔵『澪』プレミアム・ロゼ」の750ミリリットルと300ミリリットルの商品、あわせて9万6000本です。 

 

 

・今回、宝酒造の動きは早かったと思う。小林製薬ほどの大手、しかも製薬会社が紅麹の落とし穴を見抜けなかったのは衝撃でした。小林製薬や宝酒造のような大手が自主製品回収するくらいだから、他にももっと、紅麹を原料としてつかって製品をつくっているところはあるのではという気がします。今のところ小林製薬以外では健康被害が出たという話は聞きませんが、腎臓疾患は軽度の健康被害ではないし、これ以上被害が拡大しなければいいと思います。 

 

 

・紅麹を使った製品やサプリは他にもある。自分もつい先月まで飲んでたサプリの原材料の一部として紅麹が使われていた。他社のは大丈夫なのか?と心配になる。紅麹が悪いということでなく、生成の過程で有毒物質ができることがあるということらしいので、加工の方法などでも状況が異なるのかも。とにかく全容解明して明らかにしてほしい。 

 

 

・「紅麹原料」だからといってサプリ同様の影響が宝酒造の製品にあるのかは分からない段階だと推測しますが、分からないなら回収するとの姿勢は良いと思いますし、仕方がないと思います。 

早急な原因究明がなされると良いと願います。 

 

 

 

・前年に発売された同商品が家にあり(赤いパッケージのもの)、宝酒造にお聞きしたところこれも回収対象とのことでした。このお酒は消費期限がなくきちんと管理すれば10年は飲めるそうで、賞味期限は関係ないのだとか。記事には今年の1月30日発売のものと書かれていますがそれ以前のものも同様に紅麹を使っているため飲まない方がいいそうです 

 

 

・紅麹、モナスカス色素は、日本ではカニカマ始め赤系の天然色素として昭和から大量に使わせて来た実績がある。西洋では逆にコチニールや動物系の方が抵抗感少なく採用され易いですが。30年位前迄は国内の醸造、発酵系メーカーの10%製剤の熾烈な価格競争があった位一般的な物だったが、内需の縮小と海外、特にアメリカで売れないので、色価いくらの輸入品の採用が進んだと思われます。また着色目的の使用濃度と、健康食品の使用濃度では雲泥の差があり、元来の着色料としての使用であれば健康被害迄は出ない物が、桁違いの濃度を毎日摂取した為に、被害が出た可能性もあります。 

 

 

・日本の食品安全委員会の警告 

欧州において、以下の注意喚起が行われています。 

 

 「血中のコレステロール値を正常に保つ」としてヨーロッパや日本などで販売されている「紅麹で発酵させた米に由来するサプリメント」の摂取が原因と疑われる健康被害がヨーロッパで報告されています。EUは、一部の紅麹菌株が生産する有毒物質であるシトリニンのサプリメント中の基準値を設定しました。フランスは摂取前に医師に相談するように注意喚起しており、スイスでは紅麹を成分とする製品は、食品としても薬品としても売買は違法とされています。 

 

EUでは既に10年前の2014年から紅麹を使ったサプリへの 

警告もしくは販売規制が行われていました。 

つまり日本国内の対応は早期対応でもなんでもありません。 

 

 

・自社製品の問題じゃなくとも消費者不安に対していち早く動いた宝酒造さんの姿勢は企業としての信頼を高めた印象があります。 

 

ただ紅麹も他の麹同様、特に中国の食文化ではものすごく長い歴史のある発酵食品に用いられている麹菌なのですよね(老酒とか沖縄の一部の伝統食品とか) 

 

これが麹菌全般に起こり得るリスクなら、味噌や醤油まで巻き込まれてしまう。 

 

酒造メーカーさんは製薬会社より長く麹菌類の取り扱いのノウハウを持つプロでしょうから、早く安心できるよう原因特定に協力して安心を取り戻してほしいなと思います。 

 

(酒飲みではないですが、澪は好きなんですよね) 

 

 

・数年前まで日本製食品の海外輸出を仕事にしていました。紅麹は日本では盛んに使われていますが、米国、シンガポール向けには禁止でした。また、台湾、香港では法的な禁止はないものの、一般にも忌避されている素材なので、使うと売れない、とされていました。 

 食品メーカーは海外向けにわざわざ紅麹を他の素材に置き換えた商品を作るのを面倒がる傾向があり、日本製食品の海外輸出を阻害する要因の一つでしたが、今回、この小林製薬や宝酒造の影響で紅麹の使用が日本でも微妙になれば、輸出向けの商品の選択幅が広がるかも知れませんね。 

 日本の食品は何でも安全、と日本人の多くは漠然と思っているかも知れませんが、日本で許可されていて、海外で不許可な素材は結構アレコレあります。紅麹の他、赤色106号など、日本ではかなり色々な食品に使われていますが、海外では多くの国で不許可なので、本当に大丈夫なの?と思っています。 

 

 

・菌に関しては詳しくないので分からないけど、 

良識を持った断腸の思いの結果であるのだろうなぁ。 

 

いかにも購買客層が広そうな、お洒落な日本酒。 

近年飲みやすいものが増え、美肌効果も期待でき、女性人気が上がっていた日本酒で、見た目も淡紅色。 

 

売り上げを期待してた商品だろうに、無念な英断を下さなければならないのは痛手でしょうね。 

 

 

早く原因究明が進むといいですね。 

 

 

・紅麹は着色料としてお菓子などにも使用されている 

今回のサプリについてはコレステロールを下げる目的で紅麹を使用していたから含有量もかなり多かったのかもしれない 

紅麹の種類もあるようだし、全てにおいて一旦控えたほうがいいのか、それとも着色料としての使用であれば問題ないものとして問題はないのか、そのあたりもきちんと報道してもらえるといいと思う 

 

 

・宝酒造の対応素早いですね。素晴らしい。 

これの問題の本質って、紅麹を使うことにあるのかな? 

そうなってくると、そのほかにも紅麹を使ったものとして、チャーシューの外側の赤い色素である紅糟(ホンツァオ)という調味料なんだけど、これは紅麹を発酵させたものらしいんだけど大丈夫なのかな? 

 

 

・小林製薬といえばやたらにCMを乱発する企業。そのCMを見て購入してきた方、また機能性食品登録し有用性を謳うことで購入数は数十万人を軽く越えよう。 

 

多くの喫食者のほとんどに健康被害が生ずる可能性を示唆させるような報道内容だ。とくにカビ(麹・発酵物)という原料は管理が難しい。シトリニンが生成不能が判明しているからといって安全とはいえない。微生物が代謝し、体外に生成物は数千種類あり、毒も含まれることがある。 

 

新規性のカビ毒が原因であれば、おそらくその毒素は強烈なものであり、腎障害は重度のものになるだろう。今後、命を落とす人も出てくるかもしれない。 

 

 

・麹菌でも紅麹菌でもそもそもカビの一種だし、かつ、単一の菌種でできてるものでもなく株によって違いのある多種多様な雑菌も混ざっての総称。中には加熱処理とかしても毒性無くならない物質を生成してる菌もある。昔は保存してたカガミ餅とかよくカビ付きになってたりしたが、カビた部分だけでなくその周りも1、2センチくらいは切り落として焼いてたな。目には見えないが菌糸が根っこ的に入り込んでるから。麹の事は詳しく知らないが、赤カビは毒性ある。 

 

 

 

・紅麹を着色料として使用している食品を口にしただけで、アレルギー反応を起こす人もいますよ。自然由来だから安全と言うわけでもないですね。アレルゲンが多種にわたる人は注意したほうがいいですよ。ちなみにコンビニのおにぎり、お弁当などでも赤系の色をした食品は着色料として紅麹を使用しているものもあるので、添加物を確認してから購入したほうが安全。 

 

 

・該当商品ページの原材料には、米・米麹・炭酸とある。紅麹も麹の一つだから間違いではないんだろうけど、単に米麹と書かれてても、細かくは色んな種類があるんだな…。 

 

問題か出るまで黙ってるよりは、公表・自主回収してくるのは良いとは思うが、可能なら原材料をもう少し詳しくとも思う。 

 

 

・べつに紅麹自体が悪いわけではないでしょ? 

色素を使った食品などいくらでもあるわけで。 

紅麹の種類または一定の条件が毒素や体に悪影響をもたらすのだろう、程度に解釈しているが、紅麹原料を用いているメーカーへの影響はすごいことになりそう。 

各社、再検証を行って安全な供給へつながると良いと思う。 

 

 

・健康被害が報告される前の対応すばらしいと思います。憶測ですが食べ合わせ飲み合わせで体内で有害なものが発生するケースがあるのかなと。サプリは長期間連続して摂取する方も多いですからね。日本酒は同じ銘柄を一月二月と毎日朝昼晩と飲まれる方は稀かと思いますので発生する可能性はサプリよりも低いのかなと。 

 

 

・紅麹に用いられるシトリニンという物質が腎臓に毒性があるそうだ。 

全ての紅麹にこれが用いられているかは分からないが、少なくとも今回の 

該当の製品にはシトリニン使用による製造がされている可能性がある。 

 

 

・機能性表示食品の安全性や効能の立証がガバガバだという記事が 

年明けくらいから増えてきていたところにこのニュース。 

医薬品は厳しく臨床試験をされているし、昔からある食品は 

人間が長い年月の経験の蓄積で安全性を担保してきたもの。 

よく分からない健康成分によく分からないまま飛びつくのではなく 

普通の食品をバランスよく食べないといかんなと思いました。 

 

 

・小林製薬さんの商品は主に芳香剤で我が家はお世話になっています。近年いろんな商品発売されてるなと思ったらとんだ災難ですね!でも早期の回収判断は製薬会社として立派だと思います。原因を究明させて安心な商品出して下さい。 

 

 

・肝臓疾患への因果関係は難しいよなー。どうやって健康被害がていないと言えるんだろ???サプリを飲んだ人に症状が多いと原因は特定できそうだけど、酒はねー。現時点ではむずいかしいと思うのだけれど、ビールも飲めば、焼酎を飲んだ人もいるだろうし、元々悪かった人もたまたまこの酒を飲んだ人もいるだろうし・・・かなり難しいと思う。 

 

 

・>内閣府  

欧州において、以下の注意喚起が行われています。  

「血中のコレステロール値を正常に保つ」としてヨーロッパや日本などで販売されている「紅麹で発酵させた米に由来するサプリメント」の摂取が原因と疑われる健康被害がヨーロッパで報告されています。 

EUは、一部の紅麹菌株が生産する有毒物質であるシトリニンのサプリメント中の基準値を設定しました。 

フランスは摂取前に医師に相談するように注意喚起。 

スイスでは紅麹を成分とする製品は、食品としても薬品としても売買は違法とされています。 

 

早期の自主回収は正解かと… 

続々と自主回収するメーカーが増えそうです。 

 

 

・早い段階での回収 

良かったと思います。 

赤が出ると思いますが、 

宝酒造さんは他の商品沢山 

良いものがあるので、 

頑張って下さい。良い会社は 

ヤッパリ早い決断早い対応 

ですよね。これからも 

宜しくお願いいたします! 

 

 

 

・一月から出回ってるならだいぶ消費もされてそうで 

 

他にも使用されてる食料品多そうですが 

健康被害出たとして関連証明は難しいのでしょうし 

 

知らぬ間に身体が、という 

現時点で原因不明で病床にいる方も可能性は低くないでしょうし 

 

 

・人間が口から入れて食べるものはしっかりと検査して、身体に影響が無いというくらいでないと市場に出してはいけないと思う。しかし、問題は小林製薬や宝酒造だけではなく、これからもこのような問題がまだまだ出てくることでしょう。それは今年の4月から食品表示法が変わりどんな添加物が入っているか分からなくなるそうです。 

消費者は調べようが無いそうです。 

遺伝子組換え食品もゲノム編集食品も表示しなくてもよくなるそうです、 

これって安心と思えますか。 

 

 

・小林製薬は、一般大衆向け製品メーカーだから、TV局にとっては、頻繁にCMを打ってくれる上顧客。だから、ABC放送は、小林製薬と同じ紅麹が使用されていたと、小林製薬も宝酒造も紅麹をどっかから仕入れた様に勘違いさせるように報道しているが、この宝酒造が使っていた紅麹は、小林製薬から購入したものであるということが別の記事で報道されており、この紅麹は小林製薬産であり、小林製薬から端を発しているのである。 

 

 

・紅麹は昔から味噌や自然の着色料として様々な食品に使われている。腎機能に悪いなら政府発信で禁止にすべきだと思う。例え少量でも腎機能に不安がある人は支障が出ると思う。 

 

 

・紅麹がどれだけ体に悪いのか分からないが、 

アルコールは普通に身体に毒だからね。 

腎臓に悪いのを回収し、肝臓に悪いのを放置するのは、 

100年後の日本人からしたら、滑稽だろうね。 

マスコミが騒いだから回収するんだろうが、 

それを言ったら 

酒造会社は商品を全部回収する必要がある。 

 

 

・やはり発酵ものは気をつけなければならないのかな。先祖代々から受け継がれて来た昔の知恵などの恩恵にあやかっている現代人に取っては有り難い麹菌だけど中には悪玉もいるのは、ある意味リスクも伴うと言う事なのかな? 

 

 

・この騒動はもっと広がりそうですね。小林製薬ほどの大手が紅麹を購入している所なんて、他にも卸しているはず。 

今は他社でも紅麹が入っている物は使用を控えた方が無難かもしれません。 

 

 

・先日業務スーパーで買った「えび煎餅」にも色素として紅麹とラック(カイガラムシ)が使われていた。 どちらも要注意なので破棄した。 

食品を購入する際はなるべく裏面シールの原材料をチェックしたい。 

 

 

・全ての紅麹が悪いのか小林製薬の紅麹原料だけが悪いのかもう少し詳細を報道してほしい。 

沖縄の豆腐ようっていう珍味が好きだったけど食べない方がいいんだろうか。 

 

 

・小林製薬のサプリでは、問題が起こった製品中に、想定していない成分が混入されていたとか。ところで、小林製薬は具体的な腎臓障害の症状や病名を公表すべきだ。宝酒造が、目先の利益より、迅速な対応をしたのは良かった思う。 

 

 

 

・こういう事があるから昨日の小林製薬の記事には、次のような投稿をしましたが、今回は原料名に紅麹の記載があったのか、又は、紅麹の記載がなくても注意必要な商品が世に出回っているなら、消費者が自身でできる確認方法を教えてもらいたいです。 

 

 

以降、昨日の投稿内容です 

↓ 

 

サプリメントの成分表を見て、どの文字が含まれていれば危険なのか? 

 

紅麹…この単語が書かれていれば危険なのか? 

 

画面に表示された3商品だけが危険で、その他のサプリメントは全く気にしなくていいのでしょうか? 

 

写真にあったナイシヘルプとかいう商品は、お腹の内臓脂肪を減少させるサプリだと思われますが、パッケージのデザインも商品名や雰囲気も近い類似商品がたくさん出ているので、心配だし具体的にどの成分名を見たら危ないのかを念のために知っておきたいと思った次第です 

 

 

・私が飲んでいた別の紅麹のサプリはコレステロール値も下がったけど、特に体に異常は出なかった。その製造番号のサプリに何か調合を間違えたとか、たまたま麹自体になにか変化があったとかじゃないかな? 

 

 

・よもやの551の蓬莱の自主回収に続き、今度は紅麹による自主回収の連鎖・・・ 

 

一昔前ならば気にも止めなかったが、このSNS時代では企業の対応の遅れが後に大炎上するとは心中お察しします・・・ 

 

ともあれ添加物や有害物質まみれのこの世の中で、こうした企業の対応には感謝せざるをえまい。 

 

 

・宝ホールディングスの株価、2月上旬に急落してますね。小林製薬の株価も2月上旬に急落してます。22日の小林製薬の会見によると医療機関から小林製薬に最初に問い合わせがあったのが1月上旬。商品回収を覚悟したのが2月上旬。3月下旬になってようやく自主回収発表。2月の2社の株価急落、完全にインサイダーでしょ。それも相当悪質な。 

 

 

・腹痛とかでなく、腎臓疾患っていったいなぜ 

そういう重篤な事になるか因果関係をきちんと知りたい。どんどん新たなサプリがでるけど、サプリそのものの効果や安全性にもかなり疑問が多いのも事実。 

 

 

・先日、このお酒がスーパーに並んでいたのでのを 

見ました。あの綺麗なピンク色は紅麹原料だったんですね。高いお酒だったので買いませんでしたが、 

まさか、回収されるとは… 

 

 

・一口に紅麹とくくれないんですよ。 

いろいろあるので。 

 

>A. 

過去にヨーロッパの紅麹 サプリメントからカビ毒性 シトリニンが生成されたという事が御座いました。 

この紅麹 菌はpurpureus(パープリウス)と言う紅麹菌で培養した際に一部で形成されることがわかっております。弊社の紅麹菌はpilosus(ピロサス)と言う紅麹菌で個体培養にて紅麹をお作りしております。この紅麹菌、及び遺伝子にシトリニンが生成及び形成される成分は一切御座いませんので安心してご使用頂けます。 

 

 

・化学者ではないので何がどうなったのかはわからないが、宝酒造の即刻自主回収姿勢には感心した。 

澪は画期的な商品で今後の市場拡大の可能性も大きい。頑張ってください! 

 

 

・小林製薬は、自主回収の決断に、やや時間が掛かった。 

宝酒造は、自主回収の決断が早かった。 

 

小林製薬がもっと迅速に、自主回収の決断が出来ていれば 

宝酒造の自主回収も、更に早くに実施出来ていた事になる。 

 

 

・アスベストと同じで最初は魔法の石なんていわてガンガン使って、その後悪魔の石となった。新しい商品はとても怖い。サプリでコレステロールなんて下げようなんてしないで薬処方箋で出してもらいなさい。 

 

 

 

・これ氷山の一角なんじゃないのか。 

日本で癌が増え続けているのは、間違いなく食が関連していると思われる。 

農薬が関連しているという話も聞きます。 

ここもきっちりと解明してほしい。 

 

 

・こういう迅速さが安心感や信頼につながると思うので、迷ったら宝酒造にしようとなるし印象はいいなと思いました 

自主回収で一時的にはマイナスでも、長い目で見たら売り上げはよくなりそう 

 

 

・不謹慎で申し訳ないけど、宝酒造はいつも飲んで応援している。最近の株価上昇で株主優待のある宝酒造も狙っていた。 

週明けの月曜日、様子を見て買おう。 

 

頑張れ宝酒造。 

 

 

・紅麹って日本酒も関係あったんだね。それにしても、何が原因で健康被害になったのか早く解明して欲しいものですな。知らずに食べたり飲んだりしている物にも含まれているかも知れないですからね。それがごく少数のアレルギーのある人だけに害があるだけなら、殆どの人には問題ではないですが。 

 

 

・紅麹菌ってのは、食品、飲料原料として、幅広く使われてるのかな。けっこう、これからいろいろ波及するかもね。昨日の記事見ると、紅麹菌由来の未知の毒性物質みたいなこと言われてたから、これはメーカーとしてはナーバスにならざるをえまい。 

 

 

・欧米でグリホサート除草剤が発がん性で禁止されたのに、日本人は緩和させられて、紅花には数100倍のグリホサートが使われています。 日本人が、売れなくなった農薬を買わさせられて、癌にさせられて… 高額な抗がん剤を買わされて、がん保険でも儲けられています。 こめ国の経済植民地されています。 そろそろ日本人も気付いてきたいです。 

 

 

・国が率先して紅麹を使った商品を全面的及び一時的に製造 販売を中止にするべきだ。 

インバウンドで購入されたら外国人などもいると思うので 早急に対策する必要がある。 

 

 

・「サプリメント=毒」って言いたい連中がここぞとばかりに書き込んでる。彼ら必死です。 

サプリメントも機能性表示食品も開発者はきちんと科学的根拠を取っています。ただ、どうしても予期せぬ変質やコンタミが起こって健康被害を引き起こすことがあります。より厳しい薬も同じく。 

とにかく早急に原因究明して結果を報告して製法を改善する必要があります。 

そのうち「添加物=毒」論者も便乗してきそう。 

 

 

・ええっ、そういう話にまで波及するの!? 

着色料用途にまで及ぶと適応範囲が気の遠くなるまで広がるぞ?! 

それは防ぐだろうけど、昨今、SNS風評被害で収集付かなくなる可能性すら…腎臓障害なんて怖いものと絡められたら完全に無視できない!食品分野では大事になるかも 

 

 

・これはまたすごい先手打ってきたな。 

原因不明である以上は販売しないというかなり安全面に振った決断で 

会社の強いポリシーやスタンスが垣間見えますね 

 

 

 

・対応が早く素晴らしいとのコメント多いですが、遅いくらいではないでしょうか? 

サンプルは毎回保管しているでしょうから解明にそう時間はかからないはずです。サンプル保管していなかった場合はこのメーカーは超3流メーカーということだと思います。 

 

 

・自主回収は自由だが、消費者としては、今すぐ健康被害が発生するようなパニック事案ではないような気がする。全体的に冷静な対応が求められるね。 

 

 

・天然由来は安全安心で体に良いというのを近視眼的に鵜呑みにしないほうがよい。知り合いはサプリで体調を崩したし、儲かるから年配のタレントや俳優を使い宣伝しているだけ。ちゃんと噛んで食べられなくなったら人生は終盤。 

 

 

・紅麹があらゆる食品に添加されている可能性があるってことですね。添加商品については国としても販売中止処置を取るべきだと思います。 

 

 

・対応が早いのはとても良いですね。 

 

こういうのを見るにつけ、トラブルそのもののマイナスより、後の対応次第で企業イメージは向上するんだな、と思う。 

 

 

・回収した日本酒をそのまま廃棄するのももったいないから蒸留してエタノールを取り出して、消毒用として学校や医療機関に寄贈したらどうだろうか 

 

 

・2週間ぐらい前に買って飲んだ。 

(甘い酒だったので口当たりはよかったが、二度目はないかなという酒でした) 

体に特に異常はなかった。継続反復して飲まなければ大丈夫なのかも。 

 

 

・小林製薬の方は、想定外の成分の混入と言っていたから、紅麹が原因ではないのかと思っていたけれど、その想定外の成分とやらが紅麹由来の可能性があるってことなのかな? 

 

 

・今回のサプリ問題とは違うが数10年前 

ペットポトル飲料水で抜き打ち検査をしたら 

かなりのメーカー品から雑菌が見つかり問題になったけど.その後検査はされてるのか 

心配です。 

 

 

・もう飲んじゃったよ(笑)。2月頃スーパーのお酒売り場で各社からサクラをイメージするような春らしいピンク色のお酒が数種類コーナーに陳列されてて、興が乗ったので買って飲んでみた。いまさら言われてもなぁ。 

 

 

 

・日本は変な真面目さがある。 

そもそもアルコールにて、飲酒の毒性が今年厚労省から出されたばかり。 

 アルコールメーカーや厚労省が本当に真面目なら、禁酒でしょう。 

 毎日アルコール性肝硬変や依存症で、家庭も社会も若者までも、死に急いで混乱している。 

 

 

・事前に調査が必要ですね。製造にかかわった人から会社だけとは言わずあらゆる人に迷惑がかかる。在庫の整理や小売りスーパーなども被害者になる。 

今後扱わないと言われるかも? 

 

 

・小林製薬のサイトにこう書いてたからそれでかな? 

それとも全ての紅麹原料が危険? 

※企業様向けに販売している紅麹原料(販売元:小林製薬バリューサポート株式会社)についても回収対象としており、取引先様にご連絡し個別に対応をしております。 

 

 

・そもそもなんで其所まで、コレステロール、下げたいの。コレステロールって身体に必要な物だから有るんでしょ。例えば脳の中で使われる種々な物質、最近知ったビタミンDの生成、身体に必要な物だから有るんです。血糖値も同じこと、低けりゃ良いって言う訳じゃない。 

 

 

・対応が早くてお見事です 

ネットが普及して情報がすぐに出回る現代では、隠すよりもいち早く公開してリカバリするのが良作だと思う 

 

 

・小林製薬の方では、一時的でも透析までいっているのに、マスコミはの取り上げは小さかったと思います。宝酒造の動きは早く大きく報道されたのは良かった。 

 

 

・だいたい、高齢者を薬漬けにして儲けたい医者の為に健康診断で高血圧や高脂血症値を下げ、餌食を探してるとしか思えないわ 

自分含み、子育て終わった高齢者はピンピンコロリを目指し天寿を全うするだけで、医療費も年金も崩壊せず、働き盛りに税負担かけず、少子化問題も解決しそう 

食料難の戦後の日本で生き抜いてきたのが今の高齢者だろ? 

まず、治療が必要なら医者は薬を処方する! 

 

恰も膝や関節の痛みがなくなるかと勘違いさせるCMみて高額な健康食品を買い健康食品会社を儲けさせず、いつ天に召されても悔い無きよう行きたいとこへ行き、好きな物を食べ、余った預金は故郷納税や子供食堂に使い子供達と一緒に夕飯でも食べれば貧困家庭の子供も孤独死危機の独居老人も救われそぉ 

 

 

・大手企業だからできる対応。中小企業ならそのまま知らん顔して売り続けてそう。国はしっかりこの原料を使ってる商品を調べて規制してほしい。 

 

 

・色々な業種で同じ原料という、関連性が見られるということか。 

製薬会社が成分である個々の薬品をそのまた、製薬会社から購入しているのと 

同様なんですかね。 

 

 

・まだ何かあったわけじゃないけど、同じもの使用だから念の為に回収して調べますって所か、先に手を打つのはいいと思う。 

 

 

 

・私は都内で飲食に関連する企業専門にコンサルタントをして35年になります。 

本当に9万本も回収して破棄という形になれば宝酒造さんは倒産に追い込まれるところまで来てしまいます。 

そんなことは宝酒造さんも絶対に避けたいでしょうから、回収をいったんしてもほとぼりが冷めたら、又その酒を販売店さんに卸すのではないでしょうか・・・・・・。 

 

 

・ヤバイな 

麹だけじゃなく酵母が生産するCH3CH2OHも厚労省から生活習慣病の因子になるってアナウンスされているし、なにより多量に摂取すると肝機能障害を引き起こすからな… 

 

 

・沖縄の「豆腐窯」が大好きなのだけれど… 

 

継続した長期摂取が問題なのか… 

研究が進んで欲しいと思います 

 

 

・これってこわい。紅麴なんて言ってるけどただの麹なら害にはならない。紅麹と言いながらホントは変なものがあ入ってるんだろう。表示義務があってもウソ表示がゆるされるなら何の意味もないね。 

 

 

・今のところ健康被害は確認されていません。との記載ですが知らずに飲んで気付いてない場合もありますよね?検査して分かる場合もあるし 

 

 

・これはショック、紅麹は一部メディアのアンチエイジングや健康ネタでも推していたのに。 

 

小林製薬のときは「商品を作る過程の不測」な感じで企業固有かと思いましたがこの対応だと紅麹自体が「」な流れなんですね。 

 

 

・かなりの損害となるにせよ、判断が早い。 

こうした消費者を大切にする企業の製品を購入して応援したい。 

 

 

・小林製薬は電話も繋がらないし 

通販なら顧客リストから 

購入者が分かるはずなのに 

一切、連絡なし。 

 

今回の 

宝酒造の対応は 

早くてよかったと思います。 

 

 

・あまりお酒を飲まない娘が『イチゴの様な』と書いてあったので久しぶりに飲んだのがこれでした。 

何も体に異常はないそうですが、紅麴だったのですね。 

モヤっとしてます。 

 

 

・今回の騒動はEUでも起きていて毒素量に規制値を設定しているくらいなので、実は防げた可能性もあるのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE