( 152638 )  2024/03/25 00:20:15  
00

現状では、集合住宅に住んでいる人にとってはEV購入のハードルは非常に高い。 

 

 私が使っているクルマはフォルクスワーゲン・ポロで、電気自動車は所有していない。理由はふたつある。まずは自宅が集合住宅で、充電設備を設置できないからだ。 

 

【画像ギャラリー】じつはアクロとは相性がいい? クロカンEV 

 

 ちなみに日本では、総世帯数の約40%が集合住宅に住み、都市部ではその比率が70~80%に達する。集合住宅に充電設備をあとから加えるには、充電器の設置場所を確保した上で、同じ集合住宅に住む住民や管理組合などの同意も得なければならない。これは非常に困難で、電気自動車の普及を妨げる要因でもある。 

 

 一部の新築集合住宅では、充電器を備えた電気自動車用の駐車スペースを設けているが、その数は少ない。集合住宅は、少なくとも50年位は建て替えをしないから、いまは実質的に一戸建てでないと電気自動車を所有するメリットが少ない。 

 

 自宅に充電設備がなくても、販売店やショッピングセンターなどの急速充電器を使う方法はあるが、駆動用リチウムイオン電池の劣化が心配だ。最近の電気自動車は温度管理を入念に行い、急速充電を繰り返しても以前の電気自動車のように大幅に劣化することはないといわれる。しかし、開発者は「急速充電を連続して行うよりは、普通充電も挟んだ方が電池には好ましい」と述べる。そうなると、自宅に充電設備を設置できない集合住宅に住みながら、電気自動車を買うのは不安だ。 

 

 また、急速充電器を備えた近隣の販売店やショッピングセンターが統廃合される心配もある。そこまで考えると、電気自動車を所有するには、自宅に充電設備を備えることが前提条件になるだろう。 

 

 私が電気自動車を所有していないふたつ目の理由は、1回の充電で走行できる距離が短いからだ。いまはクルマを仕事にも使うから、1回の充電で少なくとも300km程度は走行できないと困る。冬にはヒーターを使うこともあるので、より走行可能な距離が短くなる心配もある。エンジン車であれば、短時間で簡単に給油できるが、電気自動車では、急速充電器を使っても30分程度の時間を要する。 

 

 以上の理由で私は電気自動車を使っていないが、一戸建てに住んだら積極的に買いたいと思う。ハイブリッドなどエンジンを搭載したクルマも所有して、買い物などに利用するセカンドカーに、日産サクラのようなコンパクトな電気自動車を使う。一戸建てなら200Vの普通充電器を設置できて、遠方への外出にはハイブリッドなどのファーストカーを使うから、電気自動車は1回の充電で120km程度を走行できれば問題ない。 

 

「一戸建てに住めたら電気自動車を買えるのに……」と考えているユーザーは多いと思う。そこも踏まえると、今後の電気自動車が解決すべき課題はふたつある。 

 

 ひとつは集合住宅に住んでいても安心して充電できるように、急速充電器を豊富に設置することだ。ふたつ目は、普通充電を行わずに急速充電だけを繰り返しても、駆動用電池が劣化しない信頼性を獲得すること。このふたつが達成されれば、私も集合住宅に住みながら、電気自動車を購入できる。 

 

渡辺陽一郎 

 

 

 
 

IMAGE