( 152653 )  2024/03/25 00:36:54  
00

クルマのデザインはあらゆる要素のなかでもかなり重要なポイントだ。なので、たまに賛否が分かれるようなクルマが誕生してしまう場合も……。これは走りや機能面とは異なる要素なので、難しいポイントだ。 

 

 かつては、グッドデザインといえば輸入車の特権だったが、最近は日本車のスタイリングもすっかり垢抜けてきた。ただ、それでも「残念」なデザインはまだそこかしこに見られる。 

 

【写真】ほぼこのまま出る!? ホンダ「0シリーズ」とは 

 

 今回は、そんなイマイチなデザインの現行国産車4台をピックアップしてみた。 

 

 まず最初に取り上げるのは、ホンダZR-Vだ。ヴェゼルとCR-Vの間を埋めるCセグメントのSUVとして、昨年4月に発売されたばかりのピッカピカなニューカマーである。 

 

「異彩解放」の商品コンセプトのもと提示されたデザインテーマは「グラマラス&エレガント」。 

 

 球体をモチーフとした凝縮感溢れるボディは、従来とは異なる「新しいモノ」を模索した結果で、艶やかなカタマリにシャープなエッジがスパイスを効かせている。 

 

 しかし、そのグラマラスなシルエットは少々重く、例の歯をむいたグリルを持つフロントフェイスにはどうにも馴染めない。 

 

 HR-Vの名称で販売される北米や中国市場で「埋もれない」個性やインパクトは必要だし、「新しさ」も提案したい。その折衷が混乱を招いてしまったのかもしれない。 

 

 2台目はトヨタ・アクアだ。ヒットした初代に続き、新たにバイポーラ型ニッケル水素電池などの最新技術を引っ提げ、2021年に登場した2代目となる。デザインテーマは「Harmo-tech=知性・感性を刺激する、人に寄り添う先進」で、スマートかつエモーショナルなスタイルを目指したそうだ。 

 

 ただ、このエモーショナルが問題で、2代目のキリッとしたボディは溶けたチーズの塊ような緩さが目立ち、とくにフロントやリヤのヌメッとした面が気になるのだ。 

 

 さらに、リヤに向けて駆け上がるサイド面の動きや、フェンダーの大きな張り出しなども過度なエモーショナル表現で、これは「個性の発揮」にこだわった一世代前のトヨタデザインの象徴といえるもの。 

 

 これは同クラスのヤリスにも通じるモノがある。 

 

 

 3台目はスズキ・ワゴンRだ。6代目となる現行型は標準タイプに加え、「スタイリッシュワゴン」と「ストロングワゴン」という3つの顔を揃えて2017年に登場。 

 

 エクステリアの特徴は「機能性とデザイン性の両立」で、たとえば前席のパーソナルスペースと後席の実用スペースを分けたグラフィック表現や、前後ホイールアーチを結ぶプレスラインでは、ボディを下部の台座と上部のキャビン部にわけているのだ。 

 

 ただ、造形的にはそれぞれが少々説明的に過ぎる点が気になる。 

 

 コンセプトは必要だが、デザインはそれをしっかり「消化」「昇華」しなくてはいけない。ルーフにちょっと届かないBピラーなど、全体が中途半端に見える。 

 

 そのあたり、まもなく登場とされる新型に期待したいところである。 

 

 最後はダイハツ・コペンだ。「DRESS-FORMATION」という独自の発想により外板パネルの着せ替えを実現、ローブとクロスのふたつの個性で2014年に登場した。 

 

「自分らしさを表現できるクルマ」というコンセプト自体に違和感はないが、強いキャラクターラインが側面を走るスタイリングには特段の魅力は感じないし、初代が持っていた普遍的な佇まいも消えてしまった。 

 

 日本車では先代を否定するモデルチェンジが散見されるが、コペンでいえば、なぜ初代が長く愛されたのかをしっかり考えるべきだった。 

 

 いまになって初代をオマージュしたコンセプトカーが発表されていたが、少々もったいない話である。 

 

 さて、今回あらためて各社のラインアップを見ると、大きく破綻したスタイリングは本当に少なくなってきたが、「これはグッドデザイン!」と絶賛できるクルマもまだまだ一部だ。 

 

 その点、今後はマーケティングに流されない一球入魂のデザインを期待したい。 

 

すぎもと たかよし 

 

 

 
 

IMAGE