( 152689 ) 2024/03/25 01:13:23 0 00 ・免許更新で近くの警察署に行った。その前の年にも家族の更新に付き合ってその警察署に行った。その場に居合わせた老人達はホンマに運転するんですかという人達で溢れ返っていた。 警察はお小遣い稼ぎの形だけの検査や講習ではなく、本気でダメなもんはダメと免許を取りあげて欲しい。
・ゆっくりゆっくり走るような自動運転でもできない限りは運転は無理ですよ 、やっぱり視力も落ちてきますし、 そして危険を察知した時の回避 も遅くなりがちですし、 そのままね突っ込むということもありますし、 それは若い人でもあるけど、 さらにそういう感じになりますよね、 若い人とかでもスマホを見たり そして 歩行者で回りに避けてもらうつもりで歩き、そしてそのまま車に跳ねられる道路に出てっていうこと、そういう人も見ます。 音楽を聴きながらね イヤホンをしているから全然その危険を察知できないということもありますけど、 高齢者の場合は 補聴器というのがあるのかもしれないですけど、やはり その70過ぎてね どうしてもあの 75とか過ぎていくほどやっぱり その他に交通の手段方法がないから、それに乗るしかないんでしょうけど、やっぱ 危ないんですよね。
・歩道上で何度も切り返しをしている高齢ドライバーがいたので「人がいますよ」と大きな声で話しかけたけどずっとよそ見をして近寄って来たのでボディをノックして「人いるよ!」と怒鳴ってしまった、それでもこちらも見ないしブレーキも踏まないので急いで離れた。 高齢ドライバーの恐ろしさを見た瞬間だった。
・事故というよりも、急病的な側面が強いかもね。 自動車を運転中に循環器系とか脳に変調をきたすと、結果的にこういった事故は起こり得る。 亡くなった方も突っ込まれた家の方も、双方がお気の毒です。 高齢者の病歴とか健康状態についても、免許更新の基準として厳正化すべきだよ。
・十数年前に免許更新に行ったときですが、杖を突いた高齢者男性が奥さんに支えられながら更新センターに来た時に、職員の人から高齢者講習を受講したのか?と聞かれたら、奥さんが逆切れして「うちの主人は、こう見えてもしっかりしていてここまで運転してきた」と職員に怒鳴り散らしているのを見かけたことがありました。足元もおぼつかないような人が免許更新に来るって怖いなと思ったことがありました。返納に来るのならわかりますが、よぼよぼになった人まで更新させるってどうなん?と思ってしまいます。
・医療従事者です。都会過ぎず田舎すぎない地域でそれなりに交通網が整ってます。病院ではご年配の方が多く、耳も聞こえにくく、目も見えにくく、杖をついて自分で字も書けないのに車の運転はするという方が大勢います。 車の運転免許は18歳からなのだから〇歳までがあっても当たり前だと思います。それを超えて運転したい方のみ「身体的認知的試験を合格した上での延長をする」となぜしないのでしょうか? 車は人を殺める凶器になるんです。早く法改正を強く望みます。
・狭い道や駐車場のような速度が遅い場面では足をブレーキの上に置いていたりアクセルの上に置いたりと踏み変えが短時間で多かったり安定した走行ができないのが踏み間違いや暴走事故につながるのかなと思う。HUDやメーター内にアクセルを踏んでいるのかブレーキを踏んでいるのか知らせる装置をつけるだけでも結構変わるはず。スズキの軽自動車はHUDがついてる車が多いしスズキにはぜひとも検討してもらいたい。
・数年前に母(70代)がアクセルとブレーキの踏み間違いで自損事故を起こしました。 事故で車や人に対し被害は無く、本人も数ヶ所の打撲で済んだのが幸いでした。 本人は事故が原因で車を運転する事が怖くなり乗らなくなりました。 ニュース等でよく高齢者の事故が出ますが、母が住んでいる地域は車がないと生活がままならない事もあり、私もフォローをしていますが大変です。 高齢者だから車に乗るのをやめろとは言いませんが、乗らなくても済むような支援等を増やしてほしいですね。
・どんなドライバーでもうっかりというのは有ると思うが、住宅は、動かない、止まっている建造物に当たるというのは、イージーミスでは無い、そうなるべくしてなった事故だろう、規模の大きい・小さいにかかわらず、家族が、事前に止めて上げなければならない…本人今頃しまったと後悔してるだろうな、相手がいなくて、対人被害がでなかったのが不幸中の幸いかな…
・具体的な内容は詰める必要があるが、ある年齢による区分で自賠責保険の保険料を変える必要がある。高齢者は本来なら免許返納が望ましいが、地域にもよると思うので、車に乗るのなら一定の試験に合格するのと同時に、通常の数倍の保険料を支払わなければ車検を合格させないなどの法整備が必要だと思う。
・どんなに運転できると思っても18歳にならないと運転免許を取得出来ないのだから、一定年齢での免許返納は強制にすべき。
医療現場の者ですが、法律上、診断された時点で免許が取り消しになる疾患は「アルツハイマー型認知症」など、極めて少ないのが現実です。
例えば、「てんかん」の持病がある場合でも適切な内服調整と医師の上申書と公安委員会の許可があれば、運転可能ですし、脊髄損傷による四肢麻痺でも認知機能に問題が無く、適切な改造車であれば運転可能です。
しかし、頭部CTで明らかな加齢による脳萎縮や、本人が気づいていない内に発症したと思われる陳旧性ラクナ梗塞の跡を認める高齢患者でも免許の更新をしさえすれば、運転継続可能なのは頂けません。
実際、加齢と共に認知能力が下がるのは確実ですので、無用な犠牲者や被害者を未然に防ぐための制度設計(年齢制限や更新のハードルを上げる等)が必要だと思います。
・踏み間違いならマニュアル車だとほぼあり得ない。 踏み間違いする人はマニュアル車を動かせない。 日本は99%以上がオートマ車だ。 マニュアル車を再度普及させる努力をメーカーにもしてほしい。70歳超えたらマニュアル車に限定だってあり得る方策だと思う。
・介護福祉士として施設で働いていますが、施設利用される80代の高齢者でも、自信たっぷりに「ずっとゴールドだから、大丈夫」と言ってる人がいます。話を聞くと月に1〜2度近所のスーパーに行くとかどうとか言ってましたが、警察を呼ぶような事故を起こしてないだけで、危うい場面は何度も起こしてると思います。 自主返納とかぬるいこと言わず、高齢者の免許更新は、よほどじゃないと受からないくらいの試験を導入すべきと思う。
・先日警察署に免許更新に行きました。 高齢者が多い中、私の後に視力検査、資格検査した高齢者がいまして殆ど見えていないのに署員の方が「合格」との判断をしていました。 その甘さにより全国各地でこのような高齢者の事故が多発しており尚且つ死亡事故も多いのだと感じました。 こういった痛ましい事故を無くすためにも今後高齢者の免許更新については年齢制限及び厳格な判断をするべきだと思いました。
・私は田舎に住んでいるので、公共交通機関が脆弱で移動には車が必須です。 ある年齢以上になったら安全機能付きの車必須にし、どうしても運転せざるおえない人には安全機能付き限定免許にするしかないのではないかと思いました。免許返納と合わせ、返納後に生活できる仕組みが必要じゃないかと思います。
・60歳過ぎた人たちを見ていると年齢に応じたというか見た目や動きに個人差が大きいなと思う。身体に障害がある方でも運転免許が交付されている状況で年齢だけで免許をとり上げるのもいかがなものかとも思う。恐らく反応が極端に遅いとか認知が見受けられる高齢者には安易に免許更新させない様に、毎年、実技試験で判定するしかないと思うね。
・仕事上で交通事故の概要に触れる機会がありますが、T字激突する事故は大抵は高齢者で夕暮れか夜。見えてないんでしょうね。 それと運転中に意識を失ったり人生を終える人も多々います。低速だったり信号待ちでクリープで接触くらいなら報道もされないが、結構な件数です。 自転車乗車中に人生終える人も結構いますが、報道もされません。自転車も交通事故扱いです。 50代の人も珍しくはないです。40代も…。健康には気を付けましょう。
・田舎なので車の必要性はわかります。 でも、本当に生活できないのだろうか? 人を殺すリスクを本気で我が事として考えたら、死にものぐるいで他の手段を探すのでは。
もちろん、タクシー無料化やヘルパー派遣など、代替手段を検討する必要性はあると思います。 病院だって、送迎バスを出してるところを探して転院すればいい。 買い物は生協などの宅配もあるし、それでも不足する部分だけタクシーを使う。 それすら難しい場所なら、便利な地域の住宅を安価に提供する等。 免許返納と引き換えに、ソーシャルワーカーなどが個別に生活相談をして、1人ずつ移動手段や代替案を検討する。 年を取ると、変化を好まないんです。 面倒になる。怖くなる。今のままがいい。
国を上げて本気で取り組まなければ変わらないと思いますよ。
・我が家の向かいの家も、高齢男性のアクセルとブレーキの踏み間違いで、車庫に突っ込まれてた。 ハンドルが逆なら我が家の車に直撃だっただろうな。 ぞっとします。 突っ込んだ時に、自宅にいたので、ぎゃぎゃぎゃぎゃとかなり大きな音がして、ぎゅん、どかん!と大きな音が。 窓から見ると、車が突っ込んでました。 自分は大丈夫だと過信しないでください。 免許が更新されたからと言って、運転ができるだけで、事故もなく、大丈夫なわけではありません。 人をはねて死亡させたら、一生後悔しますよ。 取り返しがつきません。 あなたの身内、家族も、苦しみますよ。 あなただけの問題ではない。 足元がおぼつかない足取りで、免許更新に来てるあなたのことです。 車のあちこちに傷やへこみがあって、傷だらけの車に乗っているあなたのことです。 免許返納なんて、事故を起こしていないから大丈夫だと過信しているあなたのことです。
・免許の返納を勧めるのは本当に大変です。
うちは両親の説得は諦めて、最近の若者は車を持たない、という話をたくさんする方法に切り替えました。 それでやっと車を手放し、免許も返納しました。
免許証にそっくりな証明書をもらえることと、本物の免許証に穴を空けて本人に返してくれることが大きかったです。
身分証明書を出すときに2枚とも必ず出して「穴の空いてないね」と渡して 穴の空いた免許証を大切そうに見てる親を見たら、できないことが増えていくなかで免許証が誇りになってたんだな、と思いました。
・突っ込まれた家の方は大丈夫だったのですか? ブレーキとアクセルの踏み間違いでしょうか?それとも運転中に何か予期せぬ事が起きたのでしょうか? 高齢化社会にどんどんなっていく中、車の性能は良くなるでしょうが、年齢で強制的に免許返納にでもしないとこのような事故は増える一方かもしれません。
・安全性が高いと言われるトヨタの新車を所有しています。 広く真っ直ぐな道路を走行している状態であれば、接近車両のアラーム通知や白線の内側をキープするハンドル自動修正などありますが、細道や駐車場では無能に近いです。 そして正面に障害物があっても、スピードに関係なく、衝突寸前にアラームが鳴るだけで間に合わない場合が多く、特定の条件が一致したときだけ自動ブレーキ介入します。 つまり、自動ブレーキを強化すると、前後の車両や交差点などで誤作動が多くなり、逆に危険になるので現時点では補助的な役割に過ぎません。 ディーラーにも安全装着を過信しないで下さいと言われます。
・10メートル程でもいいので、何秒間でここからここまで線に沿って真っ直ぐ歩いてきてください(普通に歩けるなら十分間に合うくらいの秒数です) というだけの試験をかしたとしても、クリアできない高齢者が沢山いると思います、更新に来てる高齢者には。それくらい、杖をついてぶるぶる震えながら、まともに歩けないようなおじいちゃんおばあちゃんが更新に来ている。自家用車を運転して。あの歩き方でどうやってアクセルとブレーキを瞬時に踏み換えられると言うのだろう、と思います。 免許取得と同じ実技試験をするのがいいと思うけども、歩くだけでもかなり落とせるので、歩かせるだけだから歩かせたらいい。今の自分が歩くことさえまともにできないできないとちゃんとわからせることで諦めさせたらいい。シミュレーターを使うと、機械だからできなかったと難癖をつけると思うので。
・先日の免許更新の時、居合わせた年配の方は補聴器でも案内が聞き取れず、係の方に大きな声で説明されてました。さらに、その方は杖を使用されていて椅子から立ちあがる、歩くなどの動作も厳しそうでした。本当にその方が更新されて運転されるかと思うと怖くなりました。
・この事故はアクセルとブレーキの踏み間違いのようですね。こういった事故を防ぐには免許返納しかないのではと思います。
何ヶ月か前、左折車が横断歩道を渡っていた自転車にぶつかり、かろうじて停車し、人と自転車がが車の下に巻き込まれるのを目撃しました。人は転倒し車の下に少し入り込んだものの、轢かれはいませんでしたが、痛みを堪えて苦しんでいました。周囲の人が救急に連絡していました。車から降りてきたのは、70代位の女性と90代位の同伴者でした。
人が横断歩道を渡っていることに気づくのが遅く、ブレーキ踏むのも遅いです。大勢が目撃している前での事故で、全くありえない事故です。また、事故後に車を停車させる場所が道路の真ん中で、二次的な事故が起こらないかヒヤヒヤしました。
高齢者はどうしでも認知能力や反射能力が低下するので、運転免許は70歳位で理由を問わず一斉返納が望ましいのではと思います。
・高齢といえば高齢だけど、70代って、70歳と79歳では全然違う。個人差もあるけど。
日本だけではなく海外でもアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故は多い。 人為的ミスではあるけと、そもそも同じ右足で踏んで離すという同じ動作を、アクセルとブレーキという真逆の操作をしていること自体、構造的問題だと思う。 車が今の世の中で新しく作られていたとすれば、こんな危険な操作配置なんかしてないだろう。
足の操作はブレーキだけにするのが理想。 じゃ、アクセルはどこでどうする?
手で押す操作にしてもいいし、オートクルーズ機能を利用した加速にしたらいいような気がする。
航空機なども、そんな真逆な機能のボタンを隣に配置するなんかしてないでしょ。
・ドライバーの立場から言うとはっきり言ってアクセルとブレーキを踏み間違えるような運転しかできないなら免許返納してほしいです。 でないと事故発生率がいつまでも下がりません 「仕事で使うからしょうがない」とか「自分は起こした事がないから」とか「自分の運転には自信がある」とか自意識過剰な人ほど事故を起こしかねません。 よく考えて即時返納する事を切に願います。
・軽自動車が民家に突っ込んだことしか分からないので、捜査状況が分からない中で何とも言いようがございませんが、まずは亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。 その上で、これはあくまでも一般論ですが、高齢の方の運転に関しては、その時に応じた適切な操作や判断、そして認識などが若い方と比べると鈍くなってしまい、それが時には適切な判断が難しくなり、こう言ったことが起こることが増えてくるとは思います。 それだけではなく、健康上の問題で突然、意識を失う可能性も若い方と比べたら増えると思います。 やはり、高齢の方々には運転免許を更新する期間を短くすることや、更新する際に、脳のMRIや心電図などの健康診断を行うことが必要ではないでしょうか。
・高齢者でひとくくりにするのではなく、若くても運転が極端に下手とか危ない人は居る。 逆に高齢者でも反射神経も良く、運転技能も高い人も居る。 要は、年齢に関係なく運転適性が有るかどうか。 免許取得後も、免許更新時とかに運転の実地テストかシュミレーターによる運転技能のテストを行い合格者だけ免許更新が出来る様にすべきだと思う。
・昔は女性が持つ事が少なかったけど、女性も免許持つようになった時代が訪れ、40代で免許を取り、その人が高齢になる時代が来た 俺の親もその一人 その当時でも横には乗りたくないと思う技術…それが高齢になるんやから尚怖い…俺の親はもう運転してないけど、しなくちゃならない状況の人もいるだろう 最近事故が多い原因の一つにあると思う
・静岡市内に住んでいますが、事故現場付近なら車が無いと生活出来ないなんて事は無いと思います。 ヒヤリハットを経験した高齢者はぜひ積極的に免許返納していただきたいです。
・高齢者の運転はいろいろと考えるところがあると思います。
とりあえず、今の車は安全装置が充実していて、
・追突しそうになったら自動的にブレーキがかかって止まる。 ・車線を逸脱しそうになったらハンドルを自動的に戻そうとする。 ・目の前に物があるとブレーキで止まる。 ・バックしていて、歩行者や自転車、車が近付くとブレーキで止まる。
など、完全ではありませんが事故を防ぐ仕様になっているものが増えてきています。高齢者ほど、安全装置がしっかりしている車に乗った方がいいと思います。この車には衝突防止装置がついていなかったんでしょう。 残念です。
・高齢者と言うか反射神経が衰えた人にたいして免許を停止させる必要がある。その環境整備には複合的な政策転換が必要。高齢者が車を持たなくても生活できるようにしないといけない。地方こそコンパクトシティにして衣食住+医療・介護などのインフラを集中させる。都市計画を厳格にして野放図で住宅地が点在しているのを集約化すべきだ。集落単位での移住などのコミュニティの維持も必要だろうし、中山間地の農業を法人や若い人に引き継ぐ仕組みも必要。衰退する地方の効率化が大きな鍵になるのだろうと思う。
・「乗るなよ」というのは簡単だけど、その高齢者が何故車を乗るのかは誰も考えないのか。 仮に、免許を失ったとして、金も助けてくれる人もいない、バスも近くにない家で、どう生活するのか。 市役所、スーパー、ホームセンター、車を使わなければならない機会は沢山ある。 若さもないのに、重い荷物を1人で長距離持ち歩けるわけもない。 75歳の高齢者が、金がないからと自分よりも高齢の家族の介護をしながら、スーパーに車を使う人もいる。 安全運転付きの車に変えるのも万単位の金がかかる。 代わりに運転してくれる人を雇える金があれば、こういった事件はなくなる。 そんなことはありえないので、これからも事件は繰り返されるだろう。
・70歳以後は本当危ないですよ。後期高齢者の両親と同居してますが元気でいるのとは違い運動、認知機能は衰えています。普通の歩行だってスタスタ歩けないのに瞬時にペダルの切り替えが出来るとは全く思えません。認知機能だって2回以上聞くのは衰えている証拠です。40代の私だって運動機能の衰えを感じていてショックを受けている現状なのにそれが進むとしょうがないとか鈍くなる感覚が恐ろしい。父親の免許返納に8年と家族総出で取り組みました。本当疲れた。本当何も無くて良かったと。
・高齢者の運転。難しい問題ですね。 リアルに過疎地域で買い物や用事で不便な場合は速球に各地域の自治体で対策しないといけないし、運転出来る事が生きる力になってる人もいるから安易に取り上げて行動範囲が狭くなり、痴呆症を懸念する家族もいるだろうし。。。 何年も前からこの問題が解決されてないのが問題。 安全に運転を出来るテーマパーク位の大きな場所を作って定期的に運転出来る場所を作るか、免許センターを拡大して運転出来る場所を作るって言うのは後者の問題解決になりそうな気がするし。。。 何かいい解決策があれば良いですよね。
・運転免許の更新に併せて高齢者や事故が多い人達には運転適性検査と最寄の教習所での運転シミュレーターの結果を持参する様にして一定基準に満たない方には返納を促すべきだと思う。 ただ、基準については当然ごねる人が出てくるのでそこは国で道路交通法で基準を作って対応するようにしないとダメだと思う。国が認めないなら返納するしかなくなってしまうので
・毎日のように高齢者の踏み間違い?と思われる悲しい事故のニュースを目にします。
先日ガソリンスタンドで洗車をしていたら、隣に80代位の老夫婦が仲睦まじく車を拭いていましたが、その足はよろついて腰も曲がって大丈夫かなぁと思いました。 しかも運転席のドアが大きく凹み、傷だらけ…
恐ろしさを感じたので被害が及ぶ前にその場から逃げました。 事故を起こす予備軍なので、家族は説得を!
・亡くなったドライバーには気の毒だが、 他人を巻き込む死傷事故でなくてよかった。 当事者の家族の方は、 今後苦しむことになるかもしれないが、 高齢者がアクセルを踏むと、 こういうことになるということ、 高齢者が起こす事故をなくすには どうすればよいか、 同じことが起きないように 啓発活動をしてもらいたい。
・たまたまそこに子供や人がいなくて良かった… 年齢は高齢というだけしかわからないんですかね 昨今多発するの事故で自分の運転注意してたのですが、運転てアクセル踏みこむ事よりブレーキ使う事の方が多いんではないか、と感じました 少なくとも私は信号や何かしらで発進した後、何があるかわからないとブレーキペダルの上に足を移動し常に添えて(踏むではない)、速度が落ちて調整したい時だけアクセルを少し踏みまたブレーキペダル側に構えていました(触れるか触れないか) 何かあったらアクセルペダルを踏みこんでしまう、じゃなくブレーキペダルの方に置いといた方がいいんじゃないでしょうか
・近所のコンビニで杖を付いて歩いている運転手のおじいさんを良く見ます。コンビニに前向き駐車してるのに、いきなり前に動き出して縁石に当たるのを何度も見てます。前進、後退、進む、止まるの最低限すらわからなくなっているなら運転はやめて欲しい。 高齢者講習も更新ありきなのが見え見えです。 逆にそれで更新できない人は何%で何歳でしょうか? 高齢者が多いスーパーなどでは、駐車場でいつ突っ込まれてもおかしくないと思って子供を守るしかありません。40過ぎの私でも若い時より反応が確実に鈍くなってると思うのに…そういうことすらわからなく(気づかなく)なってしまっているのでしょうね。逆走しててもパッシングしてもクラクションならしても、そのままずっと逆走してるおじいさん見ましたが、歳を重ねたら自分が全て正しいと思い込んでしまうのでしょうかね?
・うちの親父は自動車学校の教官だった。 病気で辞める前に母に免許を取らせた。 そして自動車購入・・・「オートマは高齢になったら絶対踏み間違える」と マニュアル車の軽四に乗せた。 数年後、亡くなりました。以後、母親はオートマ車には乗ってない。 もう二十年前以上の事ですが自分は親父に感謝している。 田舎ですし、今年で免許返納するでしょう。マニュアル車故に母親が踏み間違いを起こすことは無かった。
AT車は踏めば動く。 最近でも乗り入れ禁止の商店街に暴走しての自己。 車が暴走したのでは無い。アクセル踏んだから。 そして妻を亡くす事故もありましたね。 ATが悪いとは言わない。しかし高齢者は出来る限りAT車は駄目。
・看護師です。 高齢者ドライバーが青信号で横断歩道を渡っている高校生に突っ込み救急搬送されて来ました。聞くと、高齢者側は赤信号。 しかも、救急車の後を付いてきて病院に来て どんな様子か、早く教えろ!! と大騒ぎ。ご家族かと思えば、加害者でした。 警察と家族を呼びますと話すと、 何の権限があるんだ!! とヒートアップ。息子さん、娘さんが到着すると 先週、車は出して無いはず。何で事故起こせるの️ と。 お子さんたちと話し合って車を出して乗らないと約束したのにも関わらず、次の日には車を買って納車してもらっていた。 人権とかプライバシーとか無しにして、社会全てで情報共有して乗らせない、売らないを徹底して欲しい。 幸い轢かれた高校生は軽傷でした。
・かなり前に踏み間違いの防止策として、町工場の人が踏み間違い防止ペダルを開発したってニュースを見た。 非常に単純な構造で、普通にアクセル踏む分には問題無いけど、一気にアクセル踏んだ時はその力はギアに届かない様になってた。勿論今ある車に取り付けも可能で価格も安かった。 これだけ踏み間違い事故起きてるのに、何でこういうのが普及しないんだろうってのが不思議で仕方ない。普及するとなるとそれなりのお金は動くことになるから、その辺での大手メーカーとの利権のせいなのか?
それで全ての問題が無くなるとは思わないけど、せめて踏み間違い防止ペダル装着の義務化くらいはしても良いのでは?って思う。
・住宅や店舗に車が突っ込む記事を見聞きするたびなぜそうなるかと思ってしまうが、年齢も重ねるし急な病気にならないとも限らないから被害者加害者共に他人事ではないと思う。 自動運転が現実的になるのも嬉しいが、まず明らかな誤操作や障害物があった時の対応も考えていただきたいと思う。 勿論自動車メーカーの責任ではなく各ドライバーの自覚と技術が一番問われるのはいうまでもない。
・運転免許は一度取得したら、何の試験もなく生涯更新できてしまう事がそもそも問題。 60歳以上は更新の際に技能&学科試験必須にして、不合格の場合資格喪失として 免許所持に不適合なドライバーは免許はく奪できる仕組みを作るべきでないかと。
高齢者に限らず運転不適格なドライバーはいるので、年齢問わず対象にしないとという話になるかもしれないが
・そもそも、高齢者に対する免許の更新が簡単すぎる。 更新して引き続き乗車できることを前提とせずにむしろ、余程じゃないと更新できないようにしないとまた悲劇は起きますよ。
批判覚悟で言いますが、地域によっては車が無いと生活できないとかいう人もいるけど、事故おこされたら加害者、被害者ともにその普段の生活さえもできなくなるんですよ。 なので地域関係なく、高齢者の更新に厳しい試験を導入していかないと。
・ひかれそうになった経験のある人がこんなに書き込んでいるのが怖い。 私も横断歩道を渡ろうとしたら、赤信号を見落とした高齢ドライバーが全く減速せず突っ込んできて、危うくはねられそうになった。 ハンドルにかじりついていて、歩行者や信号を全くみていない姿にぞっとした、 これでは歩道を普通に歩くのにも注意が必要ではないか。
・とある伝統芸能に関わる仕事をしているが、地下の駐車場から階段で上がれないのでエレベーターを下ろして欲しいと毎回言ってくる出演者がいる。 年齢的に余裕で高齢者。杖ついてふらふらしながら奥さんに支えられながら来てる。 その出演者、いっつも杉並から四ツ谷まで自分で運転して来ていると言っていた。 心底やめて欲しい。 が、こう言う人がうっかり大御所と交通事故を起こせば世の中真剣に考え始めるんだろうかとも思ってしまう。
・高齢者だけじゃない、最近突然死が多すぎます。 さっきまで元氣だったのに急に倒れる。 病院の看護師も言ってました。 最近30代・40代・50代の突然死が多いと。
先日、見通しの良い高速で突然の玉つき事故。
なんやらおかしい出来事が頻繁に起こっています。
運転操作の誤りはあるものの ブレーキ踏んでない事故も多発。
田舎では90代の人も普通に運転して危ないのもありますが 運転される人も歩行者も、少し氣をつけながら歩いたり走ったり注意が必要ではないかと何が原因かはわかりませんがそう思いました。
・サポカーとか色々あるけれど、いくら機械がちゃんと動いても最後は人が判断する以上まともな判断力を持ってない人にハンドルを握らせるのは事故を起こして下さいって言っているようなもんだし、免許制度を否定しているにも等しい。 便利であっても人の生き死にがかかっている以上道理は曲げてはならない。
・これ突っ込んだ側の遺族はどういう気持なのか。また壊された家の被害に対する慰謝料はどの程度の払われるのか気になりますね。高齢ドライバーでも運転免許は買い物等のために返却できない場合が多いと思います。受注配送を専門とする企業でそういった対策を含んだ仕組みが出てくると面白いですね
・中年になって目が衰えてLEDの普及で指向性の高い灯りが目を直撃する原因も大きいが夜の車のライトや街灯がぼやけて膨張してすごく眩しくてツラい。 この事故を起こした方の年齢までまともに運転できる自信はない。 ある程度の年齢になったら運転やめるか返納は普通にしてしまうと思う。 どこかに無理して運転していたのかもしれない。
・高齢という事なので 突発的な病気でしょうか
アクセルとブレーキの踏み間違い事故もそうですが、事故を起こせば 歩行者を巻き込んだり 損壊の程度も大きくなる
高齢になっても 通院や食品の買い出しで車を手放せない人も 多いでしょうから、一律 免許を返納しろという意見には 賛成できない
だけど 自動車をやめ バイクに乗り換えれば かなり問題は 解決できる バイクやスクーターなら アクセルとブレーキの 踏み間違えは起きないし、たとえ事故った時でも 自動車に比べれば 被害を小さくできる
ただ そのためには高齢者向けの専用のバイクが必要 屋根とフロントスクリーン ワイパーがあり 少々の雨なら運転でき 大きなリアボックスがあり荷物も積みやすい グリップヒーターや シートヒーターで冬でもある程度快適 できれば3輪トライクタイプで なおかつ停車時に足をつかなくても済むもの そう言ったタイプが必要
・これはその家の人、災難以外の何物でもない。 家は壊されるは、勝手に死ぬはですからね。 ここで死なれたというのはこの家がある限り一生ですから、堪りません。 ご冥福も何もあったものではない。 家を修理するのは、ご自分の入っている火災保険でも相手の自動車に任意保険があれば、基本完璧に修理は出来るでしょうし、相手の保険で直しても火災についている臨時費用保険は対象ですから、しっかり請求されることです。
・これもまた政権批判になりますが、高齢者による自動車事故、どうするつもりなのか、一向に対策強化の動きが見えてこない。講習したから反射神経が良くなるとか、認知症が無くなるとか有り得ないので事故は減りません。 これから団塊世代が危ない時期に入ってきて、ますます危険が増します。 勿論70代80代前半の人も危ないことは危ないですが、とりあえず85歳ぐらいで強制返納させるような政策をしてみてはどうでしょうか。85歳以上の人たちには、買い物や病院に限りタクシー代ぐらい無料にすればいいじゃないですか。 高齢者に支えられてる自民党には無理な相談なのでしょうかね。
・乗合バスの無い地方に住んでいます。近くにスーパーが有るんですが、後期高齢者なりたての私から見ても車の運転はやめた方がいいのにという人が車やバイクに乗ってます。どうやら歩けないから乗るんだという事でした。ちなみな私は徒歩と鉄道と隣り町のコミュニティバスを使って出かける訓練をしています。次期更新前までには免許証返上のつもりです。4km以内は徒歩圏内です。
・夫がよく言うのですが、高齢者になったらマニュアル車のみ運転可にすれば、少なくとも踏み間違いはなくなるのでは?
マニュアル車で免許証取ってますが、夫の車はマニュアル車ですが、高齢者になってから出来るとは思えない!と言ったら、運転って難しいもんなんだ、他人に危害を加える可能性があるんだから! と言います。 全くもって、もっともです。 自動運転車を待ちます
・免許証は18歳から取得出来て更新し続ければ本人が返納しない限り有効だから高齢になればなる程 自分は今まで事故した事も無い運転は出来ると耳は遠くて目はボヤけて足はヨロヨロの人でも運転していますが そろそろ70歳以上は技能試験を受けて更新するとか法改正しないといけないと思います。
・高齢の方の軽自動車で、車体にキズが多い車両を見ると怖くなる。 生活する上で、車は必要なのは分かるが、 他人を傷つけたり、死亡事故を起こしてから、反省、返納されても、遅い。 警察の高齢者指導も、形だけで、違反や事故を起こさない限り、強制的な返納は出来ない。 相変わらず、自転車はノーヘルメットだし、イヤホンやながらスマホは減らない。 もっと法律で取り締まることは出来ないのだろうか。
・若い頃からずっと当たり前に持っていた物をいきなり手放せ、って言われたら、まあ高齢者の立場に立ったらそりゃ悲壮感が込み上げて来て返納するの嫌だよね。なかなか受け入れられないだろうけど、その誰もが「よし返納しよう」と受け入れられる様な仕組みのある制度ができればと思います。
・また踏み間違いなんだろな 丁字路だし建物は動かないから 100%自分のミスでしょ
本件とは関係ないけど 仕事でハイエースとキャラバン使ってんだけど ハイエースは少し踏み込んだアクセルとブレーキペダルの高さがほぼほぼ同じでアクセルから爪先を横にスライドすればブレーキを踏めるんだけどキャラバンはブレーキペダルがアクセルより高いのでよっこらしょと爪先を持ち上げないとブレーキが踏めない 僅かな差なんだけどね 細い道を走る時や混んだ道とか アクセルとブレーキを踏み変える事の多い状況だと あぶねーなと思う事がけっこう有る
・今回とは関係ないかもですが、いくら安全装置が発達しても、その機能が理解できない人が乗れば無意味に近い。過信せずに自分が運転できるレベルの車や操作に心がけるのが大切だと思います。決してお年寄りが乗るのがダメと言うわけではなく、全年齢共通の課題です。
・ほんとたまらない。 人にぶつからなくて良かったという運を天に任せるような世の中がいつまで続くのか。 昨日、店の中で高齢の女性が壁に向かって歩いていて思い切りぶつかっていた。 そんな人でも車の運転をしようと思ったら止める術は無いし、事故もまた止める術は無い。 法整備、車の自動運転に自動ブレーキ、今願ったところで何もならないのが歯がゆい。 また当たり前のようにこういうことは続くんだろう。
・それこそ「免許」なんだよね。 実力をテストして、足りなければ不合格でいいんだよ。 甘すぎるからこうなる。 ウチの職場はドラレコのセンサーで急発進や急加速を常に判定されて、異常値検知で管理者に動画付きでメールが来るよ。 エンジンかかったまま強めにドア閉めただけでメールが来る。 そのくらい厳しく監視して取り締まる必要がある。 まずほとんどの人は、見てないところでやらかす前提で構わん。
・自動運転搭載車を過疎地域のご高齢者に対して、早めに、行き渡るようにしてほしい。
市街地に入れないなど、一定の条件を設けるのもありだと思う。 検証を重ねた上で、市街地もOKとしながら、一家に1台を目指して地方から行き渡らせるようにしたら、地方高齢者の生きづらさも軽減されるだろう。
欲を言えば、軽トラも早めにお願いします。
・先日娘が車の運転中隣の車が寄ってきて信号待ちで窓を開けて注意しようと思ったら相手も窓を開けてきて「ごめんね~あまり目がよく見えなくて️」と高齢女性に言われたらしく怒りを通り越して驚きでそんな人が町中をしかも国道を走ってると思うと自分が気を付けていてもいつ巻き込まれるかわからない 青信号で発進しても必ず左右確認して進む等出きることをしっかりやろうと改めて思った。
・普段、日常的に車を運転する高齢者なのか。 そうでなければ免許は返納するべき。 おそらく日常的に運転するのと、たまにしか運転しないのとはかなりの運転慣れが違ってきてアクセルとブレーキの踏み間違いはその部分から生じるのだと思う。
・他人を巻き込まなかったのは不幸中の幸い。 あおり運転には強力な法改正で対処するのに、それよりはるかに多い運転能力の低下した高齢者による暴走死亡事故には全く効果的な対処をしない国家権力。 高齢者講習なんていう表面的な対策でなく、もっと抜本的な対策をするべき。 生活の足がなくなる不便さと死亡事故のリスクとどちらが優先されるかは明らか。
・ぶつかった衝撃で亡くなったのではなく、何らかの原因で意識を失いその結果ぶつかってしまった可能性もありますよね。運転しているドライバーの急変をAIで感じ取ってブレーキをかけるとかハザードを焚くとか、技術の進歩に期待します。 亡くなった方のご冥福をお祈りします。
・免許返納基準が要ると思う。 例えば70歳超えたら毎年更新制にして毎回適性試験受けさせる。基準に満たなくなれば免許返納とか。 誰かが言わなけりゃいけないのに、誰もが言いにくいからね。警察から客観的な点数て示して欲しい。 で、車がなくなった後の受け皿もちゃんと整備してあげて。例えば公費でバス電車半額とか。うちの実家の県にはあります。
・もう全自動運転か70歳以上はマニュアル車でないと事故は減らない気がする。 片足のせるだけのオートマでは誰でも走る事は出来る→誤操作→事故 マニュアルはボケてたらエンスト メーカーはマニュアル車増やすか全自動運転を開発すすめてくれ。
・後期高齢者の父親は免許更新時に試験場での認知機能検査が課せられているのだが、実地のテストが上手く出来るか不安がっていた。そこへ兄である叔父が医者の診断書で代用できるし、医者も余程のことが無ければ手心を加えて書いてくれると要らぬ知恵を吹き込んだ。合否のボーダーにある年寄りをパスさせるのが果たして思いやりなのだろうか。
・高齢者に限らず事故はある。 若い人にあるのは脇見やスマホとかも増えてるかな、飲酒もあるか。。 でも、高齢者の場合それらのことはあまりせず、まともに運転してるのに事故が多くなる。自動運転以外では防ぎようがないのかもしれないですよね。 それが出来ないならまずは運転すべきではないのでは?私は他に良い方法が思いつきません。
・早く、運転免許を返納しておけば、命を落とす事もなかったでしょうに!政府が高齢者の免許証返納の促進策を講じて、高齢者の足となる妙案を作成しないといけないだろう!タクシーではない、新しい乗り合い車をコミュニティ規模で運営して、定年退職間もない人を車の運転代行をやってもらうような体制が作れないかな?
・運転免許はあるが車を手放したらお金が浮くし電車やバスの便が良い所に住んでいる。歩ける足があるし階段も登れる。人を轢き殺す不安がなくなってほっとしてる。運転しなくなってから数年は運転したくてたまらなかった。今は免許証は身分証明書となってる。歩いて行ける所になんでもある。年寄りになったら便利な所に住むのが一番ですね。
・そろそろ何歳以上は免許、車保有禁止とか決めた方が良いと思う。 自分の経験だけど、法定速度より何十キロも遅く走ったり直進してる時にブレーキをかけさせる合流をする車や挙動が怪しい危なげな車は大抵お年寄りが乗ってる。 まして自分がどれだけ周りの迷惑になっているか理解してない。 安全運転しているつもりなんだろうけど、我々若い世代とは明らかに挙動が違う。 自分が運転するだけでもこれだけ面倒だと思うのに、どこぞの暴走事故みたいに事故を起こして自分の家族の命が失われるようなことになったらと思うと怖くて仕方がない。 政府や市の施策で公共交通機関を充実させるとか対策が必要だと思う。 適当に免許を与えるのではなくいずれそういった方向に舵を切らなければいけない時が来る気がする。 少子高齢化でどんどんお年寄りが増えるわけだし、自分も危険と思われる時期が何十年後かにはくる。 周囲が安心できる法規を作るべきでは。
・高齢者の踏み間違い事故は 実は ”踏み間違いと思いたい” ケースが多い と思う
杖をついて運転席から出て来る もう足が自分の意志通りに動かない だが高齢者のプライドが ”私はまだまだ大丈夫だ 運転も出来る” と思わせる そして事故を起こすと ”私はまだまだ大丈夫” のはずだ・・・そして 「踏み間違えた」 はず・・だと云わせる
こういう人たちを運転席から降ろさなきゃいけない
免許更新の際 最後の受け取りには 机の上に免許証を並べ100m先にスタート地点を設定 3分以内に100mを歩けなければ免許証は更新しない (もちろん身体障碍者は別ですよ)
・こんな事で命を失って無念だろうな。でも年老いてからの免税返納は現実には難しいと思う。それなりの準備が必要なのではと思う。 自分も若くないが東京に住んでいて会社まで片道徒歩のみ30分の通勤が毎日。不便なところ行って公共交通機関を待つとか、1時間歩くのも全く苦ではない。 地方に行くと20分歩いてきたというと驚かれてこっちがびっくりする。うちの親も都心部住みなのに自分くらいの年齢から徒歩5分程度でも車使っていたので、今では免許返納して体力的には無理でもなさそうな近城のコンビにも行かない状況。 公共サービスとして高齢者向けの公共交通機関の整備が必要だし、個人では、歩くこと待つ事を面倒がらない習慣も大事なのでは?
・高齢者云々は置いておくとして。 どれくらいスピードが出ていたのかはわからないし、シートベルトを着用していたかどうかもわからない。 でも、この程度の破損状態で運転手が死亡に至っているとすれば、仮にシートベルトをしていて、徐行ではないにしても、住宅街を走る時の常識的な速度内であったならば、事故前になんらかの体調不良があったのではないのかな。
・更新のとき、明らかに認知能力に問題がある爺さんが来てた。視力検査が始まる前の「レバーで方向を示して下さい」の説明に「右!」と答え、深視力検査(棒が重なるやつ)にも「下!」と答え、何度職員が説明しても「はぁ?」と理解できない様子。 年齢一律で剥奪は良く無いと思うが、まずは明らかに基準を満たしていない人に毅然と不合格を下すのが良いと思う。
・高齢者はマニュアル限定にした方が良いと思います。足腰悪く歩行困難な人はマニュアル車の運転はまず無理ですから。私も高齢者ですが、18才で免許取得してから今もマニュアル車乗ってます。免許返納までマニュアル車乗るつもりです。
・自分が店舗に突っ込まれた時の内訳は20代女性、40代男性、80代男性だった。 年齢に関わらず事故をする人は何度も事故をするので、一度でも事故を起こした事がある人はこれが将来の自分の姿だと思った方が良い。
・新しい車だと、衝突防止機能みたいなのが付いていて、障害物を検知すると自動でブレーキがかかりますが、障害物まで何メートルで、時速何キロだと衝突を防げるのでしょうか? このような事故は、まだまだ性能が向上しないと防げないのでしょうね。
・これから現在70代後半の団塊の世代達が、どんどんそういう場面に登場してくると思う。 家族はもちろん、国をあげて対策しないと、本当取り返しがつかない事態になると思う。 なんせ過去に前例が無いし、後手後手の対応になるだろうけど、未来ある命達だけは守らないといけない
・突っ込まれた家の住人の方々がケガなどされなかったのが不幸中の幸いか
亡くなった高齢ドライバーの方、何か体の異常をきたして意識を失ってしまったのか、何らかのパニックを起こしてしまったのか
一方で、自分の親を見ててもそうだけど地方都市だと高齢者ほど車の運転ができないと生活すらままならないような状況であるのも確か
運転免許証を早く返納させろというものの、車に乗らなくなったとたんにタクシー代などの交通費が生活費の中で大半を占めるようになって年金だけでは生活が苦しくなる じゃあバスに乗ればいいと言うが、歩行困難だとバス停まで歩いて行くことすら難しいし、便数も地方だと1時間に1本すら来ない路線もある
早く運転免許証を返納して欲しいと願う反面、車を取り上げれば生活の質が大きく下がってしまうジレンマ
しばらく続くであろう高齢化社会に優しいインフラの課題、まだまだ山積だね
・政府の生涯現役・・・ おかしいよね。 ある程度の年齢になったら、マイクロバスみたいな巡回しているもの張り巡らせたりして、免許返納しやすくすればいいのに。。。逆行 乗り物の運賃があがるから自分で運転しかない。 220兆円の年金運用しているところがあるって聞いたけど、ただ単に大手の投資会社のパッケージを買ってるだけ。それなのに投資マネージャーとかの年収が高い。これ税金。 周波数統一や地域マイクロバスの増加など 政府系プロジェクトで貸付利益などとれるような施策を考えて欲しい。
・一昨日、スーパーの外で身内が証明写真を撮っているのを待っていたら証明写真の機械の横のスーパーの出入口の通路に軽自動車が突っ込んだ。駐輪場と勘違いした様子。 物凄い音がしたが駐輪場のポールがガードになり人もおらずそのポールで止まった。が、ガードがなかったら身内が入っていた証明写真の機械に突っ込んでいた… そしたらその車、マズイと思ったのだろう慌ててバックし急発進。 それはアカン!自分が携帯を用意した瞬間、何と数メートル離れた駐輪場に駐車した。 すると腰が曲がったおばあさんが出て来て、歩くのもやっとな様子。 おばあさんは自分の車を眺めたかと思うとそのままスーパーの中へ。 私は思わず車から飛び出し、 「ぶつけましたよね?ぶつけた所見に行かないのですか?」そしたら知らぬと… もう唖然。 ポールを見ると歪みあり。お店の方に全てを話しておきました。 この事故といい、一昨日といい恐ろしくて仕方ない。
・年齢で更新を停止できないのであれば、せめて技術や人間性で更新を止められるようにして欲しいですね。 高齢の方でもしっかり運転できる方ならいいですけど、年齢問わず運転にそぐわない人間は免許センター側で更新できないようにして下さい。 高齢者でなくてもあおり運転や飲酒運転をする人間も免許を有するにそぐわない人間だっているのですから。
・なぜ高齢者の事故が多いのか それは高齢になってから免許を取ったのが多いからとペーパーだったのが高齢になって乗り始めたから公道走行に慣れてなく咄嗟の判断に運動神経がついていけない それではなぜいきなり乗り始めたのか それは今までは息子や娘がいたのが結婚したりしていなくなり自分の足が確保出来なくなったので仕方なく免許取ったり、また乗り始めたりした 昔から通勤で運転していたり出掛けるのが好きな人が高齢になってもこんなことにはあまりならない
|
![]() |