( 152710 ) 2024/03/25 12:13:29 2 00 【速報】自民・二階氏が次期衆院選の不出馬を表明「政治責任明らかにする」 85歳…歴代最長の幹事長FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/25(月) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1526b894c4a5db5b62a542a7d71b6ed7f933a50d |
( 152713 ) 2024/03/25 12:13:29 0 00 FNNプライムオンライン
自民党の二階俊博元幹事長(85)は、25日午前、党本部で記者会見を開き、次の衆議院選挙に出馬しない意向を表明した。
会見で二階氏は「派閥の政治資金問題で政治不信を招く要因となったことに対し、改めて国民の皆さん、これまでご支援くださった地元の皆様に深くお詫び申し上げる」と述べた上で、二階派の会計責任者と自身の秘書が刑事処分を受けたことについて「その政治責任はすべての監督責任である私自身にあることは当然のことだ」と述べた。
その上で「この際、自らの政治的責任を明らかにするため、本日、岸田文雄自民党総裁に対し次期衆議院選挙に出馬しないことを伝えた」と語った。後継候補は地元の判断に任せるという。
さらに二階氏は残り任期について「国土強靭化、大阪・関西万博の準備、観光立国の推進、その他、外交問題、諸案件に対して力を尽くす考えだ」と語った。
また、「政治は一人の力ではできないというのは、尊敬する田中角栄先生が語られた最も深い印象的な言葉だ。自由民主党が再び国民の期待に応える政党として、再起することを願う」と述べた。
二階氏は派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、会長を務める二階派において幹部議員への支出の収支報告書不記載が発覚し、自身についても5年間で3526万円の不記載が判明し、秘書が略式起訴された。
こうした状況を受け、自民党執行部は、安倍派幹部らと共にに二階氏の処分についても検討していたが、二階氏としては処分の先手を打って次期総選挙での不出馬を表明した形だ。
二階氏は、和歌山県議などを経て1983年の衆院選に自民党から出馬して初当選。新進党、自由党、保守党を経て第二次安倍政権では、幹事長だった谷垣禎一氏の自転車事故による負傷を受けて、後任の幹事長に就任した。
幹事長としては、党総裁の連続三選を可能とする党則改正を主導し安倍首相の史上最長の政権への道筋を着けるなど大きな権力を振るい、菅政権でも続投した結果、在任5年を超える歴代最長の幹事長となった。岸田政権では非主流派に回ったが、二階派の会長として、政局の節目で大きな存在感を示していた。
フジテレビ,政治部
|
( 152712 ) 2024/03/25 12:13:29 1 00 (まとめ) コメントの中には高齢議員の活動に疑問を持つ声や、政治家の定年制導入の必要性を訴える声が多く見られます。 | ( 152714 ) 2024/03/25 12:13:30 0 00 ・介護施設じゃないんだから もうというかそもそもダメだろ〜 こんな人 出馬しない?当たり前だろてか で?って感じなんですが きちんと説明責任は果たして頂いた上で 余生を過ごしては頂けるんですよね? 国民はそれを1番期待していますが
・引退はするだろうが裏から政界を操るつもりだろうな。
森喜朗氏と同様に強い権力(発言力)を持ったまま『政界』を引退したら今後の国会議員を裏から操ると私は考える。
引退したら幹事長時代の裏金50億の捜査を強めて欲しい
・この人は元々に次は出ずに息子に地盤を譲ると言ってましたからね。 正式発表が前倒しになっただけで規定通りでしょう。 問題は息子を当選させてしまうと二階の思うがままに。 ここは和歌山県民の民度に期待したい!
・正直、国会議員や市町村議員は定年制を導入すべき。そして任期も制限すべき。自民党が日本を全てダメにしているし特権階級意識はなくして欲しい。選挙で落ちればただの人。介護施設に入って私人なのに権力振るってるような人物に振り回されるなんてどうかしてる。世襲も禁止にして欲しい。
・引退しても影響力は残るのだろうな‥
そもそも、政治家を引退された方が今だに政界に影響力を持っていること自体がおかしい。
かつて自民党人事は2000年代の小泉政権ですら、故竹下元総理が亡くなるまで「お伺い」を立てる必要があったし、自民党の悪習なのだろう。
しかし、自民党自体の不祥事とはいえ、特定の派閥叩かれているのは不自然で、ここぞとばかりに攻勢を仕掛けている黒幕がいるのだろう。
自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、先日の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。
岸田さんも歯切れが悪い言葉ばかりなのも、派閥の禅譲を見越してのものだし、岸田さんは総裁選に出馬せず、次期総裁を立てて選挙を乗り切る算段。
実際、地方選の結果に関わらず、国民の意思に反して、岸田さんは任期満了まで総理と総裁に居続けると思う。
・議員でなくなると言う事なら検察は是非、広島の件等含め公選法違反容疑でこの人の資金の出入りを洗って貰いたい。「総理2800、すがっち500、幹事長3300、甘利100」選挙買収を示唆するこのメモの存在、他でもやっている事を示唆する河合氏の発言もあり、到底広島だけの事とは思われず、全国的に広く選挙買収が行われていた可能性が高い
・辞める理由は、責任追及からのがれるためだけだよね。 「監督責任」は当たり前で「説明責任」はどうするの?事実を調査して公人に相応しい説明をするのが政治家の責任だと思うんだけど。 森元総理のように、辞めてからも影響を与え続けるんだろうから、議席を若い議員に渡すだけってことで、実質的には大して変わらないんじゃないの? まずは責任回避で先手を打っただけでしょ。
・コミュニケーションを取るのも難しい後期高齢者が日本の重鎮として鎮座しているのに違和感を感じている人がほとんどなのに、それがまかり通り続けている。
・息子に、地盤を譲るだけなのでしょう。参議院議員世耕も衆議院に「鞍替え」が無理の様なので、引退するだけなのです。引退するタイミングを考えていただけなのです。
・この人見てると、半沢直樹2の箕部議員(柄本明)を思い出す。 まるで二階氏がモチーフだったんじゃないかと思えるくらい。
・辞める理由は、責任追及からのがれるためだけだよね。 「監督責任」は当たり前で「説明責任」はどうするの?事実を調査して公人に相応しい説明をするのが政治家の責任だと思うんだけど。 森元総理のように、辞めてからも影響を与え続けるんだろうから、議席を若い議員に渡すだけってことで、実質的には大して変わらないんじゃないの? まずは責任回避で先手を打っただけでしょ。
・コミュニケーションを取るのも難しい後期高齢者が日本の重鎮として鎮座しているのに違和感を感じている人がほとんどなのに、それがまかり通り続けている。
・引退しても影響力は残るのだろうな‥
そもそも、政治家を引退された方が今だに政界に影響力を持っていること自体がおかしい。
かつて自民党人事は2000年代の小泉政権ですら、故竹下元総理が亡くなるまで「お伺い」を立てる必要があったし、自民党の悪習なのだろう。
しかし、自民党自体の不祥事とはいえ、特定の派閥叩かれているのは不自然で、ここぞとばかりに攻勢を仕掛けている黒幕がいるのだろう。
自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、先日の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。
岸田さんも歯切れが悪い言葉ばかりなのも、派閥の禅譲を見越してのものだし、岸田さんは総裁選に出馬せず、次期総裁を立てて選挙を乗り切る算段。
実際、地方選の結果に関わらず、国民の意思に反して、岸田さんは任期満了まで総理と総裁に居続けると思う。
・日本の舵取りがおかしくなり、いまだに良い方向へ修正出来ないのは、凝り固まった考え方や税金の無駄遣い、自分の地位や権力にしがみついている、高齢国会議員の存在が1つではないでしょうか。国会議員も65歳で定年されても良いのでは?
・これから裏金問題の人達がどれだけ記者会見をした所で何の会話にも質疑応答にもなってない無駄な時間の繰り返しの国民無視が続くだけ。 様々な代表、議員とは名ばかりで不信感、嫌悪感だけでなく修復不可能な人間関係の手本と自らなってしまう。
・年齢的に不出馬は当然のこと。ただこれで政治責任を取ると言われても納得は誰もしないだろう。少なくとも即時辞任をすることが求められていると思う。さらに岸田の政治責任が全く論じられていないのも問題。岸田こそ次期選挙に出馬しないことを言うべきだ。本来なら岸田も即時議員辞任なのだが。どちらにしろ自民党に投票することは、国政より議員の収益活動が優先されることを国民は理解すべき。それを分かっている人達ももう一度考え直してもらいたい。
・客観的な見地で誤解を恐れずいえば、「タイミングがうまい」。老練な判断。
二階氏が引退のタイミングを考えるにあたり、最も気にかけていたのは、自身の議席を誰に譲るかだったはず。 この議席は、ずっと世耕氏が虎視眈々と狙っていた。しかし、世耕氏は今回のスキャンダルで身動きがとれず、衆院鞍替えはこのタイミングではできない。 そのような情勢で、二階氏の懇意とする後継へバトンを渡すことができる環境なので、絶好の機会と言えます。
エキスパートさん(白鳥氏)の見解では、岸田執行部への打撃を指摘されていますが、さらに上記の意味合いもあるので、「自身が引退する」というカードを切るタイミングとしてはさすがということでしょうか。
「タダでは死なない」といったところかと。
・一般社会でも時代と会ってない人。政治家としても時代とあっておらず政治時間を遅滞させた人材です。将来の日本政治を考えるなら、なぜ、もっと早く辞めなかったのか? 政治家も75才で定年制度しないと、日本の未来も、今のままです。もっと次世代に移行しないと世界経済についていけない政治になりかねません。 政治家の皆さん是非、考えて下さい。
・当然のことだろうとは思うが、議員をやめるからには、しっかり自民党との関係にもけじめをつけて、未練も何も残さずに政界から去ってもらいたい。 そして不出馬とは言っても今後も説明責任は果たすべきだと思う。それに二階さんには2年で10億、5年で50億円も支給されている話もあるし、謎の書籍代3500万円もあるし、本当にすべて書籍に使ったのかすべてを明らかにして貰いたい。 ただ議員はやめたとしても、森元総理のように今後も党内でずっと権力をふりかざし続ける可能性もあるし、そこだけが不安だ。
・85歳なのだから、裏金問題が有ろうが無かろうが、そろそろ引退を考えていたと思われるし、裏金問題の責任を取ったように見せ掛けて引退するのは、正に渡りに船なのでしょう。 辞めて頂くのは大いに結構なことですが、その前に真相究明が最後の任務ではないですか。国土強靭化や万博など、二階さんの手を煩わせなくとも、代わりは沢山います。二階さんが最後にやるべきは、幹事長としての金の使い道や、自民党の選挙運営に関して詳らかにし、自民党再起の足掛かりを作ることではないですか。 綺麗事を言って引退するつもりなのかもしれませんが、国民も綺麗事であることは十分分かっていますし、またとぼけたことを言い出したと思っていますよ。国民は引退時の金の動きと、後任と目される人物に眼を光らせる必要有りますね。
・次期衆議院選挙に出馬しないことが政治責任としているなら大間違い。自民党がよくやるすり替えで出馬しないから責任を全うしたわけではない。今回の政治責任はなぜ会計責任者が不記載をしたのか、不記載をしたお金はどのように使用されていたのかなど責任があると言うなら説明責任を果たすべきである。不記載内容が不明との記載の追求、書籍の大量購入で配った物が公職選挙法とならないかなど明確にしないと政治責任とは言わないと思う。
・個人的には出馬していただいたうえで落選していただくのが最善かなと思ったのですが。 裏金疑惑の責任を取って次期衆院選不出馬?? 責任を取るおつもりがあるのならば、即時議員辞職して疑惑の全容を包み隠さず国民にお話しされてはいかがでしょうか? 個人的には責任追及から逃れるためだけの辞職と感じます。
・さすがというしかないですね 執行部が処分を決める前、さらに地盤をセガレに継がせるのに最適な、世耕氏が裏金疑惑で処分待ちの状況の中で。 長年、世耕氏は二階氏の後の衆院選挙区を虎視眈々と狙っていましたが、身動きの取れない状況で二階氏が引退、息子を推すという動きで、地元は二階ジュニア派一色になるでしょう もはや世耕氏の上がり目はありませんね 憲政史上最強の策士ですね二階氏は あとに開始にお願いしたいのは小池女史を総理に担ぐという噂がありますが、それだけは日本国民の為に止めていただきたい
・民間であれば50億もの使途不明金の疑惑を残したまま会社を辞めるとなれば、会社から訴えられ、本人も逮捕されてしまうところなんだけど、勇退と言う形の逃げ得で終わらせてしまうのが今の自民党による腐敗政治なんでしょう。 数年後には子供が世襲し、実質的には二階の力が続いていくと言う残念な事になりそう。 しっかりと説明責任は果たして欲しいです。
・高齢者が国会議員であることを批判するコメントがありますが、大学を出て社会経験が少ない人間が国を動かすことには恐怖感はないのでしょうか?性別や年齢にとらわれず人物本位、あるいは思想信条本位で候補者を見極められない今の選挙制度に問題があるのではないでしょうか?候補者の人物像、思想信条、政治経歴などを知るには公報紙、選挙ビラ、限定された会場での演説しかありません。もっと一般人が選挙活動に参加出来る仕組みが必要です。日本はあまりにも選挙活動に制約が多く選挙のプロしか選挙活動に参加できないと思います。もっと一般人がボランティアとして選挙活動に関われる仕組みが必要です。
・「次期衆院選に出馬しない。」ということは、それまでは居座るので、責任を取ることにはならない。 説明責任も果たさず、有耶無耶のまま逃げ得は許せない。 国会議員は、辞めると言わない限り、いつまでも続けられるのは納得できない。 定年制は、必要だと改めて思う。
・政治責任を取って不出馬?誰に対しての責任? 国民に対してなら議員辞職、と言う事になるだろうけど、彼は「私は国民から選ばれたので今期の議員活動は全うする」と言ってる。と言う事は国民に対してのそれではない事になる。 だとしたら彼が言っている「政治責任」と言うのは誰に対してなのか? 国民ではないとしたら、まさか外国の誰かではないだろうから、日本の政治家仲間に対してと言う事になる。 つまり彼は「政治家仲間に迷惑をかけたから責任をとる」と言ってる事になる。 不出馬は、次出ても自分は高齢だし、何より出ても落選するかも知れない。それらの恥を避ける為の詭弁を言ってるとしか考えられない。
・正直、森も2階も議員辞めても生きてるうちははばきかすだろうな。自民党には立憲や維新より期待したい議員はいるけど、なんせ長老とのしがらみがネックすぎる。本当は自民党の中堅若手でまともな人たちで独立して政党立ち上げてほしいし、そこに野党のまともな議員も集結してくれたらと思う。
・年齢は関係無いと思う。確かに高齢かもしれないけどその高齢の人が決めたのに、それ以外の人は自分で決断出来ない人ばかり。年齢ではなく政治家としての信念。自分の築き上げた政治家人生を完結した終わり方だと思います。年齢だけであの派閥の領袖は決断出来ないですよね。権力が大切だから。
・政治的責任を明らかにするため、次期衆議院選挙に出馬しないのか。 全く筋が通っていない。 単に逃げ切りを図り幕引きしようとしているだけに過ぎない。 勝てないと判断したのだろう。 居なくなるのは結構だが、国会は有耶無耶にしてはいけない。 群馬とエッフェルの大阪も、有権者はきちんと考えた方が良い。
・たっぷり懐に入れてハイサヨナラとはいかないぞ!きちんと裏金の詳細な説明と納税などを済ませてから辞めてほしい。85にもなって議員としているのが変でしょ。議員にも定年制を設け70歳になったら自動的に辞職せねば。議員報酬も60歳を過ぎたら大幅に減額(65%カット)しないと。二階だけでなく裏金に関係した全議員にも辞職勧告をしてもらいたい。
・息子に、地盤を譲るだけなのでしょう。参議院議員世耕も衆議院に「鞍替え」が無理の様なので、引退するだけなのです。引退するタイミングを考えていただけなのです。
・政治家としての志は異なるが、尾崎咢堂のように、90歳超まで議員を続けたかったと思う。政治資金の問題があり、岸田首相が重い腰を上げた瞬間の不出馬表明は、政治的には二階氏が一矢報いたと思う。 後は、紀州二階藩と世耕藩(道連れにするつもりだと思われる)のお家断絶に至るのか、あるいは後継者に罪はないと、有権者の判断を禊とするかだね。
・出馬しないのはご自由に、だしそもそもやっと?という印象。 辞める前に、諸案件に尽力するのはよいが、裏金を何に使ったか、誰が初めてだれがつづけるように秘書や会計士に言ったのか、これまでの政治活動で、いったいいくらの裏金をつくり、その資金で当選を繰り返したのか、もう荒い洗い明らかにしてからご隠居ください。 諸案件などより、もっと重要で価値ある最後の役目だと思います。 勇気と政治家としての信念を、最後くらい見せてください。金や権力などで政治ができないように。
・75歳定年制、もしくは65歳からは身体認知等検査で合格の方のみ出馬可能にしてほしい。 身体障がいをはじくとかではない項目も含め外部の人達で構築してもらいたい。 人として問題があるのは有権者の見極めだけど、やはり最低限の資格はあった方がいいと思う。
・年齢的に出馬しないのはいい判断だと思うけど。普通に考えればね。
ただこの人は裏金疑惑でまだ何も説明してないし、処分が取り沙汰されてる今、出馬しないと言うのは、単なる逃げの選択にしか見えない。
政治不信を招いてその責任を取ると言うなら、在任期間中にキッチリ説明責任果たして処分を受けた上で出ないと言うのがスジなのではないですかね。
二階が次、出馬しないだけで政治不信が解消されるわけじゃないんだから。
なんか表向き言ってる事はまともそうだけど、やってる事はやっぱり汚いやり方でしかなく、「逃げ」がだいぶ入ってると思う。
・そもそも、もうちゃんと歩けないし呂律も回ってないのに、それでも現役に執着するのはいかがなものかと思ってたので、この件が無くても引退すべきですよ。 それより、これでけじめをつけたとして逃げ切る方が遥かに罪深い。 ちゃんと真相究明に協力し、罪があるなら償うべきです。
・田中角栄を尊敬する政治家らしい、典型的な利益誘導=経済政策という方。その為には違法・不正は許容範囲とし、遵法意識の無い姿勢をむしろ誇り「政治信念」と嘯き続けた厚顔さは、自民党議員に脈々と引き継がれている。 日本での情報公開への透明性が進む事で、もっと正しく民意が反映されるようになれば、この系累が輩出されぬ日が来るのだろう。
・逃げられたな。 さっさと証人喚問をしないから、……きっと岸田さんも同じことをやっていて出来ないのだろうなとは思う。
国会議員の定年制度、国会議員とその家族へのマイナンバーカード登録の発行、総ての通帳の紐付け、 議員と親族が関係する商社や補助金の徹底検査、万が一不正があった場合は被選挙権のはく奪など、もっと突っ込んだ議員の不正防止策を法制定して欲しい。
・人格的にもこれまでやってきた事についても全く評価しないけど、これだけ長い期間権力を握り続けていられたのは素直に凄いなと思う(怪物的な意味で)。85歳にしてはものすごくしっかりしているし、こういう事でも無ければまだまだ居座ったんだろうなと。こうなってくると残る大物は麻生か。森山あたりもさっさと引退して欲しいが。個人的には古い政治家には早く表舞台から退場して欲しい反面、独裁者を失って混とんとしてしまったアラブの国のようにならなければいいなという心配もある。何せ今の自民党議員の体たらくを見れば。岸田、茂木、世耕、林、河野、石破、西村 ・・・。全く期待できない。
・人格的にもこれまでやってきた事についても全く評価しないけど、これだけ長い期間権力を握り続けていられたのは素直に凄いなと思う(怪物的な意味で)。85歳にしてはものすごくしっかりしているし、こういう事でも無ければまだまだ居座ったんだろうなと。こうなってくると残る大物は麻生か。森山あたりもさっさと引退して欲しいが。個人的には古い政治家には早く表舞台から退場して欲しい反面、独裁者を失って混とんとしてしまったアラブの国のようにならなければいいなという心配もある。何せ今の自民党議員の体たらくを見れば。岸田、茂木、世耕、林、河野、石破、西村 ・・・。全く期待できない。
・この方に信用も含めいい印象は今もないが、監督責任は自分にあると言う発言を岸田氏から聞いた覚えがない。記事の内容から外れるが、こういう自分に責任があってそれをどう受け止めるかと具体的に発することが大切だが、岸田氏は本当に信用ならない。
・不出馬は 長期議員の栄冠を貰う為の戦術すぎない、最高責任者の 最大の痛手は責任を取らされる事で最大の叙勲を逃す事が絶対に 避けたい。 長年の政治活動と最高幹部の肩書で去れば 天皇よりの叙勲又党の貢献賞 特別報奨金 亡くなれば閣僚級と天皇よりの花贈呈などありうる。
Δしかし最高首脳部が責任者と成れば上記は規定で出来ない。
自分の地位と名誉が保たれる勲二等程程度また各会の参列と 同時に天皇よりの差出も想定できる 歳を考えると 一番よい時期に政界を引退する手法と取り入れた。
しかし、二階氏には退く事で処分が下されないでは済まない。 此処は自民党のお手盛りでは国民は許さない。
如何に退いても 処分を下す事が前提条件である。
・<在任5年を超える歴代最長の幹事長となった> 政治家とは不思議な職業だ。この方以外にも、麻生副総理の83歳がいる。 実質政治を取りまとめしてるのは、優秀な大学卒業後官僚になったエリートだから、歳をとっても上手く政治家の荒波を泳ぎ切れば、国会議員でいられる。 日本の政治は、頭がいい官僚が草案を作り、それを世渡りが上手い政治家 が上手く取りまとめて成り立っている。
・引退しても、裏側から色々と影響力をもつ。 これ、日本の政治独特の何より悪い習慣だと思う。 このやり方でいいから続いているのではなく、あくまで習慣で しかないと思う。
恐らく、世界を見ても独裁国家以外にこんな政治が まかり通っているところはないのではないか。 一般企業ですら、引退した人たちはあくまでOBでしかなく、 いつまでも経営や現場に口出しするなんてナンセンスであることは 誰もが理解している。
引退しても影響力のある人は、年代的にも古い人たちばかりで、考えも 古い、国が発展するわけがない。 そこに自分たちの利権に一番の重きを置いているのだからなお一層。 そんなだから、この何十年も日本が一向に良くならない。
内容はともかく、先人へのリスペクトはあってもいいと思うが、現役は そこをキッパリ割り切らないとと誰しもが思うが、自分の引退後も考えて この風習を変えようとしないんだろうな。
・まあ多様性の社会だから高齢を理由に政治家辞めろとは言わんが、責任取って出馬しないじゃなくて政界を引退しろと言いたい。 自民腐敗の悪の権化だろう。問題起こした議員を二階派が庇うから自浄作用が全く働かず党がどんどん澱んでいった。 あと高齢者の運転と同じように、判断力は相当下がってはいると思う。
・この人見てると、半沢直樹2の箕部議員(柄本明)を思い出す。 まるで二階氏がモチーフだったんじゃないかと思えるくらい。
・プライドが強い人だなと思う。 記者の年齢も原因があるかのように聞かれたら、あからさまに不機嫌で横柄な態度になるし、自分が一番の人なんだろうと感じた。 岸田総理とは不仲なのかもしれないけど、 自民党の為を思えば、次期不出馬ではなく、あえて厳しい処分を岸田総理にさせて受け入れた方が、世論は納得したのではと思う。 自らの犠牲で、党を少しでも救おうと言う気持ちは無いのだろうか?
・齢80超えの人間に投票しようという有権者が間違っている 65を超えた人間は基本的に「衰えた人」だ 私が思っているんじゃない、世間がそう判断しているから定年があるんだろう まずは、有権者が30代40代のしっかりした候補者を選ぶマインドを持たない限り、二階氏をいくら批判しても意味はない 経験が有用というなら、政策秘書として活躍してもらえばいいだけだ
・なんかズルいですよね。 党処分前に不出馬『政治責任明らかにする』とか。 裏金持ち逃げみたいなもん。 政治責任果たしたから、これ以上の追求交わすつもりなんだろう。 そもそも85歳ってのも長居し過ぎでしょ。 色々と貢献したのかも知れないが、あまりにも最近の印象で悪くなった。 政治家の引き際も大事ですね。 とりあえず、お疲れ様でした・・・・・・。
・なんかズルいですよね。 党処分前に不出馬『政治責任明らかにする』とか。 裏金持ち逃げみたいなもん。 政治責任果たしたから、これ以上の追求交わすつもりなんだろう。 そもそも85歳ってのも長居し過ぎでしょ。 色々と貢献したのかも知れないが、あまりにも最近の印象で悪くなった。 政治家の引き際も大事ですね。 とりあえず、お疲れ様でした・・・・・・。
・世耕は、二階氏の次回選挙不出馬を受けて、どう対応するのだろうか?
裏金疑惑での世耕自身への処分が、選挙での公認見送りであったなら、参議院から衆議院への鞍替えを画策してきた彼には、大きなダメージとなること疑いなしとなる。
二階氏の後釜を狙ってきたのに、二階氏が不出馬であっても、自分は衆議院で自民党公認を受けられないとは!
ということは、安倍派幹部に対する処分は、ほぼ固まったということだ。その動向、読みを受けてのこれは、二階氏による深謀遠慮の一手であろう。
政敵はこうして討ち果たすのだと、二階氏はさぞ高笑いしていることだろう。
・なんだか政治責任を果たすためと、さも「正しい政治家」のような御託を述べているけど、そもそも自身は引退して息子への地盤継承が既定路線。何ら政治責任(というか人としての責任)をとらないまま余生を送らせることはありえない。この人が入るべきは、塀の向こう側。断じてウヤムヤな結末を認めてはならない。
・やはり高度成長期の田中角栄の亡霊にずっと囚われて政治をやってきたんだなぁとしみじみ思う。 田中角栄亡き後のリーダーがいなかった。 みんな派閥の探り合いに終始していて、本当の政治をしてない。 国民のやる気を搾取して生きてきた。 議員によるおらが村にお金をもっていく政治はもう辞めましょう。 日本全体を考えなければならない。 こういう人たちが政治を国を経済を停滞させてしまった。
・そもそも出馬しようとしてたこと自体がだめ アメリカもそうだが高齢すぎるんだよ 優秀な人もいるでしょうがだめです しかも本当の責任から逃げ 親族の議員にでも権力を譲るんだろ いい加減二世議員とかには制限を加えるべきです 優秀な方もいるかもしれませんが 明らかに欠点の方が多すぎです
・二階はこれでフィクサー的立場になり潜る事になるのか。 晩年テレビでコメンテーターみたいな事をやって自分の所属政党を批判するような惨めな事にならないだけましか。 岸田総理も先手を打ってきた二階と二階派の処分がほぼできなくなったね。 これで安倍派を牽制もできるし最低安倍派幹部は公認できなくなったね。 早めに幹部は離党して様子を見た方がいいね。 先手を打たられたらそれよりインパクトが必要になるので後手はもっと深く自分を処分する必要がある。
・時代にそぐわない高齢者がいつまでも政治活動をするには弊害と成ることが多く、活力有る若い政治家の力を阻害している様に見える。ましてや派閥といった風通しの悪い環境と成って決めなければ成らない施策も纏まらないと思う。不出場では無く政界から引退後するべきです。 自民党が率先垂範し早く議題に上げ、 定年制度を80歳でシメとすべきで有ると思います。
・まぁ年齢も年齢だし、引退も検討に入れてただろう。 その中で息子への引継ぎの中で、衆議員転身を見据えていたやっかいな世耕氏が裏金問題で脱落したので、本人は政治資金問題どころか、「邪魔者もいなくなったし、うまく息子に引き継げそうだ」と喜んでいるだろう。
・さすがに90近いじいさんがいつまでも政治に関わってたらダメだ二階もようやく隠居生活に入る決断をしたのかと思うとちょっとよかったと思う。政治家に高齢者が多すぎるし定年制を設けるべきだ。何故それを議論しないのかが不思議だなぁ。
・現代の政治家は真の政治家ではない。政治で金を稼ぐ偽善政治家ばかりである。日本は戦後の経済復興を通じて経済大国になり、その恩恵で暮らしが豊かに便利になったことは確かである。ただしその歴史のなかで、政治家の輩は政治を道具に金儲けができるぞと、怪しげな志を持った者ばかりである。だからこうした輩は、金のかかる政治をすることで、莫大な利益つまり私腹を肥やすことができるぞとほくそ笑んだのである。もしそうでないなら、政界を去る時には一切の私財を公共に返納すべきである。これが政治を志した人間の真正な心意気ではないか。またそうした政治を行ったことで、政治家冥利に尽きるのではないか。そうした政治家なら国を挙げて祝福したいものだ。二階氏がどうかは知らぬが、果たしてこれをクリアできる人物であったか。選挙民は自分達のためによくしてくれただけの物差しで考える限り、未来永劫この国はよくならない。
・「二階さんには恩があるが息子さんたちにはないから二階さんが 息子に世襲させるつもりなら遠慮なくくら替えさせてもらう」
と常々公言していた世耕氏が裏金問題で身動きできないタイミングで 不出馬=息子への地盤継承をスムーズに実行するのは「政治家」でなく 「政治屋」の面目躍如といったところか
本当は前回の総選挙で息子に世襲を考えていたが世耕氏が選挙カーまで 準備してくら替えの意欲を見せていたから自らが立候補せざるを得なかった
今回二階氏が不出馬で世耕氏がくら替えを希望しても自民党は認めず 息子が公認されるだろうと踏んでの引退宣言なんだろうね
・金の力で数を集める政治こそが民主的だと言われればそれまでだが金も力もなく搾取されるだけの側からすれば納得は出来ない そもそも総理大臣が国民の意思から離れたところで決められるのは政治家の為の政治から抜け出せない大きな原因だと思う
・国会議員も定年制必要だと思う。85歳なんだから引退して後進に譲るのは当たり前だし今のIT社会にもついてこれて無い国会議員って多いと思う。国会のペーパーレス化が進まないのもこういった高齢者の議員がいるからだと思う 世界から遅れをとっているのはこういうローカルな議員がいて情報収集能力が低いからだと思う 自民党は5期つとめないと発言権すらないとか今の時代に合わない。新陳代謝を図るべき
・逃げ得は許さない。
秘書のせいにして一度逃げた男が全て自分の責任だ、なんて、どの口が言っているのか。
本当に自分の責任だと思っているなら秘書のせいにせず、自らの口で自らの意思で不記載を認め、他のお仲間・不記載議員にも全て罪を認めさせ、厳罰を与えてからお辞めください。 それが出来ないようなら自民党を壊滅させるべき。
疑わしき者は永久に不出馬。
2度とこのような人間を選ばないように、有権者はきちんと自分の選挙区の候補者を把握して自民党以外に投票しましょう。
・年齢的にも今が潮時と感じたのだろう。これ以上派閥の問題のみならず自らの汚職を暴かれては今までの政治人生に泥を塗ってしまう。早く引退した方が賢明との判断だと思う。 それと政治家にも引退の年齢を定めるべきだと思う。民間では60〜65歳、長くて70歳に引き延ばすが、何故政治家は入院したり車椅子に乗ってまで権力を握っているのか。 安倍派で最高権力を持つという森氏に安倍派5人衆が頭を下げ挨拶している。そういう場に現れる太々しさは政治家ならではだが、高齢になっても大物としてパーティーを開き金を集めるのは禁止すべきだ。
・長い間、お疲れさまでした。 色々と黒い噂の絶えない人ではあるけれど、この人が影で半ば強引に動かすことで地元や業界の発展に寄与したことは沢山あったと思う。(言い換えれば地元や特定の業界への利益誘導なんだが) 記憶に新しいのはGo Toトラベル。「人が動けばお金が回る、お金が回れば皆の生活が豊かになる、皆の生活が豊かになれば国が豊かになる」という考え、確かに少し古いかもしれないけど、今の日本の発展に寄与されたことは間違いない。
・漫画「警部補ダイマジン」の「土日の老人」がこれで出来上がった訳だな。 居なくなるのは自分わ含めて国民の多くの総意だと思うけど、政界から居なくなっても 片足突っ込んだ生活させていたらコレまで以上にタチが悪いからそれはやめて欲しい。 スパッと縁を切るぐらいにした方が85歳のご老体にも健全な事だと思う。 でもきっと観光系にかなり肩入れしてバックアップしてたからそれらの天下り先に行くだけなんだろうなぁ〜。
・次期衆院選には出ない「つもり」と仰有った だけで本当に出ないかはその時にならないと わからないし言葉遊びのお好きなこの方達なら 参院選には出るのかも知れません。 いずれにしてもご自宅で静かにご隠居生活を 送るなんて事はないと思いますので森さん みたいな人が一人増えるぐらいの事だと 思います。
・政治家あるの人達って本当に元気だな。 良くも悪くも元気じゃないと平均寿命超えてなおあの元気は出ないでしょ。 すごいとしか言いようがない。 人間やっぱ元気な人が残っていくんだなとあらためて感じました! この人の功罪は色々あるんだろうけれどこの歳になるまで多くの有権者に指示を受けてきたことだけは事実。 お疲れ様でした!
・日本人の長寿化は良い事だが、その結果、社会の新陳代謝が悪くなった。それが日本の長期経済低迷の一因では?老人は先の事はあまり考えない。せめて50代の人にリーダーをやって欲しい。国も地方も議員定年制を設けるべきだと思うな。
・日本人の長寿化は良い事だが、その結果、社会の新陳代謝が悪くなった。それが日本の長期経済低迷の一因では?老人は先の事はあまり考えない。せめて50代の人にリーダーをやって欲しい。国も地方も議員定年制を設けるべきだと思うな。
・会社で横領や脱税をして、辞職すれば無罪とかはあり得ない。 ましてや次回の選挙での不出馬は辞職でもない。 引退後に司法の手にかかるのか。逃げ切りの上、院政を敷くだけのことか。 これで責任をとったことにはならない。
・流石は老練な政治家。総理になりたい世耕氏は、二階氏の後継で衆院に鞍替えを目論んで居たが、今回の一件で非公認以上の処分になるのは確実だから、鞍替えは無理。二階氏にも非公認以上の処分が下ったとしても、引退するのだから、なんの意味もないし、息子が跡を継いでも、息子も非公認なんて事はないだろうから、二階vs世耕の因縁の戦いは二階氏の勝利に終わる。表向きは政治責任を明らかにする。とのことだが。自己の利益だけを考えた、上手い引退表明だった。
・二階氏の不記載額は、収支報告書訂正にて歴年4千万円以上の繰り返し金追記があります。事務所にキープしていた金の使途につじつま合わせするための「書籍購入費」について、裏金との認識があったと言わざるを得ません。 キックバックとしての不記載額をそれ以下にして、作為的に本人の起訴を免れようとしたと言わざるを得ません。 また、二階氏の公設秘書である三男が起訴されでもすれば、後任としての資格を失うことから、梅沢秘書を人質に三男の起訴を免れようとした目論見が透けています。 幹事長として、使途報告の不要な政策活動費を5年で50億円も引出しており、パー券に加え多額の裏金をキープし、 世襲として三男が次期衆院選に出るための資金を保管しようとの思惑は明らかです。 三男の裏金への関与もないとは到底思えれはずもなく、金権政治の廃絶には、少なくとも世襲の禁止が必須です。
・長かったですね、お疲れ様でした。 維新(安倍&菅&米国)とのIRの綱引きで大阪に負けた時が引き時でしたね。和歌山マリーナシティで確定と地元では好評を得て(中国…欧州企業)が関連産業を喜ばせていたのはもう、10年ほど前か‥古賀さん(宏池会)森さん(清和会)に匹敵するほど押し込んだのだから、頑張られたんじゃないか?
・処分なんかされたら自分のプライドが許さないし、処分されずとも次の選挙出ても政治不信で当選は危ういわけで、落選なんかしたらもっとプライドが許さない。 処分されるまえに自分から政治生命を終わらせる宣言して、任期満了して退職金もらって残り10年前後の寿命を悠々と生きるだけの表明。 最後まで図太い人だなと思う。
・たった1億円でも、公共の利益になるよう正しく使用できたら小中学校にエアコン導入したり、花粉症対策に花粉飛散前の対策ができたりと使い道は終わることがないですよね。 毎日の国会の質疑見てたらムダ金だらけでいったいこの方達にどれだけ税金が毎日ドブに捨てられ、懐に入れられているのだろうかと。 正直、不必要な議員ばかりで国会制度そのものを見直さなきゃどうしようもない状態だと思います。 議決確定の数の議会答弁とかもう崩壊してますよ。 糞過ぎてAI活用、スカイプ活用の議会で十分に思えます。 自民党もうこれ以上日本を壊さないで下さい。
・不出馬は当然ではないでしょうか? 居眠り議員が多い国会、70歳定年等を検討してはいかがかと思います。 先生先生と言われ勘違いする議員さんも多く拝見されますので、この機会にネット投票を導入し、政治も若者にシフトするような時代錯誤していない先生はいない者でしょうか?
・高齢政治家、本人のキャラが強すぎて後進が育たないとか後援会や地元が先生じゃなきゃヤダヤダ!てごねたり割と本人より周りがやめさせないパターンが多いんだけど、流石に辞め時だよね。今やめなかったら死ぬまでやることになるし。 後は誰が次ぐのかな。
次の衆院選は野党が過半数取るとか維新が言ってたけど、自民支持者がかわりに入れられる政党が一個もない問題。 浮動票はとりあえずいれる先がわからなくて、選挙いかない気配がするしな…。 自民はごっそり議席は落とすとおもうけどどうなるんかな。
・今日休みで国会中継見ていたが、少しの話題を長い時間かけて一問一答で話し合っていて、生産性の低さにびっくりした。 しかも、自分たちの体質の話ばかりで、国民のために国が良くなる話が出ていない。
これは参議院だからなのか? 自民党は政治に専念すべきだし、野党ももう少し整頓して質問してほしい。
・記者会見ライブ見たけど記者を馬鹿呼ばわりするなど人としてどうかと思いました。こんな人が国民のために良い政治をやってくれるとは到底思えません。引退しても自民党に影響は与え続けるでしょうから政権交代しかないですね。
・続いて麻生氏も引退願う!自民党は少し混乱するが若手が台頭し易くなり自民党が変わる、日本の政治が変わる活き活きして来る!自民党内のマネジメント体制、方法が変わる、分裂するかも知れないがその方が切磋琢磨良くなる、これが野党も変え揚げ足取り政党もなくなるはず!今その時期と思う。
・白鳥氏の言うように「二階氏は、政敵である岸田氏による処分の前に先手を打った」ことになるのだろうか。先手を打ったところで、自分が国会議員でなくなれば無意味だし、「公認しない」とされても、当選後の復党がミエミエなのに地元支持者にはまったく響かないだろう。岸田執行部の対応が遅かったのは間違いないが、「二階氏の方が一枚上手」とは思えない。一番痛手なのは旧安倍派の幹部。別派閥とは言え、領袖が引退するハメになったのに、自分たちはけん責程度で済まされるという楽観的見方ができなくなった。親分亡き後、御用済みとばかりに距離を置きつつある旧安倍派の連中にダメージを与えた点では、二階氏は老獪。
・引退は理解しました。年齢を考慮しても当然かと思います。もっと早くても良かったと心から思います。
ですが、引退する前にちゃんと裏金に関する説明責任を果たすべきかと思います。でなければ、説明をせずに”あとは知らね”と、逃げているようにしか感じません。
・これをもって処分同等としてほしくはないな。岸田文雄なら十分あり得るけど。 何も説明してないし、分からんまんま。 ちゃんと説明なりをきちっとさせた上で、処分は別途下してほしい。 ってか〝衆院選不出馬〟って事は、場合によっては解散が無いという事も考えられる訳で、来年までは居座るかもしれないって事だよね。それもどうなのかな? それとも、解散が近場で現実味を帯びてるから、それに便乗して説明とか何も明らかにしないまま、さっさと逃げようとしているのかな?
・医療職だけど 85歳のおじいちゃんが 患者さんで来たら 転ばないかなぁーとか 説明きちんと伝わるかなぁーって 心配になりながら接してるわ。
勿論個人差はあるけど、 政治家って頭が冴えている年代にしてほしいから 40代とかの政治家が若手じゃなくなる日本になってほしい。
・選挙に出馬せず このまま幕引きにする狙いが誰が見ても丸わかりやし何の解決にもなっていない 岸田総理にしてみれば、自民党の重鎮が自ら次期選挙に出ないと決断した事によって言い難い事を言わなくて済んだと内心はホッとしてると思うけど、二階氏が不出馬と言ってもどーせ裏で岸田総理は二階氏の息子の公認を約束したので不出馬したとしか考えられない
・記者会見ライブで観たけど良い加減しろって感じですかね!裏金問題が無ければ次も出馬する予定だったんですかね?歳費は国民の血税ですよ!経験は重要だと思うが、是非、定年制を採用して欲しい?
・いくら地盤があるとはいえ、今の状況では落選するだろう。 であるならば、選挙に負けたというよりは、何かしらの理由を付けて出ないととした方が印象的に良いと考えたとも思える。 これで裏金問題からもフェードアウトできればなお良しとか思っていそうで…
・本当に責任があると思ってるのであれば、次回不出馬じゃなくて今すぐの議員辞職と裏金の取り扱いの説明ではないでしょうか? そもそも息子さんが選挙地盤を引き継ぐ話は以前から出ており、それをこのタイミングに合わしただけで何もご自身は痛くも無いですよね。
|
![]() |