( 152725 )  2024/03/25 12:30:46  
00

内閣支持 5か月連続20%台 低迷“泥沼化”【NNN・読売新聞 世論調査】 

日テレNEWS NNN 3/24(日) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bdd661544758756b87ca8fd27bab99885a68598

 

( 152726 )  2024/03/25 12:30:46  
00

読売新聞と日テレNEWS NNNが行った世論調査によると、岸田内閣の支持率は25%であり、支持しない人は62%でした。

また、自民党の政治資金をめぐる問題に対する説明や処分に対する納得度は低く、党則改正による信頼回復にも繋がらないとの意見が多かった。

自民党の支持率は23%と低下し、野党に期待できないとする意見が多数派でした。

日本銀行の金融緩和政策の転換や次期戦闘機の輸出政策などについては、賛否が分かれました。

石破元幹事長が次期自民党総裁にふさわしいとの意見が最も多かった。

調査は国民の意識や政治状況が示されたが、野党に期待が持たれておらず、自民党への不満が反映されていることがうかがえる。

(要約)

( 152728 )  2024/03/25 12:30:46  
00

日テレNEWS NNN 

 

NNNと読売新聞が今月22日から24日まで行った世論調査で、岸田内閣を支持するか、たずねたところ、「支持する」と答えた人は25%でした。前回2月の調査と、ほぼ横ばい、5か月連続で20%台と低迷が続いています。「支持しない」は62%でした。 

 

▼「ポスト岸田」上川外相3位浮上 菅氏も復活?【NNN・読売新聞 世論調査】  

 

自民党の派閥の政治資金をめぐる事件を受け、岸田総理大臣や安倍派幹部らが国会の政治倫理審査会に出席して行った説明に納得できるか、には「納得できない」が81%に達しました。「納得できる」は5%でした。 

 

また、自民党が党則=党の規則を改正し、議員への処分を厳しくできるようにしたことなどが信頼回復につながると思うか、たずねたところ、「思わない」が64%、「思う」は28%でした。 

 

安倍派幹部らに厳しい処分をするべきと思うか、には「思う」が83%で、前回2月の調査の81%と、ほぼ横ばいで高い水準でした。「思わない」は前回より6ポイント下がり、8%でした。 

 

自民党青年局の関係する懇親会に露出の多い衣装の女性ダンサーを招いたことは問題だと思うか、たずねたところ、「思う」が73%に達しました。「思わない」は18%。 

 

自民党の支持率は前回調査から1ポイント下がり23%で、2012年に政権に復帰して以来、最低を更新しました。 

 

「支持政党なし」は51%と2か月連続で50%を超えました。 

 

立憲民主党は8%、日本維新の会は5%、公明党は3%、共産党は2%、国民民主党は2%。教育無償化を実現する会は0%、れいわ新選組は2%。社民党は「支持する」と回答した人がおらず、参政党は0%でした。 

 

一方、一連の政治とカネの問題を受けた、野党の国会での対応を評価するかについては、「評価しない」が61%、「評価する」は27%にとどまりました。 

 

自民党に対抗できる勢力としていまの野党に期待できるか、たずねたところ、「期待できない」が78%におよびました。「期待できる」は13%。 

 

日本銀行が大規模な金融緩和策を転換し、マイナス金利政策の解除を決めたことについては、「評価する」が60%でした。「評価しない」は24%。 

 

日本がイギリス、イタリアと共同開発する次期戦闘機を同盟国や友好国などに限定して輸出できるようにする政府の方針については、「評価する」と「評価しない」がともに43%でした。次の自民党総裁に誰がふさわしいと思うか、たずねたところ、石破元幹事長が22%で1位、小泉元環境大臣が15%で2位、上川外務大臣が9%で3位でした。 

 

上川大臣は去年12月の調査では6位タイ、前回2月の調査は4位でしたが、徐々に順位を上げています。 

 

岸田総理大臣は7%で5位でした。 

 

■NNN・読売新聞世論調査 

(3月22日から24日 全国有権者に電話調査) 

 固定電話 415人 回答率57% 

 携帯電話 605人 回答率37% 

 合計1020人が回答 

 

 

( 152727 )  2024/03/25 12:30:46  
00

(まとめ) 

日本の選挙に関する意見や傾向をまとめると、自民党支持者は主に高齢者や富裕層、企業関係者などからなる。

投票率の低さや組織票の影響力が大きく、野党も支持者の期待に応えられていないとの批判がある。

自公が圧倒的な支持を得る一方で、政治への不信感や不満が広がっており、政権交代を求める声もある。

選挙への積極的な参加や、政治制度の改革が必要との意見も見られる。

また、メディアの報道や世論誘導に対する懸念も存在している。

投票率の低下や選挙制度の問題に対処するために、国民の関心と行動が重要であるとの声が多く挙がっている。

( 152729 )  2024/03/25 12:30:46  
00

・こんな時に大事なこと、選挙にいきましょう! 

 

20%未満に下がるのは、もはやゼロに近く、それはそもそもの盲目の支援者が十数パーセントいるのでこの数値になるわけで 

 

選挙の際に、どうせダメだからと言って行かないと、盲目の支援者のみが参加して投票率十数パーセントで当選、という形になってしまいます 

 

選挙は必ず行きましょう! 

 

 

・無作為抽出されたサンプルが1050というのは、ある程度の流れは把握できるが誤差5%としても若干少ない。だいたい2500は欲しいところだが、多分、時間や予算の関係もあったのだろう。ただ自民党の支持率が下がっていることと、野党全体の支持率は上がっていないこと、共産党と社会党が長期低落傾向にあることなどは伺える。サンプルの数などを公表するようになったのは良いことだが、インターネットで公表するのだから、どのように統計処理したのかなど、より詳細な情報開示も今後は期待したい。 

 

 

・支持しているこの20%台の人は富裕層かパーティ券を買って恩恵を受けている企業、団体の人達でしょう。 

つまり、残りの人たちは多くの税金を徴収され、不利益を被っていると感じているからでしょう。 

それで、マイナンバーカードを半強制化して電子化を進めるなら、最近の株主総会のように郵便投票やネットでも投票できる企業が増えているように、選挙も同様に行えば投票率が上がり政治改革につながると思います。 

 

 

・このままの支持率で総裁選まで解散を伸ばすと、自民党内からも不満の声が盛り上がってきて総裁選にすら出れなくなる可能性だってあるだろうから、もしも選挙があるら6月になると言われてるけど、たとえ自民党が勝ったとしても議席は大きく減るだろうし、どちらにしても責任を取らざるを得ない状況になりそうだな。有権者は不満があっても投票しない人が多いけど、政治資金パーティーやらセクシーダンサーやら問題だらけの政党なんかを許してたら日本の政治はいつまでも変わらないんだから、そろそろ目を覚まして選挙くらい行くようにしたらいいと思うけどな。 

 

 

・一番問題なのは、増税以外何もやらない出来ない最低支持率の総理を降ろす勢力すらいないのが今の自民党です。 

与党としての能力は無くなったと思う。 

政界再編と定期的に囃し立てられるけど、真の意味での政界再編が必要だし、起きる事を願います。 

これまでのように2世3世議員が議席を温めているだけでもなんとかなった時代は終わり。 

第三次世界大戦に片足突っ込んでいる現代には、戦争に巻き込まれない為にも強い政治家が必要不可欠。 

 

 

・国民からはむしり取るばかりで政治家は実質的な脱税を繰り返し半ば開き直っているのが今の自民党の実態だ。 

国民の顔色を窺い小出しの駆け引きを繰り返し脱税批判の嵐が過ぎ去るのをひたすら待っている、同じく自民党の実態だ。低支持率に喘ぐのは当たり前だ。 

そんな自民党に政治の信頼回復を担うことはできない。これは断言できる。今になっても連座制導入や政策活動費の使途公開に消極的であることが動かぬ証拠だと敢えて言いたいところだ。 

 

 

・でも、確かに周りと話すと、今の株高、円安や不動産高騰でかなり経済的に裕福になってる人も一部ですがいますし、このまま株高と大手企業の好調が続けば、この経済的余裕のある層は強固な岸田総理支持者になってくれると思います。 

企業への賃金アップ要請や電気、ガス補助、NISAなどで、裕福な層の岸田総理への評価は高い方だと思います。 

裕福な者が更に裕福になるのは資本主義だと思います。 

しかし、政治は富裕層の為だけにあるのでは無いし、富の再分配を上手くしてこその政治ですし、そうしてこそ社会は上手く回るのであり、これから岸田総理が富裕層だけを更に裕福にしただけに終わるのか?多くの日本人の生活を楽にしてくれたで終わるのか?岸田総理は結局、富裕層だけ更に裕福にしただけで、安定超低空長期政権で任期的に最後まで総理をやり遂げられると思います。 

 

 

・とにかく地方の選挙でも投票率が低すぎます。 

選挙に参加してもなにも変わらないと思っている方が多いんでしょうけど、国民が選挙に参加しないから政治がテキトーになるんですよ。 

楽に当選してしまうから仕事もテキトーになるんですよ。 

投票率を9割にすれば、テキトーな政治をしていたら落選してしまうという意識を持たせないと政治家らは国民のために働こうなんて気にならないんですよ。 

テキトーに仕事して報酬もらって、仕事よりも熱心にパーティー開いて金稼いで、選挙は投票率が低いから組織票で楽に勝てる。 

税収上げて文句言われても、政治不信でさらに投票所にいかない人が増えて、組織票で楽勝、税収上げて給与も上げてまたパーティーで金儲け。 

自公が、とか野党に投票したい人がいないとかではなく、投票率を上げないと政治家はまじめに仕事をしませんよ。テキトーに仕事してたら落選してしまう…そう思わせることに意味があるんですよ 

 

 

・よく野党がだらしないって分かったふうな事を言う人いるけど、自民党よりだらしない党なんてないと思う。野党は批判ばかりじゃなく、提案もしてるし代案もだしてるし要望してる。自民党が議席数に物を言わせて野党の話を悉く無視して、効果のない政策や増税など国民を苦しめる政策を強引にどんどん可決していく。不祥事も呆れてものが言えないほど次々出てくるのに、野党が批判するのも当然だ。国民は自民党に金輪際大量議員を与えない為と野党を育てる為に、野党に票を入れるべきだと思う。私は元々自民党を一貫して不支持なので長年野党にしか投票してないが。 

 

 

・事実解明のための政治倫理審査会でしたが、自民党幹部らは、のらりくらりとかわし、監督不足はありましたが、何も知らないので分かりません、では国民は納得しませんよね。 

岸田さんは、政治倫理審査会に出れば、証人喚問を拒否できると踏んでいたから呼びもされないのに、先陣切ったのでしょうがやぶ蛇でしたね。 

岸田さんが、証人喚問の話が出れば、 政治倫理審査会でも真摯に対応した という発言を繰り返して、自民党としても(注意)処分を考えてますと言って逃げるでしょうね。  

もう自民党では政治はできないのに、未だに支持率20%なんですよね。  

 

家族やお知り合いに声掛けて、自民党岸田政権があなたの生活を楽にしてくれましたか?と問い掛け、地方の自民党公認の県議・市議さんらを支持すれば、自民党岸田政権が目論む消費税19%を容認することになりますよ、と話続けるしか道はなさそうですね。 

 

 

 

・内閣支持率が横バイとは逆に不思議である。自民党は裏金疑惑や不倫問題、和歌山ハレンチパーティ問題等の言い訳に奔走し本来の職責が果たされておらず国民はないがしろのままである。岸田政権の打ち出す政策はどれも的外れ、おまけに不祥事続きで支持率は上昇するはずがない。自民党の最高責任者なら、裏金議員や不祥事議員に辞職を促すべきである。この政治不信の状況を変えるには、身を切る国会議員の定数削減に真剣に取り組み、二階氏、麻生氏などの派閥・老害政治から脱却し信を問うて欲しい。また、我々国民も積極的に選挙に参加し、不正・スキャンダル議員を見極め英断を下すべきである。 

 

 

・裏金問題とか連座制とかが、ずっと議論の的になってますが、選挙制度改革しないと問題があると分かってる議員が何度でも復活して悪さしてるでしょ。 

 

なんとかしたくても、選挙区が違えば手も足も出ないし、投票率の低さと組織票でどうにもならない状況を変えないと、何やっても抜け穴から不正は繰り返されますよ。 

 

罰則付きでの投票の義務化、組織票の禁止、選挙区の撤廃で全国の有権者1人で全議席分の投票をできるようにする。 

これを実現できないなら、何やっても与党を利するだけで金権政治と問題のある議員の排除は絶対に無理。 

 

もっと言えば、義務教育から子供達に現在の政治に関心を持たせるように授業しないとダメでしょ。 

 

 

・いまだに自民党の支持率が20%以上もあるということは、次の選挙でも自民党が圧勝します。 

事実、なぜ20%台の支持率で熊本県知事選で自民党が勝ったのかというと理由は単純明解。投票率が25%だったからです。 

自民党、公明党の組織票は、ほとんどの人が投票に行くので、投票率が25%だとしたら最低でも15%もしくは支持率どおり20%が自民党に投票するので必ず勝てる仕組みです。 

自民党を指示してない70%のひとの票は野党に分散することを考えると、投票率が60%を越えないと自民党の過半数越えの独裁政治は続くでしょう。 

投票率が60%を超えて自民党政権が続くなら、それは国民の判断として納得します。 

とにもかくにも、ぜひ選挙に行きましょう。 

 

 

・岸田は総理大臣になることだけが目的であったので、その目的が達成された今は総理大臣であり続けることが目的となっています。 有力なポスト岸田がおらず、野党はバラバラなままなので当面は組織票とも言える経団連と財務省の意向に従い、法人税減税と消費税増税を同時並行して行い、社会保険料等のステルス増税を織り混ぜて国民負担率を増やす行動に邁進すると思われます。 今話題の自民党裏金問題は「やっている感」を出すだけで中身はないものになると思われます 。 国民の政治不信が高くなり投票率が下がれば固定の組織票がある与党が自動的に勝利するシステムが既に完成しています。 このままでは日本は没落の一途を辿るだけです。 全国民で元政府与党に鉄槌を下すべきです。 

 

 

・次から次へと不祥事が出てくる自民党議員には一度冷や飯を食らってもらうしかありません。 

比例復活してみそぎは済んだと勘違いさせてもいけません。 

熊本知事選のように投票率が低く組織票で勝たせてもいけません。自民の悪政が続けば生活に必ず影響してきます。まずは選挙へ足を運ぶことが大切かと思います。 

 

 

・政党政治の廃止で政党交付金を無くす、衆議院のみにして衆議院議員は全員無所属、参議院の代わりに各都道府県の知事が地方代表として参加、総理大臣はアメリカのように国民からの直接選挙にする、国会議員が大臣になる場合は議員辞職しなければ大臣になれないし大臣は専門知識が豊富な方でなければならない、官僚が大臣になっても良いが公務員を辞職しなければならない、政治家の経理も一般企業並みにする、国会議員選挙に出馬する為の保証金など金銭面でのハードルを限りなく減らす……ぐらいの改革してほしいです 

 

 

・他の党も含め、収入と支出は個人単位も党単位もちゃんと年月遡って重加算追徴課税すべきと思う。国民は知らなかったとか会計に任せていた、で許されない。不公平ではないか!政党に期待するとかよりもどう対処すべきかを問うたら良いと思う。 

 

 

・選挙に行っても一票なんかで何も変わらない、ではなく、選挙に行かないから何も変わらないのです。 

人間の心理的に周りに同じような考え方をする人は多くいて、自分が一票を投じたところで何も変わらないと思っていると、周りの人が同じような考えで何も変わらないと思い込んでしまうという、深層心理が働きます。もし、一票を投じれば何か変わるかもしれないと思って投票すると、周りにも同じ考えで何か変わるかもしれないと思って投票する人が増えます。すると、投票する人の数が増えて、組織票で当選確実だった人が浮動票によって落選する、という事が起こり始めます。すると、時間はかかるかもしれないが徐々に変わっていき、自分達で自分達の未来を作っていることを実感できるようになりますね。投票しなければ、何も変わらない。 

選挙に行って投票しましょう。 

 

 

・高齢者ですが、高齢者が自民党を支持しているような意見が散見されますがとんでもない誤解です。介護とか年金とかまともに取り組んでいるとは思えない。老々介護、ヤングケアラーとか介護職員の待遇、年金より生活保護を優遇する対策。高齢者みんなが国会議員みたいに余裕があるわけじゃない。またみんなが投票すれば政治が変わるようなことを言う人がいるけど自民党に投票しないのは分かるがじゃあどの党に投票せよと言うのか。国会議員はみんな私腹を肥やすことに躍起になってる連中ばかりじゃないですか。民意を反映しない比例復活をなくそうという気配すら出ずにぬけぬけと民意で選ばれたような顔をして偉そうにしている。どこが与党になっても利権が増えて喜ぶのが関の山、自民党の二の舞になるだけです。国会議員ほど達の悪い人種はいない。昔は政治に対してもっと熱意を持った熱い政治家が何人かはいた。 

 

 

・ステルス増税や脱法パーティーばかりの岸田内閣の支持率が20%もあるなんて不思議です。誰が支持しているのでしょう。 

補助金ジャブジャブの企業くらいしか思いつかないのですが。 

何にせよ、次の選挙は兎に角行きましょう。 

積極的に支持する政党がないからと言って、不投票はやめて、とりあえず投票に行きましょう。 

このままでは、格差は広がるばかりで生活が苦しくなるばかりです。 

 

 

 

・現在の自民党は、企業に対してタイミング良く30年来の大幅な賃上げをしてもらい従業員の自民党離れを防止しようと躍起になっています。何故企業が大幅な賃上げが出来るかその理由は、増益以外に、日銀の17年間の超低金利政策で借入金の利払いが大幅に減少した結果膨大な内部留保が発生した事や国民にNISAを勧め株価を上げた結果です。大幅な賃上げ等で当然国民に広く還元すべきです。過度の円安で輸入品価格が上昇して輸入品の平均物価は、更にロシアのウクライナ侵攻の影響を受けて2年間で16%上昇しています。 

 

 

・本当に最近では議員の身勝手なスキャンダルなど問題がたくさん出てきて情けなくなる。和歌山での青年局の会合もそうだし、国民の模範的行動を取るべき議員の所業ではないと思う。 

とにかく青年局も女性局も廃止してほしい。そして裏金問題でも議員への処分を行うとともに、法改正も早急に行い、抜け穴をふさぐべき議員らがその抜け穴を利用するという見苦しい状況を一刻も早く改善してほしい。 

そして一度、与野党すべての議員の身辺調査などを実施し議員の素性を明らかにすべきだと思う。 

 

 

・ひとつ疑問は政治資金、裏金ともう何年も前から行っている悪しき慣習も、こうして公の場に発覚しなかったならば、これまで通り自民党が世を治めていると思う。それが失われた30年という時代でもこれからも大きく変わることなく続くと思う。そう考えると今は本当に良い転換期のチャンスと思う。政治家のありかた、議員報酬、税金の使い方、ここ最近の生活の変化を見れば古い慣習、これまでのやり方をよく見直しこれからの未来を真剣に考えていく真の政治家が出てきてほしい。自民党の中にももちろん良き政治家はいる。 

悪しき議員は直ぐに辞めさせるべき。それが日本の将来のため。 

 

 

・マスメディアの政権や大企業への忖度か?で無ければ大企業関連者や資本家と株主それと地方高齢者の支持率だろう、この様な方々は企業に守られていたり投資や株の利益が有るから自民党不支持する理由が無い、国民約4分1が自民党を支持 中立や不支持者が約4分3有る、次期総選挙は黎明期になり刷新された党が出て来る事を期待したい。 

 

 

・子供の頃から選挙が大切なことだと教えられないのは国民に選挙に来て欲しくないからなのではないかと考えてしまいます。同じように、ネット投票をありにしないのは国民が投票しやすい環境を作りたくないから なのでは と考えてしまいます。セキュリティがーなんて言い訳はもう今の時代には通用しないことで、政治というものに30年にわたって若い人たちが興味を持たせないように教育をされてきました。この時代遅れの国を少しでも良くするための第一歩。みんなで投票に行きましょう。 

 

 

・ここの所は岸田首相が散々と支持率低下と言われ続けているが、それでも政権の延命が出来ている、一つの要因は野党の支持も伸びてないことにあるんだろうと思います。 

それは、その世論調査の中で裏金問題の野党の国会対応や対抗勢力として野党が期待出来るかなどの問いに対していずれも、評価しないであったり、期待できないが圧倒的だったことからも、そういった世論が岸田首相を助けているのではないかと思われ非常に残念だと、思います。しかしながら、自民の裏金問題は深刻であり、このまま真相は闇になんてことは絶対にあってはならないことですので、是非、野党には奮起して頂きたいと思います。 

 

 

・まだ20%も支持があるのが不思議。自民党の中に俗にいう左派と右派があるのもわかりにくい。野党の提案をあたかも自民党の政策の様に閣議決定することがあるけど、それはどうなの?っていつも思っていた。岸田政権のみならず、自民党自体、無くなって頂くか、解散して意見が違う人は新たに政党を作るかして欲しい。その方が国民に分かりやすいと思う。1日も早い解散を願っている。 

 

 

・自民党を支持する人が25%。 

投票率が低いと自民党が有利になる。 

しかも公明党の組織票も入りこんでくるので、与党優勢となり、自民党は支持率が20%代であっても危機感はない。 

 

国民も裏金始め様々な諸問題が噴出している自民党に対して、 

まだまだ甘い。 

実際、熊本県知事選は自公推薦の元副市長が当選した。 

地方はまだまだ自民党が強い。 

結局は、自公支持者以外の有権者の一票が行使されなかった。 

 

国政選挙には、一人でも多くの国民が一票を投じなければならない。  

そうしなければ、このまま自公が勝ち抜け、ますます日本の行末が危うくなってしまう恐れがでてくる。 

 

野党も政権交代を目指すならば 

各党、擦り合わせて、打倒自公を目指し頑張ってほしい。 

 

 

・裏金が発覚しないで国民に向かって税金を納めましょうと言い続けていた事になってたと思えば、これ程の不信は無い。 

それでも支持する人がいるのは裏金の恩恵でも受けていたのかと思うぐらい根深い問題にも見える。 

恩恵を受けていた人達も含めて、彼らに裏切られた国民は次の選挙にきちんと足を運んで立ち向かうべきだと思います。 

 

 

・自民党が刷新する為には、今までの古い政治家から脱却できるのかどうか。石破さんの実直性、上川さんの行動力、小泉さんの若さで政策集団を組めば見方も変わると思います。 

与野党含めて新しい政策集団を作る方法も考えてもいい。 

 

 

 

・自民党に20%もある事に危機感を覚えて欲しい。 

日本の投票率は50% 

という事は20%の支持率は40%あるという事 

一つの選挙区に自民、立憲、国民、共産、その他がいた場合自民党以外で60%(30%)を取り合った場合に得票率20%の自民党が当選してきている事実。 

過去の選挙でも得票数は選挙区の20%の票数で当選しているのです。 

 

これは小選挙区だから起こる事で中選挙区などでは起こらない自民党が当選を続ける為に考え出した選挙のシステムなんです。 

 

なぜ20%の支持率があると思いますか? 

その20%の票を入れるのは大半が年寄りだからです。 

年寄りはインターネットを見ません。 

なので、TVのニュースでしか自民党の不祥事を見ません。 

するとTVの不祥事って自分の選挙区の人と違うから別世界だと思ってしない、これだけ不祥事続きでも自民の支持率は20%(当選ライン)を維持しているのです。 

 

 

・内閣支持率が低迷していても自民不支持とイコールではないし、野党支持でもない。 

この時点で選挙されても「内閣への不支持を表明するために支持してもいない野党に投票する」「内閣は支持していないが、同じく支持していない野党には投票したくないので内閣を支持しているかのように投票率を利用されても与党に投票する」などの意に沿わない投票を強いられる人あるいはどこにも投票できない人が増えるだろう。 

 

 

・現役世代はこのような調査結果を見て自分が選挙に行かなくても自民党議員は惨敗だろうなんて考えると選挙結果を見て絶望することになるから気を付けてほしい。 

口先で何と言っても年金・医療で生殺与奪を握られている高齢者は必ず自民党に投票する。この高齢者票を覆すくらい現役世代が選挙で投票しなければ自民党はまた与党になる。そうすればこれまでの30年と同じことが続き現役世代は奪われるだけの人生が延々と続く。これを変えられるのは選挙だけだ。 

 

 

・どんな悪さをしようが国民のためになってなかろうが 

支持する人が20%いる。 

選挙に行かなくて投票率が下がると 

この20%の層が占める割合が高くなるので 

当選する。 

危機感や不満を持っている人は思うだけでなく 

選挙に行き投票率を上げましょう。 

入れる党がないからとかどうせ変わらないからとか 

言って投票率が下がると 

それこそ思うつぼ。 

選挙行っておけばよかったと後悔したときには 

取り返しのつかない状況に追い込まれさらに 

国民の環境が悪化するだろう。 

 

だから民意を少しでも反映させるために選挙に行きましょう。 

 

 

・まだ2割も支持率があるのが不思議なくらいだが、自民不支持率が高いのと同時に野党に期待できない、という数字も高い。このことから、野党には任せられないから消極的に自民を支持する人が一定数いると思われる。 

 

だが自民が政権を執り続ける限り何も変わらない。野党にいきなり政権交代でなくてもいいから、まずはとにかく自公過半数を阻止し、やりたい放題できなくさせ、ちゃんと国会で議論できるようにすることからだ。そのためには自公以外に投票することからである。 

 

 

・内閣支持率は低迷だけど 

支持政党は「自由民主党」がトップ 

2位の立憲民主党とトリプルスコア 

岸田政権を支持してないだけで、党首が変われば巻き返す余地はあるということですね 

野党各党支持率を合わせた場合、自民党トップは変わらないが、接戦となる 

野党協力なくしては、政権交代はないと世論調査の数字としてあらわれてる 

与党は議席は減らすでしょうけど、政権交代はないと世論はみているようですね 

 

 

・今の政治に期待できないなら選挙に行く! 

支持する人や党がなくても今の野党候補に投票をし、今の与党にNOを突きつける! 

白票でも投票を!と言うが、それでは何も変わらない。 

自分達の私腹を肥やすだけしか考えていない自民党にこれ以上好き放題させないために、とにかく与党と野党が逆転するようにしないと。 

年配者を支えている現役世代や若者が世の中を変えていかなければならない。 

 

 

・この支持率で政権運営されていること事態が異常と言える。国民大多数の選挙への無関心が政治の一人歩きの温床になった。投票率を上げないと政治の私物化に歯止めが利かなくなる。野党は野党で何がしたいのか分からない。一昨日立民の比例代表で当選した議員が街頭に立って通行人に握手を求めて存在をアピールしていたが、野党第一党として国会では日本の将来に向けて真剣に政策論争をして下さいと強くお願いした。たかが一票されど一票の気持ちを国民一人一人が強く持つこととスマホでの電子投票を導入して投票率を上げるしかないと思う。皆さん選挙には絶対に行きましょう! 

 

 

・これをメディアで流す事自体『世論誘導』だと思ってしまうのは自分だけでしょうか? 

 

どのメディアもそうですが… 

 

固定電話&携帯電話へのアンケート調査ではこうでした。ネット調査でのアンケートではこうでした。 

 

ってのもメディアで是非とも取り上げて欲しいですね。テレビしか見ない有権者に取っても状況を把握する上で大切だと思うのですが。 

 

逆にこの電話調査だけをメディアで流せば『まだこんなに支持してるんだからやっぱり自民党』って思ってしまう情報弱者の方が多くなり、それが世論誘導だと思うのですが。 

 

やっぱりやり方がズルいですよね。大手は。 

 

 

・自民党のお陰で政治に無関心と言われていた若者が関心を持って自民党はけしからんと言っている事に喜びを感じます。やればやるほど言えば言うほど若者の怒りは増幅されているようです、自民党の政治家が思っている以上にしっかりとした考えを若者は持っているし政治家の行いを見ていますよ、これからを担う若者をもっと大事にしないと。 

 

 

 

・まだ20%も支持率を維持してたんだ!?と思うと同時に 

20%の支持率程度で国のかじ取りをしていることに驚きを隠せない。 

民主主義って何なんでしょうね。 

長年権力の座にいるから、セクシー会合だとか裏金だとかやっても当選できる 

民主主義のシステムを構築し得たんでしょうね。 

次の選挙で自民を勝たせると 

「増税路線がゆるされた」と勘違いされるでしょうから 

今まで選挙に行かなかった人も次だけは、しっかり選挙に行って 

今後を見据えた投票をしなければいけないと思う。 

 

 

・世論が支持しても自民党には石破首相が誕生すると何かと都合の悪い人が大勢いるんだろうな。 

スマホで投票できるようにしてくれたらいいのに。あとこの議員だけには辞めてもらいたいという人に投票できるようにして辞めてもらうようにしてもらいたい。それと性別と年齢の統計が取れる選挙にし公表してもらいたい。 

 

 

・とにかく質問の内容がひどい。民間企業ならクビですよ。異常だと感じます。もはや民主主義ではない。増税、ハレンチパーティー、裏金など好き勝手やってる独裁。でも反省する事は選んだのは選挙権持った私たち日本国民。国民が反省しているなら、次回の投票率は70%~80%になることを切に願います。それでも低いかと思いますが、みんなで新たな政治を作るときに来ている気がします。絶対選挙に行きましょう。 

 

 

・この支持率と言うのも眉唾物。 

上がるはずがないのに上がる時があるというのは、与党支持者による叱咤激励という事。 

緊急事態宣言時にクラブに飲みに出かけた人らは道徳的問題だけど、今回の金の問題は刑事責任を問われかねない内容。 

議員辞職をさせれば岸田氏に関する考えを少しは変えてやってもいい。 

萩生田氏は安部氏の側近中の側近。 

旧統一教会の集まりに知らずに参加したで事を済ませてるが、それでいいの? 

知らないはずがない。 

ついでに言わせてもらえば、生稲氏はそれでも彼らを師と仰ぎついて行くつもりか? 

次期総裁候補として経歴に傷を付けたくないんだろうが、黒は黒。 

公の場で裁いて欲しいものです。 

 

 

・外相時代の岸田さんは颯爽として切れ者感あったような気がするが、今や事務方が準備した文章を淡々と読むだけの答弁に終始するだけになっちゃったもんなあ・・・。この国の不幸は自民党が大きく議席を減らしてもさてどこに任せられる?という状況。それでも一強の議席は大きく変えねばならないのは確か。次回選挙は投票率が大きく上がることを願います。 

 

 

・自民党議員は「他にろくな政党が無いから内閣支持率が落ちたとしても、次回も勝ち」と考えているのだろう。だから不祥事に対しても真摯に対応しない。 

実際に野党の支持率は上がっていない。 

 

補選でこの理屈が覆るかどうか。長崎3区は自民が候補を出さないので、島根1区、東京15区の有権者次第ですね。 

 

 

・自民党のここまで好き勝手してきて、壊滅的にも関わらず全く悪びれずに変えようとしない状況を、解散総選挙で国民が変えたいと思います。 

そして、経験不足である自民党公明党以外でまずは国会議員とはどうあるべきか?と言う地盤を作って頂きたい。 

日本国2.0とでも言うのでしょうか? 

そして、参院選でもしっかり腐敗した自民党を追い出せればと思います。 

確かに政局が変わる時は難しい事もあるとは思いますが、必ず新しい党も動ける様になります。 

実際、自民党しかダメだと思う支持層も冷静に考えると、昨今、自民党は全く活躍しておりません。 

ですのでこのタイミングで膿を出し切って頂きたい。 

 

 

・自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。 

 

岸田さんも歯切れが悪い言葉ばかりなのも、派閥の禅譲を見越してのものだし、岸田さんは総裁選に出馬せず、次期総裁を立てて選挙を乗り切る算段。 

 

実際、地方選の結果に関わらず、国民の意思に反して、岸田さんは任期満了まで総理と総裁に居続けると思う。 

 

 

・是非選挙には行きましょう! 

支持する政党が無い、ロクな人がいないと思うなら白紙投票で良いです。 

むしろなんと無くこの党、この人に入れておくかぐらいなら、白紙投票の方が良いです。 

棄権(無投票)と白紙投票は意味が違います。 

白紙投票はちゃんとカウントされています。 

多くの選挙区で、白紙投票の数が一位と二位の差票数を超えたら、本当に政治も変わり始めると思いますよ! 

 

 

・アベノミクスで大企業の利益余剰金は右肩あがり。一方で所得は平行線。 

そして、副作用で円安からの物価高で実質賃金のマイナス記録を更新中。 

今さら大企業を恫喝して賃上げをしても遅い。中小企業まで賃上げをするなら、価格転嫁が必要になりさらなる物価高は必然。 

自民党政権の政治に対する姿勢が判断を遅くらせて、今の現状になっていると感じています。 

次回選挙では自公以外に投票します。 

 

 

 

・1年間は12ヵ月しかありません。 

そのうちの5ヵ月間、国民の意思に反し内閣に居座れるこの仕組みは本当に民主主義と言えるのだろうかと疑問に感じます。 

法律的には問題なくとも、やはり政治家自身が「法律に違反してないからOK」という考えではなく、良識・常識として判断・行動することが民主主義を守るためには必要だな、とつくづく感じます。 

 

 

・20%もあるわけないでしょう。 

 

選挙に行って、自民公明維新に入れないのは当然ですが、 

熊本県知事選のように20時に当選確実がでるようなことがある限り公正な選挙とはいいがたいのではないでしょうか。 

 

不正選挙がないよう、台湾のように開票作業を公開し、選挙管理委員会の人選も改めなければ自民公明の悪政はなかなか終わりません。 

 

そもそも憲法改正を阻止しなければ選挙すら来ません。 

 

 

・今も多分動画はあるだろうけど 

高齢の人が投票に行かない若者を嘲笑うかのような動画がある 

若者よ、選挙に行くなだったかな確か 

高齢者は地球温暖化や年金破綻問題、そしてクソみたいな政治しかしない今の政治も老い先短いからほぼ関係ない 

確かに物価も高いし、苦しんでる人もいるけど 

何よりも中間の層が1番疲弊してる 

そして誰よりも若い世代がこのままいけばドンドンきつくなる 

ネット社会でどんなに知った気になって大口叩いても、実際に政治を動かせる訳はない 

国民は投票が意思表示です 

それでも行かない人は行かなければいいけど 

今の自身の給料明細でも見てみたらいいさ 

頑張ってもむしり取られる、金持ちだけしか生き残れないアホみたいな世界になっちゃうよ本当に 

 

 

・それでも自公に代わる責任政党が存在しているわけではないので自民は総選挙を任期満了近くまで先送りすることで世論が「沈静化」するのを待つんじゃないかな。 

9月の自民党総裁選で岸田氏に代わる有力な候補もいそうにないし。 

世の中口ではあれこれ言ってもいざとなると現実的選択をするのが常だし。 

 

 

・岸田さんがやってきた仕事。 

 

防衛文書に対中を明確に記載 

防衛費増額 

伊政権と協力 

NATO誘致 

クアッド踏襲 

オーカスへ招かれている 

台湾、フィリピン、ベトナム支援 

インドとの協力関係構築強化 

アフリカ諸国へのODA 

戦闘機開発や党内派閥解体 

 

もう書けばキリがない。 

 

安部さんの土台があった事は言うまでも無いが、歴代総理でこれだけの仕事をこなしてる人は居ない。岸田さんは亜放国民に散々言われながら凄い人だよ。漢だと思う。 

 

現在のODAは対中政策、それをバラマキと呼ぶ芭加国民。 

 

「中国からの贈り物を受取ったスキャンダル報道」 

一度も観た事が無い。これが何を意味するのか。よく考えた方が良い。 

是非反論がある人はコメントしてくれ。 

 

 

・まさに国会議員は国民の代表でしょう。とにかく日本人は政治に無関心。勝手に好きなようにすればいい。文句は言うが自らが変えようという気持ちがない。だからこそ投票にすら行かない。どうにでも好きなようにしてくださいという、そんな無気力な国民ばかり。こんな状況が続くようなら次の選挙でも自民党が過半数をとる。やがて憲法改正が行われ徴兵制が採用されるのも時間の問題。そうなってからでは更に政治に声を出せなくなる。しかしそれも良しというのが日本国民。こんな国を巨額の税金を投入して防衛する意味があるのだろうか。 

 

 

・聞く場所にも寄るでしょうが、今なお20%台を維持してるってのが面白い。単純にこの20%はいくら増税しても社会保障をそれで整えてくれれば生活安泰、みたいな老人がほとんどでしょうか。現状に於いても20%という数字が取れるのだから、各党選挙の時に躍起になって社会保障を謳うはずですよね。 

 

 

・まず省庁の思惑通りの政策をやり、言いなり。支出は抑えたまま、いわゆるお友達のみ有利なことだけ率先してやる。目に見える消費増税は今のところしていないが、見えないところで他の税をあげたり税と名前はつかないが結局は税と同じというような制度をつくるなど、省庁や金融機関は有利なだけで国民の生活や未来を考えている、求める政治をしているとはとても言えない。 

 

 

・自民党組織的裏金作りで、疑惑の関係議員の政倫審てマトモナ経緯や裏金作りの本丸が分からないばかりの発言で政倫審をした事で、更に国民の不信感を増長させた事は間違い無く事実でもある。 

比較的に読売新聞は支持率が、自民党に忖度してるのか比較的高く発表されている。 

来週また政倫審をするようだが、今の隠蔽体質の自民党組織では、国民が満足出来る説明は無理ではないだろうか?やはり時間の無駄になる恐れがある事から、証人喚問で徹底的に追求して解明するべきだ。 

 

 

・長年、政権を握ってきて自民党はかなり調子に乗っているのだと思う。一定数の支持層、公明党がいるから投票率が低いほど選挙では負けない。正直、今の日本はボロボロ。止まらぬ物価高に国民の生活は苦しくなるばかり。なのに政治家はそれを横目に安定した報酬、毎月領収証いらずの100万の経費を受け取り、裏金問題がでても逮捕もされず若手はハレンチな会合に公費を使う…今度の選挙でまた自民党が勝てば日本は終わるのではという不安しかない。岸田政権は結局国民を守ってくれない。 

 

 

 

・他党のことはともかく、自民党内閣の支持率が5ケ月も20%代を維持しているというのは驚きだ。これほど政権がつぶれるかどうか、という大不祥事が起きているというのに、、いったい誰がこの支持率を維持できる投票をするのだろう。国民の政治に対する姿勢を疑わざるを得ない。こんな状態だから政権もつぶれないで、ああやこうやと言いながら生き続けられるのだろう。こんな状態なら次の衆議院選挙もまた自民党の勝利となるのだろう。日本の政治の悪化はますますひどくなりそうだ。 

 

 

・主に物価高、経済対策の失政が特に女性の不支持の主な理由だと思います。主婦は日々の買い物を通じての生活環境の変化に敏感ですから。主人の給料は上がらない、年金は上がらない、物価だけ上がるという現状への抵抗が根強いのではないでしょうか。 

 

 

・最初に自分は無党派・・・無党派と云うと何処も支持していないかと云うと潜在的には支持政党がやはりある。だがその時の様々な事案によって変わってしまう。先の市長選挙ではあるが八王子市長選挙が良い例と思っている。劣勢が伝えられていた自民党系候補者が結局は当選した。最終日あたりに都知事が支持演説をして流れが変わったという向きも有るが・・実は表には出ないが横の繋がりは強く黙して語らずの隠れ支持者が多い。勿論国政選挙には関連性は低い事は理解しているが・・この20%でも高い支持と自分は考えている・・過半数は無理かどうかは今後の展開だろうが、少なくとも連立政府としては維持するだろう。かつて社会党左派の村山氏を総理に担ぎ上げて連立政権を樹立した自民党でもある。この数字はあてにならない数字と考えている。 

 

 

・金銭問題とは別に、有事を遠ざける為の防衛強化を進めている現政権には頑張ってもらいたい。自民が下野し不安定な政権が誕生したら、また外国からの挑発を招きかねない。最近は力の空白が出来たらチャンスとばかりに、強権国が武力侵攻し易くなっている様に思える。有事になれば、議員数人に数百数千万の金銭問題が有ろうが霞んで、そんな追及どころではなくなる筈だ。 

 

 

・この手のアンケートの中には必ず野党に期待できるかという質問があり、結果野党は期待できないという印象の刷り込みが進んでいるような気がします。逆に自民党は期待できると言った回答はどの程度あるのか同時に出していただからないとフェアじゃない。 

安倍政権時代から続く、モリカケやさくらをみる会など、私物化されたような国民不在の政治を続ける自民党にどのくらいの国民が期待しているのだろうか! 

 

 

・価格が下がっても…。その先なんだよなぁ…。クルマってのはユーザー側からすると、維持メンテ・使ってみてどうかが大事なんよ。毎日必ず充電しなきゃいけない、航続可能が300キロ以内、宿泊施設に充電スタンドがない、コインパーキングも然り。 

全員とは言いませんが、EV買った人は次はガソリン車買う人結構いますね。 

元カーディーラー勤務のセールスが思うことでした。 

 

 

・そもそも岸田総理は自民党内で選ばれた総理なわけで、これだけの不支持は自民党員全員で責任を取らなければならないと思います。 

 

でないと岸田さんだけが責められてトカゲの尻尾きりで終わりです。 

 

選挙に行っても変わらないという意見がありますが、自分だけはしっかり投票しようと思う意識でいいと思います。その意識を持つ人が8割を超えればひっくり返ります。 

 

 

・今日、ヤフーニュースで確認できる電車の人身事故(自殺?)だけで3件。電車以外は報道されないが、おそらく何人かいてるのだろう。 

毎日どころか、1日に数人の自殺者がいてる。 

毎日どこかで、死のうと思っている人がいる。 

政治家は国民を幸せにする事が仕事ではないのか︎ 

そんな雰囲気も期待も全く感じられず、自身の私腹を肥やす事に力を入れている。 

皆さん、自分が今以上に幸せになる為に、政治家をよくみて選挙に行きましょう。 

 

 

・この政権が国民の命や健康より私利私欲が最優先だということはコロナワクチンの薬害問題でよくわかりました。 

自分は今まで政治に無関心でしたがこの問題を調べていくうちによくわかりました。 

どんなに多くの人が亡くなろうと後遺症でくるしもうと中止し検証することなく初めから接種ありきで利権にまみれて福島県南相馬市や九州などに遺伝子を使った注射の工場をつくることを黙認しインフルエンザにまで使う予定だったことに加えさらに危険性が高いことが考えられる今後どうなるかもわからない自己増殖型(レプリコン)ワクチンも打つ予定という… 

異常ですね。当初は分からなかったとしても多くの論文やデータがでて国会でも何度もうったえています。 

即刻中止し精査して下さい。 

 

 

・これだけやりたい放題の自民を支持する人達って、利権に群がる人たちや、宗教に金を貪り尽くされる信者たち、または何だかわからないまま盲目的に信じてる人たち、変化を恐れる人たちなんだろうな。今有権者に出来る事は、とにかく次の総選挙で自民公明を徹底的に敗北させる事。そうしなければ、相変わらず増税されて、生活は一層苦しくなる。 

 

 

 

・政治改革は必要。 

その為に国民は選挙に行き真っ当な党に票を入れたい 

でも、その党がどこにもないのが現状。 

腐った日本にしたのは政治家ども! 

これから誰に期待し投票すべきか、真剣に考えないと 

日本なんて住みたくない国になるのも時間の問題。 

選挙に行かなければ罰金制にすれば良いのでは? 

 

 

・多党分裂状態の日本の政界に於いて、小選挙区制では与党第一党以外はまず勝てません。 

実際に21世紀に入ってからの総選挙に於いても、自民党と公明党の総得票数よりも、野党の総得票が上回っている選挙が度々あったのに、全て自民党が圧勝してます。 

小選挙区はアメリカの様な二大政党制を前提にした制度なので、野党が多ければ票が分散し、1位以外は全て死に票になるので自民党は強いのです。 

自民党には約2割、2000万ぐらいの岩盤層と言われる支持層があり、彼らは無条件で毎回自民党に投票します。 

つまり、与党支持率が20%でも、岩盤支持層が2割いる限りは政権交代など起こりません。 

野党が候補者を一本化しなければ小選挙区では勝てない訳ですが、維新は他の野党との協力に極めて消極的なので、どんなに自民党の支持率が下がっても、野党の票が分散して結果的に自民党が勝ちます。 

多党政治の実態に選挙制度が合っていないのです 

 

 

・どこの党も支持していない者です。 

投票に行ってもどうせ今は自民党。 

野党が票を自民党より獲得すれば、私の無投票は政権を握れたその党になります。 

社会が不安定な状態の国で、他の党が景気を悪くする可能性は大です。 

2009年の政権交代では、一年足らずで支持率7割から2割に下がりました。公約は守らず、政治の回し方も分からなかった様ですね。国民の半分は国に頼らないのだと思います。自分の事は自分で守る。消費税が上がれば、支出を減らす。貯金をする。資産運用で外貨に変える。老後の蓄えは自分で確保する。海外移住も視野に入れる。国に何も期待しません 

 

 

・よく維持してる方ですな。野党に政権を担う能力が不足してる事はずっと変わらないな。残念ながら。相手のミスばかり突いてるのはちょっと飽きてくる。もうちょっと政権取ったらどうするとかの大きなビジョンを出して欲しいところ。我々は自民と違います、クリーンにやります程度なら、そんなん当たり前やん!となる。じゃ改革を進める自民でいいかと。 

この裏金問題は国民の政治への関心をたかめたと言う点ではよかったかもしれないけど、その次だよね。 

 

 

・まだこんなに支持率がという声もあるが、統一教会や裏金問題は過去の膿が出た影響。防衛費増額は増税メガネの由来になったが、露中朝の軍事増強が原因。物価高は主に円安の影響。 

総理の指導力不足はあるにせよ、直接の責任ではない。大きな失政もない。そこそこの支持があるのは、見るべき人は見ているということだろう。 

 

 

・選挙は「水割り」のようなもの。 

 

岩盤支持層と呼ばれる支援企業や団体の票は云わば「ウイスキー」であり、増えも減りもせず毎回必ず一定量がグラスに注がれる。 

 

つまりグラスの残りの部分にどれだけ「ミネラルウォーター」を注ぎ足すかで、岩盤層の影響力とも云うべき「濃度」が決まるのだ。 

 

教会、医師会、JCなど最近の「ウイスキー」は昔に比べかなり「悪酔い」しやすい。 

 

できるだけ多くの清涼な水で希釈しなければ、多くの国民が長い間二日酔いに悩まされそうだ。 

 

 

・恩恵をうけてる20%は揺るがない。そして投票率が低すぎる 

ここまで国民を馬鹿にした政治をしても投票すらしない国民性だからこそ自民党の好き勝手な独裁を容認してるんですよね 

投票しない50%の若者が本気を出して投票するだけですぐに政権はひっくり返せるのに 

少なくとも投票したい先がないのなら自民党以外にいれるのが良いです 

 

 

・まだ25%もあるのが驚きだ。安倍派幹部らに選挙での非公認の処分となりそうだけど、別に自民党が新たな対抗馬を出すわけでもなく、資金的に苦しくなるのか知れないが、相変わらず地元で支援する人もいるだろう、通ってくれば有権者に認められたとなるので、有権者はよく考えて投票すべきだよ。 

 

 

・支持率と自民党が議席を獲得するのとは別問題、熊本県知事選挙を見れば分かる、つまり有権者は岸田政権は嫌いでも結局は自民党を選択、これだけ騒がれても改革は嫌う、野党もしっかりと有権者の意識を変える政策を。 

 

 

・それでも選挙で自民が勝ってる。野党も情け無いがやはり選挙制度に問題あると思う。誰に政治をやって欲しいのかではなくて、誰は絶対嫌なのかを反映できる選挙制度にしてほしい 

 

 

 

・CPIは0.6上昇コアは0.8上昇 

直近10年間で2回しかない位の急上昇は企業原価を更に圧迫して高賃上げの費用増と併せて回収するには予想以上の値上げラッシュが確定 

物価抑え込みをするか0.1でも政策金利を引き上げるか次回4月日銀会合に注目 

据え置きなら国民生活など知らんが岸田政権のスタンス確定 

為替もマイナス金利解除で欧米日の金利差は詰まり解除から2日間でドル指数は0.36の売りにも関わらず為替は1.53もの円安に振れる投機筋の好き勝手し放題 

本日財務省が口先介入したが効果はない 

既に円安は進行中 

直近の経済指標は総崩れ 

Q4より円安が確定した為替による経済基盤はQ4以上の悪化確定と相まってQ1のGDPはかなりのマイナスが予想 

これで良いGDPが出たら改竄w 

株価だけ上昇してるが消費税増でGDP大幅マイナスとなった14年も円安株高 

国民生活が破綻すると日本の株価は上昇するようである 

 

 

・このようなニュースが流れると、必ず「選挙に行きましょう」の呼びかけがトップコメントとして出てくるわけですが、選挙に投票に行くことだけが参政権ではありません。 

 

日本の政治家は世襲が多いわけですが、「選挙にいきましょう」の呼びかけの裏には、投票だけなら誰でもできる、私達に票を投じなさいという意図がないのか気になるところです。 

 

 

・記事の通り、今の政権は信用されていません。ただ、数の力で政治をしているだけで、論争すらしていないです。本来、野党の支持率が上がるのだが、自民党よりも支持しておらず、国会議員全員が信用されていません。 

他のコメントにもありましたが、国会議員全員が信用されていない中、選挙しても誰にも投票出来ず、投票しない人が増えます。自民党もそれを知っての行動なのかもしれません。 

じゃあどうすれば良いかと言えば、方法はただひとつ、有権者側から候補者を出す以外ありません。誰も候補者にならないのなら、自ら候補者になるくらいのエネルギーを使って立候補するしかありません。それで当選すれば、政治改革は出来ると思います。その為にも、有権者同士で話し合って政治改革の方向性を示した上で行動してほしいです。 

国民にとっての『正義の味方』は、いくら待ち望んでも現れません。自らが国民が望む行動した結果が『正義の味方』になるのです。 

 

 

・まだ20%以上もあるのに驚きw 

とりあえず今の選挙制度と立候補者しかいないようなら選挙に行かない方がまし。 

今全員が選挙に行ったところで選ばれる?当選する?人にロクなのがいないから意味がないw 

選挙率が高くなると違うまともな人が当選するならともかく当選しなくていい人が楽に当選するようになるだけw 

選挙に行く前に選挙制度などを変えないとどうにもならんけどそれを変えられるのもどうにもならん今の国会議員だからなんの期待も出来んww 

まぁ政治家が情けないのは平和な証拠なので平和なうちにまともなのが出てくることを神に祈るしかwww 

神がいるならだけどwww 

選挙に行こう!って言ってる人は一体誰に投票しろというんだろう? 

ただ機械的に投票したってなにも意味がないと思うんだが? 

 

 

・こういう状況だと選挙に行きましょうって人が増えますが、その場合、どこの野党に投票するかが問題です。 

以前の民主党のように明確な対抗馬が居れば良いのですが、各自がバラバラに好きな野党に投票してしまうと、票が割れてしまって、結局第一党は自民党のまま変わらない、となりかねません。 

 

なので、私は次の選挙では現状第二党の立憲民主党に入れざるを得ないと思っています。本当に不本意ですが。 

 

 

・税金が上がり昨年と同じ働き方なのに給料がかなり下がりました。私は介護福祉士のパートです。処遇改善手当なんて会社に持っていかれ雀の涙程度しか私には入りません。社員の人も政府から実際支払われている金額と受け取り額が違うようです。社員は資格によって差を付けているのにパートは数ヶ月の人でも私のように20年以上やっている人も一律数十円。なんと馬鹿にした話でしょう。働く意欲を無くすような政策では少子化も改善されないでしょう。 

因みに食費を削って体重落ちました。 

身長158cmで体重40kg切りました。 

これで私より重たいお年寄り抱えてます。 

そのうち共倒れしそうで怖いです。だけど 

贅沢出来ないんで仕方ないですよね。 

 

 

・内閣支持率とか言っても、実際に選挙で投票する人達を反映しているわけではない。 

 

世論調査は国民の意識を共有する面では意味があるかもしれないが、政治家などの脅威になるかと言えばそうでもない。だから、政治家などは口先ばかりだし、内閣代わっても同じ政党なら首が変わっただけで中身が変わるわけでも無い。 

 

 

・釈然としないものは有りますが、ある程度下記の現実は受け止めるべきでしょう。 

①「利益配分により直接・間接に恩恵を受けている層」 

②「現状維持(実際はできていない)で満足している層」 

③「選挙とか政治が生活に影響無いと思っている無気力無教養層」 

 

これが日本中を覆い尽くしており、定数1の小選挙区で言えば①が3割居れば現今の投票率では勝てるわけですから、そうそう現職・与党が負けることはありません。 また、②③の層が選挙に行けば変わると言われますが、②③の層はバランスを取る意識や政治に対する意見を形成する民主主義の教育を受けていないため、間違いではありませんが、現職・与党に投票する可能性も十分に有るわけです。 総括すると、日本はこのまま既得層・上流階級の思うがままになる未来しか見えず、民主主義を自ら放擲して永遠に二極化していった陰惨な国として歴史に残るしかありません。 

 

 

・1/4も支持する人間がいるんだ。。。逆にびっくり。余程、自民が政権にいることで恩恵を受けているのだろうね。 

自分のことや所属している企業、団体のためでなく、子や孫のことを考えて欲しい。 

一時の利権のための投票など意味が無い。 

ただ、野党も本当に情けない。 

「自民党を抜き過半数を取る」が目標だもんな。お山の大将になりたいだけの政治家は要らない。政策で訴えてくれよ。「自民が進める政策よりこちらの方がより良い政策」というの物を打ち出して欲しい。もちろん実現可能な政策ね。「消費税ゼロにします!!」⇒政権奪取後「やっぱり財源が無いので無理です」みたいのは無しで。 

 

 

・政治家による失政や不正に対する怒りは、最終的に選挙でぶつけるしかない。 

一人ひとりの個人としての行動だけではなく、周囲の人にもみんなで働きかけをして投票率も上げていく必要がある。 

いい加減にこの状況を変えていかないと、日本の未来はないし子供達がどんどん不幸になるだけだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE