( 152780 )  2024/03/25 13:28:22  
00

電車の中でのリュック問題!「前抱え」は正しい? 鉄道会社の呼びかけやSNS投稿をチェックしてみた

VAGUE 3/25(月) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b83acfd40789fdc76393bd4557bd3718f6b3e9ad

 

( 152781 )  2024/03/25 13:28:22  
00

電車内ではリュックや大きな荷物を適切に持つことが重要であり、関係者からはどのように持つべきかの指針が提供されている。

リュックを前抱えすることにはメリットもあるが、周囲に迷惑をかけないように気をつける必要がある。

SNSでは、リュックの持ち方に関するさまざまな意見があるが、座席での持ち方には一定のマナーがあることが強調されている。

(要約)

( 152783 )  2024/03/25 13:28:22  
00

 電車の中では、リュックや大きな荷物の持ち方には気を付けないといけません。電車の中でもリュックを背負い続けるのは迷惑だと言われます。 

 

【画像】「えっ…!」これが混雑時における「荷物の持ち方」です。(7枚) 

 

 ときには、リュックが邪魔になっていると怒ってくる人もいるようです。トラブルに発展させないためには、リュックをどのように持ったらよいのでしょうか。 

 

 関西鉄道協会は、2023年に手荷物をテーマにしたマナーキャンペーンを実施しました。啓発ポスターには「大きな荷物は網棚へ上げる、手荷物は膝の上に抱える(着席時)、リュックは手に持つ(立ち時)」といった内容が掲載されています。 

 

 また、関東の鉄道会社でも以下のような車内アナウンスが流れることもあります。 

 

 「お客様にお願いいたします。リュックサックなど大きな鞄をお持ちのお客様は、手にさげてお持ちになるか、座席上(うえ)の荷物置きをご利用ください」 

 

 ここで気になるのがリュックの持ち方について。背負っているリュックを下して「前抱え」している人も頻繁に見かけますが、それは正しいマナーではないでしょうか。 

 

 「前抱え」のほうが周囲に迷惑がかからずよいという意見もありますが、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。 

 

 リュックを「前抱え」すると、後ろの人の脇腹にリュックの角を当て続けたり、圧迫させたりせずに済みます。 

 

 また「前抱え」することにより、前の人との距離を適切に空けることができます。 

 

 しかし、その一方で「前に持っていたとしても満員電車では前の人を圧迫してしまって迷惑」と言う方もいるようです。 

 

 以前に「リュックは前に抱えて乗る」というマナーが呼びかけられたこともありましたが、今では「手に持つ」のが正しいマナーなのかもしれません。 

 

混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要 

 

 さて、リュックの持ち方について、SNSではどのような声があるのでしょうか。 

 

 そもそもリュックを背負ったままの人に対して否定的な意見を持っている人は多くいました。 

 

 「ミチミチの電車にリュックを背負って乗ってくる人、何を考えているの?」「電車の中でリュック下ろすのって常識よね?」「電車内でリュックとかを体の前に持っていかない人が嫌いなんだが、わかる人おる?」 

 

 対して、リュックを前抱えすることを肯定的に捉えている方は多くいました。 

 

 「電車に乗るときはリュックを前にしていて、えらい!」「満員電車でリュック前にかかえるやつは、えらいやん!!」 

 

 以前、リュックは「前抱え」するように呼びかけられたこともあるためか、意識して気を付けている人がいました。 

 

 「イキリ田舎人なんで電車では絶対立つし、リュックは前にしょっている」「電車ではリュックは前で抱えるのやろ?それ、知っている。そしてやってる。えらいやろ?褒めてええで」 

 

 なかには電車の中では、リュックを前抱えするよう子どもに教育している人もいました。 

 

 「電車内ではリュックを前に持って横の人に肘が当たらないようにリュックの前に手を伸ばして置くように教えています。(座る横が女性だと肘があたると相手の胸付近に当たるので嫌な顔をされます。私が相手の立場でも嫌だと思います)この座り方だと狭い幅しかない座席でも座ることができます」 

 

 ただし、「前抱え」するときにも、気を付けないといけないことがあるようです。 

 

 「世の中のリュック抱えて電車で座ってる人達、リュックの紐が隣の人に当たってること気付いてほしい。体は当たってないのに紐だけ当たってて毎回不快すぎる」 

 

 「電車内でリュックの紐とかが隣にはみ出してることに何とも思わない人とか、ポケットに物入れててそれが隣の人の足とか腰とかにめっちゃ接触してることに気付かない人とか、要するに一人分のスペースを守って座れない人がすごく嫌い」 

 

 また、背負っているリュックを下すのはよいですが、ずっと前抱えにするのではなく足元に下すように促すSNS投稿も見受けられます。 

 

 「電車で『リュックは体の前で背負いましょう』ってあるけど、それは座席の前で立ってる人がやるから意味があるんであって、満員電車なら前だろうが後ろだろうが幅取るんやから網棚の上か足下に下ろせよと常にモヤモヤしている」 

 

 「リュックを前にしてる人!人間の脂肪が1番集まるであろうお腹の位置に持ってどうするの!足元に下して」 

 

 また、電車を降りるときも周囲に気を付けないといけないことがわかる、以下のようなSNS投稿も見受けられました。 

 

 「バスとか電車でリュックを手に持ったり前に抱えてた人が、降りる時後方確認もせずリュックをブォンッて背負うから、後ろにいた私がわりと事故りがち。しかも勢いよく背負ってるから、ぶつかったことに気付いてもいないっていうね…ご配慮ください」 

 

 リュックを「前抱え」しているから、大丈夫と安心するのではなく、より周囲に迷惑をかけないリュックの置き場所や持ち方を意識したほうがよいかもしれません。 

 

※ ※ ※ 

 

 このように、電車の中ではリュックを「前抱え」するのは必ずしも正しいマナーと言えないのかもしれません。 

 

 鉄道会社が呼びかけるようになった「立っているときはリュックを手に持つ、座っているときは膝の上に抱える」を意識してみてもよいのではないでしょうか。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 152782 )  2024/03/25 13:28:22  
00

(まとめ) 

満員の通勤電車でのリュックの持ち方に関する意見や考え方は様々ですが、一般的には前抱えが最も無難な方法とされています。

背負っていると振り返った際に他の乗客にぶつかる可能性があるため、前抱えにすることで自身の視界にリュックが入りやすく、周囲への配慮もできます。

足元に置いたり後ろに背負ったりすることも一部で主張されていますが、足元に置くと躓いたり肩ひもが引っ掛かる危険があり、後ろに背負うと他の乗客に圧迫感を与えることも考慮されます。

また、網棚に置くことは適した状況ではありますが、移動中に荷物が揺れることもあり、注意が必要です。

最終的には、周囲の状況や他の乗客への配慮を考慮しつつ、適切な持ち方を選択することが重要とされています。

( 152784 )  2024/03/25 13:28:22  
00

・満員の通勤電車で足元にリュックを置いている人がいるが極めて危険です。 

駅に着いて降りようとする時にリュックで転んで倒れそうになり他の乗客を押し倒している人を見ました。 

旅行鞄なら大きいので足元に置かれていても気付きますが、リュックは小さくて見えないことが多いようです。 

 

 

・大きな荷物を持たざるを得ない場合もある。リュックを背中に背負えば後ろは見えないため後方への配慮が利かない。また体の構造上体は前に曲がるので、背中の荷物は体を曲げるとつき出るから邪魔になる。日本はましだが海外では当然スリが荷物の中をあさるから、海外では背中に背負わず前に持つは鉄則。 

では体の前はどうか?後ろよりは邪魔にならず目も配れる。でも体の厚みと荷物を考えるとあまり差はない。足元に置くと混雑してる場合、肩ひもを踏まれたりに足を突っ込まれたりで危険だが、空間は足の厚みの分だけになるので広がる。だから手で下げるというのが好ましい 

 

 

・リュックよりトートバッグ型の角の方が硬くて痛い。 

手に下げてると、ラッシュ時はカバンに気づかないから、高頻度でぶつかる。 

真面目な高校生の教科書がパンパンに詰まったリュック、手に持つのは無理だし、女子だと下ろしたら背負い直すのもできない重さ…勉強頑張ってるなとは思うが下せとは思わない。 

鉄道会社カバンの持ち方までアナウンスする前に、リュックぐらい背負って乗れる程度の混雑まで緩和してくださいと思う。 

 

 

・リュックよりスマホ操作で手を前に伸ばしてるほうが私は邪魔に思っている。スマホを体によせてコンパクトにしてます気を遣ってます、隙間だからいいよねと思っているんだろうなという人もいる。でも画面を見るのにはどうしても一定の距離が必要でしょ…そのために思っている以上に横幅取ってるし、無意識なんだろうけど人の背中に手の甲を押し付けるし。壁じゃないよって思う。その上、画面に集中しすぎて混んできても詰めなかったりスマホスペース確保し続けたりとか。一回、自分の姿を撮影でもしてもらったら意外に幅を取ってることが実感できるんじゃない? 

 

 

・個人的な意見。 

後ろに背負ったままは問題外。 

足下に置く人もいますが問題外。その荷物が降りようとする人を邪魔するし、肩紐など足が引っ掛かったら危険。 

下げた手で待つのは少し危険。やっぱり肩紐など引っかかる恐れがあるし、スカートなどの女性にとっては足に人の荷物が当たることが不快。 

前に背負う。結果、これ。確かに前に立っている人の背中を圧迫するかもしれないから注意は必要。ただ、人間無意識に顔の前を空けておきたい心境を持っているはず。リュック分のスペースが顔前に空くことでストレス軽減。 

あくまで個人的な意見。 

 

 

・私的にはリュック前は足元見えなくてちょっと怖いです… 

 

でも全体的見れば車内は前の方がいろいろな方々には少しの迷惑で済むみたい 

 

たまにランドセルの子供の上で新聞読んだりスマホしたり、マナーの悪い方もいます! 

ランドセルは特に低学年だと前に難しいですし、結構当たると痛い 

 

また来月新入学や学期を迎えるので、うまく対処できる方法をしっかり告知して欲しいですね 

 

 

・マナーと正解は別物。 

マナーはあくまで礼儀や気遣いであって、それが必ずしも正解とは言えない。 

マナーの範囲であっても相手にとったら迷惑に感じることもあるでしょう。 

たとえ手に持っていても足に当たると迷惑に思う人もいるから足元においた方がいい場合もある。 

要は臨機応変に周りの状況に応じて待望するのが最善かと。 

 

にしてもこの内容毎回やってるな。 

 

 

・155㎝では、座席上の網棚には非常に届きづらい… 

勢いつけたらなんとか載せられるけど、下ろすときに座ってる人に落としてしまいそうになります。 

車内では前に抱えて、立っている時は防犯も兼ねてリュックの上で腕組みして、座った時は両側に肘が当たらないよう前方に手を伸ばすようにしています。 

 

キャリーケースと違ってリュックには高さがないので、下の方にあると気づかず蹴ってしまうことが多々ありますし、それでこけそうになっている人も見かけます。 

 

みなさんそれぞれの事情でその大きなの荷物なので、邪魔だなぁとか考えないようにしています。 

前に抱えている方が「この人幅取るな」と一目瞭然なので、個人的にはわかりやすくていいです。 

 

 

・前、後、下、とか持つ「場所」に焦点が行っている議論のようだが、問題は持ち主が周囲の人との接触点を認識できるか、迷惑がかかるような接触や圧迫を極力避けられる立場に自らを置いているか、でしょう。 仮に頭の後ろに目がついていたら背中に持っていても支障はない(軽減し得る)が、見えない所にある程度の硬度と重量を持った荷物がある所に問題が生じる余地がある。 

 

どこにどう持っても根本的な解決にはならない。 早く起きて1時間半早い電車にのってラッシュを避ける。 会社に時差出勤がなくても自分は早く出勤する。ストレスと余計な体力の消耗を避けるのはそれしかないです。 

 

 

・満員電車で通勤する者としては、リュックは前の方が助かります。 

私は背が低いのでリュックが後ろだと顔付近に色々押し当てられて痛いからです。 

あと、女性のセミロングやロングも束ねるか前に持っていってほしい。くしゃみしそうになったり痒くなるし、フケとか移ったら嫌だから。 

 

 

 

・首都圏の電車でリュックを足元に置くと、人の流れに引っ張られて、どこかに行ってしまいます。また、手を前に持ってくる必要があるので、前に女性が立っている時は、痴漢の疑いをかけられる不安があります。なので、網棚に乗せるか、それが無理な場合は前に抱えるようにしています。全国津々浦々転勤してますが、首都圏では前抱えルールは確実に浸透しているように思います。 

 

 

・これ会社勤めというか、ホワイトカラーなら分かると思うけど、ノートパソコンとか支給されてる場合、盗難や置き忘れ防止で床に置いたり手持ちを禁止されてる場合が多いのでは? 

 

まぁもちろんそれは個人事情に近いのではあるが、今から20年くらい前の埼京線・京浜東北線の超満員率を知ってる立場で言えば、昨今の混雑はたかが知れてるというか、まだまだ詰められるじゃんってくらいの混み方だから、気にするほどではないと思う。 

 

イヤホンの音漏れや(最近は減った気がするが)ガムクチャラーのが万倍も迷惑不快なところであるが。 

 

あと混んでるのに頑なにSwitchやスマホゲーやめない人。まぁあれはあれで、そこまでいくと逆に怒を通り越して、諦めてるが(笑) 

 

 

・迷惑になりそうな行為を自分の視覚内にとらえやすくしているから良いけど、前抱えのまま座ると意識しないで肘が隣の席の人の脇腹つついたりするのも認識して欲しいし、今日丁度雨で傘を荷物にかけると座っている人に先端が刺さるのを意識してない人もチラホラ。 

車内でどうしよもない事もあるけど周りに迷惑かけないよう配慮したり考えたりする意識が重要だと思う。 

 

 

・この問題、正解なんてない。 

答えがあるとすれば、周りの状況に合わせて迷惑にならないように。 

 

前に抱えるのは、リュックが大きければ2人分の幅を取って、満員電車では迷惑に感じます。 

手に持つのは、足もとの状況によるでしょう。 

後ろに背負ったままは、座席も空いているほど、空いていればいいんじゃないでしょうか。 

 

リュックに限らず、キャリーとかトートも、極力、周りの迷惑にならないように、お互いに気遣う社会であると良いと思います。 

 

 

・人間のパーソナルスペースは体を中心に円形ではなく楕円形。無意識に体の前方を空けようとするからそのスペースにリュックを背負うのが合理的だと思います。 

足下に置くとの意見もありますが、昔それをやっていたら満員電車で人の波に持っていかれたり、降りる人がバッグにつまづいて舌打ちされました。 

足下に置くことを推奨したいのであれば、それができる環境になるよう鉄道会社が努力すべきかと思います。 

 

 

・電車の混み具合によるでしょうね。 

首都圏の朝の通勤ラッシュの時にリュックは後ろも前も他人の邪魔になるのは明らかです。 

足は身体よりは細いので他人様と隙間があるから手に持って足元まで降ろすのが一番無難だと思います。 

可能なら網棚がベストですが、混んでいて網棚まで行けない場合もあるでしょうから。 

私が乗る電車は首都圏ほどではないですが、そこそこ混んでいます。 

リュック背負ったままの人います。 

リュック背負った人同士背中合わせに吊り革持ってたら通路を通れません。 

だからやっぱり前側がいいと思っています。 

その時その時で周りの状況を見て考えることですよね。 

スマホ見るより先に周り見てください。 

 

 

・首都圏、関西圏、両方で通勤した経験を踏まえて言うと、やはり首都圏の方が混みあっている分、リュック前抱えは徹底されていると感じます。首都圏ではそれほど混んでいない電車でもリュックを背負ったままで立っていて、他の乗客の方か注意を受けたことがあるが、関西圏ではまずそういうことは有りません。ただ、年々新たに定着する乗車マナーは意識して守らなくてはならないと思います。 

 

せっかくの機会ですので私からのお願いですが、下車する際につり革を持ったまま、ドア方向に向かって歩き出して、パッと手から放す行為、あれ止めて欲しいんです。勢い良く戻って来たつり革が、私の目の辺りに来るので何度も怖い思いをしてきました。私の背丈だとつり革のブラスチックの持ち手部分が丁度私の目の高さぐらいになるのです。これをやるのは特に女性に多い。背丈の関係でそういう経験がないので気付かないのでしょう。つり革はそっと真下に降ろして下さい。 

 

 

・リュックの他に手提げも持っているので、後ろから前に抱え直すのが大変、前に抱えると足元が見えないのでつまづきそうでこわい、以上の理由でリュックは、なるべく体に密着させるようにして背負ったまま乗っています。 

「前に抱えるのがマナー」になってしまうと、視線が痛くなりそう。 

後ろにしても前にしても、邪魔に感じる人は必ず出てしまうので、出来る範囲で気を付けるしかないと思います。 

 

 

・前抱えしながら大きく体をのけぞらせている人がいて,これは意味がないと思いました,結局お尻のあたりがデッドスペースになってしまっていて 

 

前抱えが有効なのは座席前の吊り革のポジションだけですよね,ドア付近の混雑スポットでは手持ちで体の前に持つのが一番省スペースで,通る人に配慮したり,自分が座席側へ動いたりもしやすいと思います 

 

 

・混雑している時にはさすがに少ないけど、足を組む人がいまだに相当数いるのがかなり迷惑。トイレに入ったような靴の裏側をくっつけられたらたまらない。 

足を組む必然性はリュックを後ろに背負うことのそれよりもはるかに少ないと思うし、足組みを止めるように車内アナウンスをして欲しいと良く思う。 

 

 

 

・荷物は網棚の上がいいと思うけど、 

場所的に届かない時が儘あるし、 

降りるときに取りにくいときもある。 

この辺のジレンマをうまく解決する事を望みたいです。 

網棚に乗せるだけで、混雑具合はかなり変わると思います。 

 

 

・前抱えは背負うよりも「マシ」なだけです。 

大きいリュックは荷物棚に置いてほしいものですが小柄な人は使うのが大変だし、むしろ出入口周辺に固まりがち(特に若年層)なのを分散して乗車してもらう方が有効な気がします。 

 

 

・これ、以前は確かに鉄道会社もリュックの前抱えを奨励していたと思うが、今はそうではなく手を前にして脚の前で持つか棚に置くように呼びかけている筈だよ。 

前に抱えても結局前や前方にいる人に当てる可能性があるから後ろに背負っているのと状況は変わらないんだよね。 

実際に自分も何度も後ろに立つ人に当てられているしね。 

自分は何処に行っても意地でも床に鞄や持ち物は置かない主義で、飲食店なんかでも置くところが無ければ膝の上に置いたり脚の間に挟んで食事したことさえあります。 

そのくらい徹底している人はそうそういない筈で、床に平気で置かれた鞄なんかを背広に押し当てられたらカチンときますね。 

 

 

・足元リュックは、ガチの満員電車に出会ったことのない人の意見かなと思います。 

足元って、多くの人が床に荷物置くと思うんですが、足元に荷物があると突然揺れたり駅に停まって押し込まれた時とっさに動けなくて危ないです。足元の荷物で踏ん張りが効かず、大きくよろける学生とかサラリーマンよく見ます。 

荷物を床から取る時もかがんだりして、突然尻で押されたりしてビックリする。 

かといって、足元で持たれていると揺れて足に当たる… 

前抱えが1番いいと思いますが、最近は四角いカバンが多くて肘を横に張ってスマホ触ってる人も多くて嫌なんですよね。タップするたびに肘が脇腹で動くの、むちゃくちゃ不快。 

どの姿勢で乗るにしても、他の人のことを考えるのが大切かなと思います。 

 

 

・前抱えは手段であって目的ではないですよね。 

大事なのは周囲の方に迷惑をかけないこと。 

リュックを前に抱えることによって前の人の背中から腰を押す形になるなら下ろしたほうがいいです。 

 

私も前に抱えたリュックで押された経験ありますが、背中から腰って押されてもふんばり効かないし、耐えるのが難しいので辛いです。 

 

 

・上の網棚を利用する人なんてほとんどいないし、揺れで荷物が落ちる事もあり得る。 

荷物を載せるにしても“よっこらせ”って感じになるし。あのスペースを効率良く安全に利用出来るように、それこそリュックが置けるように各会社には工夫を凝らして欲しい 

 

 

・混雑時はリュックを立てて足の間に挟んで、 

リュック上部から生えた手持ちを手で持っている 

様にしています。 

背が177センチと高めなので、吊り革がぶら下が 

ってる横鋼材をリュックを持ち上げながら握る 

とかもありました。 

あとは可能な限り網棚に載せる事。 

リュックは背負っても前に抱えても2人分の場所 

を占有してしまいますから。 

臨機応変にやっています。 

無神経な人は大きいリュックを背負いながら、 

イヤホーンして普通にスマホを操作しています 

から、3人分のスペースを使ってます。会社でも 

家でも無神経なんだろうなと内心憤慨していま 

す。 

あとリュックは雪道で滑って転んでも緩衝材に 

なってくれるから、後頭部を打たないで安全 

なんです。 

 

 

・前抱えは他人の為ではなく自身の為です。海外旅行に行ったら観光中は前抱えにします。盗難防止です。電車内で本やタブレットを出し入れするので前抱えなら出し入れし易いんです。椅子に座れたらリュックの上部だけ少し開けて手を突っ込んでポテチを食べる。座った時にはリュックの上部にスマフォやペットボトルを置く台に使う。前抱えだとコントロールし易いです。自身の利便性向上のためにしています。他人のためではありません。 

 

 

・満員電車の状況がよく分かっていない様ですね。吊り革も掴めない状況でリュックを片手に持ったり足元に置いたりは危険です。網棚に置いても乗車して来る人に押され自分の荷物がどんどん遠ざかってしまう。降りる時には荷物が取れる位置に移動出来ない事になる。 

 

リュックを背負うも前抱えも使うスペースは同じかもしれないが気を使っている誠意が何故か伝わって来る。背負いのリュックに押されるより前抱えのリュックに押される方が許せる、と言う所でしょうか。満員電車の中は皆が大変な思いをして乗っているがそれでもお互いが気を使って乗っているんだと言う共通認識で成り立っている様な気がします。 

 

 

・リュックを前抱えしている人は留意の上でゲームをしている人が多数います。 

前抱えしていてリュックを認識できるのに、平気でリュックを当ててくるひとがいる。ちゃんと見てよと思う。電車を降りるときも後ろを確認せず遠心力でリュックを背負う人が結構いる。誰もいない所でならいいが、たいてい大勢の人が降車しているのだから、少しの間手で持っていほしいと思う。 

 

 

 

・分厚いリュックを前に抱えてやたらと座席ぎりぎりに立つ人がいて、座っているときにリュックが顔に当たったことがある。あるいは、顔に当たらなくても目の前数センチのところにリュックがあると、圧迫感が半端ない。 

「リュックは前抱え」という決め事を守っていれば正しいと思わず、周りに対して気配りができるのがマナーの本質。場合場合によって、次善を考えたい。 

 

 

・どこで持ってもあまり変わらないような…。 

むしろ下の方で持たれても足がしっかり踏ん張れない体勢で満員電車に乗って揺れたら自分なら雪崩れになるかも、危ない。背面も前もあまり変わらなさそう。リュックがあるから顔や体を直接近づけなくてよくなるし周りの人からするとあった方がいいかも。 

そんな事言うなら満員電車の時間には大きな荷物を持たない、もしくは少しでも空いてる車両に乗るとか。 

棚に置くのって重い荷物だと女性は置くのも取るのも大変。 

出る時焦りそう。 

 

 

・後ろに背負うと持ち主の視界に入らないためリュック攻撃が激しくなります。盗難の面でも自分は不安です。足元に置くのは満員電車でこそ絶対にやめてほしい。満員の状況では足元が全く見えず激しく躓くことが何回かありました。バランスを取ろうにも足を移動できず掴まるところがなければ倒れるしかありません。不快どころか極めて危険です。荷物を手に持つのも手が塞がれて体を支えられなくなるので好ましくありません。重たい荷物の時にはなかなかできませんし。その点、前持ちであれば人間のデッドスペースに抱えることになるので省スペースかつ安全です。 

 

 

・最近は、満員電車でバッグを前抱えにする人が増えて良くなった点もありますが、一部の方には前抱えにしているから問題ないと言わんばかりに電車から降りる際に前抱えのバッグを盾にするかのように混雑した中に突っ込んで来る人がいて不快に感じる時があります。 

そのような時は手で押さえて突っ込んで来れないようにしますが、気遣いがあるようでない人がいますね。 

 

また、座席に座っている際にお腹が出ている人でバッグを前抱えにしている人がいると座席目の前までバッグが来ていてこれはこれで不快です。 

 

 

・159cm、万年リュック通勤です。 

網棚って思ったより高さがあって、目の前にあっても腕を伸ばすのは大変だったりするんですよね。 

特に満員電車では下ろす時に人様の頭に当てそうなので、結局は前抱きか股の間に挟めて、停車の度に一時的に手で持つ様にしてます。 

リュックに限らずビジネスバッグなんかも前抱きして欲しいです。横腹とか太腿に当たると案外痛いんですよ… 

 

 

・前抱えが良いかどうかではなくて、どの様な持ち方が他の人の邪魔にならないか、をその都度考えるべきでしょうね。 

私は普段は片肩掛けして、前の方や後ろを通る人の邪魔にならない様にしています。 

車内が混雑してくるとリュックを足元に置き、しっかり掴んでいます。 

問題なのは、車内がどの様な状況になろうとも、お構いなしに前抱えか背負っている人々。老若男女いますね。リュックや体にぶつけられて何も思わないのでしょうか。 

また自分が乗降する時などに、他の人が同じ事をしていて迷惑だなと思わないのでしょうか。 

思考停止の方々が多いなぁと思いますね。 

 

 

・もともとリュックを前に持つのは防犯目的でした。 

 

屋外を歩いている様な場合、他人がそれほど近づく事はありませんので、目の届かない背後に荷物があっても気になる事はありません。 

電車やバスに乗った時は、よほど空いていない限り背後には他人が立っています。 

こっそりリュックを開けられたり、底を切って中身を盗んだり…という犯罪もありました。 

 

リュックの中身が大切な物であるならば、目の届くスペースに置きたいもの。 

そこで、電車やバスでは「前抱え」する人が多くいました。 

 

邪魔になるから…と、世間でマナー論が言われ出すずっと前からの事です。 

 

 

・絶対に前抱えが正しい。自分から肌身離さない方がいい。 

足元に置くのは混雑した車内だとめちゃくちゃ邪魔。 

スペースが空いてると思われてかなり押されてバランス崩す。 

前抱えしていたら押されてもそれ以上進めないからありがたいです。 

網棚に置くのも満員電車では良くないですね。 

押されて荷物から遠く離されることもあるし、離されたくないから「ここから絶対動かないマン」が誕生して邪魔。 

満員電車は力を抜いて川のように流されていくことが大事なので・・・。 

 

 

・前持ちリュックの人が多いと、揺られたときに重心から離れた肩の辺りが押されるので倒れそうになることがあります。できたら座席に近い方にいって欲しいですね。 

一番影響が少ないのは荷物は腰の辺り良いと思いますね。 

あと、前リュックでさらに前にスマホを構えられるのが邪魔です。せめて前リュックの範囲で使って欲しいですね。 

 

 

・バッグを後ろに背負っていると、体を左右に振る 

などした際にバッグが誰かに当たる等に気付かない 

のですよね。 

バッグの前抱えも後ろに背負ってるのも要は 

その人が「サイズ感やどれだけ空間を専有している 

かを理解してないから」だと感じます。 

東京では満員電車で前抱えの方々が殆どですが、 

バッグがパンパンでその上に腕を置きスマホに 

夢中になると、座っている人の鼻先にバッグが 

来ることもあります。 

先日さほど混んでない際にこれがあって「もう少し 

下がって頂けませんか?」声掛けしても何のことか 

理解されなかったのですよねぇ。。。 

 

まぁ、角のある硬いバッグや、重いお土産?の紙袋 

やらを他人にぶつけても気付かない人も多いですね。 

あれ、地味に痛いことがままありますよね。 

 

 

 

・この手の議論は荷物をどこに持っていようと満員電車の中では無意味。 

リュックを前に持つ一番のメリットは荷物と相手との距離感が把握出来る事。 

足元を推奨してるが、満員電車で足元に置かれると荷物が邪魔で足元が不安定になります。 

またコメントにもありますが、降りる時に足元の荷物で足が引っかかってしまう事もしばしば。 

個人的には前で抱えて持つのが一番不満が少ない持ち方だと思います。 

 

 

・腕の可動域や足の形状のような人体の構造から考えると、体の前方には背面とは異なり少しだけパーソナルスペースができる。そのスペース内に荷物が収まれば、周囲にはあまり迷惑をかけないと思う。 

 

ただ、迷惑度をシンプルに考えれば、 

背中に背負う>前に抱える>足下に下す>網棚に乗せる 

の順になるだろう。 

 

 

・普通に立つときは前抱え、更に乗車密度が上がれば、手持ちで股下に降ろす。ただし、床置きは躓く人がでるので、駄目ですよ。 

また、その様な混雑した乗車密度では、スマホを見るのを止めましょう。対面の人の顔にスマホを突き付ける状態になりますからね。年に数回は顔をスマホで突かれるからね。腕を畳んでも、上半身の占有スペースはスマホを見ている限り減りませんからね。 

座席に座る時は、肩を丸めて座りましょう。7人掛けは、肩を開いた状態では座れませんからね。窮屈ですが、肩幅が広い男性は周囲を見て、空気を読んで配慮して下さいね。 

 

 

・周囲に迷惑をかけない方法を自分で常に考えて行動するしかないと思うのですが、鉄道会社側がどう対応を取れば良いのか、「こういう形で協力してくれ」とポスターでも作ってくれませんかね。 

 

「こうするべき」という考えが記事のように人によって違う事もあり、自分の考えるベストの行動を相手が取らない事でストレスを感じる人は存在するのだと思う。 

 

自動車とかでも、道交法にない車乗りのルールみたいなものが存在して、それを守らないと煽り運転に発展するような事もある。 

 

僕は混雑時は前に抱えるよう統一するのが、一番無難で大半のケースで周囲への被害を抑えられると思うので、前抱えで統一すれば良いと思いますけどね。座席に座る時も、座席の前に立つ時も被害が少ないので。 

 

ベビーカー論争の次はリュックとは、、、 

満員電車の改善に取り組んだ方が良いと思う。 

 

 

・着席しているとき、前に立っている人が前抱えすると、その荷物が邪魔なので、上の棚に置いてほしい。 

また、前抱えは必然的に肘が外に出ることになり、隣の人にも窮屈。 

 

棚に置くか、手に持って腰から膝くらいの高さに提げるのが一番良い。人間の上半身は、下半身よりも太いからね。 

 

 

・前抱え、後ろ背負い、足元置き、ショルダー掛け 

どの持ち方でもやはり問題はあるし、他の乗客の邪魔にはなる。どう持ったとしても物体の質量は変わらないのだからどうしようもない。だから結局は、相手への思いやりとお互い様の心なんですよね。それこそ自分の乗り物ではなく公共の物なんですから。 

 

自分も電車通勤でカバンを邪魔だなぁと思うことは度々ありますが、そのたびに「お互い様」を思い出すようにしています。 

 

 

・リュックは足元に置かれたり、手に持って下げられたら、腕をかけるヒモ(輪っか)に足や荷物が引っ掛かり危ない。 

腕をかけるヒモの調整用のヒモやら胸で止めるベルトが垂れ下がっているため、引っ掛けるだけでなく踏む。 

リュックの持ち主と同じ駅で乗り降りするにしても、向こうが動くタイミングでこっちが動くとは限らないので、こっちは踏んだままになっていることも。 

そしたらリュックさんが転ぶ。もしくはグイッ!と引っ張られてこちらが足元にをとられて転ぶ。 

 

前で抱えてもらってるのが安全…。 

 

 

・元々、リュックを背中に背負っていると、振り返るなど向きを変えた時にリュックを振り回すことになって、視界にない他の人にぶつかりやすい事が問題となると理解しています。 

また、リュックが高い位置にあると、足元が自由に移動できないぐらい混んでいる時に押された場合に、変な重心のまま立ち続けることになり辛い時があります。 

 

鉄道関係で気になる他の行動の一つとしては、右側通行など通路面などに矢印が書いてあっても無視して逆側を歩く人。混雑時で対向者が多いにも関わらずわざわざ逆に歩くのも謎です。 

 

法律違反や乗車契約違反ではなく、マナーなどなので強制力のあることではありませんが、少しは気にした方が社会的全体の利益であり、常識のある人に見られる(アフォに見られない)かと思います。 

 

 

・後ろに背負ったまま(しかもわりと大き目のを)さらに前ではスマホいじってて前も後ろも場所とるやつはもっての外だけど、とりあえずバックパックは前抱えが一番無難だと思う。下におろすとたしかに上半身エリアにスペースはできるかもしれないけど、結局停車駅での乗り降り時に立ち位置が変わったり、それに躓く人もいて危ない。それよりドア付近をはじめ、奥につめない人が一番イヤ。 

 

 

・リュックが必要か?という中身の人もいるように思う。 

スマホの充電器程度ならポケットに入るし、弁当程度なら小さい手提げバックでもいいだろう。 

持ち歩く必要性と量で、リュックがいいのか、小型バッグがいいのか、手ぶらで済むのかをまず考えるべきではないだろうか。 

 

 

 

・少し前に首都圏の電車通勤生活をしていましたが、その時はリュックを前にして乗っていました。 

満員の具合にもよりますが「手持ち」にした場合だと紐とかが変に他の人の足に絡む可能性もあったり、場合によっては盗撮の疑いをかけられてもおかしくないなぁ…と思ったのでそれはやめました。 

棚の上に乗せるのが本来の正解なんでしょうけど、乗る初手から既に満員状態だと出入り口付近から棚が届く場所まで行くことすら不可能なので致し方ない感じもします。 

それで思ったんですが、電車車両の出入り口でなんで常に左右対面なんですかね?少しズラしてくれればその棚に届きやすいし、ギュウギュウ詰めの時に乗車側と違う方が開くと体勢がキツくてコケそうになったり…まぁ慣れればそうならないし、奥に詰めなくなる可能性もないから今のままの方が効率も良いんですかね? 

 

 

・かさばる荷物を背負っているということはある程度の重さがあるので、網棚に載せたり下ろしたりする際に座っている人にぶつかりかねないし危ない。逆に網棚に載せられる重さの物はほとんどがかさばっていないので、手に持っていても前に抱えていても迷惑になりにくい。通勤満員電車で網棚に載せている人はかなり少ないので、網棚の利用率はかなり低いのではないか? 

 

 

・前抱えには荷物を自分の見えるところにおいて他人に押し付けないように注意できるというメリットはあると思う。 

ただ前抱えしてるから良いだろ的にそれを他人に押し付けてたんじゃ背中に背負うが前抱えにしようが同じ事で意味はない。 

前に抱えてその上に腕を乗せてスマホを見ながら全然周りなんて見てないか、自分の居場所を主張だけしてる人間なんてたくさんいるからね。 

自分は一定以上混み始めたらリュックだけではなく他のバッグも含めて足元に置くのが本当のマナーだと思うよ。 

だってそこに一番スペースが余ってるんだから。 

それが嫌な人は可能であれば網棚に上げるのが良い。 

 

 

・リュック問題、電車に限らず店舗でもどうにかならないかと思うことあります 

書店で自分の身体の厚み以上を背負った人達が背中あわせで立っていて、そこを「すみません」と言いながらリュックを押すように通った人とリュック背負った人が揉めているのを見たことがあります 

リュック背負った達が自分がこの場所でどんな状態なのかの空間認知が出来ていないのが原因だと思っています 

リュックの「前抱え」は正しいか正しくないかで無く自分の居る場所で背負ったままで良いのか、前抱えが良いのか、足元に置くのが良いのかはその場所場所で判断すべきだけど、ある程度マナーとして定着させるのも必要かと思います 

 

 

・背が低いので、前の人が鞄を前に抱えると顔面圧迫されツライです。 

個人的には持病あり長時間荷物持てないので、床に置きます。座っている際も、太もも圧迫できないので床に置きます。暖房が吹き出ていると携帯している注射がダメになってしまうので(混んでなければ)ちょっと前目に。 

個々に事情もある事を想像しながら互いへの配慮をしたいです。 

 

 

・いつまで経っても乗客のマナーは良くなりませんね。 

数人で帰宅途中の若者が、大きなリュックを背負って輪になり話しながら右に左に体を動かす度に私の肩をごつごつと叩く。 

それを見かねた同僚が注意していたが本人は素知らぬ顔、本人にすれば平気なんですよいつもやっている事ですから、周りに気を使った事が無いのでしょう。 

足を延ばして座っている者・スマホを触りながらとぼとぼと歩き、なかなか下車しない者・扉が開くと同時に降りる客より真っ先に乗り込みぶつかってくる者・優先座席をお年寄りに譲らず座っている若者。 

本当に呆れます! 

 

 

・まあ、大きな荷物を持ってること自体が邪魔になるんでどうやったって迷惑なんだけど、背中に背負ってると見えなくて荷物の状態がわからないので人にぶつける確率が上がるよね。 

ついこの間も、買い物中にリュックアタックをくらいました。痛かったです。 

 

しかしまー、旅行中ならわかるが普段からパンパンのリュック背負ってる人って何が入っているのかな...。荷物を減らす努力もした方がいいかもね。 

 

で、また違った見方すると、リュックって背中に背負ってると痴漢対策にもなるんだろうか? 少なくともお尻は触られにくくなりそう。 

まあわしゃ男だから分からんが、電車通勤って大変よね。 

 

 

・これではまだ完璧とは言えません。先ず前提として。 

 

①座っている人は、お尻をシートの一番奥に押し当てて座り、 

 足先は座席の下に引く(足をなるべく前に出さない配慮) 

②座っている人は、鞄は膝の上(足元には置かない) 

③座席前の人は荷物は網棚に。足は限界まで前に詰める 

 

これ以外の人の鞄の持ち方について。 

人の体の構造を考えて欲しい。基本的に人の体は逆三角形。つまり、上半身の方が大きい。満員電車の中で足元を見て欲しい。足元は隙間がある。よって、 

 

④鞄は、足元にぶら下げて持つ。 

これが正解。 

 

満員電車では、リュックを背おうのはもちろん、抱えるのも、肩掛け鞄も邪魔になる。意外と肩掛け鞄の後ろの出っ張りが、ガンガン後ろの人にぶつかっていることに本人は気が付いていない(痛い) 

 

また持ち方以前に 

⑤無駄にデカい&硬い鞄は持たない 

(お勧めは、柔布製の肩掛け鞄で体からはみ出ない幅のもの) 

 

 

・前であれ後ろであれ、満員電車でリュックを背負うこと自体ありえないかな。 

 

満員電車で立っている時に、背中合わせで立っている人が後ろに下がって来て、こちらが圧迫される時があるが、後ろの人を確認して見ると、前リュックしててスマホを見るためにリュックの前にスペース作ろうとして下がっていた。 

 

あとこちらが座っている時に前に前リュックの人がいる場合に多いのが、こちらの目の前にリュックが来て邪魔になり、スマホや本とか見れないし、体にぶつかることも度々。でもリュックの人には視界に入らないから気づかなくて、こちらがリュックどけたり注意したりして初めて気づく。 

 

横に座ってる人が前リュックの時も、その人の前はリュックがあるので、スマホをやろうとすると必然的に横にはみ出すので隣の人が圧迫されるし、この時期は厚手のモコモコした服を着ていると圧迫の度合いが大きくなり腕とか邪魔でホント迷惑。 

 

 

・足元に置け、って怖いですね。 

 

満員電車で見ることもできないのに、足元に誰かの荷物があったら、むしろ転ぶ原因になると思います。 

 

ろくに見えない状況下で下ろすことは、誰かの足の上に下ろすことにもなる。 

 

むしろ事故を招き兼ねない、危ない推奨と思いました。 

 

 

 

・電車のマナーは色々ありますが、私としては、入り口付近でずっと立っている人の方が迷惑と感じます。ドアが開いたら、一旦外に出て降りる人を優先にしないと、降りる人がスムーズに降りれず、電車の発車が遅くなり、多大な人に迷惑がかかります。扉が開いたのに、ど真ん中で降りないのでずっと突っ立っている人や、ドアの隅っこだからと、縮んだ感じになっている人を見ると、なぜ降りないのかと思います。押されて転倒したり、自分、もしくは自分の荷物が潰れる可能性もあります。こちらの方が私としては迷惑と感じます。 

 

 

・この議論は永遠だと思う。私は前抱えで座席の前に立たれると圧迫したり、リュックプラススマホを前に抱えるので余計に前にスペースを取ると思う。壁側にいるなら前に抱えて壁を向けば後ろに当たる事もないし良いと思う。あと足元にリュックを置くのはダメだと思う。自分自身は良いかもだけど、紐に足ひっかけたりスーツケースやベビーカーの車輪に巻き込まれる事もある。それに棚に荷物置けって言うけど男性だったら簡単かもしれないけど、女性で重たい荷物は不可能。行きで誰かが手伝ってくれても降りる時も誰かに頼まないといけない。私が旅行好きだから自分の意見だけど、そもそも女性が10kg以上あるリュックを背中から前に持ってくるのも一苦労。 

 

 

・限られた空間に人と荷物を詰め込むだけなら,棚に上げるか,手持ちか足元に置く方が,前に抱えたり背負うよりも,スペースの有効活用だろう.鉄道会社にとっては同じ運賃ならば遅延しない程度に詰め込んだ方が稼ぎになる. 

そもそもギュウギュウ詰めの満員電車という状況がおかしいのだけど,会社勤めの人は,フレックスや,リモート勤務はこの状況を回避するための方策も目的のひとつだったはずだが,あまり機能しているようには思えない. 

 

 

・海外の多くではこのような状態で不用意にリュックを背負ったままでいると、ほぼ確実に背後の何者かに手を伸ばされ、気がついた頃には大事な物が見事に消失しているってことは往々にして起こることだ。  

かつてブラジル人の友人が、ダメージニットとかディストレストファッションといったボロボロジーンズが流行った背景には、貧相にしていない限り襲われる可能性大という切実な思いでサンパウロ などで見かける人々を、見てくれだけで何も知らない欧米人たちから全世界に拡まったと説明してくれた。  

車の助手席で窓を開け腕を出して走っていると、確実に指輪が指ごと持っていかれるという震撼するような話も聞かせてくれた。 これは何もブラジルに限ったことではない。 電車の中でのリュック背負いは、まさにお花畑に住む日本人のガラパゴス的特質を表徴する風景と言っていい。 

移民受け入れを是とする議論も、まずは危機意識を共有することが先決だ。 

 

 

・ラッシュ時に、痴漢防止対策として立ち客の多くがリュックを前抱えしているため、乗客をスペース一杯に詰めて乗せるのに不利になる。コロナ前より減便したので、乗客が入り切らないでドアを開け締めすることが多い。 

限られたスペースを有効に使ってもらう考え方で、多くの乗客に下ろす又は網棚に上げるなどの緩和策を積極的に広報したほうがベターかなと思う。 

 

 

・混んでなければこんな事は問題にならない。 

テレワークやフレックス制度が機能したら緩和される。 

後個人的にリュックやカバンはスリ対策と爪先分の空間や座席側の空間が使えるから前に抱えるしかない。 

本当に混んでると座席の上に置くと取れなくなったり盗難の危険があるから前で持つしかない。 

 

 

・「大きな荷物は網棚に」言ってることは大変分かるしリュック程度ならそうしたらいいさ。でもスーツケースや大きなボストンバッグなど網棚に乗せたら座ってる人の頭に直撃しかねないくらい日本の列車の網棚は小さいのだ。スーツケースなどが落ちてきたら座ってる人の命を奪いかねないよ。最近は田舎の列車が車両数を減らしすぎたせいで満員電車になるものを散見してる。まず、こんな満員電車になるくらい乗車率高いなら収益性は十分なはずだから鉄道会社は車両数を増やしたらよいと思うよ。こういう過剰な乗車率の鉄道が不快だからマイカーに流れるわけで、適正な乗車率になるまで車両を増やすのは鉄道会社にも乗客にも悪い話ではなかろう。 

 

 

・満員電車では、手に持ってる人の荷物(アタッシュケースとか硬いやつが多い)がふくらはぎあたりに当たることがよくあるので、かなり不快です。 

 

あと、わたしはほぼズボンしか履かないのでいいですが、スカートの人とか盗撮の不安があるのでは? 

カバンにカメラ仕込む輩もいそうですし、 

やはり、網棚に置くもしくは荷物は胸の前あたりで持つのがよいと思います。 

 

 

・人の前にぴったりとつく人はまあいないでも、背中側ならそれはあり得る、そういう意味では前面のほうが少しであるが一定の距離はあり、前抱えの空間はできる、まあ満員のときはあまり変わらないと思うが。それに背中側は気付かないけど、前なら人に当たらないように配慮できる。 

 

 

・私はバス通勤しています。 

地方なのでそれほど混雑はしないのですが、それでも下車する時にリュックが通路を遮っていて通るのが大変な事があります。 

通勤の時には終点で降りるので一番最後に降りれば大丈夫なんですが、帰宅の時には途中のバス停で下車するのでたまに通りにくい時がありますね。 

まあ、前で抱えてくれたら助かりますかね。 

背中だとどうしても感覚が解らないでしょうからね。 

 

 

 

・次々来る電車がリュック1つの感覚も空けられないほど満員なのは、もはや電車では無く社会システムを見直す必要があると思います。 

 

出勤、登校の時間を分散するのが1番だと思います。 

お昼休みも12時から1時では無く分散して、 

 

昼食、登校、出勤時間をもっと快適に過ごせたら、一人一人の負担がかなり減ります。 

 

 

・カバン1つで憎みあわないといけない程の混雑ぶりの方に問題はないのだろうか 

がち込み状態ではどこに持ったところでどこかの人の邪魔にはなるわけで 

それはリュックであろうが手提げかばんであろうが一緒 

 

前で抱え込むメリット  

「スリ防止」 

『パスケースなどの出し入れがしやすい」 

「後ろのベルトをドアに挟まれ、身動き取れなくなる事の防止」 

これ、自分がしでかしたから言うけど、後ろどうなってるのか見えないので焦ります (車両はガラガラだった) 

さらに「挟まれた先に金具がある」とひっぱっても抜けない 

幸い、「普通」かつ「隣の駅でそっちが開いた」のすぐ動けたけど 

あれ。「新快速」だと最悪何所までいってしまうやら・・・ 

 

ピーク時だとデッキまで人があふれるという『特急・新幹線の自由席」でも起こりうる恐れ  

 

前抱え 大事 

 

 

・背負ったままや足元は論外だが、前に背負った人に後ろに立たれると上半身だけ押されるのでこれも危険だしこちらの身体がいかれる。前しょい推進の人多いけど、経験したことないのかな?努力だけは認められる、ってやつ? 

デカすぎる荷物はどうしようが邪魔。そういう人を避けたり出くわさないことを祈るしかない。 

 

 

・前抱えしてスマホをやるスペースを確保してる人が多い。前だろうが後ろだろうが邪魔なことに変わり無い。 

 

しかも前抱えが免罪符となり、前方へ「合法的に」圧力をかけてくるひとの多いこと。 

 

混んだ電車なら網棚に載せるか足元に挟んで置くのが正解。しかし正解とは建前で結局自分さえ良ければ構わないという人が多いだろう。満員電車のストレスで人のことなど構ってられないというのが現実。 

 

わざわざ物価の高い都心に住んでストレス溜め込んで、毎日お疲れ様です。 

 

 

・リュック前抱えは、満員電車でスリの被害に合わないためという面もあるかと思う 

足元に置くのは、押されて移動したりする時に他の人が転ぶ危険がかる 

網棚は、そこまで到達できない場合があるので毎回は無理だし、貴重品が入ってる場合網棚は危険 

取り忘れる人って結構いたりする 

 

以上の理由から、前抱えが一番なんだよね 

 

 

・電車のマナーの話題であまり出ることがないけど、個人的にすし詰めの超満員電車で本(単行本やテキストや学生さんがノートを見てたり)を広げて読む人が怖い。その人と面した時に本の角が目に刺さりそうで、でもぎゅうぎゅう詰めの満員だからこちらも方向を変えることができないし、なんとか首を反対方向に伸ばしたりするも急ブレーキとかちょっとの反動で毎回怖い思いをする。 

 

 

・前抱え出来ない人もいる 

身体が不自由な為でしょうがバックか安定しません 

前抱えにすると必要以上にバックが身体からずり落ちます 

左肩が発達していない為本来のバックの背負い型でない背負い型をするとバックが落ちるようです 

 

 

・近くの人が 

背負っているリュックを前に抱えようと慌てて、 

リュックに付いているベルトが 

物凄い勢いで私の目の前をかすったことがあります。 

また、抱えたリュックを武器にして押してくる人もいます。 

 

お願いです。 

乗車の前に手に持って、提げてください。 

スペースを考えても、それがいちばん自然でしょ。 

 

 

・背負ってるよりは、前抱えの方がいいとは思うけど、高校生や荷物がパンパンに詰まったリュック等は手持ちにして欲しい。 

そのリュックで、背中を思いっきり押されてことあるけど、結構な圧を感じる。 

 

私も通勤はリュックだけど、コロナ明けからは前抱えせずに手持ちにするか、空いてれば網棚に置くようにしている。 

 

 

・背負う→背負っている人の目が届かず防犯面で危険。更には後ろの人が見えていないので、特に満員電車の中で急な方向転換をされると逃げ場のない後ろの人の服やバッグなどが引っかかって危ない(実際にやられたことがあります) 

 

床に置く→他の人からは足元が見えず、躓いたり肩紐が足に引っかかって危険 

 

よって、私は前に抱えて欲しい 

 

 

 

・「前抱え」も背負っているのとそれほど変わらないと思う。 

前を空けようとする心理から、そのスペースの活用と考えたのだろうけど、 

「前抱え」すると姿勢が後傾するため、後ろに迷惑かけていることを気づいていない人が多い。 

基本的には網棚にあげるが正解で、置けない場合は股の下(両足の間)の床だと思う。 

 

 

・混雑状況に応じて変えればよいのでは? 

一律でルール化するのは融通の利かない日本人ぽくて息苦しい。 

お互いに体が触れ合うような満員状態なら脚の方に手提げした方が良いだろうがそれほどでもない場合は、人は自分の前側にパーソナルスペースを作る習性があるから前掛けで問題ないと思う。 

 

 

・写真のような姿勢で座席に座ると、、肩肘当たる。座ってスマホをする時も座席背もたれに肘を当てるような姿勢だと同じ。 

狭いな?なんでだろう?って思ったら隣の人がそういう姿勢なことが多い。要注意だと思っている。 

 

そしてリュックだけでなく、大きめの肩掛けバッグも結構じゃまなんだよね。 

 

人の振り見て我が振り直せだなぁ。 

 

 

・自分は手で持って、脚の前で提げています。床に置くのは危ないですが、浮かせた状態だと、足元は上半身で混みあったエリアよりは空間が多いですし。 

網棚が目の前なら上にもちろん置きます。でもつり革も持てない場所なら、一番周囲に迷惑を掛けない持ち方として、そこにたどり着きました。 

 

 

・「リュックは前に抱えて」って電車、バスで良く言われますが、「抱っこ紐」の様にしていませんか? 

実は間違いです。 

勘違いしている人多すぎます。 

前に抱っこ紐の様に抱えて後ろに立たれると、背中に当たるし、反り腰状態になって立つのも非常に辛いです。 

この記事に写真があるそうなので、今一度見て満員電車、バス車内での正しいリュックの持ち方を認識していただく思います。 

 

 

・リュックの前、後論争や、床に置いても躓くから危ないとか言っているのを見るといつも不思議に思うのだが、なぜ手に持たないのか。 

片手にリュックを持ち、もう片手で吊革なり、手すりを掴めば、迷惑をかけない乗車姿勢がとれるのに。 

人間の体は肩から足先に向かって細くなっているので、足付近が一番スペースは空いているものだ。 

 

ブリーフかばんやボストンなら手に持つのに、リュックは手に持ったらいけないルールでもあるのか思ってしまいます。(たぶん、スマホを見たいから手をふさげないのだと推察しますが) 

ただ単に、重いから楽をしたいから自分さえ良ければいい、そういう人達がリュックだと思ってしまいます。 

 

 

・いろいろためしました。今は、足に挟みますね。 

前抱えもやりましたが、腰が痛くなるのでやめました。 

また、背中と違い支えずらいので腕を使ってしまうので背負うより面積をとります。 

面積の話だけでいったら同じはずなんですが、顔がみえるみえないで相手に抱く感情がかわるのでしょう。 

 

 

・邪魔か邪魔じゃないかといえば、どの荷物だって邪魔だし髪も邪魔だしなんなら人そのものが邪魔。正解不正解を考えるのも違うのでは。 

今はスマホいじってる人も多いし、後ろのことは見えないしで、背負ってるより前のほうがマシ。ギュウギュウすぎる満員電車なら手で持ったほうがいいかもしれないけど、揺れる車内や出入りが多いときは逆に危ないときもある。多分正解は「そのときの周りの様子を見て臨機応変に対応しましょう」だよ。 

 

 

・前抱えでいいと思います。前でも後ろでも同じと言う人がいますけど、後ろに背負っていて前のパーソナルスペースがゼロだと不快感がありますから、パーソナルスペース兼リュックスペースの前抱えの方がストレスが小さくていいです。 

 

でも、ここのコメント見てて他人を許容する幅がほとんどなく、細かいことで他人にイライラしているのを感じる。自分もそうかもしれない。 

 

 

・大きなカバンを下に置く学生いますけど、身動きが取れないくらい混雑した車内では踏みそうになるし、体が意思と反して押し込まれるのでいくら踏みたくなくても意図と反して踏んでしまう事が1度あって、申し訳ないやらどうしたらいいのか・・。リュックじゃなくてもバックは前抱えしないと混雑時はちょっと無理ですよ、息するのも辛い満員電車で手すら動かせない、そんな時はお互い様だと思うけど。迷惑だ、邪魔だ。と言われても言っても本人たちにはどうにもならず・・・心を無にしてひたすら下車駅まで耐えるのみ・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE