( 152795 )  2024/03/25 13:47:55  
00

ありもしない経済効果で国民を騙す維新…衝撃!大阪万博「リングの下にこれから”海”を掘る」税金使い放題の果て

みんかぶマガジン 3/25(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/971cb92afb756dc8c1b155c2dcaee1f36ab5e202

 

( 152796 )  2024/03/25 13:47:55  
00

大阪万博について、経済効果や費用、建設の進捗などについて様々な懸念が示されている。

大阪維新が経済効果を主張し、実際には経済波及効果が疑問視されていることが指摘されている。

また、工事の進捗や費用なども厳しく検討すべきだとの意見が述べられている。

(要約)

( 152798 )  2024/03/25 13:47:55  
00

AdobeStock 

 

 大阪万博は無事に開催できるのか、そもそもこのまま開催すべきなのか。問題山積の状況に、経済誌プレジデント元編集長で作家の小倉健一氏は「維新はありもしない経済効果で国民を煙に巻いている」と喝破するーー。 

 

 大阪万博の建設会場を空撮した写真を掲載する記事がよく見られるようになった。テレビのニュースをあまり見ない方だが、NHKニュースにも同様の写真があることから、きっとテレビでも万博の建設現場を空撮したものが報道されているのだろう。 

 

 しかし、この建設現場と、万博の公式サイトの完成イメージ図を比べると、大きな違和感があった。建設現場の写真において、万博リングはすべて地上から建設されているものの、完成イメージ図では、リングの約4分の1程度の部分が海の上に建設されている。まかさとは思うが、これから地上を掘り出して、「海」を作ろうとしているのだろうか。 

 

 フラッシュの記事によると「地図を見ればわかりますが、もともと会場となる夢洲には、大きな堤防で囲まれた海部分がありました。それを工事のために埋め立て、さらにリング完成後、海のように見せるため、広大な “水辺” を作る工事をしているのです」(【大阪万博】海に浮かぶ木造リング「5メートルで1億円」…日本の伝統的貫工法のはずが「釘もボルトも活用」で批判殺到)のだというが、いったいそのためにいくら税金を投入するつもりなのだろうか。 

 

 今回は、天井が見えない万博の建設費用について、大阪維新のその対応を含めて考えていきたい。 

 

 最近、大阪市の横山ひでゆき市長が、大変な剣幕でお怒りのようだ。 

 

 大阪万博の府民一人当たりの費用をめぐって、横山大阪市長は3月12日、ブログを更新し、下記のように語っている。 

 

「そもそも一人あたりに割り戻すのは本質的な議論ではありません。費用も、効果も。もし『一人あたり費用の算出』が意味のある議論でありかつ世に報じる価値があるのであれば『一人あたり効果の算出』も意味のある議論です。」 

 

 として、「経済効果一人あたり24万円」、「費用一人あたり2万7千円」であるという新聞記事を引用して、「共に実際支払う額でもなければ実際財布に入る額でもありません」「『一人あたりで割り戻す』なんてことは本質的議論でもなく、万博の準備の進むいまのステージにおいて尚、わざわざ実際市民一人一人が負担する額ではないものを『一人あたり費用』と報じることは、あまりにネガティブキャンペーンが過ぎる」という。 

 

 記者会見でも、怒気を含んだ言葉で、同様の主張を繰り返している。 

 

 

 しかし、これが本質的な議論であることはいうまでもない。というか、大阪万博には経済効果があり、それが費用分を上回るのだから、開催するメリットがあることを主張してきたのは、維新である。一人当たりの負担、一人当たりのメリットを精査して、比べるのは、とても大切なことなのである。 

 

 まず、経済効果についてだ。万博の経済効果は、算出した基準がデタラメで、ほとんどないことがわかっている。さらに、「経済効果」とは空気のようなもので、実際に税収が増えたり、企業収益が伸びたりするのは極めて限定的であり、経済効果があるとしてもその額まで税金を使っていいということではない。そもそもそれらは比べるものではない。 

 

 一般財団法人アジア太平洋研究所が、1月24日に発表した「大阪・関西万博の経済波及効果」によれば、経済波及効果が「基準ケース」で2兆7457億円になるという。さらに、夢洲会場以外のイベントによる追加的な参加(泊数増加)を想定し、リピーター増を考慮した「拡張万博ケース2」では3兆3667億円まで膨らむという試算結果を発表している。詳細は、『大阪万博の経済効果、本当は「大幅なマイナス」繰り返される過大評価の罪深さ』(ダイヤモンド・オンライン)で述べたので簡単に済ませる。 

 

 例えば、神戸在住の家族が、沖縄への旅行を中止して大阪万博へ行った場合、旅行への支出は減ってしまうことが予想されるが、万博の経済効果では「プラス」と判断されてしまう。万博ほどの大きなイベントになると、遠距離旅行などの特別な旅行をキャンセルして向かう可能性もあり、純粋に万博の経済効果として計上するには無理がある。お昼ご飯を梅田で食べずに、万博の敷地内で食べたとしても、消費がスライドしただけということである。 

 

 また、大阪でホテルの開業が続いていることを万博効果に組み込むのも間違いで、東京でも同様にホテルは増えている。万博がなくても生じる効果は経済効果から省くべきだが、すべて組み込もうというのであれば、万博にのみに資する支出ではないとされている(万博にも使う)支出9.7兆円や、万博のパビリオンの補助金3.4兆円も、支出に組み込むべきだ。会場の建設費2350億円だけを「支出」とするのは大きな間違いだろう。 

 

 

 ある経済学者が、「(疑問を持たれている)経済効果は、確固たる算出方法で試算したものであり、経済効果分はつかっていい」などとしているが、その算出方法が間違っているから、多くの研究論文で批判を受けているのである。 

 

 消費がスライドする点、莫大な財政支出でツケを払わされるのは国民・企業であるという点が抜け落ちている。 

 

 維新側は「直接、府民の税金が増えるわけではない」としているが、これもおかしな話だ。さんざん「府市がバラバラでワールドトレードセンターをはじめ、過去の自民党政治がムダ遣いをしてきた」と批判していたのは、維新のはずだ。万博のムダ遣いでも同様の問題が発生するのに、自分たちのやっていることだけは正しいというのは公正さを欠いている。 

 

 ジョナサン・バークレー『巨大スポーツイベントの費用と利益の予測』によれば、大きなイベントの開催に伴う大型の建設工事の経済効果への影響について疑問があるとしている。 

 

「多くの学者の著作において、スポーツスタジアムを建設することと経済発展の間には相関関係が認められないとされている。それにもかかわらず、多くの『経済効果』の測定では、建設をコストではなく便益であると見なしている。建設は経済活動を活発化させるかもしれないが、そのようなプロジェクトへの公共支出は、他の公共サービスの減少、政府の借り入れの増加、または増税を意味するため、膨大な機会費用も考慮する必要もある」という。 

 

 一人当たり経済効果が完全にデタラメであり、他方、一人当たりの支出は、確実なものだ。税金が直ちに増えなくても、国民が不利益を被っているのは間違いない。 

 

 維新は防衛ラインを引くところを間違っているのではないだろうか。この先、まだまだ、万博工事が遅れたり、建設費用が上がることは十分あり得る想定だ。かなり低いレベルの防衛ラインを引くべきなのに、必死で経済効果があるかのようなデタラメを説くようでは、ダメージを大きくするだけだ。 

 

 経済効果がほとんどない以上、半年で閉幕し、すべてを取り壊す万博の支出については、やはり厳しくみていかねばならない。府民に謝罪するどころか居直って、ありもしない経済効果で騙そうという態度は許せない。 

 

 

 冒頭にあげた「万博リング」建設で、これから海にしようとしていることもきちんと糺す必要がある。万博は「最先端技術の展示場」であって、デザイン性にお金をかける優先順位は低いはずだ。埋めてもう一度掘り返す工事にいったいどんな意味があるのだろうか。 

 

 例えば、ある経産省関係者は「前回の大阪万博は、開催当日までに70%しか完成できず、30%は未完成だった。今回の万博は最悪のケースだと30%しか完成できず、70%は未完成の可能性すらある」と筆者の取材で言っていた。辻義隆大阪市議会議員(公明)は「課題をクリアしなければ、成功はあり得ません。海外パビリオンの着工が一桁にとどまっています。イベントの詳細もまだ決まっておらず、もうすぐ1年前になろうとしていますが、アーティストのスケジュールが埋まってしまいます。だから、何度も強調しておく必要があります」(Xへの投稿。3月14日)と厳しい見通しを明らかにしている。 

 

 この話が懸念で終わればいいのだが、万博にパビリオン建設が間に合わないのは現実的な問題だろう。であれば「間に合わない」「もっとお金がかかるかもしれない」という話を現段階でしておくべきだろう。結果として間に合えば「プラス」の評価になるということだ。冷静なダメージコントロールこそ、政治の役目であるはずなのに、今の維新は「万博は素晴らしい」「経済効果がすごい」「万博のイメージを悪くするのはネガキャンのせいだ」と主張するばかりでは、横山市長は、大阪万博、そして大阪維新の会の司令塔として、不適格だ。 

 

小倉健一 

 

 

( 152797 )  2024/03/25 13:47:55  
00

・大阪で開催される万博に対する懸念や批判が多く見られます。

経済効果や集客に関する不安、建設・運営費の増大、維新や関係者のやり方への疑問、そして万博自体の意義や成果への疑義などが指摘されています。

特に、過去の経験や現状を踏まえつつ、万博自体のメリットや必要性に対する疑問や批判が目立っています。

 

 

(まとめ)

( 152799 )  2024/03/25 13:47:55  
00

・成功しないより、成功する方がいいに決まってるけど、 

「魅力」が伝わってこないのは、つらいところ。 

 

会期中でも、「ああ、これは行かなきゃ」という内容が伝わってくれば、 

いいけれど、最後まで、集客は苦労しそうな気がする。 

 

2820万人÷184日=15.32万人/1日 

 

コロナ前の東京ディズニーランドが1日5万人。 

その3倍の入場数が毎日の想定になっている。 

 

交通費と食事とチケットで大人が1万円以上使うと考えると、 

競合が多いから、厳しいな・・・ 

 

万博の中の人達は本当に大変だと思う。 

 

 

・この記事の冒頭にある「海」の話、万博会場の絵ではきれいな海が広がっているような印象だが、実は海とは切り離されているし、その中でもいくつかの区画に分かれているようだ。淀川の泥などで埋め立てた夢洲では重みで常に水がしみ出している。有害物質を含んだ汚染水だ。それを夢洲の一角に貯めて浄化した上で海に放出することが法律上義務づけられている。今は1区の南にそうした一角がある。計画ではリングの4分の1ほどに別の区画を設けてそこに水を張るようだ。汚染水を使う訳ではないだろうがその水をどうはって給排水するのかはよく分からない。この部分の水だけはきれいなのかも知れないが夢洲の池水一般は汚染水であり、大阪湾の海水ではない。今回の万博らしいフェイクだ。 

 

 

・大規模公共事業は、最初に都合のよい数値をたたき出してくれる調査会社を選ぶこと。 

だから、軒並み予想値を大きく下回る。 

そして、発注後に大幅な予算増額。 

近くの堤防道路が堤防補強のため5か月間の通行禁止に。 

そろそろ開通かなとおもったら4か月間の工事延長。 

どんな工期見積もりをしたって言いたい。 

最初は入札で厳しい振りをして、後で駄々洩れなのが大規模公共事業の実態でしょう。 

 

第一、経済効果なんて、他の地域から分捕ってきて増やすようなもの。平たくしたら効果なんてちっぽけなもの。 

 

 

・大阪で2回目の万博だがあんなとこでやっても無意味だ。パリが万博を活用してエッフェル塔をはじめ今のパリを作ったり、結果的に日本文化や産業を世界にデビューさせてくれたのと大違いだ。大阪も梅北中心に再開発しているのだから連動して大阪中心を作り直すつもりで万博を構想していれば違う展開になったように思う。 

 

 

・俺も同じ疑問を持っていた。 

最近、関空から飛ぶ度に上空から会場を眺めていたけど、リングが地上にあるのでイメージ図から変わったんだと思っていた。 

まさかこれから掘るなんてことはしないよね? 

誰がどう見たってムダでしょう。 

予算が余ったとかならまだしも、これだけ費用が膨らんでるんだから余計な事に金を使わない方がマシだろう。 

その場所を予備スペースに使うとか、別の方策を考えた方が良い。 

 

 

・そもそも万博って何のため? 

まだ通信、輸送が行き渡ってない時代に、世界の文化を伝える展覧会 

今の情報時代は地球の裏側のことも数分もあれば伝わってくる。発展国の日本では物流も行き渡り1週間もあれば海外のものも届く時代 

人を集めて紹介する意味など殆どない。 

せめて、各国の特産品市場でも開催したほうが、まだ人が集まるんじゃない? 

 

 

・美しい水辺のイメージですが、残念ながら、万博用地にあるのは、泡立つような汚染水の溜池で、瀬戸内海に排水する前にPH調整しないといけませんから。 

用地自体、泥濘んで、乾くと細かい汚染土が巻き上がるという状態です。 

実際、どうしようもない「負の遺産」だから、有効活用だ!という触れ込みですが、こうやって、沼状態で、ズブズブとどんどん沈下してくれるというのは、「ゴミ捨て場」としては優秀でしょう。大阪唯一の産廃の最終処分場として、長く使えるという事ですから。今、大阪は、結構な費用を払って、産廃を周辺の自治体の方へ持ち込まざるを得ない状況になっていませんか?そういう意味でも、残念なことをしましたね。 

 

 

・たぶん市長さんも現実はわかっているんでしょう。しかしいまさらやめるわけにはいかない。もうほっといたら。どうせ小学生を強制動員して、子供たちの目はキラキラ輝いていましたみたいなこと言うんだろ。会計も真っ赤に輝くことでしょう。 

 

 

・大阪万博組織委員会の役員を見てほしい。 

経団連の十倉会長を筆頭に37人、いずれも経済団体の会頭クラスや大阪府知事・市長の政治家、次長・局長クラスの役人、そして新浪氏等の社長連と大学教授等々。 

船頭の多いこと、そして皆万博等の大規模イベントの実務など理解もしていない人たち。 

これから見ると、万博全体の計画は電通の子会社あたりに丸投げ。引き受けた会社は役員の顔ぶれを見て「皆様のためにも盛大な万博を」と派手だが湯水のように経費がかかる計画を提示、やんごとなき役員の皆様は「それは素晴らしい」と二つ返事で快諾。 

どんどん膨らむ経費と、いかにも机上で作り上げた魅力の乏しい企画の原因が見えてくる。 

 

 

・政治に無関心で政治家かが不祥事を起こしても立ち上がって政府を追い詰めるようなことができない国民である限り、真面目で有能な人でなければ政治家になることができない体制にしなければ日本の再浮上はありえないだろう。選挙制度の改革こそ停滞した日本を変えて国民生活の向上が見込まれるものと思う。 

 

 

 

・「費用一人あたり2万7千円」に対して 

ハッキリしない経済波及効果ではなく 

 

キッチリと数字の出る開催期間での 

入場料や会場内でのグッズ売り上げ会場内での飲食等の 

収入で比べないのか 

 

都合の悪い事を隠しながら進めるのには 

いつか限界が来るのでは? 

 

 

・それにしても平成31年から施行されている「日本国際博覧会協会役員の報酬等並びに費用に関する規程」ほど庶民を馬鹿にしたものはないだろう。 

退職慰労金や種々の手当てが付くが、20号の報酬は月200万円、10号でも月100万円である。おまけに年2回のボーナスまで規定されている。 

まじめな人が理事をされていると思うが、金に対しての感覚が狂っているように見える。まあ公務関係の理事会の報酬とはこんなものかもしれない。この規定は社員総会で改廃するものと記されているから自分たちの都合の良いようにしているのだろう。日本の付加価値生産性は際立って低いとされるが、そのなかでももっともコスト対実績が悪いのが博覧会協会だろう。 

メディアもなぜか突っ込まない。 

 

 

・経済効果って、誰かの収入が増えるってことにすぎなくて、それは大阪地方政党のパーティー券の売れ行きに関わる人なんだろ。 

それ以外の人間の経済にはほとんど関係ない。 

そんなパーティー券の売れ行き増加効果じゃなく、いくら税収が増えるかで試算するべきだろ。それでプラスマイナス出すのがわかりやすいし、正しい評価ができるというもの。 

税金1兆円使って、1千億円(10年間とか)税収が増えます、それで大阪万博やってもいいかってきくべきでは。そんなに増えないかもしれないけど。 

 

 

・利権としがらみの政治の特徴であるがいかに国民の税金を使って利権企業を豊かにするかを考えている だからイベントやIRのような誘致をやろうとする しかし維新は自民党のような利権としがらみの政治を批判し否定している 言ってることとやってることが全く異なります そして日本人が騙されやすい経済効果を使って誤魔化している 維新の馬場は自民党と競って日本を良くすると言うが利権としがらみを競っては失われた三十年がさらに続くことになる 

 

 

・経済効果の試算なんて東京五輪でもそうだったけど、全く検証できないからね。 

やるならもっと単純で万博の会場設営と運営に掛かった費用から、入場料やグッズ販売や飲食で得た金額だけで収支をするべきだね。 

複雑な経済効果を上乗せするから信用されなくなるし、実際に騙しにかかっているんだと思うね。 

維新として、もっと言うと橋下氏と松井氏の名を歴史に残すための策でしょ。 

今となっては維新も後悔しているんじゃないの? 

すっかりマイナス要因になったと。 

 

 

・維新は 大阪府民 市民 それと国民に 聞いて回ればよろしいわ 万博 賛成か反対か 経済効果あるかないか…  

はっきりしてると思いますよ 答えは 

 

維新は それを覆い隠そうと経済効果という適当な言葉を使って誤魔化してるだけ  

地方で地下鉄を作る時に 黒字になるし経済効果がある と言って 作ったら 超赤字で効果なんて何処にもありゃしない かえって駅周辺の住民のバスの本数が減らされ (地下鉄に乗るようにと…) 生活の仕方が 悪い方にしか廻らなくなってる状態と 一緒になりますわね そんでもって赤字は 市民の負担になる…  

 

 

維新も政治家もお役人も役所も どうせ 人の金 

 

 

・何方かの動画配信で、各国のパビリオンの多くは、所謂大型のテント(サーカスが使う大きなテント)製になるだろうという話だった。 

半年で壊す建物には最適の工法・構造だろうが、ケチのついた無駄の象徴のような偽貫工法のリングが周囲を囲む会場のデザインからは、高揚感などはとても湧いてこないだろう。 

 

ところで立派な公衆トイレは整備されるそうだが、肝心の下水道の整備は間に合うのか? まさか汲み取り式? 

 

 

・大阪駅周辺 

天王寺駅周辺 

万博の気持ち悪いキャラ人形も見ない。 

景気づけのテーマソングも聴こえない。 

あと一年しかないのに。 

盛り上がりに欠ける。 

どうするのだろう。 

 

今はインターネットの時代。 

爺さん婆さん小学生でもスマホを使う。 

駅売りの新聞も売れなくなった。 

けれど、ネットのニュース 

速報がダントツで速い。 

しかも、どんどん深掘りできる。 

LINEやメッセージアプリで 

地球の裏側と情報が共有できる。 

自宅に戻れば 

ノートPCやタブレットで 

より詳しく、プリントもできる。 

こんな時代に 

果たして 

大入満員の大盛況となるか? 

難しいと思います。 

 

 

・経済波及効果と言うのは日本の昭和の高度経済成長時代なら人口も増えて 

経済のパイも広がっているので経済波及効果はあるかもしれないけど 

現在の日本の様に人口が減ってきて経済のパイが縮小している国では効果はありません。 

 

地方都市に行くと必ず立派な○○記念館があってその○○記念館はお客が入らずにガラガラで記念館を管理する職員が2名程いるに過ぎないというパターンが多い。 

万博も立派な建物ばかりを作ってお客さんはガラガラだろうね。 

 

結局誰も責任を取らないで残った莫大な借金は国民が払うといういつものパターンで終わると思う。 

 

 

・万博開催の経済効果の優位をもとに開催意義を主張することには無理がある 

この際、開き直って 

「カジノIRのためのインフラ整備に目的があり、それらを合わせて効果を見込んだものある。それを含めての万博効果なのだ」とでも主張したなら支持する人が増えるかもしれない 

正直になろうよ 

私はカジノIRそのものに反対なので、それでも万博開催には異議があるが 

嘘、偽りはダメだと思います 

 

 

 

・外国の人も多いだろうし 

慣れてないスタッフが 

USJやディズニー以上の来場者を 

捌く必要があるわけでしょ。 

 

絶対無理やろ。笑 

 

しかも万博行きたいって言ってる人 

一人たりとも見たことないし 

みんな始まったら盛り上がって行くんかねぇ。 

 

 

・万博は「大阪・関西万博」であって関西全体や日本全体への経済活性化の効果を見込んだもので、国と地方自治体と経済界が一体となって行うわけで、もうこの記事の「維新が~」「税金が~」ってやってる時点で政局に持っていこうとする印象操作でしかない。 

 

もうやることは間違いなくて後はそれをいかに成功させるかを考えるべきであって、その上で指摘するべきところは指摘もすればいいんだが今さら造作物がどうのと根拠もないような批判をすることに何の意味があるのか。 

 

もうこんな記事を出したところで賛同するのは元からそっち系の人だけで普通の人が真に受けることなどないのに、それをやってるのがまた ”みんかぶマガジン" なんだから素性が知れるのが面白い。 

 

 

・2025年の万博、「命輝く未来社会のデザイン」。そのためには、エシカルな生き方+気候変動とエネルギー問題対策に踏み込まないと意味がありません。 

希望と期待が持てない理由はそこに集約されます。 

 

 

・最初の計画では、埋め立ての終わってない所をそのまま海として使う予定だったのに、リングを作る為に一旦埋め立ててからリングを作って、また掘り返して海を作るなんて無駄な事しているからね。 

まぁ、元々ゴミの埋め立て地だから、態々掘り返して作った海は、万博終了後にやリングの廃材で、また埋め立てれば良いって考えているんだろうけどね。w 

 

 

・大阪のほうだけど、これ何も魅力がなくて 

マスコットからは邪悪な儀式にも見えてくる。 

 

 海外からは、日本を切りするための会議が開かれると言われていたので 

日本を売国するためのイベントになるのなら、やるべきではないでしょう。 

これで天災が重なったら 逃げ場がないので阿鼻叫喚の地獄絵となってしまいます。 

 もっと安全面に配慮するとか、そっちもやらないといけないでしょう。 

 

中身は空っぽで、日本を他国に売却するだけのイベント?  

これで何か良いものがあるのでしょうか? 

 

 

・この記事は最初の方を見ても、これからどういう話の展開をしていくのかが分かりにくく、その上長い。話をとっちらかすぐらいなら、「ありもしない経済効果」だけに焦点を当てて解説してもらいたい。 

 

 

・発展途上国で大型イベントを開催するなら、インフラの整備などもあって経済効果と国民生活の向上は見込められる。でも今の日本では経済効果は、そのイベントに直接関連のある企業や事業以外に享受できる人(企業)は、集客を活用できるほんのわずかなところだけだろう。 

仮に大企業が万博開催の効果を享受したところで、川下にはその利益を分け与えない。経済効果なんて一般庶民には何の関係も無いもの。 

 

でもそのイベント自体を楽しむことが出来たならそれで庶民は満足なんだけど、それも無い。 

もはや大型イベントはそれに関わる企業の収益だけを目的としたもの。自分はそれに協力する気はない。 

 

 

・反対の声が大多数に思えるのですが 

それでも開催されるという事は 

利権の問題で 

誰が儲かるのか? というところから考えれば判りやすいですよね。 

建設、土木業界から 

維新の方にリベートが渡っている、という事なのですかね?  

この辺りの構造は私が物心ついた昭和の時代から何も変わっていないような 

気がしてしまいます。 

 

 

・税金を注ぎ込んだイベントの経済効果の算定の多くは役人が天下ったシンクタンクが算定する。その方法はまず予算額から効果アリと見せかけられる経済効果の目標値を算定し、後はあらゆる屁理屈をつけて効果金額を積み上げていく。この方法では効果ナシという答えは出てこないのは当たり前。 

 

 

・北陸地震が起きて高市さんが万博延期に言及した時に1年延期をしていれば、後期の遅れをカバー出来たのにね。 

 

そりゃあ延期したら印刷物やチケット手配、来場者の予定変更など大変だけど、開幕したのに30%しか完成していないってなったら来場者は予定よりも激減するでしょう。 

 

政治家共の利権、メンツ、経済界の事情よりも、万博成功を第一に考えて成功に向けて動いてほしい。 

 

 

 

・維新や吉村に対して具体的な「罰」を与える時期では無いだろうか?度重なる嘘や詐欺まがいの言い訳など国民の我慢も炸裂寸前状態と思える。また、万博を盾にIRなどと言う博打事業を推進して日本人や日本の将来をを貶める行為は決して許される行為では無い。具体的な方策は無いのだろうか? 

 

 

・国会で問い詰めたら、インフラ整備分を万博費用に含めてませんでした、って言ってました。こんな詐欺がまかり通るのかと驚いてます。 

なんか本当に五輪も万博も腐敗不正の祭典や見本市に趣旨が変わってしまってます。 

公然とした犯罪が許される社会ならばもうそこは終わりだよ。日本は本当に終わった。今、分岐点で、このまま万博されたり、フランスで五輪なったら、最後の祭典なるだろうね。華々しいお葬式が本質なると思うわ。 

 

ヤフコメで何度か批判してきたが、わたしは万博いくの、と返信もらう。 

そいつらにクラウドファンディングお願いして、そいつらから徴収してくれ。ワイらから等しく税金取られるなんてやってられませんわ。 

それが一番でしょ。行くってわざわざ返信よこすんだ。喜んで払ってくれるよ。経団連らも払ってくれるよ。 

 

 

・橋下氏と松井氏と吉村知事はカジノありきで、万博を夢洲に誘致した。 

日本維新の会はかねて「大阪万博誘致」を党の実績としてアピールし、党勢拡大にもつなげてきた。  

松井氏は当時「維新だから招致できた」と大威張り。  

吉村知事と横山市長はどれだけ公費を使えば気が済むのか。  

維新の責任は重い。 

 

 

・「東京が2回目の五輪を開催したんだから、大阪も2回目の万博をやろう。1970年の感動をもう一度。」みたいな軽いノリで誘致したんでしょう。 

でも、いざ開催するとなると、月の石みたいな特にこれといった目玉展示物もなく、完全に目的を失ってしまった感じ。 

 

 

・事実誤認の記事、と言うか維新を過大評価。 

万博誘致をしたのは維新だが、それを是認し開催決定したのは日本政府。 

つまり自民党と公明党です。 

(五輪は都市開催だが、最上級万博は国家主催。全ての責任は日本政府が負う=だから内閣に万博担当大臣設置) 

 

既に関西万博は国家プロジェクト化。 

日本政府が開催明言している以上、中止も延期も規模縮小も無い。 

計画通りに開催される。 

 

その前提でなら批判は自由。 

開催是非やその効果に付いては、多方面で検証され報道される筈。 

それをどう評価するかは国民次第、その評価を選挙で反映させれば良い。 

それが議会制民主主義の根幹です。 

あの70年万博当時も批判と非難の嵐でしたからね。 

(特に左派は強く反対。過激派活動も盛んでした=太陽の塔籠城も在った) 

 

 

・前回の万博は 今でも語られて 

わくわく感満載で 月の石って凄いでしょ 岡本太郎の太陽の塔なんかは今見ても力強く 

日本の戦後復興がここまで来たぞって感じが有ったけれどなあ 

日に日に日本が好くなってるぞって感じが子供でも分かった時代 

今の若い人が太陽の塔を今見ても感動するのはその時期の日本の力強さが 

有ったからでは 

今回は??? 

政治の色が前面に出てきて 維新の馬鹿たちだけがやってるって感じ 

何かそこに何も感じない 大金投入して何がしたいのって感じですね 

馬場が 高市を恫喝したのも見た目が悪く 

最悪だ 偉そうに 勘違い間たっぷり 

また 終わったらきっとすごい赤字で オリンピックの二の舞 

三の舞で きっと擦り付け合戦で維新が頑張るでしょ 

 

 

・ウクライナの戦争然りなんだけど、「税金使い放題」って言うけど「カネ」が消失するわけじゃなくて「どこかが潤ってる」んだよな。 

 

万博も戦争もオリンピックもその裏を知って調べて行ったら色んな事がわかってくるよね 

 

 

・埋め立て地の開発。すでにWTCの失敗で効果が期待できないのは実証されている。USJの成功にあやかるには条件が違いすぎる。WTCの失敗とUSJの成功は全く比較議論されずに万博は推進されている。今からの起死回生の軌道修正は絶望的と言わざるを得ない。 

 

 

・税金が税金がって口うるさく言ってるけど、その税金が建設費として民間に還元されているわけで、この建設にあたってたくさんの人の給料になってるんでしょ。こんなことに税金使って無駄だって言いたいのかもしれないけど、果たしてそうなのか。人件費を除いた建設費及び解体費がペイできれば十分でしょ。 

 

 

・高橋洋一氏の計算では関西万博の経済効果は2兆5千億円とか。まあ、そこまであるかどうかはともかく、ここまで進捗してしまって中止してしまったら、税金を大阪湾に捨てただけのようなもの。大阪維新の会が大好きな中国マネー、企業を排除して粛々と進めてもらいたい。 

愛知県の愛・地球博ではアクセスが悪いのに185日間で2205万人が来場。跡地にはジブリパークが出来ています。 

ちなみに同じ大阪で開催された国際花と緑の博覧会(花の万)は183日間の開催で愛・地球博を上回る2300万人以上の方が来場された。 

なので関西万博の事務局が見込む2800万人は難しくないと思います。仮題は跡地利用で、国内経済が爆縮中の中国人頼みのカジノは止めておけよと。 

 

 

 

・橋下維新の時は対費用効果で予算を見直し、太田知事時代の赤字体質を改善したのは支持できたが(歪みがあったのは承知の上)、昨今の維新は都構想、カジノ構想に執着しすぎ、その布石となる大阪万博を開催すること自体が目的のように思える。開催日が近づくにつれ聞こえるのは工期の遅れ、大幅に増える予算とまさかの入場料。多くの人に魅力が何一つ伝わらず、大阪在住、会場まで30分の自分でさえ行く気にならない。そんな世の中の気運を上げるためにまた膨大な税金が使われる。何の為に今時万博をする意味があるのか?さっぱり理解できない。 

 

 

・>万博のイメージを悪くするのはネガキャンのせいだ 

 

ネガキャンされるのは、されるだけの理由があっての話なのでな。工事計画は総崩れで経費は上がりそう。集客計画は大甘でこっちもチケット売れ行きは低調。ということで、今噴出してるのは、正当な批判や懸念であって、誹謗中傷とかではないと思うがね。維新や万博協会は、批判の原因は自身の見通しの甘さにあるのであって、報道の仕方の問題とかではないことを直視すべき。 

 

 

・昨年の暮れに来場者は180日で2800万人と想定してましたよね? 

USJの1日平均4万人弱。 

ディズニーが22年度2200万人(6万人/1日) 

大阪万博が2800万人(184日換算で15万人/1日) 

ディズニーとUSJの来場者を全員万博に入れても想定来場者に届いてないけど・・・馬鹿なの?正直368万人(2万人/1日)がいいとこでは? 

 

経済効果は知りませんが高い入場料とたいして新しくもない技術、若手デザイナーの作ったトイレなんかの為に2回も3回も行けるほど今の日本は裕福じゃないぞ 

 

 

・「万博がなくても生じる効果~~~すべて(を経済効果に)組み込もうというのであれば、~~~(万博にも使う)支出9.7兆円や、万博のパビリオンの補助金3.4兆円も、支出に組み込むべきだ」 

 

まさにその通り。 

黒字かどうかはチケット代とかグッズ販売とかだけで見るべきでしょうね。 

で、そこが赤字でもやる意義がある、と言えば良いだけです。 

 

 

・大阪市在住ですが万博には全く興味ありません。大阪市内では万博の盛り上がりを肌で感じることは無い。多くの人が冷めた目で見ています、維新と吉本の関係者が盛り上げようと血眼になっているようですが、甘い。 

 

 

・浜名湖花博開催されていても全然騒がないのと同じで大阪万博興味が無い。高額入場料交通費駐車場を支払い 人込み 猛暑 日陰なし 座席がなし 脱水症 高額料理などを楽しみたいと思う人はいない。 飲まず喰わずでアトラクションだけなら出来た頃のUSJと同じになってしまう。 

 

 

・万博って、終わったら壊しちゃうんだよねぇ。 

そこに価値を求めるって、一体なんなんだろうか。わびさび? 

今から中止して、そのお金を別の方へまわした方がよっぽど役にたつんだと思うよ。 

大体人手不足なんでしょ? 工事関係者だけ税金投入して、より活性化してどうすんの? 

 

他に税金投入しなくちゃいけない部分沢山あるんじゃないの? 

 

 

・そもそも来年なのに何をコンセプトにして何が目玉で集客したいのかもほとんど知られていない今回の万博な時点で誰がいくんだ? 

 

いのち輝く未来社会のデザインってテーマみたいだけど、ざっくりしていて何がしたいのかさっぱりわからない。 

運営もこの時期に参加国、パピリオンもはっきりしていないんだから宣伝もまともにできないんだろうな(笑) 

 

 

・大阪維新の会は地域政党の枠を出る広がりは無い見たいですからね。実際にもう長く出来て保守政党は必要ですが維新の会は信用性は低いですからね。IR問題や万博問題などなど大阪中心の問題ばかりで何か勘違いして居ますからねって昭和見たいに東京や大阪の時代ですㇵ無いですからね。大阪人派分かって無い見たいですからね。東京や福岡や名古屋が経済中心になりつつありますからね。家電工場が逃げ出して商売ばかりですからね。大阪の力が有った時代は企業の本社や工場も有りましたからね。昔の大阪の活気が無いし力ある政治家も沢山居ましたからね。 

 

 

・トイレに2億円や次々と金に糸目を付けず大盤振る舞いの維新。無計画から当初予算の倍の建築費。困れば国民の税金で補填。能登半島地震より大阪万博を強行する維新。利己主義と土壇場は逃げるが伝統。この連中の考えは一般常識と大きな乖離がある。音喜多などの調子者が皇位継承に口を出したり老人虐めの医療費アップを提言する。言いたい放題とやりたい放題と後は逃げの無責任政党。最後まで責任を取らせなければならない。 

 

 

 

・トイレに2億円や次々と金に糸目を付けず大盤振る舞いの維新。無計画から当初予算の倍の建築費。困れば国民の税金で補填。能登半島地震より大阪万博を強行する維新。利己主義と土壇場は逃げるが伝統。この連中の考えは一般常識と大きな乖離がある。音喜多などの調子者が皇位継承に口を出したり老人虐めの医療費アップを提言する。言いたい放題とやりたい放題と後は逃げの無責任政党。最後まで責任を取らせなければならない。 

 

 

・「犯罪や不祥事は多いが、税金の無駄遣いだけはしない政党」というイメージを、維新に抱いてきた人も多かったと思う。 

 

だが、万博で湯水のごとくジャブジャブと税金を浪費する維新を見ると、身を切る改革などというものは、単なる選挙対策に過ぎなかったことがよくわかる。 

 

維新は、弱者や高齢者に公金を使うことは敵視するが、お友達企業やカジノのためなら、青天井で公金を使いまくる政党であった。 

 

インボイス導入前、「免税事業者(中小零細・個人商店)は、これまで消費者からの預かり金を自分の財布に入れてきた」などという主張を維新の政治家や関係者がよく口走っていたが、 

 

「万博のために血税をポケットマネーのように使わないでほしい」と、維新には言い返してやりたい。 

 

 

・有権者はリングはデザイン由来と思っている 

陸と海のリンク発想はいいが金がかかり過ぎ 

発想を体現するデザインは他に無いのか 

 

想い出すのは新国立競技場のデザインで 

当初のデザイン案はカッコ良くは見えたが 

カネがかかり過ぎと誰もが思った 

その結果、今のデザインに落ち着いたが、 

当初のデザイン案を持ち込んだ森喜朗氏は 

それをメンツが潰されたと考え、 

更に自身のライフワークのラグビーカップに 

間に合わなかったため当時文科相の下村氏を 

恨んでイジメ抜いているというオチがついた 

何のセンスもない政治家がデザインに固執 

するとロクな事がない 

 

あのリングデザイン案と予算に拘るのは誰か 

あれでないとならないと考えているのは誰か 

メディアの報道が足らない 

森喜朗氏の件もオリンピック汚職や 

安倍派裏金問題でようやく公然と語られたが 

問題が起きた後では遅い 

メディアは皆知っていたのだろう 

責任を果たすべき 

 

 

・今更万博してもと毎回思う 

花博もそうだったけど、なんで関西近辺 

なんの為に遣るのかも判らんし 

花博の時も酷かったな 

外来種が大量に日本国内にばら撒かれてしまった 

その後の問題見る限り、何考えてたのかなと 

 

 

・万博は、平和の祭典等と言われるが、正直、ロシアとウクライナの問題、イスラエスとハマスの問題、北朝鮮の弾道ミサイル実験や、中国の南シナ海の進出等を考えた場合、平和の祭典等と、能天気にやっている場合ではないだろう。 

 

ましてや、湯水のごとく、当初予算をオーバーしての多額の税金の投入などを見るに無駄使いの祭典と言える 

 

 

・実際のところ、海外含めてどれだけの人が楽しみにしてて、開催されれば足を運ぶんだろう? 

少なくとも自分は興味ないし行く価値が見当たらないので行く事はないですが。 

 

 

・政治屋が癒着企業と税金から金をくすね盗るための事業なんだよ。 

だから見積額の4倍くらいにはなるだろう。 

まぁ いつもの事ながら、収益計算はお抱え学者が都合のいい数値を試算しているだけなので全く意味はない。 

その無意味な数値に基づいて税金を使えるんだから、こんなに楽な詐欺はないのよ。 

こんな事を30年以上続ければ国が傾くのは当たり前。 

本来、成長に使うべき税金が、政治屋、癒着企業、お抱え学者の懐に消えているんだよ。 

 

 

・そもそも作って壊すものにお金をかけるなんて時代に合わない事をしている時点で「見に行く気すら失せる」。行政のいざこざをこれだけ耳にすると国際博覧会というエレガンスさは失せ、チープな印象しかなくなってしまった。 

 

 

・ドローンを空飛ぶ車と言い、マイナス効果の可能性もある経済効果を恥ずかしげもなく喧伝し、理念はカジノ建設の地ならしであるにも関わらず、命輝く未来社会とうたい、どこまで馬を鹿と言い続けるつもりなのか?万博に何か一つでもいい事があるか探してみたが、本当に一つも見つけることができない。それはカジノ建設を理念とした為に、全てが嘘で塗り固められているからだ。これほど愚かで醜い恥知らずな事業は前代未聞だ。 

 

 

・もともと建築業者不足で、「万博のせいで工事が遅れている」という現場が日本中に多数あるといわれていたところに、今度は震災です。 

震災の復興より、万博で特定のグループに利益誘導するほうが愉快なのはわかりますが、人の心があるならいい加減にしたらどうでしょう。 

 

 

 

・維新の会が自分達で金集めすれば良い。 

他人に頼るな。素晴らしい物だからと言うが、素晴らしいと判断するのは有権者だ。 

更に言えば、出来るかどうかわからない無駄に税金使われて利益出る試算もまともにできない。万博行くくらいなら他の地方に行くね。その方が地方経済潤うから。 

万博の店が高い価格帯で出すなら値切るのが好きな関西の方が高い店で食べるかな? 

それにパビリオンが少なければ滞在時間も少なくなり飲食せずに市内に行くだろう。 

万博に出店予定の飲食店も赤字になるかもだと出店やめた方が良いような気がします。 

 

赤字で出す事に意味があるなら別ですがね。 

会社経営者としてはどうなんだろうね。 

 

国民投票すれば良いのに。 

 

 

・見た目に金をかけて揉みたいと思える中身がない 

ネットがなかった昔なら 

見に行かなきゃ行けなかったが 

ネットで調べれば出てくる情報が大半 

その上で月の石の再展示とかの二番煎じ 

見た目だけのハリボテなら 

価値がそこまであるのかな? 

 

これだけ情報が簡単に手に入る世の中で 

本気で体験したいと思えるものを 

どれだけ打ち出せるか 

それが出来ないなら価値もないだろうな 

 

 

・維新のお仲間たちって、もしかして南港にドバイのような風景を再現したいのかな? 

あちらの圧倒的な情景にあてられて、なんか盛り上がってしまったのかもね。そんな気がしてきました。 

 

 

・そもそも都構想で「何千億の無駄金が浮く」と言ってたのに最終的には「ほぼ一緒どころか、下手したらマイナスじゃね?」って言われるくらいのガバガバ計算してた維新の試算ですからね。彼らの出す経済効果を信用してる人間がどれだけいるのか。しかも自分たちで出す数字すらバラバラやし。 

一番最初の松井さんの数字は6兆って言ってた。橋下さんは3兆とか2兆とかぶれぶれ。吉村さんに至っては去年の年末時点で「(ちゃんとした機関で)これから計算します」とかのたまってたし。これは「え?じゃあ今までの数字って何やったん?」ってぶっ飛んだ回答でした。 

経済効果を全面に押し出してる連中が、その根拠の数字すらバラバラで滅茶苦茶なんよなぁ。 

 

更に一番多い松井さんの数字参考にしても、結局は愛知の万博以下の数字やし。「愛知以下の経済効果しかありません!」ってドヤ顔で発言されてもなぁ…。 

出費はアホみたいに増えてるのに。 

 

 

・行政の企画屋イベントに係わった人(会社)ならわかると思うが、彼らは自分達に都合が良いことしかしない。 

悪い事を追求されると話をずらしてくるし、許認可権や決定権を振りかざす。 

下手な言い訳はSNSで直ぐに反論されるので、最終手段は怒って威嚇なんだろうな。 

 

 

・>建設現場の写真において、万博リングはすべて地上から建設されているものの、完成イメージ図では、リングの約4分の1程度の部分が海の上に建設されている 

 

会場配置図(2022年7月現在)にもある「つながりの海」のことですかね?基本計画発表時にも「海と空を感じられる会場」をコンセプトなんてあったしね? 

 

どうせ完成すれば「浪費と傲慢を感じられる会場」になるだろうけどね?ある意味、海や空より果てしない。 

 

 

・良い記事だと思います。維新は今の自民党と同等以上に腐りきった党であること、大阪を中華に売り渡し、食い物にしていることを多くの関西圏の人に気付いてほしいです。 

 

 

・1日15万3千人を見込むそうです。そもそもその人数を運ぶこと自体が不可能ですから有り得ません。 

既に興味が無くなっていることから、多く見積もっても1日1万人程度がやっとこさでしょう。。。 

 

 

・「赤字でもやるべきだ」と強弁しても良いんだけど 

そうではなく、情報操作して正当性を固持してるのがね。 

自民党がやってきたことと変わらない。東京五輪と同じことをやっている。 

まぁ維新を熱烈支持してるのは大阪人だからねー他県の人に迷惑かけるのはやめよう。赤字は大阪人が負担しようね 

 

 

・何から何までデタラメな五輪。 

一般の人は税金という形で跳ね返ってくる負担への心配以外に関心なんて持ちようがない。 

維新は、好き勝手な振る舞いをやめて誠実に説明責任を果たし、結果に対してしっかりと責任を負うべき。 

 

 

 

・維新のいう経済効果なるものが取らぬ狸の皮算用であることは言うまでもない。開催ありきの風呂屋の看板だ。いまだに万博予算と具体的な経済効果の説明はない。「期待される」という話しばかりだ。維新も本当のところはわからないのだろう。正直にやってみないとわからないと言えばよい。とにもかくにも巨額の血税が浪費されている。ハコモノ行政を批判して党勢拡大してきた維新が莫大な血税を注ぎ込んで、賭博オオサカ推進のためのアドバルーンイベントとしての万博を強行しようとしている。 

賭博オオサカによって大儲けするゼネコン、イベンター、観光業界のために、府民は莫大な負債を背負うことになる。 

 

 

・公共工事事業者と議員達の自分達だけの為に国民は税金を搾り取られ続けなければ行けません。選挙で徹底的に落としていかないといつまでたっても暮らしは良くなりませんよ。 

 

 

・維新は自民党と同じ壺のムジナ。大阪万博で迷走し開き直る様は本家の自民党と全く同じだ。聞けば、彼らは旅行会社に手を回し、修学旅行に大阪万博を組み込むプランを学校にゴリ押ししているのだそうだ。当然ながら、学生が修学旅行に充てられる費用も時間も限られているので、大阪万博で大阪に修学旅行生が集まるとすれば他の観光地が割を食う。日本の観光業全体の景気が良くなるわけではなく、一時のイベントのために他所にしわ寄せするだけなのだ。酷いイベントではないか。 

 

 

・万博など口実に過ぎないって事はわかってる 

本丸であるその後のカジノリゾートの為のインフラ、交通、施設整備が必要なんだ。 

 

市内に溢れる観光客をそちらへ分散させて金を落としてもらい雇用も税収も増えるぞ、って事なんだろ? 

 

 

・維新の人気取りの万博と思える様になりました、大阪と経団連が出費して展示会をするなら問題有りません。 

予算を立てたら予算内で建設するのがあたり前だと思います。 

足り無いので有れば銀行から借りるのがあたり前です。 

 

 

・維新と一心同体の関経連と地元マスコミは同罪だ。コロナの時は、自ら招いた医療崩壊を全国からの支援でしのぎ、大阪万博も半分は全国民の税金で穴埋めしようとする。一地方の問題でなく、全国に被害を拡散している。維新の発想は奇想てんがいというより、無責任な発想が目立つ。福島原発の「処理水」を大阪湾に流すといった時には驚いた。が、マスコミの反応は知事の発言をたれ流すだけだったなあ。 

 

 

・「大阪万博」は実に酷い話で、政治家による壮大な詐欺であるとすら感じている。 

維新とそのお友達の「やっちゃえばこっちのもん」感しか伝わってこない。 

こんないい加減な政治が罷り通るなんて、日本の民主主義は本当にどうなっているのだろうか? 

 

 

・維新の会は完全に第二自民党ですね。 

台頭当初はいかにも国民に受けの良い感じではじめましたが 

今は殆ど利権の味をしめた郎党かと思えます。 

 

兎にも角にも強引に推し進めたいのであれば 

大赤字を出した時に一体どう腹を切るつもりなのか 

責任の取り方を明確に宣言してください。 

 

私の自身は「国民の税金で償ってください」 

とはっきり言って正体を見せろよという気持ちです。 

 

 

・皆さん同じような書き込みあるけど、地震大国の日本で万博開催中に南海トラフがもし,有れば大変な災害となるでしょうに、避難先なんかも大阪は検討してるのでしょうか?私は行きません。 

 

 

・右肩下がりの日本。 

なんで万博が必要なのだろうか? 

しかも能登半島地震の復旧の足枷になると分かっているのに。 

全く意味がわからない。 

今からでも中止にして欲しい。 

 

 

 

・経済効果と言えば関大のM本氏。何かイベントがある度にマスコミが嬉しそうに取り上げるが、検証不可能だから言いっぱなし。 

しかもプラス分だけ都合よく積み上げるだけで逆に支出が抑えられる部分やその後の反動は一切言及しない。 

 

 

・東京オリンピックと同じ構図。 

 

政治家は土木、建築、イベント、派遣業者などに税金をばらまき、見返りとして選挙時の組織票を受け取る。 

 

国民が払う高い税金はこのようにして政治家に食い物にされている。 

 

 

・建設費用を1人あたりで割るものでは無いという事ですが、財務省は国の借金(実際は借金では無く支出履歴)を国民1人頭で算出するのもおかしいですよね。国にも文句言って下さい。 

 

 

・あれこれ注文はあるんだろうけど、とにかく間に合わないということが最大のネガティブキャンペーンなわけで。 

その不安が皆の頭にある限り、前向きな話なんてできようはずもない。 

 

 

・あまりの馬鹿馬鹿しさに、ため息が溢れますね。税金だと思って何でもかんでも使えばいいというものではないでしょう。酷すぎて何故大阪府民は怒らないのでしょうか。一人当たり、、とか入場料とか何一つ正しいものがないのでは。維新の都合の良い数字やコンセプトは嘘をついてでも使い、少しでも都合の悪いものはキャンキャンと噛み付く。もうやめにしませんか。 

 

 

・だから運営側は、表に出るような出ないような感じで責任不在と言われている。矢面に立ち目立つと損だから、誰がやったかわからないようにして終わらせる作戦とみた。そんなことは国民も分かっているから、選挙があったら苑結果に驚くがいい。党大会で関西以外知名度がない。第一政党を狙うと言ったらしいが、そんな独りよがりの発言もするようになった。維新は大阪から終わり。 

 

 

・経済効果の三分の一は建設費です。 

建設費が増えれば増える程経済効果も同額が増えますので、費用対効果が「1」を割り込むことはありません。 

すごいです。 

 

 

・裏で手をつないでいる、パソナや自民党議員の為の万博で維新事体はまるで国民の為などと思う議員はいないと思います。自民党より最低な党と思います。文化放送を聞いてやっぱりね!!と思いました。国の決めたギャンブルは良くてその他は法違反?これ自体もおかしいし、儲けしか考えていない竹中氏や元総理、まるで代官気取りでしょう。 

 

 

・政治家はいつの時代も嘘っぱちですか、にしても今回の件はひどすぎます。IRを視野に入れて超長期では回収出来る算段とかでもあるんだろうが、それも外国資本な丸投げに近い状態、万博なんてぜ~~~たいに回収出来ないよ。誰が責任とるん?国民ですよね。 

 

 

・今更、キャンセルとか国際的な恥さらしとか前例が無い、今後、日本に万博を誘致できなくなるとか色々と理由を付けて政治家どもは開催をごり押ししようとするかもしれないけど、断固、開催拒否すべき。 

大阪府民はいつまで維新の会の暴挙を放っておくんだ? 

 

 

 

 
 

IMAGE