( 152800 )  2024/03/25 13:52:24  
00

「ウインカー」は右と左どっちが正解? SNSでも意見割れる… 「逆Y字型」を元警察官が解説

くるまのニュース 3/25(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27d2f73fc36b06be001452754b12f3120d22a2f1

 

( 152801 )  2024/03/25 13:52:24  
00

逆Y字型の交差点において、側道からメイン道路に進む場合は左ウィンカーを出すのが正解です。

交差点には一時停止の標識や指定方向外進行禁止の標識がある場合があり、それらの道路標識や道路標示を参考に判断すると良いです。

(要約)

( 152803 )  2024/03/25 13:52:24  
00

 クルマやバイクを運転していると、ときどき判断に迷う場面があります。 

  

 では、メイン道路と側道が鋭角に交わる「逆Y字型」の交差点においては、右と左、どちらにウィンカーを出すのが正解なのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」どっちに出す? 悩む場面がこれです。画像を見る!(30枚以上) 

 

ウインカー、どっちに出す? 

 

 クルマやバイクを運転する際、道路の形状によっては運転の判断に迷う場合があります。 

 

 特にメイン道路と側道が鋭角に交わる「逆Y字型」の交差点において、側道からメイン道路に入る際、右と左どちらにウィンカーを出せば良いのか分からないというドライバーが散見されます。 

 

 この問題に関してSNS上では「交差点を曲がるので左ウィンカーでは?」「停止線があれば左折になるから左ウィンカー」といった声。 

 

 一方、「角度がきついなら右ウィンカーを出す」「メイン道路を走ってくるドライバーに見えやすいように右ウィンカー」などの声も寄せられ、ドライバーの間で意見が分かれています。 

 

 では、このような道路においては右と左、どちらにウィンカーを出すのが正解なのでしょうか。 

 

 ウィンカーの判断基準として、その道路が「交差点」に当たるのか、または「付加車線」に当たるのかを見極めることがポイントです。 

 

 交差点とは十字路、丁字路その他2つ以上の道路が交わる場合における、道路の交わる部分のことをいいます。 

 

 それに対し付加車線は、高速道路の進入部分や合流部分、一般道路の側道と本線の合流部分などで見られる車線であり、メインの道路にすりつけられる形で接続しているのが特徴です。 

 

 また付加車線は、高速道路と自動車専用道路では「加速車線」とも呼ばれます。 

 

 それぞれのウィンカーの出し方を考えてみると、交差点で左折するときは左ウィンカー、右折するときは右ウィンカーというように進む方向に向かって合図をしますが、付加車線から本線に入る場合は右ウィンカーを出して「進路変更」をします。 

 

 つまり「逆Y字型」の「交差点」において、側道からメイン道路の進行方向へ進む際は左ウィンカーを出すのが正解です。 

 

 交差点の場合は側道に「一時停止」の道路標識や停止線があったり、「指定方向外進行禁止」の標識によって左折のみと指定されたりするケースがみられます。 

 

 加えて、側道上に「交差点あり」とハッキリ書かれている場合もあるため、それらの道路標識や道路標示を参考に判断すると良いかもしれません。 

 

 また、鋭角の交差点を十字路や丁字路が変形したものと考えれば、どちらにウィンカーを出すのか分かりやすいといえます。 

 

 さらにドライバーによっては「ハンドルを切る方向にウィンカーを出す」という方法で判断している人もいます。 

 

 とはいえ、付加車線に近い形状の交差点においては「左折ウィンカーを出すとメイン道路を走行するドライバーから合図が見えず、メイン道路に進入するという意思表示ができないので右ウィンカーを出すべき」という反論の声も聞かれます。 

 

 しかし側道のクルマが右ウィンカーを出すと、メイン道路を走行するドライバーは「逆走や転回をしてくるかも」と判断してしまう可能性が考えられます。 

 

 このように誤った合図をすると、かえって周囲のクルマを混乱させるおそれもあるため、交通ルールに基づいた正しい合図をするようにしましょう。 

 

 鋭角の交差点では、高速道路の本線に合流するイメージでつい右ウィンカーを出してしまうというドライバーも多く、注意が必要です。 

 

※ ※ ※ 

 

「逆Y字型」の道路以外には、直進も可能な道なりのカーブでウィンカーを出すべきかという問題も話題となっており、道なりのカーブを進行する際には、結論として法律上「直線」と同じ扱いであるためウィンカーが不要です。 

 

 ウィンカーの出し方に迷った場合は、どのような道路形状に当たるのかを考えてみると分かりやすいかもしれません。 

 

元警察官はる 

 

 

( 152802 )  2024/03/25 13:52:24  
00

(まとめ) 

・コメントには合流と交差の違いについての意見が多く見られた。

 

・ルールに従うべきという意見や、安全性を考えてウインカーを出すべきとする意見があった。

 

・合流の場合は右ウインカーを出すという意見と左ウインカーを出すべきとする意見が分かれた。

 

・交通ルールやマナーの大切さを訴えるコメントもあった。

 

交通ルールに関する誤解や悪い運転の例などを挙げて注意喚起する声もあった。

( 152804 )  2024/03/25 13:52:24  
00

・先ほど高齢者が同じ状況で合流ではなく逆走してました。 

クラクション鳴らしたら気づいて戻りました。 

交通量が少ない田舎で良かったです。 

どうやったらこの鋭角を右折するのか。 

後ろから走行を見てると中央車線(右寄り)にタイヤがかかっていた。 

おそらく緑内障か何かで視野に異常ありだと感じました。 

免許更新はもう少し厳重に判断して下さい。 

募金を募る暇があったら1人でも多くの危ない高齢者から免許を剥奪して下さい。 

お金をかけずに救える命があります。 

1番安全を担保できる最速最善の策です。 

よろしくお願いします。 

 

 

・道路交通法には、合流という考え方がない。 

加速車線のように、本線車道と並行して一定区間走れるケースでは、厳密に言えば進路変更して右側の本線車道に行く。これが、一般的なドライバーが思い描く合流の正体。 

並行して走れない、いわゆる交差としか解釈できない道路形状であれば、左折と捉えるしか無いから、左ウィンカーが正しくなる。 

 

道路交通法は、車や人の通行の仕方を定めた法律。一方で道路法は道路の作り方等を定めた法律。 

警察庁と国土交通省、それぞれで所管も違うから、双方が完全にリンクしているわけでは、ないのも原因の一つ。 

元警察官さん、その辺理解してないから、こんな記事になっちゃうんですよ。 

 

 

・勘違いしてると思いますが合流は危険でしょう。あくまで交差点なので右方向から車が来たら待機して安全が確認出来たら左へ曲がります 

合流車線があるのは交差点では無いので止まれも無いから速度を本線の車に合わせます。なので交差点を左に曲がるウインカー一択です 

 

 

・そもそも、ウインカーは何のために存在しているのか。それは、後続車に自分の進行方向を予告して事故を防ぐためです。であれば、このような合流して左方向への進行しかできない道路でウインカーを表示させる義務があるのがおかしいです。法整備の不良ですよ。逆に車線の変更など明らかに方向指示の必要のある場所でウインカーを出さない車が結構いますが、それで切符を切られる人は滅多にいません。もうちょっと納得のできる法律の整備と違反者の取り締まりをしていただきたいものです。 

 

 

・この画像とほぼ同じような停止線がある逆Y字のところがありますが、ほぼ全車が右ウインカー出してます 

一時停止取締りで地元では有名なところでパトカーもちょくちょく通りますけどパトカーも右ウインカー出してます 

 

 

・コレって首都高の池袋PAかな。 

写真の手前側は駐車場だからウインカー出さずに一時停止で、斜め後方を確認。 

その後、右ウインカーを出して本線に合流させてます。 

ただ、この場所って本線も曲がりで壁が有るから見通しが悪い。 

然もPAからの合流の距離も短いから渋滞していない時は合流するのが怖いんだよな。 

本線は80km/hくらいは平気で出している人が多いから、居ないから大丈夫だろって出ていくと猛スピードで曲がって来る奴が居ると追突されそうで怖い。 

 

 

・交差点っぽいような、合流車線のような… 

付加車線上に一時停止があるように見えなくもなく… 

私なら、左ウインカーかな。 

本線見て入るので、速度超超過な車でも来ない限りはぶつからないはず。 

夜間で無灯火なバイクだと、自信ないけど。 

 

まぁ、右にはいけない道なので、どちらを出していても反則は取られなさそうだけど。 

 

 

・止まれの標識があれば合流だろうがウインカーを出す。 

出す方向を迷ったら入りたい本線に対して車を直角にするイメージすれば良い。 

幹線道路の店舗から出る時、並行に進んで居ても出る時は直角のイメージで迷わない 

 

 

・このニュースの画像のような側道から本線(中央分離帯があって右方向の車線には合流ができない車線)に合流するような場合、 

ウインカーに意味があるんですかね? 

側道から合流してくる自動車は、左向きに流れている本線に合流する以外の選択肢はないわけですから。 

 

 

・どんな形状であろうと「一時停止」が必要ならば、そこは「交差点」。 

交差点なので左折ウインカー。 

 

これが一時停止が必要ではなく、また本線に合流するための合流車線(加速車線)などがあれば右折ウインカー。 

 

 

 

・どんな形状であろうと「一時停止」が必要ならば、そこは「交差点」。 

交差点なので左折ウインカー。 

 

これが一時停止が必要ではなく、また本線に合流するための合流車線(加速車線)などがあれば右折ウインカー。 

 

 

・こりゃ、同方向への合流する道路でありますから、合流という意味で右ウインカーですね。安全の為一時停止が有るだけじゃないの。本線車両に注意喚起と考えれば判りますがね。仮にウインカー出さないと、本線車両の方々が憤慨し、トラブルの元であります。煽りに発展しますから気をつけましょう。 

 

 

・この場合であれば、中央分離帯がある場合は右にウインカーを出すべきである。 

 

単に「道交法に規定されているから」と安易に判断しては危険な場合も多い。(責任を取りたくない)警察や教習所はルールに従うように指示するのはやむを得ない。しかし実際に運転するドライバーは、最も危険を回避できる行動を取るべきである。 

 

ルールだからと思考停止するのではなく、ケースに応じて最も安全な方向にウインカーを出すように規定するルールの改正が必要である。 

 

 

・停止線があれば左折なんだから左ウインカー。 

 

「左折ウィンカーを出すとメイン道路を走行するドライバーから合図が見えず、メイン道路に進入するという意思表示ができないので右ウィンカーを出すべき」なら、通常の交差点でも左折時に右ウインカー出す事になるんだけど? 

 

 

・写真のケースだと停止位置があるから停止した後に進みたい方向の左に出すでしょうね。それで車が来ないことを確認して、前進しながら右ウインカーに切り替えて合流。文字で書くとなんかアレな感じですけど。 

 

でもここはまだいいほうで、X合流とかやめてほしい。ウインカー以前に、本線合流したい人は加速したいし、本線から降りたい人は減速したいしで、初見○しも甚だしいです。 

 

 

・交差点はどちらかが一時停止だから接続の形よりそこで見極めればいい。ないなら合流なので寄せる方向に指示を出す。ただ大きい交差点に良くある左折の支線から交差側の本線に合流するときは左を出して曲がって合流付近で右出して・・・ややこしいわ! 

 

 

・直進なら合流だから合図は「右」、左折なら合図は「左」。 

道路標識や路面標示で確認できます。実に簡単なことです。 

 

 

・この場合は「左」に決まっている。 

「中央分離帯があるから右で良い」という意見もあるが、本線を走ってくる車からすれば、マジで右折(逆走)するバカなやつを事前に感知することができることくらいの利点はあるかも、だけどね。 

 

 

・首都高?一時停止があって加速車線無いでしょ。右ウインカー出していきなり右車線に入ってくるつもりなのか? 

コメントで独自理論展開してるのが多いようだけれど、基本は左車線通行が基本だったよね。ンでこれと同形状の一般道(片側二車線対面通行)だったらどうする?ううん~んとここは自動車専用道路だから右ウインカー?ええーと一般道だから左ウインカー?ってやるのか?あと左ウインカーだと見えないから危険?それは前を見ていないからだろう。一般道で人間がウインカー出して歩いているのか?という事になる。むしろ右ウインカー!お!こっちに向かって逆走でもしてくるか!という事も言えちゃうよそんな事言ってたらさ。 

単純に高速道路の加速車線における合流(ランプウエイ)と間違っているだけだろう。 

世の中の決めごとが全て正しいとは思わないが一般人が自分の思想で好き勝手にルール判断し変えてしまう事の方が問題だと思うけれどね。 

 

 

・単純に手前に停止線が有れば左ウインカー、停止線が無ければ合流なので右ウインカーと考えれば良いのでは。 

 

 

 

・ウィンカーとは方向指示機であり、その車がどの方向へ進むかを示すものである。 

なので合流用に合流合図機があれば本当はいいのだが。 

 

 

・画像の首都高速南池袋PA出口の場合は、出口車線終端にある一時停止で本線側を安全確認。確認したら付加車線へ発進・直進し右ウインカーで加速しながら本線へ車線変更。 

 

 

・直角に合流以外は右ウィンカー出良いような気がします。その道に刺さるので車線変更と言う考えです。道交法はあいまいな部分が多いです。 

 

 

・これで左にハンドルきるか? 

壁に行くか? 

机上の空論。何べん出すんだこんな記事。 

右にハンドルきらないと合流出来ないが、ウインカーを無理やり左に固定させるには片手運転になるが? 

それは安全運転なのか?? 

 

 

・合流車線を造れない単線だから、便宜上停止線引いてあるだけじゃん。 

誰も確認出来ない左ウインカー出して、“私は法定守ってますーっ”アピール要らんねん。 

本線をぶっ飛ばしてくる貴方達のために右ウインカーで進入です。 

 

 

・紛らわしくてどちらが正解とかじゃなく 

分かりづらいなら、停止線の所に「左ウインカー指示」とか表示付ければって思うよ。 

 

 

・「臨機応変に」「円滑な交通の為に」というコメもあるが、ルールはルールなので左ウィンカーを出す。 

嫌なら法規改正の署名活動でもすればよい。 

っていうか、この記事この1年で何回見たかな? 

使い回しでコメ数も稼げて楽な商売ですな。 

 

 

・文字で解説してくれるのもいいですが絵で各種パターンを表して解説してくれる方が分かり易くていいです。 

 

 

・現状ルールはこうだから。と言うよりは合図の価値はどう言う点にあるか、で決めたほうがいいかと。 

誰に何を知らせるのが必要なのか。 

あるいは必要ないのか。 

 

 

・>側道のクルマが右ウィンカーを出すと、メイン道路を走行するドライバーは「逆走や転回をしてくるかも」と判断してしまう可能性 

画像の場合、逆走や転回って(笑) 

合流してくるにしても、逆走や転回してくるにしても、本線を走っている車は注意すべきなのでは? 

伝えやすく右を出せば良いじゃないですか? 

後ろの車に左を出して何になるんですか? 

 

 

 

・>側道のクルマが右ウィンカーを出すと、メイン道路を走行するドライバーは「逆走や転回をしてくるかも」と判断してしまう可能性 

画像の場合、逆走や転回って(笑) 

合流してくるにしても、逆走や転回してくるにしても、本線を走っている車は注意すべきなのでは? 

伝えやすく右を出せば良いじゃないですか? 

後ろの車に左を出して何になるんですか? 

 

 

・コメントだけでもこの画像の場所は 

止まれがあるから左って意見と 

止まれの先に付加車線があるから右って意見があるけど 

 

左の人は左のボタン 

右の人は右のボタン押して 

 

 

・この記事の写真では左ウインカーですね 

止まれの標識や一時停止線あるし 

一方、高速道路等の合流では右ウインカーです 

 

 

・>しかし側道のクルマが右ウィンカーを出すと、メイン道路を走行するドライバーは「逆走や転回をしてくるかも」と判断してしまう可能性が考えられます。 

いや、その判断ミスはねぇだろw右ウインカー見てそういう発想になる奴は左ウインカー見たら脇道に左折すると思ったとか言って合流した車両に追突するよw 

 

 

・この記事、ダメだ。 

道交法上、「交差点か付加車線かがポイント」これが全て。道路形状は関係ない。 

記事の中盤にシッカリそう書いていながら、最後は「どのような道路形状に当たるのかを考えて」とか書いてある。 

ダメでしょ、これ。 

 

 

・合流する時右にハンドルを切る時は右、左にハンドルを切る時は左で良いのでは?と個人的には思う 

 

 

・この写真だったら左出しながら一時停止 

停止線超えたあたりから合流で右ウインカーだと思うんだけど 

 

 

・停止線が有れば交差点。 

停止線が無ければ合流車線。 

この状況なら。 

なので、左折の左ウインカーですな。 

 

 

・しかし側道のクルマが右ウィンカーを出すと、メイン道路を走行するドライバーは「逆走や転回をしてくるかも」と判断してしまう可能性が考えられます。 

→そんな奴いるんか。 

 

 

・一時停止なら左折なので左ウィンカー 

走行したままなら合流なので右ウィンカー 

迷わない…簡単ですね。 

 

 

 

・写真は、一時停止した後に、 

付加車線から本線への車線変更なんだから右ウインカーに決まってる 

 

 

・一時停止があれば交差点、と言ってる人がいるが、一時停止のある合流車線もあるのだが。 

 

 

・地元にも似たような道路あるけど、みんな右のウィンカー点けてる 

右折する車も見たことない 

 

 

・普通の交差点で左にウインカー出しても右から来る車からウインカーは見えないからな。 

 

 

・どっちでもいいじゃない ウインカーなんて運転してる相手は見てないんだから。。。 出すことでアピール程度と思ったほうが良い 

 

 

・この道路の場合、普通に考えて後方車に対しての合図となるので左でしょう。 

 

 

・なぜ議論になるのか分からない。 

迷うことなどありえない。 

右折か?車線変更か? 

考えなくても分かるだろ! 

 

 

・読み手に答えを求める記事は,記者が用意している回答を示してから解説してほしい。 

 

 

・どっちに出すんだろう? 

と、出すのを考える人は良いよ 

車線変更や右左折で出さない奴が多すぎる 

何で出さないんだよ? 

貧乏性かよ? 

 

 

・交差点なら左ウインカー、高速などの合流なら右ウインカーじゃないのかな? 

 

 

 

・この写真の場合は、一時停止の先が合流車線だから右ウインカーなのでは? 

 

 

・どうせ本線に合流してくるんだから、法に沿ったウインカー出せばいいだけの話。 

 

 

・ルール上左なのはわかるが、本線を走っている車からは見えにくいよな・・ 

 

 

・ウインカーは法定どおり左、そして運転席から右手をあげる、、かな 

 

 

・高速道路では「ウインカー」は右も左も出さないのが正解。 

 

 

・標識見ればわかることなんだけどね 

 

習ったでしょ? 

 

 

・どうして警察官をやめたのかが気になる。 

 

 

・この関係記事何回も見た様な……www 

 

 

・どこも同じネタばっかり 

一月で何度見たかとか 

 

 

・本線の車が勘違い?片側通行であるわけ無いてしょw 

 

 

 

・見やすいようにハザードにしたら良いかと 

 

 

・コメント欄の意見がまっぷたつに割れてますね。怖。 

 

 

・また出た、元警察官。 

にしては、相変わらず薄っぺらい記事だな。 

 

 

・さんざんこすり倒したネタ。 

 

 

・この場面は、出さなくてもよくない? 

 

 

・「止まれ」もあるし、自動車道の合流でもないので、当然「左」だけど、実際はウィンカーそのものを作動させることすらしない輩ばかりですよ。「ウィンカーって、知ってる?」ってマジ聞きたいぐらい。この類いの記事、読む人はほとんど交通ルールを守れる人たちだと思うけど、この程度の記事すら読まない輩が世の中多い。その大多数がこうした交通ルールもマナーも「んなもん知るか」って飛ばしまくってるって構図。道路交通法フリーって車(代表格→なんといってもやっぱりプリウス!不動です)や超頭の悪い連中が闊歩してるんです。それが現実。 

 

 

・これは右だな。迷いなし。 

逮捕してくれてOK 

 

 

 

 
 

IMAGE