( 152820 )  2024/03/25 14:13:52  
00

「なんとかなる」は禁物?「のぞみ」は自由席なし 特急も全席指定が激増! GWのJRきっぷ発売

乗りものニュース 3/25(月) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2242efa06d734a9f68f21b41172d1819f77e5d

 

( 152821 )  2024/03/25 14:13:52  
00

GWを含む3大ピーク期には東海道・山陽新幹線「のぞみ」が全車指定席となります。

これにより、お客様は快適に旅行できます。

また、他の列車も指定席化が進んでおり、GWに鉄道で旅行する際は、早めに席を確保しておくことが推奨されています。

(要約)

( 152823 )  2024/03/25 14:13:52  
00

東海道・山陽新幹線の車内(画像:写真AC)。 

 

 あと1か月でゴールデンウィーク(GW)です。JRは新幹線「のぞみ」が全車指定席に変わるほか、在来線特急も全車指定席の列車が増えています。早めに席を確保した方が良いかもしれません。 

 

【カレンダー】「のぞみ」が全車指定席になる日 

 

 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」は、基本的に1~3号車が普通車自由席ですが、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始の「3大ピーク期」は全車指定席(自由席なし)で運転する予定です。 

 

 この変更は、2023年~2024年の年末年始に初めて実施されましたが、普通車指定席の設定が1列車あたり約3割増えたことにより、「より多くのお客様にご予約・着席して、また、自由席車両に乗車するためにホーム等で長い間お待ちいただく必要もなく、より快適にご旅行いただけました」(JR東海)といいます。 

 

 これらを踏まえ、2024年のGWは、4月26日(金)から5月6日(月・休)までの11日間、「のぞみ」が全車指定席化されます。 

 

 この期間の特急券は、1か月前の3月26日(火)から順次発売されます。 

 

 ちなみに、あいにく指定席が取れず、自由席特急券や新幹線定期券「FREX・FREXパル」などで利用する際は、普通車のデッキなどに立席で乗ることになります。 

 

 また、「のぞみ」以外の「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」は通常通り普通車自由席が設定されます。 

 

 なお、従来まで自由席をつないでいた在来線特急の「全車指定席化」も相次いでいます。 

 

 2024年3月16日のダイヤ改正で、北海道を走る「北斗」「すずらん」「おおぞら」「とかち」が全車指定席に。 

 

 また、房総方面の「しおさい」「わかしお」「さざなみ」や、敦賀方面の「しらさぎ」「サンダーバード」、山陰方面の「スーパーはくと」「スーパーいなば」「やくも」も自由席が廃止され、全車指定席に変わっています。 

 

 GWに鉄道で旅行する場合は、列車のきっぷを早めに取っておく方が良いかもしれません。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 152822 )  2024/03/25 14:13:52  
00

(まとめ) 

新幹線や特急の全席指定化に関する意見は様々で、利点と欠点があります。

全席指定であり、指定席分の料金しか会社が出ないことに不満を感じる人もいれば、安全や利便性を重視して全席指定化を支持する人もいます。

また、子連れや急な移動が必要な場合に自由席が必要だとする声もある一方、指定席化による効率化や快適な車内環境を好意的に捉える意見も見られます。

今後は指定席が一般的になっていく傾向であり、旅行計画や乗車予定を十分に考えて指定席を予約することが重要だという意見もありました。

自由席派と指定席派の意見が交錯しており、利用者の多様な声が寄せられています。

( 152824 )  2024/03/25 14:13:52  
00

・私は年末(のぞみ全席指定時)に山陽新幹線からのぞみに乗車し東京往復しました。早朝・深夜発着だった事もあり、比較的空席はありました。私が乗車した車両ではデッキに立って利用している人も見掛けませんでしたし、自由席が無いので乗降がスムーズなので発着の遅れもありませんでした。EX予約で利用したので当初は最終で予約したけど、乗車直前に一つ前の列車への変更も容易に出来ました。利用日や時間をズラせば予約が取れない事は無いと思います。一般的な乗客にとっては元々繁忙期扱いとなり、回数券等は使えませんし、全席指定の方が指定席が増えるので利用しやすいと思います。子連れにとっては全席指定だと席を確保する場合有料になるのがネックなのだろうとは思いますが、その場合は割り切ってひかり等を利用してもらうしか無いのでは?(そもそも無料?半額?の子供が自由席とは言え、席を占領するのはどうか思います) 

 

 

・全席指定で問題ないです。既に私鉄特急は全席指定が当たり前。ロマンスカーを利用しますが、自由席がないから快適な空間が保たれていると感じます。 

 

自由席車両が混みすぎると、鉄道会社が苦肉の策で指定席車両まで立ち席を認めてしまうことがあり、誰もが不幸な状況になることがしばしば。のぞみは毎日全席指定になってほしいですね。 

 

 

・使う機会の多い中央線特急は全席指定席になってます、他の路線も多くはそうなっているのでは。お得な回数券が廃止されそれは痛手です。特急や新幹線で移動する場合は前もって予定をたてるので自由席の必要は私は感じません。ただ直前まで予定が確定しないとか急な変更や乗り遅れなどの可能性はあるので自由席は有った方が良いのかもしれませんが、長時間混んだ車内で立って移動するなどは避けたいです 

 

 

・原則は特急や新幹線は指定席なんです。 

例外的に新幹線駅2〜3駅くらいの距離の定期券利用の通勤通学や隣の駅くらいまでの短距離の利用の為に自由席があるのです。 

ところがケチな企業の経理担当者が、指定席は自由席の着席サービス的なオプションサービスと捉え、ビジネス利用なら指定席は贅沢みたいなおかしな理論がまかり通るようになってしまったのです。 

例えば東京から仙台に行く場合、常識的には「はやぶさ」を利用しますが、出張費は自由席分しか出さないみたいな会社もあるようです。 

自由席は座れるかどうわからない席では無く、通勤通学の短距離利用の席、他は指定席と言うのが正しいのです。 

在来線の全車指定化は検札と券なしで乗ってくる精算処理の省略だけが目的で確実な着席のお客様ニーズに対応する為の目的では無いですね。 

 

 

・例えば山陽新幹線! 

岡山「のぞみ」の新大阪以西、広島「のぞみ」の岡山以西とか自由席でも 

座れる可能性が高いのに、という声は確かにあるだろうが全席指定席化は 

時代の流れになっていくのかな、近い時期に全席指定は通年化ということ 

も有りそう。 

 

 

・もともと国鉄時代から「特急」は全車指定席が当たり前だった。 

自由席主体の速達列車は「急行」だった。 

それが増収狙いで急行の特急格上げが実施されて自由席が設定された。 

現在は臨時列車を除いて「急行」は存在しない。 

JR東海及び西日本には、オール転換クロスシートの車両が存在する。これを「急行」に使用してはどうだろうか?もちろん自由席主体で。 

急行料金を徴収していくらかでも増収になる。 

 

 

・「より多くのお客様にご予約・着席して、また、自由席車両に乗車するためにホーム等で長い間お待ちいただく必要もなく、より快適にご旅行いただけました」JR東海 

って東海が言ってるだけですよね? 

逆に不満の意見はなかったのか? 

明らかに好意的意見のみで判断してないですか? 

別に混んでる時間帯を指定のみにするのは良い、ですがのぞみであってもこまない時間帯があるのに 

そこも含め指定席化は頭の良い対策とは言えないでしょう。 

ちゃんと効果検証ぜず儲け優先の変更を公共交通機関がやってしまえることに 

大きな疑問を感じます。 

 

 

・新幹線は全席指定で当然。指定席分ケチって弁当や飲み物代にしたい人もいるだろうけど、そもそも指定席のみにすれば、ホームが人で溢れることもないし、安全安心に列車が運行できる。 

 

 

・昨年10月から東海道と山陽、九州は新幹線1年前予約可能になってることも知らない人多そう。年末年始のぞみが指定になったことを踏まえればGWもそうなるだろうと予想はできたはずだがね。 

 

 

・航空機は全席指定で航空券が無ければ、出発ゲートを通る事ができません。 

新幹線も全席指定席にして指定席券が無ければ新幹線改札口を通れないようにするべきじゃないですか。 

 

 

 

・年末年始の全車指定席化の前、「冠婚葬祭とかで急に新幹線に乗らなきゃいけない人がかわいそう」勢は、今どうしているのかな?羽田の事故があっても、新幹線の臨時便のおかげもあってか、混乱はなかった。 

 

 

・「なんとかなる」などありえない。 

休み取得さまざまで、休み取れない会社、中小零細いろいろ 

あるだろうが、 

「あのー、GWの予定を組みたいのですが・・・休めますか?」と 

こんなんでも聞けない?があれば異状。 

というか、休みが確定して、予定も確定するなら、 

とっとと、1か月前に、ネットだろうが、駅だろうが行って 

きっぷ買うことでしょう。 

 

 

・北海道のライラックやカムイ、四国の南風等自由席の設定はあるが席数が減った列車もあるので 

特にGW盆正月のJR利用は指定席取った方が無難でしょうね。 

 

 

・指定なら検札も簡単ですしね。 

省力化になるし、車内の治安も良くなると思う。 

でも、子供連れには出費増になるので、小児料金の下に未就学児料金なども設定して欲しい。 

 

 

・北陸新幹線開業前に、大阪からサンダーバードに乗りました。ホームの自由席列の多さに驚いて、指定席にしといて良かったなと思った。 

 

 

・東海道新幹線の場合、ひかりはともかくこだまの自由席ならGW中でも全く座れないことはないと思う。 

途中駅での乗降が大半だから、数駅待ってればどこか空くからね。 

 

 

・のぞみ全車指定席は良いとして、1号車の1番端の席だと名古屋、京都、新大阪で階段が遠いのが地味にツライ 

 

 

・GWは旅行しないが、東海道山陽新幹線の自由席を使うなら、ひかり号、こだま号、さくら号を乗り継ぎで上手く活用するしか無いだろう。 

こだま号でもGWは混雑してそうだけど。 

 

 

・まあ最悪車内で特急料金払えば、デッキで立ち乗りはさせてもらえますが…。 

 

近鉄特急は観光特急以外は可能です。 

 

 

・すずらんだと全席指定なら 

Uシート(元指定席)と元自由席で格差があるが料金はどうなる? 

 

 

 

・今後は新幹線、特急は全て指定になるのだろう 

そういう時代、各駅停車と完全に分ける 

新幹線などが立って運行というのがおかしかった 

正常化する 

 

 

・航空機は、そもそも全席指定。乗る前に指定席を確保しないと乗れない。新幹線も、そうなる。 

 

 

・GWや正月休みにJRで帰省や旅行をする人は、早めに計画を立てて、指定席を予約して置くことに尽きます。 

 

 

・こだまでいいよ、自由席いっぱいあるしゆっくり寝られるし。 

待避のときはホームに降りられるし。 

 

 

・中途半端に自由席残すと指定席に勝手に座る輩が出るから全部指定でいい。 

 

 

・良いと思いますよ。 

乗らずに車や飛行機に乗って、 

下心丸出しのJRに 

理解させれば良いだけです。 

 

 

・基本自由席の鈍行を使えってことですな、のんびり山陰本線でも乗りにいきましょう 

 

 

・混んできても最後まで意地悪するように荷物置くのって若い女性だよな 

 

 

・自由席は無くていいよ。ほんと迷惑。 

金ケチりたい人は高速バスでも使えばいい。 

 

 

・いい機会だ 

在来線急行を復活させよう 

 

 

 

・ゴールデンウィークは割高なので出歩かない、の一択。(笑) 

 

 

・ま、自由席で座りたけりゃ「こだま」をご利用下さいってことやな( ̄ー ̄) 

 

 

・もう切符を買うのも面倒なので、余程のことがない限り車ですね。 

 

 

・昔、L特急って有ったよね 

 

 

・「ご利用は計画的に」 

 

 

・形を変えた値上げだわな。 

 

 

 

 
 

IMAGE