( 152840 ) 2024/03/25 14:31:20 2 00 行き過ぎた変動には適切に行動、常に準備=円安で神田財務官ロイター 3/25(月) 8:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05c29bb4ed490fa20a0c01a14305ccdf330dcee7 |
( 152843 ) 2024/03/25 14:31:20 0 00 3月25日、神田真人財務官は、日米金利差が縮小方向にある中で足元の過度な円安は経済のファンダメンタルズに沿っておらす、日本経済に悪影響を与えるとして容認はできないと指摘した。写真は2月にサンパウロで撮影(2024年 ロイター/Carla Carniel)
Yoshifumi Takemoto
[東京 25日 ロイター] - 神田真人財務官は25日、足元の円安は経済のファンダメンタルズに沿っておらず、投機によるものだと指摘、日本経済に悪影響を与えるもので容認はできないと語った。その上で、行き過ぎた変動にはあらゆる手段を排除せず適切な行動を取ると強調。「常に準備はしている」と述べた。
財務省内で記者団に語った。
神田財務官は先週の日米金融政策決定会合で日本はマイナス金利解除などの正常化方向、米国は年3回の利下げ予想を維持するなかで「日米金利差は今後も縮小方向」となると指摘、日米金利差が縮小方向にある中での足元の円安進行は「投機が背景にある」と語った。
円安の日本経済へのメリットは「かつてほど大きくないというのが通説」とも述べ、「円安のメリット・デメリットは各経済主体により異なるが、(円安・円高)どちらの方向でも過度な変動は投機なので良くない」とした。
|
( 152842 ) 2024/03/25 14:31:20 1 00 - インバウンドや海外投資家が喜んでいる一方、国内では生活必需品の高騰が懸念されている。 - 日本の消費税は20〜30%になったとの指摘もあるが、消費増税をしているような状況との見方もある。 - 弱い円を口先介入だけでは効果が限定的であり、円安政策には批判もある。 - 過度な円安や変動は市場に副作用をもたらす可能性があり、バランス感覚が必要だとの指摘もある。 - アベノミクスの政策や円安誘導に対する批判も根強く、過去の政策の失敗についての議論もある。 - 介入や政策の実効性に対する疑問や不満の声もあり、円安対策や金利政策についての検討が求められている。 - 日本の財政や経済状況に対する批判や懸念、官僚や政策の在り方についての意見など、多岐にわたる意見が存在する。
(まとめ) | ( 152844 ) 2024/03/25 14:31:20 0 00 ・インバウンドや海外投資家は大喜び。飲食も宿泊も日本は超割安。国民は生活必需品の更なる高騰が待ち受ける。ホクホクするのは価格転嫁できる企業。賃上げも出来てデフレ脱却といいたいのだろうが、適度で抑えないと負の連鎖。 実際は消費増税をしているようなものだ。今の消費税は20~30%になった感じ。
・頼みの米インフレ減退による米金利引き下げが遠ざかっている今、弱い円の口先介入だけでは効果も知れているということでしょうか。 かといって実際に介入しても10日ほどで投機筋に買い戻されるのは目に見えている。 安倍政権が行なってきた大企業と投資家優先の円安誘導の現状はそうは簡単に是正されなさそうです。 一部の政府に献金の大きい企業や票田だけが得をして、そのつけは国民全体で補償する。 自民党もいい仕組みを思いついたものだと思います。
・口先介入をやっているだけでこの10数年で1ドル80円弱から150円になったわけだが・・
通貨の購買力を測る指標の実質実効為替レートは、130から75に下がっている。世界最弱クラスの円となっている。これじゃ輸入物価がこれから上がり実質所得は下がり続けそうだ。アベノミクスの大きなツケをどう払うのか?
しかもこれを是正するための日銀のマイナス金利の廃止などの発表後も円安は止まらない。米の金利引き下げ頼みか?
世界の利上げにもかかわらずにリラ安政策を続けていたトルコのように金利を40%に上げても物価はその上を行くなんてことにならなければいいが・・
・こうやって牽制のような発言が出ると、一瞬円高に振れる。 だがトレンドが円安方向のままなので、押し目と捉えられて重要なラインの直前で折り返していく。 結局円安方向の地盤を固めているだけで、152円突破の後押しになってしまうのでは。
・円安も円高も過度な物には副作用が働く、過度な変化を伴わない、制御可能な範囲での変化を継続させるバランス感覚が必要。 もし、大きな変化を必要とするなら、その政策は短期で完了しなければいけないと思う。
・安倍元首相と黒田前日銀総裁のコンビで始めた、異次元緩和とゼロ金利政策のアベノミクス。 10年と言う時を経た壮大な実験は、結局は大失敗に終わった。 壮大な実験期間に経済成長はせず円安だけが進み、人口が4,000万人少ないドイツにGDPで抜かれる始末で、ある意味金融緩和に依存し過ぎた政策の末路とも言える。
・介入警戒で152円越えは難しそうですね。 ここを越えたらどこまで行くか分からなかったので当然です。先週の植田総裁の緩和継続強調による円安加速からFOMC次第では越えててもおかしくなかった。
・サプライズで7月を待たずに追加利上げしたら相当なインパクトあるだろう。焼け石に水でももドル売りをしても良い。国として円安に立ち向かう行動が必要。
・言葉だけで実行策がないからこうなってんでしょ。 外国人投資家が円を買う政策が出せないから。 まあアメリカ大統領選後の混乱でドル売りが進むとは思うけどね。 特に共和党が勝った場合は。
・欧米諸国、世界中を相手に円買いで円安対抗策を打ち出しても保って3日間。 短中長期の金利差が埋まらない限り円安はとまらない。
・「足元の円安は経済のファンダメンタルズに沿っておらず…」 慢性的な少子化・貿易赤字・世界と比べても大借金国… 円が買われる要素は少ないと思う
・ようやく強めの発言が出ましたね 152は守らないと行けないライン 今は株高よりも通貨防衛が大事
・日本に投資してくれって言っておいて何を言うのか? 海外投資家はヘッジ付きで日本株を買うので、日本株買いは円売りなんですよね。
・何も出来ないだろう、口だけも何回もやれば慣れるし、感覚が昔なんだよ、幾ら介入しても一時的、公定歩合変えても何も変わらない時代だ、少しは学べよ、異次元も後が無ければ沈没だろう、
・今日はレートチェック発言なかったね、としか。 為替のプロの人たちって、この発言で「日本が介入するかもしれないぞ」とあたふたしてるのだろうか?
・日銀総裁がこれまで、どれだけ円安誘導発言をしてきたか。日銀は円安歓迎なんだろう。 政府と意見が違うのか。
・売るべきドルを大量に持ってるよ……というブラフなんでしょうけど、この程度の会見で効き目があるとは思えない。
・コメントを見てもほとんどの人が152円突破を予想している。ということは今後逆に円高に触れる。簡単な話だ。
・足下を見透かされてのことだから成敗いたすと見得を切ったところで茹で上がりを良くする差し水と認識されるだけだろう。
・金利を上げればいいだけの話だ。 なぜ、上げれない? 我々の暮らしも物価高で大変だ。
・わざわざ投機筋に安心して円を売ってくださいととれるようなコメントをするからじゃないですか?
・金持ちはみーんなドルで資産持ってる。 実は円安大歓迎やろ。
・言うだけで為替介入できるのにしていないのが答えだと思うで。
・口先介入する前に介入してから発言する方が市場に与える影響はあるだろうに役立たずだねー
・もう過度な円安なのです。何をとぼけているの?
・毎回似たような事言ってるけどマニュアルかな?
・この人にそんな力があるとは思えない
・160円に近いうちになるでしょう。
・あー 個人的にだけど見損なった。 過度の円安は・+・ バカでも解る それだけ!
・介入はいつ?トレーダーは準備OKですぞ。
・円安で日本国民だけひとり負けしてる。
・注視と言う放置?
・法学部が経済わかるの?
・それだけ日本が弱いって事
・連続利上げだわ
・「過度な円安」ね…。その過度な円安政策をアベノミクスだ、異次元緩和だと称して延々と10年以上に渡ってやり続けて来たのは財務省も一緒でしょ。今の1ドル=151円自体がもうすでに「過度な円安」だよ。アベノミクス以前の1ドル=110円前後の時代から見れば、日本国民すべての”円資産”は3割減だ。アベノミクス以前の時代から見れば日本国民の”円資産”は約7割。アベノミクスと異次元緩和は日本国民をそれだけ貧しくしたのだよ。 神田さん、インフレ加速が心配なのかい? それで口先介入かい? フザケルんじゃないよ。後戻りとて出来ない初めから博打政策である異次元緩和ヤリすぎて、もう”手が無い”んだろ? 自民党政治屋と馬鹿官僚の責任だよ。口先だけで何かやった振りするしか手がないんだろ? 違うんか。 日本は貧しくなった。どの道日本国民の未来は経済地獄だ。政権交代で、刑務所行くは刑務所行ってもらうしかないね。
・黙っとれ! 財務省解体しよう、財務官僚役立たず、予算削減は財務省から、日本国の諸悪の根源財務省
|
![]() |