( 152859 ) 2024/03/25 14:43:33 0 00 ・沿線人口はそこそこあるので、工夫次第で利用者は増やせそうですが、並行する路線バスとの役割分担をどうするかを行政がうまく調整する必要はありそうです あとは、福井駅に近いところに新駅をいくつか作って、宅地や工業団地の開発をセットで行う余地もありそう 北陸新幹線の開業に合わせてハピラインに移管したほうが、柔軟に支援しやすかったのかもしれませんね
・中部縦貫自動車道のトンネル工事の関係で大野市から九頭竜湖まで仕事で行ってました。大野市から九頭竜湖まで列車をほとんど見た事ありませんでしたね。 沿線は綺麗な景色と勝原の花桃の里が綺麗で素敵な場所です。終点駅の九頭竜湖駅は道の駅が併設されてて、夏場は大野特産のとうもろこしが販売されてて甘くて美味いとうもろこしです。九頭竜湖駅からもう少し車で走ると九頭竜湖ダムがあって砂防ダムで中々迫力があります。大野市内はそこら中に伏流水が湧いて伏流水を使った蕎麦は美味いです。仕事で行くまで大野は知りませんでしたが海の福井もええけど山の福井も良いですよ。せっかくあんなええ街があるんやから色んな人に知ってもらって観光客が増えて行くような宣伝してほしいね。
・その昔、越美南線が関から東に向かって美濃太田に行っているのはとても不便なので、名鉄犬山線の江南と繋いで名古屋までまっすぐにして欲しい、という話があった。名鉄は本気で検討したかは知らないが、繋ぐなら越美南線も欲しいと言ったらしい。それが実現してたら、当時なら頑張って北線と繋いだかもしれない。そして名鉄の特急が郡上八幡や美濃白鳥、越前大野を結んで福井まで乗り入れていたんじゃないかな。
・福井駅から大野や一乗谷へは、京福バスの路線バスが1時間に1本程度運行されているので、大野や一乗谷が目的地の人はわざわざ本数の少ない越美北線を利用する人は少ないのではないかと思う。
九頭竜湖へはバスがなく、公共交通機関では越美北線でしか行けないが、 九頭竜湖駅から九頭竜湖まではかなり離れており、その間を結ぶバスも運行されていないので、九頭竜湖を観光に訪れるのにも越美北線を使う人は少ないだろう。
越美北線を九頭竜湖まで往復するだけの乗車を目的にしても、越前大野~九頭竜湖は特に本数が少なく、運行時間帯も限られるので、日程を組みにくい。
この現状では、観光でも日常利用でも越美北線を積極的に使いたいとは思えない状態なので、何とか改善してほしいところ。
・越前大野駅から恐竜博物館へのバス路線の開設や日本百名山の荒島岳へのアクセスの向上や登山口での施設の整備もすれば、少なからず利用者は増えそうかな。関東圏から日帰りで荒島岳登れたらそれなりに需要はあるのではと思う。 白山とセットなら越前大野駅にレンタカー店設置して金沢駅乗り捨て出来る企画旅行商品作るとかね。
・もともとは越美線として、美濃太田福井間を結ぶ計画だった。しかし、未開通区間は鉄道で結ぶにはハードルの高い区間で、結局は頓挫してしまった。越美南線は長良川鉄道として運行されている。
正直、九頭竜湖駅は最果ての駅の感じがあり、地元の利用者も多くない。むしろ車で来て、駅前を利用するのみの感じがある。 いくら公共交通機関とは言え、存続の限界は超えているだろう。 地方の人口はどんどん減少し、鉄道利用よりも自動車利用が増えてしっている。全国各地を見ても、嘗ては鉄道移動出来た地域が出来なくなっている。 これは仕方のない流れだと言える。その流れに抗う為には、税金投入くらいのものでは対処できない所まで来ている。
地方駅の管理運営もJRが撤退の意向であるが、今後は地元市町村の管理運営という流れになることも十分ある。みどりの窓口の減少についても、地方町役場への設置ということが起こっても不思議ではない。
・長良川鉄道になった越美南線や高山本線と繋がってたならまだしもどん詰まりの単線非電化のローカル線だし中部縦貫道が延伸してるからますます存続が厳しくなってると思う。
・3セク転換となれば城端線氷見線みたく県内完結の路線だから恐らく西は富山の例を出して交渉してくるだろうな。とはいえ末端はもはや鉄道の意味であることすら無いしせいぜい越前大野まで存続、あとはパス転換がいいとこじゃないかな その前にまずはハピラインとえち鉄、福鉄の経営統合だろうけど
・コロナ前の2018年に丸岡城・恐竜博物館・平泉寺・越前大野(城と城下町)を東京から1泊2日で観光しました。米原経由で芦原温泉駅で下車し、バスで丸岡城へ、タクシーでえちぜん鉄道・永平寺口駅へ、えち鉄で勝山へ、翌日平泉寺観光後タクシーで大野へ出て、最後は越美北線で帰りました。大野発17時過ぎの列車でしたが、連休ということもあり、結構乗っていました。ちなみにえち鉄の乗車率も悪くなかったです。観光オフシーズンの平日などはかなり少ないのかもしれませんが、その時はそれなりに利用されている印象でした。上手く活用できると良いのですが。
・勝山が沿線にあればまだなんとかなんだろうけどなぁ 日常利用は厳しいね
しかし、越美線ってのは北線南線合わせて120キロも作って中止してるんだな
今となっては繋がってれば観光列車走らせられたのにもったいないね
・良くて三セクに譲渡、もしくは全線廃止かな。 JR西としては新幹線開通後に誕生したこういう盲腸線はお荷物としか考えていないでしょう。
ましてやJR本州3社の中で、最も赤字ローカル線の廃線意欲満々の企業なので。
・越美北線、いわゆる九頭竜線がこれから利用者が増えることなんてまずないですよ。そもそも普通ならば災害で運休になった時点で廃止になっていてもおかしくなかったのに原発立地県であるが故に関電からの協力金で復旧したわけで。復旧した後に本数は減るし高速道路の整備も進んで良くなる材料なんて何もないでしょうね。全国のローカル線は厳しいですが盲腸線ならば尚更です。
・R158と丸被りで並走する上、あちらはいずれ中部縦貫道として高規格で白鳥まで抜けて東海北陸道と繋がるのですから、厳しいでしょう 少なくとも大野-九頭竜湖間は廃止かなと思います
・越前大野と九頭竜湖の間は廃止してもやむを得ないでしょうね。廃線も考えるくらいならば、えち鉄に無償譲渡して、越前大野と勝山をつなげてループ線にした方が良いかもって私は思うのですが。
・利用者が減ってるのはどこの地方でも同じだし、臨時列車を1往復させたぐらいじゃ何も変わらんよ。沿線に話題の観光スポットとかができればいいんだけど。
・私は新幹線延伸で一番気にしているのが、福井県内におけるゼロサム社会です。ただえさえ来年はどうなるかと不安視されている延伸なのに、観光客が在来線の本数減となっている地域に関心持つとは思えませんから。
・福井発の下り列車の始発が9時台、大野方面への通学には利用できません。もともと利用者は少なかったのかもしれませんが。北陸本線が第3セクター化され、孤立路線となってしまった越美北線、将来は厳しいと思います。
・長期的な存続を考えるなら、えちぜん鉄道、ハピライン、もしかしたら福井鉄道も含めた、「福井広域鉄道」的に、越美北線も一体化した経営体制にするのがいいのでは。
・ローカル線のメインは高校生ですが、少子化の影響で将来性ないですしね。 日常の買い物に…と考えても「敦賀延伸」を機に越前花堂〜福井が三セクになっての値上げになりますしね…
・逃しているって感じ。一乗谷は観光地なんだから、列車の需要があるはず。なのに午前中の下りの便が少ないから結局バス頼み。沿線が観光地なんだからもっと使いようがあるのにもったいないような気がする。
・無理を承知で長良川鉄道と繋げて名古屋から福井、金沢への直通特急走らせて欲しい。JR東海、西日本とも新幹線使わせたいだろうから無理だろうな。越美北線も3セク化して名鉄が運行することでJRを排除するとかしないとね。
・三橋氏がYouTubeで言ってるが 日本の経済は新幹線で沿線が発展し 都心部から人が動き、一極集中が 緩和されていく‥ しかし新幹線が通る度にローカル線 が三セク化し中核都市以外さびれる 必要のない次元まで徴税する財務省 京都や北海道とかチャイナマネーに 買われていく中で新幹線関連しか いい話がないニッポン‥人口減? 明治とかの人口に戻るだけで 移民は必要ないが‥地方再編して 中核都市周辺でまとまるのがいいかも
・沿線の大人は「お車」ですし、越前花堂=福井間がハピラインになって福井まで乗る際は運賃が上がりましたよね。 値上げ→乗客減→値上げ→乗客減の「負のスパイラル」に陥るでしょうね。
・福井県は、越美北線で駅印もしてます。収集に、2日掛かりました。九頭竜湖駅併設の道の駅は、駐車場待ちぐらい、流行ってましたよ。
・最近並行して道路が整備されちゃったんだよね。 で、全通すれば名古屋や岐阜から福井へ向かうバスがこの道路を経由する、のかな?
・一体何処の線かと思ったら、一乗谷に行く時に一回だけ乗った記憶がある。お城ファンを呼び込むにしたら、うーん難しいな結構街並みとかは金を掛けて整備をしてるポカかったからな。原発マネーか知らんが後は名物が欲しいな、越前蕎麦みたいな。
・まぁ水害からの復旧に大量の税金を使ってるので廃線は無いと思う。しかし越前大野〜九頭竜湖間の部分廃線は避けられないでしょう
・自分の住んでるとこもそうなんだけど、車で30分で行けるとこを電車だと1時間かかるようでは利用するメリットが無いなと感じる
・国鉄時代に挫折した、長良川鉄道(越美南線)と越美北線を今の技術でつなげて、桜街道が出来たら 最高なんだけど。
・越美南線は第3セクターになって何とかだけど存続していま。VisaタッチやPaypayで乗れたりして、工夫していますよ。
・もういっそのこと全区間廃線でよくないですか? 福井~大野だって利用者ほとんど居ないんだし。 正直、豪雨のときに廃線にしなかったのもおかしいと思ってたんだ。わざわざ多額のお金を使って復旧する価値があるのか?って。
・地元密着型にするには、JRではなく、ハピラインで運営すべきではないか。
・利用者飲み込めない途中駅を廃止して 実質の普通快速化には出来ないのかね
・下り一番列車即ち大野市への通学需要を切り捨てたことは、長い目で見なくとも痛い気がしている。
・新幹線の延伸で初めて名前を知ったという人もいるかもしれないな。利用客増になるかは知らんけど
・岐阜県側は福井県境近くまでかなりの長距離を開通させたのに福井県側はだらしなさ過ぎるんよ
・JR西日本は、少し乗客を増やした上で、ハピラインふくいに押しつけるつもりですよ。
・遠距離移動を鉄道、近距離を自動車で使い分けする社会が現実的。
・九頭竜湖 道の駅は盛況ですね
・本数増やしてくれれば 荒島岳日帰り登山に使えるのにね
・越前大野城を「天空の城」としてもっとアピールすべき。
・九頭竜ー大野間は厳しいですね!
・長良川鉄道と繋がってればな
・福井~一乗谷、週末や行楽期は激混みなんじゃない?
・南線側はつながりたがってるそうだけど、どうかな?。
・どうなるのか?
・国鉄分割民営化は誤りでしたね。
・まあ西日本からしたら厄介な路線なんだよね。独立路線で何か手を打つのも難しいし。不謹慎だけど大規模災害でも起きてほしいって思ってる人間が居ても不思議じゃないよね。。
・旅行者に頼っている時点で、終わっています。 地域の人達が利用するのが基本です。
そして、地域が存続を選ばないなら、 池北線沿線のように、衰退し、 地域が消滅すればよろしいかと思います。
|
![]() |