( 152900 )  2024/03/25 21:58:22  
00

二階氏、会見中は終始いらだち 裏金巡る質問、側近回答

共同通信 3/25(月) 12:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8da301f37d30c571f4d5bb3029f88e7fcd1582c3

 

( 152901 )  2024/03/25 21:58:22  
00

自民党の二階俊博元幹事長が25日、次期衆院選に立候補せず議員を引退することを表明。

記者会見では裏金事件についての詳細な説明はなく、代理回答が行われたり、いらだった表情で会見を10分で終了した。

二階氏は高齢を理由にしながらも記者を威嚇するような発言もあり、落ち着かない様子を見せた。

(要約)

( 152903 )  2024/03/25 21:58:22  
00

記者会見で質問を聞く自民党の二階元幹事長=25日午前、東京・永田町の党本部 

 

 権勢を誇った面影はなかった。自民党の二階俊博元幹事長(85)=衆院和歌山3区=が25日、次期衆院選に立候補せず、議員を引退すると表明。裏金事件の詳しい説明はせず、政治倫理審査会を巡る質問には側近議員が代理回答するなど、終始いらだった表情のまま10分程度で記者会見は終わった。 

 

【動画】自民二階氏、衆院不出馬へ 裏金事件「不信招いた」 

 

 東京都内の自民党本部の記者会見場。冒頭、手元の紙をうつむきながら読み上げた。その後記者から岸田文雄首相の反応を問われると「総理に聞いてください」と一言。高齢が理由かとの質問には否定した上で「おまえもその年がくるんだよ」と、記者を威嚇するように声を荒らげた。 

 

 政倫審での弁明の意思を聞かれると、同席した側近の林幹雄衆院議員が間髪入れずに代わりに回答。不記載額の使い道を既に公表しているとして、「いちいち政倫審に出なくても分かってもらえるとわれわれは判断した」と述べた。二階氏はその間、辺りを見回すなどして落ち着かない様子を見せた。 

 

 

( 152902 )  2024/03/25 21:58:22  
00

(まとめ) 

コメントには二階氏の往生際や態度に対する批判が多く見られました。

彼の高齢や自己利益優先の姿勢に疑問を持つ声が多くあります。

また、政治家の年齢制限の必要性や政治家の定年制導入についての意見も多く見られました。

二階氏に限らず、高齢の政治家に対しては新陳代謝が必要との声が多かったです。

一方で、地元への貢献や政治経験を評価する声も少なからずありました。

日本の政治家や政治体制に対する不満や疑問が見受けられる意見でした。

( 152904 )  2024/03/25 21:58:22  
00

・二階の往生際の悪さが目立つ会見だったと思う。 

これだけメディア沙汰になっているのに、雲隠れして、ようやく出てきたというのが率直な感想。何よりも私利私欲の典型という印象が強い。 

余談だが、この人はメディア対応でも悪い印象を持っている。フリーになった元NHKの武田さんに対して圧力をかけていたという報道もあった。自分に都合の悪い人を排除するやり方は本当に通用しないと思う。 

 

 

・不祥事を起こした国会議員を非難することは、その国会議員を選んだ選挙民をも間接的に非難することに等しいかと思います。当該選挙久区外の国民がどんなに非難しても、当該選挙区の有権者が選ぶのであれば、それは現在の仕組み上仕方のないこと。だからこそ、逆に当該選挙区の投票率が例えば、35%以下なら、当該選挙区からは、誰も国会議員を選出しないなどの仕組みを考えて見たら如何でしょうか。国会議員の皆さま方は、より真剣に国民、有権者と向き合うはずと思います。 

 

 

・説明もなく都合が悪くなると高圧的な態度で乗り切ろうとする情けない人 

昔からこんな態度だが、選挙の時だけは有権者に取り入ろうと媚をうる姿をみてきました。 

なんでみんなこの人を支持するのか不思議でしょうがなかった 

 

 

・マスコミが挑発的な質問をしたとしても、公衆の面前で露骨な苛立ちを見せる時点で政治家失格だと思う。発言を見ていても、時代遅れの方という印象は否めない。歳を重ねると怒りやすくなったり、高圧的になることは二階氏に限った話ではなく、普通である。政治家こそしっかりと年齢上限を設けるべきである。高齢議員の経験や知識を活かしてもらいなら、サポートする職務を用意して、シニア雇用でもすればいいと思う。 

当選できれば年齢関係なく政治家を続けられるのは、二階氏に限らずまずいと思う。 

 

 

・中国の多くの古典や歴史書には綿綿と王朝の伸張と衰亡、易姓革命について書かれており、 

特に高齢に達してもいつまでも権力に固執してしまい後継への権力移譲が難しくなる例を繰り返し繰り返し雄弁に語っているのですが 

まさか二階さんは永年に渡り親中派のトップとして大きな政治力を発揮し、かなり多くの図書購入費を使いながらそうした中国古典の造詣は全く無いのだろうか? 

 

特に親中派政治家は恣意的に毒饅頭を食わされて後で進退窮まるような厳しい事態に多く直面しているのに、それらを見て何も感じる所が無かったのだろうか? 

理性的に考えても身を引くタイミングは何度もあったはずですが、どうして幹事長辞任のタイミングで引退しようとしなかったのか? 

 

言うまでもなく次の衆議院選前に麻生さんや小沢さんなどもしっかり引退表明すると見ています。それでも尚、権力に固執すると最後は寂しい終わり方になると思うのです。 

 

 

・議員定年制を導入するよいきっかけになるといいなと思いました。 

ここまで高齢になると、幼児化すると言いますよね?医学的な根拠は定かではないですが、未成年が「未熟」を理由に各種資格や選挙権を与えられない理由になるのなら「衰え」も理由になると思います。 

正常な判断ができない人に権力をもたせるのは危険ですし、国民が投票しなければいいだけの話なんですが、比例という厄介な制度によって当選してしまう方もいるでしょう。 

人間皆老いますが、それを自覚し次世代に引き継いで自らは退くことこそ最も大事なことなんだなとこの老人をみて思いました。 

 

 

・江東区民です。4月の補選の立候補者の宣伝カーが走り始めました。いつものことですが、選挙期間中、立候補者は街頭演説などでは狂ったように叫び、何故そこまで必死になれるのか不思議でした。世のため人のために、あれだけ必死になれるものでしょうか。やはり、自己に大きな利益が有るのか、或いは取巻きのプレッシャーが大きいのか、どちらかなのだと思います。政界の重鎮などと言われている二階さんに関しては、その権化でしょう。皆、二階さんを目指しているのかと思うと、さすがにゾッとします。自分の為に権力者を目指す人間は、政治家になってはいけない、国益に反すると思います。今回の裏金問題の根本は、夫々が自分の為に権力者を目指した結果でしょう。 

 

 

・85歳なんだから、政治家としてしなければならないことにずいぶん前から支障があったはず。 

普通に…次回の衆議院選挙に年齢的な理由で立候補しなくても何ら問題ないのに、このような極めて「不服な」外的要因から引責することを記者会見する。 

 

まだまだまだまだ、自民党内で君臨して生きることに未練があることを滲ませたこの会見。 

 

もう時代は令和だ。昭和でも平成でもない。 

 

権力を持った(持っていた)お爺さんの醜い姿。 

 

こういう人を一掃しなくて、少子化対策も日本の将来の議論も対策も進むはずがないと誰もが思うはずだ。 

 

 

・以前二階さんのこれまでの負の実績を紹介して批判したコメントを出したが、 

その際に自称和歌山県民の方から返信があり、 

「二階さんがいなかったら和歌山はどうなっていたことか!」 

と仰ってました。 

 

地方にはこういう感覚を持って自民に投票する方が多いと思われますが、 

そもそもこの感覚が本来おかしいはずで、 

 

国会議員は国に貢献するための存在であり、 

地元の選挙区や一地方に貢献するための存在ではありません。 

 

地域の問題は、県や市町の行政、地方議員、住民、地元事業者など地域関係者でタッグを組んで解決に取り組んでください。 

 

 

・悪い意味で二階さんらしい会見だったと思う。出来ればご自身で主体的に会見を行ってもらいたかったが、結局側近が出てきて、都合の悪い質問には側近が答えるというのもいかがなものか。 

とにかく引退するというのは一つのけじめとして良いとは思いますが、二階さんのには引退だけで責任を果たしたとは錯覚してもらいたくないなと思います。 

まだまだ説明の責任など果たすべきものはたくさんあると思いますし、これで矢面にはもう立たずに党の裏で現役議員に圧力をかけ続けるなんてことはないようにしてほしいです 

 

 

 

・だいぶ頑張ってきたから、もう普通のお爺ちゃんになり余生をゆっくりゆったり過ごしたら良いと思います。 

お年を召されると気も短くなり、ますます自分の事しか考えられなくなる気もしますし、長くつとめられるともはや庶民のことなぞより政局。 

初心はすっかりお忘れかと…。 

裏金は発覚して問題になってますが、まだまだ叩けば沢山極悪な問題が一強政治にはあるんだと思います。 

一揆が起こってもおかしくありません。 

選挙が待ち遠しいです。  

自民の独り勝ちは避けたいと強く思います。 

自民はこりごり…。 

 

 

・国政を担う国会議員を地域別の選挙区に分けて選ぶのはやめましょう。 

地方のインフラ整備のための資金捻出のために働く議員を選ぶしょうもない選挙区の有権者と、それに答えて議員の座に居座り続ける候補者の関係性がそもそもおかしい。 

国会議員の選挙では選挙区は廃止して、居住地に関係無く、誰にでも投票出来る様にして最低得票数以上を確保した候補者の上位200名を当選とする等で良いと思います。 

但し、ただの人気投票にならない様に、立候補希望者には事前に政治、経済、法律等の筆記試験を課して基準点を超えた人だけが正式に立候補出来る様にしましょう。 

そうする事で知名度だけで能力の無いタレント議員は生まれませんし、一票の格差問題も起こりません。 

 

 

・説明責任と不出馬の報告を一緒くたにして欲しくないな。 

 

50億の政策なんとか費と、GOTO関連事業で全国旅行協会経由でピンハネしているお金、多分、探せばもっとあるだろうから、不逮捕特権がなくなったら、検察は不透明な金の流れの真相解明してもらいたいところ。 

 

 

・記者も国民で有権者でしょ? 

なんで、「お前」扱いされてるのかな? 

野党の支持者、他選挙区の有権者は関係ないってこと? 

そんな意識の人が国会議員してるから、こんな日本に成り果ててしまったのだと思う。 

裏金問題秘書や側近議員だけでなく、しっかりと調べて、しっかりと責任を取るべき。 

あと、このおじいさんが使った後悔しなくていい活動費が数十億円以上あるらしいので、今後は1円でもちゃんと公開しないといけない仕組みを作ってほしい。 

 

 

・辞職については、高齢化との質問について、おまえも、その年になるとの発言も高圧的で、裏金づくりの反省すら出来ていない。 

何十億円ものお金を書籍購入に使用したなども、国民の意識と乖離しすぎている。 

どちらにしても、 自分ほど偉いものはないと意識があり、誰の意見も受け入れない姿勢がある人が長くにおいて、日本の政治を司ずっていた人が政界を退くというのは、日本にとってもいいことだと思う。後継者に息子や縁戚関係の方が出ないことと、選挙区の人はしっかり判断してほしい。 

 

 

・年齢ではないと思う。それで言うと、この間の青年局の失態の件は若い方の 

言い訳にしか聞こえませんがね。 

要は、政治家として大人として人間としての「資質」でしょう。今回の事に限らず誤魔化さず、嘘をつかず誠意を持って説明責任を果たす姿勢が大事なんでしょう。二階氏を取り上げて定年制となるのは、短絡すぎる。ならば、青年局の失態を取り上げて青年政治家にも何らかの資格、資質を問われなきゃ嘘ですね。政治、経済、外交、防衛、内政、核、こういう試験でもしますかね。 

 

 

・つい先日和歌山を旅行し、殆ど車は走っていないのに片側二車線の無駄に広い道路を走っていて、「これが二階氏の功績か」と思いました。 

地元の人にとっては心強い存在だったでしょう。 

和歌山県民の方は、今後もあまり評判の良くない御子息に一票を投じ、同じ効果を期待するのでしょうか。 

 

 

・おそらく離党勧告や非公認などの処分を総理周辺から伝えられ、出馬辞退をほのめかされたのではないか。選挙区も合区となりし自民党としても出馬辞退してくれて助かる。どうあれ50億の金の流れは不透明のままだね。 

 

 

・地元への貢献で票を稼いだでしょうが、国会議員は国のために働くのがスジです。地元だけの利益を求めた人たちがこのような「妖怪」を育て上げたことをよく考えてください。 

しかも、全ての解明をしないまま「自分の責任」と言って逃げる。そう言う手打ちになって、苛立ちを隠せなかったのでしようが、最後まで解明に協力してもらいますよ。 

 

 

・本来は御子息がもっと早くに後継者として動き出す計画だったが、肝心の息子たちが皆悪評ばかりで擁立出来ず引退を先送りにして結果そのまま引退となる見込み。 

その隙を狙っていた世耕氏も現状では雲行きが怪しい。 

次の和歌山選挙区は有権者の判断も難しいですね。 

 

 

 

・「不記載額の使い道を既に公表している」しかしながら、まずは法律で定められた方法で修正申告をしましょう。 

 

納税は憲法でうたわれ所得税法にもある日本国民の義務です。 

一般に政務に要した書籍購入代金などは支払を証明する証憑を添えることで費用として所得から控除されるでしょう。 

 

不適切な方法で得られらた裏金などの収入についても課税所得となります。所得税法では、課税所得の定義において、合法な方法で得られたかどうかについて、特に定めがありません。 合法か違法かを問わず、源泉を問わず、形式を問わず、所得税の課税対象となる所得に該当すると解釈されています。経済的な利得についてすべて課税するという包括的所得という考え方に基づいています。 

裏金の存在が明らかで裏金が集まっている証拠があり、かつ極めて支出が少ない場合は滞留している所得に課税されます。政務に要した支出を証明できなければ所得額から控除されません。 

 

 

・裏金問題で非公認となる公算が大きいし年齢や付いたダーティーイメージのままでは戦えないと判断したんだろう。ただしイヤイヤながらね。処分されるよりはマシとでも開き直っただけでしょ。まぁ引退に関しては賢明な判断。出来れば麻生も道連れにしておくれ。 

 

後継候補は地元に任せるとは言ってる様だが間違っても世襲はやめてくれ。息子同士で争ってるなんて報道もあったと思うが議員は商売じゃない。ただ単に親の跡を継いで議員になりたいってのは有り得ない。跡目争いに勤しんでる時点でマトモな政治が出来るとも思えんしな。 

 

 

・完全に時代に取り残された方と言う印象しかないです。 

 

確かに誰もが生きてる限り歳を取る… 

それでも誰もがこうも威圧的な老人になる訳ではない。 

 

我々が判断した…驚きました 

あなた方が判断していい問題ではもう無いし、それが本当にわからない事が大問題になっている。 

 

罪を償ってから全て終わりに初めて出来る、その事を理解してほしい 

特別扱いはもう終わりに…と切に思う。 

 

 

・この状況下で何を逆切れ?先ず手始めに国会議員を先生と呼ぶ事自体を禁止すべき。我々の血税を使い、その使い道を決める事が出来る権力が有るかと思うだけで精神衛生上悪い。あまりにも我々と乖離している。代議士の言葉を再度辞書で調べて国会で議員全員で読み上げて欲しい。 

 

 

・いらだちというか不満げな感じ・・・ただ口周りがもともとだらしがない 

感じだったのでそう見えただけかも。 

 

にしても二階は議員より政治の世界から引退すべきであって議員のみの引退 

はまだ満足できない。 

 

というか引退する前に雑所得で得たお金に対する税金は追徴課税も含めて 

しっかり納税し、その上で懲役刑も受けてしっかり反省することを強く 

望みます。 

 

85歳だからとか関係なく罪をしっかり償うのみ議員のお仕事だと思います。 

 

 

・>Qこのタイミングで次の衆院選不出馬は、裏金が不記載だったことの責任が主な理由なのか、それともご年齢のことなのか。 

A年齢に制限はあるか?おまえもその年くるんだよ。 

 

二階さんは幹事長時代からマスコミとのぶら下がりでは、始めは粛々と質問に答えているんだけど段々エキサイトしてきて、最後は必ずと言っていいほど捨て台詞みたいな上記のようなコメントで締めくくる。 

この自分に対して失礼なと怒っているのか、マスコミをあしらう余裕が無いのか、年齢による感情の制御ができないのか。 

いずれにせよ晩節を汚しまくった末での退場になるので半年後でも今すぐでも変わりないから引退された方がいいと思いますがね。 

もう、プルプルして立つのもやっとみたいだし。 

 

 

・政界の重鎮とされる人々が行う会見に誠意などを感じられないのは私だけなのでしょうか。記者だけでなく国民が疑問に思うことに対して真摯に答えているとは思えません。なぜこのような人が政治家になり、何年も続け、重鎮と呼ばれる権威を持てたのか不思議に思います。人としての力ではなく、別のお力をお持ちなんだろうな。と思います。 

 

 

・いくら政界の大物と言えども、自分も年老いてくると未来の事など考えず、今までの経験則だけで生きて、今をどうするかが精一杯になる。 

85歳になる超高齢者がいつまでも政界にいてもこれからの日本と若者の為になることはない。それより既成概念と慣例を振りかざし既得権にあぐらをかいているだけだ。国会議員を含むすべての議員の少なくても65歳定年制を望む。 

 

 

・引退した所で選挙区や自民党本部で森氏と同じように影の黒幕的存在で悪い事に邁進するのでしょうね。今回の裏金も責任を追及されるて立場が危うくなりつつあるので引退などと言い出したのでしょうね。 

自民党には何も期待はしませんが、都合が悪くなると秘書の責任や白を切る最悪体調不良で入院。雲隠れは許されるべきことではないので、その場合は政界引退と政党には関われないと、するべきだと思いますね。関わった場合はその関係者も即時引退でその党の政党助成金は半分としたほうが良いですね連帯責任で。 

 

 

・二階さんは良く頑張りました、85歳とは驚きです。 

一般の人で85歳まで現役で活躍する人は極々一部の限られた人だけでしょう。 

その前に御不幸が有る人が多く一国民としてとても羨ましく思います。 

その様な意味からもとても良い判断と思います。 

これから先は良いおじいちゃんとしてニコニコ笑顔でひ孫の遊び相手でもして良い老後を送って下さる事を願っております。 

 

 

 

・運転免許にも年齢の上限云々の意見が出ています。 

国会議員も年齢の下限だけでなく、上限を決める必要があると、二階氏を見ると思わざるを得ません。 

運転免許なら対象は小さいと思いますが、それでも「殺人」につながる事件が後を絶ちません。国会議員は日本全体に影響を及ぼすほどの大きい問題です。 

完全に自分だけ、強いて言えば身内までしか配慮が出来ないレベルになってしまう様な人間を、国民の代表である国会議員にしていること自体が問題であるとしか思えません。 

 

 

・9割を超える人は、老いを自覚するからこそ、高齢になる前に組織の要職から身を引くと思うのですが。 

組織にも役職定年の仕組みがありますし。 

 

ワンマン企業経営者だったとしても、さすがに85歳は世代交代がうまく進められないんだなあという印象を持ちます。政界というか自民党というか、ガラパゴス化が感じられます。国の代表がそれで良いのですかね。 

 

また、仮に一部OBからの剛腕介入が想定される時、これを防ぐ仕組みがあるかどうかも気にかかります。政治家こそ、人治より法治が求められます。 

 

 

・そもそも、85歳と言う高齢の人材が次の選挙に出ようと考る事自体がこの国の未来を憂う理由にもなりえる。アメリカでは82歳のBiden氏が記憶力の衰えで任期を全うできないのでは言われているくらいである。 

また、高齢の政治家が引退する事で政治責任を取ると言うのは筋が違う。まずは説明責任を果たしてから引退してもらいたいものだ。 

高齢者の判断力低下で75歳以上での運転免許更新ですら、認知と技能テストをしているくらいなのに、そもそもテクノロジーの進化ともに経済も刻々と変わる現在、昭和を引きずる政治家にも世界の法規や経済の変化と理解に関するテストを受けてもらい、知識と対応力の衰えが見える政治家には引退してもらえる様に政治刷新してもらいたいと思う。 

 

 

・職を離れる人を何人もみてきたけど、そこにはリスペクトがあるわけよ。長い間、頑張ってきはったんやなとか、お疲れ様でしたとか。どんな職業でもね。でも、それを全く感じられなかったな、この会見では。色々と悪いことしてきたんやろなぁ、ぐらい。悪いの顔に出てるもん。二階さんもそりゃ仕事してきはったんやろうけど、お疲れ様でしたって気持ちより、よう今までしがみつきはったねって気持ちの方が強いから。そういう印象を持たせてるのは二階さん自身やからね。無礼な記者も多いけど、皮肉でやり返すテクもなくてさ。いらだちをおぼえる視聴者の人も多かったんちゃうかな。 

 

 

・議員の定年制は必要な事が分かりましたね。これで。そうですみんな歳をとるのです。だからいつまでも仕事が出来なくなっていたらしがみつかず、未来ある若い世代にひと席を渡して欲しいです。老いたら若い世代にあとは頼むよ!と引き際をきれいにしてほしいと思いました。なぜずっと政治家でいたいのでしょうか?やりきったならゆっくり過ごせばいいと思います。見苦しい終わりは残念では? 

 

 

・日本の戦後政治を長年背負ってきたことには敬意を表しますが、長年の政治家生活で謙虚さを忘れてしまったようですね。 

いつも思いますが、もう少し余裕をもって記者会見にあたればいいのに。 

国会議員は、国民から選ばれた代表であるだけで、議員だから他の国民より高い地位にあるなんて、くれぐれ勘違いしないでもらいたいものです。 

 

 

・強かに動き、時には表に出て存在感を発揮する。 

昔の金丸には敵わないとしても、政治家としては露骨に腹黒く動いた人物だと思いますよ、とにかく自分の権力というものを盤石にする為には、仲間の多さだけが自分の権力を盤石にするものではないという考え。 

お父さんは苦労されて県会議員、そして小沢と共に自民党を出て小沢の側近とも言える存在になり保守党が自民党に吸収されて、自民党に復党。 

小沢の側近として、見てきたんでしょうね。使える人物、使えない人物ってのを。ある意味で自民党を離党してた時代に、表に出ず力を得て、出る時は出るという強かさを身につけられたんでしょうね。 

しかし、もう高齢だしね、会見でももう感情コントロールできないようだし、多分追い込まれたらボロが出るから引退だろうね。 

政治に金は必要だが、使い過ぎたね、多分マスコミが深掘りすれば更にボロは出てくると思うけど。岸田と何か取引でもしたかなと思える。 

 

 

・「政治家だから年齢制限がない」のは、やはりおかしい。 

 

「時代に沿った政治」は必須であり、「時代にそぐわない政治家」は引退するのは当然のこと。 

 

自分が60歳を過ぎたせいもあるが、この年齢になればやはり20代や30代の人の考えや生き方は自分とは違うと感じる。生活感が違うのに、同じ感覚で生活全体を考えるのはやはり無理がある。 

 

政治家は、国民の(特に若い世代の)ことを「自分のこととして」感じて政策を考えなければならない。高齢者のことをないがしろにせよということではなく、政治の中心は若い世代のことをまず第一に考えるべきだということだ。 

 

二階氏に限らず、あまりに高齢の政治家が多い。 

 

政治家といえども、いや、政治家だからこそ、激務であり、責任も重大。一般的な健康寿命を考えても、遅くとも75歳には退くべきだと強く思う。 

 

 

・不記載額を公表していれば欠席でもいいなんて、そういう判断はして欲しく無かったです。二階氏は派閥のトップであり、裏金問題の真相を知る一人のはずだからです。こういったことからも自民に自浄能力を発揮するどころか、むしろ辞めても臭いものには蓋という姿勢に感じられてしまい、すごく残念です。それに、会見での態度や記者に対しての言葉づかいの悪さも、テレビの向こう側には国民が見ていることも、考えて頂きたいと思います。 

やはり、政治家にも新陳代謝をさかんにして、若手の台頭を促すことからも、定年制を考えても良いのではなかろうかと私は思います。 

 

 

・今後出馬しないとか、亡くなった等は関係なく政治家として評価すべき。マスコミもビジネスにならないからと飽きるから信頼されなくなる。逃がさないように追いかける使命感をもちつづけて欲しいね。また後援会が次の候補探しを始めるのは本末転倒。残された資金は国家に返納して欲しいものだ。 

 

 

 

・往生際が悪い。 

政治家として人して自分達の行った罪を認めず 

責任を果たさない。 

こういう人達を長らく国政という場所で権力を握らせてしまったのは国民。 

選挙でしっかりと投票をすること。 

それを有権者が行えば生涯議員みたいなことは有り得んのよ。 

ずっと当選を重ねることが出来るため権力も集中する。 

国民は今回の自民党議員の醜態を忘れてはいけない。 

それが投票に繋がり議員に緊張感をもたらすのだから。 

 

 

・最後の最後まで その振る舞いや言動は、一般の人からは忌避感を感じる方が 

多いことが、この記事のコメントからも うかがえます。 

但し、これまでの二階氏の選挙は、盤石も盤石で ほぼ70%の得票率で 

圧巻の強さを示し 一般の人が感じる様が、必ずしも選挙結果に反映される 

わけではないことが分かります。 

そこが 政治や民主主義の難しさだと 改めて思い知らされます。 

 

 

・一議員としての次期選挙への不出馬を表明する場にお付きの人がいないといけない時点で議員として失格だろう。小選挙区でこんな高齢者を国会に送り出してきた有権者にも問題はある。もっとも、この人の選挙区では二階か共産かという酷な選択肢しか示してこれなかったことも大問題だが。 

 

 

・二階の息子が跡を引き継ぐ事が予想される。 

息子も政治家になれば、政治献金の形で親の資産を息子に譲れる。しかも非課税。 

 

一般人なら生前なら贈与税、死後なら相続税が掛かるが、政治家は税制で免除され過ぎ。 

二世議員はもう要らないと思う。 

 

 

・このような終わり方は不本意だと思いますが、お疲れさまでした。 

 

この方の発言は、メディア経由のものが多く、実際とかけ離れたイメージを持っている人がほとんどだと思います。 

与党議員以外、二階さんがどのような方か知っている人はいないのではないですかね。 

メディアの言うような方であれば、党内で力を持つことは難しいでしょう。 

 

ただ、年齢が年齢なので、個人的にも引退は妥当と感じます。 

小沢氏など二階さんより若いのに、十年も国会に不参加と聞いています。 

それに比べると、年齢のせいにせず、議員の仕事に尽くした方だと思います。 

 

 

・責任を取る、という態度からは程遠い会見。明らかに処分や捜査から免れるための引退であり、犯した罪に対する自責の念など微塵も感じられない。 

これが国民の下僕たる国会議員の有り様かと。長年「先生」と呼ばれ続け、政治家の本分を忘れて税金を私物化した議員の成れの果てなのか?税金で自分の著書を買って配るなど何とも情けない。政治家として人望があり尊敬されていればそんな事せずともベストセラーとなったはずだ。 

今後この太々しく無責任な態度を見ずに済むのは何よりだが、説明責任や法的・道義的責任を果たしたと考える国民はいないだろう。このまま無罪放免の逃げ得で許されるのか?仕事をしない捜査機関も同罪だ。 

 

 

・今後政治家と運転免許には年齢制限が必須と思う。 

二階氏も政治家としての実績はもちろんあったのだろうけど、今の二階氏を見ると年齢と共に横柄になり他人の意見を聞く耳も無くなり、自分が常に正義であるかのような人を見下したような、その辺の短気な老人たちと同じになってしまった。 

政治も運転も年齢的に判断が鈍る前に身を引くべきだろう。 

まぁ、近い将来車は完全自動運転になり、仕事も政治もAI化したとすればこういう問題も無くなるだろうけど、同時にその時には人間の存在意義も無くなるのかな。 

 

 

・高齢者男性特有の脳の萎縮からくるイライラの出方、年齢からくる余裕の見せ方が全くない。過去の貢献によって今まで続けていられたのでしょうが、すでに政治家としては終わっており周囲の忖度によって地位にしがみつけていたんでしょう。引退してゆっくり余生を過ごせばイライラすることもないでしょうから、余計なことはせず今すぐに隠居してはどうかな。重鎮がいなくても世の中は回るよ。 

 

 

・地元の民意を得て当選13回ともなると、こういった態度になるのでしょうか? 

こんな人たちがこの日本の舵を取っているのかと思うと悲しくなってしまいました。 

本当にこのままずっと日本の与党が自民党で良いのでしょうか? 

長期間同じ政党が政治の中心に君臨し続けるのはどう考えたって良い訳ないと思うけどね。なんとかならんかな・・ 

 

 

・彼らの立ち位置は何でも操作できてしまうし、何でも誤魔化せるから、証明の改ざんも容易だと良く分かった。もう今の政治家や、2世、3世に対しては、今後不信感以外無い。 

 

稚拙な言い方だが、「悪い事」が表立って出てきた時、それは氷山の一角。だとしたら、我々の血税の殆どは、彼らの甘い汁として消費されてきた事が容易に想像がつく。 

恐らく今後も変わらない。国民や国のためではなく、個人の私利私欲に消費され続けるのだろう。 

 

なれば増税等で国から搾取され続ける事には不振しかない。NHKも同様。 

今の日本がここまで元気が無いのは、間違いなく政治家のせいだろう。企業のせいもあるが、国が支援金等をだせば、もっとチャレンジャーな事はできたと思う。 

やはり新しい血、新しい風が今の政治には必要。 

 

 

 

・冷静にみてこれだけ高齢の方が国の重要な立場にいることに大きな違和感を覚えます。相当な激務だと思うんです。本来はですね。しかしこの方は選挙で勝ってここにいるんですよね。この方を応援してきた方はこの人に何を期待していたのでしょうか。実力者だから?それが政治家と常識があったのかもしれないがそれはもう昭和の世界ですよ。 

 

 

・この記事だけしか見てないし会見などを全部見たわけではないから前後関係は分からないけど… 

高圧的な態度や言葉遣いをこのような場でも当たり前のようにされるのを見ると、やはりかなり傲慢さや器の小ささなどを感じずにはいられない。85歳という年齢まで担がれてきた結果がそうさせているのか。やはり議員もある程度の年齢で定年させて新陳代謝させていくべきだと強く思う。 

 

 

・議員の為に国民がいるのではなく、国民のための議員がいるって事を念頭に入れて欲しいです。 

 

まず、社会人として説明責任をしっかりなさってほしいし、50億円の件も解決してください!! 

 

毎日、水原一平氏のニュースばかりやってるが、議員の汚職や裏金についてもしっかりと報道して欲しいもんです。 

 

平均世帯年収より少し上の生活をしてても物価高により賃金が追いつかずエンゲル係数減らしてまで厳しい生活してるにも関わらずろくに仕事もせず一丁前の給料、ボーナス貰ってる割には何も対策してくれず、野放し。 

 

次の選挙までに、それらを踏まえてしっかり考えさせて頂きます。 

 

 

・まず思ったのが85歳の年齢に驚き。 

色々と功績はあったのでしょう。 

そりゃ次期総選挙に出て当選しても、 

体が動かんでしょ。 

日本の未来を決める国会議員が、 

こんな高齢でどうすんの。 

最後ぐらいはケジメをしっかりとってほしかったね。それか墓場まで持っていくかな。 

 

 

・地元の和歌山では冗談半分で「和歌山の道路は二階さんのおかげで良くなった」と言われるくらい影響が大きいです。 

だからといって今までやってきた悪事をチャラにできるかと言われたら、それは別問題。 

だが、地元のじいちゃんばぁちゃん世代は、これを切り離して考えることができないのが問題。 

議員に依存しないといけないということは、和歌山の各自治体が仕事していないということだ。 

 

 

・最近の和歌山県のパーティーとか飛行機内の恫喝の件とか見るに 

こういう人物ばかりが上に君臨して、下にその態度も伝染していっているのが現状なんでしょうね 

まともな国家運営など、できるはずもありません 

大きく取り上げるべきこのニュースを取り上げず、 

大谷選手の通訳の話ばかり取り上げるメディアも、もうダメです 

もはや「政治の監視機構」としての役割を完全に放棄しています 

いまや、 

日本は民主主義どころか、日本国存亡の危機に直面していると言えます 

 

 

・二階氏地元の和歌山県御坊市を流れる、日高川の川中迂回川と呼ばれる地域に、考えられないような数の橋やトンネルが作られている。この橋は、何人の住民の為。そしてこの橋を維持管理するのに、どれだけ金がかかるのか?ほんとに不経済。税金の垂れ流し。地元のためによくやったと言えるけど、日本国民全体のためにはなっていない。このような事は、日本全国の自民党議員関連地域で発生していると思うが、なぜマスコミはこれを報道しないのだろうか 

 

 

・責任があるから立候補をやめる。また変な日本語が出てきた。責任を取るということはその人が何らかの不利益を被るということではないのか? 

 この次期選挙に不出馬ということで二階氏に不利益はあるのか?それどころかこれで自民の処罰の対象から外れるならプラスしかない。次期選挙に出てももうご高齢だから当選の可否は不明。落ちたことを考えれば今不出馬とした方が余計な経費も掛からない。責任を取って、今辞職すれば。歳費は止まる。議員特権もなくなる。大臣の中には前任者時代の職員の不祥事の責任を取って、自ら報酬の減額をした人がたくさんいる。それらは今の大臣の責任ではないことだ。自分で責任を認めながら、何ら損はしない。これが通って党の処分が免れるなら政治家にとって日本は本当に天国だ。 

そして、後任に今まで出さなかった息子を擁立し、当選したなら二階家にとって万々歳だ。 

有権者の人よーく考えてください。 

 

 

・東京の連中から東京以外(関西や中部も全て含めて)は全て過疎ってる地方のくせしてって言われる事が特にネットでは多くて首都圏以外とは言え都市部に住んでる立場から言えばなに上から目線で言ってるんだと腹の立つ事も多々ある。 

けれど、和歌山ではこういう人を当選させ続けてき訳だし都市部では無い本当の地方では結構な地域で昭和のままいろんなことが止まってしまっていて同じ様な選挙結果ぎ続いているのもまた事実。 

もう、古い親分子分みたいだったり地の代々の有力者だったり利益供与してくれるからだとかの理由で投票することの古さから脱却しないといけない時代になっていることの自覚がいると思う。 

とは言っても、地方ではあまりにも選挙の際に選択肢が無さすぎるしも、下手を打つと村八分的立場に追いやられてしまう様な気もするのでやはり難しいか。 

 

 

・油断ならないのは「引退」=即悪い影響が排除される訳ではない。 

むしろ外野でぴーぴー好き勝手言ったり、裏でこそこそお友達に利益誘導に勤しんだりし出すから質が悪い。 

誰とは言わないけど、ねぇ清話会さん笑 

ひとまず引退したら洗いざらい身辺調査して欲しいかな。 

叩かなくたって埃が出るんだ、お迎えが来る前に身の回りの清算は必要でしょう。 

有権者としては息子とか孫が立候補してくると堪らんのですよ。 

 

 

 

・何のために会見を開いているのか、全く理解できていない酷いありさまだ。 

このような人が、政権政党の中枢に長らくいたということは、日本国民としてなんともやりきれない思いだ。国民から選ばれた国会議員なのだから、国民の期待に応えようという自覚など毛頭無く、私欲と利権、権力、傲慢さだけが際立つ。多くの方が言っているが、〇害と言われても仕方が無い状況になる前に第一線を退いてもらうため、国会議員も定年を設けた方が良いと思われる。 

 

 

・政党によるお金のやり取りは昔からあったと思うが、伏せておくべきことが漏れ出てくること自体、自民党が凋落した証だと思う。過去には佐藤栄作、池田、田中角栄、中曽根康弘、小泉純一郎と政治上の大成果を上げた重鎮も多かった。しかし、二階氏に至っては、これといった成果もなく、ただ、自民党内部への圧力と威圧、自らの集金システムの構築に終始し、政治家としては二流、三流だと断言できる。麻生氏も野党転落を招いた張本人だし、官僚への税金取り立てシステムを作ったが経済政策は全く成果を残さなかった財務大臣でしかない。自民党は二世、三世の能力のない世襲議員が幅を利かせ、実力派は日の目を見ることもできない。 

しかし、こういう結果を作ったのは、政策無視の地縁血縁だけの選挙をした有権者、選挙に参加しない国民に一番の責任がある。 

 

 

・国民のなかにはそのご老体の権力が及ぶ限り担ぎ上げ続けたいと願う連中もいる。進退は地元が決めると本人が言ってるように、権力者に群がり蜜を吸い尽さんと欲すハエどももかなり悪どい。 

地方になるほど後援会の結束力は強く、村八分まではいかないものの応援を要請されれば拒みにくい風潮もある。 

極めて低い投票率のなかで積極的に投票しているのは、やはり個人より組織だ。 

 

 

・うーん、細田衆議院議長も説明責任を果たすことなく、旅立たれていかれ 

ましたので、もしかしてその流れですか?50憶って一人で使い切れるお金 

ではないですよね。それも5年も、首相の使途不明10憶もびっくりですが、 

やはり使ったものは10年後でもいいし20年後でもいいので、情報公開する 

ための制度を作るべきですよ。公金なんですから。選挙とか政敵にどれくらいお金を使ったんですかね?そのお金のせいで苦しんできた人々もいると 

思いますよ。まるで中国。 

 

 

・国会議員の地位を失えば私人になるからもう国会議員時代の疑惑に対する説明責任・義務は無くなると考えているだろうな。後継者は息子だし、自分自身に国会議員の地位が無くても裏で力を誇示できるからさほど影響ないと判断したんだと思う。 

 

 

・不出馬って。そもそもこんな年齢までやっちゃだめだと思います。子供たちの未来をこんなコンプライアンスの意味も知らない時代錯誤のおじいちゃんに託してはいけない。自民党関連の人たちの思惑だけで選挙を進めてはダメだ。今まで選挙に興味ない・行ってない人たち、選挙に行こう。 

 

 

・お子様が確実に後を継げそうならもっと余裕でいられたのかな。。 

 

以前の市長選の時、近所のおばちゃんたちが「息子負けるで」と自信ありげに言っていて、他県から越してきた私は「二階氏の息子なのに80歳の高齢市長に負けるの?」と思っていたら、ほんとに負けててびっくりした。選挙関係者でもない、市民でもない(別の町の)おばちゃんたちでも予想できるぐらい酷い噂しかないってある意味凄いなと。。 

 

そんな感じだから、地盤を(世耕氏か)誰かに奪われるかもしれないという不安で引退もままならず、そうこうしているうちに悪事がバレて今回の会見。色々な思いがありながらの「ばかやろう」なのかなと思いました。 

 

 

・岸田首相は政策はさっぱりですが、ライバルを蹴落とす政局は相変わらず長けている。二階元幹事長に対し、引退をしなければ今回の裏金問題で党として思い処分を課すことを茂木幹事長と共に伝え、不承不承応じさせたように思われます。あのインタビューを見ていると、岸田、茂木両氏に対する苛立ちを隠せなかった印象です。 

 

 

・裏金問題や定数削減で和歌山県の小選挙区が1つ減るというのもあるけど、やはりここで次の衆院選は出ないとキッパリ言うのはよかったのでは? 

 

ちなみに元首相の麻生太郎副総裁にも見習ってほしいわ。 

次は麻生氏の不出馬を攻めていくだろうけど。 

 

小泉政権の時に当時議員だった故・中曾根康弘元首相や故・野中広務元官房長官らベテラン議員を次々と衆院選不出馬や比例代表立候補させないこととかやってたけど、岸田首相にはあういうことできないよね。 

 

 

・正直、このタイミングでの不出馬表明は、単なる堂々逃亡宣言にしか聞こえない。それに、苛立ちを見せるということは、人間の心理で都合の悪いことがあり、それを突かれたからであろう。いずれにしろ、二階の裏金問題が解決されたわけではない。徹底的に追求して、逃亡を許してはいけない。 

 

 

 

・現役国会議員には無理がある年齢ですし、高齢化社会とはいえ議員の定年制が議題に上がってもおかしくない。 

国会議員の平均年齢はいくつくらいなのでしょうか? でも企業であればありえない年齢なのは確かです。 

70歳定年にするきっかけにしたい!! 

 

 

・和歌山3区の有権者が二階氏を支持して来た目的は地区の有利な政治を求めた 

のですか、もしそうなら間違っています。国会議員は国のために働くのが仕事です。地区のためには県会や市議会議委員の仕事です。 

二階氏の呪縛から解き放たれて今後は国政を遂行出来る人に投票しましょう。 

 

 

・自民党、二階さん、政治家はときには、正悪を併せのむ事も必要である。年齢的にも次回の選挙不出馬、正しい判断だと思う。二階派には、民主党から自民党に鞍替えした、細野氏、長嶋氏がいる。これからの活躍を期待出来る議員が多数いる、他の派閥では、弱気で受け入れなかった二人を自民党に加入させた。現在は二人は目立つこともせず、黙して語らず、必ずや今後の政治家として期待している。勿論読者の中には、批判する人もいると思うが、政権与党でなければ、成し遂げることができない政策もある、二人に期待している、いち個人より、二階さん、ご苦労様でした。 

 

 

・もはや本人が質問に答えられなくなっていて、介護が必要なレベルでは。 

こんな状況なのに、昨日まで政治権力を握っていた事実に愕然とした。 

 

日本の老々介護の実態と、議員にも定年制や任期何回までの縛りが必要だと強く感じた記者会見だった。 

 

 

・岸田や茂木、執行部が二階の責任を追及しようが 

この人には何ら響かない。 

 

「公認外し、やれるものならやってみろ」というのがホンネだろう。 

 

表向きは裏金問題の責任ということだが実態は 

息子への禅譲だろう。 

 

参院から衆院への鞍替えを目論んでいる世耕が 

裏金問題でそれどころではない今しか禅譲の機会はないと踏んだ、 

と言うのが私の見立てです。 

 

 

・議員を辞めないなと思っていたら、突然の不出馬宣言。出馬をしても公認されず、無所属での立候補になると考えての上での不出馬宣言でしょう。そこには二階氏なりの計算があるはずです。和歌山は次に選挙区が減らされて厳しくなる。世耕氏が二階氏の後がまを狙っていたが、今回の政治資金問題で衆議院から出馬しても無所属で出馬しなければならず、二階氏の後釜にはなれない。今のうちに息子を国会議員にして、地盤を固めさせようとの狙いから不出馬宣言をしたのだろう。転んでもただでは起きない、古狸です。和歌山の県民の良識が試されるときです。 

 

 

・秋にはトランプ氏がおそらく大統領に選ばれるだろう。中国、ロシアと関係を改善して日本には在日米軍駐留経費5倍とか無理難題をふっかけ撤退もチラつかせるだろう。これからの国会議員は英会話は必須で交渉力も必要だ。年齢に関係なく、国益の為に役に立たない議員は退場してほしい。もうアメリカは台湾有事不介入で日本のことも守ってはくれない。国民も目覚めねば。 

 

 

・公務員(特別職)を公僕とも言うが、自民党の先生方には通用しない、幹部という上の地位に就けばなおさらのようだ。 

上から目線の面々に国政を任せ続けて庶民の生活が良くなるはずがない。 

実るほど頭を垂れる稲穂かな。 

 

 

・人間は後ろめたい事があって、そこを突かれると居丈高になる。 

政倫審の事、総理に対して言いたい事。 

そこら辺を突かれ、この様に返事をするという事は後ろめたい事が何かしらあるって事だ。 

永くその座に居過ぎた。 

ただ、償う罪は何歳になろうとも償わなければならない。 

 

 

・自民の信頼ががV回復とまではならないが、この人が居なくなるのは党の若手からしたら喜ばしい事では?特に今回の裏金は酷すぎた。幕引きとしてはまだまだだが、二階氏に対した措置は年齢や金の問題に対して国民から厳しく見られていると各議員にも釘を刺せたらと思う。 

 

 

 

・やっと引退してくれる。 

若い人がおかしいと声を上げても、高齢者の数の多さで抑えられて、いつまでも地位や権力を手放さない高齢の方が多い。 

国民がいくら望んでも政治家の定年制を設けないのはなぜだろう? 

議員数も多過ぎるし、世界的に見ても給与が高過ぎる点など、おかしい所がたくさんあると感じる。 

選挙の投票は人口のバランスがおかしい日本社会において、世代別で1票の格差をつけてみてはどうだろうか?混乱を招くかもしれないが何かしないと、票集めしてる政治家は人口の多い層の事しか優先して考えれないのでは?と感じる。 

 

 

・他の記事の写真も見たけど表情がこわばって85歳の年齢をもろに感じさせる 他人の言う事等聞く耳持たないを体現している 政治家の定年制は再導入するべき 高齢を理由にする職業はありだと思う 何でもかんでも差別じゃなく区別は必要 

 

 

・政治は政治家だけのもではない、クリーンな政治家を選ぶ国民の手にも戻すべきだと思います。今こそ、国民が忖度なしに正しい選挙を行ない政治が変わってくれることを願いたい。 

 

 

・人間は歳をとると、その人の辿ってきた人生や考え方が容貌や顔立ちに現れて隠せなくなってくるものだ。二階氏、故水木しげる先生が描いたイラストのような容貌をしていると思うが、どんな生き方、考え方で何をしてきた人物なのだろうか。 

 

 

・幹事長時代から気に入らないことがあると表情に出していた、そのまんまじゃないの。「なんで俺が、岸田や茂木あたりから処分されなきゃならんのだ。やるならやってみろ!」このまま黙って引き下がるようには見えない。師匠 田中角栄譲りの面倒見の良さ、手駒はいっぱい持っているだろうな。 

 

 

・和歌山の田舎の老人がずっと日本の政治の中枢に居続けてきた顛末がこれなのだが、他にもこういう地方の老人が多数いるということが、日本の先進国からの転落の原因の一つだろう 

車と同じで政治も高齢者にハンドルを握らせるリスクを深刻に考えるべきだ 

 

 

・年取り過ぎだよ。もう自分は悪くないという妄想に取りつかれて現実との区別がつかないのだろう。感情のコントロールもできないから自分は悪くないのに責められてると怒りを露わにする。 

やはり警察や国税がしっかり調べるべきだ。 

今日の会見では次の選挙まで居座ると開き直ったとも受け取れる。 

 

 

・地方議員も含めて処遇が良すぎるわ。日本国を企業に例えると赤字の斜陽企業ですよ。まずはそれに見合った報酬にすべきではないですかね?色々改革改善して、見合った成果を出せばその時は期末手当も支給しますよ。 

 

 

・コロナ禍の時も能登地震も税金を使ってすぐに応援割をするねかは全て二階の差金。 

能登は今だに水道すら復興していない。 

応援割は要するに全国旅行協会会長の二階が自分の票田の為にやっていること。 

被災者のことなど、考えていないことは明らかである。 

和歌山県民は二階や世耕を議会に送り出している責任がある。 

連綿と、ろくでもない議員を選出している県の有権者は深く反省してほしい。 

 

 

・引退して議員を辞することと裏金についての説明責任やその処分が無くなるわけではない。要は別物だと言う事だよな。 

もし、責任を取って辞めるのなら説明責任を果たし総選挙を待たずに即刻辞めるべきだろうよ。 

それに息子に地盤を継がせたいこともあるそうだ。要は地盤を世襲させたいからという事情からも選挙に出ずに議員を引退するつもりなのだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

 

 
 

IMAGE