( 152905 )  2024/03/25 22:03:52  
00

二階氏の最側近・林氏が大半回答 不出馬表明、異例の会見

共同通信 3/25(月) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c162841fe13c9c180b95c08fe91cb89577e96cf

 

( 152906 )  2024/03/25 22:03:52  
00

自民党の二階俊博元幹事長が次期衆院選への不出馬を表明する記者会見では、二階氏の発言が限られたため、最側近の林幹雄元幹事長代理がほとんどの質問に答える異例の光景となった。

二階氏の高齢と発言の不安定さが懸念された中、林氏が積極的に応答していた。

(要約)

( 152908 )  2024/03/25 22:03:52  
00

記者会見で、自民党の二階元幹事長(右)に代わり質問に答える林幹雄衆院議員=25日午前、東京・永田町の党本部 

 

 自民党の二階俊博元幹事長による次期衆院選への不出馬記者会見は、最側近の林幹雄元幹事長代理が質問の大半に答える異例の形となった。冒頭発言を読み上げた二階氏が記者の質問に応じたのは「自らが決めたことだ」「首相に聞いてください」など限られた回答のみ。林氏が間髪入れず応答する場面が目立った。二階氏の85歳という高齢と不安定な発言を懸念したとみられる。 

 

【写真】「おまえもその年がくるんだよ」声荒らげる 二階氏、会見中は終始いらだち 

 

 林氏は会見冒頭から二階氏の脇に立った。衆院政治倫理審査会への出席意向の質問に、二階氏に代わり「必要ないと判断した」と否定。離党の考えを問われて「ありません」と答えたのも林氏だった。 

 

 

( 152907 )  2024/03/25 22:03:52  
00

(まとめ) 

・高齢の政治家が自らの言葉で説明できない、暴言を吐く、記者の質問に対して不適切な態度をとるなど、問題が露呈した。

 

・定年制が必要であり、高齢者議員の適性を検証する必要があるとの意見が多い。

 

・政治家には責任と常識を持って行動し、民意にそぐわない者は速やかに引退すべきだとの声が多く挙がった。

 

・老齢者議員の引退によって、若手の登用が進むことが望まれている。

 

・側近に任せて自らの責任を回避することが問題視されており、政治家としての信頼を損ねる行為と見なされている。

 

・国会議員には適切な認知機能チェックや定年制の導入が望まれている。

 

・自己や党の問題について率直に説明し、適切な責任を果たす姿勢が求められている。

( 152909 )  2024/03/25 22:03:52  
00

・確かに歳をとってますから自分一人でやるのは大変なところがあるのは仕方がない事だとは思う。ほとんどが側近に回答させてるのはもう辞めるべきと言うサインだと思います。何度も言いますが、普通の会社で定年があるなら国会議員にも定年制を設けるべきです。二階さんみたいに記者に暴言を吐いたりと言った行動や記者会見を行っても質疑応答が他人に任せているなら、尚更身を引くべきだと思う。 

 

 

・ご高齢を問われるようであるならば、次の選挙は出場しないのもやむを得ないだろうと思います。 

ただ、政倫審には欠席ではなく、出席した上で弁明なりして、真相解明をする姿勢を見せて欲しかった。それに、後ろ向きだったことは非常に残念です。 

また、政治家にも定年制を設けた方が良いのでは無いかと考えます。やはり、若手へ切り替えることは人材を育てることにもなるだろうからね。 

 

 

・何のための会見だったのでしょうかね?しかし釈明会見での暴言やらこの有様では、老害政治家のお手本となってしまったと言えるでしょう。議員にも定年は必要だと思うね。 

それでもこの方は辞めたら逮捕の可能性有りと考えると、頑張ってしがみつく展開も予想できる。その時は周囲が引きずり降ろしてもらうことに期待しないといけないな。 

 

 

・高齢でも変わりなく働ける人はいるが、全般として人の入れ替わりを進めることは良いことで、シルバー民主主義を倒す意味でも意味があるのでは。まだ麻生氏も残っているし、旧安倍政権の重鎮の一掃は安倍派が瓦解した今、意味が大きい。 

タックス・ペイヤー金を非課税世帯や非課税企業、非課税団体への便宜に使い、政治の歳費は使い放題で殆ど税金は払わない。サラリーマンと黒字企業だけが損をする仕組みを変えていかないと。 

 

 

・まぁ最後の最後まで二階さんは二階さんだなと感じさせる会見でしたね。ご自身に主体的に会見を行ってもらいたかったが、結局側近を連れて一体誰の何のための会見だったのでしょうか。 

とにかく引退するというのは一つのけじめとして良いとは思いますけど、二階さんには引退だけで責任を果たしたとは錯覚してもらいたくないと思います。 

まだまだ説明の責任など果たすべきものはたくさんあると思るし、これで矢面にはもう立たずに党の裏で現役議員に圧力をかけ続けるなんてことはないようにしてほしいです。 

 

 

・菅さんが総理を辞める時にも二階さんが大きく関わっていた。もしあの時菅さんが自民党を掌握できていれば日本の復活も確実だったし、安部さんも死なずに済んだかもしれません。あれだけハッキリと中国寄りの政治家は早く辞めてしっかり日本としての意思で動ける国になってほしい。 

定年制を議員にひいてほしいと言っていますが、選挙で落ちないんだから仕方ないですよね。民主国家は選挙が全てです。代議士なんだからね。本当なら国民の方も定年制で投票できなくしたらいいと思う。そうしたら二階さんなんてもっと早く落ちて新しい人が出てきているはずだった。 

少子化の問題点は人口減もあるが、こう言う会見も自分の言葉で話せない政治家を昔よくやってくれたからと言う理由で通してしまう事も大きな問題点です。 

若者が選挙に沢山いけば自然と色々な事が動き出す。日銀の利上げなんて馬鹿な事はできないはずだ。マスコミの情報におどらされにくいからね。 

 

 

・私は徐々に人付き合いを減らし、年に数回会う知り合いが二人いる程度で、仕事もそろそろ店じまいしようかと考えている最中です。  

ギリギリでも生活できるのなら、仕事を続ける気はありません。  

もう名誉や権力などいらない。そんなものは邪魔なだけ。  

仕事を辞めたら好きな本、好きな音楽、好きな映画、その他の趣味を楽しみにして生きたい。  

嫌いなことはなるべくしない。嫌いな人間にも会わない。  

なんの取柄もない人生でしたが、好きな事、やりたい事が持てたのは幸せでした。  

 

「おまえもその年がくるんだよ」  

二階さんの年齢まで生きているかどうかはわかりませんが、85歳の時点で、仕事や権力に執着していない事だけは確かです。  

私にとってそれは美しくない。絶対嫌ですね。  

金はいくらあっても困らないのでほしいですが。 

 

 

・本人は納得していないのだろう。 

おそらく、後継候補(子息)の公認を外すと脅され、渋々不出馬会見を開いたのではないか? 

 

記者に向かって「バカヤロウ」は、明らかにその立場の人間としては不適切で引退は当然だが、もし後継世襲を許してしまうようであれば、それは地元有権者が悪い。 

 

地元産物の不買運動にも繋がりかねない覚悟で、次の選挙には取り組んでもらいたい。 

 

 

・記者へのあの応対をやっている段階で、 議員として表に出ちゃダメでしょ。 原稿を読んでいる内容は責任感を感じるような文面が 書かれてはいるが、 実際に会見 場に出ている態度は真逆で 言っていることとやっていることも違うし 責任感すら感じてないような対応で逆ギレ もしてるしめちゃくちゃだよ。 責任感を感じて、勇退をしたような対応をする前にちゃんとした責任を取った行動を取らなきゃいけないのにやってないじゃないか。 

 

 

・85歳の不安定な発言ってさ、やはりあり得ない。国会議員の定年制を実施すべきだ。70代の交通事故が相次ぎ、最近は犯罪も高齢化してきた。怒りやすい、記憶違いがあるなどの兆候がある人が増えるのが70から80代。やめて欲しいよ。 

 

 

 

・自分の言葉で進退の理由すらまともに語れなくなった人に国の舵取りなど任せて良いわけは無い。 

利権を貪るだけ貪り、既得権益をがっちりつかんで離さず、やりたい放題やってきた末路は決して褒められたモノでは無いと思う。 

この人を褒めているのはその利権に群がり恩恵を受けて来た人達だろう。 

辞めても死んでもやってきた悪事は消えない。 

一般人になっても責任は追及されるべきで逃げ得は絶対に許してはならない。 

 

質問した記者に向かってバカヤロウと返すような醜悪な言葉選びしかできない人間に言葉で国家の未来を語り、人心をつかんで実現する政治家という職業は最も向かない。 

辞めるのが遅すぎた。 

 

 

・二階氏が限られた回答に留め、実質的な説明責任を果たしていない様子は、政治家としての誠実さを疑わせるものであった。 

裏金問題に対する直接的な回答を避け、林氏に説明を委ねることは、有権者に対する責任感の軽視と受け取れる。 

二階氏の高齢や発言の不安定さを考慮する必要があるかもしれないが、それにしてもこのような重要な会見を林氏任せにすることは、政治への信頼を損なう行為だ。 

有権者は直接、当事者から誠実な説明を求める権利があり、この会見は全く意味のない会見であっただけである 

 

 

・タコツボの中だけで生きていた議員は、受け継がれてきた長年の闇金作りが党への忠誠心として染み付いているのだろう。違法性も全く認識していない。今、同じタコツボの中で育ってきた大勢の議員には、闇金疑惑闇の自浄作用がないことが理解できる。このままでは同じことを繰り返すだけだ。総選挙でタコツボを浄化するためには、有権者の厳しい審判が必要です。 

 

 

・不出馬だろうが歳を取ってようが、脱税疑惑が晴れたって訳では無い。 

幹事長時の党費の使い道を検察やマルサがしっかり調べて、必要なら立件や逮捕。 

そもそも今までの慣例では、裏金3000万は議員は立件されていたのに、二階が大物だからと検察は忖度して立件しなかった。 

そんな事が許されるなら、コーヒー一杯のMサイズをLサイズ分コンビニで入れて逮捕された一般庶民を逮捕するのは間違ってるだろう。 

しかも国民には税逃れ防止でインボイスまで導入して、国会議員は領収書無しとか不平等にも程がある。 

今回を機に全て正すべきだ。 

 

 

・85歳にもなると判断能力が衰え相手が何を言ってるのか聞こえにくくなるし理解できないんじゃないかな。家に80歳にもなる親父が居るが一日中テレビをボーッと見て話しかけても返ってこないし会話のキャッチボールができません。 

 

 

・安芸高田市の市議会議員さんや、成田さんの対談で老害について語る老人、運転免許を返上しないで運転をして公道を逆走する老人のyoutubeなどを見ていますと、定年という制度の意味を考えさせられます。年老いて、判断力が鈍っていることに自分自身で判断できないという経験から、定年という制度ができたんではないかと推測します。できたら、自分自身で身を引けることができればいいのですが、それはかなり困難なことなんでしょうね。引き際を自身で判断できないことが人間性だとすれば、定年制も大切なシステムなのかな、と思いました。 

 

 

・正式な党の処分を受ける前に自分で身を引いたか、取引があったのかな? 

高齢の付き添いを伴わなければいけないのはよくわからないね。 

こういう高齢の人を見ると、昔から世話になったとかで投票している高齢の人が多く、岸田内閣でさえ20%くらいの支持率があるというのを考えさせられる。 

アメリカもロシアのトップもだが、高齢のおじいちゃんに政治を任せなければならないほどの環境は良くないよね。 

 

 

・>高齢と不安定な発言を懸念したとみられる。 

 

なら議員も65歳までくらいの定年制にしてください 

若い世代が出てこないと国は本当にダメになります 

高齢化が進んでいる日本では、少なくなってきている若手にどんどん機会を与えるべきです 

自分も既に年寄りの仲間ですが、年寄りが権力を持っている状態が一番良くない 

生産性も何もない高齢議員が、これからの日本を背負う若手に対してアドバイスするのは当然なのに、その芽を摘もうとするするのが与野党関係ない議員の世界なので、そういう悪しき慣習はとにかく断ち切らなくてはいけません 

 

 

・国会議員も公務員なんだから、定年退職を設けるべきだと思います。別に二階さんのことを言っているわけではないが、使えない老人議員が権力を握って、(もしかしたら)優良な若手議員の実力を潰しかねない。 

そもそも国会議員は国民投票で決まります。高齢議員への投票は考えるべきなのかなって思いますね。 

 

 

・自分のことを自分の口で答弁できないような人が議員でいるべきではない、早くやめるべきである。しかも歳のことを問われて機嫌が悪くなるような器の小さい人間は尚のことだし、返しの言葉も個人的には的を得ていないと感じる。そもそも、長きに渡り議員をやって党内の重鎮にもなった人ではあるが、国民にとって何か功績があったのだろうか?。少子高齢化であったり賃金が上がらなかったり、与党が何もやって来なかったツケが表面化していて、その与党の重鎮ということは、国政を疎かにしてきた責任も重いはず。自民党だって次から次へと失態が出てくるし、そこを収めるべき人であろうが、何もやっていない。そこへ更に裏金問題である。自身の年齢も限界を超えて頭が回っていないが、国政なり党内運営においても、全く褒められない人である。 

 

 

 

・異例というが、その歳なら認知機能に支障が出ているだろうから、重要な質疑応答には付き添いがいて当たり前だ。そこまでになる前に、議員をお役御免にできる仕組み作りが必要だ。年寄り本人を責める前に現役世代が汗をかいて法制化すべし。 

 

 

・個人的見解ですが、選挙区民の声である「地元地域に高速道路を」という思いを受けて国政選挙に打って出たのは頭が下がる重いです。 

 

以来、自選挙区において地盤も守り続けてきたというのをすごいなぁと思います。 

 

がしかし、御歳85まで自身が出馬しないといけない状況(後進を育ててない)を鑑みると、本当に地元民の思いをまだ背負ってます?と疑問符が飛び交う。 

 

二階氏のことを褒めている専門家がおられますが、未来永劫に地元民の声を届けられる体制を作られているのが見えないので、何を言ってるんだ?と思います。 

 

総じて、二階氏もただの議員程度と判断するしかないですね。 

 

 

・もう親分守るにはこれしかありません。本人がとんでもないこと言うのではないかとハラハラドキドキが側近でしょうね。 

それにしても、側近にこれ程まで守られないと行けない状態になるまで居座り続けて、国政にどれ程貢献してくれたのですかね。 

国会議員は地方に恩恵を与えるものではないはずだと思うのですが…国会議員が地方云々の小さいことにこだわっているようでは国の行く末が憂えます。 

 

 

・人は年をとるもの、苛立つ前に自らを客観的に見られないことは政治家として去る時期であることを物語ってるいると思います。政治家の定年性の導入が不可欠と思います 

 

 

・暴言やこんな無対応なやり方が多めに見られるというか誰も注意も苦言も叱責も出来ない自民党、だけではなく、仕方ないと見ている有権者やマスコミ、その姿勢が問われる、特に有権者は投票行動が。 

 

 

・たぶん自分一人では答えられないのでしょうね。それで次回出馬しないのは当然ではないでしょうか?責任を取って…と言っていましたが、何か説明しましたか?説明しないで『責任を取って出馬しない』は納得いかないです。 

更に自民党の処分はどうなるのか?出馬しないから処分は必要ないのか?少なくとも国会議員を継続する訳ですから。 

出馬しないのは勝手だけど、処分は処分でちゃんとやるべきです。 

 

 

・結局は思っていた通り、1人ではもう何も出来ないという事です。議員としての行動が一人前ではないという事。会見でその証拠が出た。 

50億もの大金をこの半人前に使わせた自民党の責任は大きい。 

中国に何千人も引き連れて乗り込み派手な演出して、その真逆に尖閣諸島では何一つしなかった。このギャップのすごさ!! これで議員していたら駄目。 

もっと早くに消えるべきでした。 

まあこの後は色々やってますからね金がらみで是非追及して欲しい。 

 

 

・85歳で次の選挙は出馬しないと言う。 

考えたら年齢的に当たり前の話だろう。 

それがなぜ議員をつづけられたかを考えたら、選挙区の有権者に苦言を呈して良いのではないか? 

明らかに一人で政治活動するのは、見るから無理がある姿だった。 

林議員の同席も半分補助,半分何を言うか分からないからその監視の意味もあったと思う。 

やはり後期高齢者の議員を認めるのは、政党として無責任と感じる。 

失礼な言い方かもしれないが、老醜を晒すと言う言葉があるが見てて痛々しかった。 

自民党に公認の年齢基準があるはずだが,現実機能してない。 

 

 

・新人議員時代は知りませんが、ここ10年ほ直撃インタビューなどで映像と音声に触れるようになりました。その範囲、高齢になってからの印象です。 

 

柄が悪いというのとも違って、これほど頭を下げることが嫌いな人に、もしかしたらこれまで会ったことがないかもしれない、と思います。結構前から高齢者保健省もらう歳ですが。 

丁寧に話すことさえ、このひとには、頭を下げることなのだと思います。立場上語尾を「ですます」調にしなければならないときは、まるで子供のように口を曲げてふくれ面になる。 

 

「説明」は「言い訳」つまり相手に屈したことになる、という感覚なのでしょう。そんなものは手下から聞けということなのだと思います。 

文章にすれば、中身は本人が言っていることになるのにね。 

 

それでも地元選挙区から頼りにされて、今地元後援会は焦りまくりらしい。 

日常どんな言葉と態度で会話する土地柄なんだろうと思ってしまいます。 

 

 

・政治家たるものが言葉を代理させている時点で大問題 

次に出馬しないのではなく、現時点でさっさと辞任、引退するべき 

日本を中国に売り渡した諸悪の根源なのだから、その罪はとても重い 

使い込んだ54億円についても正当な使用と思えない物ばかりだし、しっかりと追及するべきだ 

 

 

 

・不出馬はいいけど、後任が世襲とならないよう、地元後援会の皆様、よろしくお願いします。これまでのように政党助成金や環流文化から現金が渡るようなことは無いと思ってください。考えをあらためてください。 

それと50億もの政党助成金の使い道を明らかにしてから引退してください。場合によっては刑事罰もあるかもしれもせんが、それが日本のためです。あなたに出来る最後の仕事です。 

 

 

・昨今話題な大谷さんの海外での一部報道に準える訳では無いが…スケープゴートという言葉に妙にしっくりくる感じを覚える。 

 

大勢の取り巻きを率いていた為、責任の所在を問われた際にはこれ以上の逃げ道無しという判断の下、やむを得ず矢面に立たされた感じで。 

 

本丸は別に在れど、自民党に纏わる様々を 

熟知した上で…なんだろうと。 

 

でも貴方も、田中角栄にはなれなかった。 

 

晩節を汚してしまったが、どうか穏やかな 

晩年を。 

 

自ら判断したのなら。 

 

 

・この様な愚かな人物を政治家にしてしまった有権者にも責任が有るが今後同じ過ちを起こさない様にする為の策を早急に講じなくてはこの国の未来は無い。政治家の報酬は国民の平均所得にして必要経費はエビデンスが有り必要性、妥当性が認められたものに対して支給する仕組みに変えれば良い。もっと必要なところに血税を投入し無駄を省いてみんなで良い国を作りましょう。 

 

 

・学生時代に習う事は「国民による国民の為の政治」でしたよね? 

今は学生ですら「権力者による権力者の為の政治」やと思ってしまう出来事が多いですね。 

色々な事に年齢別を設けたり、分けていくことも必要な気がします。 

若い世代が物乞いみたいになる世の中が幸せなのかな?と思います。 

 

 

・党から処罰を受ける前に、次期衆議院選は、出馬しない事で、政治責任をとった型になったと報道されていたが、 

これが、政治責任と言えないでしょう。会見で、バカやろーと言っている本人が馬鹿やろーですよね。 

会見も、下を向いてばかりで、自分で答えたのは、4問だけ、後は、他の方、が答える。こんな状態で、国会議員として役をなしているのか、機能しているのかが、観てて思います。本音を喋る事もなく。 

次の出馬は、しないと言って言ってもいつするのか分からないし、それまで、国会議員を務めるのは、おかしい。議員として機能してない方に税金の給料を払う事はない。雇われ国会議員ですから、雇い主は、国民ですよ。 

自民党は、問題児が多いですが、この方達も、辞職でいいと思います。国民の信頼を裏切り、国民の意思に沿わない方は、辞職でいいです。 

国会議員の処罰を厳しくする事が質の向上につながる 

 

 

・記者の質問に自分で答えられないような人が、国民に物事の説明なんてできないでしょう。 

それで国会議員なんて、やっぱりもうおやめになった方が国のために成る。 

お気づきになったのが遅すぎましたが。 

これでもお国に帰ればおらが国の先生なんでしょうね、このシステムを変えてゆかないと何時まで経っても日本の政治は良く成りません。 

 

 

・異例も何も、何一つ悪い事をしたと思っていないだけでしょうが、後を継がせる息子の公認と引き換えにしたのだろう。 

マネーロンダリングして裏金を作るのも、それを脱税して懐に入れるのも問題無い、政治活動というのは誰かと会って飲み食いする事だと思っているから、日常の全てが政治活動だとでも思っているに違いない。 

 

和歌山に道路を通したりする事には貢献したのだろう。 

だからと言って犯罪行為をして開き直ってもいいとでも思ったら大間違いだ。脱税犯はとっとと税金を払って、今スグに議員辞職しろ。 

 

 

・最後までこれじゃあ、ね…。政治家としての信念みたいなものより、しがらみで残り続けた人に見えてしまいます。 

政治家はアスリートのような能力や体力での限界も無視出来るため、引き際が曖昧ですよね。定年制なり自信を振り返るタイミングを作って欲しい。 

 

 

・二階氏にとって最大の脅威は、参議院幹事長だった世耕弘成参議院議員が次期衆議院選挙に鞍替え出馬すること。 

ところが世耕氏が清和政策研究会の裏金作りに関与している疑惑が出てきた。これでは世耕氏は鞍替え出馬どころではない。 

二階氏としては自らは議員引退するが、息のかかった人物を後継者として推す事が出来る。 

二階氏の老獪さを感じる。 

 

 

・ようやくか、と思っているのは私だけではないはずだ。本音としては辞職してほしいぐらいだが85歳まで議員の座にしがみついていた程の人物だから自分から辞めるという選択はありえないのだろう。今回の裏金問題で処分の矛先が自分にも向いてきた、自分より下の人間に処分されるのは我慢ならんということで折れに折れて次期不出馬という判断に辿り着いたのだろう。高齢を指摘した記者に対しての発言からも分かる通り傲慢な人間だ。長年キングメーカーとして権力を振るってきたため自分の周りに意見する者が居なくなってしまったから本人をより助長させてしまった。自分の能力の衰えを客観視する事が出来ないのだから、その時点でもう政治家としては身を引くべきなのに。このような人物を長年当選させてきた地元有権者にも責任を感じて頂きたい。 

 

 

 

・形式論ですが、不記載問題で政治家としての出処進退を明らかにしたわけです。特にどこぞの5人組は二階さんより格下なわけですから、皆さんも次の選挙の不出馬は当然…という流れができて欲しい。それだけではなくて、不記載一族は岸田首相を含めて全員次の選挙は不出馬としていただきたい 

 

 

・高年齢者雇用安定法の2021年法改正により、65歳までの雇用確保の義務化に加えて、70歳までの就業確保措置を講じることが努力義務となりました 

 

であれば、議員の立候補も65歳までにするのが、立法府として矛盾がないかと思いますが、何故そうしないんでしょうかね? 

 

 

・高齢に伴い判断力は必ず衰える。ゆえに国会議員には定年制が必須。高齢者の運転なら車の事故で済むけど、高齢者の国家運営なら国が転覆しかねず、1億人が巻き込まれる。また国会答弁で名指しされた大臣や政治家が答えないのも今後違反としたい。自分の担当業務を答えられないなんて力量がない証拠で、民間ならあり得ない。答える能力が無いなら政治家に初めから立候補しないでほしい(特に参議院のタレント、スポーツ議員達)。 

 

 

・自分でまともに受け答え出来ない時点で、政治家を続ける要件を満たしていない。この人物に支払われている税金は無駄だと思うし、その他の問題でも国民に莫大な損失を与えている。 

 

 

・議員の定年制を導入すべきと思います。 

政治は、現在と5年先、10年先、また、場合によればそれ以上先の事も考え、決断していくことも、当然あります。 

こうした観点から、若い世代が次の時代の政をすることが、必要と思います。 

 

 

・85歳で高齢ではあるが、高齢だから駄目だという訳ではないと思う。 

この方は、政治家として駄目なのだと思う。 

辞めていただいて重しが取れ、開かれた議論に道筋が付けられることを期待したい。 

 

 

・うーん、不出馬というか、辞職しろって感じ。年金やるから、頼むから表には出てきてほしくないし、次の世代に席を譲ってくれ。国がピンチの時に、全速で走って駆け回れるか?最低限、そんな政治家でなければ、我々の国や里を任せることはできない。 

 

 

・私は現在老齢基礎年金受給しながらパートを探しています️ 

65歳からのパートすら中々見つかりません! 

採用してもらえない現状 

二階さんの年齢で国会議員 

ここ最近は裏金、高い国会議員としての報酬 

税金でお給料をもらっているんですよね? 

底辺で生活している国民の実生活なんて考えた事ないですよね 

85歳やめて当たり前️ 

やはり国会議員にも絶対定年制が必要️ 

 

 

・これだけフラフラしてこうどうできないひとがこっかいぎいんというのだからと思いました。地元の方のコメントが流れていましたが酵素道路も作っでもらったし、立派な人だったなど賛辞ばかりでした。国会議員は地元に利益誘導をしたらだめだよ。裏金問題の原点はここだよね。 

 

 

・全責任を取るというならただ辞めるだけにはならないでしょう? 全てを説明して刑事責任も辞さないくらいのことを自分のこと口で語ったらどうか? 先に処分を下さない岸田も腰抜けもいいところだ。最後にこんな悪評で人生の終焉を迎えるようなことにはなりたくないものだ。 

 

 

 

・自分で話せないくらいだということ。いいこと思いついた、国会議員も70超えたら事前に検定試験を課して、合格しないと立候補はできないことにする。大臣になるのも試験を課してほしい。 中継見ても残念な大臣がいる。 

 

 

・高齢の方が選挙に行く時もこうなんでしょうね。 

 

どんなに高齢で認知機能に障害が有りそうでも、誰かが一緒に行って隣で手伝って投票させても一票ってね。 

 

高齢者に権利はないとは言わないが、未成年が投票できないのと同じ仕組みが有っても良いような・・・・・ 

 

そして被選挙権もね。 

 

 

・自分事の会見にろくに答えられない奴が、言葉で意見を戦わせるのが仕事の議員を続けられているという日本が異常なんだよ。 

国も地方も議員定年制の導入か、もしくは運転免許のように認知機能の検査を権力の影響を受けない第三者機関にて受ける事を義務付ける必要があるね。 

 

 

・ところどころでコメント出てるけど、やはり定年制も必要ですね。老いさらばえて、なお権力に固執する醜態を、国民はうんざりしながら見ている。ついでに言うなら、定員の一部に世代枠を設けても面白いかも。若者の要望が反映させられるシステムにしないと、この国に未来はない。とにかく、政争や金集めはやめて、真剣に子どもが増える社会にしてほしい。でもなぜかみんな自民党に投票する。ひょっとしたら、この国はロシア並みに民主的でないかも。 

 

 

・もうお歳もお歳なので潮時なのでしょう。 

おそらく以前は許されていた、自分のせいではないという気持ちもあるだろうけど、そこら辺はぐっとこらえて退いて欲しい。 

投げやりにならずに余生を健やかに過ごして欲しい。 

 

 

・失礼な言い方かも知れないが、はっきり言って高齢の議員は、老い先短いのに日本をどうしたいのか何を変えようと議員に獅噛み付くのか分からない 

ビジョンを唱えても政治生命や本人の寿命を考えれば何も出来ない様に思うし、そんな何も出来ない議員に満額の給料は払って欲しくない 一般の会社の様に一定の年齢を過ぎたら給料は半分以下にするとかに改革して貰いたい 

 

 

・ある意味で議員に年齢制限は絶対に必要だと国民全員が共有する事が出来た良い会見だったと思います。 

二階先生、お疲れ様でした。政治資金問題でキッチリと断罪され、贖罪した後に静かに余生をお過ごしください。 

 

 

・今朝ラジオで森永卓郎さんが成田先生の切腹発言をバカな発言と言っていたが、これが現実ですよね。 

自分のした悪いことも自分で謝らずに部下にさせる。自分たちの頃は時代が良いだけで、全て己の力だったと武勇伝を語る。 

せめて引き際はかっこよくしめてほしかったです。 

 

 

・かつては国のために身を投じ、功績を残したであろうが、退くタイミングを大いに間違えたと思います。 

議員定年は誰であろうと、どんな身分であろうと順守されるべきであると思います。 

 

 

・記者会見に一人でしっかり対応できない(補佐されないとだめな)ような者、なによりも、一記者の質問に対して切れて暴言を吐くような者、そのような者が国会議員でありつづけてきたということが(少なくとも和歌山、もしかしたら日本の民度を表しているようで)怖い。 

 

 

 

・本人は引退に納得していないのかな? 

最後まで抵抗なのだろうか、 

不祥事の処分他と取引なのだろうか 

まぁ、永久に現役もありえないしどこかで引退はどの業種でも、、 

最後ぐらい、笑顔の方が良かった 

全部知ってるのだから喋って頂きたいけどね 

 

 

・森喜朗と同じで、政界引退しても利権に齧りつくだろうな。 選挙区外の有権者にしたらどーでも良いが議員年金は、受け取らない位の発言はあって然りかと。齧り付いた席を自ら去るのであればそれくらいは国民に還元しても良いのでは?働いて税金収める者より 

働けず生活保護支給者の方が安定した生活してるのもおかしい。 

 

 

・地元に道路などのインフラを引っ張ってくると地元から評価されるが、結局それって地域エゴなんじゃないかな。 

国全体の発展のバランスを崩してまで自分の地域のことを優先する政治家が多いことが、日本が衰退していっていることに関係していると思う。 

また、それだけ地元愛がありながら、どうして媚中なのか。 

中国は共産党一党支配の独裁体制である限り、侵略してきて地元の安寧を根本から奪い去るかもしれないのに。 

 

そして、「お前もその年が来るんだよ」、このセリフ自体が問題を如実に語っていますね。 

高齢者は色々と衰えていても自ら引退するのは難しい。 

だからこそ強制的な定年制を導入することも必要なのだと思います。 

 

 

・年齢制限を設けないにしても運転免許同様に認知症テストは必須だと思う。記憶力だけじゃなくてアンガーマネジメントなどの感情面の評価も設けるべき。AIが議員になる方がまだましだ。 

 

 

・会見ずっ一と見てて私が思った事があります。二階ばっかりの事を皆さん書いてますが、記者達が情けないと思いましたよ。 

これは忖度なのか〜?! 質問したそれぞれの記者に言いたい事はありますが、最後のほうに 『年齢が理由で辞職するんですか?』みたいに聞いた記者がいました。そしたら二階が『お前にもそういう時が来るんだよ』って返答しました。➜➜➜➜私がその質問した記者だったら、私は即座にこう言い返しますね。『お前とは何だ〜? 誰にお前って言ってるんだよ〜?』 

これはマジの話ですよ。何故なら 質問してる記者達も日本国民ですよ。二階が言った言葉は、日本国民に対して言ってるのと同じですよ。 

あまりにも、記者達は忖度?し過ぎだと思います。情けない。だから舐められるんだよ。記者達は、テメェ〜の首の事を考えてるのかな~?? 

 

 

・国会議員は国や国民を左右する立場。身も軽くフットワークよく動ける身体に凝り固まる事なく柔軟な思考回路を持つべきであるはず。それを考えると65歳定年ぐらいがちょうどええような気がするわ。老いては子に従えと云う言葉もあるんやし。ただ引退した後は息子が当たり前のように出馬し当選する絵面が見えるのが日本国なんよな。 

 

 

・自分の政治責任の説明と身の処し方を表明する会見で、側近にほとんど応答させるとは前代未聞だ。即、政治責任を取り議員辞職すべきだ。既に国会議員として、政治に係わる正常な判断力を喪失しているとしか考えられないからだ。側近の林共々、みっともなく情けない。 

 

 

・二階氏の後任に懇意にしている小池百合子が和歌山2区から出馬する可能性があるらしいが、もし国政復帰するとすれば当確間違いなしだろう。 

辞めても、森元総理と同様に影響力が有るんじゃないですか? 

二階派が解散したと言っても二階氏にお世話になった議員はたくさんいるでしょう。 

 

 

・多くの方が、国会議員としての仕事は、もう限界なのではと思ったのではないでしょうか? 

側近の助けが無い十分な質疑応答も出来ないように見えた。 

不祥事に関係なく、体力的な限界では? 

 

 

・何らかの病気なのか?老衰なのか? 

 

受け答えも出来ない状況なのでしょう。 

 

不出馬で、政治から離れて、治療に専念か、隠居生活したらいいと思う。 

 

例の和歌山選挙区の人だから、かわばたさんと仲良く暮らしたらいいと思う。知らんけど。 

 

 

 

・自分のことを自分で答えられないこんなのが務まるのが議員。実際日本の発展に役に立ってないし各都道府県の最低賃金で十分な職種だと思う。 

 

 

・何もかも側近に返答させておきながら恒例だから次期衆院選に出馬しないのかと言われたときだけ、目をむいて年は関係ないだろ戸、貴社にムキになって反論したけど、実際年なんだから引退すりゃ良いんだよ、次回の選挙まで議員せず直ぐに辞職すべきである、呂律もまともに回らないのに議員をやってる意義ないだろ、さっさと辞めればいらない税金の支出を減らせる。議員定年制を早く国会で決めろ、会社員と同じ65歳ぐらいが良いのでは。 

 

 

・この会見は不適切にもほどがありましたね。 

一時代を作ったのはすごいと想います。 

ですが、立候補できる下限年齢があるのだからそろそろ上限を設定するべきですね。 

上手に次世代ヘ引き継いだ政治家はかっこいいと思います。 

 

 

・ヨボヨボやん。自分の事すら出来ないのに、国政を担っていくなんて無理でしょ。超運動神経の良い子でも18歳までは運転免許は取れません、なのに自分で歩けないアクセルとブレーキを判断出来ない人は免許を更新してます。年齢制限を政治の世界でも速やかに導入するべきです。 

 

 

・地元の人に言いたい・・・何故投票したの?当選したの? 

本当に国に為・国民の為の先生ですか?? 

先ずはやはり投票した有権者も責任が有ります 同罪です 

 

歩けない・話せない・頭が回っていない・ 見ても悲しくなる 

 

でも 選挙では当選する  何故‥‥‥投票した人にも考えて欲しい 

 

 

・裏では牛耳って威張っているのに、表に出たら自分の考えさえ言えないのかと思ってしまう。 

肩書や権力で人を動かして来たのだろうから、矛盾や不信感があると自分で説明できないのだろう。 

自分から次期衆議院選挙に出馬しないと言われたのは悔しい。 

膿を出し切って辞めさせたいものだ。 

 

 

・国会議員は代議士ともいいます。国民に代わって国会で議論するのが仕事だからです。代議士でありながら自分が話すべきことまで他の議員に代わってもらうようであれば、もはや代議士とはいえないでしょう? 

国会議員の職務を遂行できないのであれば、次期総選挙への不出馬表明ではなく今すぐ議員辞職してくだい。 

 

 

・年齢ではない、と様々な事で言われますが、実社会はほぼ年齢ありきですし、 

80過ぎて政治家というのは本人も有権者もいったい何を期待していたのでしょうか。 

影響力を持ち先生と呼ばれ、決して安くはない報酬を受け続けられる以外にどのような目的や使命があったのでしょうか。 

少なくとも自分で全て答弁できない時点で失しています。 

 

 

・一般社会人と同じように国会議員にも定年制を設けることが絶対に必要です、何時までも長老が居座リ続けモノ言えない環境にしてしまった故にキックバックを正当化させたことは責任重大であり辞職は当然のことです! 

 

 

・絶対忘れちゃいけないです。 

この人のことを。 

書籍たくさん買ったらしい 

ふてくされた御老体を。 

 

やりたい放題の自民党に 

ギャフンと言わせてやりましょう。 

 

みんなで選挙行って 

野党を応援してしまいましょう。 

天地ひっくり返して 

岸田さんに泣いてもらう。 

 

私のささやかな夢です。 

 

自民党は絶対許さない。 

認めるわけにはいかない。 

何もしないでいると認めたことになるから。 

選挙行って議席減らして差し上げましょう。 

 

国民を馬鹿にするのもいい加減に。 

 

 

 

・私は全国で唯一、和歌山県の友人がたまたまか1人もいない。 

こういう暴言の塊と品位ない方を当選させてしまう有権者しかいないから、本能的に避けてしまうのだろうか。 

と、言い聞かせないと生活やってらんない。 

 

 

・二階さん暴言はあきれてしまいました。なんでこんな常識知らない人選んでしまったのですか?若者子供とか見ているですから敬語でやるのが常識です。マナーが悪い。二階さん暴言言わないで謝る記者会見するべきです。もう引退して高齢者施設老後楽しんだ方がいいと思います。 

 

 

・晩節を汚すとはこの事だな、歳をとり、自分の権威を誇りたいのは、誰しも思う事、私も80を過ぎ少しでも後生に生きてる、証を示したいとは思うが、所詮 凡人の思考では、60歳を過ぎたら、年寄りの冷や水?今の権力を利用し衰えた頭の思考でしか無く結果は単に 晩節を汚すのみ、是から先を何事も無く暮らしたいと思うなら、静に為ているのが正解では、 

 しかし将来に問題が有れば、命を掛け自分の名声をも捨てて、命掛けで政府にもの言うべきだと思う、爺です。その様な事が無いのを願いますが。 

 

 

・良くも悪くもこれだけの大政治家の引退会見ですが 

最悪でしたね。 

サポートする太鼓持ちの議員も、77歳の 

おじいちゃん。 

田中角栄氏や、地元青年団のエピソードも、 

メモに目を落としての読み上げ。 

正に有終の美とは、正反対の会見でした。 

むしろ哀れさが際立つ会見でした。 

 

 

・世代交代が遅すぎるかな?ただ二階氏は何故か優しいイメージがあり、今までご苦労様と言いたい。 

この次を睨んでの引退。小池さんの名前もチラホラ出てきており、麻生一派を撃沈すれば日本は良い方向に向かうかもしれない。自民党も分裂して新党を新たに立ち上げれば恐らく票は得られると思うから、辞めるついでにそこまでの道筋を残して欲しいですね。 

 

 

・年寄りバカにする気はないがこの写真のお二人、明らかにもう労働を、まあ普通の仕事ならいざしらず国の舵取りという重要な労働を行う年齢でないのは誰の目にも明らか 

普通なら60歳でやっと退職できる…けど年金少ないから65まで嘱託社員としてがまんして働くか…というとこなのに政治家は権力がありますからね 

みんなが先生先生とおだて大事に扱ってくれる立場にいるのがやめられないのだろう 

 

 

・いろいろあるんだろうけど、裏金問題が引き金になっていることは確かで、その会見で金権政治の代名詞である田中角栄を尊敬していると言っちゃうあたりがしんどいなと思う。最後だからという気持ちなんだろうけど… 

 

 

・この「側近中の側近」という言われ方自体にも嫌気が差して仕方ありませんが、、、 

 

いやいやいや、、、、この林幹雄という方も、77歳ではありませんか!! 

 

老老介護もいい加減にしていただきたい! 

 

象徴だかなんだか知りませんが、次期出馬をしないと言ったまでで議員辞職するわけでもないこんなことでみそぎを済ませたとか挙句の果ては説明責任を果たしたなど、絶対に有り得ません!!! 

 

全国民どころか、世界中の目が怒りに満ち溢れて凝視しています。 

 

 

・いくら高齢であっても、的確に任務を全うできる人物なら国会議員として認めても良いと思うが、記者会見での「バカヤロウ」発言は、その資質がないことを証明している。政治家に対するマイナスのバイアスをかける会見でしたね。 

 

 

・政治というのは国の将来を決める事なので、「60才定年制」を推奨したい。本当は50才と言いたいとこだけど。 

金権政治をある程度解消出来ると思うし、2世議員も減るだろうから地盤とか訳わかんないシステムも無くなっていくんじゃないかな。 

この公約を掲げる政党があれば、令和だろうが保守だろうが共産だろうが(正直、共産党は逡巡するが)自分はそこに1票投じる。 

どこがやっても同じなら、少なくとも今の自民党よりはマシだと思うから。 

 

 

 

 
 

IMAGE