( 152930 )  2024/03/25 22:32:54  
00

「結局誰にも快適じゃない」新宿区が公園に設置した“意地悪ベンチ”露骨な「行政の悪意」に批判殺到

SmartFLASH 3/25(月) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02f446b3e2639c857b0765813a2c9ad3cb5ba3b4

 

( 152931 )  2024/03/25 22:32:54  
00

新宿区の公園に設置されていた座りにくいベンチが話題になっている。

ベンチの設計が意図的に不快なものになっているとして行政に批判が相次いでいる。

排除ベンチの存在が問題視され、ホームレス問題や公共空間の使い方に関する論議も広がっている。

一部では設置箇所が変更されるケースもあるが、まだ課題が残されているとの指摘もある。

(要約)

( 152933 )  2024/03/25 22:32:54  
00

新宿区の公園に設置されていたベンチ。普通に座るのにも快適ではなさそうだ 

 

 この数年で、座りにくい公園のベンチが増えたと感じている人は多いのではないだろうか。東京都内でも、いわゆる「排除ベンチ」などと呼ばれる、横になれないようにデザインされたベンチを、やたらと見かけるようになった。 

 

【写真あり】これじゃ弁当も、飲み物も置けない! 新宿区の信じられない“意地悪ベンチ” 

 

 そんななか、3月18日、Xに「@tsukiji14」さんのあげたポストが、話題になっている。@tsukiji14さんは、アーチ状にデザインされた公園のベンチの写真とともに、 

 

《このあいだ新宿区の公園行ったらベンチこれだった。新種の意地悪ベンチ。こんなのよく考えたな?笑 完全に嫌がらせの頓知比べみたいになってる。年寄りとか頭からひっくり返るんじゃないかなー、これ》 

 

 と投稿。このポストには多くの共感が寄せられ、277万回以上のインプレッションを記録。コメント欄には、 

 

《横になって寝させねえという意思ばかりが突出している「排除デザイン」ですね。行政の仕事ってこうやって排除することじゃなくて、そんなところで横になって寝なきゃなんない人をなくすこことなんじゃないでしょうか》 

 

《役人の考えるホームレス対策 ホームレスを見えない所へ追い払う 見えなくする事が対策なのか違うだろ こう言うデザインを「排除アート」って言われるんだけどこんなもんアートじゃねぇよ》 

 

《だったら始めからベンチなる物、設置しなければいいじゃない。此れではお年寄りも幼子もほんの少しも、腰掛けられない。悪意あるこの所業は誰の発案ですか?》 

 

 など、「行政の悪意」といわれても仕方のないベンチの形状に、批判の声が殺到した。 

 

 本誌は調査の結果、この公園を突き止めることができた。住宅街のなかにひっそりと存在する公園の名は、「新宿区立さつき児童遊園」。たしかに、アーチ状のベンチが3台あることが確認できた。実際に記者が横たわってみたところ、横たわることはできたものの、寝返りでも打とうものなら、一瞬で転げ落ちることは間違いないであろうことを確信した。 

 

 こうした形状以外にも、座面に仕切りが付けられたベンチなど、いわゆる「排除ベンチ」がいたるところで目立つようになっているが、過去にはこれら排除ベンチが、問題となる事例も起こっている。 

 

「とくに話題になったのが、2020年11月16日に、渋谷区のバス停で、ホームレスの64歳の女性が頭を殴られ、殺害された事件です。このときに殺害された女性が夜を過ごしたベンチは、仕切りのあるベンチだったため、女性は寝そべることができず、座ったままだったことが報じられました。 

 

 また、神奈川県平塚市では、真逆のケースとして、2023年7月、ベンチ座面の仕切りが取り外されるケースも。市民の声を受けた江口友子市議の働きかけによるものです。市議になる前から野宿者支援に取り組んでいたという江口市議は、東京新聞の取材に『当時から意地悪だと感じていたが、やめさせることはできなかった。今回が初めての成功体験です』と語っていました」(週刊誌記者) 

 

 排除ベンチに対してSNSに寄せられた、 

 

《結局誰にも快適じゃないものになってますなー。ソフトなディストピア》 

 

 そんな声を、行政はどう聞くのだろうか? 

 

 

( 152932 )  2024/03/25 22:32:54  
00

(まとめ) 

公園のベンチのデザインについてさまざまな意見がありました。

一部の意見では、ホームレスや迷惑行為を防ぐための対策として理解されている一方、そのデザインが高齢者や体調不良の方に不便を生じさせる可能性も指摘されています。

ホームレス対策と公共施設の利便性確保のバランスが課題であり、別の解決策や配慮が必要という声も多く寄せられています。

行政や利用者双方の意識改革や対策が求められる問題であることがうかがえます。

( 152934 )  2024/03/25 22:32:54  
00

・座面に仕切りを付けて横になれないようにするだけでいいのに…お年寄りや足が悪い人や体調が悪い人も座りにくいじゃないですかこの形状じゃ。 

 

自分は横になるのを防止するのは問題ないと思います。酔っ払いがベンチで寝てこん睡強盗が起きる、浮浪者が横になってて子供が公園に近づけない等の状況を減らす効果はあると思うので。 

 

 

・ホームレスなどが寝そべって長時間占拠したり、諸々トラブルがあってその度に対応を求められる行政担当者が辟易した結果、こういった物が生まれているからね。 

 

座面を分ける程度はして良いと思いますよ。 

 

頭を殴られた女性がベンチで寝そべる事ができなかった、という話は、本当に緊急時なら地面でもどこでも寝そべれば良いので、あまり本質的な話ではないですね。 

 

 

・新宿っていう場所柄なのか 

近くの井の頭公園は池を囲むように沢山の寄付されたベンチが置かれているが、本来の目的以外の使われ方はされていないようだ 

これから超高齢化社会になるに従って、お年寄りに危険な仕様は避けた方が良いと思う 

座面を肘掛けで仕切る仕様なら本来の座る目的以外利用されないし、お年寄りが座ったり立ち上がったりする際に何かしらの掴まるものがあった方が便利だと思う 

 

 

・そもそも、公園のベンチに快適さって必要ですかね。遊んでいる子供を見るために少し座ったり、散歩の途中に少し休憩したり、お昼ご飯を食べる為に腰掛けたり、用途はそれぞれ有っても、そこで何時間も過ごす事を前提にしていないのは、間違いではないと思いますけどね。お金を払って利用するフードコートや、ファーストフードでさえ、ガチガチに硬いイスも多いのに、無料の公園のベンチに快適さを要求するのもどうなんでしょう。 

 

 

・持ち帰りの飲食店などで寄っかかる程度の椅子が用意されてる所があるが、 

高齢の女性がそこに座ろうとしても座れないから不思議がっていた。 

たまたま隣にいた私に 

この椅子は座りにくいわね、 

これは座る所よね?と聞いてきたので 

わざとゆっくり座れない様に座りにくくなってるんですよ、と教えてあげたが、その必要性が理解できなかった様子。 

座っていいから椅子を用意するんだろうに、ちゃんと座れないなら確かにかえって危ない。 

 

 

・前に何処かで見たんだけど 東京の駅の外の 

路上でいつからか路上生活者の人が生活する様になって どうにかして欲しいと公明党の議員にお願いしたら その場所に警察が巡回する様になって路上生活者がいなくなった、 

(先に言っときますが自分は共産党は好きじゃないですよ〜特に上の方の人達) 

別の場所で路上生活者がいるので共産党議員にお願いしたら 市役所まで連れて行き 生活できる様に一時貸付金と生活相談して 

保護出来たとその議員のブログに上がってたのを見た、 

良かったと思って涙が出た 同じ議員でも対処の仕方は違うのだなと ただ見えなくすればいいと思ってる議員とこの公園のベンチは似てるなと思った。 

 

 

・寝転び防止はわかる。仕切りはあった方が良いかとは思うけど、なぜ座りきれない形状にしたんだ… 

 

体調が悪いとか障害とか妊婦とか…そこまで言わんけど、普通に座ってもたれ掛かって缶コーヒー飲むことがはばかれるようなベンチって必要なのか? 

駅のホームのようなベンチで良いんじゃないのかね? 

 

 

・二人掛け位の幅の狭いベンチを置くとか、もっと様々なデザインや方法もあったはずだけど「このベンチが良いね!採用!」ってなったのは何故なんだろう。 

多分だけど、利用しない人達なんだろうね。 

とりあえず「ベンチ」として何かあれば置いておけば文句もないだろうって思ったのかな。 

分からないけど、公共のものだからこそ、地域の人達が使いやすいものを考えるべきだったよね。 

ホームレスをなくす為の対策や支援なども同時に進めてさ。 

 

どこで誰が議論して採決をして決定したのかは知らないけど、あまりにも視野が狭すぎるなと感じました。 

 

 

・公共施設の目的外使用や占拠は防がれて然るべきだし、「排除アート」は言葉はともかく考え方は理解できる。(困窮者への支援はまた別の話) 

 

ただ、一般的な利用で使いにくくなる様なデザインは本末転倒だと思う。 

加えてベンチに関しては、急な体調不良など不当使用に当たらずとも横になる様な場面も想定されるのでその辺はよく考えてもらいたい。 

 

 

・かなり昔に 新宿の高層ビル街に行く地下道にベンチがありましたし、そこで過ごしている人たちもありましたけど、座れない、休めない、邪魔でとがった形の置物をびっしりおいて、そこで人が過ごせないようにした、東京都 

 

横に慣れないように仕切りつけたベンチはあちこちに伝播して普及していますよね 

 

路上で生活する人が快適な場所があってよいのか は大いに議論紛糾するところですが、とりあえずその場所に来るな、居るな、と言うからにはその背景を何とかする施策があった良さそうには思う 

 

 

 

・元公共事業関係者です。 

ホームレス対策や夜中の公園に集まる輩対策は市区町村の悩みの種です。イタチごっこの歴史を見て来た私としては、今の公園を作り上げたのは「市民の声を反映した結果」だと思っています。 

 

浮浪者は排斥して欲しいけど、ベンチは欲しい。遊具は欲しいけど子供が怪我しらた即クレーム。ホームレスからの苦情は基本的にありません。ほぼ全て住民の方からの声を元に公園は作られています。滑り台を設置した所、遊ぶ子供がうるさいからと、数日で撤去されてしまった事もあります。とある市区町村では住民からの要望が多すぎて「公園には一切上物を設置しない」と決めた所もあります。浮浪者対策は行政の仕事だと言われる事も理解できますが、好き好んでホームレス生活をされている方もいらっしゃいます。苦肉の策としてのベンチが今の姿です。 

 

 

・職場近くの公園のベンチが最近新調されたんですが、3人がけできるように仕切りが追加されてました。昔同じ場所でホームレスが長期間占拠していたので、その影響かと推測してます。 

今回の記事に関しても行政なりに考えたのだと思いますが、確かにちょっとした食事休憩等では使いにくいかなと思います。 

 

 

・根本的にホームレスがなぜそのような境遇なのか、みながみな社会復帰を望んでいるのかというとそうではない 

いわゆる世捨て人や、何かから逃亡していて社会生活から自ら関係を絶っている人、そもそも社会生活ができない人・向いていないない人が多い 

もちろんそのつもりはあるけど社会復帰の仕方、つまり行政や民間の支援を受ける方法を知らない人もいるからそういう人たちは積極的に支援すべきだとは思う 

だけど上にあげたようなそうではない人たちが一定数いる以上ホームレスを完全になくすことはできないし、そんな人たちはどこで暮らすかと言うと、結局利便性の高い都市の中になってしまう 

翻って排除ベンチだけど、これができたのは公園とかにあるベンチを使用するホームレスを住民が「排除」してと行政に訴えた結果です 

ここで排除ベンチを非難する人たちはホームレスが普通のベンチを使用していても問題にしないのかと問いたい 

 

 

・これ、もうベンチですらない。 

後ろにこけない様にアーチの頂点に尻が落ちる様に腰掛けなきゃいけないが、手前側が邪魔する形状。 

立った状態から座る、座った状態から立つ、どちらの動作も完全に無視した設計。 

 

膝裏から尻までの寸法とアーチ手前からアーチ頂点までの距離が一致し、 

且つ、 

膝裏から足裏までの寸法が地面からアーチ頂点までの高さと一致する者のみが安全に利用できる可能性がある椅子だね。 

 

 

・路上生活者がベンチを占拠して利用ができないと苦情⇒行政も放置できずに対策⇒路上生活者が知恵工夫をして継続利用⇒通報者がまだ占拠していると執拗に苦情⇒行政も放置できずに更なる対策⇒一般人も利用できないベンチ形状となる。 

行政は自らは動かない。一般民が路上生活者に対して寛容でない点も起因していると思う。 

 

 

・仕切りを作るくらいで良いのでは? 

お年寄り、体調が良くない方、子供、妊婦さん……本当に危なくないですか? 

後ろにひっくり返ってしまいます。 

ホームレス対策は、もう少し他の方で頑張って頂くとして、一般の方々が普通に腰掛けられるような所は、せめて危なくないような工夫をして頂きたいです。 

 

 

・公園は子どもからお年寄りまで多くの利用者がいる。そして公園の周りには住んでいる人もいる。となると全員の安心安全も考えた時、ホームレスの快適性だけを優先すべきではない。 

 

しかしこのベンチの形状では、子どもやお年寄りの安全性が保てない。 

 

大至急、背もたれ付きの一人掛けベンチに替えるべきだろう。 

 

 

・公園のベンチならこれでいいよ 

べつにそもそも長時間休むような場所ではないし、水も溜まらない、ゴミも溜まらない、寝そべりもない、構造がシンプルで頑丈かつ安価(部品点数の少なさや加工の少なさから予想)、前後どちらからも座れる 

実際ベストだよ。 

年寄りも座れるよ別に。 

足の悪い人も少なくとも公園来れるくらいの人なら問題ない。 

体調の悪い人もコレに座れないのならベンチの形ごときでどうかなるレベルじゃない。 

 

 

・ホームレスはシェルターに。治安を考えたらそれもそうなのかもしれないけど… 

そんなに、居場所を分けなきゃいけないかな?公園は子どもの場所。カフェは大人の場所。多様性の時代のはずが、自分と異なる立場の人を受け付けない社会になってきてる気がする。 

公園が、疲れた会社員も子連れママも悩みを抱えた中学生も、障害者も年寄りもホームレスも、誰でも憩える場所になったらいいなぁ。 

自分と異なる立場の人を見慣れていないことで、たとえば子どもがどんなものか知らなくて戸惑ったり、認知症の親に戸惑ったりということにつながるんじゃないのかな。 

ホームレスなんて、ほんとに誰でもなる可能性あるし、いったんなったらなかなか戻れないものなのに。 

高いとこから他人を排除するのは楽だけど、いざ自分がホームレスになったとき、図書館もショッピングセンターも公園もダメ…だって寝そべるための場所じゃないから…なんて、さみしいだろーな。 

 

 

・場所を突き詰めたのならこれをどういう意図でデザイン、設置したのかを公園の管理者or行政に聞いてみて欲しい。そこをやらないで憶測だけで記事を書くのはどうかと思う。 

排他の意図ではなくイケてるベンチとしたのかもしれないし、あえてバランスを悪くすることで体幹を鍛えられるベンチとしたのかもしれない(そんなことは無いと思うが)ただ何か意図があったとしても使いにくく不評なのは変わりないと思うけど 

 

 

 

・仕切がわりの手すりはあってもいいと思う。ホームレスをなくす対策は別にすることであって、公園のベンチなのだから。そう、公園なんですよ。昨今、遊具が危険だと撤去されるものが多い中、このベンチの方が危険ではないですか。目の悪いお年寄りが、普通のベンチだと思って浅く座って滑って頭打ちつけたり、尻もちで歩けなくなったりするのでは?具合悪くなって、あ、ベンチがある…少し休もうと座ったつもりが後ろにひっくりかえって大けがになるとかなりそうですけど? 

 

 

・浮浪者が居付かないようにすることも必要だが、このようなベンチを設置するなら、浮浪者を支援する連絡先等を書いたプレートを設置するなど、福祉に繋がる事をすべきでは? 

本気で浮浪者を救う気が無い。邪魔だから何処かへ行ってほしい。 

「死ぬなら別の行政区でお願いします」 

と言っているようなものだと感じます。 

しかし、浮浪者から離れたい、見たくない、関わりたくない。という個人の気持ちもあるし、行政も人が運営してるので、積極的に改善に向かうのは難しいのでしょう。 

 

 

・公園もそうですが駅のベンチが少なくなったり、幅狭いものになったりして使い勝手悪くなった気がします。特に幅狭いものは座っていると落ちそうになるので高齢の方等が座った時に危ない気がします。 

 ホームレス対策もあるのかもしれませんがそこまでして誰が得をするのだろうかと時々思います。 

 

 

・「ホームレスの64歳の女性が頭を殴られ殺害された事件」 

 

所謂「渋谷ホームレス殺人事件」だが今でも鮮明に記憶している。 

家賃滞納でアパートを退去し路上生活を行っていた64歳の女性が近隣に住む 

46歳の男に石を詰め込んだレジ袋で殴打され亡くなった事件。 

男性も保釈中に近隣で飛び降り自殺で死亡している。 

勿論被害者に全く非の無い事件だが、男も「自宅の部屋から見える世界が自分の全て。 

景色が変わって煩わしい」旨の動機を述べ精神的にも病んでいたとの報道もあり 

色んな意味で考えさせられる事件でもあった。 

「明日は我が身かも知れない」との意見もあった。 

 

遺留品の電源の入らない携帯が最後まで社会との断絶を躊躇っていた事を 

表して身に詰まされた。行政と繋がれば何とかなったかも知れない。 

排除する行政のやり方は安直的で根本的な改善にはならない。 

まさにそう思う。 

 

 

・年寄りはルーチンにこだわる人が多く、 

座りやすいベンチだといつも占領してる人がいるのかも 

公園に散歩に来る人も小さい子を連れて来る親も「少し休憩したいな」は普通にあるよね 

それがどっかり座った年寄りに占領されてたら休憩すらできない 

「排除」ではなく、同じ人が長く座らないよう「短時間ずつシェアするベンチ」なんじゃないかな 

 

 

・路上で生活している方々に対して、行政の働きかけはしていますよね。 

それでも、支援を断っている方がいらっしゃるのが課題なのかなと思います。 

 

任意の呼び掛けには限界があると思うので、強制的にシェルターなどに入居してもらうなど、そのくらいの措置が必要がなのかもしれないですね。 

 

 

・中央部分に、2つ肘掛けがあるベンチは非常に合理的で無駄の無いデザインだと思う。あれも実現には時間を要したが、今や日本全国の公園に反映されてる。 

検証と実験を繰り返す事を開発と言うのだと改めて思う。 

 

 

・こういうベンチが採用されるには理由があるのでそちらの対策もしないと反発だけが大きく扱われるしね。 

子供が遊んでいるのにベンチに寝転がって飲酒喫煙する人が多くて苦情殺到したといった事情あっての意地悪ベンチの誕生。 

使う側のモラル低下が多くの不便を増やす元凶という事実から目を逸らそうと批判する人が多いのでは今後益々不便なベンチが増え続ける。 

文句を言う前に何でこのようになったのかを考えなきゃいけない。 

嘆く、批判するだけで盛り上がりのネットに乗ってるだけは危険ですしね…。 

 

 

・ベンチを占有しちゃう人たちがいるんでしょうね。 

昭和時代は、公園に堂々とブルーシートを張って「陣地」を作っている人たちだらけでした。一般人は公園から締め出されるという、そういう事態もありましたね。 

 

東京都の弱者支援は日本一です。 

ホームレスの人たちは、支援が嫌な人たちがなっているのが実情なので、ホームレスの人が快適に過ごせる公園、というのを訴えるのはどうなのでしょうか。 

 

 

・ホームレスじゃなくたってしんどくてちょっと横になりたい時はあるだろう。高齢化社会に優しくないベンチだ。 

ホームレス排除ではなく行き場を提供してあげるという発想が大事。そしてベンチは市民が快適に利用できるように設計して欲しい。 

 

 

 

・ベンチを占拠されない為には良いんじゃない。東屋を浮浪者に占拠されない様に屋根に穴が空いている(日陰にはなる)ケースもあるし、全く座れない訳でもないでしょう。本来の公園の機能が維持されるならこれも有りじゃないかな? 

 

 

・要するに公園でベンチに座って、まったりするなっていうことなんだ。パイプ2本とかで出来てるやつもそうだけど、座り心地は悪いよね。年寄りは使えんわ。後ろにひっくり返ったらどうするんだろう。乳幼児を連れたお母さんも使うの難しそう。それでも、それよりも寝るのを防止させる対策を取るんだ....。それが良いとは決して思わない。だったらいっそのこと寝られる普通のフラットなベンチで良い。どうぞ寝てくださいでも良いと思うがなあ。「意地悪」とは思わないが、使う人にも優しくはない、ある程度の不便を強いる。それだけ言っときますわ。 

 

 

・記事の内容におおむねは賛成 

 

なんだが、記事中の「こんなところで寝なきゃならない人を無くすのが行政の仕事」にはちょっと違和感あるというか… 

 

失業率は、約2%が下限と言われています 

つまり失業率は2%以上はもう減らないということ 

これは、「働きたくても働けない人」ももちろんいるけど、「絶対に働きたくない人」もいるのです 

行政ってこれまで、様々なホームレス支援をやってきているんですよ、意外かも知れないけど 

収容施設を作ったり、職業訓練をやったり働き先を斡旋したり 

でもホームレスは「働きたくない」と逃げてしまう 

 

断言してもいいが、ホームレスはなくならない 

そしてホームレスは繁華街に居たい 

新宿に集まるのは必然 

新宿における行政の対応が「排除」中心になるのはやむを得ないと言える 

 

ベンチをアーチ状にするのでなく仕切りを設けるべき、は確かにそう 

でも「ホームレスを無くせ」ははっきり言って無理ゲー 

 

 

・お尻を置くのは真ん中の板のとこなのかな。体幹鍛えられそうだし足元は楽かもしれない。 

というか公園のベンチって浮浪者とかが寝るためにあるわけじゃないでしょ? 

ベンチタイプでなくても、 スタバにあるような1人用の椅子でもいいし、太い丸太置いとくだけでも背もたれになる。 

なぜにベンチ🟰寝る場所にしたいのかわからない 

 

 

・そもそもこの形状、寝ると決めて寝るなら寝れるので、仕切りみたいに大変じゃないよね。 

馬乗りみたいにまたがって後ろに倒れればいいだけ。寝返り打てなくなるので落ちることもない。快適とは言えんけど、快適とか気にしない、一番防ぎたい酔っ払いにはなんともならん。 

 

 

・個々の事象について批判するのは簡単だけど、なぜこうなったのか考えないと意味がない。 

従来のベンチのままでホームレスなど誰かが寝てても苦情を言う人はいるだろう。 

かといってベンチを撤去しても苦情が出る。 

公園を無くしても文句を言われ、結局どのようにしても誰かに苦情を言われるから苦肉の策なのでは。 

 

 

・公園のベンチはホームレスを寝せるための場所じゃないから、寝られない仕様にして困った利用をやめてほしいのでしょう。困った使用がなければ平らなベンチのままだったのに。  

 

ホームレスにはホームレス用のシェルターがあります。見えない場所になんか追いやっておらず支援結構手厚かったりします。シェルターに住所決まれば税金で生活保護費出したりね。外で寝てる人が自由にしたいからシェルター嫌って言ってるインタビュー見たことある。 

 

 

・新宿区立さつき児童遊園で調べたら多国籍の人が集う大久保駅が最寄り、何がとは言わないですが色々と渦巻いてる住宅街の一角でした。 

ホームレス排除というよりは深夜に飲めや歌えやする迷惑な輩や泥酔して寝る輩などを排除する意図のほうが正しそうだと思う。 

背景を考えずベンチの形状だけで判断して役所批判は安直すぎる。 

新宿や渋谷なんかの役所の職員は本当に大変だろうな。 

 

 

・この写真のベンチなら丸太かバナナボート乗るみたいに座るのが正解なの? 

 

少なくとも横に座るよりまたがる方が安定するデザインなら反バリアフリーで 

小さい子供はまず座れないか最悪だと転落して頭打つ大けがするものだ。 

 

これに関しては新宿区に猛烈にクレームをつけてもいい事案ではないか? 

それは本当に正義になるし何か起こってしまってからは遅いだろうと思う。 

(それか何か致命的な事故が起こって強制撤去で二度と作らないになるかも) 

 

 

・迷惑行為する人を寄せ付けないことだけに注力しないでほしい。 

近くのごみ置き場も、他所の区域の人が通りすがりに置いてくのを防止のためって、 

集会所建て替えた時に 

大きい道路からの車の出入りが面倒なアプローチにされた。 

結局みんなが出入りが面倒に感じる作りにされ本当に不快。朝の忙しい時に 

毎度ゴミ出しにイラつく。遠回りして別の出入り口から入った方が早い。 

対応が何か間違ってるよね。一部の迷惑な奴のために 

何でこんな不便なことになっているんだ? 

近年そんなことが本当にいろんなとこであるよね。 

この記事のこんなベンチならいらないよね。設置費用もったいない。 

 

 

 

・どうせなら座面をトゲトゲにしちゃえばいいのにね。そうすればベンチで横になって寝るのも防げるし、高齢者が座ってて何かの拍子にひっくり返ったりしてバックドロップを喰らう可能性も低くなる。 

横にもなれないし座れもしないベンチになる可能性が高いけどこれであらゆるリスクを排除出来る画期的なベンチになりますよ。 

 

 

・足腰が弱い人が休憩のために座って足腰が弱いためにズリ落ちて怪我をしてしまったら 

誰の責任になるのでしょうか? 

寝転がせたくないのなら1人掛けや2人掛け程度の短い椅子?ベンチ?を設置すれば良いだけなのでは? 

税金を使う側の人達の思考は理解が難しいです。 

誰か軽い打撲程度の怪我をして訴えれば良いのに。 

 

 

・昼間の公園とかで、ホームレスの人や酔っ払いの人がなないようにするのは、多少わかりますが、このベンチで子供やお年寄りの方がくつろげるのでしょうか? このベンチはさすがに度を越してると思います。 

 

 

・ベンチのデザインうんぬんはいろいろ意見があるだろうけど、この記事で言及されているホームレス殺害事件は(寝られないようにデザインした)行政が悪いのではなく、ホームレスをターゲットに暴行を加えようとする犯人が悪いのです。そこだけは履き違えてはいけません。 

 

 

・児童遊園だからね。取り敢えずはホームレスの寝床にしたくはないんでしょうな。ただ、それならば、デカい間仕切り型アームレストを設ければ寝転べないでしょ。この形を考えたのは悪とは言えないが、そこまでしなくても感はある。 

 

 

・ホームレス問題は難しい。 

行政が福祉プログラムを準備しても、受け入れる者は少ない。ホームレスは自由に生きたいと思うからだが、それは住宅街の児童公園にホームレスが居座るという近隣住民の不快と迷惑になる。簡単な解決策は無い。 

 

 

・以前、熱中症で座っていた人が座面だけのベンチから仰向けにひっくり返って頭を打っていたのを助けたことがあります。 

座る人は元気いっぱいじゃない人の方が多いでしょう。やっぱり背もたれくらいはあったほうがいいと思います。 

 

 

・こういうデザインにせざる得ないほど、ひどい状況だったのでは? 

 

そりゃ確かにほんとに座りたい人には同情するがこういう対策に至らざるを得なかった(民度の低い利用者が圧倒的大多数だった)現実も無視できないよね。 

 

行政もよほどのことがない限りは、このレベルの対策を取らないと思うよ? 

対策を取ったら取ったらで「イジワル」とか叩かれてかわいそ 

 

利用者マナーの向上というか意識改革でもしないと 

そのうち公園自体がなくなっても、文句は言えないでしょ 

 

 

・座るだけなら問題ないだろ。 

公園はホームレスのものじゃない。 

子供の遊べる環境を作るために行政が対策するのは当然のこと。 

ホームレスの方には施設を用意してあるんだから、公園でなく施設で寝ていただきたい。 

そのほうが寒さ暑さもしのげて健康に良い。 

 

 

・居座ると何時間もどかない人いるもんな。 

横浜みなとみらいのランドマークタワー内には早朝から入れるけれど、建物内に設置されたクッション付きベンチは朝からホームレスの男性が居座っているのでどこにでもこういう人が現れて入り込んで来るんだなと思います。 

 

 

 

・公園は休む為にベンチを設置しているはずなのにその役割を排除した様な仕様をした物を設置するなんて酷すぎると思います。それならいっそう設置しなければいいと思います。 

 

 

・ベンチで寝転がって占有する人が居るからこういうデザインになったと思う。 

であれば、仕切りで良かったのでは。 

仕切りであれば、老人が座ったり立ったりする際、掴んむ事が出来て介助になるからね。 

 

 

・誰も快適じゃない? 

最近の公園は高齢者向けの遊具がたくさんあります。 

このベンチ、お尻の【支点】をずらせば、腹筋、背筋、大腿筋が鍛えられます。 

それはそれで、 

 

でも、もっと、【視点】をずらせば良いのでは? 

ホームレスは排除ではなく、支援再興だと思います。 

 

 

・バイク止めの仕切り、ぐるっと周るタイプもハードルみたいなタイプも、あれ子供用のママさん自転車通れないんだよね 

 

頑張って通そうとして反射板が壊れた 

多分ベビーカーも通れない 

もちろん車椅子も 

 

優しくないなぁ…と思う 

 

 

・寝やすくなって、寝てる人が居たら結局使えないから 

この排除スタイルはもっと進化してほしい 

不便さと使いやすさのちょうど良いところを探して設置するのが良いですね 

 

 

・公園のベンチを特定の人が本来の用途に反して長時間占拠できないようにするのは、悪意でも意地悪でもない。むしろ、行政には公園が本来の用途で使用されるように配慮する必要がある。ただ、デザインは手すりを付けるなり幅を狭めるなり他にやりようがあった。本末転倒。 

 

 

・行政だって好きでこんなデザインにしてるわけじゃないだろう。原因はベンチで寝ている人がいることに対し苦情を言ってくる人がいるからだ。ここで行政を悪者にしても何の解決にもならない。寝てる人もそれぞれに事情が違うだろうし、注意する側もトラブルになった時、妙な責任を問われたりする。こうして住民同士を対立させる原因は「行き過ぎた個人主義」。特にインテリとか上級国民とか呼ばれる人にこの傾向が強い。メディアが問題にすべきはここではありませんか。 

 

 

・いやもう…この形状で設置するくらいならいらなくないですか?色々無駄すぎるでしょうよ… 

30代のそこそこ正常な身体機能のわたしでも座るの躊躇しますよ。 

横になられるのが嫌なら、少し腰掛けられる程度の幅の狭いベンチにするとか、仕切りをつける程度がよいのでは? 

 

 

・ホームレスが寝ないようにする、は大いに理解できるんですよ。それなら座席に仕切りを設ければ良い。 

この形状は安全を保てる構造になってません。その意味で問題が大きすぎます。 

 

 

・高校生の時に夏休みに毎日図書館に行っていました。涼しくて過ごしやすいのでホームレスの人たちも何人か来ていました。 

ホームレスの人からは物凄い悪臭がしていて、こちらは頭がクラクラして読書どころじゃなくなってしまった。司書の人に苦情を言っても「こちらからは何も言えません」と。 

毎日通っていたのでそのうちホームレスの方に顔を覚えられ、しつこく付きまとわれたりセクハラのような事を言われた(いくら払ったらやらせてくれる?とか)。 

なのでこういうベンチを「意地悪ベンチ」とか言う人の気がしれません。女性専用車両を、女性を触れない意地悪車両と呼ぶようなものだと思います。 

大人に取っては気の毒なホームレスかもしれませんが、子供にとってはとても怖い存在なのです。 

 

 

 

・この形状をデザインした新宿区の職員の担当者が居るので、その人からどのような経緯でゴーサイン出したか話を聞くような記事を見てみたいものですね。間違っても新宿区全ての総意ではない筈なのです、多分担当部署の一部のアイデアを出した人の結果な訳で、それを許して後押しした人たちも同罪かな。理由を聞きたいですね、どういうつもりでこれを設置したのか。 

 

 

・「行政の仕事は排除ではなくベンチで寝ざるを得ない人をなくすこと」 

だから寝やすいベンチにしろとでも言うのだろうか? 

後段の意見は至極尤もで、ホームレスにならざるを得ないような境遇を救済するのは重要。 

だからこそ「寝られないベンチにするな(≒ベンチで寝させろ)」は本質的じゃないしホームレスにとってもあんまりな言い様だと思う。 

 

 

・「ホームレスを見えないところに追いやる」は言い過ぎ。社会復帰に興味のない連中を保護するとか、事実上不可能。しかも常時同一行政区域にいるわけでもないから、行政としてはどうにもならない。公園をいちいち見回るわけにもいかないから、排除ベンチを設置するしかない。 

このベンチのデザインが最適とは言えないが、行政の苦悩が滲んでいると思えば、面白おかしくもある。 

 

 

・足が悪いので、仕切りがあると座る時に介助的にとても助かります。前衛的アーチベンチにするくらいなら、1人掛けにして欲しい。アーチ状だと座る前に滑って倒れるイメージしかない。ベンチは休憩する為のものでは‥。 

 

 

・昨年足首を怪我して暫く片足が使えない状態でした。その時は椅子に座る時に背もたれや手すりがないと座れなかった。 

怪我なら治るけどずっと足が不自由な人もいますからね。片足引き摺ると凄く疲れるし座りたいのに、公園行ってこんな椅子だったら嫌だろうな。 

 

 

・浮浪者が横たわるベンチより圧倒的に良いけどね 

 

仕切りがあっても一日中座られたら最悪だし、本人には言わず役所に苦情言う市民を対策してるのかも知れんな 

役所は認めないだろうけど、意地悪ベンチは住民の心を具現化した物だと理解していいと思う 

 

 

・これじゃ具合が悪かったりバランスを崩して後ろに倒れる人が出てきそう 

何なら一人づつの椅子タイプをせめて平面のを沢山設置でもいいんじゃない 

簡単に普通のベンチの真ん中に手すりくらいでもいいと思うけど 

 

 

・わざわざベンチにしてまでこの形にしようと考えた人間がいるって事が本当に悲しいですね。 

もっと座るだけの仕様のものなんて沢山あるのに。目に見えて意地悪してやろうって心が本当に本当に汚らわしいです。そんな事に頭使うより、どうやってそういう人達を一人でも救えるかを考えて欲しいですね。頭の使い方が間違ってる。心が荒み過ぎてて痛々しいです。 

 

 

・行政はこの件に限らず意地悪な体質あるよ。 

間違えて税金取りすぎても時効を盾にかえさなかったり、駐車しても問題ない近所迷惑にもならない道路脇のスペースにガードレール取り付けて駐められなくしたり、生活保護の申請を無理矢理にでも拒んたり。 

 

 

・俺がよく見るホームレスは高架下のデッドスペースを器用にダンボールで仕切ってなんか生活スペースを作ってた。 

排除ベンチ系のニュースを見る度にそんなに公園のベンチで寝ることが最重要事項なんだろうか……?といつも思う。 

固くて細いベンチに寝るより準備してダンボールハウスで寝た方が断熱性とかもありそうだなと思うが。 

ただまあ、記事に添付されたベンチの写真は酔っぱらいが座って後頭部打ち付けるような事故がありそうで怖いなとは思った。これは排除とは別 

 

 

 

・私の公園ベンチの利用は子どもを腰掛けさせて水分補給や軽いおやつを与える時です。なのでこのベンチじゃ。やっぱり危ないかな。って思うけど。まー座ってみないとわからない。子どもお尻小さいし。案外フィットするかもしれないからな。 

 

 

・これはベンチではないと思う…。 

 

ベンチを設置するメリットとデメリットのバランスなんだろうけど 

この形状だとメリットは、「寝られない」くらいで他には使えないのでは。 

 

妊娠中の人や、病み上がりの方、高齢の方が座れる形状でないと 

設置費用の無駄。 

 

 

・そうですか? 私は多分幸せになると思います 

なぜなら 椅子に座りたい時にずっと寝転んで どかない人がいて座れないよりも嬉しいですし  

鉄パイプ のような細い 腰掛けだけのものよりも 

こういった 幅の広い椅子の方が お尻も痛くないので 

このデザインは個人的には幸せになれると思います 

 

 

・行政の仕事ってこうやって排除することじゃなくて、そんなところで横になって寝なきゃなんない人をなくすこことなんじゃないでしょうか 

 

行政でなんとかできるわけないでしょ?そりゃ世の中がそうなって多くの人がそのような状況になれば話は別だけど、中には自分からそうなろうとする人もいるだろうし、どうしようもない不義理を働いてそうなってる人もいるだろうし、どちらかというと福祉でどうにかすべき対象の人は本来少ないはずだよ。、 

 

自分の子供の遊んでる公園のベンチにいつも寝てるホームレスみたいなのいたらどう考える?? 

 

 

・児童公園でこのデザインは危ない。小さい子が転げ落ちて怪我したらどうするの?親御さんがちょっと休むとか、子供がちょっと水分取るとか、そういうことまで排除するならいっそベンチが無い方が良い。 

 

 

・少し思った。 

強者の大人ならうつ伏せなら寝れるかも知れない(笑) 

 

どちらにせよこれはベンチでは無いという認識が必要みたいだ。 

ベンチ風のトラップだ。 

 

赤子置いたらどちらかに転ぶな、これは。 

そこでヒリヒリしたいとでも思うのだろうか。 

ある種遊具とみなすか寛ぐ物とみなすか問われるな。 

 

まぁ要らんよ、フツーにベンチ作ってくれ、頼むから。 

 

 

・全国どこに行ってもある。 

公園で寝るしかない人がいるという現実に、ちゃんと向き合ってないことが、誰にでも簡単にわかる証拠だ。 

外国人観光客のみなさんにも、現実がよくわかってよいのではないか。 

 

 

・新宿区の公園には「園内で起きた事故の責任は一切負いません」とか自己責任に転嫁する看板があるのか? 

それでも「オオヤケノソノ」として広く開放して、意図的にそのデザインに変えたのだから、故意に行ったことなので、過失でなく刑法上の罪に問われるのでは? 

 

 

・うまくバランスが取れない子供やお年寄りはひっくり返るタイプだな。寝転がるのを防止するのなら、長さを短くすればいいのでは?と思うんだけどそれでは解決しないのかな。 

 

 

・カラスの餌の保管場所になる。 

カラスはあんまり人の座らないベンチを把握していて、拾い集めた餌をせっせと間に挟んで隠します。これから子育てシーズンに雄は雌に隠した餌のコレクションを自慢して子作りさせます。雌も餌を豊富に蓄えた雄を好みます。 

人の座らない公園のベンチは、近くに巣を造れば、巣を空にする時間が短く、子を効率良く巣立たせられる。 

新宿区は、カラス繁殖に尽力し、繁華街の生ゴミの収集と、ネズミの繁殖を抑制するつもりでしょう。 

人間、座らせない方が足腰が鍛えられ、寝たきりを未然に防ぐ、努力を惜しまない。 

 

 

 

・座りにくいけど、悪意とは言えないでしょう。 

座りにくいと言えば、交通機関のホームに設置されたベンチでも、微妙なのあります。足の長い人が寄りかかるだけみたいな奥行きと高さで、物は置けません。 

 

 

・百歩譲ってホームレスに寝て欲しくないなら、背もたれ付けて、長ベンチの半分位のところに手すりをつければ横になれないし、子供や高齢者が座っても後ろにひっくり返らない。 

これはホームレス対策で意図して意地悪設計にしてるんだろうけど、「全然切れないラップ」や「食器乗せて運んだら表面がつるつるのトレイ」とか、この世界は誰も得しない物で溢れている。 

そういう商品に出会ったら思い浮かぶのは、それを作ってる従業員や社長の顔、「お前ら誰一人、家でこれ使って試してねーだろ!」といつも思う。 

 

 

・行政がこんなベンチを作る背景には、地域住民からのクレームを受け続けててやむなく、という背景があるだろう。行政が自ら率先してこんなことはしない。 

苦情を言う住民の言い分もあるだろうが、結果としてその地域が弱者たたきをカジュアルにする人が暮らす街、という評判につながるし、まあ、いい印象はないわな。 

 

 

・子供が座ったらひっくり返って落ちそう。 

私も腹筋とか体幹に自信が無いから座れない。 

大人だとひっくり返ったら最悪うしろの柵に頭ぶつけて大事になるとかありそう。 

 

 

・週刊誌ならではの一方通行報道ですね。 

役所にその設置の意図を聞いてその回答を正確に記載すること、役所の回答に対する考察や課題、代替案などを記載することくらい最低限やってほしいものです。 

 

 

・いうても自分の家の近所にホームレスとか住んでほしくないのでは 

綺麗ごと言えるのは所詮他人事だからだよね 

 

一案だけど、光文社や朝日新聞社等のメディアのオフィスの1階をホームレスに開放すればいいと思う 

社屋に限らず販売所でも記者の自宅でもなんでもかまわない 

メディアの人たちは明確にホームレスに好意的だから拒否する理由はないでしょう 

 

 

・行政にしてみれば、そのホームレスがもともと地域住民ならまだしも、余所から流れてきた連中まで面倒見なきゃならない義務はないだろう。 

地域住民にしたって、そういう連中の保護に税金を使わなきゃならないとしたらどうか。 

結局、自分たちが対処するわけじゃないから「悪意」とか言えるのだろうな。 

 

 

・ホームレスも生きる権利があるし 

ましてや公園、(おおやけのそのそ、皆の物)皆の中には 

貴方も私も彼も彼女も居ます 

会計検査院から是非無駄遣いとて貰いたい 

都市部を金儲けの為に国外の人達に高値で売る 

事しか考えていな行政 

デジタル化が、進んで一番最初に要らなくなる 

悪意のマニュアルで動く人達 

明日は、我が身ですよ 

 

 

・これだけは場所柄しょうがないもんね。 

ホームレスさん方の占領とか 

夜はお酒飲んで空き缶、タバコの 

吸い殻ポイ捨て状態で帰る方とか。 

でもちょっと休んで飲み物飲んだり 

ゆっくりしたい時もあるけど。 

 

 

・排除アート的なベンチを作るよりも、ホームレスを作らない社会を実現する事に、行政は頭と金を使って欲しい。ただの弱い者イジメでしかない。いつ所属している会社が倒産したり、事故などでまともに働けなくなって収入が途絶えるかも分からない世の中なのに、自分には関係ないと思っている人達が大勢いる。お金は有っても、なんて心の貧しい人なんだろうと思ってしまう。 

 

 

 

 
 

IMAGE