( 152940 )  2024/03/25 22:44:54  
00

大阪市内「全面禁煙」道半ば、私有地の灰皿撤去は断念…公共喫煙所設置も思うように進まず

読売新聞オンライン 3/25(月) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aacfe09b2ef5d1c01a33994d11f042136a06520d

 

( 152941 )  2024/03/25 22:44:54  
00

大阪市が2025年の大阪・関西万博に向けて進める路上喫煙禁止施策が進まず、コンビニや飲食店前の灰皿撤去を求める規定は反対が多く導入を断念。

また、屋内型などの公共喫煙所整備も目標の半数に達していない。

市内全面禁煙を掲げるが、実現は道半ば。

市は自社の条例案について昨年パブリックコメントを実施し、努力義務規定に反対が多かったため、条例改正案から規定を盛り込まないものに変更し、可決される見通し。

新たな公共喫煙所の設置も進んでおらず、喫煙者にマナーを守ってもらうには適切な数の喫煙所を確保する必要があるとしている。

(要約)

( 152943 )  2024/03/25 22:44:54  
00

大阪市が3月に新たに設置した「なんば閉鎖型喫煙所」(22日、大阪市中央区で)=河村道浩撮影 

 

 2025年大阪・関西万博に向け、大阪市が進める路上喫煙対策が難航している。条例改正で同年1月から市内全域での路上喫煙を禁止するものの、コンビニや飲食店前の灰皿撤去を求める規定は、反対が強く導入を断念。通行人の受動喫煙を防ぐ屋内型などの公共喫煙所整備も、まだ目標の半数に届かない。命や健康をテーマにした万博に合わせて掲げた「市内全面禁煙」の実現は道半ばだ。(猪原章) 

 

【写真】大阪市内の喫煙所…市の補助で民間企業が整備、座る場所もある 

 

 大阪市は現在、07年3月制定の路上喫煙防止条例に基づき、JR大阪駅周辺や御堂筋周辺など市内6エリアを路上喫煙の禁止地区に指定。違反には1000円の過料を科している。 

 

 市の構想では、25年4月の万博開幕に向けて条例を改正。同年1月から禁止地区を市内全域に拡大し、公園や路上など公共スペースでの喫煙を全面禁止。さらに店舗前や駐車場といった私有地の灰皿も、通行人に受動喫煙の恐れがある場合、建物所有者らに撤去などの努力義務を課す予定だった。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 ところが、市が条例案について昨年8~9月にパブリックコメント(意見公募)を実施したところ、寄せられた意見92件の8割にあたる78件が努力義務規定に反対。「私有地の管理は、行政が介入することではない」「規制しすぎだ」といった意見が多かった。 

 

 そのため、市はこの規定を盛り込まない条例改正案を2月開会の市議会に提出し、今月27日に本会議で可決される見通しだ。 

 

 灰皿を設置している商店主らが客の利便性を損なうことを懸念しているとみられ、市環境局の担当者は「灰皿撤去を進めやすくなるように考えたが、反発がここまで多いとは思わなかった」と説明。「規定がなくとも、撤去を働きかけることはできる。理解を得ながら進めたい」と話す。 

 

 禁止地区拡大に合わせた新たな公共喫煙所の設置も、思うように進んでいない。 

 

 「煙が周囲に流れない閉鎖型」「屋外開放型の場合は人通りから離れた場所」などの条件で計120か所の設置を計画。公設だけでは限界があり、昨年4月に民間事業者への補助制度(原則上限1000万円)を導入して協力を求めた。 

 

 

 しかし、3月末の時点で設置のめどがついたのは51か所で、内訳は公設22か所、民間29か所となっている。 

 

 ネックは、場所の確保のほか、喫煙対策に対する考え方の違いだ。駅ビルなどを想定していたが、既に健康増進の観点から敷地内の喫煙所を廃止した事業者も多く、「新たに喫煙所を設けることは取り組みの後退になる」と難色を示すケースもあるという。 

 

 市の推計では市内の喫煙者は約63万人で、うち約13万5000人がしばしば路上や公園で喫煙している。環境局の担当者は「喫煙者にマナーを守ってもらうためには、適切な数を確保する必要がある。条例実施まで9か月以上あり、引き続き努力したい」としている。 

 

 私有地の灰皿については、撤去を促す条例規定を導入している自治体もある。 

 

 東京都港区は14年に改正した関連条例の中で屋外の灰皿に関するルールを規定。事業者が所有する敷地内でも、喫煙させる場合は、公共スペースにいる人に煙を吸わせない配慮を求めている。守られない場合、巡回指導員が、灰皿の撤去や適切な喫煙場所の確保などを指導。23年は1年間で約60件の灰皿を撤去した。 

 

 東京都中央区でも20年に関連条例を制定し、灰皿の撤去を求める規定を導入。「以前は撤去をお願いするのも苦労していたが、条例で明文化され、職員も説明しやすくなった」と話す。 

 

 立命館大の早川岳人教授(公衆衛生学)は「受動喫煙による健康への影響は大きい。通行人の立場を考えれば、私有地でも喫煙場所の配慮を求めるのは妥当ではないか」としている。 

 

 

( 152942 )  2024/03/25 22:44:54  
00

(まとめ): 

日本国内の喫煙に関する意見や論点は様々で、全面禁煙に対しては賛否両論があるようです。

一部の意見では、煙草の販売自体を禁止すべきとの主張や、喫煙所の設置を増やすべきだという声があります。

また、喫煙に関するルールやマナーの問題についての指摘も多く見られます。

さらには、タバコ税の収入や喫煙者の権利といった観点からも意見が寄せられています。

全体としては、喫煙者と非喫煙者の共存や社会的な配慮が求められるという意見が多いようです。

( 152944 )  2024/03/25 22:44:54  
00

・本当の意味で全面禁煙を進めたいのなら煙草の販売自体を禁止するべきだと思う。 

税収を期待して発売を認めている以上、禁煙とするなら少なくとも公の施設については最低限喫煙できる空間を確保する義務があるように思う。 

 

 

・母校の吹部OBとして甲子園の応援に参加したが、アルプスタンドの真裏には冷房完備の広ーい喫煙室がある 

去年の夏は特に暑くて熱中気味だったが相手側の攻撃になった途端に喫煙室に逃げ込んで、全身を冷やしながら極上の一服を味わえた 

素晴らしい球場だと思う 

 

 

・それをする前に屋外での完全「禁酒」もしてほしい実際ホームレスの人が空き缶回収しなければいっぺんに大阪市内のあちこちでビールの空き缶が山積みになるであろう。それから喫煙だけが健康に悪く受動喫煙被害を言う人もいるが屋外での未成年へのアルコールを進める人たちがを取り締まったほうがいいと思います。 

 

 

・海外では建物の軒先からある程度離れれば喫煙出来る所も多い。 

海外からの人も大勢来ると予想されるので、喫煙場所の確保は重要。 

タバコには、多額の税金が課せられている、喫煙所設置位の金額は簡単に出せるのでは。 

それより、人が大勢集まるので、路上飲酒禁止をした方が良いのでは? 

皆さんお得意の、海外ではの例だと、路上飲酒出来ない国は沢山ありますよ。 

路上飲酒でゴミを平気で捨てたり、歩道に座り歩行者の妨害や大声で騒ぐ、果ては喧嘩騒ぎ飲酒運転にも繋がるので、是非路上飲酒禁止条例を作りましょう。 

 

 

・うちの市は喫煙所を撤去した結果裏路地とかは汚れてるし 

ここは喫煙所ではありませんって描いてあっても普通に喫煙者は吸ってるけど 

元々クレームから撤去になっただけど 

路上で吸われるのは仕方が無いと思う吸う場所が減ってるから 

せめて携帯灰皿を持ち歩いてほしい 

 

 

・元喫煙者で今は吸っていない者です。 

禁煙のきっかけは社内の喫煙所が廃止されたことでした。こういう人間には喫煙所廃止は効果があります。 

一方で喫煙所が無くなると路上で喫煙する輩も相当に増加しますのである程度の喫煙所は確保した方がいいと思います。 

 

 

・私は禁煙成功者なので別にいいのですが、外国人旅行者からも「喫煙所が少ない、分かりにくい」と声も上がってることですし、これ以上喫煙者を締め出す政策は得策ではないと思います。むしろ非喫煙者の迷惑にならないような喫煙所を少し増やすくらいが一番上手くいく気がします。 

 

国もタバコから多くの税を取ってる以上「ウィンウィン」の関係にしないと喫煙者の不満が溜まって軋轢が生まれるばかりだと思います。要は「喫煙者が非喫煙者に迷惑を掛けないように」というコンセプトで物事を進めればいいのでは。 

 

喫煙者を「排斥」までする必要は無いはず。 

 

 

・東京都と較べて、大阪は凄く遅れているのですね。未だ路上全面禁煙や灰皿撤去がされてないのですね。東京では10年以上も前から都内は殆ど全面禁煙で、街中では歩きタバコや吸い殻などは全く見られなくなりました。喫煙者たちには不便でしょうが、大阪府民の健康と環境のためにも、大阪も早く禁煙社会になると良いですね。インバウンド観光客も増加の一方ですから、全力で早急に改善してください。 

 

 

・まず全面禁煙にするのであれば、その市町村は、たばこ税を受け取らないでいただきたい。 

 

タバコは吸っておりませんが、タバコ税で屋根あり風よけありの分煙スペースを作りましょう。煙草を吸っている方々は、かなりの額の税金を納めているのに公共の場から煙たがられるようでは困ったものです。吸っていない人への配慮にもなります。 

 

 

・今から20年以上前に東京都千代田区が区内路上喫煙禁止条例(罰金あり)を全国初で作ったころは、本音は健康問題ではなくて、ポイ捨て問題だったように思う。すでに先行してオフィス内の禁煙やJR線内(構内も)は禁煙であったから、朝の丸の内口などサラリーマンが一斉にモクモクしながら通勤していたからね。(これは区内のどの駅もほぼ似たような状況) 

 

全国初の導入ということで得意顔だった区長さんは当時はヘビースモーカーだった。だから区長舎内には喫煙所あったような気がする。 

 

 

 

・大切なことは、たばこを吸う人は、たばこを吸わない人に対して常に配慮すること、喫煙マナーを心がけることなのではないでしょうか。 

 

たばこを吸う人、吸わない人が互いに快適に過ごせる社会の実現に向けて、喫煙マナーの向上、分煙環境の整備、周囲への配慮ということが、たばこと共存する社会の実現への第一歩かもしれません。 

 

たばこ税は年間2兆円にも達しますので、それを活用して分煙を進めるべきだと思います。 

 

 

・自分の知る範囲に限ってのことだが、海外では屋内は全面禁煙だが、屋外は自由という、わかりやすいルールの国が多いように思う。 

屋外までも禁煙エリアを設定する動きは、海外からの観光客にはなかなか徹底しづらいのではないか? 

個人的には喫煙しないので可能ならやればいいと思うが、不公平な事にはならないようにしてもらいたい。 

 

 

・私は喫煙者だが街中や公共施設などでの禁煙政策は推し進めるべきだと思う 

また自動車からのタバコの投げ捨てなども罰則を設けるべきだと思う。 

その反面では国がタバコを許可して多額の税を徴収しているから、 

喫煙場所の設置の義務は当然にあると考える。 

喫煙場所を設ける事は喫煙者の為だけでは無く、 

タバコを吸わない人つまりは子供を守る事だと思う。 

タバコに関して街中や駅周辺に喫煙場所を設置する事は、 

私は酒と同じ理屈だと思っているが、 

逆に酒はタバコよりも社会が寛容であるが、 

街中や駅もしくは電車内での飲酒は法も条例も禁止していない、 

明らかに酒の方が迷惑もかけ犯罪も気軽に起こせるが、 

何故かタバコには酒以上に厳し事には納得は出来ない。 

しかしタバコに関しては喫煙場所以外では厳しくするべき、 

そして喫煙者の逃げ場も用意するのは行政の義務です。 

そして飲酒もタバコ以上に厳しくするべきです。 

 

 

・「治外法権」なので容認することが正しい。 

元喫煙者です。 

10数年前、東京23区内で頻繁にシルバー人材センターの人が路上喫煙を取り締まっていましたが、たばこ店前の私有地とかに灰皿があったり、ビル等の軒下で携帯灰皿持参でたばこを吸っていましたがまったく問題なしでした。 

公道に煙は流れてしまいますが私有地内での喫煙なので。 

たばこ税増税で防衛費不足分を補うのであればルール内での喫煙は認めるべきです。 

 

 

・喫煙場所を減らせば減らすほど状況は酷くなるでしょうね 

最近歩き煙草している人を結構な確率で見掛けるようになったのもこういう状況だからなのかなとは思います 

数少ない喫煙所に大量の喫煙者が集まるようになったことで煙草の匂いがより周囲に拡散するようになり、喫煙所の数十メートル前からでも用意に喫煙所の存在を認知出来るレベルになってます 

そもそも酒や煙草は嗜好品であり、好む人と好まない人が居て当然のもの 

酒に関しては酔った勢いでの犯罪もあるため「酒は飲んでも飲まれるな」が絶対だと思いますが、煙草に関しては嫌煙者の意向がかなり強いように思えます 

煙草の吸いすぎが原因で体調崩す人は居ても犯罪に走った人は見たことないですしね 

勿論ポイ捨ては言語道断ですしTPOを弁えた喫煙行為が大事なのは言うまでもないですが、副流煙による健康被害とか嘘の情報を拡散している団体もどうかと思います 

 

 

・戦国時代中期まで京都では道路の真ん中で運ちゃんをするのが当たり前でした。 

トイレに出すのは農民や武士の習慣で、貴族や町人は道路に出すものだったのです。 

綿花栽培が始まり農村の自給自足では肥料が足りなくなり、和泉や播磨、果ては備前あたりから京都に運ちゃんの買い付けが来るようになります。 

運ちゃんを売りたい町衆は公衆トイレを作って通行人にここでやってくれと言うようになります。 

道路の真ん中でスカッと出したいという反発は強かったと思います。 

最初はカネ目当てだったかもしれませんが、町が綺麗になることで公衆トイレが支持を集めたのではないでしょうか? 

江戸時代までには京都以外の都市でも道路の真ん中でスカッと出す習慣は廃れます。 

 

タバコも一度強制的に屋外喫煙禁止にしてしまえば、吸い殻や副流煙が無くなり確実に町が綺麗になります。 

最初は喫煙者が反発しますが、町が綺麗になることで受け入れられるはずです。 

 

 

・何年間かタバコ税の半分ぐらい使ってちゃんとした喫煙所を作って、そこで吸ってもらった方が、非喫煙者からしたらありがたいけどな。あと、しっかりと喫煙所を作れば路上喫煙の罰金も1万ぐらい取ってもいいんじゃないかなと思う。喫煙所が無ければやっぱり外で吸う人いるだろうし、喫煙所を作っても外で吸う人はいるだろうから、喫煙所がある程度できればあそこにあるのに、ここで吸ったので大きい罰金払ってくださいね!というのも筋も通っていいとおもうけどな。 

 

 

・中にはしっかりマナーを守り、モラルをしっかり感じられる喫煙者の方もいますが、数少なくなった喫煙者として残っている人の中で、マナーやモラルを守らない人の割合がかなり上がってきたように思います。ここまで喫煙者に対して厳しい目が向けられてもなお、歩きタバコもポイ捨ても毎日のように見ます。そういう人だからこそ喫煙に批判的な風潮の中でも吸い続けるというのはあると思いますが。 

結局自分で自分の首を絞めているような感じがします。 

 

 

・飲酒も喫煙も違反ではないので嗜む人は堂々としていたら良いと思う。健康うんぬんより歩きタバコの火が危ないとか紙巻きの臭いが服や髪にうつること、酒癖悪い人に巻き込まれたり、道路に行き倒れ等、個々の問題から反対派が多いのだと思う。 

喫煙についてはマナーを守らせたいのに場所がないではお話にならないかと… 

例えば飲酒なら相手がアルコール依存症で禁止とかならわかるが、そうではなく自分がやらないから禁止とか、自分は家庭内であっても極力相手に対してむやみに制限をしないように気をつけたい。毎日、息苦しいじゃないですか。 

そうでなければ、今現在が成熟した社会なのか個人的には疑問に思います。 

 

 

・喫煙所の需要(喫煙者の数)に対し喫煙所の供給が足りないから喫煙所から人が溢れ出て路上喫煙となってしまう。 

 

オフィスビル等がビル内に喫煙所を整備すれば外部の喫煙所に流出する人の数は減らせるはずなのに、効率優先で敷地内禁煙のビルも多い。 

 

問題は、その喫煙所設置に係る経費を誰が負担するかだろう。 

 煙草税の一部をそれに充てればそれなりの数の喫煙所の設置は出来るだろうけど、都市部だと空いてる土地がないから建物の中に作るしかないから税金で整備するのも難しいだろう。 

 

有料喫煙所(1本50円)なんて時代が訪れるかもね。 

 

 

 

・ウチは都内近郊なので路上灰皿や公共喫煙所等が十数年前からどんどん撤去されていたので自宅以外での喫煙は諦めていて、骨折で入院したのを切っ掛けにタバコ辞めましたが、大阪はまだそんな感じだったのかとある意味驚きでした。 

今や高額納税者である喫煙者を無下に一掃するのは賛成し兼ねるが、まずは公共喫煙所の設置を急務でするべきでしょう、そもそも煙草税は殆んどが地方税に還元されるので煙草税を喫煙所設置に使えば良いでしょう? 

そもそも煙草税が喫煙者の為に使われない方が異常でしょう。 

 

 

・通りがかりのところに電子タバコ専用と書かれたボックスがあった。行列ができていた。 

あと一歩の人も吸わずに待っていた。 

吸わない自分からしても、もうそこで吸うのも中で吸うのも一緒なんじゃないかと思ったことがある。真面目な人はとても真面目なんだけど、ポイ捨てが多いのがとても残念。 

 

 

・公共スペースの禁煙も、分煙も結構なお話。とはいうものの喫煙者がより多くの税金を負担しているのも事実。売るのをやめるか、売るなら喫煙所の設置を公費(地方税)で行うべき。酒税もそうだが、徴収一方ではなく嗜好品にかかる納税に対する応分の受益政策が必要だ。 

 

 

・全面禁煙は、タバコが合法だし税収もあるから、厳しいんじゃないかな? 

喫煙所無くしても、吸う人は吸う。逆にポイ捨て増えると思う。 

路上喫煙禁止の場所とか、路地にポイ捨てとか見る。 

病院敷地内禁煙でも、車の中で吸ってる人も居ます。車の中も敷地に入れば敷地内なんだけど。 

分煙スペース置いておくのと、あとは愛煙家のマナー向上かな。 

 

 

・東京23区(の多く?)では 

これまで路上に描かれていた「喫煙禁止区域」のマークと文字が消えた。 

この区では、灰皿のある場所を除いてすべての路上で禁煙になったからだ。 

基本的に公の路上ではどこでも喫煙はできない。 

 

しかし喫煙者そのものは増加している。 

我が家の目の前が、タバコ店で、灰皿が置いてある。 

そこに群がるスモーカの数は、1年前と比べて最低でも倍になった。 

シーシャなど、たばこへの興味が高まったこともあるだろうが 

それにしても増加割合が驚くほどのスピード感だ。 

 

禁止区域マークがなくなり、喫煙人口が増えたことで 

今や、この区では、歩行喫煙している人間を毎日見かけるようになった。 

10年前から少しずつ少なくなり、コロナの頃はほぼ皆無だったのに 

今では1時間歩けば10人くらいは、歩きたばこをしている。 

取り締まるつもりはないようだ。 

自転車のそれに忙しいのか? 

これからどうなるのだろう 

 

 

・まずは喫煙は犯罪ではない。 

どんな使われ方してるかわからないけど、見えない所で非喫煙者もタバコ税のお世話になってるんじゃないのかな? 

タバコ禁止になったら、その分の税金が自分にのし掛かる可能性は考えてます?政治家はその分節約なんて考えませんよ? 

僕は喫煙者ですが、受動喫煙反対は理解出来ます。だから、喫煙者を排除するんじゃなくて、区分けをしてお互いが共存出来る環境を作るように声を上げるべきだと思います。 

どー考えても喫煙スペースが少ない。それなりに喫煙スペースを作れば、路上喫煙を減らせると思います。 

 

 

・灰皿撤去よりも煙が漏れない対策を義務付ける方が必要と思う。 

全面禁煙というならそもそも販売するなという話だし、副流煙を排したいということなら、煙の処理ができるのなら喫煙自体は問題ないのでは。 

喫煙場所を確保して、それでも路上喫煙や歩きたばこする人からはしっかり罰金取ってください。 

 

 

・喫煙所を設けて吸って貰うのが一番良いと思う。金はかかるが、煙草は自治体の収入になっているのだから、そうやって喫煙者と非喫煙者に還元すれば? 

路上でプカプカやられたら道路は汚いし、他の歩行者が迷惑するしで良いわけ無い。 

きちんと設備を整え誰もが納得する形にして欲しいね。 

 

 

・非喫煙者の健康被害の抑制が目的であるならば、しっかりと「喫煙場所」を確保することが路上喫煙の減少には効果があると思います。 

しかし、昨今の情勢やヤフコメ欄を見ていると「喫煙そのものを禁じろ」という論旨が多く見られます。 

①先ず、喫煙そのものを禁じるのか?の議論が必要 

 →法規制できるのか?条例とはいえ、法律で認められた嗜好品を全面禁煙することが法理論として可能なのか? 

②そのうえで、完全禁煙が不可能な場合、受動喫煙の機会・可能性を減らす取組として何が必要なのか?の議論が必要。 

 

なんだか論点がゴチャゴチャしているから、効果的な施策になっていない気がします。 

 

 

・立命館大の早川岳人教授(公衆衛生学)は「受動喫煙による健康への影響は大きい。通行人の立場を考えれば、私有地でも喫煙場所の配慮を求めるのは妥当ではないか」などと言っているが。 

公衆衛生学専門なので、どうやら法的な知識は疎いらしい。 

受動喫煙を減らすために喫煙者の配慮を求めるのが健康増進法や路上喫煙防止条例などの趣旨ではあるが、その前段として、特別に「喫煙権」などというものはないものの、国民は嗜好品全般を自由に楽しむ権利があります。 

公共の福祉に反しない限りにおいては、自由なのです。 

法律や条例において、その自由に制約を掛けるのであれば、逆に行政はそれ相応に代替手段を講じることが求められるわけで、大阪府の喫煙施設の設置は多分これに応えているものだと思われます。 

立命館大の早川教授は、私有地でも配慮を求めるのは妥当と言っている論拠が何も示されてませんし、法的根拠も示されてません。 

 

 

 

・日本より海外諸国のほうが圧倒的に屋外の喫煙スペースは確保されています 逆に日本は飲食店等で喫煙可能店が多いことのほうが問題です こういう店舗は喫煙客が多いのは事実ですが非喫煙者も少なからずいます 自分は喫煙者ですが飲食店は店内禁煙で屋外屋根付きまたは屋内なら独立の喫煙スペースがある店のほうが入りやすいです 

 

 

・新幹線車内の喫煙ルームが廃止になったが、新大阪、東京両駅の喫煙所はすし詰めの混み様。今までこれだけ人が入っていたのを見たことがない。 

駅の喫煙所でもこうなのだから、街中の喫煙所はある程度きちんと配置しないと、場所をわきまえず喫煙する人の増加が容易に想像できる。 

 

 

・タバコは常に悪者扱いされますが、混んでる電車内の香水の匂いで吐きそうになる時があります。痴漢等の防止で女性専用車両はありますが女性専用車両があるのなら男性専用車両も設けるべきです。痴漢の冤罪防止、香水の匂いの面でも。 

 

 

・海外での認識は「屋外で受動喫煙って意味わからん」なんだよね。 

そもそも国が屋内用の受動喫煙防止の法律を作ってしまったから 

以前に比べて民間で室内の喫煙環境を作るのが難しくなってしまったのに 

それで屋外の喫煙も条例で規制しますってのは無理あるよ。 

 

東京で路上喫煙禁止条例ができるのは屋内喫煙所を作れるからでしょう。 

中央区と港区なんて東京でも税収がいい地域だし。 

商業施設の喫煙所もコロナ禍で無くしてしまってそのままの所も多い。 

 

 

・至る所でタバコを吸っていた景色が懐かしい。あの頃はみんなどう思ってたんだろう。 

喫煙だけではなく、今はなんでもいいか悪いかで判断をしてルールを作り過ぎているように思う。しかし喫煙者もマナーは守っていただかないといずれ喫煙場所は簡単に無くなる、無くせると思っていたほうがよいのではないでしょうか。 

 

 

・一律に全面禁止とすると,周辺の目立たない場所で吸う人が出てくるのは,これまでにも多数の実例があります。 

見方を変えれば,身命を賭して余計に税金を払ってくれている方々なので,きちんと住み分けができるような対策を取るのが良いのではないかな。 

 

 

・禁煙とか禁酒と言っても吸ったり飲んだりする人はやめないだろうし、どちらも販売禁止にでもしない限りはどうにもならないでしょう。 

灰皿を無くしてもタバコの吸い殻をどこかに捨てるだけで変わらないと思うが。 

タバコの量が変わらない限り灰皿を減らしても何の解決にもならないと思います。 

 

 

・うちの方も随分前から条例で禁止のはずなのに、歩きタバコが未だにいます。人としての行動ができない人を目の当たりにすると嫌な気分になります。 

 

今吸っている人は、ニコチン中毒から抜け出せない人と、タバコを吸っている事に対して何も不信に思わない次代錯誤タイプの大体2極化でしょう。 

 

前者の場合はルールは守れるけど、外出時には常に喫煙場所を探しながら歩かなければならないカルマがあり、全面禁煙の場所へは踏み入れる事さえ躊躇する場合が多い。 

後者はそもそもルールに反するのが美徳であったり、自分が良ければそれが最善と考える人が多い。 

 

昭和&平成初期の『タバコって格好いいよねキャンペーン』は 

国も一枚噛んでいるのですから、きちんとアフターケアをしつつ、他国の文化圏の方々を受け入れても恥ずかしくない景観を泣き言を言わずに作って欲しいです。 

 

 

・まだ煙草のCMがテレビで普通に流れていた頃「煙草の購入は地元の自治体で・・」と言っていた 

要するにタバコ税の一部は地方自治体の貴重な収入源で、全面禁煙を謳うのであればその自治体は税収を放棄しているのでは? 

少なくとも大阪府内で販売される煙草は大阪府の税収分を差し引いた金額で販売するべきだと思う 

 

 

・大阪市の意見もわかりますが、我々喫煙者はただでさえ喫煙できる場所が限られているのにコンビニや飲食店前まで規制されたらたまったもんじゃない。公共施設、カラオケ、漫画喫茶、カフェ、居酒屋、新幹線、鉄道、バス、タクシー、飛行機、ラーメン屋、今挙げたのは全て又は一部において禁煙にされた場所です。新幹線に関してはタバコを吸わない利用者の意見で喫煙ルームが災害用の備蓄庫になりました。横暴以外なんでもないと思いませんか? 

 

 

 

・極端な嫌煙家の希望ばかり100%聞くのは間違ってる。 

それこそ多様な人々が暮らすこの社会は違うもの同士がその中間のどこかで折り合いをつけてお互い共存していくしか公平で平和な社会を実現できない。 

今でも喫煙者は遠くにある喫煙所までわざわざ足を運び嫌煙家に迷惑をかけないようにもう十分譲歩してる。 

これ以上嫌煙家の言う事ばかりを優先させないで、行政は毅然とした態度で公平に事にあたってほしい。 

 

 

・いくら頑張ってもポイ捨てする輩は必ず居ます。 

いかにポイ捨てさせないか?。ポイ捨てした吸殻を誰が拾い集め処理するか?。 

始まる前から討議して対策すべきでしょう。 

学校内は禁煙が決まりましたが、校門の前はポイ捨ての輩が沢山居ます。雨水の側口、花壇の中、はたまたマンホールの穴に向けて吸殻を投入。注意すれば逆切れされます。 

警察も呼びました。 

 

 

・日本中の喫煙者がタバコ辞めたら物凄い税金が国民に降りかかる。 

国が認めて売ってるなら、綺麗な喫煙所は作るべき。大増税覚悟ならタバコの販売辞めるべき。原価100円くらいのタバコを税金上乗せして依存者に売ってる事に問題がある。辞めさすのににも医療費がかかるし。国がハッキリ示すべき。 

 

 

・完全分離の喫煙所を設置したところで、非喫煙者から臭いや煙が漏れてるとかクレームはくる。日本国内のタバコの製造と販売の中止。喫煙も禁止。製造、販売、喫煙は法律違反。刑務所行きでいい。日本では外国人旅行者もタバコを吸えない。それで解決する。お酒や生活必需品でない貴金属やブランド品。贅沢と言われる物を値上げたらいい。 

 

 

・真剣に路上喫煙を取り締まる姿勢があれば、路上喫煙者は居なくなると思うが、大阪もその他都市でも残念ながらそこまで取り締まっていないから、平気で路上喫煙しながら歩いている喫煙者がそこら中にあふれているのだと思う。ルール、マナーを守れない人間に対しては、シンガポールのように徹底的に取り締まるしかないと思う。 

 

 

・どんどん近年喫煙について受動喫煙や、喫煙箇所以外の場所の喫煙は問題になっていっているのに、喫煙者はお構いなしで悪びれた様子もなく吸ったりフィルターの吸いゴミをその場に捨てる喫煙者の多さにとっても遺憾。 

 

毎朝毎朝通勤時電車の駅前で早めについて喫煙する定番のおじさんをみかけて、駅近づくと吸ってるタバコの匂いを感じて凄いストレス。 

 

電子タバコならまだしも紙巻きタバコを依然に吸ってる人はやっぱり臭いが服にも染み付くし喫煙しない方からすると、近づくと凄い臭いって感じる。 

 

駅前にも受動喫煙に関してのPOPが貼られてるけど、気にならないのか知らないけど健康を害す煙を妊婦や子供に無意識に吸わせるってどんな気分なの。 

 

もっと人が居ない場所で吸ってほしいって毎回思う。 

もうそろそろ人が集まる場所の喫煙の禁止を本格的に勧めてほしい。 

見つけ次第逮捕してほしいレベルで。 

 

 

・私有地にまで口を出すのは行き過ぎだろう。 

単に灰皿撤去すればポイ捨てが横行するし、無料の公共喫煙所は非喫煙者からの攻撃対象になる。 

有料の公共喫煙所を作ればいいのでは。 

電話ボックス程度の大きさでガラス張りにする。 

一人しか入れないからみじめな順番待ちが必要になる。 

ガラス張りなので晒しもの的な好奇の目で見られる。 

しかも有料だ。 

そこまでして吸いたくはないと、路上喫煙が減るかもしれない。 

て事はないな。 

ニコチン依存症なのだから。 

やめられない。とまらない。 

 

 

・私の周りで喫煙しているのは高齢者が多いです。ずっと吸っているので止めれないのでしょうね。日曜日の公園で子供が遊んでいるので注意したら「先に死ぬから言われたくない」と逆切れされました。歩きタバコ、自転車運転しながらタバコ。販売停止すれば良いのですが沢山税金を払ってもらっているのも事実ですね。 

 

 

・>市の推計では市内の喫煙者は約63万人で、うち約13万5000人がしばしば路上や公園で喫煙している。 

 

喫煙場所は撤去します、でも代替施設の設置は遅れてます。ではそうなるでしょう。 

もちろん禁止の場所で吸うな、というのは当然ではありますが、タバコは売ります、でも吸う場所がどこにもありません・・・ってなると、なるべく人気のないところでこっそり吸う人がでるのも分かります。世の中モラルの高い人ばかりではないのですから。 

 

大事なのは喫煙者のモラルに頼る制限、ではなく、普通くらいのモラルの喫煙者が禁止場所で吸わないで済む程度の環境整備、でしょうね。 

 

 

・年末大阪に行った時、地下鉄から地上の出口を出た途端、周囲のあちこちに吸い殻が落ちていてびっくりしました。 

普段吸い殻がない環境で生活していると、吸い殻が落ちているだけで、こんなにも荒れているという印象を持ってしまうのか、と思いました。 

大阪を訪れている多くの観光客にも決していい印象は持たれないと思います。 

大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会をデザイン」だそうですが、それならまず足元からキレイにしてはいかがでしょうか。 

 

 

 

・御堂筋が路上喫煙禁止区域だと知っている人は少ないと思う。 

今まできちんと規制していないのにいきなりおっ始めるのどうなんですかね。 

 

あと、南海なんば駅をあんな無駄な広場にするなら 

隅の方にでも 

きちんと設備の整った喫煙所を設置し続けるべきだったと 

あのエリアの隅に転がった吸殻を見て思う。 

 

 

・2年前まで喫煙者でしたので喫煙される方の気持ちもされない方の気持ちもわかります。 

 

さて、タバコの箱には吸いすぎに注意しましょう的なことやマナーを守りましょう的なことも書いてありましたっけ? 

そもそも、じゃ売るなよって話にはなりますが、簡単に止められるなら苦労はしません(笑) 

私はなんとか止められたけど、でも、どこもかしこも灰皿撤去とか、神隠しにでもあったかのような、よく探さないとわからないような場所に設置されてたり、そりゃそんな場所を探すくらいなら誰も見てないような所やトイレ等、ま、堂々と吸われる人もいますが、とにかく撤去しすぎです。 

かえってポイ捨てされる。 

 

しかしあれです、ポイ捨てしちゃう人ってどういう神経なんかな?とは思います。携帯灰皿なんかダイソーやセリアに行けばいくらでも売ってます。 

せめて、携帯灰皿持ちましょうよ。 

ポイ捨てがカッコいいなんて誰も思わないし。 

 

 

・禁止、禁止と言うがそれなら全て禁止にして失敗すればいい。 

禁煙、禁酒、歩行中飲食禁止、 

その縛られた中でどれだけ楽しめるか 

タバコだけが悪いのか?お酒は? 

ゴミ箱減らしてゴミは持ち帰れとか、売ってる人はそれ相応の見返りを貰ってるのでは? 

マナーを守って多少なりとも喫煙所を設ければいい。適量の飲酒もすれば良い 

ゴミ箱も目立たないような物を設置すればいい 

それに対しての人件費も出店側が含めばいい 

買う側もそれを踏まえて購入するように説明すればいい。なんでも禁止が美学だと思ってるのはどうかと思うけど? 

共存するという選択肢が無いのかな? 

観光地のゴミ問題なんて利益あげてる人はお金を出しあえばいいとほんと思うけどな 

 

 

・タバコ喫煙に良く目が行きがちだが、自動販売機でのアルコール飲料も止めるべき、世界でビールや焼酎にウイスキー類を自販機で買えるのは日本だけです、歩行喫煙と同じように簡単に酒を飲める環境を無くすべきです。 

 

 

・海外なんかは屋内は禁煙だが、屋外は基本どこでもOKです。 

ヨーロッパやハワイ(ちょっと厳しい)、中国、香港、台湾などいろんな国行きますが厳しすぎじゃないですかね。 

 

昨日まで海外いましたが自由に吸えてました。 

 

まあ、郷に入れば郷に従う気持ちはありますが、行き過ぎだと思うところもます。 

 

 

・個人タクシーの喫煙者ですが喫煙するに適当な場所が年々少くなってる様に感じます。以前はコンビニでも駐車場脇に灰皿が有りましたが撤去され仕事柄、自車内でも吸えずウロウロ…(笑)ここまで来たら煙草を売る業者は灰皿や喫煙場所を確保する法律を作れば良いと思う。コンビニで他銘柄を売ってる割に場所がなら売ることは出来なければ、そのコンビニには寄ろうとは思わない。①駐車場がある②トイレが綺麗③ゴミ箱がある④灰皿有りのコンビニしか行かない。 

 

 

・屋外での喫煙禁止にして欲しい。家の外とかベランダとかでも迷惑に感じる人もいます。自転車に乗りながらバイクに乗りながらタバコ吸ってる人の後ろ30mは臭いし咳込みます。タバコの火玉で上着が焦げました。屋内のみでゆっくり吸えばいいのに。 

 

 

・小学校の周りを清掃したら何が1番多いか? 

タバコの吸い殻です 

吸わない人が片づけるってなんだかなぁ 

 

タバコを吸うのは否定しません 

ただ、歩きタバコとポイ捨ては厳罰化してほしいです 

携帯灰皿持ってる方は止まって吸う分には良いかなとも思います 

 

ちなみに飲酒と喫煙両方とも屋外では禁止にするのも良いかな?って思います 

 

 

・個人経営で喫煙可能な店は、喫煙が何かと問題視されるようになって以降、喫煙可能であること自体が店の売りになっているのではないかと思う。店主が喫煙者ならにおいとかはまったく気にしなんだろうし、店内で堂々とできるなら、ある意味喫煙者にとってはそこがオアシスになるんだろう。そういう店は喫煙者のみ入店可能とかにしてくれるといいね。私は行かないけどね。 

 

 

・禁煙対策が話題にのぼると、すぐに税金がどうだということを言い出す輩がいる。よく考えて欲しい、喫煙による健康被害を。喫煙による健康被害により、タバコ税の何倍もの費用が国民にかかってしまっている。このことは問題にしないのか。また、禁煙対策に最も効果があるのは、吸う場所を無くすことであり、これは既に科学的に証明されている。更に、日本は「たばこ規制枠組条約」(内容を読んで下さい)を批准している。これは日本の法律より上位に位置するものであり、もっと強力に禁煙対策を推し進めなければならない。「たばこ規制枠組条約」を批准した国の中では、日本のタバコ対策は最下位。 

 

 

 

・公園での喫煙はやめてもらいたい、自動車やバイクが侵入してこないので排気ガスを吸わされない、緑が豊富できれいな空気を吸える数少ない場所をタバコの煙で空気汚染されてはたまったものではない。公園は誰でも利用できる憩いの場所なのだから。 

 

 

・煙も私有地の中で収まるなら灰皿があってもいいが、収まらないなら灰皿撤去と喫煙禁止にしてもらいたい。 

1番の問題は煙であって、灰皿ではないはず。 

煙対策に主旨をおけば自ずと灰皿も減るのは仕方ないこと。 

 

 

・タバコで早死にするなら、「税収増額」「年金財政改善」「介護費用削減」「医療費削減」になりますよ。 

喫煙でタバコ税納めて65才でガンで亡くなるのと、非喫煙で90才まで生きてガンで亡くなる場合と費用を比較して下さい。 

タバコを吸わない要介護者が何人いますか?要介護の高齢者は基本的にタバコは吸わないが医療費は莫大。年金も貰い続ける。 

女性の肺癌も喫煙率は減っているのに、増えています。 

喫煙アンチは嘘ばかり言います。 

 

 

・禁煙に成功で20年、ニコチンガムとかニコチン何とかを作れば良いのでは素人考えですが、・禁煙パイポ的なもの、考えは色々では、喫煙料金を決めて高額にするのはどうしてもという方は良いのでは・禁煙は禁断症状的なのがでますね?・前面禁止が一番ですが吸ってる時分からないのです。 

 

 

・順序や仕組みを勝手に決めるから理解も協力も得られない。本当に必要なら「万博だから」はゴールでは無く、長期的な視点で「万博をきっかけに」として取り組めばいい。急場しのぎなら「喫煙バス」を100台くらい揃えればいいのでは? 

 

 

・非喫煙者です。10m以上離れていても、煙はすぐわかります。煙は吸いたくないのです。嫌なんです。健康保険料や生命保険料にも差をつけてほしいです。吸いたくて吸って、病気になる人と差をつけてほしい。禁煙、大阪はメリットがあれば、傾く人も多い気がする。 

 

 

・ベビースモーカーだった私が肺がんになりコロナとか色々あってぷっつりやめました。タバコ一箱2000円くらいでも吸う人は吸うよね。お隣り韓国や中国は爆煙大国だから影響受けるけどここは一線引いて欧米と同じ規制を張ればいい。止めにはいる係員も交通違反切符の係官と同じようにキツーく取り締まればやめるんじゃないかな?タバコは値上げの恰好のターゲット。まずはソッコウ2000円から始めよう! 

 

 

・非喫煙者ですが、 

嫌煙社会となってから、マナーだなんだと神経質な社会が加速した気がする。 

飲酒のほうがよっぽど健康被害どころか飲酒運転、暴言暴力など他人への危害もひどいようだけど酒は良いものというCMが未だにバンバン流れてて違和感。 

まあ、もうちょい、おおらかに過ごせれば良いのにね。ネガティブsnsやニュースなんかと距離を置けば良いか。 

 

 

・喫煙がダメなら違法薬物として法律で罰則つけて違法にすれば? 

 

タバコ販売させて、多額の税金徴収しておいて、喫煙する場所は無くしていくというのは矛盾。 

 

私有地まで口を出せるというなら家庭内での禁煙も可能になるね? 

 

喫煙する側と喫煙反対の側の顔色を伺ったり、弱みに付け込んだりしてタバコ関係の政治をしているから全然説得力が無い。 

 

 

・大阪は東京の10年以上遅れてる。 

昨年まで仕事で住んでいたからその差に衝撃を受けた。 

道を歩けば100%他人の煙を吸わされる。 

東京ではもはやそんなこと極稀。 

店内で吸える飲食店だらけ。 

喫煙率が高く意識も低い。 

極めつけにベビーカーを押した父親が吸いながら信号待ちしていたときは目を疑った。 

これが万博の時に変わるのなら唯一開催の意義があったと言えるかもね。 

つまり私有地云々じゃなくて意識の問題。 

 

 

 

・元喫煙者です。タバコを売ってかなりの税収を得ておきながら、喫煙者には冷たい日本。ジリジリと喫煙場所を減らして、少しずつ、少しずつ値段を上げて まるで真綿で首を絞める様な えげつない政策。こんな汚い事は辞めていっそのこと 大麻と同じ様に法律違反にしたらどうですか?国もタバコの販売はやめてもらえませんか? 

 

 

・喫煙場所があるから喫煙禁止の場所で喫煙しないと自分は思っています。 

もし喫煙場所がなければ、隠れて吸うという選択肢がうまれてしまうとも思っています。 

それは、非喫煙者にも迷惑をかけかねないと考えますので、是非喫煙場所撤去はさけていただきたい 

 

 

・最近 西ヨーロッパ 行ってきたけどさ、結構どこの国もタバコを割と路上吸ってましたよ。日本人だけじゃないかな。こんな 病的にきっちり 喫煙する場所 分けたがるのもう一切 すうなという 勢いで物言うのも。ラグビーのワールドカップ やった時も結構 ヨーロッパ人でタバコ吸うところがなくて 路上喫煙してた しね。外国は禁止はしてても大らかですよ その辺。ちょっと 副流煙吸っただけでギャーギャー騒ぐのも 日本だけだと思う。 

 

 

・意見の公募なんかするから反対の意見がでてくるのは当然 

“タバコを吸うな”ではなく、“該当のエリアでは吸うな”・“分煙しろ”程度の話なのだから、とっとと採択すれば良い 

自分も喫煙者だが、喫煙者のごく一部の『規制などせず吸わせろ』には疑問。副流煙、吸い殻など、吸わない人に迷惑をかけている以上、従うのは当然だと思う。 

 

 

・喫煙者には肩身の狭い今日この頃ですが、喫煙者は犯罪者ではありませんし、喫煙自体は法で許されている事です。 

確かにマナーの悪い喫煙者が多い事は理解していますが、それで全ての喫煙者は悪であるように扱うのはどうかと思います。 

喫煙所は非合法施設ではないのですから数少ない拠り所を奪わないで頂きたいです。 

 

 

・喫煙所をしっかり作って、歩きタバコとポイ捨てをきっちり無くしてほしい。昨年まで駅近の賃貸マンションに住んでいました。一階がコンビニのせいもあり、エントランスでコーヒーを飲みながらタバコを吸う奴が多かった。もちろん、エントランスには禁煙マークを貼ってありました。ひどい時は、空き缶に吸い殻を突っ込んだ奴が3つも放置されていました。 

 

 

・例えばキャンプ場等で「ゴミは持ち帰りましょう」と看板出してゴミ箱を撤去すると、その辺(キャンプ場内や帰り道)に捨てる人がいて逆効果になる。 

タバコもいっしょ。喫煙自体は禁止されていない以上、ただ禁止区域を増やすだけでは、かえって路上喫煙やポイ捨てが増えるだけ。キチンと分煙するか喫煙自体を法律で禁ずるかの二択しかない。 

何でも禁止するのは、一番頭の悪いやり方。 

 

 

・大阪はギリギリ私有地だけどほぼ歩道や交差点に面してる場所に灰皿を設置してる店が多い。ふつうに歩きタバコや自転車タバコのおっさんじいさんも多い。何とかして欲しい。 

 

 

・会場の建設工事も進まず、開催までには終わらない見通し。加えて、禁煙すらすすまないとは! 

維新の親玉たちの目的は、あそこにIRを誘致するのが目的なんだから万博なんてどうでもよく、なんとなくやったという実績だけ必要なんですよ。とにかくインフラさえ作ってしまえばいいと思っている。 

 

 

・海外では路上喫煙なんてできるような雰囲気じゃない国はいくらでもあるな。街中で座り込むのすら注意された事あるしな。日本は自由な国で良い部分もあるけど、公共のマナーくらいは厳しくしてもいいと思うけどな。 

 

 

 

・素晴らしいことです、反対する意味がわからない。駐車場で窓開けて吸う人、ベランダで吸う人、未だに歩きタバコする人すらいる。 

汚い例えで申し訳ないけど、私が鼻先で屁をこいたら怒るでしょう?それと同じです。 

しかも屁は無害だけどタバコは無関係な人の健康まで損ないます。 

吸うなら締め切って換気も止めた部屋や車、もしくは見渡す限り誰もいない山か海岸辺りで吸ってください。100メートル離れてても臭いです。 

あと、タバコ吸った後にこっち向いて喋らないで。公衆便所と排水口とゴミ捨て場を全部合わせたような悪臭がしますから。 

公共の場の喫煙禁止と違反者の厳罰化を望みます。 

 

 

・禁煙してから4年が過ぎました、将来の子供達の事を思えばタバコ全面禁止に向かうのが正しい選択だと思います。 

 

現在の喫煙者の皆さんには…まぁ我慢してとしか言えんけど、JTとタバコ屋とタバコ葉農家は今までたくさん喫煙者を間接的にコロして来たんだから知らん。 

 

喫煙者の皆さんには一応減税効果と健康増進が期待出来ます! 

 

 

・私有地には口出すべきじゃないだろうね。 

高い税率を掛けてるんだから、閉鎖型の施設設置と維持に充てるべき。 

出来ないのなら、タバコなんて無くても死なないものだから、完全に販売禁止にでもすれば良い。 

 

 

・灰皿があるのは、吸っても良いですよってサインですから、大阪市は本気で禁煙する気持ちはないのでしょうね。 

歩きタバコは、乳母車には危険なんですよね。 

前の松井さんは、府知事のときにに近くの喫茶店や公用車内で吸っておられたほど、お好きなんですよね。 

私も吸いたいけど、バッグに入れているだけで、子どもに叱られるので…。もちろん道では嗜みません。 

 

 

・臭いに関しては紙巻きを規制すれば済む話。 

全員加熱式もしくは電子タバコ以外売れない・買えないようにすれば臭いで悩むことはなくなる。 

喫煙所がないから歩きタバコだったり路地裏で吸うわけだから。 

きちんと吸える場所があればマナーは守る。 

だったらやめろというけど、人より多く税金を払っているのに規制される筋合いはないし、税収が減ったら困るのは国では? 

酒の方がよっぽと迷惑かけてると思うけど。 

 

 

・当方、関東在住ですが先週大阪市内に3日間出張に行きました。 

あらゆるところでタバコ臭がしてびっくりしました。 

東京ではほぼ見かけることのない路上喫煙や歩きタバコが多くてびっくりしました。 

ネットで調べたら大阪市はまだまだ努力義務が多かったんですね。 

 

 

・喫煙所の設置や整備は、たばこの税収で賄える範囲内で取り組んでほしいと思っています。今は減らしていく過渡期なので、色々と人手が必要になるのは仕方ないですが… 

 

 

・私が考えるには、タバコを吸う人はマナーがなっていない人が多いと断言します。 

喫煙所で吸う人はまだ良い。多分我慢出来ないので、喫煙所まで無くなれば、マナーが悪い人は歩きタバコをしてポイ捨てをします。 

 

私の家の溝には毎日沢山のタバコの吸殻が捨てられてます。溝はうちの私有地です。片付ける人はうちの者しかいません。 

自分が吸った吸い殻を、何で他人に片付けさせて良いと思っているのでしょうか?厚かましすぎです。無責任な人です。 

タバコの吸殻はポイ捨てするけれど、他の事に関しては責任感が強い人っているでしょうか? 

ポイ捨てする事は迷惑行為。 

特定の地域だけでなく、全国で罰金にして欲しい。先ずは。 

 

 

・来年の大阪万博は中止するべきだが全面禁煙は進めるべきだ。 

タバコを吸ってもガン、心疾患、脳卒中、COPDなどの病気になるだけだし、今話題のSDGsには2030年までに達成する目標の中に全ての人に健康と福祉をという項目がある。 

タバコを辞めさせたいのなら、タバコ税を上げてタバコの価格を今の倍にするべきだ。 

 

 

・今はまだ中高年の方が若い頃からスパスパタバコ吸ってた時代なので無理に無くそうとするのは難しいでしょう 

今の若者はタバコ吸う人の方が少ないですし後50年も経てばタバコを取り巻く環境も変わるのでは無いかと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE