( 152960 ) 2024/03/25 23:09:05 2 00 小林製薬「紅麹」供給先52社、内訳非公表で広がる混乱 日清・どん兵衛は「ベニコウジ色素」表示で「もらい事故」J-CASTニュース 3/25(月) 18:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc6619d897e5b70bb192f682c6f9ace60b703dc |
( 152963 ) 2024/03/25 23:09:05 0 00 日清食品の「どん兵衛」商品
「紅麹」が含まれた小林製薬のサプリメント商品の利用者に健康被害が出ている問題で、カップ麺などにも「ベニコウジ色素」などと表示されていたと、X上で不安を訴える声が相次いでいる。
【画像】「ベニコウジ色素」との表示が
そばやうどんなどがある「どん兵衛」の表示も、X上で写真が投稿されて大きな話題になった。製造元の日清食品では、「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」と取材に明らかにした。問題の紅麹は52社に提供されたことが明らかになっているが、小林製薬は具体的な供給先を公表していない。原材料名に「ベニコウジ色素」が表示されている食品は多く、メーカーは対応を迫られそうだ。
■小林製薬の紅麹は52社に供給 宝酒造や紀文食品が自主回収
「悪玉コレステロールを下げる」。報道によると、問題になった小林製薬の「紅麴コレステヘルプ」は、機能性表示食品としてこううたって2021年4月に発売され、24年2月末までに約110万袋が販売された。
紅麴とは、米などで紅麹菌を繁殖・発酵させたもので、赤っぽい色をしている。これを使ったサプリメント3商品について、小林製薬(大阪市)は24年3月22日、腎臓の疾患などが発症したとの報告を受けたと発表した。紅麹の成分分析を行ったところ、一部に意図しない成分が含まれている可能性が分かったとした。成分の特定や腎疾患との関係判明には至っていないものの、健康被害を防ぐため、商品の使用中止を呼びかけ、約30万袋の自主回収に踏み切った。
会見を受けた報道によると、意図しない成分とは、カビから生成されたともみられるという。これらの商品の利用者13人にむくみ、倦怠感、尿の色が濃くなるなどの症状が出て、うち6人が一時入院するなどした。2人は、人工透析が一時必要になったという。25日の発表では、入院がさらに20人増えた。
小林製薬は、24日になって、16年から商社や食品メーカーなど52社に紅麴を供給したと報道各社に説明している。自社製品への使用は約2割で、約8割は他社に原料販売していたという。宝酒造は、小林製薬の紅麹を着色料に使っていたスパークリング日本酒の自主回収を発表し、紀文食品も、イカの塩辛に使っていたとして自主回収に踏み切った。
そんな中で、カップ麺の「どん兵衛」にも、「ベニコウジ色素」との表示があったとX上で写真が投稿され、拡散して不安が広がっている。
「家に大量にあるどん兵衛どうしよう」「腎機能確認せねば」「不安しかないですね...」といった声が漏れたほか、「サプリみたいに高濃度でなければ大丈夫じゃない?」との指摘もあった。
日清食品ホールディングスの広報部は3月25日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように回答した。
「どん兵衛を含む弊社の商品に、健康被害が生じている小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
また、同じカップ麺では、どん兵衛とともに人気がある「赤いきつね」などにも「ベニコウジ色素」との表示があったと、X上で指摘が出た。
「赤いきつね」製造元の東洋水産は25日、取材に対し、「小林製薬様とは、直接の取引はございません」とCSR広報部が答えた。商品の詳細については、調査中だとしている。
ところで、ネット上では他にも、パスタソースなどに紅麹が使われていた、といった報告が次々に出ている。一体、どれだけの商品に使われているのだろうか。
記者が25日、コンビニ店舗に行き、紅麹が着色料などとして使われている商品を調べた。
すると、カニ風味かまぼこの原材料名に「紅麹」とあったほか、お菓子のグミやチョコに着色料として「紅麹」、クッキーに「ベニコウジ色素」との表示があった。これらが小林製薬の提供かは、分からなかったが、紅麹は、広く様々な食品に使われていた。今後は、消費者から各メーカーに説明が求められる事態になることもありえそうだ。
なお、小林製薬の広報・IR部は25日、取材に対し、「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。取り引き先様に弊社から連絡して、ご対応していただくことになります」と説明した。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 152964 ) 2024/03/25 23:09:05 0 00 ・こういうもらい事故みたいなことになるから、小林製薬は売った企業名を公表し、使われている商品名も公表すべき。 購入した企業の良心にまかせるやり方では、公表しない企業も出てくるし、確認が取れていないのに安全ですという可能性がある。
広く食品に添加されているし、微小なら原材料に記載されない。 少なければ健康に害がないというかもしれないが、急変するほどではなくても、長期間の小さなダメージが蓄積して徐々に悪化するかもしれない。 毒素が排出されないのなら、少量ずつ体内に蓄積して、ある日突然たいうこともあるかも。
企業名と商品名を、もれなく公表してほしい。
・欧米では規制されているようだが、国内ではベニコウジ色素なんてあらゆるところで使われている。熱に強く水に溶けやすい、またたんぱく質への染着性が強く鮮やかな赤色に染まると言った特徴が有り、合成着色料を忌避する風潮が広がる中で使いやすい天然着色料として古くからあちこちで重用されている。 もしベニコウジ色素の安全性に疑いが有るとなれば、日本の食品メーカー各社は大混乱に陥ることだろう。
・紅麹は昔から腎毒性のある成分があることが知られていた。でも、今回、小林製薬の紅麹には「検出されなかった」という。つまり、小林製薬の紅麹だけの問題でないかもしれないところに事の重大性があると個人的には思います。小林製薬でないから大丈夫と言い切れるのか、消費者が躊躇するのは当然だと思います。
・メーカーの品質保証部門を経験し、リコール対応も経験しました。
小林製薬が供給先を公表しないのは従来の慣習です。 電気製品の場合もOEMが自主的に公表します。供給元は公表しません。 勿論、両者できちんと打ち合わせた上での公表となります。
但し、52社へ供給していると公表していること、また健康被害の問題なので、公表すべきだと思いますよ。不安を煽ってはダメです。
厚労省、消費者庁はだんまりを決め込んでいますが、それで良いのでしょうか? いつもながら、大手企業には甘く、中小規模の企業には厳しく対応するのは不公平だと思います。
・小林製薬から取引先に連絡して対応してもらうと言ってる割に 回収のお知らせを出したのは数社のみ 52社の中には商社が含まれるから、そこからさらに複数社に販売されている 対応が遅すぎるのではないか
対応が遅いことで、今回の日清どん兵衛のようなもらい事故が増えていく
・紅麴だけでなく日本の食品添加物は異常に多い。他にも海外で規制されているのに日本では放置されている食品添加物の多い事多い事。今回小林製薬は体に害があることを認めたが、他社でも問題のある食品添加物を使用してるケースはあると思う。今回見つかったのは氷山の一角だろう。日本は食品添加物の規制を強化するべきだ。
・見た目を良くする為の添加物は基本要らないと思ってます 似たような商品だと選ぶ基準は添加物が少ない物 メーカーは見た目が悪いとお客は買ってくれないと決めつけますが同じ商品で着色有りと無しで両方出してみてはと思います パッケージの色味の工夫でも効果があったりするのではとも思います
・現在のところピンク色や赤い色の食品には、紅麹色素が使われている物多い。かつては食紅の赤色3号は発ガン性が問題になり製造中止になり、代替として食品由来の紅麹が使われるようになってきた。
・2015年の制度発足以来機能食品が発売され出したが、従来の特保などはヒトの臨床データを必要としたが、機能食品は研究データのみの審査となりチェックが緩くなっている。 今回の様な健康を害する事態となる前に、ヒトへの十分な臨床データはやはり必要ではないのか? 今回の事故に至った経緯と再発防止の対策は必ず守らなくてはならない。
・小林製薬から取引先に対応するよう頼んでいるという。そこではおそらくこんなやり取りがあるはずだ。 取引先「では自主回収を発表するから、小林が費用を全額補償してくれるのだな?」 小林「いえ、それは御社の判断になりますので、弊社からは特に補償しません」 これでは公表する企業なんて出てくるはずがない。小林は生活者の健康を考えれば、全額補償をする姿勢を発表すべきだ。
・紅麹色素が使われるようになったのは、人工着色料が嫌われるようになって、次にコチニールが使われるようになったんだけど、それが昆虫由来ってことで嫌われたっていう経緯があったんだよね。何でメーカーは着色料を使うことをやめられないのかというと、果物と同じで日本では何でも見てくれで判断されるからなんだよ。
・これで少しでも商品の裏側の原材料表示を見る人が増えたらいいですね。
日本人は加工食品に何が使用されてどんな健康被害が考えられるか何も知らず何も考えず購入する人がほとんどだからいつまでたっても企業が添加物を使うのをやめない。
皆が添加物を使用してる食品を買わず、高くとも無添加食品を選び続ければ企業も無添加食品を大量に生産して安くなるんですけどね。
なんでこの数十年で花粉症やアトピーやがんなどの病気が増えたのか自分で調べてみよう。
・小林製薬は取引先の公開をしないという方針は違うのではないか。自社が提供したものに問題があれば取引先にも迷惑をかけている以上、取引先の商品による健康被害も提供元が保証をすべきではないでしょうか。余計に混乱を招き、被害を拡大するだけではないかと思います。
・公開謝罪から、色々と偉い事になって、小林製薬、立直しと称して大量リストラとか起きそうですね。 使用していた為回収騒動となった企業等にも賠償問題とかにもなりかねませんし。 何処から費用を捻出となると、その部門の職員のリストラとかになる可能性が大のような気がします。
・消費者として知りたいのは小林製薬の紅麹を使っているかどうかというより 未知の物質が含まれているかどうか 早く未知の物質が何なのかとそれが含まれた原因を解明して欲しいですね
・紅麹の供給メーカーは色素用を含めると複数社ある。そのため、外から見たらどのメーカーのものをつかっていたかわからないし、サプリメントと違って、毎日どん兵衛を食べるわけでもない。使い方、量、その辺りも考えての公表が小林製薬なのだろう。小林製薬製の紅麹を使っていたところも、メーカーは回収するように言っているが、最終的には販売者の判断になる。まずは自社原料の問題点を公表して、注意喚起する必要があったのだろう。 小林製薬製以外の原料使用の製品を、食べるのも食べないのも消費者の自由なので、自己判断で。むちゃくちゃな理由で風評被害を出したら、責任はとろう。紅麹そのものが悪いわけではない。冷静に。
・紅麴ではなく小林製薬の製品(製造過程)に問題がありそうです。 日本での健康食品に対する許認可制度の甘さが招いた結果かもしれません。 アメリカではFDAの様な組織もあり、厳しい規制がかかっています。 ※FDAとは、アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)の略称で、食品などを取り締まるアメリカ合衆国の政府機関。日本の厚生労働省に似た役割を持つ。
・小林製薬の紅麹に問題があるだけで、紅麹自体は無問題と仰る方いますが、米国やタイとかでは使用禁止。 例えば、チュールなんかでもタイ製造品は紅麹色素は使えないので使わず製造販売。国内製造品は紅麹色素使い販売。人間食品やペットフードも前迄は国産原材料で国内製造品を極力購入してましたが(カナダやドイツ等のペットフードは一部使用するが) 小林製薬の件無関係に前々から紅麹は疑問だった為、チュールは国内製造品にしていたのを止め、ピュア系ピューレやチュール購入してる。ただ、それは食べない子がいる為わざわざタイ製にしようかと思ったり(苦笑)猫は腎臓弱いし、人間より遥か小さな犬猫には余計怖いので。勿論人間も紅麹色素や紅麹使用品はハッキリする迄しばらく気をつけたい。
・ベニコウジ色素ってたぶんコチニールと並んでピンクっぽい色付けによく使われてると思うんだけど、自分はコチニールが気持ち悪くて使ってる商品は買わないようにしてる。 これがきっかけでベニコウジが使われなくなって、よりコチニール商品が増えるとかなったら嫌だな。
・紅麹は、食品添加物にもよく使われているんですよね。綺麗な赤い色を出してくれるんで。日本の加工食品は(カップ麺やら漬物やらソーセージやハム、ベーコンとか)美味しいんですけど、実は紅麹以外でも大量の食品添加物が入ってます。以前はよく「発がん性物質がーっ!!」という食品添加物事故がありましたね。 私は、そんなにナーバスな方ではないけれど、”不自然な色”の加工食品は、まず買わないかなw でも「美味しそう♡」と思ったら、買う前に食品添加物はチェックします。 買い物に老眼鏡が欠かせなくなった50代w
・小林製薬で作られた紅麴に何か別のカビのような異物が混じり今回の事態を招いたのではないのか。 本来紅麹自体は問題なく、他のメーカーでつくられたものは気にする必要なないのだと思う。 小林製薬の物も異物混入が原因だとすればそれが除去できれば問題ないと思う。 被害に遭われた人は気の毒だったが、今後原因がはっきりしていくだろう、紅麹そのものはもともと問題ないと聞いているので見つかった異物を徹底的に調べて健康被害とのつながりを明らかにしてほしい。
・普通に考えて、スイス、米国、EUで紅麹を禁止したり、規制があるのはリスクがあるから。 日清のベニコウジ色素も米国に輸出を禁じられてるはず。 日本の添加物数が10倍から100倍も他の先進国と比べて多い事をメディアも国も国民に知らせないのは何故? 小林製薬も取引先をどっちみち公表しなければならなくなるはずだから、さっさとした方が印象が良い。お上から指示が出るまで公表しないのは消費者なめてる。
・あまり関係ないけど、これだけは言っておく。 世界で禁止されているような食品添加物でも日本ではOK。
その結果どうなったかといえば、世界で減少傾向にある癌が日本では右肩上がり。
美味しい、手軽、安いだけで選ぶのもいいけどリスクがあるかもしれないと目先を変えてみる事も必要。
・小林製薬の紅麹が使用されている商品は全部公表すべき。相手の企業の事を心配しているようだが、購入者が食べたりして被害が広がってからでは遅い。小林製薬の紅麹を使用していない商品も安全を確認しHPで良いから表示していただきたい。
・この件で、他社も含めサプリメント自体の安全性に不安を感じる。
医薬品とは違い、厚生労働省のチェックも甘いだろうし、サプリメントの安全性が本当に担保されているのかが疑わしい。
・小林が納入した52社から再販出荷された先は不明なのが正直なところ本当みたいですね。エンドユーザーは仕入れた紅麹が小林製なのかどうなのか分からない状態なんでしょう。宝酒造とか大手はともかく、紅〇〇とか赤◇◇ 茜**なんて名前の酒類はいくらでも売ってますよね。みんな紅麹を使っていますけど。
・赤い色の付いた食品。 焼きそば、たこ焼きの紅生姜、赤いエビ、五色のアラレや豆、エビせん、大福餅、赤飯、、、神経質にならないように、撮りすぎないように、、使用する企業の善良な対応に期待します。
・私は、思いっきり自主回収商品を購入していました。 未開封だったので、先ほど返却発送しました。
それ以外の食品にも「紅麹」の文字があり、 メールで当該企業に問い合わせたら30分で 「弊社の商品の『紅麹』は、自社生産品」で 無関係との回答。
暫くは「紅麹」問題が続きそう…
・すでに健康被害が出て人工透析になってる方もいるのに、取引先は公表しませんはおかしいと思う。早く公表して、紅麹を口にする事を減らさないといけないでしょ。1番手っ取り早いのは、法律で使用禁止にすればいいけど、日本ってこういう対応すごく遅いからなー。
・小林製薬の「紅麹」減員が明確に成るまで、全ての「紅麹材料」に対して要注意です。 原因が、製造段階、素材問題、麹菌のDNA解析、も含めて明確にしてほしいです。 私は、紅麹の文字を観たら購入を止めます。
・紅麹ってカビから作られた色素だよね 使える食材に制限があって食肉には使えないと決まってるけどハムや蒲鉾の着色料として使われてるが大丈夫? グレーゾーンで使われてる食品多いからなぁ 個人的にはコチニール色素だな 絶対使ってる食品買わないもん 苺味の安い食品は気をつけたほうがいいよー なんで鮮やかなピンク色してるかだね
・どん兵衛しかり、ベニコウジに関連する食品は当面の間は避けた方が無難ですね。 自分で摂取するなら自己責任ですが、他人に提供するなんて無責任なことはやめましょう。すべての食品にベニコウジの文字がないか逐一チェックすべき。 ベニコウジが入っている食品を見つけたら、ネットで共有してリストアップするなどの自衛策をとるしか今のところ対策がないのが歯がゆい。 小林薬品のベニコウジは使ってません!とか言ってて、後からやっぱり入ってましたとかよくあるパータン。
まずは一切摂取しないしか対策はない。
・小林製薬の「紅麹」だけが悪い理由をもっと明確にしないと、他の「紅麹」も心配です。 サプリの人は毎日摂っているだろうから摂取量は違うだろうけど、自分も腎機能が少し気になるから自然に他食品でとってたら嫌だなぁ~と思う。
・小林製薬の広報・IR部は25日、取材に対し、「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。取り引き先様に弊社から連絡して、ご対応していただくことになります」
「取り引き先様に関わること」なので慎重になることまでは分かるが、そのために取引先以外、大きく言えば食品業界全般に混乱をもたらしている。 小林製薬が、取引先を説得し了承を得て、一括して公表するという手もあるだろう。個々の取引先の中には中小企業で情報発信力が弱いところもあるかもしれないので尚更だ。 公表を渋る取引先があるのだろうか。あるとしたらそれも大問題だ。
小林製薬製だけでなく、紅麹にら危険があるかもしれないという心配も出てきた。大きな問題になってきた。
・HACCP、FSSCを真面目にやっていてトレーサビリティのデータを取っている会社なら、どのロットに使われているかわかるはず。大手ならできて当然。
そういった意味ではもらい事故なんてあり得ない。 過度に不安を煽るマスゴミに踊らされないようにすたいね。
・被害者への補償だけではなく供給していた企業への補償もある。 そしてさらに日清製粉もその気になれば補償要求できるだろうな。
小林製薬、ヘタすると潰れるな。 経営陣が総退陣して完全に別会社にでもするしかない。
・早いとこ原因突き止めてもらわないと何とも…紅麹全体がダメなのか小林製薬のだけが悪いのか色素もダメなのか、そもそも他の物質なのか。ただベニコウジ色素の入ってる物なんて頻繁に食ってるはずだけど一回も検診で腎臓引っかかった事ないしイマイチ実感ないな
・小林製薬は消費者の健康被害より取引先の方が大事らしいね。事態を把握してから公表まで1ヵ月もかかっているし、その間の株価の動きも怪しい。刑事事件に発展するまであるかもね。
・小林製薬終わったな。1月末に健康被害が報告されていたにも関わらず、3月末まで放置。挙げ句の果て、取引先に関わるからとかいう訳わからん言い訳で売った企業名を明かさない。後手後手のうえ、消費者の健康よりも取引先企業の顔色の方が大切とはね。
・1日も早く、どの商品に使われていたのか全てを発表してほしいです。
まだ一部の商品しかわかってないものね?
健康に関わるもんだから早く究明して欲しいです。
・いつも思うんですけど色素の添加物って要るの⁈って思う。美味しそうに見せるのは大事だけど逆にそこが嫌という方も多数いる訳で味が同じならわざわざ着ける必要あるの?
・着色剤目的なら大した量ではないし、表示があるメーカーは配合目的を明確にした上で問題ない旨を公表すべきだろう。
・使用していた会社個々でそれぞれ回収の告知出し始めてますね。ただ、自分で調べていかないと見つからない。しらばっくれて商品回収しない会社も出てきそう。
・家にあったえびせんべいにも紅麹が使われていた。 小林製薬が供給先を公表しないから消費者としては紅麹の入っている食品は避けるしかないですね。 それにしても小林製薬の対応が色々とヤバすぎ。
・けしてもらい事故ではない。 ようは小林製薬がどこに卸してるのか公表しないからでしょ 風評被害を食い止めるには、どの会社が小林製薬の紅麹を使ってるかを 公表することが第一。それ以外にないよ
・「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。」 いやいや、人命に関わることでしょ?消費者を守らず、誰を守っているんですか? これは裁判所に開示請求をしても良いのではないでしょうか?
・紅麹色素の表示がある菓子が2つ家にある。記事に紅麹色素は安全という事が書いてあるかと期待したが、書いてない。小林製薬の供給先の為に消費者に隠蔽するのは残念。信用がもう無い。
・小林製薬は問題発覚から発表までに時間を要したし、情報は出さないし返品の対応も悪いってのをネットで見たし 色んな事にアグレッシブに挑戦する企業で好感度高かったのにな・・・
・いやいや遅いですよ。 先ずは出荷先を公表してくださいよ。 どうせ時間かかるんでしょ?分析やら何やら。 公表した上で、購買、利用の有無は消費者が決めること。
・紅麹と記載があったら、食べないほうが良いだろう。小林製薬製かどうかなんかわからないんだから。疑わしきは食せず!腎臓のため、健康のため、排除するしかない!と思います。 なお、上記は私見です。
・赤い色をつけるだけなら紅麹でなくてもいいのに LDLコレステロールが減る宣伝文句とか 発酵食品の健康的なイメージに釣られて 使ったんだろうな。
紅麹でLDLコレステロールが本当に減るのか怪しいし そもそも脂質異常のメタボな人以外は LDLコレステロールを減らす必要があるかどうかも怪しい。
・スパークリング日本酒やイカの塩辛は、 紅麹をピンク色素として使用してるのか? 52社へ供給してるようだけど、用途と しては、色素需要が多いのかしら。
・>どこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます
真に守るべきは「取り引き先様」なんかじゃない。 何よりも優先してこれ以上の健康被害を出さない・広めないようにあらゆる手を尽くして打つべき。 製薬会社がエンドユーザー(いわゆる患者とか)を見ないで、「取り引き先様」の顔色伺ってるとかどうかしているレベルでやばいって気づくやつは社内にいないのかな……
・日本は添加物に寛大過ぎます。コンビニのパンも表示を見てください。私は日本の食品基準が変わることを願っています!
・52社は直接取引先数かな。その中に商社や問屋が含まれている場合にはその数が膨れ上がる可能性があると思います。
・こういう時に不祥事を起こした企業の本気度分かるよね… 企業名や商品名を公表すれば早く自体は収まるのに… 公表しない=自分たちは悪くないと思ってる。
・三菱食品株式会社の柿の種にも紅麹と書いて有りますが大丈夫ですか又株式会社いこいの柿の種にも紅麹と書いて有りますけど大丈夫ですかね。
・小林製薬の広報・IR部は25日、取材に対し、「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。取り引き先様に弊社から連絡して、ご対応していただくことになります」と説明した。
消費者の健康より取引先が大事って本当に恐ろしい製薬会社だよ
・人の健康に関わる事なので、使用してる会社は早急に発表して消費者に警告してもらいたい。 小林製薬と供給先で早急に調整を付けてもらいたい。。。
・紅麹に関してはもはや一企業だけの問題ではないと思う。米国衛生研究所に綿密な調査を依頼するべきです。
・夕食にママーの「ゆでスパゲティイタリアン」を食べながらパスタも赤色付いてるし、まさかねー?と思いソースの原料みたらしっかり「紅麹」の記載が…日清さん大丈夫ですか?
・明太子、筋子、カニかま、赤い蒲鉾も紅麹色素の着色がされている 今後特に赤い加工品に敏感になりそう
・日清も「直接の取引はございません」という言い方するんじゃなくて、はっきりと「取引はありません」といえばいいやん。関節的な取引ならあるの? と思うで。実際、紅こうじがどこからきてるかわかってないんやろなー。やばいで。
・海外だったら速攻で公表するけど、 日本は、行政の隠蔽体質で隠すのが基本だからね。 政府が大企業の味方だし、被害は未然防止が必要なのに、企業の都合を優先するんだよな。
・老酒や紹興酒、豆腐ようが楽しめなくなりそう。残念です。でも毎日接種しなければ健康被害とかどうなんでしょうね。
・某大手製菓のえびせんべいに紅麹と記載されているのですが、供給先の内訳を即時公開してもらいたい。社会的責任を放棄しているとしか思えない。
・会社からの正式なプレスリリースを求める それまでは念のため食べない・買わない だって、重大な健康被害で、間違いでしたでは済まないから
・腎臓が機能不全になるような「意図しない成分」なんて怖い。加工食品を買うときは原材料欄をまめにチェックしないとね。
・近年、日本における添加物は規制緩和しすぎている。 欧米の圧力だろうが国民を守るのが国の役目だろうに。 国民を減らしたいなどという政府がもしあるなら、別ですがね。
・小林製薬は、販売先52社を早く公表するべきではないでしょうか? その後52社が公表するかしないかは、自由だと思います。
・機能性表示食品がまともな審査をしていないことがよく分かりました。小林製薬はキズドライ等後に問題になる製品がありますね!
・合成着色料を避けて、紅麹の色素を使ったんだろうけど、合成着色料の方が結果的に安全だったという皮肉。
・ちゅーるにも紅麹色素が使われている。猫は腎臓を患いやすい。Wikipedia には 「…Industrial use of soluble red pigments as food dyes was discontinued in the US and Europe because of this risk.」とあり、シトリニンの危険性のため米欧では食品染料としての産業使用は停止されたとある。
・小林製薬とは同じ業界で働いていますが、この会社がかなりのブラックであることは有名な話です。
今回、対応の不誠実さが世間にも知れ渡りましたね。
・特保の健康エコナに続き、機能性表示食品のベニコウジと。
国民の健康を考えてこういう制度を作って普及させる役人様は仕事熱心ですね。
・非公開とかそんな悠長なことを言ってる場合かよ。 被害拡大を止める気は無いということか? 企業体質を疑う。 取引先の企業も自分とこで品質チェックしてないのかよ。
・問題発覚から公表までの間に、株を売り抜けた関係者がいるかもしれないな。 インサイダー取引も調べたほうがいい。
・「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます」何それ!何それ!何それ! 危ないか危なくないかは しっかり 調査をしたらいい事です 自分の会社がまずい事になるからか? わかったからいいけれど これ黙るって事は 犯罪じゃないですか? 皆さんいかがです?
・これさあ、もっともと不健康で不摂生で病気がちだった方が、
心配でクリニックへ行ったら「腎臓が働いていません!透析が必要です」
と言うケースだと思うよ。
無罪では無いが主犯では無い。
・それ以前にアンミカで大事故、ってか自爆起こしてんだからそれ程影響ないんじゃない? まあ非公表だから本当にもらい事故なのかも定かじゃないけどさ。
・これだけの被害を出しても情報を公開しないとは企業防衛に走っていると世間に思われてもしょうがない。結局、公開するのだから会社が再起不能になる前に公開したほうがいいと思うのだが、小林製薬の経営者の諸君。
・小林製薬のこの件が出て、取引きがあった宝酒造はすぐに商品回収対応をした。他の会社も名乗り出てすぐ対応しないのはなぜ?
・小林製薬は取引企業と共同で添加されている商品を公表すべきじゃないの? 健康被害が出ているのに、無責任すぎやしませんか? ダジャレみたいな自社の商品名考える前に、やるべきはソレだろ!
・小林製薬だけでなく、すべての紅麹使用の製品名と会社の名前を出さないと。紅麹は怖い。添加物は怖い。
・人の生命や健康に関わる事なので、公表すべきだと思う。被害者をこれ以上増やさないために。
・この騒ぎを最初に間にし時。 サプリや医薬品の原料を海外に頼っている事が多くてその方面からなのかな?なんて思ったが自社製造みたいだし…。
・小林さんは52社に卸しているみたいだけど、その52社はどこにも卸していないの? ちゃんと発表しないと痛くもない腹を探られたり火の無いところに付け火する連中がでてくるぜ?
・普通に食べてるだけなら、問題ないのかしら……………?
サプリメントとしてはアウトだけど、普通に食べてる食品なら、セーフなのかしら………………?
完全に口に含むとアウトなら、食品に使えないけどね……………。
・ベニコウジ色素はいいとして、俺が一番嫌なのはコチニール貝殻虫をぶっ潰して作るコチニール色素だな。
・日本は安全なものしか売ってないと思っていたけど間違いでした。 よその国では禁止されてる添加物が日本では甘々…
|
![]() |