( 153009 )  2024/03/26 00:01:34  
00

・車線が4車線から3車線に減少&合流になれば渋滞するのは誰でもわかるはず。海老名近辺は圏央道からの合流と車線減少でボトルネックになるので流れが悪くなるのは当たり前です。加えて横浜町田から大和トンネルにかけては気づかない程の上り勾配になってる。速度が落ちれば渋滞になります。 

花博を開催する事でまたスマートインターを新設するとありましたが更に渋滞の素を作ろうとしてます。近隣に住んでますが横浜町田から下り方面に行く時は厚木までは一般道を使います。帰る際も厚木で降りて一般道です。 通り抜けしないといけないドライバーの人には憂鬱な区間だと思います。 

 

 

・静岡方面へ年に何回か仕事で行くが夕方になると東京方面の上りはほぼ必ず渋滞にはまる。 

例えば東京~沼津なら朝行くときは2時間くらいだが、夕方帰る時には3時間かかってしまう。 

 

だいたい厚木以東で混むが、車線広げようにもこれ以上広げられないしどうにもならないでしょう。 

 

現在新東名が神奈川~静岡県境付近で難航ながらも工事が進んでるが、そっちが開通しても今度は合流地点で混んじゃうだろうから、早く新東名代わりの東京方面のルートを整備すべきなのでは。 

 

 

・それはそうなんだろうけど、当該区間を一足飛びに4車線化するには予算がなかったり地権者の理解が得られなかったり色々あるのでしょう 

 

あれだけ高額な通行料を徴収しながら予算が無いって言い訳にこそ大人の事情が有りそうですが、そこをきちんと説明しないのが不誠実を感じる部分ではあります 

個人的には路肩を削って車線幅を狭めて60km/h規制を掛けてでも、一刻も早く4車線化をすべきかとは思います 

 

 

・数年後には第2の横浜町田ICも出来る。目的は博覧会とテーマパークを建設なので、さらに混雑は進むだろう。 

少なくとも第2東名を泉区内まで延伸させて、長後街道を跨いで横浜新道へとりあえず接続させるか、せめて南環状線の戸塚ICまで接続させる必要はあると思う。 

 

 

・厚木インターの合流車両も多くて、時間帯によっては渋滞原因になってるので、厚木~海老名も車線増やすか合流車線を延長して欲しいけど、相模川橋梁では「絶対東名を拡幅させないぞ!」という強い決意を感じさせるくらいに圏央道連絡道が両脇を固めるように作られているので、難しそうです。でも、そこまで東名を拡幅させないことに意地を見せる必要あるのかな? 

 

 

・上りの海老名SAから本線に入る車を名神一宮ICの様に綾瀬まで本線に合流させるな。加速不十分なまま本線に合流するから渋滞が起きる。更に海老名SAから横浜町田ICまで4車線化は恒常的な渋滞解消には必須と思う。 

 

 

・いくら車線を増やしても渋滞は減らないでしょう。高速道路を使用している身から言わせてもらえば、皆さん運転をしていない。運転させられている状態。なので、下り勾配では速度が増し上り勾配では速度が落ちる。自ら速度管理をしていないのです。渋滞が起こりやすい場所は殆どが下り勾配から上り勾配にオ変わるとこのです。ドライバーが少し気を使い速度管理を行うだけである程度の渋滞は解消されるはずです。又、車両側にもちょっとした問題点があります。最新のものはそうでもないと思いますが、CVTは高速での速度管理がしづらい傾向があるように感じます。この点は作る側に考えてもらわないといけませんね。 

 

 

・海老名SAから綾瀬ICの手前まで車線変更禁止にして、SAからの車両がしっかり加速してから本線に合流させる。 

本線から加速(付加)車線?に入って追い越しをする車両を無くす。 

大和トンネル付近の付加車線は、横浜町田ICまでが4車線になるまで封鎖して無駄な合流と車線変更を無くせば多少良くなるような気がする。 

 

 

・横浜町田から綾瀬スマートインターまで部分的に3車線、4車線になるのは現状、仕方ない。横浜町田から誰の目にも広がったり狭まったりして返って渋滞するのは分かりきってますが大和トンネルまでの間には小田急線を跨ぐ高架橋があるので拡幅工事をするにもかなりの難工事になるし、工期もかなりかかるでしょう。大和トンネルを抜けて綾瀬スマートインターまでには複数の跨線橋、跨道橋がある。現在の3車線区間にある広い路肩を車線として使うにはその跨線橋、跨道橋の橋脚のギリギリまでしないと車線が確保できないのです。制限速度を落とすのならば車線確保も出来るでしょうが、制限速度そのままならば1車線辺りの車線幅が確保出来ません。事故により橋脚に衝突影響が無い様にガードレールを設ける必要もありますので、拡幅するには各跨線橋の架け替え、構造の大幅変更が必要になります。簡単に路肩潰して広げればってだけの話じゃ無いです。 

 

 

・1日14万台の交通量を誇る海老名JCTから横浜町田ICまでは、上下線共に片側連続4車線化は必須。これでも足りないぐらい。 

ここを利用しているドライバーなら誰もが見当付くのに、結果にも表れているとおり、意味のない断続的な4車線化を引き続き実施しているだけ。 

ようやく鉄道交差部が動き始めたが、何か大人の事情があるとしか思えない。 

 

 

 

・日本は いろいろな意味で道路交通の後進国ということを痛感させられますね。 

いくら自動車メーカー(少なくともこちらは国際的に一流と思える)が頑張っても道路行政、交通行政がこのままではどうにもなりません。 

道路を作って管理する人、交通を管理する人が先進国に学んでくれることを期待してます。 

 

 

・車線数が短距離で3→4→3→4→3となるからそのたびに渋滞ポイントを作り続けている。 

まずは上りの海老名JCTでも乗りなれていない人がしばらく4車線あるのにすぐに走行車線に入ろうとするから、ポールをもっと立てたほうがいい。 

 

 

・どこのICから乗ってどこで降りているのかでどの区間で交通量が多いのか大雑把でも拡幅必要区間は把握できるのでは 

ただ、根本的にPA・SA利用やIC出口先の一般道交差点の信号待ちや通勤時間帯の混雑などの影響があるのでそこを解決していかないと緩和や解決はしないと思いますけど 

あの、専門家の方は言いたいだけ持論を展開しますけど役に立つんですかね。言った責任を取ったところ見たことないし。ましてやご自分でやってみて欲しいんですけど 

 

 

・誰の案で意味の無い工事をしたのか不思議だった、渋滞は解消されずに車線が増えた分の距離は多少だけど短くはなっただろうけど、解決策としては駄作で工事費用の無駄遣いと工事期間に発生した渋滞時間の無駄遣い。付加車線を作った事で渋滞が無くなるって思った人は駄作案を出した人と同じ脳なんだろうから、こういう人達に何に対しても相談や解決策を求めたら駄目だね。 

 

 

・少なくとも横浜町田から海老名サービスエリアまで4車線にしないと解消しないでしょ。高い金とってる専門家がそんなこともわからないのだろうか。それとも何か理由があるのだろうか。ここの渋滞が解消される頃はそもそも乗る人が減ったからだったりして 

 

 

・渋滞はなくならないです。 

高速であろうとなかろうと、絶対的な台数により発生するのはやむなし、これが渋滞がなくならない原因だしボトルネック渋滞は当たり前。 

しかし、一部の能力技術不足により発生する渋滞もある、個人的にはこれが許せないな。 

遅い車は高速に乗った瞬間から降りるまで他車に迷惑をかけ続ける。 

80キロで走るなら左の走行車線を走ればいいのになぜそこを走る? 

80キロで走る人は「加速しない」「合流時積極的にポジショニングを取れずにまごまごする」「車線のセンターを走れず偏っている」「渋滞時でも一台だけセンターズレていてバイクが避けて走る」「当然後ろを見ていない」など全体的に低スペックな走りを披露している(笑) 

 

 

・横浜町田と相模原愛川、相模原ICと相模湖ICにつながる直線の高速道路があれば、小仏トンネルも大和トンネルも渋滞を回避できるんだけどな〜ダブルで渋滞にハマるときはほんと最悪。 

大和トンネルに関しては圏央道が釜利谷まで繋がったときにどれくらいそっちに流れてくれるかしか期待がない。。。 

 

 

・サグでの速度低下に気がつかないドライバーが多すぎなので、物理的な車線増加以前に、サグ箇所の制限速度を120kmに上げて下限標識も併設することで費用を掛けずに多少の効果が得られる気がします。 

 

 

・子供でもわかるようなことを鬼の首を取ったかのように言われてもね。 

別に自分だってそう思ってたし他の人もそうだろう。ブログなどでそう訴える人はたくさんいた。誰もこれだけで渋滞がなくなるなんて思ってない。 

ましてやその道の方がわからないはずかない。 

予算の制限がなければ4車線なんてケチなこと言わずに新東名を外環までどーんと造りゃいい話。 

大和トンネル拡幅はあくまでも限られた予算の中でボトルネックになっているところを対策しようというプロジェクトなわけで。 

圏央道が釜利谷までできれば横横や横浜新道方面に流れる分もでてくるからかなり緩和されるという側面もある。 

 

 

・>私の結論としては、約14万台/日と東名全線で最も交通量の多い横浜町田-海老名JCT間は、上下線とも全線4車線の計8車線に拡幅すべきなのである。 

 

短期的にはそれでも良いが、結局は新東名の都内延伸しか抜本的対策は無いんじゃない? 

もっとも、第三京浜を高速自動車国道化しても保土ヶ谷〜海老名南の土地収容に難儀するのが見えているし、玉川インター周辺の渋滞悪化に繋がるだけだが 

 

 

 

・左側の付加車線なんて誰も走らない。 

追い越し車線の走り方を知らないサンデードライバーがマイペースに右車線を塞ぐので、追い越し車線の追い越し車線を設けて欲しいです。 

中央道の小仏トンネル手前の右側付加車線なんか一瞬ですが結構良いペースで流れるイメージですけど。 

 

 

・登り坂での漫然運転が渋滞の原因とわかっている。 

一部分車線拡幅したところで、漫然運転を排除しない限り解決しない。 

この区間だけ減速一発免停とか、あおり上等とかのルールが必要では? 

 

 

・渋滞の先頭、現場で何が起きているのか?詳しく検証する必要が有る。解決の為に何をすれば良いか。ファスナー合流も其のひとつ。一般道路でも右折レーンの設置で激変するくらいなので。 

 

 

・東名だけでなく、これから少子高齢化で人口減が進むのに、現在だけ見て道路拡張や増やしたりしても、今後の未来の日本を考えて先を見て、これ以上なんもしなくて良いと思いますけどね。 

それより古くなったインフラ設備問題の方に、金使って欲しいですわ。 

 

 

・地図で見ましたら、海老名から東京に向かうバイパスがなくてこれだけですね。 

横浜市には高速道路が沢山走っていますので遠回りでも一つくらいバイパスとして繋げないと構造的にダメですね。 

東京の外環を作るより先にこちらでしょ。 

予算配分を誤った結果に思えます。 

 

 

・道路だけは、最初のシュミレーションの様には行かないのが常。道路を作る、拡張すると行った情報は、すぐに周辺の環境に影響して、付加的要素が大き過ぎて最初のシュミレーションの様には行かない。常に後から付け足す行動しか出来ない。 

 

 

・渋滞といっても、一年で例えば盆暮正月しか激しい渋滞はないなら、対策なんていらんという考えもあります。 

 

対策と言いますが・・・、「対策した結果交通がスムースになると利用しようとする車が増える、利用を前提にした物流拠点なども増える」 

「道路網の改良で道路同士の新しい接続を作ると渋滞対策の前提データから無意味になる」 

 

みたいな、 

常に道路網を弄り、物流拠点や街など土地開発も留まらず進む限り、永遠に道路に問題が発生し、永遠に改良改良といって工事計画が終わらないだけでは・・・? 

 

近年はあまり批判されませんけど、道路族議員・官僚とか業界の、永遠にビジネスを止めない仕組みを維持するという思惑は否定できないのでは・・・? 

いえ、公共事業でも国民の為になるなら正しいんですが 

いくら道作っても空くという事はないのに事業推進の為に嘘言うなよと思いますよ 

 

 

・路肩や中央分離帯を削って車線を生み出すのは根本的な解決にはならないでしょ。結局車線も縮めなきゃいけないし、そうなると圧迫感が出て減速するだろうし。新東名の東京延伸しかないでしょ、 

 

 

・横浜町田インター用に車線を増やした方がいいと思うのだが!何故か中途半端で車線増やさないでいるし!何故綾瀬バス停でいつも渋滞する? 

海老名サービスエリアの駐車場を立体駐車場にしないとダメだろし 

 

 

・>責任の所在を明確にするために、「神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループメンバー」の所属を記すと、国土交通省関東地方整備局、神奈川県警、神奈川県、横浜市、川崎市、中日本高速道路(株)となっている。民間は入っていない。 

 

記事中に民間業者が入っていないというのを見て、役人のいつも通りのやり方だなと思いました。 

問題を解決しない限り、ずっとその問題に関わることができるのです。 

民間であればプロジェクトを完遂しないと工事代金を得ることができませんよね。 

いやー、おいしい仕事だ! 

 

 

 

・大和トンネルの付加車線を通るクルマをほとんど見たことがないよ。 

だって、3車線の高速だと大抵第2車線がダラダラ状態で、第1がガラ空きなのにそっちに移ろうというドライバーはアタマがいいドライバーだけで、上手く活用していると感じるが、マジで稀。 

 

また、たまに追越車線から一気に第1に移って、ダラダラ走行を掻い潜って追越車線に戻る、特にドイツ車を見るけど、急動作には同意しがたいけど、一連の動作が「追い抜き」なら問題ない。 

 

何が言いたいかというと、第2ダラダラしないで状況に合わせ走行しろというコトだけど、まぁ現状では鼻で笑えるぐらいムリ。 

 

結局は、多くのドライバーは第1車線走行の意識が低いので、付加車線は追越車線側に付けたほうが有用では?というコト。 

 

 

・そりゃあそこは東西南北すべての高速から一気に車が集まるのだから当然 

単純に西、北から来て海老名ジャンクションより先に集まるのは全部で9車線+地元車両 

町田まででそれが半分に凝縮、首都高手前で2車線まで絞るのだから混まないほうがおかしいし 

さらには西に出てくるのは日本人口の約2割と、その基盤で仕事をする運送会社 

どうしたって無理なんだよ 

 

 

・下りは横町から海老名SAまで、上りは海老名JCTの合流から横町まで4車線にしないと意味がない。 

結局車線が絞られて合流して詰まるし、その合流を避けて車線変更してブレーキ合戦になるし。 

 

 

・高速道路にしても、一般道にしても、わざと渋滞や事故を誘発させようとしているのではないか?と、疑わざるを得ないことをしている。 

ルールはルールでありつつも、現地に合わせた改良ができないとルールには従っても、役には立たない。 

 

 

・高速道路を走る大型車って追越車線を走ってはいけなかったはずが、平気で追越車線を塞いでますよ。 

しかも時速90kmで走って、走行車線の大型と並んでひたすら10分以上並走。 

何をどーやってもどいてくれない。 

 

もちろん、違反に対する取り締まりもありません。 

まずはそこからですよ。 

わざと渋滞させてるんだもん。 

 

 

・その前に渋滞の根本原因は遅すぎる事・・ 

最高120kmで走行していい表示あるのに・ 

土日なんか普通に車間あけて追い越し車線80~90kで走行だから・・ 

その後続車両も脳休めてそのまま金魚のフン走行の悪循環・・ 

大和トンネル付近の表示もあまい・・ 

渋滞箇所・「まだまだアクセル踏んで」このくらいの表示が必要! 

 

 

・海老名JCTから横浜町田ICまで上り連続4車線にしても、 

31.5KP(海老名SA)付近で3車線に絞っているので、 

そこで渋滞するんじゃないかと思います。 

 

 

・車線増やしたってどーしようもない 

新東名を東京には必要無いって蹴った都知事が悪い 

頭の悪い奴等が机上の空論と妄想で物事決めてるんだから良くなんてならないよね 

 

今更新東名繋げようにも何十年先になるかわかったもんじゃないし 

まぁ20年もすりゃ人口も多少減って渋滞緩和するかもな 

つまり我慢するしかないってこった 

 

 

・新東名が全線開通すれば、よくなるだろうけど、まだ先だし、当面は我慢するしかない。渋滞は自然な流れなのて、それをなくす事は無理だと割り切るしかない。 

 

 

・運転技術や車両別の性能は千差万別。 

 本当に渋滞が緩和する時が来るとするなら……… 

 各車両にAI機能が搭載され、混雑状況に応じて全ての車両が情報共有し、対応出来る環境が整った時なのかな。 

 

 

 

・>路肩や中央分離帯を削って1車線分をひねり出す手法 

故障車に突っ込んで事故るからです。一時期蒲郡らへんで拡幅してましたが実際に起ってます。しかもそういう危険があるため60km/h制限だったんですが、関係なく100km/hとかで流れてました。 

 

 

・サグはスピードの上下で渋滞が発生するのが解っているし、トンネルは暗くなるからスピードを緩めるのも解っているなら、トンネルの中ガッツリ明るくしたらどうなのかね。 

 

 

・あの無駄な車線は 左側追い越しをするやんちゃな運転なヤツらの車線に成り果ててるよ。 

車間距離取らないおバカだらけで、ブレーキ踏みまくってるからいつまでたっても渋滞は無くならないだろうね… 

ペースカー+車間距離+長距離移動大型トラックを真ん中走らせる、トレーラは左 にしたらある程度渋滞は減るはずなんだけどな。 

 

 

・ここは事故も多い。一番左側はほとんど誰も走ってないし、だからといって猛スピードで左からブチ抜いていく車もいるから超危険。 

とにかく登り坂でスピード落ちても気付かない・譲らない漫然運転者が増えたから、道路側で何やってもダメでしょう。平行する国道246号も、車線増やして事故増えて、結局また減らした区間がいくつかありますよね。まさしく税金の無駄遣い。 

 

 

・第二東名でも作らないと無理でしょう。毎日渋滞しているし、付加車線程度じゃどうしようもない。 

たぶん圏央道が釜利谷まで繋がっても東名の渋滞解消には足りないんだろうな。 

 

 

・どうやってもドライバーの意識を変えなきゃダメ。 

車線変更が苦手なのか知らんが、ひたすら真ん中車線を走り、前のクルマに追いついても追い越さず、失速しながらそのまま「金魚のフン」みたいに付いて行く。 

そりゃどうやっても交通集中での渋滞は無くならないわぁ! 

 

 

・高い料金を取っているのに渋滞… 

渋滞していたら返金するように義務付ければ、 

嫌でも客観的科学的に正しい対策を打たなければいけなくなるのになと、 

渋滞にハマるたびに思います。 

 

 

・交通量は変わらないから渋滞ポイントが変わるだけだ 湘南バイパスから未開通の横浜南線が出来れば 一気に解決する 早く開通させて欲しい 

 

 

・渋滞は煽り運転をするようなヘタクソが問題だからねぇ 

彼らが言う煽らせ運転は比較的にはそう問題ではない 

極論、すべての人がその煽らせ運転に合わせた運転ができれば 

渋滞は起こらない 

キャップになるという絵のほうが分かりやすいから 

煽らせ運転が悪いと沸くのだろうけど 

むしろその過熱が渋滞の元 

 

 

・NEXCOもどうかとは思うけど、素人でも想像がつく2回も3回も合流があったらその都度混むということをしたり顔で言ってる高速道路研究家(だっけ?)も大したことないと思います。 

 

 

 

・東名阪の鈴鹿周辺の渋滞が消たのには驚いたが東名は相変わらずですね。 

新東名をさらに都内よりに伸ばさないとだめだろうね。 

 

 

・8年も誰も気づかないのでしょうか?また利権、裏金絡んでる国会議員とかが居るんじゃないのかなぁ?民間も入れて透明性重視で早急に対策して欲しいですね。 

 

 

・運転下手なサンデードライバーは「たとえ高速道路でも100キロの猛スピードで走るのは危険」らしく「渋滞で遅く走れば安全」とわざと渋滞させているらしい。 

普通のドライバーは参加しない方がいいです。 

 

 

・昔あった、水曜日は車に乗らないデーみたいなものを復活するとかしたらよかろう。若しくは、ナンバーが偶数とか奇数とかで徴収料金をかえるとかしたら良かろうもん。 

 

 

・東名を2ルート化しようが、どっかで結局1本に合流するじゃないか。 

ソコで鬼の如く混むわな。 

頭からケツまで2ルート化しない限りこの戦いは終わらんだろう。 

 

 

・これは、バイパスを作るしかないですよ… 

厚木と、横浜町田間にバイパスを作り、横浜町田で降りる車をそちらに流すしかないですよね。 

 

 

・東京インターから大井松田まで片側4車線必要。それでも渋滞しそうだけど。圏央道は久喜から海老名まで片側3車線必要。 

 

 

・新東名を外環に接続させたら、首都高渋谷線の渋滞や東名の横浜周辺の渋滞が解決するとわかっているのにあえてやらないNEXCO中日本に、料金を払う価値はない 

 

 

・ただ単に車が多すぎるだけでしょ 

渋滞を本気で無くしたいなら自家用車に掛かる税金各種を20倍とか100倍にでもしたら緩和するよ 

暴動が起こるかもしれないけど渋滞は減る。 

 

 

・道路族の無駄な受注業務だろ。 

渋滞改善する気なんかそもそもないだろw 

 

東名は首都高への注ぎ口で2車線になり、大橋JCTへと抜ける道は千葉・埼玉方面へのハブに成っているにも関わらず、ぐるぐる回って大渋滞wC2の地下部分はナビも電波入らないしw渋滞情報も曖昧。 

 

コロナが明けて・・・解ってはいたが・・事故も多いし、また大渋滞のカオスな日々だ。 

 

 

 

・対策を小出しにして、いつまでも予算が続くようにしてみんなの仕事がなくならないようにしているのでは?と思ってしまう。ここに限らず、高速の工事ってそんなのばかり。 

 

 

・上りの渋滞が小田厚まで伸びるのは怒りを通り越して呆れるしかない。合流が不公平極まりない。速やかに改善してほしい。 

 

 

・東名高速の東京〜足柄までの区間は渋滞頻発の上に工事ばかりで快適に走れることの方が少ない。渋滞緩和に向け8年間は本当に何をしていたのか?専門家とは名ばかり。 

 

 

・一番いい方法は 速度制限つけるから渋滞するんですよ。上り坂・下り坂なんて速度制限なければ関係ないからね。 100㌔で走ろうとするから坂の影響で渋滞するんだよ。 

 

 

・サンデードライバーの追い越し車線塞ぎで、土日の夕方の上りは最悪。 

平日は大型トラックが追い越し入ってきて、チンタラ追い越し。 

ちゃんと取り締まりしてくれ。 

 

 

・普段車の運転をしないような人がいくら机上で議論やらシミュレーション繰り返したところで何も改善しないでしょう。 

付加車線なんて誰も移動しないし、居るとしたら追い越し車線のトロさに切れた暴走車がカッ飛んでいくくらい。 

 

 

・以前よりも渋滞増えてると感じます。 

先々週末位の土曜日の下り青葉町田間、 

以前は遅くとも午後3時頃には渋滞解消してましたが、午後5時位でも渋滞してました。自然渋滞。 

唖然。 

 

 

・自分だけかもしれないが1番左側、外側の車線、折角作った車線を走るクルマが少ない気がする。路肩とでも思っているのかな。 

 

 

・厚木インターから山手トンネルくらいまで 

現東名の真下に大深度トンネルで新東名を造ることは難しいのかな? 

 

 

・車線増やす時は左車線ではなく、1番右の追い越し車線にするべきです。遅いクルマは譲らないので。 

 

 

 

・横浜青葉から新横浜方面に抜けられるようにはなったが、 

横浜町田を何とかしないと何をやっても改善はしないんでしょう。 

 

 

・圏央道が出来て、圏央道の内側はどこもかしこも混みまくり。もう高速はいらないよ。またこれ以上作ってどう維持していくのよ。 

 

 

・大和トンネル渋滞はもはや 

あきらめの境地ですね 

疲れている時は 

綾瀬スマートインターチェンジで降りて食事摂ってます 

 

 

・相変わらずの「お役所仕事」ね(笑) 

私も某道路公団に勤務していたけど、とにかく上の連中は現場の言う事を聞かないからね。 

上の上が天下りなんだけど、そいつらの顔色ばかり気にしているもんね。 

一応、現場を視察しているのだけど、結局は机上の空論なんだよね。 

毎日道路を走っている奴の経験則の方があてになるよ。 

 

 

・追加車線は左側を追加するのでは無く、追い越し車線側に追加する方が効果がある。 

 

 

・空振り三振は打ちに行ってるからまだ望みはあるし、相手バッテリーを褒める事もある 

 

これは何も対策も練習もしないでバッターボックスに立ってるから、一体何してんの??レベル。 

 

 

・いっそのこと東名はバス・トラック専用道にしちゃって一般車は通れなくしたらイイよ。そしたら渋滞もだいぶ減るでしょう。 

 

 

・以前にも増して渋滞が慢性的になった、日々利用しているトラックドライバーの友人は昼休みが取れなく成ったと嘆いていた。 

 

 

・こんなの一生解決しないよ。 

まず車が多すぎるし、みんな自分勝手な運転するし。 

完全に全員強制自動運転ぐらいしないと渋滞なんか解決しない。 

 

 

・上りだけでなく下りも機能不全ですね。どちらにしても東名に変わる高速を作らないと4車線にしても無理でしょう。 

 

 

 

・国のやる事はいつも間が抜けているな。 

無駄なお金を使ってあきませんでしたって。 

どうせ税金やししゃあないとでも思っているはず。 

税金の無駄遣いやめろよ。 

 

 

・そりゃその気で勉強してきたんじゃなくて、たまたまそこに配属された役人が「役目だから」ってだけでやった仕事だから、大外れは当たり前。てか、それ以前に常識的な思考もできない連中だったんだ。 

 

 

・混雑高速は乗るもんじゃないですよー 

金払ってるのに下のほうが早いですから! 

東名に限れば246のほうが早いからね 

 

 

・道路が許容する車両の台数以上の車が流入すれば流れは滞る。サグの解消が成立するのは、許容量以下での話。当たり前のこと。 

 

 

・海老名SAから頑張って一番左走ってれば通過時間は大分マシになった気はしますけどね。 

 

 

・新直轄で無料の高速道路を海老名から東京都心に建設しよう。 

田舎で公共交通壊滅するような道路よりこっちが先。 

 

 

・高速道路でも、一般道でもそうだが、わざと渋滞発生させてるんじゃないの。 

そうしないと予算沢山取れないでしょ・・・てね。 

 

 

・料金所無くせばある程度緩和されるんじゃないのかな? 

だいたい渋滞対策も出来ないのに料金取るなよ。 

 

 

・東京首都圏は人口と道路の容量が全く見合ってない 

道路をもっと作っておくべきでした 

 

 

・首都圏の車の台数が多すぎるのでいくら高速道路を作っても解消しないことくらい誰でもわかる。 

 

 

 

 
 

IMAGE