( 153040 ) 2024/03/26 00:37:48 2 00 【一問一答】自民・二階俊博氏(85歳)会見で記者らと問答『政界引退か?年齢か?』という質問に… 「次期衆院選に不出馬」明らかにMBSニュース 3/25(月) 10:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5da471d1c8413e5af144badf3ecc674be48268a7 |
( 153043 ) 2024/03/26 00:37:48 0 00 記者会見した二階氏(午前10時半すぎ)
自民党の元幹事長・二階俊博衆院議員は、25日午前10時半に記者会見を開き、「派閥の政治資金問題で政治不信を招いたことに改めておわびする」とし、「政治的責任を明らかにするとして、次期衆院選に出馬しない」と、きょう岸田文雄総裁に電話で伝えたと述べました。
【画像を見る】41年前、国政挑戦の日の二階俊博氏の姿とこれまで 地元・和歌山では絶大だという
二階俊博氏は、当選13回、現職の国会議員で最高齢の85歳。国政に初めて出馬したのは1983年で、生まれ故郷・御坊市がある旧和歌山2区からでした。高速道路の紀伊半島一周などを掲げ、これまで13回連続で当選。1999年には小渕第2次改造内閣で運輸大臣兼北海道開発庁長官として初入閣しました。
2016年からの安倍政権と菅政権では自民党幹事長に抜擢。歴代最長となる約5年にわたって党の最高実力者として強い影響力を発揮しました。
25日午前、二階氏は記者会見で、40年前も振り返りながらこのように述べました。
(二階俊博衆院議員)皆さん、ごくろうさんでございます、このたび私が会長をおりました派閥の政治資金問題で、政治に不信を招く要因となったことに対し、改めて国民、これまでご支援くださった地元の皆さんに深くおわびをさせていただきます。
すでに派閥の元会計責任者とわたしの元秘書が刑事処分を受けていますが、すべて監督責任者であるわたし自身の責任にあることは当然のことであります。
この際、自らの政治的責任を明らかにすると、本日、岸田総裁に対し、次期衆院選に出馬しないことを伝えました。また後継候補については地元の皆さんのご判断にお任せしております。さきほど、県連にもこの旨、お伝えしたところであります。
私が県議であった時、地元の青年団の皆さんが「これから新潟に行く」と真剣な顔で訪ねてこられました、何しに行くんですか?と聞くと、「地元の道路の要望を、何十年も地元の国会議員に要望したが一歩も動かない、私たちの痛みをわかってくれるのは田中角栄先生しかいない」、とそうおっしゃっていました。
私は悔しい思いでした。地元にこういう思いをさせてはいけない、私が自ら国政に挑戦することを誓った日であります。
政治は一人の力ではできない 尊敬する田中角栄先生がおっしゃった最も深い印象的な言葉であります。ぜひ自民党が再び国民の期待に応える政党として再起することを願います。ありがとうございました。
――その後の記者との問答では、隣に立つ側近の林幹雄衆院議員が回答する場面も目立ちました。
Q国会では政倫審が開かれていますが、なぜ出席しないか。今後出席する予定は? 林幹雄氏:出席は自分の判断でしています。出席する必要がないと判断して、かわりに武田良太事務総長が出て話している通りです。
Q武田議員の説明では二階派で裏金が作られた背景について、必ずしも、つまびらかにはならなかった。二階会長の説明が必要という声もあるが? 林幹雄氏:二階会長については、全部つまびらかにご報告していますので、いちいち政倫審にでなくてもわかっていただけると我々は判断しております。
Q残りの任期を務めて、次の衆院選のタイミングで、政界引退でいいのか? 二階俊博氏:まあそれは、地元の皆さんがお決めになることです。
Q後継候補は現状どうなっているか? 二階俊博氏:それは和歌山3区の皆さんが決めることです。 林幹雄氏:それは県連にお任せするということで、県連幹事長にお伝えしています。
Qこのタイミングで次の衆院選不出馬は、裏金が不記載だったことの責任が主な理由なのか、それともご年齢のことなのか。 林幹雄氏:不記載が原因、政治不信を招いたからです 二階俊博氏:年齢に制限はあるか?おまえもその年くるんだよ。
Q志帥会を解散するとした際に、今後の政策を磨く場については否定しなかったが。 二階俊博氏:それはそういう人が自ら集まって、集まればそういう人たちが考えることです。
|
( 153044 ) 2024/03/26 00:37:48 0 00 ・会見での様子や、記者からの質問はほとんど横にいる二階派の方?が答える様子を見て、次期衆院選を待たずして今すぐにでも議員辞職するべきだと思いました。もうかなりご高齢で国会の仕事はできないはずです。今すぐにでも辞職されたほうがご自身のためにもなります。
・次は、和歌山の選挙区が再編され、3→2区になる予定。そこで、誰がどこで出るのかというのはちょっと不明瞭なところもありますね。現在は和歌山2.3区が自民だが、一方で、参院の世耕が衆院鞍替えを狙っている状況でもある。ただ、世耕も問題があるし、和歌山1区に自民党を投入するのかも含め、色々な候補者調整が行われるだろう。
・年齢で仕事ができないとか言うのはよくないですが、二階の影響で自民党が私利私欲に走っているのは事実。年齢がいって権力を持ちそういう悪影響を及ぼすだけの存在なら年齢制限をつけるべきでしょう。実際おじいちゃん議員で国民のためにって積極的な政策をうっている議員いないし。サラリーマンと同じ65歳定年制にするべきですね。 若手議員の政策が通りやすくなると、少しは国も変わるでしょう。
・和歌山3区の方々、良識を持ったご判断をくれぐれもお願いしますね。これを機に、政治家に65歳定年制を導入してほしい位です。 50億使っといて逃げられるのは全く納得いかない。本来証人喚問→逮捕案件だが、その流れを断ち切る為の不出馬ですか? 不出馬は結構ですが、だからと言って2世の出馬はご勘弁。次の選挙は、有権者はよくよく考えて頂きたい。
・国会議員は何故こんなに金が掛かるのか はっきりさせないと税金の支出にも限界があるが 不正や脱税まがいの事をいつまでもやる訳にも いかないだろう 議員歳費や政党交付金にしろ様々な税負担と 国民の代表だけに国民も知る権利はある 責任を取ると言う意味を理解して行動してくれ
・引退するというのは一つのけじめとして良いとは思いますが、二階さんの「政治的責任」は引退だけではないと思います。 引退は政治的責任の一つでしかないと思うし、まだまだ説明の責任など果たすべきものはたくさんあるかなと思います。 そして議員をやめるからには、しっかり自民党との関係にもけじめをつけて、未練も何も残さずに政界から去ってもらいたい。森元総理のように今後も党内でずっと権力をふりかざして裏で現役議員に揺さぶりをかけることがないかが心配です。
・政界引退は「 地元 」が決めるか・・・。今の日本の選挙制度だとこうなるんだよな。極端な事を言えば選挙区外の有権者が全員この人を否定しても、自身の選挙区で支持されてさえいれば国会議員にはなれる。実際今選挙をすれば圧勝するんだろうし。投票率の低さが毎度問題になるけど、この人は止めて欲しい的なマイナス票が投票できるように選挙制度が変われば投票率は激増すると思う。
・国民の税金を使い、 4000万円の自書籍を購入していた。 印税を受け取れば詐欺やマネーロンダリングとなり犯罪行為。 議員だから捕まらないかもしれないが、 やってることは犯罪である。
こんなやつを選ぶやつも同罪に近いよ。
・総理に処分されるくらいなら一旦身を引こうというレベルでしょう。 引退したところで小池都知事を引っ張り出そうとしているらしいから、ラグビー爺さんみたいに裏で何とでもなると思ってそうだ。 死ぬまで権力欲に取り憑かれているタイプだと思うけどな。 引退は地元が決める。要するに地元の様子見てやっぱり出ますとか十分あり得る。
・当選すれば普段どんな活動しているのかわからないし、たとえ悪いことしても自分から言う人はいないし、選挙期間中は良い面しか見せないように気を付けるだろうから政治家を見抜くは難しいと思います。 だからネガティブなニュースが報道されたら冷静に考えて本当に今のまま支持を続けるべきか改めて考えてみることが必要だと思います。 為政者は、なにも言わずに自分を支持してくれる人が一番便利なわけです。しかし盲目的に支持しれくれる信者のような有権者から、理性的に考える有権者になれば相応しくない人物が長い期間議員でいることが難しくなるではないかと私は思います。
・息子が地盤を引き継がないか心配です。世襲制を止めないと日本は変わらない。彼の影響力を排除しないと何も変わらない。説明責任を逃れるための引退。本当の民主主義の為に和歌山県民の判断に期待します。
・政治的責任を取ると言うなら、次期衆院選など待たずに、今すぐ辞職すべきでは?衆議院はいつ解散になるか不透明なのに、それまで議員の椅子にしがみつき議員報酬=税金を受け取るなど到底許せるものではありません。
・引退するかは地元が決めるってのが今の自民党の姿を表してる。 支持率が20%超というこの政権にとって不自然なくらいの高水準を、不自然なくらい安定して推移させてるのは各地方の支持団体を確実に調査に含めているからだろう。 その時点でもはやランダム抽出してるなんてのは信用できない。政権維持のために姑息にあらゆる場面、場所で細かい裏工作をしてると思う。 地方では自民党と関係無い人にも無理矢理自民支持の行動を取らせてるところもあるんだろうな。
・政治家を続けるかどうかを決めるのが「地元」ということ自体が今の日本の政治の現状。やっぱり選挙制度を変えないと無駄な議員ばかりが生まれてしまうと思う。小選挙区の成果がこの有様だとすれば、根本から変えないと日本が変わらないと思う。あと比例はやめましょう。もしくは比例に乗せる順番も選挙にしたらどうですか?復活当選なんて議員以外に何のメリットもないと思う。
・選挙区を地域ごとに設定するというシステムは昔は良かったと思う。都会ばかり発展して田舎はほったらかし、日本全体を底上げするには最適だったと思う。しかし、今の日本はすでにその時代も終わり、国として世界と戦わなくてはならない。人口も増えないどころか減っていく。特に地方の減少率は高い。 小さい単位で敵味方作ってる場合じゃない。日本全体として戦うなら日本全国で本当に能力のある人を国会議員にするべき。
・一人で歩けない(障害者であれば理解できるが、老衰によるもの)、受け答えができない状態で何をするのか? 己個人が満足にならない状態で二階氏が政治家でなければならない理由は? 答えはNOでそれを突き付けられない自民党も地元の有権者も終わってる。 野党も同じく、自民党に対しても議員資質が疑われる候補を打倒すべき候補者を立てられない等の責任は大いにある。 むしろ言ってしまえば野党より自民党の方がマシっていう、思考で仕方なく選挙で自民党に入れてる有権者がかなりいると思う。
・高齢できっと新しい事へのアップデートも困難だと思うので、引退が望ましいと思います。経験豊かな政治家さんも時には必要でしょうが、考えを柔軟にアップデートできて、無駄に政治資金を使わないで済む方を増やす方が、国のためには良さそうですよね。そもそも、国会議員てあんなに沢山の人数が必要なんですかね・・。どれだけの人がどの位の経費をかけて、どのような活動をして、どんな成果や結果を出したのか、知りたいですよね。半年に一回とか、会計報告と活動報告を国民に公表してもいいですよね。
・正直言って一般の会社に定年があるように政治家にもそして有権者にも 政治的に定年があってもいいのでは?と思います。 これからの日本の行く先を決めるのにお年寄りに決めてもらうっておかしく ないですか? 60歳を超えたら役職定年(幹事長や大臣は不可)になり、65歳になったら 潔く辞めてもらいたい。同じように有権者も65歳を超えたら投票できなく なったら、本当に日本の未来を見据えた政治が出来るようになるのでは? もちろん議員数なんて700人もいりますか?47都道府県なんで47+αで 十分です。 二階氏をはじめ岸田氏など多くのお年寄りは早急に引退頂きたいです。
・政治家は日本全体をより良くするための施策をうつべきであって、地盤があると特定の地域に固執し合理的な判断ができず日本のためにもならないと思う。 同じ地域からの出馬には制限を求めたりして広い視野をもって取り組める方で国政を担うようには出来ないのかな。
・引退でよいと思います。 この際、衆議院議員選挙や参議院選挙はすべて全国区でよいとおもいます。地元のことを考える政治家は地元の県議会議員や市議会議員であり、国家のことを考えられる人が衆議院や参議院の議員でいいと思います。 さらに、参議院が必要か否かは別途検討するとして、衆議院も定員数は半分か三分の一にし、歳費やら、文書交通費やらも半額。 政治資金収支報告書を含めてすべて領収書で使途を明確にするという当たり前のことができる人。 全国区だと選挙費用がかかるとのたまわれる人は、どんな選挙でもお金をかけるし、だからいろいろと私欲にはしる。ネットでもなんでもつかって選挙活動をできるようにすればいい。 市区町村の選挙管理委員会に皆様、ご苦労ですがネットが扱えない人のフォローをお願します。 もう、時代を変えましょう。
・時代の流れと変化が察知出来ない年齢まで政治家をやれないように、そしてこれからの日本はこれから現役世代を生きる人たちに担ってもらうべく、早く議員の定年制を敷くべき。昔の理念を持って政治家になった人達ならともかく、こんな若者の未来なんて関係ないと思っているような人たちに日本のかじ取りを任せるのはどうかと思います。
・政治の仕組みを変えるべきですね。どこかの国は、同じ選挙区から出馬出来ないようになっているみたいですし。また、そこで問題起こる可能性はあるけど。地方に権限とお金を多少移譲させて、地方の要望は地方で。 国会議員は国のために動くようにするべき。 国会議員は、50人くらいにして国のための製作に動くべき。
・政界引退は地元が決める。 政治的責任を自ら認めて次期衆院選に出馬しない。 つまり、その後は出馬する可能性を残していることに驚きます。 それにしても、会計担当者の責任にし、己で処分を決める、つまり明らかに己のために逃げる。ということで罷り通るような問題ではないと思います。 政治資金規正法の改正を放置して、自民党が、党則での処分などと決めるから、日本の法律が無視されてしまい、国会議員が勝手に己を甘い処分で身を隠すのは、公正な処分とは到底言えないです。
・少なくても一般社会でも65才までくらいがいいところ。年齢制限は設けるべき。会見もほぼ話さない置物ならいる必要ない。派閥解散しても大物への配慮するなら意味ないよ。辞める辞めない関係なく説明責任どころか脱税できそされないとおかしい。そろそろ、人口減少もあるし都道府県の統廃合を進めて議員定数も減らすべき。
・年齢は85歳。 議員の中でも最高齢。 記者会見のときの受け答えすらままならない。
今までの話をすれば、40年近く議員やってるんだから実績はあるのかも知れないが、身体的にも無理が生じている。そして、何より、今回の裏金問題で政治の闇を沢山抱えているし。
地元支援者は、裏金で繋がってるし、国会権力を失いたく無いから、どれだけ悪どい事をしていても「辞めてほしくない」とか言うだろうけど。
その昭和的考え方をしている限り、この政治と金の問題は解消できない。投票している人の気がしれない。
・長く政界いて実績を上げたので、名前の影響力は有るのだろうが、影響力を活かすのは本人ではなく、会派に利用されるだけ。過去の記憶だけでこれからの政策を立てられないのは、本人も分かっている筈だと思う。素直に自分の年齢を認めて政界を引退すべきだと思う。 20歳若ければ、後継者を語れたろうが、今となっては遅すぎる。静かに消えるのが年寄りとして最後に出来ることではないか。自分も歳を取ってくるとそう感じる。
・やっと政治家を辞めることを決断してくれましたね。ありがとうございます。長年自民党で悪い事をやってきたから、これからは、和歌山県民が投票する事が無くなりますよ。この前みたいに若手議員団でも余り良い事をしてませんからね。少し真面目な人が、当選して欲しいですね。これからは、国会議員も定年制にして欲しいですね。
・首相や自民党幹部からのジワジワとした引責への圧力が高まるなか、二階氏が自身許せる範囲の責任をとって、自民党からの「処分」の必要はないでしょ、でこの問題を終わりにしようとしてるのだ 一回不出馬したら、二階氏にとって次の選挙は少し先になる。その頃には国民の求める問題性の諸原因等は有耶無耶になっていて、そうした環境で改めて地元民に正義を強く訴えれば、全然大丈夫、と踏んでいるのだ 日本の狭い政界で、さまざまな変遷もクリアして来て、長年の重職歴任の重い過去から学んだ経験が二階氏の今を作っているのだ これを汚職疑惑だ腐敗だと責めても、そうかんたんに二階氏の立ち位置を変える事は誰にもまずできない だから、結局この微微たる引責を認める以外無いんだろうなと思う
・一般的にいえば85歳で公職にあるというのは体力的にも精神的にも厳しいもの。もちろんそれ以上の年齢でも仕事をしている方はたくさんおられるので個人差はあるが、二階さんの会見の様子を見る限り、身を引くのは正しい判断だ。少なくともその決断ができる判断力はお持ちなのだろう。 ただし、辞めるからといって全ての責任から免れることはできないということは忘れないでいただきたい。
・和歌山出身です。
「賛否分かれる人だが地元では人気があったんだね。」的なコメントが散見されますが
違う!
まともな対抗馬がもうずーっといないだけです。 出馬してくるのは共産党と毎回1人は出てくる無所属の泡沫候補。
もしくは前回だと新党くにもりのような 力を持たない政党からのみ!
維新や国民は 人口はいるけど勝率は期待できないところより こういったところで議席増を狙うべきでは?
・何の説明責任も果たさず結局逃げるんですかね。
このところ、歩くことすら介助が必要で政治家としての責務が果たせるかどうかすら怪しい状態だったから、引退は大歓迎だけれどせめて裏金についてのちゃんとした責任を取ったらどうなんでしょう。
衆院選に出なくとも、息子を出して、裏で糸を引くことは簡単に想像がつく。
影響力が~ とかいって怖がっている人たちもいるけれど、すべてが明るみに出たら影響力なんかなくなるんじゃないのかと。
・国会議員はどの選挙区で選ばれても国民の代表ということになっています。 地元だけで決められるのであれば、他地域の国民はどうすればいいんでしょうか? せめて、同一選挙区からは三期連続までとかしないと、利益誘導とか、不祥事での居直りとかを助長するだけに思えます。 世襲も連続性は高いでしょう。 法律でできなければ、政党の規則で決めてほしいですね。
・政治を行うのは政治家本人であり、地元ではない。地元の意向は、利益誘導が行われる。このことをはっきり認識すべきである。選挙区は便宜的に設定されるものであり、国会議員は日本国の代表であり、日本国の行政、政策を行うことを前提としている。
・次期衆院選に不出馬すれば金の問題はうやむやに出来ると考えてるしか思えない。 一昔前なら東京地検特捜部が動いて強制捜査が行われ1993年 当時 自民党の副総裁だった金丸信が逮捕された事件があったが、この事件、逮捕に動いたのは国税庁。不正蓄財に該当する隠し所得の総額は数十億。この逮捕、確か家宅捜索で金ののべ棒や割引債が大量に見つかって逮捕になったけど、二階俊博氏が明らかに怪しいと思っても証拠が見つからないとダメだし、そのリスクをしてまでってのが無い感じがする。 そ〜でなくても、様々な忖度が働いて無かった事にされ、水に流されちゃうか気がするのは気のせいかな?
・何が後継候補は地元の皆さんが決めるですか 息子の3人の中から 自分が誰を指名するかはもう決めていて、それを地元の後援者に 申し渡すだけでしょ
それに国会議員の仕事は 地元への利益誘導ではなく 日本全体の 最大多数の最大幸福を考える事
議員の質を上げるために 世襲議員に対しハードルを設け 知名度だけで当選することを防ぐため 立候補に対し 議員の資格試験を導入し、それにパスしてから初めて立候補できるよう してほしい また 男女別 年齢別に最低割合を導入 定年制も導入 連座制の導入 政治献金 政治資金パーティの全面的禁止を採り入れ 金権腐敗政治体制を根本から無くしてほしい
・政界引退は遅きに失した感がある。この記者会見を見ればわかるけど、二階氏一人でさせたら危なっかしくて仕方ないから側近の林を同席させ、“答弁”に万全を期している。地元の利権を共有してきた岩盤支持者は残念かも知れないが、一人で会見に臨めないような人物をいつまでも国政の場に送ってはだめだよ。因みに後継者は公募制にしたほうが絶対にいい。倅を担ぎ出したら同じことの繰り返しになりかねないぞ。
・和歌山の2区か3区か知らないけど、こんな爺を、国会に送っている事が嘆かわしい。選挙区民の責任はどうなつているのか?こんな次回選挙に不出馬で許すの?もっと地元から吊し上げても良いのでは?選挙民も、彼を国会に送った責任を取る必要があると思う。市民権放棄では充分でないのでは?
・政治家を選ぶのは国民なので日本の悪いところは全部国民が悪いと言っていい。今は裏金を作れる法案なので「裏金を作れない法案」を作ろうとする政治家に投票するか、裏金を作れない法案を作る為に国民が立候補すればいい。もちろん良い部分も国民の投票結果だけどね。つまり政治家が悪いー政治家が悪いーって言ってるだけになってるのが現状の日本。でも平和だと投票率は下がるので仕方がないとも言えます。政治家は政治家自身の利益のために動くし、自国を他国に売ったり外国人参政権を認めようとする政党も出てくるし、福祉とか補助金目当ての組織が増えるのも仕方のないことです。それで我慢できなくなった人が増えて愛国者的な人や団体が出来るという流れです。それで色々やって、また平和になって、の繰り返しです。社会主義よりはマシだろうけど。
・この年でまだ国会議員をやっていること自体如何にこの国や、この地域の立候補者にはそれにふさわしいとされる人材がいないのかと却って驚きを感じる。 自ら政治的責任を感じて次期選挙に出ないと言うのは、本人の言葉の通りなのだろうが、それが無ければその年齢でまた立候補しようとしていたのか、と。 自分には次期選挙に出馬しないと言ったなら、まあそうだろうなと言う感想しかない。
・二階派会長(当時)の二階氏が裏金問題の責任をとって衆議院選挙不出馬を決めたとなると、岸田派会長(当時)の岸田総理(総裁)が選挙に立つだけでも不公平だとの声が自民党内から上がって一気に岸田おろしが始まるかもね。
自分が腹を切ることで岸田氏の動きに一気に箍を嵌めてしまうあたりは策士二階の本領発揮という感もする。
二階氏自身は年齢も年齢なのでそろそろ議員は引退して森元首相の様な陰のフィクサーを目指せば議員にならなくても影響力は残せるだろうし。
・多くの人が政治に興味を持って投票率が上がらなければ、こう言う政治家が幅を利かすおかしな日本が出来上がってしまうのです。 その様に仕向けて、組織票だけで思い通りに運営できるように仕組んで来たと言うフシもありますが、もうそう言った好き勝手をやらせておいてはいけません。 2、30年前ののんびりとした世界情勢ではないのです。 利権政治家にこの国を任せておいたら、子供世代では日本が無くなりかねません。
・年齢のことよりも派閥を解散し票を集めることが厳しいと判断したのでしょう。 最終判断は「地元が決める」というが「裏金問題とは関係ない」としたいんでしょう。そこまで勇退を演出したいのでしょうか。 報道で懐に入ったであろう疑惑の数億とも数十億ともされる裏金は返還しないままなんでしょうか。
・政治家の世襲には反対だ。世襲議員にも優秀な人間がいると言うのは大間違い。 なぜなら、その特権と引き換えに2世3世で引き続き地元有力者の都合のいい言いなり操り人形にさせられ本当の意味での政治が停滞するのは世襲議員の常だから。 そして、本当に優秀な人はそれを知っているから、親の選挙区を捨てて、外から出馬して新たな協力者たちと自分の力で成り上がる。それならばいい。
・政界引退表明かと思っていたらまさかの地元に任せる発言。次の衆院選に出ないだけで、休憩を挟んでその次に来るであろう参院選に出てもう6年やる気って事ですか?政治責任を取るってなんだろう。
でも再度当選すれば国民の信を得ているという意味では間違いではなくなるので、地元民にかかっているのが事実。既得権益にしがみついている奴らに従う必要は無い。少子化で高齢者にはどうせ数で勝てないからと無投票を決めこむのだけはやめて欲しい。どの世代にもおかしい事はおかしいと思っている人間は一定数いる。
・二階氏も85歳かぁ。
話は逸れるが、そろそろ現行の選挙制度も改正する時にきているのではないだろうか? 議員数、年齢、小選挙区/比例代表、世襲、任期(生涯任期) 等このままでいいのだろうか? 立候補者に男女や年齢別などできるだけ少数派の意見も反映できるような 枠組みを設けてもいいと思う。 極論だが、今後も自民党が与党であるとすれば、独裁とまでは言わないが、 政治が偏った方向に向かうし、世間一般の人と政治家の常識は乖離が発生する。そして今回のような前代未聞の事案が発生する。 政治家は脱税しても横領してもなんの罪にも問われず、国民ばかり負担を強いられる国家は中国やロシアと大きな違いがありますか?
我々、有権者は本気で考えなければならない。
・よく思うことだが、政治家に問題があると選挙で投票した人に対して、責任があると言う。総理が選んだ大臣に問題があっても同様だし、通訳が問題おこしても球団に対して身元確認をしっかりしてないのかと言う。また、問題をおこすとその親に責任があるとも言う。そんな事がいっぱいあるけど、誰しも問題をおこす人を選んだりするわけないじゃん。正直、選ぶ段階では分からなくないか?選ぶ人のやり方が間違ってるなら正してあげるべきだけど、叩く必要あるのかな?だってあなた自身人生で色んな選択してんじゃん。ってことはいつ責任取れと言われるか分からない世の中って事。自分がそう言われた時は「そんなつもりじゃなかった」と言うしかないだろ。なんか世の中って変だと思う。
・態度は気に食わないが、政治というのは国民の多くが嫌といっても、安保法制のように、やらなければならないこともある。
「国民の声」ばかり聞く議員だけでは法制化は実現できない。 二階氏は、好きではないが、日本の政治に必要な議員だったと思う。 このような頑固な議員がどんどん政界から去れば、ポプュリズムの政治ばかりになり、今のように際限なく国債が積みあがるばかりになってしまうだろうな。 しかしあの横柄な態度はなんとかならなかったのだろうかと思ってしまう。
・議員定年制の話はどうなったことやら??? 私利私欲に走っているから 定年制の話など知らぬ間に無くなってしまった 若い議員たちも情けない 国のために頑張ろうと思うなら 定年制を実現すべく話を進めるべきだ 少なくとも70歳定年制は実現するべき いつまでも議員に執着し 悪だくみばかりしている高齢議員など 日本に必要ない 日本は特に議員数が世界で一番多く 高齢者も多く 若い人たちの活躍する間もない 若手のリーダー格が定年制実現に向けてアクションを起こしてほしい
・二階氏本人は年齢も年齢なので、いずれ遠くない時期に引退する方向にあるのは間違いないところ。問題は自民党として後継候補を誰にするのかということ。報道によれば二階氏には3人の息子がいて、いずれかが後継になる可能性があるとのことだけど、それを地元の有権者が良しとするのかどうか? 今までのパターンであれば普通に地盤が引き継がれて、利権構造も全く変わらないということになるのだろうけど、果たして今回はどうなるか。まあ変わらない確率が高いんでしょうね。
・なるほどね。地元が決める、だから地方への金のバラマキがあるんだな。広島でも相当ばらまいているのもそんなところだったということか。国政と地方自治と分けた政治というのは理想に過ぎないということか。そりゃそうだな、道路が無駄に広くキレイになったりと出身地がやたら活性化するのが常だし。政治ってつくづくよくわからない。
・85歳にもなって、まだ権力の座に恋々としているこの人の事を、角栄が生きていたら何と言ったであろう?
後進を育てるとか、高齢になった際の自身の身の振り方などについては、よい影響を受ける事は少なかったようだ。 実際、角栄に後進は育たなかった。 実の子ですらあの有様。 まさしく今太閤。
今この令和の世に秀吉が降り立っても、良い政治が出来るとは思えない。 要は秀吉も二階もあまりにも昔の人という事。
もう少し早く悟って、後進に道を譲り退場すべきだったと思う。
・その通り。 ここまで高齢になっても政治家を続けていられるのは、和歌山県の有権者がこの人に投票したからだ。 つまり、この人の悪評は和歌山県民の責任と言っても過言ではない。 そう言われたくないなら、立候補者がどういう人物か見極め、必ず投票に行くべき。 組織票に勝つには、投票に行くしかないのだ。
・和歌山県民に良識があれば、二階氏の次回当選は有り得ないと思うが、何せ和歌山県は近畿のお荷物と言われてきたからな、県民が少しでも上昇志向になり国に物申すとなれば二階氏の存在は絶対に必要だ。 それでも今やダークヒーローの感はあるが国への影響力は健在だろう。 和歌山はその昔には、吉宗というこの国トップの人材を輩出している国だ、和歌山県民は 吉宗の凛とした政治姿勢を思い出せ。
・「年齢に制限はあるのか?」の回答を引き出したのが当のMBSでした。その回答の直後に二階氏は「ばかやろう」と吐き捨てたので、これは隣で立っていた林氏の代弁によらない、本人の数少ない本音が出たやりとりとして、MBSは自信を持ってアピールしていいと思います。
・お疲れ様です。岸田事務所は祝う会で裏金を貰った証拠があるのに、自身は何も責任を取らず安倍派などだけ責任を取らそうとしていましたが、それに比べれば二階氏の責任の取り方は見事ですね。個人的には年齢的にもう少し早く引退して欲しかったですが、ちょうどいい機会なのかも知れないですね。これからの老後はゆっくりされて貰いたいですね。
・新宮や勝浦といった、昔は林業(や漁業)で栄えたが衰退しており、豪雨災害がもともと多く、南海トラフの直撃も危惧されている貧しい地域をよく支えられてきたと思う。勝浦の居酒屋では水揚げされた鯨の内臓を珍味として提供し、新宮の鮮魚店ではやわらかいイルカの生肉を売り、その真横にばかでかい中国式庭園が市街地中心部で極彩色を放っている。二階さんが作り上げた帝国はそんな街です。
・今の選挙システムはこういう無駄に長い議員は落としたくても落とせないシステムだから実績があるなしなど関係ない。正直60歳以上はもう必要ない。日本が衰退している原因の一つだ。3期以上は実績制にするべき。今の政治家自分の公約できている人どれくらいいるの?議員を減らして、議員は全て手当で主たる職業をもってやるシステムに替えないと日本は崩壊しかない。
・地元が議員に求めるのはどれだけお金を引っ張ってこられるか? これに尽きると思います。 これが出来ない議員は何の役にも立たないので、当選するわけがありません。 高齢でもこの辺りを押えている議員は当選し続けます。 年齢が年齢なので選挙不出馬は当たり前じゃない?と思いますが、後継が育っていなければ出ざるを得ないんじゃないですか? 政治家とは汚い生き物だと言いますが、政治家が国から予算を取ってきてくれるから県財政が極端な赤字にならないんです。 行政の行う予算陳情の後ろ盾になるのが議員です。 幾らマスコミが叩いても当選するのは、こういう事です。 地元が求めているから当選出来るんです。 二階さん以上に、選挙区にお金引っ張りますよ!って確約出来る人が立候補すれば当選出来るかもしれませんよ。
・森喜朗氏、麻生太郎氏も続いてください。 年齢で議員退職云々と言うのは、如何かと思いますが、力を持ち過ぎるのは、いただけない。最多で何期としたら良いのではないだろうか。ただ、今の80歳台は、確かに考え方も古く、時代の流れについていけず、頑固で、己れの考えを曲げない方々が多い。 これらの方々が日本の政治を牛耳っている。 早く辞めていただき、皇室典範も見直しましょう。
・十分ため込んだから逃げ得って感じだな。 政治家はいいねぇ。政治資金を横領しても報告義務が無いから立件されないし、議員年金は国民の年金と比べ物にならないくらいの額を受給できるから生活にも困らないしね。そもそも50億円の使途が不明だから、どんだけ貯め込んでるかもわからんし。 このまま逃げ得で終わらせちゃダメだね。 頑張れ!特捜!!
・昔から地元でもがっつり嫌われてるのが現実なんだけどね 票を投じる汚職仲間なんてそんなに数居ませんし、それを悪く思う人間の数の方が圧倒的
これに限らず、自民党重鎮なんてみんなそう、選挙を筆頭に何もかもが不正塗れで強権独裁が維持されてるに過ぎない
・政治的責任を明らかにすると言う割には、横柄な感じがするのは私だけかしら? 政治的責任を明らかにする云々でなくてももう不出馬ですよね。目もうつろな気がしました。若い頃には青雲の志を持って国会議員になったのでしょうが、約50億6000万円の「政策活動費」の使途と3年間の書籍代3千万円以上について任期中に説明して欲しいのですが。
・やはり、ここでも岸田総理の決断の無さが現れていて二階氏に先手を取られた。だが二階氏の処分はきっちり調査して公表処分して欲しいです。50億の件も有耶無耶だし?森氏の処分はどうする?のか手腕が問われます。木原さん頼りが仇になった様ですね。迷惑なのは振り回される国民です。もう少し国民目線で政治をおこなって欲しいです。
・地元の利益誘導を一生懸命やられてこられたのでしょう。そこに正義がないとは言わないが、それは癒着などの温床になりやすい面もあります。また、地元の論理と国全体の論理は必ずしも常に同じではないはずで、政治のあり方は変革されるべきところがあるように思えてなりません。
・政治家らは、初当選から3期までくらいは地域や国、国民のために政治活動をするが、それを過ぎると、自己の地位や懐を肥やすことに必死になって、裏では悪党議員になり、初心を忘れてしまい、国民目線も何処へやら?という怠慢な議員になる。 やはり議員らの定年制は必要な時代です。 定年制を設けて、限られた政治活動をすることで、真摯に政治活動をする議員という精神が維持できるのではと思います。 何のために、誰のために?という精神が、政治家である事の意味を保つのである。 議員という者は、世のため他人のための仕事なんですから。
・結局、本質的なことは何一つ明らかにされず、党内力学に基づく対応で終わらせようとしているのだろうか。 裏金、キックバックについての説明なんて「全部つまびらかに報告」された記憶は無い。 どういう神経をしているのだろうか、林幹雄議員は? 今からでも遅くは無い、政倫審、証人喚問、何でも構わない。 堂々と明らかにしてもらいたい。
・裏金を含め絶対的に知り得ていたであろう二階さんの不出馬は、自分の罪が露見する前の逃げであろうことは推測できる。 地元で絶対的に安定した権力を有していると言う事は、裏を返せば地元にそれなりに還元されるものが多いと言う事。 選挙で勝ち、国会に送っても地元に何ら恩恵など無ければこれ程安定など出来ない。 かつての田中角栄などがそのいい例。 古い自民党の生き残りである二階さんの不出馬は、色々表に出てきていない金の動きを詮索されるのを誤魔化す手立て。 地元では継続して、院政の様に力を堅持し続けるのは見え透いている。 単なる責任逃れ、懐の金を隠す手立てだろう。
・年齢で仕事ができるとか、できないとかはない。 90超えててもしっかりした人いるし、30代の働き盛りでもダメな奴もいる。 二階さんがどうなのかは直接接してないからわからないが、いくら批判があってもしっかりと選挙(小選挙区)で当選している以上、多選とか高齢とかの批判はどうかと思う。 今回は次の選挙で辞めようと、もし思ってたならダメージ無いし、相当狡猾だと思う。 これで岸田首相の処分の判断にも一定の影響あると思うし。 批判はたくさんあれども、あれだけ権勢の中心に居続けられる能力はすごい。 非常に稀有な政治家なんだろうな。と思う。 (好き嫌い、評価は別にしてね。)
・>「地元の道路の要望を、何十年も地元の国会議員に要望したが一歩も動かない、私たちの痛みをわかってくれるのは田中角栄先生しかいない」、とそうおっしゃっていました。 私は悔しい思いでした。地元にこういう思いをさせてはいけない、私が自ら国政に挑戦することを誓った日であります。
それは県議・県知事の仕事で国会議員の仕事ではない。有権者がそのことをわからない限りこの国が良くなることはない。
・政倫審が開かれていますが、なぜ出席しないか。今後出席する予定は? 林幹雄氏:出席は自分の判断でしています。出席する必要がないと判断して
必要か必要でないかはあなた方が決めることじゃないという事を今の政治家には言いたいですね。万引き犯が警察に行く必要がないと言うのと一緒でしょ。こんな頭おかしい事がなんでまかり通るのか。
あと政治資金の50億も、使途を明らかにする責任あるでしょ。そのお金あったら、能登の復興にどれだけ役立つか。
・あえて批判覚悟で
地方選出の国会議員でちゃんと地方のために動いている政治家がどれだけいるかと考えると批判の多い二階氏のような政治家は今後でてくるかは不明だと思う
良い悪いは別にして地元のために仕事はしたと思う 地方から選出された国会議員が選出してもらった地方のために尽力尽くしている政治家はどれだけいるか?って考えたら多くの政治家は選出されたエリアに対して有権者のために大したことをしていないのが実情だと思う
金等で問題はおこしているので誉めることは出来ないけど、選出してもらった有権者や地域への貢献度は少し今の政治家に見習ってほしいと思うことはある。
・「老臣権を争うは亡国の兆しなり」 榊原康政が老中を辞めるときに言ったとされる言葉です(所説あり)
もちろん民主主義ですから立候補も投票も平等に扱われなければなりません しかし、引き際のわからない議員とそれを支持する民衆が多い国というのは 正に「亡国」なのではないかと思うのが私個人の感想です
・国民の関心は、中国国営企業のマークが河野太郎の息のかかった経産省だけでなく、何故か財務省資料にもあるスキャンダル。 増税卑猥メガネの宏池会会計責任者が送検されたのに、責任問題が出ないスキャンダル。 補選で自公大敗する前に、河野太郎証人喚問が一番大事。
・今回の裏金問題で、当選できないと思ったのではないでしょうか?年齢も年齢ですし、出馬して落選すれば、恥をかくでしょうし、潮時でしょうね。ハッキリ言って潔く今すぐ辞職してほしいと個人的には思います。あとすぐに記憶がなくなる方々も出馬する事も忘れて、出馬はしないで頂きたいと思います。
・元々年齢的に時期出馬を選ばなくても自然な人が、出馬しませんと言ったところで責任を取ったことにならないと思いますが…
また、地元に対しての思いをいい話風に語っていますが、国会議員というのは国民の代表であり地方の代表ではない。地元への利益誘導をするのが国会議員の仕事かのように考えているのがもはや時代錯誤ではないか。こういう悪い常識を自民党が作ってきたのはあると思う。どこまでもズレている。
・彼の志とは、和歌山県に高速道路をつくることだったんだ。それは彼だけではなくほとんどの自民党議員も同じだろう。地元に国民の血税を流用して利益を誘導する。そういった政治から転換できなかったことが失われた30年(ひょっとして現在進行形かも)を生んだと思います。
・>「地元の道路の要望を、何十年も地元の国会議員に要望したが一歩も動かない、私たちの痛みをわかってくれるのは田中角栄先生しかいない」、とそうおっしゃっていました。
日本人はこういった浪花節が好きなのかもしれないが、地元の産業や道路をどうするかは地方議員の仕事であって、日本国を俯瞰して国家として利益を決定するのが、国会議員だからそもそもがおかしい。 小選挙区制度のせいで、こういった地元利益誘導型の議員が幅を利かせてきたが、地元利益の為に日本国が損益を被り、結局は自身の首を絞めているという事実に気が付かなくてはならない。
失われた30年とか、政治家を揶揄する人も多いですが、結局地元の仕事を国会議員の仕事だと勘違いして投票してきた有権者側のリテラシーの低さがろくでもない政治家を生む原因だったのではないか。
二階氏ご本人と共に、そういった有権者も同時に引退されてはどうか?
・自民党の長期政権を支えているのは、地元への利益誘導とその美味い汁を吸う企業の支持が有ってこそだ。 政治家と一部の支持者がウインウインの構図で結託した結果が、昨今の政治情勢を写している。 蚊帳の外の一般国民は、選挙の日は膝を抱えてテレビを観ている。 こんな会見でしたね。まだまだ地元で暗躍できるでしょう。
・やり方や手腕はわからないけど、ここまでの年齢になるまで働くのは本当に大変な事。 お疲れ様でした。
良いことかどうかはさておき、和歌山は二階さんの影響力なくなると、色々大変そうな気はする。
・「自民党の裏金(を含めた権力の集中)」は国民にとって何を意味するのか。
外交含め力のある政治家に権力が集中し、お金も集まる。 国民は「力のある政治」か「クリーンな政治」の二者択一を迫られているのか。それとも「力もクリーンも」の政治が望めるのか。
二階氏がどんな優秀な政治家だろうが、権力が長続きすれば力が集まり(可能性が高まる)問題は繰り返される。 この話は、これから国民がどんな政治を望み、どうしていくのか。 一旦、外交は弱くなっても金にクリーンに、建設的な「話し合い」で時間をかけるのか。何かと立ち後れもするであろうが。 舵取りをもっと担うのか、それとも「任せ切る」のか。
難しい問題に直面しているのは政治家ではなくて「国民」だ。
・元気な方に年齢は関係ない と言えばそうですが やはり齢85を考えれば 政界に身を置く事の厳しさはある 政界のドンだの 妖怪だのと言われ 古い政治家の悪しき慣習も 慣行してきただろうし ここにきての政治資金問題でも 叩かれはしました しかし和歌山の片田舎、御坊 から出馬し国会でその存在感を 持ち続けたのにも有権者の 支持があり続けたからであり その礎がこの地域でしか解り得ない 和歌山の過疎による不便さを 解消せんが為、高速道路延伸も 含めて地元和歌山へ尽力し 結果を出したからだと思います ご本人がおっしゃってるように 進退は地元が決める との事ですから時が来れば その立場も明らかになるんでしょう 政治家は地元のため その地元支援者の方々のため かつての田中角栄元総理が そうであったように そういう政治家が少なく なってはきているとは思います こうして粛々と時代は流れて いってると感じます
・地元への利益誘導って、昭和からの自民党の地方選挙区議員の定番だね。 確かに、経済を回した側面はあるが、国土を破壊し、無駄な税金を注ぎ込み、そして、人口減少期の今、徐々に維持できなくなり、何も残さない。 こんなの、何十年も前から言われていたのに、唯々諾々と自民党を選び続けてきた、地方在住の選挙民にこそ、責任はあるよね。
・年齢で区切るのも良くないですが、あまりにも高齢の議員が多すぎる。高齢でも問題なく仕事がこなせるのであれば良いが全くそうは見えない。定年制を設けるのが良いと思う。
・二階代議士は相当鼻が利くのか、絶妙なタイミングでの引退表明だと思う。 衆議院くら替えを虎視眈々と狙っている世耕参議院議員が裏金問題で表だって動けず、 地元で何を画策しても票が離れてしまう状態で、 事実上くら替えは出来なくなった。 そこに政界引退のタイミングを図っていた二階代議士が派閥の長として責任をとって引退すると地元にアピールすれば、さすが先生とさほど票が逃げることはない。 さらに地元後援会が息子さんを担ぎ上げれば、無理なく世代交代もできる。
この狡猾さと頭の回転の速さが、長年の政治家を支えたんだろうな。
・三重と和歌山の間は、平成初期までは林道に毛の生えたような道しかなかったけど、今は昔と比べるとだいぶ走りやすくなったとは思う。また京奈和道も工事が遅々としか進まないものの、なんだかんだ便利だと思いますね
清濁併せ吞む。良くも悪くもそれが出来た人
・人を見た目で判断してはいけないけれど 老人介護施設で見かけるような風貌になってしまってもまだ 国会議員 この選挙区を代表する人が他にいないというのは不思議だ とは言っても二階さんがおっしゃることが正しい この国では選挙で代表を決めるんです 選挙区があってここの代表は 選挙区の代表ではあるけれど 国民全体の利益を考える 代表を選ぶんです
・もう、この際国会議員全員刷新して、退職年齢も55歳まで出していただきたい。 社会情勢は物凄いスピードで変わるし、古い物差しで現在を見ている脳みその人は要らないよ。選挙に出る人はお金がある人…結局国民の金銭感覚とは全く別な感覚の方たちが日本中に政治家として溢れている。 日本を脱出する若者の気もちがわかる。未来が見えないです。 子供にお金をかけるのはよいが、教育に一番お金がかかるのは大学です。 幼稚園、小学校、中学校、高校は殆んどお金かりません。 大学の入学金、授業料は本当に家計を圧迫しますし、奨学金を借りても返せなく破産する若者がかなりの数います。 将来のお給料も高卒と大卒では一生もらう額が、かなり違ってきます。 この日本を育てて維持し発展させるためには、大切な人材を育てる大学生を金銭的な負担から開放してあげてください!
・国会議員が地元のために動く。その代表のような二階氏。 国のために動くのは誰なのか? 県会議委員が県(県民)のために、市会議員が市(市民)のために、国家意義委員は国(国民)のために動くものではないのか? 地元への利益供与そしてそこから議員への還元 こんなことが繰り返されている。自民党では自民党自らが作ったこの流れを変えることはできない。 選挙で変えていくしかない。
・「次の選挙は地元民が決める」って この選挙方法が今の問題の根元にある。 国会議員を選ぶのに小選挙区で選出すれば 地元中心の政策優になるのは必定。
国会議員は大統領選みたいな各県にそれぞれ 投票率を出すようにしなければ国益として 不平等となる。
・皆さん色々言うけど、この自民党政治を作ったのは国民だ。 目先の道路やら景気やらにだまくらされて、金権政治を支持してきた。
そしてもっとも悪いのはマスコミだと思う。今回の政治献金が何に使われたのか。マスコミ対策にも使われている。民主党政権の時に、ガソリンが160円になったときに、みんなこぞって政権批判していたのに今はぱったり。
今は景気が良いのは株で儲けている人だけ。 このまま日本が幸せな国になるとは思えない。 二大政党制を目指して定期的に政権を替え、政治を本当に信頼できるものに変えていった方が良い。
|
![]() |