( 153050 )  2024/03/26 12:18:39  
00

関大アメフト部、20歳未満部員が飲酒・喫煙 18日間全体練習停止

朝日新聞デジタル 3/26(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/05aad2becd4a5c2786676e01aac9d82dda3b3c33

 

( 153051 )  2024/03/26 12:18:39  
00

関西大学アメリカンフットボール部の20歳未満の部員が飲酒や喫煙をしたため、全体練習が18日間停止された。

飲酒や喫煙は強要されておらず、関大は適切な指導を行うとコメントしている。

事件は1月末に大阪市内の飲食店で有志の集会が開催され、参加した3人の部員が飲酒と喫煙をしたことで発覚。

他の部員もコンプライアンス研修を受けたという。

関西学生リーグ1部に所属しており、2023年のリーグ戦で優勝している。

(要約)

( 153053 )  2024/03/26 12:18:39  
00

大阪府 

 

 20歳未満の部員らが有志の決起集会で飲酒や喫煙をしたとして、関西大学アメリカンフットボール部が2月21日から3月9日まで18日間全体練習を停止していたことが、関大への取材でわかった。飲酒や喫煙の強要はなかったという。関大は「誠に遺憾ではありますが、引き続き適切な指導をしていきたい」とコメントしている。 

 

 関大によると、アメリカンフットボール部に所属する学生34人が1月末に大阪市内の飲食店で有志の決起集会を開催。参加した20歳未満の部員3人が飲酒し、そのうち2人が喫煙した。2月20日に同部の副顧問が把握し、21日から全体練習を停止した。その後、飲酒や喫煙した3人のほかに、決起集会に参加した学生ら全員がコンプライアンス研修などを受けたという。 

 

 同部は関西学生リーグ1部に所属。2023年度のリーグ戦で、関西学院大学、立命館大学と同率1位となった。(丘文奈) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 153052 )  2024/03/26 12:18:39  
00

(まとめ) 

異なる年代の方々からの意見をまとめると、18歳で成人した場合の飲酒など未成年への制限について、法律に基づくルールは遵守すべきであり、不十分な条例は改善が必要であるという声が挙がっています。

一方で、社会慣習や過去の常識が現代の価値観にそぐわないと感じる声や、部活動内での飲酒行為に対する規則を厳格化すべきだという意見もありました。

新しい時代の価値観や法的な規則に対する適合性や矛盾を巡る複雑な問題意識が反映されています。

( 153054 )  2024/03/26 12:18:39  
00

・18歳で成年を迎えるようになった際に、飲酒も含めたすべての未成年に対する制限を横並びにすればよかったんだよね。現実問題として、18歳で社会に出る人もいるんだし、飲酒の責任も負わせればいいと思う。 

この問題でいちいち処分を与えたり受けたりするのを報道で見ていると、昨今のハラスメントに対する息苦しさと同様のものを感じてしまう。 

 

 

・私は15年前から関東の大学の女子運動部で指導者をしていた。今は退いているが、着任当時から未成年の飲酒には自主的に厳しかった。私が学生の頃は1年生はベロベロになるまで飲まされて当たり前だったから、時代は変わったものだと感じていた。今は部活の飲み会で未成年に飲ますのはもう言い逃れできない。若さゆえの飲み過ぎなどの失敗で悲しい事故が起きたこともある。ちょっとアメフトは学生連盟等が機能していないんじゃないか?競技やリーグの存続にも関わる事態にならないためにも、まともな大人が改革すべきだと感じる。 

 

 

・最近ふと思うのがスポーツ推薦の人達は。日体大みたいな体育大学に行けばいいのでは。一般の大学がスポーツ推薦で入学を許可しなくて良い気がするけど。もちろん勉学とスポーツ両方やってる学生もいるだろうけど。あくまで勉学用の学部なんだから同じ学力の学生を集める為に試験をやってるわけで。学校の知名度を上げるためなら。如何にその学部で学んだ事で世界的な活躍をするかで競って欲しい所ですね。 

 

 

・神戸大学の件もそうだけど、個人の問題であって学校の問題なんですかね。仮に学校内の団体の活動であっても個人の判断だと思います。学校は規定に基づき停学、退学など処分すればいいと思う。大学が専門的知識を習得する場所なのかモラルを含めた中学校教育のような場所なのか位置づけを国全体で考えた決めた方がいいと思う。 

 

 

・テレビCM、テレビ番組、ネット広告、看板などで大人が美味しそうに、楽しそうに飲んでいるのを目にしていたら、高校生や大学生も飲んでみたくなるでしょう。このニュースを大きく取り上げて大きな問題だと捉えるのであれば、メディアでのアルコールの露出の仕方も厳しく規制すべきだと思います。 

 

 

・こんなのがニュースになるんですね。 

法律は守らないといけないのは当然ですが、大学生にもなった人間が他人に迷惑をかけるわけでもないごく軽微な法違反を大々的に取り上げる方がどうかしていると思うが? 

こんな些末なことよりも、政治家の不祥事関連の報道に労力を割いて欲しいと思うのは私だけだろうか? 

 

 

・エキスパート様が「スピード違反で捕まったドライバーが「他の車だって違反しているのに」と愚痴るのと同じです。」と仰せられているようですが、実際高速道で30キロオーバーならともかく5キロオーバーで捕まったらほとんどのドライバーは文句を言うでしょう。同様に飲酒・喫煙と日大のような薬物を同列で語ることはできないでしょう。 

 

法律を杓子定規にとらえることでは誰も幸せにならないですよ。 

 

 

・正直、酒や煙草に関しては『19歳になる年度から解禁』で良いように思っている。子供の飲酒・喫煙を禁止する事は健康上とても重要であり、合理性もあるけれど、『20歳という年齢基準』には必ずしも合理性がある訳では無い。これは国によって飲酒・喫煙可能年齢が異なる事からも分かるように、『過去の社会的合意』が再検討される事無く続いているだけであり、制限する年齢を変更しても問題が無いと言える。実際、法的には成人年齢が18歳に引き下げられたのだから、飲酒・喫煙可能年齢も引き下げて良いと思っている。但し、実年齢18歳を基準とすると高校生でも飲酒が可能になってしまい、大学生飲酒以上の問題が起きると予想されるため、実年齢19歳ではなく『19歳となる年度(つまり大学生は一律飲酒・喫煙可能)』とした方が実情に合っていると思う。 

現行の法律は守るべきだが、実情に合わせて法律を改正する事も意義があると思う。 

 

 

・日本の社会慣習として高校を卒業したら大半の若者は社会人だった。大学1年生も浪人やらで年齢が一律でなく、だから20世紀の風土として大学生の飲酒、喫煙は大して問題視されなかったし、まして高卒で就職した人たちは当然のように仕事上の付き合いもあってそれが当たり前のようでもあった。 

令和の現在、18歳に成人年齢が引き下げられたとは言え、飲酒喫煙は認められておらず、それまでも引下げてしまうと、大半の高校生は高校在学中であるにもかかわらず、社会的に飲酒喫煙が容認されてしまうので現実問題として無理である。 

高校を卒業してから20才になるまでの1~2年はグレーゾーンなんだから、建前上は飲酒喫煙はダメですよ、でいいとは思うけど、それを破った個人に対してある程度のペナルティは仕方ないとして、なんでもかんでも全体責任とか引責とか、とかく騒ぎ過ぎ。強要しない限りは自己責任。 

 

 

・もちろん悪いことだし、違法行為なんだから処罰は当然だと思う。 

ただ、慣例的に日本では大学生はもう飲酒可とみなしてる風潮があるし、成人年齢が引き下げられた今となっては余計に難しいところだと思う。 

「そんなのFランだけだ!」とか言う人もいるかもしれないが、大学のランクを問わず18歳19歳の飲酒は、それなりのコミュニティに属してる人間なら誰しもが関わる出来事だよ、当事者ではないにしても。 

 

みんなやってるから寛大な処分を!とは思わないし、違法行為として厳重な処分は必要。 

とはいえ、こう言う事件を発端に18〜20歳までの飲酒喫煙の是非を議論するきっかけになれば良いな、とは思う。 

 

 

 

・正直難しい問題ですね。確かに法律的にはダメだが、何かしらの部活、サークルに参加している大学生の二十歳未満はほとんど飲酒したことがあると思いますし、ようは車が法定速度を守って走っていないのと同じでまともに扱ったら逆に混乱を招く恐れがある事例ですね。 

成人年齢が18歳になっているので、義務教育が終われば飲酒、喫煙は自己責任でもいい時代だと思います。 

 

 

・昭和世代で良かったと思う事は度々あるが、厳重注意で良かった時代に生まれて本当に良かった。 

昔でも注意されたし、怒られてましたよ。教師や親に見つからないかびくびくしてました。 

友人が学校に持ってきた事があり、せめて家でと思ったが盛り上がり、皆好奇心があったのか少しだけとたしなんでたら、タイミング悪く先生入ってきた。もちろん怒られたし、飲むなら家で飲めだった。今となればいい思い出 

 

 

・大学入学後の友人同士で飲める飲めないの差ができてしまうからこういう事態が起きるわけで飲酒可能みたいな事柄は年齢で区切るのではなく学年や年度で区切るべきだと思われ。19歳になる年度(だいたいの場合高校卒業直後)の4月2日をもって全員成人、飲酒も可能でいい。成人式なんて1月みたいな受験で忙しい時期である必要なんか無く5月4日あたりにもってくれば良い。 

 

 

・大学の新入生のほとんどは未成年。 

実質的には義務教育の延長にあった高校を卒業して、急に緩くなり飲酒や喫煙をする人も多い。 

大学によっては1~2年生、3~4年生とで校舎が別れている所もある。 

特に前者の校舎にも灰皿がおかれているが、そこで“職質”をすれば未成年の喫煙が発覚して、大学側がどういう対応をするのか非常に興味がある。 

未成年の大学生の飲酒喫煙は昨日今日と始まったわけではなく、決して珍しくもない。 

 

 

・大学の対応は正しいと思うが、法的には考え直してもいいと思う。 

心身や社会性への影響が20歳未満禁止の根拠になっているが、どれも個人差がある。 

20でも心身ともに成熟している人もいればしていない人もいる。25だってこいつに酒飲ませちゃダメだろって人もいる。 

だったら分かりやすく18でOKにしてもいいんではないか。 

大学進学するしないに関わらず、18は社会に出る大きな区切り。そこで飲めるようにして、本人が飲む飲まないを判断する。判断できない人間は保護者が止める。それでいいじゃない。 

保護者が止めても飲むやつはどうせ今の法律でも飲むし、大人になっても保護者が?って人間は酒以外だって保護者の保護は必要だし。 

 

 

・大学としては学内の活動においての20未満の飲酒は認めない、処分するということなんでしょう。個人的には18才で成人ですから個人の責任において飲酒するのは他人に迷惑をかけない限り自由だと思います。(お酒を提供するお店にも迷惑をかけない) ただ、今回は強要はなかったようですが、下級生に飲酒を強要しての急性アルコール中毒を減らす意味でも大学の活動内での飲酒は20才からでいいかもしれません、断る口実になりますし、3回生になれば強要されにくくなるでしょう。まあ、自身を振り返れば入学直ぐの新歓から飲んでたのでルール的に守られるかは微妙ですね・・ 

 

 

・良いとは思わないけど、自分が学生の時代は18歳でも飲んでたし、それが暗黙の了解だった。 

大学生は20前後なので、先輩は飲めるけど新入生は飲めない、現役は飲めないけど浪人は飲めるとか、パターンが出来すぎて面倒で、正直いちいち確認しないしみんな飲んでたら飲む感じだった。 

20歳って微妙すぎるので、飲酒は18歳以上とか、いっそのこと25歳以上にするとか、なんらか見直したほうが良い気もする。 

 

 

・アメフト部だけでなく、多数の体育会で20歳未満の飲酒喫煙が行われています。 

 

年齢制限について見直す云々より、まず現時点では違法であり、体育会部活動でこのようなことが起きた場合部活動停止や試合出場停止などに発展することは体育会からも指導されているし、他大学の同様の例からも理解できていたはずです。 

 

にもかかわらず、20歳未満の部員の飲酒喫煙をこのような大人数で行ったこと自体が不用意で浅はかな行為であり、一成人として処分されても仕方がないと思います。 

 

 

・学則や部則があるなら、学生は規則を守るのは当然。 

部内の有志の会で違法な飲酒が行われていたのなら、部の問題として対処されるのは当然。 

個人責任というが、規則が守れないのなら、何処にも属さず個人で自由にやれば良い。 

規則がある限り、個人の行動が集団に迷惑をかけることもあり得ると自重することも、集団においての学びだと思う。 

 

 

・我々のころは、18、19歳で大学に入り、部活やサークルに入って、新入生歓迎会やら、飲み会でお酒が出てくるのがざらであった。酒が飲めないと強くなれない・・・なんてことも言われたな・・・。 

会社でも、飲みに付き合わないと付き合いが悪いと言われ、飲みについてくる後輩を可愛がるとか。 

法律がどうのこうの言ったところで変わるわけではないが、昔はあーだった、若いころはこーだったと言う今の時代にそぐわないコミュニケーションの取り方は見直すべきだと思うし、我々が今すぐ出来ることなのではないか。 

 

 

 

・まぁ、アメフト部に限らず大学入って、親元離れて一人暮らし始めて 

友達や先輩との付き合い始めたら普通に飲みにいくよね。 

そこで飲み過ぎて酔いつぶれて失敗したり二日酔いになってしんどい思いをする。 

それも大人へのステップやと思います。 

先輩や友達という信頼出来る仲間がいるから多少酔いつぶれても安心できる。 

そして自分の限界を学習するってことは大事だ。 

それを知らずに社会に出てからそれをやるともっと大きな問題になるかも知れない。 

スミマセンでは済まなくなることもあるだろう。 

 

飲酒や喫煙について18才がダメで20才がOKってのも(法的な制限は別にして)いまいち理由が良く判らない。 

医学的に言えばどっちもダメでしょ。 

ギャンブルは学生は出来ないってのはあるけど、普通に大学生は競馬やってるよね。(一応「大学生は禁止です」って書いてあるけど) 

それも含めて働いていないって意味では年齢関係ない。 

 

 

・健康の問題があるので、安易に解禁年齢を引き下げられないのは理解できますが、高校を卒業して社会に出る人もいるし、進学する人もいる中で、成人年齢が18歳に引き下げられたのだから、飲酒・喫煙も引き下げてもよいのではないでしょうか。 

コンプライアンスの厳しい企業では、厳密に運用されている可能性もありますが、あまり守られているとは思えません。 

 

 

・今の時代はコンプラ第一ですから。 

寛容な時代ではなくなっています。 

二十歳未満で飲酒喫煙したら法律違反なんです。法律違反したら組織に迷惑が掛かります。 

そういう時代なんです。 

組織に属している人間ならそのことを自覚して行動するしかない時代なんです。この時代に生きている以上受け入れるしかない事実です。 

そうなってきたんです。そして今後、どのようになっていくのか、今生きている人間が決めていくことです。 

 

 

・法律で決まってるので飲んではダメなのはわかっています。正直、人に迷惑をかけなければお酒くらいはとも少しは思います。 

ただ、今回はお酒ですが、飲酒云々の問題よりも、決まってる法律も守れないの事が問題なのかなとも感じます。今回は飲酒ですが、イコール他の規則も守れないと言う事になると思います。 

 

 

・これまでは未成年大学生の飲酒喫煙は、何か問題が起これば保護者と大学が責任を取るという形で黙認されてきたと思う。しかし今後は法令順守がより厳格化するのであれば、法改正も必要と思う。 

選挙権等は18歳成人となったわけだから、飲酒喫煙も18歳(厳密には19歳になる年度、つまり一般的には高校卒業後の年度)から可能としても良いと思う。しかしそれに伴って、飲酒喫煙に絡む事故や犯罪は少年法の対象外として個人で責任を取るようにする必要もあるが。 

現実的に成年と未成年が同じコミュニティにいる以上、未成年大学生の飲酒喫煙を防ぐことはできないのだからそれに合わせた法改正が必要だと思う。 

 

 

・飲酒・喫煙の年齢制限が今の社会に合っているかどうかは別の問題であり、法を犯したかどうかということ大切だと思います。会社でも同じですよね。そのルールはおかしいと思う事があっても、そのルールが改正されるまでは、そのルールの範囲の中で業務を遂行しますよね。だから、法を犯した人に対して、たったの18日間の全体練習停止という対応は、私の中では甘すぎると思います。 

 

 

・日大の不祥事のときは記者会見をしたのに徹底的に叩かれ廃部に追い込まれました。自首した生徒は連日、顔と名前がさらされましたね。今回と違って教育評論家気取りの輩も日大の非を徹底的に追及していました。大麻と未成年の飲酒、喫煙は罪の重さが違いますが、未来のある若者を裁くにはこういった区別なく公平に扱うべきです。 

 

 

・もちろんいけないことで厳重な対処が必要だけど、未成年の飲酒に関しては一昔前のほうがはるかに甘かったし、今はそれが表に出ているだけのこと。 

これを「昨今の大学生のモラル」みたいな切り口で報道するメディアがあるのは違和感がある。取材する彼ら自身も、学生生活を振り返ってみれば心当たりがあるのでは? 

 

 

・いつまで20歳から飲酒なんて意味のないルールを続けるのか 

まだ成人年齢が20歳で18歳の判断能力は未熟だから、というならわかる 

だが、現状では成人年齢は18歳であり、18歳からは大人としての責任も権利も求められるはずだ 

 

それをやれ特定少年法だの、やれ未成年飲酒や喫煙だのと、18歳以降を子ども扱いするくらいなら、最初から18歳は成人ではなく子どもですとしておけばいい 

18歳から成人だとするなら、飲酒や喫煙の身体への悪影響を含めて大人として自身で判断するべきであり、それが成人としての権利だと思う 

 

 

・以前いた会社の話ですが、自分の所属する部署で初めて高卒の新入社員を採用する事になった時、入社式前日に統括部長が「公的な酒宴(忘年会等)以外の酒の席に20未満の新入社員を同席させたら、飲んだ飲んでないに関わらず解雇します」と一言 

有言実行の方だったので全員律儀に守ってました 

周囲がそれぐらい厳格にすべきだと思います 

 

 

 

・一個人のプライベートでの飲酒ではなく、部としての会合の中で法律違反があったのならこのような処分は仕方なし。隠蔽や甘い処分をしなかったことは組織として健全ですね。20才未満の大学生、おそらくそれなりの割合が飲酒してるとは思いますけど、建前も時には大事。うやむやな対応した後に誰かがリークして世間から批判される可能性もあるしね。 

 

 

・大学生の飲酒・喫煙など、昔から“当たり前”のように行われていましたよね。 

これがニュースになり、〝不祥事〟として取り上げられる時代になったということでしょう。 

私は今も昔も、酒もタバコも嫌いです。学生時代(未成年の時も含む)には無理やり飲まされたり、タバコを勧められたりしましたが、断固拒否していました。 

拒否することで人間関係がぎくしゃくすることがあるくらい、〝普通〟のことだったと思います。 

 

 

・かつては子供がちょっとだけ飲酒するのは黙認されていた(それどころかちょっと飲めと勧める人もいた)ので、それを知ってる今の未成年はイライラするでしょうね。 

 

でも飲酒自体が本来体にいいことではないし、子供には影響が大きいので、自分たちの健康のために酒に関わるべきでないと考えてほしい。 

僕の親戚に、幼い頃に親が食卓に残した酒をちょいちょい飲酒していた子がいますが、成人したいま、精神に不調をきたしています。 

酒との因果関係があることは確かではないですが、親族でそのようになったのはその子だけです。 

 

 

・「昔から・・・」ではなく、昔は大学生の飲酒は社会通念として許されていたよ。だから警察官がそれに気づいても「大学生でも19歳は飲酒してはいけないんだよ」と注意して終わりだった。実際に19歳の大学生が検挙されたとは聞いたことはない。 

 

ただ、それでも中学校の同窓会で生徒達の中にまだ19歳の者がいるのに飲酒していて同席した教員が処分されたことはあった。その時も現役中学生を含めてほぼみんながその教員に「気の毒だ」という反応だった。 

 

 

・綺麗ごとでも、法律になっている限り守るべきです。しかし、選挙投票の権利等は18歳にして、飲酒を20歳にする理由が妥当かどうかです。確かに高校生が18歳になっても飲酒はあり得ないと思えるけど、高校卒業を持って飲酒出来る方に法律を改正する方が望ましくないですか?18歳で就職し社会に出た人が先輩社員とお酒をたしなむのはコミュニケーションの場を楽しくする良い利用方法と考えます。量をわきまえて、健全に楽しめる法改正を期待したい。あくまでも法律を改正しないのであれば飲むべきではありません。 

 

 

・何ら根拠なく、「法律で決まっているから」という法の奴隷的な立場で議論をするのではなく、科学的な根拠で話をすべきかと思います。 

欧米では、ソフトリカーとハードリカーでは年齢制限が異なります。 

14歳からビールが飲める国もあれば、親と一緒であれば、16歳からワインが飲める国もあります。 

じつのところカラダに悪影響があるのは蒸留酒などのハードリカーであり、ソフトリカーはそれほどの悪影響があるわけではありません。 

問題なのは飲み方です。 

ビールやワインでも一気飲みを続ければ、すぐに血中のアルコール濃度が上がります。 

要は飲み方の教育と啓蒙であり、それは20歳以上に対しても必要です。路上や公共の場所での飲酒禁止の条例があたり前にある国もあります。 

大人であっても飲んではいけない場所があることを前提として、飲酒に関する法律を整備する必要があるかと思います。 

 

 

・学生時代、関大前でアルバイトしていたものですが、関大アメフト部員はいつも礼儀正しく、決して店に防具を持ち込まず利用されていました。今は皆さんきっと立派な社会人になられている事でしょう。 

先輩方の真摯で努力を重ねられた事を忘れずにいて欲しいと思いエールを送ります。 

 

 

・専門家の解説コメントで、未成年の飲酒、喫煙には厳しく対応に間違いはない。昔はやっていても放置されていただけ。 

 

とありますが、大学側が活動停止などの処分をするなど、大学側が厳しく対応することまではいいとして、もうひとつ昔と違うのは、このようにいちいちニュースで取り上げることにより、個人情報の特定や誹謗中傷などの私刑に晒されることがあります。 

 

昭和生まれの私などは、「18、19歳の旧未成年の飲酒や喫煙くらい」という感覚が時代遅れなことは、正していく感覚かもしれませんが、それでも私刑に晒されるほどのことなのかとは思ってしまいます。 

 

 

・大学1年、もしくは2年の1月に飲酒と喫煙…、正直それ自体はたいしたことではないと思う。 

 

ただ問題は、「日大事件以降、大学アメフト界が世間の目にさらされている」という状況下であるという点。 

普通に考えれば、「こういう時なんだから、我々はどんな些細な点でもきっちりやっていこう」となるものではないかと思う。 

 

それでもこういう事件が起きた。 

これはやはり、コンプライアンスに対する考えが甘いという事であり、他の点でも問題があるのではないかと疑ってしまう。 

 

だからこそ、きっちりして欲しかった。 

 

また、喫煙に関しては「本気でスポーツに取り組む」以上はやはり手を出すべきではないと思う。 

 

 

・いまさらという感じです。 

違法でしょうが、18、19歳の大学生が喫煙・飲酒をしてニュースになるような時代になったのでしょうか。 

運動部だから余計なのかもしれませんが、練習停止までする事由かと思います。 

神大のサークルのような行為は反社会的な感じもしますが、別に飲酒して他人に迷惑をかけたりしていないのであれば、口頭での厳重注意位で十分ではないでしょうか。 

どんどん生きにくい社会になってきた感じがします。 

 

 

 

・大学でアメフトをやっていましたが、正直なところ18〜9歳で飲酒しようが世間的には大した問題ではない。 

ただ、ルールの問題で社会的にこうと決まっている事なのだからルールを守れない人間がスポーツをするべきではない。特にアメフトはそう。ルールを守らなければ相手に大怪我を負わせることができてしまうスポーツ。だからルールは徹底的に守るものは守るよう行ってきました。 

 

本人や飲ませた人間は責任を重く受け止め、ルールを遵守することの意味を今一度考え直して欲しい。 

 

 

・喫煙は高校生の時かな。多分昭和の時代は1、2割は喫煙していました。18歳で大企業の製薬会社に就職した時研修で貴方達は責任を取れる社会人です。タバコを吸って何かあったら自分で責任を取れるので喫煙はしても問題ありませんと言われた。大学生はまだ社会人ではないからこういう記事が出たり全体責任を取らされるんですかね?でも一流アスリートは絶対に喫煙はしないでしょうね。心配機能は絶対に下がります。 

 

 

・私の学生の頃(約40年前)は、大学に入れば飲酒は普通でした。それが良かったとは言いませんが、そんな時代でした。もちろん煙草もです。 

確かに未成年の飲酒で様々な問題が発生し、厳しくなっていったのが現状でしょう。20歳そこそこだと、歯止めが効かず、飲みすぎて、救急車なんてことも以前はありました。 

ならば何歳なら良いの? 

ということになりますが… 

これはあくまでも私の持論。公営ギャンブルと同じく、年齢ではなく、学生は駄目。 

これが一番スッキリしそうです。 

社会人になれば、年齢に関係なく、学生以上に責任が求められます。 意外とすっきりしそう。問題を起こせば勤め先からお咎めかありますから、歯止めにはなりそう。 

でも、問題は、学生でないことをいかに証明するか、かなあ。あと無職の人。定年後の人はどうする?。難しいかなあ? 

 

飲酒の問題。意外と深いですね。 

 

 

・飲酒喫煙の話は飲酒喫煙で不快な想いをした経験とコンプライアンスの議論が輻湊するので、感情的になりやすいです。 

 

コンプラだけで言えば、飲酒喫煙であれ大麻所持であれ無免許運転であれ、法律に違反する行為に違いありません。 

ただ、そこには程度問題(法的には量刑)があって、スピード違反も未成年飲酒も同じだというご意見には私は賛成しません。前者には行政罰と司法罰が存在し、後者には行政罰も司法罰も存在しません。 

 

かつて飲酒喫煙が日本社会のイニシエーションになっていた時代があり、その時代の”一人前の男”のアイコンとしてあったものですから、世代によっても受容する/しないの一線が異なる話だと思います。 

 

成人年齢を下げた際に、この種の自己決定権についても議論すべきでしたが、妥協点の法改正に留まったことが恨まれます。 

 

とはいえ、スポーツ選手がルールを故意に破る行為が致命的であることは論を待ちません。 

 

 

・自分の周りだけかは知らないが、20歳でお酒飲んだことないと「君、偉いね」って褒められるぐらいに当たり前になってる。それに、飲み慣れてる人の方が自分の限界を知ってるからか酔い潰れることもあんまりない。 

社会人になった途端、飲みニケーションだの接待だの飲酒の半強制的に飲まされることが多くなる日本だからこそ、18歳ごろから少しずつ慣れていった方がいい。 

 

 

・知人のご子息(今は20代後半)が関大の体育会運動部で「1回生2回生は(浪人生も)年齢に関係なく飲酒喫煙は厳禁」って聞いて、厳しいなぁ〜時代は変わったなぁ~と思ってんけどね。 

飲酒喫煙は厳禁!が体育会全体や部の規則であれば当該部が何らかの罰則があるのは致し方ないかと思うし、組織としての規則がなければ、いわゆる行き過ぎた連帯責任、と個人的に思います。 

当局にオーサライズ(オーソライズ?)された組織であれば、どのような基準規則に基づく処置なのか、大学当局もしくは当該部の責任者の明確な説明がほしいですね。 

 

 

・もうこうなったら学生に限り飲酒喫煙禁止にしないと法律を守ることは難しいのではないか。 

学生スポーツの集団のなか団体で生活していることが多い学生たちの中で年齢で区切って規律が変わるのは無理があると思う。 

本来法律は社会的に未熟な未成年者を守る方向に設定されているものが、こうやってマスメディアに取り上げられてしまうことは泡沫転倒ではないか。 

 

 

・学生スポーツ界も薬物や飲酒に対するルールを明確にしたらいいんじゃないの?全てを網羅するのは難しいだろうけど、基本的な部分を明確にしておいて、あとは程度や悪質性で判断したらいいんじゃないの?スポーツはルールがあるのが当たり前。だから、不祥事が起きたら連帯責任でチーム全体が罰を受けると言う共通認識を持たせたらいいように思うけど。 

 

 

・タバコや酒に又女に興味が出始めるのは男としての本能であり大人びたいと言う気持ちが潜在的にあり、必ずしも悪いことではない。家で親父がタバコや酒を飲んでいれば慣れてしまうし抵抗感も薄れる。大学生になれば僕らの時代は殆ど酒やたばこは当たり前でやらない方が珍しかった。運動部に入っていれば猶の事で先輩から優勝杯で酒を飲まされたものだ。全く抵抗感もなく徐々に酒に強くなっていく実感がありむしろ自慢と言うか飲めない奴が可哀そうだとすら思うようになった。只タバコは健康被害があるので販売禁止にすればよく禁煙場所も増えいずれ禁止となればよい。只禁止薬物が一番問題で入手法が簡単になり蔓延する可能性も高く人生を狂わす可能性も高いので厳罰に処すべきだし、その源の反社組織を潰すのに全力を傾けて欲しい。 

 

 

・昔は、大学生になればもう「大人」として、新歓コンパなのでは、18歳であっても、仲間達とお酒を飲んだりだばこを吸ったりしているのが "当たり前" でした。20以上の上級生が酒だけを飲んで、18歳19歳の後輩達は、ウーロン茶とかコーラでは、様になりません。しかし、法律がある以上は守らなければなりませんね。アメフト部とかだけが「ターゲット」になるのは、公平ではないのかもしれません。名門大学のチームですから、「脇」が甘くならない様、逆にすべての面で優等生にならなくてはいけないと思います。 

 

 

 

・少年法も変わったんだから、飲酒や喫煙も義務教育が終わったら 

裁かれる法年齢も自分責任と云う事で色々と見直せば良いのにな! 

法は個人の都合に合わす為にあるんじゃない!と云う事を実際に 

成人を向かえる前に身を持って体験すべきと思う。 

 

 

・かつては北海学園大学が伝統という名前の無理な飲酒強要により死亡事故が起きて廃部になりましたがその後も飲酒による活動停止は後をたたず去年も大学から飲酒活動処分を受けていた大学が複数ありましたね。あまり反省しない歴史だなと思います。 

 

 

・大学や社会人は20歳越えている人達との付き合いも当然あるし飲みの席に呼ばれる事もあるでしょう 

 

成人年齢を18歳に下げて大人として扱う事にしたのだから飲酒や喫煙も大人として自己判断にすれば良い 

一方では大人としての扱いを強要しもう一方では何の根拠なのかは分からないが飲酒、喫煙を20歳まで禁止する 

今の法律が現実に沿っていないんじゃない? 

 

 

・別に昔からあることだし何の驚きもない。 

薬物が問題になるぐらいだし、飲酒なんかは日常茶飯事なんだと思う。 

ただ、今のスポーツ選手は昔より体調管理への意識は高いと思うんだが。 

リークなんでしょうが、有名クラブは常にパパラッチに狙われてるんだろうね。 

今時は気をつけないとね。 

 

 

・良いか悪いかで言えば、現行法では悪いになるが、大学生ともなれば酒くらい飲むと思う。 

18歳成人になった時、選挙権を得たり、法の裁きについては特定少年という意味不明な扱いになったが酒タバコについては現状のまま。 

意味のない法改正だと思った。 

改正の理由も他国に倣った程度の理由で主体性も感じられなかった。 

 

確かも高校生の酒タバコは賛同できないが、実年齢ではなく高卒学齢ならOKにすべきだと思う。 

 

 

・30年以上前の事です。「昔はやっていても放置されていた」その当事者です。 

体育会という**部に所属していて、入学前のまさに今3月末「新入生歓迎合宿」という名のがっ職に参加した時、しこたま飲まされました。当然未成年です。これがこうした体育会での通例であることは何となく知ってはいましたが、ホント死ぬほどしんどかった思い出があります。 

後に先輩から聞いた事ではありますが、他大学でこうした歓迎会?で急性アルコール中毒で亡くなった新入生がいたことを知らされました。 

 

 

・大学のサークルの新歓なんか、絶対20歳以下も飲酒してると思います。 

だって、飲酒できる人とまだできない人と混在しているのだから。しかも、新入生が先輩に勧められて断れるハズがないし。 

子供が新歓に行った時、下にブルーシート敷いてあったって言ってました。 

 

そこを大学側が警察?がどこまで介入して取り締まるかですよね。 

神大の件もあるし、これから厳しくなってくるのかもですね。 

会場を貸す業者も含めて。 

 

 

・そもそも、大学というコミュニティのなかで未成年と成人が一緒に活動している以上、この手の違反は無くならない。 

まぁ、見つかれば厳罰を受けるってことを認識しているはずだから自業自得。 

真面目にやっていた選手の将来を潰しているかもしれない罪は大きい。 

プロになるにしろ会社員になるにしろ、関大アメフト部という「汚名」はついて回る。 

 

そういう罪意識を植え付けるべき。 

そして刑罰が軽いのも問題。本当に刑を重くしていかないとその重大性には気付かないよ。社会人なら会社に迷惑がかかるとか自分の給与がなくなるとか、名前が公に出るとかの意識が働くかもだけど、学生ではまず守られてるって意識があるからね。 

 

 

・麻薬は、心身ともに危険があると思うので禁止がいい。煙草やお酒は、中学生くらいから、試す人もいる。法律上は、18才でも、いいのかなと思う。喫煙人口は、減っているので社会人になったら辞める人も多い。お酒は、人それぞれで飲まれなければいいと思います。 

 

 

・40年以上前、酒が好きでは無い私は大学の下級生時代は飲み会が苦手だった。毎回下級生は潰れるまで飲まされる。酒=吐いて苦しいだった。酒好きの先輩からしたら酒を飲めない=一人前の男じゃない?上級生になってからは悪酔いしない程度に飲むだけですんだ。逆に下級生に酒を飲め飲めと言ってたかも?喫煙も当たり前。昔は、大学入学=成人見たいなとこが有った。酒に酔ってストリーキングする先輩もいた。大学生は大人だと言いながら大学生だから無茶しても許されると言う甘えも有ったと思う。神戸大生の悪ふざけも成人なのに大学生だからやんちゃしても許されると言う甘えが有ったと思う。 

 

 

 

・30年前に大学を卒業した。 

最近の学生事情を知らない。 

本当に20歳以上しか酒、たばこをしないのだろうか。 

単に有名運動部だから大事になっただけなのだろうか。 

 

昔は酒たばこは大学生になったら誰も気に留めなかった。 

講義室の外には廊下に灰皿があって学生も教員も普通に吸っていた。 

教員も呼ぶ新勧コンパで酒を飲んでいた。もちろん多くは18、19歳。 

それがいいとは思わないのだが、余りの変わりように想像がつかない。 

 

 

・本件は事故にまで発展してないが何かあったときは店舗側も訴訟対象になる。 

堅苦しいが、リスク回避には、学生の集まりにはアルコールは出さないくらいやらないといけなくなる。 

まぁ学生達が自制心持って活動してくれればいいだけなのですが。 

 

 

・前提として未成年の飲酒、喫煙は法律違反であり許さないのは当然。 

とはいえ18-19歳の行為に関しては大多数が「まあ、みんなそうよね。ほどほどに」といった具合に大目に見られてる中でのニュース。 

正直こんな程度のことでニュースになるのか。と思った一方で、ニュースになるんだから単なる未成年の飲酒喫煙じゃない(強要とか)のかと思った。 

 

 

・昔から大学生の不祥事多々ありまたかと言う思いです。学生だからやっても良いとでも思っているのてしょうか? 学校の名誉を傷付けた事はそこに通う他の生徒の心も傷つけた事になるのを考えないのでしょうか? 

まだ未成年だからとか学生だからとかかびうひつようはないですこれが社会人だったら会社の名誉を傷つけたらそれなりの処分が課されるからです。甘やかす事は本人の為になりません。何のための社会のまた学校の規則があるのですか?それを踏まえ厳しい処分をするべきです️ 

 

 

・またアメフト部の不祥事なの?20歳未満の飲酒なんて、暗黙の了解でどの部でもやられていることなのではと思うし、地域の青年団の集まりではもっと多いのではと思う?その処分も18日間全体練習を停止とは、特に痛みもない処分では、今後も辞めらないのではと思う?法的に禁止されているなら、その処分を適用す場良いのではと思う? 

 

 

・大学での未成年飲酒なんて、全ての大学の部活やサークルで調査したら、 

いくらでも出てくると思うけどな。 

 

ま、それでもダメなものはダメなので。 

 

「横断歩道を渡ろうとする人が居たら、車は停止しなければならない」 

これについて、 

かつては守ってる方が少なかったが、今はそうじゃなくなってるように、 

未成年飲酒も、撲滅しなきゃならんだろうな。 

 

 

・そもそも20歳未満飲酒禁止の理由って何でしたっけ。 

成長しきっていない体にアルコールは良くないという事だったかな。 

政府として18歳を成人と括ってしまっているので18歳以上飲酒OKでもいいと思うが、最近メディア等では小量でもアルコールそのものがどの世代にも体に悪い、認知症発症に影響があるとしているので制限年齢繰り下げはないか。 

関大としてはシーズンイン直前でちょっと躓いてしまいましたね。 

 

 

・関大の指導は適切と思いますが、有識者さんが飲酒・喫煙と薬物を同列に語っているのが笑える。薬物に「今も昔もみんなやっている」という感覚をもっているのは、有識者さんくらいと思われます。 

高校生が飲酒・喫煙する青春マンガはいくらでもありますが、薬物をやってる青春マンガは昔も今もありません(アメリカを舞台にしたマンガでマリファナはあるかも)。 

 

 

・大学卒業して30年近くなるけど、未成年だったけど入学してすぐに教授と一緒に学内でお酒を飲みました。 

教授は私が未成年だとは知ってましたが、これからは大人として扱うからねと言われた記憶があります。 

今回はバレたから仕方がないけど、誰にも迷惑をかけてないなら注意程度で済むんじゃない。 

 

 

・コンプラ、コンプラの世の中です 

なんかせちがない世の中になりました… 

でもそういう世の中なのでより部内の規律、教育を徹底しなくてはダメですね 

まー大丈夫やろとかは通用しなくなって来てます 

特に注目されている学校の部活ほど注意が必要です 

世間の注目を浴びているとか、何があれば個人でなく全体に責任が及んでしますなど、行動が大切になって来ます 

先輩も後輩などにちゃんと教えて、コンパなどでも不用意に飲まないよう 

注意が必要です 

だれが見ているかわかりません 

ましてやSNSの時代ですから 

 

 

 

・遥か昔、成人式の後の二次会で進学組が初めて飲んだにしては慣れてる感じでガンガン飲むのにビックリしたのはやっぱり間違いじゃないのか 

 

サークルとかに属してるほど飲み会で未成年の時から飲まされるんじゃないかと思ってたが 

 

ともかく伝統だなんだと言うけれども規制しようにもこの手のことは防ぎ切れないんだろうな 

 

 

・酒ぐらいでとも思うが、違反だと騒ぐなら飲んだ個人、飲ませた個人を罰して欲しい。 

18日の部活停止なんて意味あるのかな?2週間の停学の方が学生には痛いでしょう。もう授業も休めないしね。 

予め規定を設けて、それを実行すればいいだけですよね。 

 

 

・法律がある以上遵守する、違反があったときは報告する。それは大事なことだと思いますが、メディアはこの先どうすれば良いかを提言するなり、ワイドショー的なことではなく法が正しいのかも取り上げてほしい。 

 

 

・未成年の飲酒がこれほど社会問題になっても、著名な大学の学生であっても次々と飲酒、麻薬や建造物破壊の問題を起こす。何が起因しているのだろうか?家庭にあっても、教育現場にあってもしっかり話あって貰いたいとおもう。 

 

 

・体育会だから叩かれる世相もある。 

体育会以外でも喫煙飲酒は普通に行われているのは見ないことにしてるのに。 

叩いてる人達も今までやってきたはずなのに。棚上げ感半端ない。勿論、最低限のコンプラは必要だが軍隊じゃないねんから目くじら立てなくてもと思う。ニュースにして過剰なプレッシャーを与えるのもどうかなと感じる。 

 

 

・逆に、飲めない人を除き、大学生で飲酒経験ない人はいるのかな? 

副顧問が指摘をするのは役割的にも法的にも正しい。でも、大学生になったらどことなくOKという感覚を持ってる人は少なくない。 

正直言って自分の大学時代はそうだった。それが正しいとは思わないけど、今の学生さんが少し気の毒な気もする。神戸大の件といい関大といい大学が高等学校化してきていて、時代がかわったのだなと感じる。 

 

 

・そもそもなぜ18、19歳では飲酒がダメなのか、を今一度考え直すべきでは。 

 

もし身体的にデメリットがある人を法的に禁止するのであれば、それは20歳未満に限らず、他の身体的理由(たとえば高齢者や妊婦、肝障害のある人)も法的に制限しなければ整合性に欠けることになります。 

 

 

・民法の改正により年齢の引き下げが行われ、選挙権は18歳からとなって居る 

飲酒、喫煙も未成年(成人)が理由で禁止されて居ると理解して居る。民法の改正に連動して20歳未満(18歳以上)の飲酒、喫煙禁止は解除されて居ると理解する人が少なく無い。特に大学は今で言う成人と未成年が同居して居る現状では区別は難しく、民法に従い禁止の解除が有っても良い。 

 

 

・やっぱりね。予想どおり。退学決定かな。名門大学らしいけど、大学に入ってゴールテープを切ったんではなく、社会人になった時点でやっとスタートラインに立ったんですよ。学力があるだけでは社会は乗り切れないことを深く考えてほしい。 

 

 

・せめて、身分証明書に記載されている生年月日の前日までは、飲酒も喫煙も待っていれば良いのに。 

 

日本においては、「年齢計算ニ関スル法律」(明治35年法律第50号)や民放第143条などの規定で、生年月日の前日の0時00分に満年齢に達する(例えば、2024年1月1日生まれの人が、満20歳を迎えるのは、2043年12月31日になった瞬間)ので、身分証明書の生年月日の前日に飲酒・喫煙を始めても、慣習上はまだ19歳扱いだとしても、完全合法ですよ。 

 

 

 

・18歳以上で飲酒は認めても良い気がするけどなあ。 

こんなのたまたまバレただけで氷山の一角でしょ? 

まあ18歳を認めてしまうと、じゃあ高校生はどうなのかとか対象年齢がどんどん下がりそうな気がするから、線引きとして大事なのかもしれないけど。 

 

 

・20年前に大学生だったけど一年生から飲むのが普通だったけどな。国立大学の寮に入ってたけど部屋とか廊下に酒が常備されてたし笑 毎週末どっかの部屋で合コンが行われててめちゃ楽しかった。未成年が酒を飲んでることは学校側も当然知ってて特に何か言うわけでもないし。良くも悪くも時代が変わったんだな。 

 

 

・20年前の学生時代は大学1年から飲酒は「当たり前」だったし、周囲も暗黙の了解という雰囲気だったよね。 

 

「昔が良かったから」ではなく、本来ならば20年前の学生も処罰の対象ですよ…。 

 

今の学生さんも見る目が厳しいかもしれませんが、社会人も見る目が厳しくなってる時代。 

 

社会人にとっては襟をたださないとですね。 

 

 

・本人には刑事罰もないから大学側の判断が難しいとも思うので、少額の過料取れば前科にもならないしバランス取れるんじゃないのかなとも思いますけどね。今回の大学・部活動側の判断は適度なものとも思いますが大学や部活動という組織の問題ではないですから。 

 

 

・確かに未成年の飲酒は禁じるべきだと思います。が、他者を傷つけたということでもないので、ニュースにして学生を追い込むのもどうかと思います。それこそ、(寮長に)スリッパで叩かれるくらい(実際にというわけではなく)方が彼らも親身になるのではないでしょうか? 

 

 

・現状に合っていない法律をそのままにしておくことが諸悪の根源だというのが私の持論です。未成年に酒が良くないと本気で思うなら罰則も処分も必要でしょう。しかし、中高生ならともかく大学生や18歳の社会人が酒を飲むことに本気で悪だと思う人は少ないのでは。大学の体育会などで1年生から酒を飲むのは当たり前です。そういう状況なのに法律をそのままにしておくから本音と建前などと言うようなことも出てくる。白なら白、黒なら黒とはっきりさせないから役人のお目溢しや、裁量、忖度、しいては袖の下、賄賂などということに繋がる。 

もっというなら、子どもたちが、世の中には守らなくても良い法律もあるんだと間違った解釈をしてしまいかねない。それが何よりも恐ろしいことだと考えます。決まったルールは必ず守る。そしてルールがおかしい時代に合わないと思ったらルール自体を見直し作り変える。守らなくても良いルールという一つとしてないはずだ。 

 

 

・この手の話題でいつも思うのは、日本って本当に「本音と建前を使い分けるご都合主義な国だな」と思う。(ひょっとして日本以外でもそういう側面あるかもしれないけど) 

 

未成年が飲酒するなんて昔からあるけど、見て見ぬふり。昨今はネットとSNSの普及で隠しきれなくなってきただけだよね。私の高校時代も、酒飲むなら見つかるな、見つかるなら飲むなって高校の担任が言ってたよ。 

 

似たようなもので自動車のスピード制限。99%無視されてるよね。パトカーの後ろについて走っててもオーバーしてるし。制限速度守るのは運転がおぼつかなくあやしい年寄りか生協かクロネコヤマトだけ。 

 

 

・遵法意識が高いことはまあ良いことかもしれないけど、直接生命や身体に危険を及ぼすようなクリティカルなことから法律を守ったらどうだろうか。 

具体的には、自動車や自転車の交通ルールです。 

叩いている人たちは法定制限速度守ってますか?自転車は車道走ってますか?歩行者は信号を厳守していますか? 

 

 

・法律上20歳未満は飲酒喫煙はアウトだけど、今も昔も未成年でも飲酒、喫煙なら普通にやってるし、周りも見てみぬふりしてるでしょ。 

 

別に社会問題になるわけでも無く、誰かに迷惑をかけてるわけでも無いから、その程度でいちいち騒ぐのはどうかと思う。 

なんかどんどん生きにくい世の中になりつつあるなぁと思う。 

 

昔なら盗んだバイクで走りだすって歌でも支持されたのに。 

 

 

・普通に未成年だって飲酒してるでしょ 

娘から未成年の時サークルの飲み会で飲んでた話聞いてたし 

先輩に言われたら断れないだろうし、学校に告げ口だってできないだろうし 

有名な部活だから こうして取り質されてるけど、みんなやってると思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE