( 153135 )  2024/03/26 14:00:12  
00

異次元の金融緩和は終わっても「ばら撒きは変わらない。空鉄砲だ」 1ドル=500円の円安時代も?経済評論家「エコノミスト「外貨を稼ぐしかない」

ABEMA TIMES 3/26(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9503a303cf07851cf5dcbd4210f8697f51792e

 

( 153136 )  2024/03/26 14:00:12  
00

日本銀行がマイナス金利解除を決定し、金利引き上げした。

アベノミクスの一環として導入されたマイナス金利は、景気活性化を目指した施策だったが、日銀は賃金と物価の好循環を確認し、解除の判断を下した。

専門家の中には、政策転換を批判する声もあり、日銀の財務状況や政策の効果に懸念を示している。

円安時代に突入する可能性が高まっている中で、個人もリスク資産や外貨を保有するなどの処世術を模索する必要があるという指摘もある。

(要約)

( 153138 )  2024/03/26 14:00:12  
00

イメージ 

 

 日本銀行が19日、マイナス金利の解除を決めた。大規模な緩和政策から転換、金利の引き上げは17年ぶりのことだ。 

 

【映像】円安時代どう稼ぐ?専門家が指南 

 

 第2次安倍政権が推し進めたアベノミクス。大胆な金融政策がスタート、2016年に導入したのがマイナス金利だった。日銀に預ける預金金利をマイナスにすることで、銀行が民間に資金を回すよう促す狙いがあり、経済活性化を目指した。 

 

 解除の理由について日銀・植田総裁は「賃金と物価の好循環を確認し、2%の物価安定の目標が持続的安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した」と説明。この発表を受け、円相場は一時1円ほどの円安が進んだ。 

 

 このまま円安は加速し続けるのか。解除のタイミングは今だったのか。『ABEMA Prime』で専門家とともに考えた。 

 

藤巻健史参議院議員 

 

 今回の決定については前打ち報道が出ていた。経済評論家で日本維新の会の藤巻健史参議院議員は「日銀がリークして、市場がどう反応するかをチェックしたのだろう」と推測。 

 

 エコノミストのエミン・ユルマズ氏は「黒田前総裁はサプライズでバズーカを打つのが好きだったが、植田総裁はかなりビビリ。情報を小出しにして、発表した時には材料が出尽くしている」との見方を示す。 

 

日銀の政策転換への評価 

 

 政策転換について、藤巻氏は「全然引き締めではない!お金をばら撒き続けるという決定」と厳しい評価だ。「YCC(イールドカーブ・コントロール)の廃止といっても、お金をばら撒き続ける方向は変わらない。実質は空鉄砲だ」。 

 

 さらに、日銀は何もできない状態だと指摘。「日銀が操作する政策金利は今マイナス0.1%で、銀行間の実際の取引はマイナス0.003%。これを0にしたところで何も変わらない。さらに、日銀が取引先の銀行から受け入れている当座預金があるが、この金利が0.1%上がると5000億円を銀行に支払わなくてはならない。たった0.1%で、だ。日銀の年間収入約2兆1000億円のうち、金利収入は1兆1000億円ぐらいなので、金利がもっと上がれば損を垂れ流す。債務超過になったらおしまいで、そういう財務状態であることを認識しなくてはいけない」とした。 

 

 

エミン・ユルマズ氏 

 

 一方、「金融緩和終了は遅すぎ!利上げ幅小さすぎ」と評するエミン氏は、「日本のインフレ率が2%を超えたのは随分前。今のタイミングで確信を得たという根拠に意味はなく、本当は金融緩和を維持したかったはずだ。しかし、アメリカ経済が崩れて日本は利上げをせずに済むと思っていたら、アメリカが意外に強い。これが日銀にとってはサプライズで、利上げせざるを得なかったのだろう」と考察する。 

 

 通常、利上げをすれば円高に進むとされるが、なぜ円安に動いたのか。「実質金利が大きくマイナスだからだ。これは名目金利からインフレ率を引いたもの。ある銀行の金利が5%、もう片方が0%で、どちらも同じく3%の手数料を取るなら、5%の方に預ける。その要領でドルが上がり、円が下がっている」と答えた。 

 

ポストアベノミクスは円安の世界? 

 

 エミン氏は「リスクオフがなければ4月以降160円、FRBの利下げがなければ年末170円台もある」と円安進行の可能性を指摘する。 

 

「輸送用機器や精密機械などの輸出関連セクターはものすごく円安の恩恵を受けているが、内需は傷んでいる。日本の輸出依存度は15%、つまり内需主導型の経済なので、これなしではダメだ。また、国民が感じているインフレ率は16%で、5%賃上げしたところで消費しないので、同じだけ上げないといけない。しかし、それを続けていくともっとインフレになり、株高も崩れてくるだろう」 

 

 一方で藤巻氏は、1ドル=500円になるハイパーインフレを懸念する。 

 

「日本のGDPは40年間で世界ダントツのビリ成長。そのため、円がこれからも弱くなるというのはある意味で常識だ。通貨が国力を反映するのは、中央銀行が健全だという前提での話。今、日銀の財務がめちゃくちゃな状況にある。破綻してしまえば信用を失い、通貨は紙くずになる。1ドル500円は通過点だ」 

 

 これを受けエミン氏は「1ドル=200~300円台の時もあったが、今の価値は1ドル=500円を超えたような感覚だ。ただ、日銀はもっとフレキシブルに動けるし、破綻するとも思っていない。おそらく国策として円安を推したいのだろうが、それは間違っている。昔と違って労働力がない中で、海外に出稼ぎに行く人が増えているのは本末転倒だ。せめて1ドル=130円ぐらいでキープできるように通貨防衛をやるべき。ファンダメンタルで解決できないのであれば、買い抜いて投機筋を潰しにいけばいい」との考えを述べた。 

 

円安時代突入へ?個人の処世術は? 

 

 では、円安時代に個人ができる処世術とは。藤巻氏は「円安によって損失が出るなら、プラスになったりヘッジになるものを得ればいい。それはドルを買うことだ」「強い国のリスク資産、株や不動産を買うべき。また、海外で稼ぐことも重要だ。弱い国にいたら経済活動は停滞する」と主張する。 

 

 エミン氏は「ドルは買ってはいけない。基本的には株や不動産、金といった現物資産で運用し、防衛していくしかない。1ドル=150円から米株を買うのはリスキーだし、キャリートレードの巻き戻しで急速な円高になることもありうる。ただ、円安が長期化することに備えて、外貨を稼ぐ方法は探すべきだ」とした。(『ABEMA Prime』より) 

 

 

( 153137 )  2024/03/26 14:00:12  
00

(まとめ) 

さまざまな意見がありましたが、藤巻氏やエミン氏などの経済に関する議論や予想、特に円高や日本の経済政策に関して意見が分かれていることが見受けられます。

藤巻氏の極端な予想や発言に対する批判や疑問が多く見られました。

円安や円高の影響、日本経済の現状や課題について様々な視点からの意見が寄せられていました。

また、政府や日銀の金融政策についての指摘や懸念が多く見られました。

経済に関する専門知識を持つ方からの意見や、個人の資産運用に関する考え方など、幅広い視点が示されていました。

( 153139 )  2024/03/26 14:00:12  
00

・米国の金利差が縮まらない限り円高には進まない。日本よりも海外勢が多く購入しているのも円安の影響も強いと思いました。チャートを見る限り円高に進む要素が見当たらないしさらに円安は進むように見えます。便乗し資産を増やす方法も良いと思いました。 

 

 

・日本の経済環境は欧米と比べてもガラパゴスですから 

欧米のエコノミストが何言ってもね・・・ 

恐らく金利上昇よりも日銀の資産圧縮していけば 

次第に円はタイトになるので上がりますよ。 

なかなかできないことなんだけどね・・・ 

 

それ以上に問題なのが日本の財政政策だと思うよ・・・・ 

引き締めは恒久的、減税や給付は一時的・・・・ 

本来なら日銀が超緩和制作している段階で減税など進めれば 

もっと早く円安になっていただろうし、物価も上がっていたはず・・・ 

財政的に快適な環境にかるために異次元緩和させ為替レートを110円程度に維持させたんじゃないかと勘ぐりたりなるほどです 

 

諸悪の根源は財務省だと思っています 

税金取りすぎですから・・・・ 

 

 

・世界で日本だけが賃金が下がり続けている、不思議な現象です。 

それに加え円安で日本はホントに{先進国の中では}貧しくなった、 

GDP/1人では2012年は第14位 いまは第36位で先進国の底辺にある。 

 

円安は国力の結果なのです、為替操作ではどうにもならないのです、肝心の 

貿易収支はもう赤字が定着した、かろうじて所得収支の黒字で 

日本の対外収支は回っている。 

 

政府借金だけが増え続けいまや1285兆円、10年前より350兆円は増えた、 

世界一の借金額。政権は屁理屈を付けているが世界どこも同じ環境ですよ、 

他人のせいにはできない「景気が 国民が 秘書?が・・」は 

止めましょう、能力がないだけです。 

 

 

・個人的には円安が進んでくれた方が助かる 

会社の経常利益は過去最高益を更新し続けているし、昔買った外貨預金もすごい金額になっている 

 

俺は当面、円安は続くと思っているので 

昨年末、米国債を20年固定5.5%で購入した(20年後にはドルベースで約3倍に増える) 

1ドル=147円での購入 

少なくとも、今後20年(定年まで)は円安が続いて欲しい 

って言うかもっと円安になってほしい 

 

 

・まぁ500円というのは極端として、このまま円安が進み続けるのはほぼ間違いないと思う。これは今の日本社会の構造上からくるもの(個人的にそう考察)で、短期での修正は困難。長期的に見ても無理だろうな。 

 

俺の考察が正しいなら、円相場は今年末には160円に達する予想。まぁもちろん途中で多少の上下はあるだろうけど。 

ちなみに110円とか130円台に戻ることはない。 

さて、この通りだったら、この後やりやすくなるが…どうかな。 

 

 

・為替はどうやって決まるのかといえば、簡単で買われれば上がり売られれば 

下がり売り買い拮抗していればヨコヨコ。 

売買を考えると、1.貿易(実需)45%、2.投機(ファンドなど40%、個人 

15%)。 

今の円安は海外の投機筋の円売りが大きく、数年の短期の動きはほぼファンド 

(今の円安。) 

長期ではファンドの持ち分が0(全決済)になれば貿易収支に収斂する。 

日本の貿易高は輸出、輸入とも100兆円程度で今は少し赤字。 

 

怖いのは輸出の不振で、仮に輸出が0になれば輸入は出来なくなる。 

つまり原油、LNGはどの国も売ってくれななくなる。 

何をすべきかと言うと、外貨を稼げる企業をもっと育て輸入品に対する 

補助(電気・ガソリンなど)は極力やめるべき。さらに内製出来るものは 

内製する。 

 

稼げない奴にはだれも売ってくれない。 

 

 

・円安の圧はこれからかもしれない。 

 

 米国では基本はインフレ圧は低下する。一方の日本はインフレはまさにこれから。さらに基本的には低金利政策を取るはずなので、実質金利はマイナス。 

 

 資産を金や株にしてきた私は、結構嬉しい状況です。 

 

 

・藤巻さんはもう二十年くらい「日本円は紙くずになる、ハイパーインフレになる、1ドル500円になる」と言い続けている人なので、自分は、この人が同じことを喧伝してる間はまだ大丈夫だと踏んている。 

 

ドル円500円は無いと思うけど、200円位ならありえそうなのが、昨今の恐ろしい所。 

 

 

・輪転機で一万円札を刷りまくって市中にばら撒けば、インフレになるのは 

当たり前の話だ。インフレで得をするのは借金している人だ。 

日本で一番借金の多いのは日本政府だ。通貨の価値が下がれば借金が目減り 

するし、所得税、法人税が増収になる。 

政府のインフレ政策の背景には巨額の赤字財政があるということだ。 

 

 

・経済アナリストは気象予報士と同じ、当たらなくても責任は無い。 

今は世の中、金余り、お金の事ばかり、将来の事もお金の事ばかり。 

現在は不確実な時代、間違いなく災害はやってくるでしょう。そうした防災よりもお金お金では、災害によるリスクヘッジが必要だと思う。 

 

 

 

・この番組をまともに見ていない『反緊』の方々が藤巻さんを非難すると思いますけど、エミンさんの方が法定通貨に対しては過激でした。 

 

藤巻さん『全部の法定通貨は発行しすぎ。とは言え、決済の手段として残るものだから、相対的にドルは残るだろうからドルを買った方が良い。BTCもあり』 

エミンさん『全部の法定通貨は発行しすぎ。ほぼ全ての法定通貨は価値を失っていくからゴールドを買うべき。BTCは(悪い意味で)マジカルコイン』 

 

2人とも現状については似たような判断ですが、結論が違う感じ。 

 

 

・YCC(イールドカーブ・コントロール)の廃止といっても、お金をばら撒き続ける方向は変わらない。実質は空鉄砲だ 

↓ 

藤巻さんの仰る通り。 

今回は大規模金融緩和の解除と言っても、マイナ金利の解除が大きな柱ETFの購入なども今後は廃止の方向に向かっていくだろうが、金融緩和そのものをやめたわけではない。 

このことは為替相場を見ればよくわかる。 

相変わらず150円を超えている。 

サプライズでも何でもなく、市場の織り込み済みだったということ。 

第一、今、本当に金融緩和を辞めたら日本経済は大混乱に陥る。 

段階的に緩和を縮小していくのが植田総裁のお考えなのだろう。 

私は黒田総裁の金融バズーカ砲は間違っていなかったと思う。あの時にはあれが必要だった。出口戦略は今後植田総裁が担っていくことになるが、急激な変化は望ましくない。 

 

 

・日銀の経済政策に対して警鐘を鳴らす意図は分かるが、余りにも大袈裟に煽り過ぎではないのか。もし記事を真に受けて外貨に全財産を急いで投資して、円高になって大損しても責任は取らないだろうが。もっと現実的に具体的に、日銀と政府が果たしてどうすれば良いのかを論ずるべきではないのか。 

 

 

・>今、日銀の財務がめちゃくちゃな状況にある。破綻してしまえば信用を失い、通貨は紙くずになる。1ドル500円は通過点だ 

 

なるわけないでしょ(笑) 

 

為替をある程度説明できるものにソロスチャートがあるけど、過去30年のソロスチャートから計算されるいまの適正レートは1ドル115円ぐらい。 

過去データを見る限り適正レートからの乖離幅は概ね±20%程度に収まる。瞬間風速的には±30%ぐらい乖離することもあるけど、1ドル500円だと乖離幅は-430%超になり、確率論的にまずありえない。 

 

藤巻健史の妄想に付き合う必要はないと思う。 

 

 

・いろんな見方があるし経済評論家の予想もめったに当たらないけど、一つだけ核心をついた真実がある。ドルを稼げ、これだけ。私はたまたま米企業に誘われ10年以上ドル報酬を受け取っていたのでそこそこドルの蓄えがある。ドル高の今はドルから消費、円高になれば円から消費するだけ。為替レートがどう動こうが別に損得はないしどうでもよい。 

 

 

・通貨発行権のある日銀を一般企業と同列に語るから間違える。 

日銀は無から金を作れる。その金で国債であろうがETFだろうが買える。 

その買った国債やETFがその後いくらになろうと日銀にとってはプラスだ。 

ただBSでは含み損とか債務超過扱いにしてるだけ。 

国債の半分以上を日銀が保有している。政府は日銀に利払いするが 

日銀が得た収入は国庫へと返納される。 

 

中央銀行の財務と金融政策運営 2023年12月12日 

日本銀行企画局 

 

中央銀行は、やや長い目でみれば、通常、収益が確保できる仕組みとなっているほか、自身で支払決済手段を提供することができる。したがって、一時的に赤字または債務超過となっても、政策運営能力に支障を生じない。 

 

 

・世界からの日銀に対する信用は、日銀の財務状態によるものではない。日本の社会政治経済の安定によってもたらされている。 

 藤巻氏は日銀を普通の会社と同じものだと考えて日銀の財務が普通の会社と同じような意味で健全でなければ日銀が信用を失い、すなわち円が信用を失う、といつも主張している。これは間違い。 

 

 

・円安を阻止すべく日銀・植田のマイナス金利解除・金融正常化という大鉈を振るったつもりだった。しかし日本政府の巨額債務問題で実質上の金融緩和を修正するのは不可能だった。円は上がるどころか、発表当日2円下落してしまった。日本の主要経済メディアは「歴史的転換」だの「金利のある時代到来」だの「今後の円高対応」だのとはしゃいでいた。おそらく事前に準備していた原稿をそのまま垂れ流しただけだろう。現実に起きたことは「大恥をかいた日銀」だった。今後、財務省にできることと言ったら外貨準備を食いつぶしながら一時的効果しか得られないドル売り介入。これも弾が尽きればさらなる円安を招く。 

 

円安の原因は、日本の財政構造のファンダメンタルな要素(安倍と黒田が作り上げた大規模財政ファイナンス=日銀による財政補填)から来ている円の信用力低下だ。これが修正されない限り円はまだまだ落ちてゆく。どこまで落ちるか誰もわからない。 

 

 

・あの情報のリークで儲けたのがどれ程居たのだろう?ああ言う情報は本来一切漏らしてはならない情報。殆ど犯罪行為。 

一部投資家等が更に儲けたんだろうな。 

で、1ドル=500円の時代も?なんていい加減にも程がある事を平気で言ってのけるのも凄いね。 

この先日本が落ちぶれていこうが流石に大袈裟過ぎて笑うしか無い。 

今の状況はこの先暫くは続くだろうから輸出企業が稼げる内に稼ぎまくって欲しいものだ。 

 

 

・私も金融関係の仕事を長年してますが500円は妄想だと思います。しかし、円安基調は止まらないと思います。160円から170円くらいになる可能性は十分にあると思います。 

 

 

 

・ほんとこのとおりで、株高で喜んでいてはいけない。なぜならその分、円安になってるから、海外から見れば相対的に資産は増えてないんだよ。 

むしろ、株とか不動産で一喜一憂じゃなく、円が紙くずにならないための防衛策をガラパゴスニッポン国民は考えたほうがいいね。 

重ねて日銀のアタマの悪さにつくづく呆れるよ。 

なんのためのマイナス金利解除なんだよ。これからも金融緩和は続けるなら、なんのための解除なんだよ。 

ほんとアタマが悪すぎる。結局、金融緩和はし続けたいけど、物価高に国民生活がついていけないから、春闘のベアアップだけの理由でマイナス金利を解除しただけって程度。 

そんな中途半端な金融政策だから、さらに円が売られる悪瞬間になるんだっての。ほんとアタマが悪すぎる。 

 

 

・まあその通りでしょう。マイナス金利を無くしただけでは実質誤差レベル。 

最低でも2,3%金利を上げないとどんどんドルが高くなるだけ。 

なら輸出で儲ければ、とならなかったのは現状を見れば明らかだ。 

自動車だけが少し恩恵を受けたがそれももう終わる。 

日本車が今年から徐々に売れなくなるからな。 

既に後退局面に入った。 

では何を売るのか?買うばかりで貿易赤字が膨らむ一方。 

高く買った資源で売るものがない。先細りだ。 

 

 

・日銀は統合政府で見れば、政府の「子会社」。 

日銀単独で健全性を議論しても意味はない。 

藤巻氏は日銀のコストが問題と言うが、日銀当座預金は民間金融機関の当座預金と同じで、そもそも無利息が原則。 

現在の0.1%を当座預金に付利しているのを0%に正常化すればいいだけ。 

 

 

・まず日銀が金をばら撒くなんて言う表現自体に悪意を感じますね。 

まるで日銀が金を刷れば国内に供給されると言う誤解を煽っている様。 

今世の中に出回っている日銀が金利を払えなくて破綻する説を数年前から吹聴していたのがこの藤巻という男。 

その昔はこの男は政府が金を国内に供給したらハイパーインフレになると吹聴していた本人。 

 

円安は円の価格だが、国内需要が足りないのは国内のカネの価値が物の価値よりも非常に高いから。 

金を大事にして節約して、欲しいものも買わないで貯金する状態をカネの価値が高い状態と言い、政府が市中に金を供給すべき所。 

もしくは輸入物価が高くなった分は減税して消費や需要を減退させない政策が大事。 

全然やってないけどね。 

 

 

・財政再建しなければ実質的な利上げはできないのはわかるが、さすがに1ドル500円は妄想すぎて。 

 

2%目標なんて、YCC終了させるための単なる口実ですよ。 

日銀がそんなことを本気で考慮してたと思ってるんだろうか? 

 

日銀の本音は「これ以上日本国債なんか買いたくねーよ」ですよ。 

マスコミはマイナス金利の解除ばかり言うが、無担保コール翌日物の金利だけの話なんだから最初からほとんど関係ないし、実際解除後は順調にコールは金利が上がっているのです。 

 

ですが、為替を動かすのは長期金利の方。 

これは財務省の責任であって日銀じゃない。 

日銀があげたくても財務省が財政再建できず、利払い利率上限を上げられない以上はしばらくは円安は続くだろう。が、国債の利率を抑えるのは悪い事じゃない。国民の将来の負担を考えれば低利率でおさえてる方が長期的には良いのです。 

 

 

・>日銀の財務がめちゃくちゃな状況にある。破綻してしまえば 

 

「日銀の債務超過があ」という専門家(?)日銀を「そこら辺の銀行」と思っているのか?まず日銀は「資本金=たった1億円」で総資産は700「兆円」。つまり「資本などゼロという概念」だ。藤巻氏には「この意味」理解できているのだろうか? 

 

要は中央銀行は一般の銀行でなく金融市場・預金を健全に保つための国家機構だ。「だから」資本金など「どーでもいい少額」なのだ。その「国立・金融市場安定調整機構」とでも言うべき日銀の債務超過がどうこうなど「無意味」。またその原因の「国債評価損」は更に「お笑い」だ。日銀は総裁を内閣が指名、株の過半数を国が保有する子供が考えても国家機関だ。その日銀が同じく政府機関の財務省へ貸し付けた証券が国債だ。「内輪への貸付金の評価損を計上」を真面目に心配するなど連結会計知らない人の戯言。 

 

 

・さすがハイパーフジマキさん。実体経済や貨幣についても全く理解していないのは当然として、専門の金融についても理解していないようです。 

 

「日銀が取引先の銀行から受け入れている当座預金があるが、この金利が0.1%上がると5000億円を銀行に支払わなくてはならない。」 

ということだが「日銀当座預金に金利は付きません」で終わる話です。 

 

また「日銀の財務がめちゃくちゃな状況にある。破綻してしまえば信用を失い、通貨は紙くずになる。」と、いつもの内容だが、外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本政府が日銀の親会社的存在であるために、日銀も破綻することはありません。 

 

万が一にも日銀が債務超過に陥ったとしても、日本政府が資産を注入すれば終わる話であり、実際にオーストラリアの中央銀行が債務超過になった時でも何の問題も起こりません。 

 

個人の家計簿と国家財政を同一視している時点で間違っているのです。 

 

 

・正当と思います。安倍と黒田が結託し、法律違反の禁じ手をとってきたツケ(負の遺産)が顔を出しています。 

事実を直視すると希望が無くなり国民はあえて直視しようとしません。 

国の税収が70兆円で平気で110兆円を使おうとする国会を問題視する人はあまりいません。110兆円のうち、国債の利子等の[国債費]が25兆円(税収の35%)もありローン地獄状態です。過去の政策が正常で25兆円が半分で済めば12.5兆円が福祉、教育等に使えます。 

国の財産があればよいですが、総発行済国債は1000兆円を超して、75歳未満の国民1億人で割ると1,000万円/1人になります。これは対GDP(年生産性)の2倍以上で、先進国ダントツ1位で、返す見通しができません。一部の議員は、国債を発行しまくれば永遠というような事を言って信じる人がいます。垂れ流し補助金の取り方指導をビジネスとする会社、税理士が増えていても無頓着です。 

 

 

・世界中の国が法定通貨をバラ撒いてるので、相対的にはたいして変わらない 

円もドルもユーロも価値が下がる つまり、世界中でインフレが常態化するだけだ 藤巻氏のように1ドルが500円のようにはならない 

 

 

・「外貨を稼ぐしかない」? 

どうかな。いまの日本はどちらかというと内需主体型経済だ。ドイツや韓国と違って、先進国で米国に次いで内需主体だ。貿易立国の産業構造になっていない。 

その構造を転換するということか。 

 

 

 

・対ドルのマネータリーベースはアメリカの方がばら撒いているデータ。 

さらに日本は貿易黒字、まあ月にもよりますが。金利が高いからドルの価値が保てていますが、明らかにばら撒きはドルの方が酷いですよ。 

 

 

・エミン氏の見立てに大筋同意。 

フラットな意見だと思う。 

反して1ドル500円というのは、さすがに現実味が薄い。ある程度まで円安になれば、そこで正常なバランス作用がはたらくわけで、極に行くことはあまり考えにくい。 

 

 

・「1ドル500円」の見出しを見ただけで、誰が書いたか予想出来た。そして予想通り「ミスターハイパーインフレ」のお方。そしてもう一方おいでのようだが。 

いつもの事で、反論するのもバカらしい。ただ、この二人の主張、投資家や経営者の利益のためというのなら、まあ納得できる。 

逆に言うなら、日本経済を良くするためには、この人達の言ってるのと逆の事をすればいい。「日本は財政破綻する」とのデマで誰が得をするのか、考えてみるとそうなる。 

 

 

・1ドル500円って、そんな事絶対にない。 

円高になった時は1ドル50円の時代が来るって言っていた人が沢山いた。 

来るかーーーー 

円が強くなったら日本人は得をするのか? 

何で元々360円だった円がドルに対して高くなったんだ? 

通貨が実力より安くなるとその国は圧倒的に儲かる。それはこの30年で嫌って言うほどわかったと思うけどね。 

日本は技術立国なんだろう?なら絶対に儲かる。内需型だからって話もよーーーく聞くがそれなら何故円高の時は円高不況って言うんだ? 

全てが矛盾している。この人は常に危ないしか言わない。景気は循環するからどちらかを言い続ければ必ずいつかは当たる。 

しかし日本の事を考えるなら良くなると言い続けることの方が良い結果を生む。 

1ドル170円にもならない。アメリカもそんな事したらもたなくなる。 

しかも日銀は引き締めに動き出したのに何言ってんだろうか? 

そんなにすぐに結果でるなら簡単 

 

 

・この方の言う事は極論ですからね 

現状で日本より国家基盤の緩い国は世界に 

いくらでも存在し、日本より治安の悪い 

地域もいくらでもある。 

 

円は紙切れになる…とは? 太平洋戦後でも 

乗り越えて来た通貨を卑下し過ぎだと思うよ 

 

 

・500円は誰でも 

ん!ってなってクリックしちゃうくらいインパクトあるね 

報道ってエンターテイメントなんだね 

真実は書かないって事くらい殆どの人が知っている 

こんなので稼げるなんてうらやましすぎる業界だ 

そりゃ辞められないだろうね 

ちなみに一般社会じゃこんなこと言ったら変人扱いで距離を置かれるのがオチ 

 

 

・1ドル500円とか言いそうな奴は一人しか思いつかなかったから、藤巻さんで安心した 

しかし、この人10年以上同じこと言い続けても番組に呼ばれるから羨ましい 

 

 

・また藤巻か 

いつになったら1ドル300円になるの? 

そうやって騒ぎ立てることで飯を食ってるだけで、そうならなかったとしても何の責任も取らないのは知ってるけどさ 

そもそも、ハイパーインフレだって喚くんなら、今すぐにでも日本から脱出すべきでしょ 

なんでまだ日本に住んでるの? 

 

 

・金利上げて国内経済崩壊させたい人の話をマトモに聞いたら負け! 

 

日銀のゼロ金利解除はまだ早いけどメディアがうるさいからちょい上げた! 

銀行がマイナス金利で苦しんでるとか言うけど、メガバンクはこれは払ってないから関係ない! 

 

円の価値が下がって嫌なのは現在資産がある人! 

俺みたいな貧乏人は経済上げてくれないとどうにも生活楽にならない! 

 

 

・為替など、円高でも円安でも日本には何の影響ない本当はね。ただ一つ、大きく変動するとリスク回避が間に合わなくなるから悪影響として残る。ただそれだけ。マスコミは煽るのが仕事だからね、悪趣味な人たちだよホント。 

 

 

 

・今後は30年程度は150円程度で推移すると思う!買えれば不動産投資が資産防衛の気がします。 

 

 

・円高にするだけなら米国債を売れば済む話 

米国の意向で出来ないけど 

当面は原発稼働をふやし石油購入を減らすしかない 

 

 

・資金が国内から国外に流れるだけの最悪の結果。 

企業の設備投資も海外中心だろうな。 

内需企業も海外進出して国内は衰退進む予感。 

 

 

・リーマンショック前と似てきましたね。 

今話題のスキマバイトの貧困がいずれメディアで報道されるでしょう。 

そして崩壊 

歴史は繰り返しているだけだけです。 

 

 

・今朝の新聞に書いてたけど、アメリカの農家が金利が高くて設備投資できず大変とか。おそくても来年頭には円高になってるかと。 

 

 

・藤巻は政治家だからこの手の金融政策番組には出演しない方がいい。右に話しても左に話しても外したら有権者に迷惑を掛けることになる。伝説のトレーダ-とかいう売り文句も捨てろ。 

 

 

・ごもっとも。黒田・安倍が日本を壊したって事だ。もう日本人は「ツナミてんでんこ」だ。各人がそれぞれに生活防衛するしかない。 

 先ず政権を替えること。日本を”壊した”自民党は二度と立ち上がれないほど負けさせなければ。奴らの”自己責任”なる勝手ワードと”利権誘導資本主義”をぶっ壊さなければ。次に若者を海外を目指せ。最大の自己防衛は自己投資だ。どんどん海外に出て海外で稼ぐ事を考えるべきだ。老人はどうにもならん。カネがあれば米株や商品。なければ孤独死甘受。 

 唯一の希望は結婚・子育て・教育を基本的人権として実質的に保障する政策を為すこと。財源は先ず「法人税」を応分に上げる。かつての43%に戻す。数々の租税特別措置の全廃。それと「富裕税」の創設。予算配分を大きく組み直す。先ず防衛費は8割減でいい。日本人が居なくなれば国は無くなるのだから。それと勤労者の権利の最大尊重。”リベラル回帰”しか無いよ。 

 

 

・1ドル500円になれば、日本の平均寿命はどれくらいだろうね。まともな生活はできず、社会保障も破綻しているだろうから。 

 

 

・日銀が国債を買うたびに、円を刷っているんだから金融緩和は実質的には継続です。 

 

 

・緊縮したらデフレ不況だし、ばらまき先が企業や市場ばかりである。 

 

どちらにしても一般国民に対しては棄民である。 

 

 

 

・今年は、米国は多ければ3回は利下げをします。 

 

・・・→今年は、確実に「円高」に進んでいきます。 

 

 

・NISAの人気投資先を見れば、庶民だって日本の未来など期待していないことが分かる。 

 

 

・〉異次元の金融緩和は終わっても「ばら撒きは変わらない。空鉄砲だ」  

 

日本語がおかしい、ばら撒きは変わらないので、異次元の金融緩和は終わってない が正解 

 

 

・1ドル500円って、もう円の価値は0に等しいのではw 

どっかの国みたいになりそう 

 

 

・さっさと対処すればいいのに 

インフレにならないもんだから円安を放置 

愚者は体験に学ぶ 

 

 

・1ドル200円になったら世界中の企業が日本に工場作るよ。 

 

 

・いや、そこまで行ったら素直にドルを脱却するしかない 

 

 

・異次元物価高を引き起こしただけでした。ありがとう自民党。 

 

 

・タイトルだけでまだ藤巻かというのがすぐわかる記事 

 

 

・やっぱり藤巻だったw 

20年前から同じ事を言ってるよ、この人。 

 

 

 

・藤巻のトンデモ予想はいつも通りだね 

 

 

・日銀の金利決めてんの 

日本人じゃないんだよねぇ。 

 

 

・こんな話しが出てきたら 

円高に向かうね 

 

 

・どうせと思ったらいつもの方 

 

 

・ゾンビ企業はさっさと見捨てて、金利を世界に合わせればいいんだけどね 

 

 

・もう藤巻健史に聞くなよ。 

 

 

・1ドル500円とは、ぶち上げたな( ̄∇ ̄) 

 

 

・藤巻論は当たったためしない。 

 

 

・藤巻さんは何と言っても、当たらない 

 

 

・円安は国策だぞ? 

 

 

 

・視聴率の少ない底辺番組は藤巻を使い続けるが利上げしたら破綻すると言いまくってたやつをまだ使う根性は凄い 

エミンに関しては株の話は変な事いうけどクソコメンテーターよりはマシって評価を私はしていたが通貨の話になると専門家のフリをする分ひどい 

おもしろ経済芸人のトップ2としてこれからも頑張ってほしい 

 

 

・藤巻って本気でこんな馬鹿げた事を思ってるのかな?経済学者でこのレベルって高卒の俺より頭悪いのか? 

 

 

・安定のフジマキ記事 

 

 

 

 
 

IMAGE