( 153220 ) 2024/03/26 15:18:26 2 00 マルコメが製造販売のみそにゴキブリとみられる虫の一部が混入 10万点余りを自主回収SBC信越放送 3/26(火) 10:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/800a46b277b6e9bdbfd87aa6b6a39220415c55a2 |
( 153223 ) 2024/03/26 15:18:26 0 00 信越放送
長野県長野市に本社を置くみそ製造大手のマルコメは、製造したみそにゴキブリと見られる虫の一部が混入していたとして、自主回収を発表しました。
【写真を見る】マルコメが製造販売のみそにゴキブリとみられる虫の一部が混入 10万点余りを自主回収
虫の一部が混入していたのは、「プラス糀(こうじ)生みそ糀美人(こうじびじん)」です。
マルコメによりますと、購入した客から「異物が混入している」との指摘を受け、検査したところ、ゴキブリとみられる虫の一部分が混入していたということです。
同じ商品は全国で10万7000点あまり出荷されていて、現在のところ健康被害の報告はないということです。
マルコメでは自主回収を進めています。
対象となる商品は、「プラス糀生みそ糀美人」で賞味期限2024年12月に続く2文字がJRとなっているもので、フリーダイヤルかWEBサイトにて回収の申し込みを呼びかけています。
信越放送
|
( 153224 ) 2024/03/26 15:18:26 0 00 ・いつも食べてるから、気持ちの良いものではないね。だけど、この味噌本当に甘くて美味しい。他の麹たっぷり味噌を買っても、結局この味噌に戻ってきちゃう。買うたびに気になりそうだけど(笑) でもこういうことあれば、より管理がしっかりしそうだから、安心感は高まりそうだよね。
・食品工場の衛生管理度合いはメーカーによってもかなり異なる。昔ながらの工場などは虫の混入などもあり得る。
一方でカビの生えないパンを多量の添加物が入れられていると都市伝説が生じているが、実は滅菌ルームのような工場で作られている成果などというものもある。
どうしても感情的なマイナスイメージも生じやすい食品の異物混入事故なので、メーカーは製造工程にいま一度注意を払ってもらいたい。
・我が家はこの味噌です。 今うちにあるのは、回収対象のロットではありませんでした。しっかり対策してくれるなら、今後も買います。
別の会社の別の食品ですが、虫の混入にあたったことがあります。会社に電話して返金対応してもらいましたが、こちらも気に入ってる商品だったのでその後も買い続けています。
混入は気持ちの良いものではないけど、虫も意思(?)を持って動き回るものだから何ともいえません。できるだけ防ぐ努力をしてくれたら、また買おうと思います。
それよりも、異物混入や食中毒の方が信用なくすと思う。ましてや原材料偽造や不当表示はもう買わないとなってしまう。
・飲食に携わる商品を扱う側として、ゴキブリの混入はあってはならない。1匹見つかったと言うことは、その他にもかなり存在してると思われる。たった1匹だけなのか、かなり心配。ゴキブリは病原体を運ぶと言われてます。小児への影響も考えられる為、しっかり管理改善して欲しいですね。
・送られてきたゴキブリのカタラーゼ活性を調べたら無かったんでしょう、こうなると工場で入った可能性の方が高くなりますし、全数回収が妥当な選択でしょう。 回収を行なって管理体制をしっかりすればお客様の信頼は落ちませんし、自主回収しないでいると信頼自体が無くなりますから。
信頼の確保が最優先ですね。
・以前、中堅ジャム工場の近所に住んでいたことがありました。建物は老朽化が進んでボロく、工場で使ったであろう容器を屋外に保管していました。おそらく洗浄してから置いたんだとはおもいますが、Gが潜り込んでたりするんだろうなーと思い、そのメーカーのジャムは買わなくなりました。価格も大手よりリーズナブルなので、やっぱり、こういうところが価格に転化されているんだろうと思います。
・たまたま食品での事件が続いていますが 結局は人手不足というところに行き着いてしまいます。
人口不足と中小の企業増加で各企業やらなければいけないことができなくなった事がおおきなげんいんです。 独占…という問題も出てくるかもしれませんが企業の集約を急いだほうがいいと思います
・このお味噌めちゃくちゃ美味しいんですよ〜。ずっとリピートしている我が家の定番お味噌です。発売中止だけは避けてほしいです!! しかし、Gがあまりいない地域なのに虫の混入とは…温暖化の煽りでしょうか。食品メーカーさんは時代に合わせた対策が必要ですね。
・ゴキブリの混入は どこの食品会社にも 発生しうることだと思いますが、自主回収するという企業努力は 正解だと思います。 自主回収もせず 返品された商品を転売、下請けを訴える会社もありますが、顧客の信用問題に関わるものと思います。
・この手の異物混入というのはよくある話で、もちろんないに越したことはないし実際入ってたらすごく嫌な気分になるでしょう。 私も先日ふるさと納税で注文したお米にガラス片が入っていて幸い怪我はしませんでしたがちょっと嫌な気持ちになりました。 ですが連絡したら謝罪と返品、交換をしてもらい誠意を見せてもらいました。 大切なのは出してしまった後の対応です。 対策を講じて今後出さないようにして頑張ってもらいたいです。
・10年ほど前、スーパーなんかでよく売られている一食ずつ包装されたゆでうどんをゆでなおしたら、ゴキブリの足のようなものが浮いてきたことがあった。麺をよく見てみたら、それらしき破片が練りこまれていて、それ見た瞬間ゲロ吐きそうになった。食品工場なんてそんなのあるあるだろうし、正直練りこまれていたらほぼ発見なんて不可能な気がする。特に地元だけで消費されるような小さい工場は、衛生管理はしているだろうけど、そこまで徹底してすることはコスト的にほぼ無理だと思う。
・もちろん品質管理は大事だし、あってはならないことではあるんだけど、毎日莫大な数を生産していたら、虫に限らず、様々なことは起こりえる。どんなに万全の生産管理、対策をしていても。 自主回収は適切だし(フードロスもったいないとは思うけど)、企業側はきちんと対応しているので、我々消費者側も目くじらを立てて、過度の批判はしない、寛容性のある社会でありたいですね。
・納品に行く、とあるパン屋にも、ゴキブリが頻繁に出没しとる
まな板とか置いてる作業台の足元に出没してるゴキブリを見て、そこのパン屋でパンを買う事がなくなった…
冷蔵庫や冷凍庫も整理されてなく、冷凍焼けした、惣菜パン用のコロッケとか白身フライも入ってたりする
そんな裏側をみたら、店内は、お洒落な店でも、絶対に買いたくない
とあるラーメンチェーン店でも、同じ感じだったし、バックヤードの整理整頓や清掃が雑な店には、必ずゴキブリや変な虫がいる
逆に、綺麗に整理整頓され、清掃も行き届いている店では、ゴキブリも変な虫も見た事ない
まぁ、そういう事なんだろうね…
・本当にゴキブリの生命力は厄介で、ホテルや百貨店のテナントの喫茶店に勤めていた時には駆除業者さんが毎月だったり二か月に一回入って床に殺虫剤を撒いていくのですけれど、成虫や、撒いてあまり日が経たないうちに孵ったものには効くのですけれど、卵の状態のものには効果がないので、3ミリくらいの小さいものが排水管やパッキンの隙間から冷蔵庫の中にまで侵入するので、仕込み品の蓋が緩まないようにきっちり閉めるように厳命されていました。毎日全部物を出してアルコール拭きしていても、見ずに済むのは薬を撒いた後の10日程度…。
・味噌の製造工程は蔵などを見るとどうしても外部と隔離出来ない環境で製造するから虫の混入は避けられないですよね。 だからと言って虫の混入が許される訳ではないので難しい問題だと思います。
・食品関連の異物混入は難しい問題なのかもしれません。 完全に製造工程にて混入したのであれば自主回収は妥当ですが、製造工程で入り得ない異物もあるようです。 今回はゴキブリとみられる虫のようですが、製造工程にて混入する可能性をしっかりと検証してほしいです。 マルコメの味噌はかなりのシェアだと思いますので影響は大きいです。 以前うどん屋さんでカエルが混入していたこともありましたが、入らないようにできないものなのでしょうか? 安全・衛生両立されなければいけないので難しいですね。
・この味噌󠄀すごく美味しいのよ。この味噌󠄀汁飲んだら他には戻れない。 一報にはビックリして気分は良くはないけど、きちんと対応してくれているようで逆に安心かな。念には念を入れて安心安全な食品の提供をよろしくお願いしたいです。 私はこれからも「糀美人」使います。
・衛生管理は行き届いている。が、絶対に異物混入を避けられるかと言ったら絶対はない。人の出入り、搬入口から原料をエアーで吹き、化学繊維の布で拭き取る・・・さらには数μの小さなゴミまでも網(メッシュ)上でキャッチ。その上で原料投入に入るが、最後の金探まであらゆる点で異物に関し細かいチェックを怠らない。また、加熱殺菌等、衛生上は徹底管理。工場の衛生、品質管理には相当の能力を使っている。
それでも異物混入は避けられない。 作業員も夏場の熱い時(工場内の温度は40度を超える部署もある)でもマスク、キャップ、長靴、作業服にはポケットすら無い。
マルコメさんは味噌最大手。 味噌は貯蔵された樽で熟成保存の上出来上がる。 室内の温度管理は24時間休むことはない。 擁護するわけではないが、害虫などが混入することを絶対防いでいるとは言わない、言えないはず。ほぼ100%の食品工場で同じことが言えます。
・どれだけ注意しても異物混入は無くなりはしないだろうし、自主回収というしっかりした対応をしているとも思います。悪意ある意図的混入だったり、ずさんな管理だったりしたら全くの別問題ではあるでしょうが。 ただ、混入経路がはっきりわかったのなら回収対象商品もわかるでしょうけど、どうなんだろう。それとも今回対象の消費期限の物から先の物は製造もしくは出荷してないのかな。
・初めてこの味噌を使ったお味噌汁を作って食べた時にとても美味しく家族からも好評だったので、それからはずっとこちらの商品を購入していたので、驚きました。 今食べているもののロットはJRではないみたいだから、大丈夫そうだけど。 このお味噌本当に風味も良くて気に入っているので今回の件は残念なニュースでしたが、今後も美味しいお味噌を提供し続けてほしいです。
・他にも書いている方すごく多いですが、私もこのお味噌大好きです! もう5年位、このお味噌一択になっています。 本当に美味しくて、これ以外買う気がないです! こんな報道出ても買い続けると思います笑 これからはますます企業の方も気を付けてくださるようになることと思います。 該当者だった方もきっとこれが良い!と思い選んで買ったらこんなことになってしまいとてもショックで心の傷が心配です。 どうにか皆が良い気持ちで解決に向かえるように一ファンとして応援しています!
・この味噌をずっと使っています。現在使っていたのが、今回回収の物に当てはまっていて、まだ殆ど使ってない状態なので、先程サイトから回収をお願いしました。食べれる物を廃棄するのが勿体ないのと、ヤマト運輸での回収、プリペイドでの返金など、コストをかかるのも大変だと思いますが、混入していたのが、ゴキブリなのでこのまま食べる事は出来ないです。 味も良く気に入ってますので、今後また購入するかは、よく考えて決めたいです。
・こんなのって、注意喚起して、もし混入していた場合は、該当者に対してのみ返金等の手続きじゃダメなんでしょうか。
個人的には、みそへのGもキャベツへのカエルや芋虫も同じではないのでしょうか。また、電気製品の初期不良に当たった場合でも、自主回収はしないですよね。
あんまり、過度な対応すると他の会社(特に中小企業)への負担が大きくなると思います。
・食品を製造する会社、特に味噌や醤油などは製造過程でゴキブリ、ネズミ、虫など混入する可能性があります。消費者は商品として安全だと思って購入していますが、それは少し間違いです。私はある大手食品会社のメンテナンスで仕事をしたのですが、ゴキブリ、ネズミ、虫、クモなど製造過程で混入しているのを見ています。それを出来るだけ無くそうと食品会社は、くんじょうと言う、簡単に言うとバルサンみたいな殺虫剤をモクモクと炊いて、ネズミやゴキブリなどを殺しているのです。そして混入しても色々な薬品を入れて食べれるようにしてます。それを見たら、これらの食品は食べれませんよ。今回のマルコメ味噌の件もなんとなく分かります。
・食品ですから混入をゼロにするのは現実不可能でしょう。 企業として全数回収は妥当な判断。
私はそこまで気にならないから返品しませんが、気になる人も多いと思います。 その場合はメーカーの指示に従って適正な手続きで返品が必要です。
お年寄りがすぐにカスタマーコールしそう。
・マルコメに限らず味噌や漬物の管理は難しいね。かなり昔の話だけど、学生の時に大手漬物会社でバイトしてたことあって、漬物を寝かせるのは、屋外設置のコンクリート槽なんよね。味噌も工場によっては完全室内ではないし、いずれも巨大施設なんで虫の混入はさけられない。最終的には出荷前の目視検査を徹底してほしいね。
・家で作ってる味噌の中にゴキブリの幼虫が入り込んでたと言う話を聞いたことがある 大規模にやってる工場なら尚の事完全に防ぐのは難しいかも知れない でもこうして早々に告知と対策をしてくれるのは良い事だ
・学生の時、近所の小さいスーパーのお惣菜売り場でバイトしてたことがあったんだけど、表は綺麗でも調理場はもうボロボロだった。 んで、そこそこゴキブリが出たんですよね。ゴキブリが混入してないかパッキングしてねって言われたけどそういう問題か…?って思いながら作業してましたね。 んで年末になって大掃除した時に、壁にゴキスプレーをシューっとした途端隙間という隙間から数十匹レベルのGジュニアがはい出してきて絶叫しました。その年で自分はバイトをやめました。 ちなみにその店まだ健在してます。大手のスーパーは衛生管理が厳しいのでマシだとは思いますが、小さいスーパーのお総菜売り場は気を付けた方がいいと思います。
・昔、昭和時代にカラオケスナックで卓上の七味唐辛子の瓶の中で何か小さな物が動いてるから良く見たら小さいゴキでした。 そのことをママに告げたら、その日の会計はロハになりました。(別にそんなつもりじゃなくてさりげなく伝えただけなんだけど、むこうはニコニコしながらも大慌てでした。。) 今思い出すと、唐辛子の瓶の中で小さい虫を飼ってるみたいで、なんだか愉快な図でもありました。
・マンションの高層階に住んでいますが換気扇から侵入するGには対処できません 全部を締め切って食品を製造するのは不可能なので事故で入り込む可能性はゼロではないですよね 自主回収はとても痛手だろうけど結果的には早い事故の発表が企業にとってプラスになると思います
・料理しなかった私が半年ほど前からものすごくこの味噌の美味しさに魅了されて、毎日食べていました。私も味的には評価させていただきます。でも最近売り切れなどで手に入らず、2回ほど他のお味噌と料亭の味を買って食べていましたので、ホッとしたような、見つけた方はお気の毒のような。 一時期、おかめ納豆と山崎パンに立て続けに異物を発見したことがありました(髪の毛、ブドウの房)。電話して対応した後も対応が良かったのでそれで気持を収めましたが、このお味噌は自主回収したのはすごいなとも思います。Gと聞くと、持ち帰りの王将の餃子の下に小型のが入っていて食べた後に唖然となったのを思い出す。それはつらい時期ということもあり何も言えずでしたが、そういう体験をしているので少し心の耐性がついた面もある(苦笑)
・ゴキブリは一匹見つけると50匹はいるというからこの工場は大変だね。 製造を止めて徹底的に対策を取るのと、ゴキブリ入りでクレーム発生の度に回収するのではどちらの方がコストが低いんだろう。 まぁ対策しても出るだろうから今回は様子見にして、またゴキブリが出たら回収ということでいいんじゃないかなというか、それしかしょうがないよなと思う。
・皆さんの口コミを見てましたけど、このお味噌、かなり美味しいんですね笑 思わぬ宣伝効果になってて笑いました 落ち着いたら私も買ってみようと思いました笑 あれ?ふと今見たら、ちょうどマルコメの貝だしお味噌汁(ボトルタイプ)飲みながら見てました!会社に常備してるから具無しだけどこれも美味しいです(^◇^;) にしてもお味噌汁作ってて、虫っぽいの出て来たら一気に引いてトラウマになりそうだなぁ…(虫は大の苦手なので)ですが、今回の件で徹底的に衛生管理してくれると信じてます!
・食べようとしていたものにゴキブリが入っていたらショックで気絶しそうになるかも。
でも、工場はだいたい1Fにあり、ごきぶりなんてよほど寒い地方でない限り、発生しない方が稀だと思う。 1Fどころか2F、もっと上階も当たり前のように出るし。
食品関連の工場はその衛生管理は本当に大変だと思う。 ミリ単位の隙間からも出てくるし。。 ゴキブリを完全にシャットアウトできる何かいいものが開発されればいいのに。。
・昭和の時代だがチョコレートの銀紙を開けたら先にひょろ長い虫が食ってたという事があった。メーカーに連絡し送付したら段ボールにたくさんのチョコレートが入った箱が送られてきた。お茶の水にどんぶりで中華飯を出してくれる小さな店があった。蛾が混入してたから虫はいってるよと言ったら無言で取り除きさらにあんをおおもりにしてくれた。昭和の不適切だがほどがある出来事でした。
・最終食品を作る工場だけでなく、さらにその原料を作る工場までさかのぼれば、製造工程は虫が混入するリスクだらけと言っても過言ではありません。 もちろん衛生管理されているので大きい虫も入りたい放題ということはないですが、上流側で混入して取り切れない細かい虫は、混ぜ込まれて気付かないだけでしょう。 ゴキブリサイズともなれば、バラバラになっていても気付いてしまうのでさすがにショックにしても、少々のものは健康に影響が出るわけでもないので、知らぬが花です。
・若い頃マックでチーズバーガーセットを頼んだらチーズバーガーの中に髪の毛の束がサンドされていました。知らずに食べた時喉に引っかかる感触があったのでパンの中を見ると1本や2本ではなく髪の束。 店側に伝えると「担当者が床屋に言ったのかもしれませんね。人間ですからね仕方ない すみませんね」とチーズバーガーセット無料券を渡されました。私自身はその後嘔吐と神経性胃炎。 あれから色んな混入物のニュースを耳にする事があります。確かに命に別状はない程度と捉えられる問題なのかもしれません。 しかし精神的には ダメージが大きい経験でした。
・なんで他の味噌(商品)には入ってないと確信できるのかがよくわからない。
顕微鏡視点ならありとあらゆるものは不衛生。虫本体なら取り除きやすいけど、糞や卵ならまず判別できないから気にせず食べてしまってるだろう。
連想して気になってしまう人は本当に気の毒だと思うが、過剰な気もする。
・買ったことあるやつ!あわてて冷蔵庫見に行ったら今あるのはハナマルキだった。 ふと考えるとあんなに大量生産してて虫の混入を許さないってのは、極めて高度な衛生管理と品質管理を行っているってことなんだろうと改めて実感。
・かなり衛生的な工場でも虫一匹入れないのは相当に難しいと聞いた事がある 少し考えればそうだよなとは思うけど 米国ではこうなってます 米食品医薬局(FDA)の食品に関する異物混入の許容範囲は、 リンゴペーストなら「100グラム当たり4本までのげっ歯動物の毛」 トマト缶なら「果実を加害するミバエの卵5個とうじ虫1匹、うじ虫だけなら2匹まで」 ピーナツバターなら「100グラム当たり50個までの昆虫の破片」 日本は少し特殊で企業がこういった事案を起こすたびに相当な減収になってしまいます、いくらか見直した方が経済的に良いと思うのですがね。
・色んな味噌を試して、たまに違うのも買ってみたりするけど、本当にこの味噌が美味しい。 味噌汁にした時に美味しさが全然違う。 家族には言ってないのに、味噌が変わると指摘される。 添加物とかなしでこの旨味すごいって思ってる。 虫混入は残念だし、もし自分が買ったのに入ってたトラウマだけど… 原因とか分かるのかな?有効な再発防止策とかあるものなのかな?
・長野はGあまり居ないって思ってる方いらっしゃいますが、G居ます。黒ではなくて茶色の小さめのヤツですね。特に夏の夜なんかカブトやクワガタに混じって、というよりはGメインで樹液に群がってます。この会社の建物も見学者用はきれいにされてますが、味噌作りの現場は、建物の外でもなかなかの臭いで、確かそんなに厳重にシャッターとかありませんでした。 健康被害は無いとかお詫びのクオカードとか書いてあったけど、本当にGがダメな人にとっては、Gの脚と一緒にこね繰り回された味噌を体内に入れたかと思うとトラウマレベルになると思います。いろいろあるこの会社ですが、そういった方に対してもう少しこの事を真摯に受け止めるべきだと思います。
私の文章もキツいかもなので、苦手な方、申し訳ありません!!
・以前テーマパークのレストランでのできごとです。 料理を食べた瞬間異物を噛んでしまった感覚に咄嗟にパーパーに出したら、明らかに足の生えた虫でした。 おそらくG。 キャストに伝えたところ、ペーパーごと物を回収され、程なく責任者が謝罪。 ただ、繊維が焦げた物なので食べても問題ありませんと言われてモヤモヤしました。 料理は新しいものと交換、証拠は回収されたまま。 信頼していたのに、もみ消すのねとショックでした。 大好きなテーマパークなので、その後も行ってますけど、このレストランには一度も足を踏み入れていません。 食べ物から虫はトラウマになります。 お味噌から出たら今後使うたびに思い出してしまいます。
・全国的に一度下水道の処理をする必要があるかもしれないですね。早くその機会を作るべきです。そのための機器を作ったりしていかないと、高圧洗浄に薬などヘドロ埋め立てなども、きれいな日本作りを心がけていく必要性を国は考えてもらいたいものです
・食品製造業ってリスク高いですよね。 どんなに衛生対策してもそれを潜り抜けた小さな虫が一匹でも混入したら自主回収… 解決するには更なる徹底対策してその分商品単価上げるしかないのかな。
・この味噌使ってるから、まさかと思って賞味期限みたら該当してた…。 「美味しいから、これからも買う」「対応に安心」という声も多いですね。 私もこの味噌の味は好きだし、企業の対応も良いと思うけど、さすがに積極的に買おうという気にはなれない…逆にこんなことがあって「また買う」って言えるの凄いなと思う。
・発売から愛用している我が家のおみそ…混入してたGがせめてクロじゃなくてチャバネであって欲しい。 虫の混入対策は本当に難しいと思いますが、これからも愛用しますので頑張ってください。
・ここの味噌が濃いものつかってる。タニタ食堂とか。 減塩というより、うまみ成分が多いため味噌が少なくとも美味しい。 結果として塩分を抑えられるし、使用量が少ないため価格が少し高くとも損はしないのだ。 まぁ今残ってる味噌は目視で異物チェックしつつ、十分加熱して食べるようにするよ。
・昔から虫の混入はよくあった。大手ラーメン会社のカップ麺から虫が混入していた大手ガムメーカーのガムに虫が混入していた。まあ、40年前位の話だが、その頃は当然商品回収にはならず、メーカーの言い訳は配送中だとかなんとか言い訳をしていた。素直に謝ってほしかったのだが違ったので憤慨したのだが、自主回収とかいうよりそんなことにお金を使うのだったら衛生委管理にもっとお金を使ったらどうかと思う。
・衛生管理が徹底できていないと、このような事態が起きて、業者としても莫大な損害が起きますね。少しの油断や慣れの作業が異物混入と言う事態を引き起こすのでは、食品の製造でしょう慣れの仕事やだろうの作業は間違いが起きる元なのでは。
・防ぎきれない虫の混入は仕方が無いかなぁとも思う。大量生産だからその時の製品がロットアウト判明で回収もなんだかなぁ~と言う感じがしなくもない。 それもりも食品工場の機械なんて何時付いたのか分からない食品の材料が変色してこびり付いて衛生面が非常に悪いけどそこは皆さん気にならないのかなぁ。
・現実問題として、味噌や醤油はGのシャットアウトが難しいだろうな。伝統的な作り方を守るなら、完全密閉では作れない。だから建物全体をシールして外からの侵入を防ぐしかない。自宅の数部屋でも難しいのに、巨大な工場建屋を完全シールドするのは並大抵ではないだろう。一般的な食品なら生産ごとに洗浄も可能だろうが、味噌や醤油はそうもいかない。
・全品回収ってもったいない、とかの意見もあるだろうが、回収に関わる費用は保険で賄えるだろうし、スパッと回収を行ったほうがいいだろう。 やきそば事件のように対応が後手後手に回り、風評被害が拡大するよりダメージは圧倒的に少ない。
・港湾作業されてる方の奥さんからヨーロッパのどこかのチョコだと言ってたくさんいただいて、美味しかったので喜んで食べていたら、ほぼ食べ終わる頃、大量に髪の毛が入ったものがあり全てを口から取り出すのに苦労した。 チョコを製造するために働く人は貧しい方も多くてその人達チョコは高価で食べられないとTVで見たので(これが原因ではなさそうだけど)複雑な気持ちでこういうこともあるかもなと思ってしまった。外国製の話ですみません。
・青森県の某市に住んでいますが、ゴキブリを何十年間も1度も見た事が有りません。どんな汚い飲食店に行ったとしてもいません。5人家族ですが誰も見た事が無いのでいないのでしょうけど、より寒い北海道にはいるのに何故かは分からない、青森県には何処にもいないのか?産業が少ないので食物加工工場には進出して欲しい、水は豊富だし管理がしやすそう。
・精密機械を組み立てるクリーンルーム内で 作らない限り異物の混入は防げない 一方で、昔ながらの製法は 色々と入るのだろう? それを食って日本人は生きてきた 気分が悪いのは同感だが、 病気になる訳ではないので 粛々と交換返品すれば良いと思う
・虫の混入なんか仕方がないっちゃ仕方がないのに、自主回収となるとかわいそう。 虫一匹工場に入れないってのも、なかなか難しいよね。 それでも日本の工場のレベルは高いと思うし。 海外なんて外でしかも素足で踏んでお菓子の生地作ってたりするのに。
みなさまこれで買い控え起こさないように! 私はこれからもマルコメ味噌買うよ! 頑張れマルコメ!
・みそに関してはおいしさの目安が 値段と釣り合っていると思う。
何百円の味噌よりも1000円や2000円の 味噌のほうが味に添加物による 人工的ではない自然な深みがあって おいしい。
デパートの高いみそは余計なコストか 上乗せされているので除外するとしても
価格が高いみそほど価値が高いと思う。
まあ手作りのみそのほうが異物混入の リスクは高いと思うが・・・
・実家は関東にあり、少し離れた街のお弁当屋さんでアルバイトしてすぐ、フライヤーの片隅に焦げた物体が。よく見るとGでした。すぐバイトをやめ、暫くは家で作るもの以外お弁当がたべられませんでした。 いまでもちょっと汚いようなお店には入れません。アルバイトしていたお弁当屋も潰れて久しいですが、食品を扱う自覚を持ってる会社として管理してほしいです。 医薬品や化粧品などは異物なんてあまり聞かないですよね?口に入るものは医薬品とておなじこと。管理を徹底して衛生観念をもってほしいです
・異物混入はあってはならない事であるが、食品製造の工程の中では大なり小なり虫等の生物混入は起こりえる事。 完全密閉のクリーンルームにおいても稀にどうしても食材に混入してきてしまう。 大事なのは即座に全品自主回収や再発防止策等の行動を企業が迅速に出来るかどうかでその後の信頼回復と顧客離れを最小限に抑えることが出来ると思う。 商品は誰もが認める美味しさなので消費者としてはこういう事があると非常に残念ではある。 正直ゴキブリというのもちょっとね・・
・日本て添加物は平気で容れるのに、虫混入や異物コンにとなるととてもシビアになりますね。 混入しているものの内容にもよりますけど、虫大量に入ってたら問題ですけど、一匹くらい入っているだけで、騒ぎ立てて自主回収は大事すぎません?
発展途上国から言わせると信じられないでしょうね。もっと他の大事な事にお金と労力使いましょうよと言いたくなる。
・他の方も書いているが、この味噌は美味しい上にコスパも良い。無添加と謳っているのも嬉しい。残念だけど、どんな商品もこういうことがゼロではない。対応と対策をしっかりして信頼回復に努めて欲しい。
・みなさんのコメント見てると、この商品がとても美味しそうに感じられて食べてみたくなってしまいましたこれからはより一層安全管理が徹底すると思うので買ってみたいと思います
・こういうのって昔からあったんだと思うけど、今はネットですぐ拡散されるから増えたような気にもなる。 あと温暖化や物流の発展でいまや北海道にゴキいない説も昔の話になったくらいだし、多湿な日本では今後個体数も増えていくから混入も増えるかもしれないね…人間がどこまで対策できるか。
・あってはならないことだけど、生きていたら虫を食べてることも多々あると思う。 もちろん衛生面で自主回収は妥当だと思いますが、これを言い出すと屋台とか飲食店でも食べれなくなるので気にしないくらいがちょうどいいかなとも思う。
・テレビで酒や醤油、味噌、漬物等の仕込みを視る度に、私は虫が混入しない方が不思議と思っております。 ただ虫が害と言う訳もないし、しっかりと検査をして見つかれば除去して出荷しているのだと思います。
・食品会社にとって虫は怖いよね。 ゼロにする努力をしていても人と物が出入りしてるので、奴らが動いてる以上いつの間にか混入なんてことになる。 蚊程度なら代替交換で済んでもゴキブリは一般的に嫌悪感が強い。 やきそばメーカーみたいに初手をミスると大変な時代。ここは早めに紙面報告、回収が一番信頼を落とさずにすむ。
・ゴキブリとか入ってもおかしくはないと思いますよ。 マルコメさんは良心的ですね。
別の大手会社ですが、パスタソースに小さな虫が入ってたので、すぐ問い合わせしました。 その虫を送ってくれというので送付して、調査結果が来ましたが、虫の混入は考えられないという内容でした。こっち側も虫の混入は考えられないので納得はいきませんでしたが、、、
もうそこのパスタソースは買いません。 企業側は認めたら自主回収で大損しますからね。
マルコメさんは良い対応してると思いました。
・大手の食品メーカーに勤務していました。異物混入はわりと発生していました。もちろん、しかるべき機関に報告し、新聞等に回収広告していました。コバエ混入だったらニュースにならなかったかも。マスコミも健康被害の恐れが、ない限り大きくは取り扱いません。ヤフコメの反応も冷静ですね。
・確かにパック売りの味噌にゴキブリっぽいのが入ってたらびっくりするし返品すると思うけど、 仕方ない事だよね、って思う… 頻繁に入ってるなら問題だけどさ。そういう偶然もあるよ。 回収された味噌は廃棄なのかな…勿体無い。それならもらいたいw どんだけ綺麗にしてても突然外から入ってきたりもするし。 大阪住みだけど繁華街に近いからゴキはめちゃくちゃ見る。 たぶんどの家にも、どの店にも、なんなら病院とかにもいるし、ゴキブリはまだマシでドブネズミまでチョロチョロしてる。 どんだけ綺麗にしてても水場と食材と適温があればいます。
・虫の購入の度に全数自主回収してしまうと、この自主回収を見込んだ価格になっていく。ハッキリ言って虫は絶対に入ることはある。根絶など不可能に近い。それに原型が残っているということは、混入は相当後の方の工程だと考えられるよね。
・虫はどうしようもないんじゃないかな。気分は悪いけど毒ではないし。虫やらカエルやら混入が続きますが、日本のメーカーを信用しているので一層注意して頑張って欲しいなぁ。ちなみに、私は混入率が結構高くて、弁当にビニール紐、ダンボール留めのデカいホチキス針、カップ麺に虫、レストランのパスタに長い髪の毛等、実に運が悪い。大体は「当たりが入ってました」って店の人呼んで交換してもらってます。SNSに上げた事はありません。
・ゴキブリではないが60年前の子供時代、稲刈りが終わった時期イナゴ捕りをたくさんした。足を取ってから調理するが今の時代なら気持ち悪くて食べられないと思う。結婚してからもカルシウムと蛋白質が豊富な食品としてイナゴ捕りをした。妊婦の女房が体に良いと食べていた。
・このお味噌ばかり買ってます。 たまたま切れてしまって家族が買ってきた味噌を今だけ使ってるのですが、その前の味噌は対象だったのかどうか不明… コメント見たら、このお味噌美味しいと言ってる方が多くて同感しました。どうかなくならず、製造続けて欲しいです。
・今は東京に住んでますが、長野市出身ですので、「マルコメ」の文字をスーパーなどで見ると購入してしまいます。
確かに、「味」も良いし、オススメです、 今後のご対応と、更なる品質向上を期待しております。
・虫一匹(の確率高い)で回収で何千万の損失の回収作業に返金、しっかりした企業ですね。 私は喫茶店でアイスコーヒーを飲み終えた後、氷と一緒にゴキブリが入っていたのに気付きました。飲んでる時はコーヒーの色で分かりませんでした。 製氷機に入り水と一緒に凍ったと思われました。 かと言ってその場にいるお客さんの飲み物を回収する訳でもないですし公表もありません。 製品ではこんにゃくの袋の水のなかに髪の毛が浮いていました。封を開ける前に何のきなしにみたら入ってたのでこちら側でなく明らかに製造元です。 返品しましたが、公表や回収なんてないです。他の商品にも事故品ありますがお詫びを送ってくるだけです。 小さな不具合もみんなが知れるといいですよね。
・昆虫が給食提供されるかと思えば、元々微生物が「作った」味噌に虫が一匹いても食べたら「害」ですか?「気持ち悪い」の一言が異様な力を持った社会は衰退するしかなさそうですが。まぁ、微生物(紅麹)が出す有害物質が大問題を起こしている現在、気にはなるでしょうけど。
・最近ははごろもの件もあるし、むやみに釈明するより、ある意味メーカーはしっかり品質と工程をチェックして欲しいですね。その上でしっかり提示または主張をお願いしたいです。
・猫飼ってると、ネズミもゴキブリも出ませんよ。 どこかの大きな酒蔵が猫で問題解決していましたね。テレビでドキュメントみました。 空港でも鷹が結果を出したり。
麹の自然の力を借りるのと同じで、 何か自然の力を頼るのもいいかもですね。
・まあ正直な所100%虫の混入を根絶するのは不可能だと思う。我々だって外食とかで知らないうちに虫が混入した鍋の物を食べているはずだ。謂わばロシアンルーレットに当たった様なものだから、生命に別状がなければ、業者も誠意を持って対応しているのだから、事更騒ぐ必要はない。
・学生の時にバイトをしていた大手食品加工工場はそれはそれは衛生管理がしっかりしていて、虫一匹見た事がなかった。大手の工場はそういうものだと思っていたが、他の人のコメント見るとそうでもないんですね。 デパート内の有名パンチェーン店のイートインで頻繁にGを見かけていて、食パンに髪の毛が練り込まれていたのを見た時は流石に行けなくなったのを思い出した。
・子供の頃は物凄い田舎に住んでて味噌も醤油も自家製だった。それで、おばあちゃんから味噌は味噌汁で火を通すけど、醤油は火を通してないときもあるから、卵かけの醤油は火を通した方でなきゃ駄目だっていつも言われてた。子供の頃には何のことか分からず言われるがままだったけど、そういう事があるからだったんだと後で分かった。
・ゴキブリの足は硬いからなかなか溶けないだろうけど、他の部分は製造過程で綺麗にとけて味噌の一部になったんでしょうかね。そう考えると怖いけど、多分食べてもなんともないと思う、加熱殺菌されているだろうし。
・うちにもあったので確認したら、賞味期限のあとにJRと続く番号ではなかったけど、賞味期限2024年12月だった。ラインは違うけど同じ時期に同じ工場で作られたってことかな。うちのこの味噌が同じ空間にGがいたかもしれない状態で作られてるって考えるとなんか嫌だな。今回初めて買って美味しかったから、また次回もって思ってたけど…ちょっと考えてしまう。虫のいない工場はないんだろうけど、はっきりと知りたくはないね。
・ゴキブリなんてどこの飲食店や食品工場にもわんさかいる。問題は事案が発生してからどのような対応を取って信頼を取り戻せるかが企業の見せどころだと思う。起こってしまったことは仕方がない。それを繰り返さないための取り組みをどう顧客にわかりやすく伝えていけるかだろうね。まあ老舗のブランドなのでダメージも限定的だと思う。
・小林製薬然り、大企業で製造販売するわけでなく、中小の企業に 委託製造しているのだから、このようなことは考えられる。 大手にとっても異物混入はイメージダウンになるのだから、設備投資 や人件費にお金を投じる必要があると思う
・本当に一番大好きなお味噌だからショック。 冷蔵庫に1個、ストックに1個あるけど賞味期限9月だけら対象商品ではなかったです。 これからも徹底した品質管理で頑張って下さい。 私は応援します!
・回収してどうするのかな?焼却なら味噌の香ばしい香りがしそう。大量の味噌って燃やせるのかな? いっそのこと虫が入ってるかもしれない味噌として無料で希望者にあげたらいいのでは。
・これは精神的に凄くいやだね。発見した人の心中お察しします。 どうしても混入する時もあるかもしれないが原因特定して再発防止をしっかりして欲しい。
・違う話ですが、最近のこじゃれたキャンプではなく、野営に近いキャンプ。定番の豚汁を作ると作成途上でありとあらゆる虫が鍋に飛び込んでくる。目視できるものは取り除くが、後は放置。それを全員が食べる。他に食べ物は無いからね。衛生面で問題が有るかもしれないが、腹壊すヤツなんていなかった。
|
![]() |