( 153230 )  2024/03/26 15:30:26  
00

ひろゆき&リュウジのバズ論破トーク⑩ 塩や醤油と同じ調味料なのに、なぜ「味の素」の否定派がいるのか?【この件について】

週プレNEWS 3/26(火) 10:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/347ead515b4366e00a76cf21fa32b812b79b14b9

 

( 153231 )  2024/03/26 15:30:26  
00

料理研究家のリュウジさんは、家庭で味の素をよく使っているため、ネットで炎上することについてひろゆきと討論している。

味の素を使うことについて賛否両論があるが、リュウジさんは塩や醤油と同様に味の素を調味料として見ており、料理の中での有用性を強調している。

また、味の素が否定される理由について、過大評価や手抜きとの関連性についても話している。

リュウジさんは、料理に慣れてくると味の素の味わいや有用性がわかってくると述べている。

(要約)

( 153233 )  2024/03/26 15:30:26  
00

「料理に慣れてくると、味の素の味わいとか有用性がわかってくると思うんです」と語るリュウジ 

 

ひろゆきがゲストとディープ討論する『週刊プレイボーイ』の連載「この件について」。今回は料理研究家のリュウジさんを迎えての10回目です。料理に「味の素」をよく使うというリュウジさんですが、味の素を使うとなぜかネットで炎上するという。有名店や多くの料理人も味の素を使っているのに、なぜ叩かれるのか。その理由を聞いた。 

 

【写真】「料理に慣れてくると、味の素の味わいとか有用性がわかってくると思うんです」と語るリュウジ 

 

 

 

*** 

 

ひろゆき(以下、ひろ) リュウジさんの〝実家の味〟って、なんですか? 

 

リュウジ(以下、リュウ) もつ煮ですね。お酒が大好きな家なので、食卓にも酒のつまみがよく出たんですよ。 

 

ひろ 子供たちは酒のつまみで白飯を食うみたいな(笑)。 

 

リュウ そうです。僕のレシピは〝うまみ〟を大事にしているんですが、それって実家でめちゃめちゃ「味の素」を使っていたことが影響しているんですよ。とにかくなんにでも入れてましたから。 

 

ひろ 「これはなしでしょ」みたいなものはありました? 

 

リュウ そうですねえ。お刺し身用の醤油にも味の素を入れていたのはさすがに引きました。せっかくの魚のおいしさが、均一化されちゃうじゃないですか。 

 

ひろ リュウジさんといえば、味の素で炎上してますよね(笑)。 

 

リュウ そうなんですよ。めっちゃ炎上するんです(笑)。 

 

ひろ 味の素って、いまだに賛否両論ありますよね。でも、塩や醤油は同じ調味料なのになぜか叩かれない。 

 

リュウ それが不思議なんですよ。僕は塩や醤油と同じように味の素を見ているんですけど。 

 

ひろ 例えば「塩だけで素材本来の味を楽しむ」という人はいても、「味の素だけで素材本来の味を楽しむ」という人は聞いたことがないですよね。 

 

リュウ それを言うなら「そのまま食べるからこそ、素材の良さがわかる」はずなんです。まあ、百歩譲って、塩だけならまだ素材の味感はありますけど、醤油を使うと、それはもう醤油味になってしまいます。 

 

ひろ 多くの人が淡泊な白身魚の刺し身にもガンガン醤油をつけますよね。 

 

リュウ そして、おすしの場合は、シャリに酢も使われている。「それを〝素材の味〟というのか?」という思いもあるんです。だから、塩や醤油などの調味料を使うのならば、調味料としての味の素も肯定されるべきだと思います。 

 

ひろ 逆に、味の素だけを異常に毛嫌いする人の根拠ってなんですかね? 

 

リュウ 「化学調味料であること」や「精製されていること」で体に悪いと考える人がいます。こっちのテーマについては長くなるので次回に持ち越していいですか? 

 

ひろ はいはい(笑)。 

 

 

リュウ で、調味料としての味の素が否定される理由のもうひとつは、過大評価されているからだと思うんです。 

 

ひろ というのは? 

 

リュウ そもそも味の素ってそんなに万能じゃないんですよ。例えば、白飯に味の素だけかけてもおいしくはなりません。でも、「味の素を入れたらなんでも味の素の味になる」という感じで過大評価されているんです。 

 

ひろ 味の素を使うお店って叩かれがちじゃないですか。それって「味の素=手抜き」というイメージが影響しているからですか? 

 

リュウ それも的外れな意見なんですよ。味の素の『業務用商品サイト』には繁盛店のレポートが載っているんです。で、名古屋で有名なラーメン店は「味の素を使っている」と公表しています。でも、スープを毎日手作りしているんだし、別に手抜きじゃないですよね。味の素を入れるのは、塩で味を調えるのと同じような工程です。ほかにも「味の素がないとうちの味は成り立たない」と言っている料理人は多いんですよ。 

 

ひろ へえー、でもなんでそんなインタビューに答えるんですか? 世の中には味の素に過敏に反応する人もいるじゃないですか。 

 

リュウ 飲食店業界の人たちは「味の素=有用なもの」だとわかっているからでしょうね。僕はよく、そばつゆを手作りするんですよ。昆布からだしを取るときもあれば、味の素で代用するときもある。でも、丁寧に取っただしも味の素で代用しただしもほぼ変わらないんですよ。だから、もう味の素でいいじゃんってなります。 

 

ひろ 時間をかけても、味は変わらないみたいな。 

 

リュウ もちろん、昆布の香りが入っていたほうが、そばつゆっぽくなるんですけど、生活の料理としては味の素で十分だと思います。だから、料理に慣れてくると味の素の味わいとか有用性がわかってくると思うんですよ。 

 

ひろ そこまでわかる前に味の素否定派に傾いちゃうんですかね。 

 

リュウ 美食家として有名な芸術家の北大路魯山人っているじゃないですか。魯山人は「味の素をなるべく使用するな、料理が台なしになる。自然の持ち味を生かすべき」と言ったんですよ。 

 

ひろ お、味の素否定派ですか? 

 

リュウ そうじゃないんです。「味の素も使い方でお惣菜的料理に適する場合もある」とも言っているんです。要は「味の素を使うとうまみが均一になるから面白みがないけど、味を均一化するにはこんなに便利なものはない」ということなんですよね。 

 

ひろ ケース・バイ・ケースだと。 

 

リュウ 高級料亭とかでは使わないほうがいいでしょうけど、チェーン店や手頃な価格帯のお店は使っても問題ない。しかも、僕は家庭料理のレシピを研究しているわけで、むしろ味の素はガンガン使うべき立場なんです。 

 

ひろ じゃあ魯山人さんはバズレシピ派だ(笑)。でも、リュウジさんのレシピには味の素を使わないのもある。何がなんでも味の素肯定派ってわけじゃないですよね。 

 

リュウ そうなんですよ。「味の素を使うと料理のおいしさの最短距離を行くことができるから便利だよ」という立場です。昔は洗濯板で洗濯していましたけど、今は洗濯機を使っていますよね。でも、「機械だと愛情がこもってない」と否定する人なんてもういない。これが食事になると、急に「手間こそ愛情だ」「味の素は手抜きでけしからん」となってしまう。 

 

ひろ 面倒くさすぎて、いまさら洗濯板は使えないじゃないですか。でも、昆布でだしを取るとかだったらある程度の手間をかければできる。その手間が手の届く範囲だからこそ、味の素を認めない人が多いのかもしれないですね。で、忙しい人や飲食店の人たちは「とてもじゃないけどだしなんて取っていられない」となるから味の素も調味料として認めていると。 

 

リュウ 手間暇をかけたい人がいてもいいんです。ただ、世の中には最短距離で行きたい人もいる。すみ分けていけばいいと思うんですけど......。 

 

ひろ 味の素否定派には「舌がバカになる」という意見もあるじゃないですか。 

 

リュウ それもおかしな話なんですよ。確かに味の素を使いすぎると濃い味に慣れてくるので、濃い味を求めるようになることもある。でも、醤油やソースだって同じじゃないですか。食べる前から料理に醤油やソースをドバドバかける人っていますよね。つまり、ここでも否定派の人は味の素を過大評価しているんです。 

 

ひろ ということで、今回は炎上しそうな内容ですが、これで終わりじゃないですよね。 

 

リュウ そうですね(笑)。 

 

ひろ 味の素の話題はまだまだ続きます(笑)。 

 

*** 

 

■西村博之(Hiroyuki NISHIMURA) 元『2ちゃんねる』管理人。近著に『生か、死か、お金か』(共著、集英社インターナショナル)など  

 

■リュウジ(RYUJI) 1986年生まれ、千葉県出身。料理研究家。近著に『虚無レシピ』(サンクチュアリ出版)など。公式X【@ore825】、公式Instagram【@ryuji_foodlabo】、公式YouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』 

 

 

構成/加藤純平(ミドルマン) 撮影/村上庄吾 

 

 

( 153232 )  2024/03/26 15:30:26  
00

料理を生業としている人たちの中には、塩分濃度が濃い食事をしていると徐々に慣れてしまい、薄味が物足りなく感じるという経験をしている人もいます。

味の素は強い旨みを持つ調味料のため、使いすぎると他の調味料が物足りなく感じることもあります。

栄養面から見ると、旨み成分が含まれる食品に味の素を加えることで美味しく食べることができるという意見もあります。

一方、味の素を適量で使用すれば問題はなく、使用量に気を付ければ安全だという意見もあります。

高級店やラーメン屋では食材を均一化するために味の素を使用していることもありますが、一部の人は手抜きやコスト削減として否定する向きもあります。

過去には味の素が身体に悪いという誤った情報が広まったり、味噌汁などに味の素を使用することに疑問を持つ人もいます。

一部の人は味の素を化学調味料として否定し、自然由来の調味料を好む傾向があるようですが、実際には味の素も自然由来の食品添加物であることが指摘されています。

まとめ)料理業界や一般利用者の間で、味の素に対する好みや意見はさまざまであり、化学調味料として否定する向きや料理に対する姿勢の違いが表れている。

一部の人は味の素を適量で使っていることや、利便性や均一化などのメリットを認めている一方、自然由来の調味料を好む傾向も見られる。

それぞれの好みや根拠に基づく意見が寄せられる中、誤解や偏見からくる否定的な意見も存在している。

( 153234 )  2024/03/26 15:30:26  
00

・料理を生業としているものです。塩分が濃い食事をしてるとやがて慣れてしまい薄味が物足りなくなり、また逆もあるように、味覚は本当に普段何食べてるかで簡単に変わってしまいます。 

僕も実際経験して、あまりの感覚の変わりように驚きました。 

 

味の素はものすごい旨みの塊なので、慣れてしまうと無いと物足りなくなってしまうところが難点。 

 

あと、栄養摂取の面からみて、基本的に旨みがたっぷりなものっていろんな種類の栄養素の味だったりするのですが、あまり栄養が無いにも関わらず味の素入れると美味しく食べる事が出来るところかな。 

 

 

身体に悪いかどうかは純粋に量の問題で、塩だって砂糖だって摂り過ぎれば病気になる。味の素だっておなじです。逆に味の素なら塩や砂糖と違いいくらとっても大丈夫!みたいな事にもならないと思う。 

普通に使う分には何ら支障無いかと、個人的には思います。 

 

 

・高級店なら手間や時間含めたコストをかけて出汁も含め使う材料を均一化できるでしょうが、街の食堂でもラーメン屋さんでもそれは難しいですよね。 

そういうバラツキを均一化するには凄く利くと思う、70点から100点の間を行き来するのを85点で安定させるみたいな。家庭でもちょっと物足りない、、なんて時に加えるとそれっぽくなるし。醤油とか酒使うと味がまとまるような気がするのも、うま味成分の仕事が大きいよね。 

 

 

・個人的には、良い悪いの話というよりは、旨味調味料を使うと、コスパ重視、手抜き感のある料理だと感じる人が多いからだと思う。 

 

リーズナブルさを追求しているようなレストランなどで出される料理で、うま味調味料が使われているのは、ある意味、当たり前だと思って納得できる一方で、いわゆる高級料理店やきちんとした料金を取っていると感じる飲食店で出された料理の味付けがうま味調味料で調味されているのだと知ったら、それを喜ばしいと思う人よりも、マイナスの印象を持つ人が多いと思う。 

 

 

・私はリュウジさんよりかなり年上だけど、いや確かに我が家も、自分が子供の頃は味の素は何にでも入れていたなあ。食卓に小瓶が置いてあって、刺身の醤油の小皿にパッ。お漬け物にパパッ。冷ややっこにパパッ。いつからやらなくなったのか記憶が定かでないが、懐かしいなあ。 

 

 

・植物由来でも毒はあるように、過度に化学合成されていない食品でも摂取しすぎれば健康被害が起こります。グルタミン酸も自然界に存在しますが、過剰に摂取すれば緑内障等の深刻な健康被害が起こるということだけでしょう。 

 

 

・昆布から煮だして取る出汁の成分=グルタミン酸ナトリウム 

さとうきびから抽出して作る味の素の成分=グルタミン酸ナトリウム 

手間隙をかけて作る高級料亭なんかは昆布から取れば良いが、チェーン店やら家庭なら別に味の素使っても良いと思う 

家庭でも時間がある時は昆布から出汁取っても良いしケースバイケースで使い分ければ良いだけの話かと。 

 

 

・知り合いのラーメン屋も味の素を使っていて、これを使うと味のばらつきが抑えられる、と言ってました。 

だから、ある程度は使ってよいと思いますよ。 

 

その店主は「多く入れるほど「美味しい」と言われるけど、でもねー」と苦笑いしていました。 

別の店の話だけど、不自然にうまみが強くてベトベトすることがあって、流石に引いてしまいました。 

 

要は程度の問題。 

 

 

・最近、化学調味料使わないラーメン店が増えて、どれも拘っている分とても美味しいのだけれど、昔食べて美味しいと思ったラーメンの味ではないですね。懐かしい味のラーメンには化学調味料入っていると思います。50年くらい前、荻窪の有名店で一杯のどんぶりに大匙2杯くらいの味の素入れていたのを見て驚いた事を覚えています(その後小さじ一杯に減りました。当時は特に悪い印象は無かったです。美味しかったので)。 

 

 

・これは時代背景にあるんだけど高度成長期は化学/科学がすごいという認識でした。科学は未来、希望、夢みたいなところで憧れでもありプラスなイメージでしたね。味の素もそれに乗っかって化学調味料なんて言い方をしてたけど実際はサトウキビから精製される自然由来の調味料。昭和初期にはその言い方がフィットしてたけどその言い方が今だに昔の人には頭に残ってるから今はナチュラル、自然が善みたいなところがあって対比され悪のイメージに繋がってしまってるんじゃないでしょうか。少し勉強したらそんなに目くじら立てることでもないのにね。 

 

 

・もちろん、昆布の香りが入っていたほうが、そばつゆっぽくなるんですけど、生活の料理としては味の素で十分だと思います。 

 

これはちょっと納得行かないなあ。 

昆布を入れるくらい全く手間でもないし、たくさんお金がかかるわけでもない。そのひと手間を惜しむ理由が分からない。 

 

 

 

・昔は家でめちゃくちゃ使ってたなぁ。生卵に醤油と味の素入れてご飯にかけると美味かったな。一人暮らし始めてからほぼ使わなくなったけど、それは「味が均一になってつまらない」って表現が自分ではすごいしっくりきた。 

全部うまみうまみになっちゃうもんな。 

 

 

・美味しんぼの影響も大きいのでは?と思います 

作中で、化学調味料は舌がしびれる、全てが画一的な味になる、という表現があり、完全否定でした 

日本人は他人に影響されることが多く、行列ができている店に並ぶだけで、脳が美味いというメッセージを出して、自分の舌で味わうことはしていないのではないですかね? 

そもそも、好みはありこそすれ、微妙な味の違いを正確に分かる人ってそんなにいないのでは? 

 

 

・以前Xで言っていたように、災害時の持ち出し袋に味の素、、確かになと思います。 

 

どうしても味は二の次になってしまう中少しでも気持ちを上げることができるなら、そういう時に味の素使ってもいいなと。 

 

日頃は使わないですが、、これ見て味の素小袋を買い、災害避難ふくろにいれました。 

 

 

・無添加=安心安全 と思っているような輩がおそらく味の素も同じように批判しているんでしょうね。 

 

無添加を謳う犬用のジャーキーだけど輸送中に無数の虫がダンボールから出てきたという話を知り合いから聞きました。無添加なので考えてみれば当たり前の話だけどこれでも安心と考える人の思考回路が面白い。何のために人類は添加物を作ったのかといえば安全のためにほかならないのに。 

 

 

・味の素、Lーグルタミン酸ナトリウム成分のうま味調味料ですよね。 

さとうきびの糖蜜を発酵して作られていますから何が問題かわかりません。 

なぜ否定するのかも理解できません。 

 

 

・別にダメとは思わないしたまには味の素の旨味もいいなと思う 

けど、ジャズでいうと各楽器のパートで同じようだけど同じじゃないのを弾いてる中で 

その人(味の素)だけが担当パートになると一音も変わらずに鉄板の旋律弾いてるの聞いてるみたいな 

 

毎回それを聴くのがいいんだよってのも理解できるし、 

毎回同じことしかしないやんってのも理解できる 

 

 

・自分1人の密かな時短おにぎりとして味の素やハウスのジャワカレー粉末でおにぎり作ってる。座って食べてる時間無い、でもお腹空いてるって時にすごく助かってます。 

 

 

・昔うちの近所に味の素の工場があって、それがものすごい臭いにおいを垂れ流してたから、うちの周辺では味の素=毒と認識されていた。あくまでも子供同士の認識だけどね。体に悪いか調べたこともないが必要ない(いろんな調味料に同様のものがすでに入っている)ので使っていない。 

 

 

・化学調味料が身体に悪いという科学的な根拠はない。 

昔から使っている人はたくさんいると思うけれど、健康被害があったという話は聞いたことがない。 

そういうことを言っている人は、ただの思い込みでしかないんじゃないか? 

まあ、使いたくない人は使わなければ良いだけで、いちいち騒ぐ必要はない。 

 

 

・結局のところ味の素を体に悪い、手抜き、とか言ってるのっていまだに昔の事とかを引きずったり、頑固な40.50代や、そこから上の世代の人たちでしょ。20.30代の人でそんなこと言ってる人見たことないし。 

記事内にあった洗濯の話がいい例でしょ。 

手をかけるから愛情がある〜みたいに、家庭料理なのにタイパを意識せず、上に行けば行くほども味の素=悪い、みたいな固定概念から抜け出せない。典型的な団塊世代やそのジュニアじゃん。 

 

 

 

・味の素を使っているのが分かるのがやたらと水が飲みたくなる。 

中華料理屋の値打ちなところへ行くと何杯も水ばかり飲みたくなる。 

そしておなかが一杯になっちゃって帰る時ものどがやたらと乾くのがいけないところじゃないかな。使ってない所は一杯も飲みたくならないから単純に料理だけ楽しめるんだよね。 

 

 

・昆布を買ってきて、ぐつぐつ煮込んでダシを取る俺って天然派でスゲー! 

・・・みたいな主張したい人もいるよね。 

忙しい人や時短したい人は、やらないんだけどね。 

自分は、味の素や細粒タイプのダシを使います。 

そんな事に時間を使う位なら、野菜系をしっかり食べる方に金とエネルギー使う。 

 

 

・一時期、チャイニーズレストランシンドロームが騒がれたけど、その後はどうなったのでしょうか。私は石油調味料は使いませんが、外食やコンビニ弁当には必ず入っていると思うので、今の時代に避け続けて生きてはいけないと思います。 

 

 

・化調を使うか使わないかなんって人それぞれで良いし、作って食べても居ない奴が文句を垂れた所で何の意味も無い。無駄口ってだけ。 

自分は化調が入っていると舌にピリピリって感覚が来て判る。それが好きでは無いので家ではは化調は入れないけれど、外食時まで化調を使ってるからと言って駄目だ!とも思わない。 

美味しいと思えば化調を使用していてもまた行きたいと思うし、化調を使ってなくても不味い店には2度と行かない。 

そんな程度のもの。 

塩も、醤油も、砂糖も使い過ぎは体に毒。化調も適度に使っていれば問題は無いが入れ過ぎは同様に毒になるって事。 

化調否定派も家ではコンソメ顆粒やほんだし使ってたりしていて化調塗れだったりするんだよw 

 

 

・別に味の素を否定はしません。 

料理屋でも使っている所も多いと思います。 

特にラーメン屋では8割方、街中華ではほぼ100%使っていると思います。 

問題は使い方で、ラーメン1杯に耳かき1杯程でいいのに、スプーン1杯入れるところが多く、入れ過ぎで後口が甘ったるく口当たりが悪くなったり、食べた後やたら喉が渇くのです。 

味の素を使い過ぎる料理人は、味覚に問題があるのでしょう。 

 

料理人が言うには、手間を掛ければ味の素を使わなくても美味しく出来るそうで、使うところはあくまでも時短や手抜き、またB級グルメの店で客単価1000円未満であれば、食材や調味料に金を掛けられないので、味の素使用は「手抜き」ではなく、コストダウンで有りだと思います。 

 

しかし、一人10000円以上する様な、A級グルメの店で使われていたら嫌ですね。 

手抜きやコストダウンせずに、ちゃんと料理しろやと思いますわ。 

 

 

・味の素を否定する人達が居てもまぁ良いとは思う。 

ただそれを他人に強要するのが解せない。 

何故か味の素否定派って味の素を使う人に対して異常に噛み付くんだよね。 

自分が使わないのは勝手だけど、なぜそれを他人にまで強要するのか? 

 

 

・醤油に味の素の話で思い出したのは、 

かつて地方のチェーン回転寿司屋でネタにテカテカする液体を塗っている様子を見た。 

直後、出された魚は何を食べても同じような味がした。 

あれも、旨味を増強させる添加物なんでしょうねー 

 

 

・なんかよくわからないけど「味の素」とほぼ同じ成分が入ってる、白だしとか本だしを”味の素のかわり”に使うって言うと、 

味の素ヒス者から「あなたは矛盾してる、成分表見たら同じの入ってる事が分かるのに」ってかってに味の素否定派にされる。 

味の素は常備してるけど何にだって使うわけじゃない。 

料理によって使い分ける事も、味の素原理主義者からは否定派に分類されるのはいいかげんに面倒くさい。 

 

 

・そもそも言うならば、スーパーに置いてある肉だって「血抜き」や「部位仕分け」といった加工済みの食品であり 

そもそも調理塩や醤油だって岩塩みたいに削り出している訳でもなく、石油みたいに地面から採掘している訳でもない 

 

味の素だろうが肉だろうが、人間の手が入っていない素材なんて無い 

でーも、天然ナチュラル信仰つーのは都合のいい部分だけ切り取りたがるんだよねェ 

 

 

・否定派は原料だのと問題ないとこに論点をすり替えてるが、結局は楽して美味しい味になるのが悔しいんだろうね。  

色々な食材から手間暇かけて出汁とって旨味を出してるのにその苦労を全否定されてるかの様な感じがイヤなんだろな。 

今どきで言えばタイパってやつですね。 

タイパも時間を掛けて努力することを肯定しがちな古い世代には結構嫌われがちですね。 

 

 

 

・美味しんぼの影響が色濃く残ってるんだろうな 

海原雄山あたりに「好きです、味の素」みたいに言わせるCM作らないと払拭されないでしょうね 

 

 

・大昔から今でも醤油瓶に味の素いれて醤油入れたら濃く深い醤油になるから使ってるよ、量は小さじ今半分から一杯程度で料亭の醤油みたいになるからそのままの醤油だと味気なく感じてしまうから止められないよ! 

 

 

・その通りですね。 

 

昔流が良いのなら旅行は徒歩で行くべきだけど今は交通機関を使う。 

つまり「味の素」を使う旅行。 

 

逆に歩いて東京から九州に帰省旅する若者もいる。 

こっちは昆布・カツオから出汁を取る旅行。 

 

そういうこと。 

 

 

・化学調味料を肯定し始めている昨今の風潮に反対をすると、おそらく非難轟々になると思います。 

 

今の時代は逆に、味の素(化学調味料)肯定派の方が世の中には多いと思います。 

私は反対派ですが、反対派だと言えば、おそらくはそれだけで叩かれる可能性がある。 

 

何故化学調味料を肯定する人が多いかと言えば、自分を正当化させたい思いが強い人が多いからでは? 

化学調味料を使えば楽になる。 

料理を楽にさせたいから、それらの一面である良いところに比重を置き、その点で自分を納得させたい。 

 

ただし、化学調味料には栄養素と呼べるものは無く、むしろ体には良くない働きをするものが大半。 

そういう面で肯定できない思いがあります。 

基本的に天然素材のものは健康的なものが多いため。 

塩は摂りすぎるのもアウトですが。 

 

また、グルソと自然のグルタミンを混同してる人が増えてますが、たぶんそれらは別物だとも思います。 

 

 

・私は化学調味料否定派ではありませんが、塩や醤油と同じではないですね 

塩や醤油は大昔からあるもの 

今や塩も科学的に作ってますけど元々は塩田ときら作ってたもの 

化学調味料は機械化文明が発達してから科学的に合成してできたもの 

今は自然発酵で作ってるらしいですがまあ伝統的な調味料ではありません 

別に否定もしません 

 

 

・理屈より道理よりお気持ち。 

そんな人たちですからね。うま味調味料の否定派は。 

だからいくら言葉で説明しても無駄なんですよ。 

言い換えれば味の好みとも言えるわけで、自分の好みを他人に押し付けているだけですからね。 

なのでまともな思考を持っている人たちではないです。 

 

 

・子供の頃は味の素を口の中でジャリジャリ聞こえる程何にでもかけていた。 

漬物醤油と一緒にかけるのが美味しかった。 

中学生の頃に味の素を1日に小匙半分程だったかな?を摂取するとク◯ク◯パーになると何かで見てスパッとやめた。 

あくまで自分の手で料理に後掛けするのをやめた。 

味の素はサトウキビから出来ているとCMで見て、調べて身体に決して悪く無い事は理解した。 

それでも一度やめてから必要としないからもうかけてないし自宅には無い。 

チャーハンにかけたら美味しいんだろうとは思うけどもういい。 

 

 

・塩っていうと抵抗ないけど、ミネラル配合の塩化ナトリウムというと抵抗があるようなもんじゃないかと 

 

主成分グルタミン酸の調味料を使いますとか言ったら抵抗がなくなるかも 

 

 

・出汁とるの時間かかるから、顆粒だし使ってるし、めんつゆ使うけどな。 

言いたい奴は言わせておいていいんじゃないかな。 

 紅麹問題もあるし、年経てば害があったとかなるかもだし、それだけまだ未知なんじゃないのかな。 

 ふぐの毒にしろ時間経過でわかるんだろうし 

これに文句言って人って何食ってんだろうか? 

 コンビニのパン・おにぎりなんて保存剤入ってて世の中大抵外食産業なんてそうなんだけどね。 

 今、高齢化だけど現役世代は案外、短寿命になったりして 

そなると、少子化の騒ぎじゃなくなるな。 

 

 

・ソースや醤油をドバドバかける人は味の素けしからんとは言わないと思うけどw 

なんでも使いたい人が使えば良いじゃない 

 

でも、テレビで化学調味料って言うと、味の素からクレームがくるって本当なのかな? 

 

 

 

・使ったことないな。料理レシピ本にもレシピサイトにもここで味の素入れますっての見たことがない。よって入れるとどんな味になるのか、どんな使い方すればいいのかが分からないし、使おうと考えたことがない。粉末だしみたいなものかな? 

 

 

・一部ラーメン屋の大量投入もイメージを悪くする。 

カレースプーンとかレンゲで山盛り一杯入れたりするんだから。 

ナトリウムが結び付いてるアミノ酸塩だし食塩と同じに考えたらゾッとする。 

パラパラっと少量振り入れるくらいならそんなものかと思うよ。 

 

 

・結局のところ、街中華はもちろんセントラルキッチンのファミレスや市販の惣菜やインスタント袋麺のスープなどなどどこでも使用されていますからね。 

 

否定派は外食や出来合いを買わず、出汁から全て完全自炊すれば良いだけの話ですよ。 

 

 

・おかしな拘りこじつけで根拠もない否定をする人がいますからね。うちの親も米は研がないで半日水に付けて朝予約炊きします。炊飯器の内釜もしゃもじも洗いません。研がない方が栄養があり、長く浸水させた方が美味しいと言います。内釜やしゃもじは米しか付かないから汚れではないそうです。代わりにやると怒ります。年寄りは困ったものです。 

 

 

・味の素自体は「化学」と言う言葉は使っていないのに 

世間的に「化学調味料」になってしまっていて 

工業製品的なイメージを持った人が 

叩いているんだと思う。 

ホントは「旨味調味料」なのにね。 

 

 

・味の素を化学調味料って表現してるけどスーパーで買うような塩、砂糖、醤油、みりん(風)なんかも全部工業製品。否定的な人は外食も出来ないし科学的に抽出した調味料全部アウトだな。 

 

 

・>ひろ 逆に、味の素だけを異常に毛嫌いする人の根拠ってなんですかね? 

>リュウ 「化学調味料であること」や「精製されていること」で体に悪いと考える人がいます。 

 

今から70年ほど前、NHKの料理番組で味の素を使った際、商品名を出せないので「化学調味料」という言葉で言い換えた。それがすべての元凶。 

 

まぁ当時は化学=先進的未来的ですばらしいもの、というイメージだったから一概にNHKが悪いというわけではないのだけれど、時代が変わるにつれて化学=自然でないもの=体に悪そう、という印象になったのは事実。 

 

味の素使用を公言している飲食店もある、と記事に書いてあるけど、逆に無化調をウリにしてるラーメン屋もあったりするしね。 

 

イメージって怖い。 

 

 

・味の素が体に悪い騒動って 

一番盛んだったのは1960年代。 

これだけ製造法などが公開されている 

2024年に未だ否定派が少なからずいることに驚く。 

もしかしたら、写真を撮られたら魂が抜き取られる。って 

本気で思っている人もたくさんいるのかな。 

そのくらい滑稽な話。 

 

 

・そもそも化学調味料ってどんな味? 

つい最近、市販の唐揚げを食べた時、舌にまとわりつくような味がしたんだけどそんな感じかな。 

あれは全部食べるのに苦労したわ。 

 

 

・まぁ自分みたいにきゅうりに味の素をつけてそのまま食うような人がいる限り 

味の素否定派はほろびないだろうなって思う・・・ 

 

でもうまいんだよな、あとヒガシマルのうどんスープもうまい。 

 

 

 

・味の素を使いたくない人はそれでいいし、何故わざわざリュウジさんのSNSに書き込むのかわからん。 

無化調ラーメンを絶賛してた知人が前にいて、普通のラーメンは絶対に良くないとかしつこかったけど、そしたらあんたが食べなけりゃいいやんと思ってた。 

宗教並みにしつこいんだよこの手の人は。 

 

 

・「味の素を自分は使わない」なら全然いいけど、使ってる人を批判していいわけないだろと思う。 

 

これを叩く人って、普段何を食べてんだろうね。 

肉や野菜炒めには塩しかかけませんみたいな? 

これで普通にジャンクフードとか食べてたら笑うぞ笑 

 

 

・塩や砂糖の入れすぎは一瞬でわかるけど 

味の素のいれすぎはわかりづらいんだよね体に異常を感じてはじめてわかる 

 

 

・味の素を否定するだけってのは何かの信仰心でしょ? 

ひろゆきも味の素と似たような対象になっているから 

リュウジ氏の味の素のお話に味の素と自分を重ねているのかい? 

 

 

・様々な調理法や調味料を組み合わせて料理を頑張るのは、それで旨いものを作るため。うまみ調味料なるものは、いきなりゴールに行くようなもの。近頃のタイパコスパな人には良いかもしれんが、個人的には嫌い。 

 

 

・味の素が減塩になるは真っ赤なウソです。 

ちょっとしょっぱいかなーっていう味噌汁に味の素を入れて飲んでみてください。大半の人は美味しい!って思いますよ。 

 

 

・味の素否定派はマヨネーズやケチャップ、ドレッシング、めんつゆ、お菓子とか挙げればきりがないほど含まれているのに全て手作りしてるとか大変優秀な人達でビックリする! 

味の素を多く摂ったら気持ち悪くなるとか...塩でも砂糖でも同じだよww 

 

 

・日本酒の醸造用アルコールと同じ。味の均一化や飲み口の柔らかみを出すには手っ取り早い。 

 

 

・味の素は、「ばけがく」調味料じゃないんだけどね。言うなれば、自然由来の食品添加物であり、調味料の一種。 

化学=石油由来と思ってる人の何と多い事か! 

いい加減、美味しん◯の呪縛から逃れた方がいいよ。 

 

 

・魯山人を出すことで、間接的に「美味しん坊」のアンチテーゼになってるね。 

さすがにストレートには言いにくいと。 

 

 

 

・人工甘味料も塩やしょうゆと同じ調味料なのに、 

 

って言われても困るなぁ。 

人工甘味料は受け付けないわ、口の中がずっと不自然に甘いし。 

 

 

・んーーーー 

塩って素材にほぼ無いのを足す感じだけど、旨味は「素材が持ってるものをブーストする」だからねえ 

そこはちょっと違わないかね 

 

 

・味の素販売して何年たってるっていうんだい? 

問題があればとっくに指摘され、廃盤に追い込まれているでしょうよ 

 

 

・>「精製されていること」で体に悪いと考える人がいます 

 

精製したら毒、天然なら健康に良いという考え方もよくわからないよな。 

その思考は科学じゃなくてカルト。 

じゃあ精製ではない天然カエンタケなら食えるのかって話。 

 

 

・ホリエモンとも同じトークYouTube出してたのに、ひろゆきを取り上げるって。 

ひろゆきの方がメディア向きなんでしょうね。 

 

 

・多分味の素否定派のうるさいやつって全体の5%ぐらいじゃないの? 

それぐらい珍しいやつってどの分野でも大概声がデカくてうるさい。 

ほっとけばいいんだよ。 

 

 

・意識高い系の人が否定してるんだよ。 

 

違いがわかるこだわる俺凄い的な? 

 

状況を見て上手く使い分けれるようになれよ。 

 

 

・テレビ、ラジオで「化学調味料」って言うと不適切発言になって謝罪がされるの知ってる? 

これを忖度と取るか、圧力と取るかはあなた次第 

 

 

・SNS等で無添加推奨アカウントがよく味の素ディスしているのを見るのだけど彼らも彼らでなかなかブッ飛んだ思想をしているので面白い。 

 

 

・科学調味料を否定するのなら科学的な反応の一切ない調味料、料理法を教えてもらいたい。 

そんなものこの世界に存在する? 

 

 

 

・週間金曜日が流行ったからじゃない? 

 

化学調味料を否定しまくった、ねずみ講みたいなネットワークビジネスも横行したよね。 

 

 

・料理も良くするし 

肯定派でも否定派でもないけど 

そもそも何味なのか分からないから 

使い方が分からない 

なので、使わない派です(笑) 

 

 

・食を金儲けの道具くらいに考えているのがよく分かる。 

 世の中、食に匹敵するものは睡眠しかない重要項目だという意識が抜けている。 

 

 

・好みはあるから否定するのは別に構わない。 

でもそれを人に押し付けるな。 

毒だのなんだのと根拠のないデマを拡散するな。 

それをするからアンチはめんどくさい。 

 

 

・最近、リュウジさんという方の記事が、全部「味の素」になってる気がする。 

 

 

・味の素もだけどだしの素も同じだと思う。 

家庭料理は楽してなんぼ 

 

 

・味の素がダメなら 

ほんだしもコンソメもダシ入り味噌も麺つゆも全部ダメだろ 

 

 

・イメージも味だからな。 

無化調と聞くと身体に良いと思ってしまう。 

 

 

・紅麹も同じ天然由来の調味料ですが健康被害が出てしまいましたね 

 

 

・もういいだろ味の素の話は。 

批判してる奴は、理解する気がないし、一生理解できないんだから。 

 

 

 

・味の素否定派の方々は今話題の紅麹をどう思ってたのか聞いてみたいなあ。 

 

 

・使いすっぎだからだよ 

塩や醤油も一度に摂取しすぎたら死ぬだろうが 

 

 

・自分の好みでいいんじゃね? 

好きな人は使い、嫌いな人は使わない。 

簡単に考えようよ 

 

 

・外食すると料理に大量に入っているので、味の素から逃れられない。 

恐ろしいわ~ 

 

 

・味噌汁にだけは使わないでほしい。 

正直、身体が気持ち悪くなります。 

 

 

・味の素と仕事している人が勧めてもフィルターがかかるのは当たり前 

梅沢がねこぶだしを勧めるのといっしょ(笑) 

 

 

・味の素も昔と成分変わったと思うけどたしか? 

 

 

・化学調味料って言葉が○○を刺激するんだろうね 

 

 

・化学調味料 

味の素が苛立つ言葉 

 

 

・それよりひろゆきが人の話を聞けるのにビックリ 

 

 

 

 
 

IMAGE