( 153370 )  2024/03/27 00:23:29  
00

巨人に激震 新助っ人・オドーアの電撃退団発表 開幕外れ2軍再調整打診を拒否「米国に戻りたい」 本人の意向尊重 OP戦打率・176と低迷も開幕目前に前代未聞の退団劇

デイリースポーツ 3/26(火) 19:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/905b24c6002f1df3710689b11e087bee61e7d213

 

( 153371 )  2024/03/27 00:23:29  
00

巨人は新外国人選手のオドーア外野手が退団することを発表した。

オドーアは開幕戦のメンバーから外れるため、ファームで調整する提案があったが、退団希望を示し、球団も受け入れた。

正式な手続きは後日行われる。

オドーアは契約後チームに合流し、力強い抱負を語っていたが、オープン戦では結果を残せず、退団となった。

チームは開幕を控え、助っ人選手の離脱に揺れている。

(要約)

( 153373 )  2024/03/27 00:23:29  
00

 日本ハム戦で安打を放つオドーア=16日 

 

 巨人は26日、新外国人選手、ルーグネッド・オドーア外野手(30)=前パドレス=が退団することを発表した。 

 

【写真】阿部監督の近くで複雑な表情を浮かべていたオドーア この時点で何かを抱えていた? 

 

 オドーアに対して29日の開幕戦のメンバーから外れるため、ファームでの調整を提案したところ、退団の申し出があり、「本人から米国に戻りたいと退団の申し出があったため、球団としても本人の意向を尊重して受け入れました」と球団も認めた。退団の正式な手続きは後日行うという。 

 

 取材対応した吉村編成本部長は「最初の開幕のメンバーには入れないけれども、しっかりとファームの方で調整して、コンディションを上げてくれと話し合ったんですけど、彼の中ではとにかく『2軍、ファームに落ちて調整するというのは受け入れられない』ということになりました。1番最初のところは、監督の口から彼に対して伝えられた。何度も説明しながら、話し合いを続けてきたが、結局彼の気持ちは変わらず、退団を申し入れてきたと。それを球団も受け入れました」と、説明した。 

 

 オドーアとは今年1月22日に正式契約を結び、2月16日から沖縄で始まった2次キャンプからチームに合流。「ジャイアンツの一員となれて非常に光栄だよ。チームの優勝、そして日本一のためにこれから頑張っていきたいね」など、力強く抱負を語っていた。 

 

 MLB178本塁打の大砲として期待されたが、オープン戦では環境の違いからか、なかなか結果を残すことができなかった。12試合の出場で、34打数6安打で打率・176。0本塁打、0打点だった。最後の実戦となった24日の楽天戦(東京ドーム)は「6番・右翼」でスタメン出場。二回の第1打席に投手内野安打を放ったが、3打数1安打で途中交代していた。 

 

 チームは25日の休養日を経て、この日から全体練習を再開。開幕1軍に名を連ねる選手が汗を流す中、オドーアの姿はなかった。阿部監督は練習後、「休みではないんだけど、球団から報告が皆さんにあると思います、はい。僕の口から言うことはやめときます」とだけ話していた。 

 

 開幕を目前とした中でチームのカギを握る助っ人選手の離脱。前代未聞の退団劇で、チームに激震が走っている。 

 

 

( 153372 )  2024/03/27 00:23:29  
00

(まとめ) 

- 巨人のオドーア選手が2軍落ちを受け入れられずに退団したことに対し、球団への提案や若手選手にチャンスが生まれた点に対して好意的な意見が多かった。

 

- 特に2軍調整を命じる阿部監督の判断や、若手選手の台頭に期待する声が多く見られた。

 

- 外国人選手の日本での成功は環境やメンタル面も重要であり、外国人助っ人を獲得する際には慎重な選定が必要だという意見もあった。

 

- 日本の野球のレベルの向上や、チームが外国人選手に依存しない方向に進むべきだとするコメントも見られた。

 

- メジャーリーガー日本入りに対する理解不足やプライド問題、日本文化への適応難しさなど、外国人選手と日本の野球との相性についての意見もあった。

( 153374 )  2024/03/27 00:23:29  
00

・球団発表によればファーム調整を提案したところ退団の申し出があったとのこと。 

二軍落ちなら契約解除ができるオプションでもあったのか、ただ調子が上がってなかったオドーアに対して、どこの球団も一般的なとりあえず我慢して使うよりもそういう提案をした首脳陣も中々胆力のある動きだなあと。 

結果的に外野が1枠開き、競争も激しい若手には大チャンス。浅野や秋広なんかはとくにポジション奪いに行って欲しいですね。 

 

 

・これにはびっくりしました! 

入団時は、いろんな騒がれてましたがね。 

環境もそうだが、何より結果を残せなかった。 

オドーアが退団したことで、外野手は 

開幕スタメン濃厚なセンター佐々木を筆頭に 

ライトに松原・梶谷・萩尾をレフトに丸・浅野を難なく起用する事ができるようになった。 

2軍にいる秋広やティマも十分にチャンスだと 

思うのでがむしゃらに頑張って欲しい。 

特にティマには凄く期待してます。岡本に続く 

右の長距離砲に育って欲しいです。 

 

 

・阿部監督は新外国人でも容赦なく2軍調整を命じたようで好感が持てますね。結果的に退団になったが無駄に打席を与えずに済んで良かった。OP戦では打撃はイマイチだし、走塁のミスも目立って、正直期待薄でした。 

空いたポジションで若手選手がレギュラーを掴めるくらい活躍することを期待したい。 

 

 

・オドーア選手の退団は巨人にとって大きな痛手だが、彼の決断を尊重するしかない。打率.176という数字は、彼が期待に応えられなかったことを示している。しかし、野球はチームスポーツだ。一人の選手が去ったところで、チームは前に進むしかない。巨人はこれを乗り越え、新たな助っ人を見つける必要がある。アメリカに戻りたいという彼の願いを聞いてあげるのが、人としての優しさだろう。 

 

 

・プライドの高い元メジャーリーガーは、二軍でプレーする事など受け容れないでしょう。 

またそれがベテランとなれば日本野球に合わせようと努力する事も無い訳です。 

そういった意味で、実績を頼りにベテランメジャーリーガーを獲るのはリスキーで勝算の薄い博打です。 

アメリカで居場所を失った衰えたベテランメジャーリーガーを獲るよりも、若くチャンスに飢えたマイナーリーガーを獲って、日本野球にアジャストするよう指導した方が成功率は高くなります。 

 

 

・驚きはあっても、激震ってことはないんじゃないかな。 

元々開幕は2軍で調整だから、当面の戦力には入っていない。 

大物助っ人ではあっても、調子が上がらなければ使わない。というごく当たり前のことをしたまでで、それができる位若手が伸びてきたってこと。 

それで退団するのであれば、シーズン中よりは早い方が良かった。 

もう今年は外国人野手は無理して採らなくても、たまには外国人野手いないままでいいんじゃないですかね。 

ただ、オドーアさんは米国に帰っても頑張ってほしいですね。 

 

 

・野球は素人ですが、OP戦とは相手打者へどこに投げたら駄目なのか投手が試す試合だと聞きました。そんなプレゼントボールを投げてくれるような試合で打率2割に満たないということなら何かが悪いんだろうから、2軍で調整しながら原因を探るという首脳陣の判断は妥当だと思います。それが嫌なら、違約金を払う金もあるんだろうし、勝手に帰ればよいと思います。 

 

 

・そもそも日本の野球をはなっから舐めていたと言う事でしょう、阿部の2軍調整の判断は間違ってないと思う、原ならおそらく1ヶ月我慢して結果が出なかったら落としていたと思うが、開幕前で良かったと思う、これから外国人助っ人を探せば良い、今度は右が必要と言う事も分かった事だし前向きに捉えて若手選手にはこの大チャンスを是非モノにして欲しいですね 

 

 

・メジャーで実績があったから期待していなかったと言えば嘘になるけれども、右の外野手が補強ポイントなのに左の内野手連れてきた時点で嫌な予感はあった。 

それにしてもミセリなどは過去の話として、最近の巨人は真面目な外国人ばかり連れてきていた。一昨年のアンドリースは年俸2億ながらファームに落とされても腐らずにローテを回っていたし、去年はウォーカーやブリンソンは2軍でも頑張っていた。 

その中でのこの事態は、助っ人補強は実力はもちろん、性格や態度も重視しなければいけないということをもう一度思い出させるものにもなったな。 

 

 

・基本的に、メジャーの方が日本より上、あるいはチャレンジになるという見方が大勢だと思うけど、必ずそうだとは限らないのも、おもしろい。 

オドーア選手は、何を感じたろうか。 

メジャーで100本以上もホームランを打ったのに、このていたらく、ショックは大きかったと思うし、自分のせいではない、自分は悪くないという理由を一生懸命考えていた、のかもしれないけど、スパッと決めて別れるのはいいことです。 

 

 

 

・結果が出ない上に外国人野手は1人きりでメンタルもきつかったんでしょう。 

だからといってこの時期に退団するのをよしとするわけじゃないが。 

でも本人にとってもチームにとっても良かったのではと思えるようになって欲しいですね。 

特に若手の外野手は大チャンスですよ。つかみ取って欲しいな。 

 

 

・まぁ競争を促した事により底上げは出来ている感じだし、逆にアキレス腱になりかねなかったので、この時期の退団でかえって良かったと思う。 

あれだけ打席数もらいながら、強打者の片鱗も感じなかったし、走塁面でも集中力というかセンスを感じなかったしね。浅草観光でもしてお帰りください。 

佐々木を取っておいて良かったですね。 

 

 

・外国人助っ人は平成時代までの話し。WBCでも実力を示した通り、今のプロ野球は日本人だけでも十分に切磋琢磨できています。それだけ日本のレベルが上がったということです。元に最近では日本の野球を覚えてメジャーでブレイクする選手も増えてきてます。助っ人の実力がともわなければ2軍なり、解雇しても何ら問題無い。 

 

 

・今の時代にあっためちゃめちゃいい判断。一昔前ならオドーアがただのわがままダメ助っ人みたいな論調だけで終わる話だと思うけど、日本とメジャーの野球の違いは間違いなくあり、やってみないと分からない所は確かにあるので【手応え】みたいな事は本人しか分からない。これを誰やそれやの立場や忖度で本人無理なの感じてるのに我慢させられ結局信頼も取れてないので変な使われ方され精神もボロボロにされる。こういう自分達の事だけ考えず選手の立場や意向を尊重する事は大切だと思う。間違いなくウィンウィンですよ。 

 

 

・報道を見てびっくりしました。わざわざ外国から来て一軍に入れなかったら来日した意味が無いから当然の結果になりますね。 

冷静に考えたら巨人は外国人野手がいなくても困らないはずなので、若手とベテランで1枠空いたポジションを争えるので活気がついて、チームが底上げすると思います。 

 

 

・日本野球の前に文化や周りと 

馴染めなかったんだろうとも思う。 

じゃないと この段階で退団の意向は 

示さない。少なくともシーズン半分以上は 

生半可な気持ちじゃないなら頑張るしね。 

 

しかしライトが空いたので 

松原 秋広 梶谷。このあたりの 

調子を見ながらかな? 

個人的には松原ライトで使いたいが 

真の力が試される。秋広は丸から 

レギュラーを盗るつもりで 這い上がっていただきたい。 

 

 

・現状の外野者争いの中で抜け出すことができないオドーアの扱いについては素人ながら注目していた 

新監督の阿部、よくぞ2軍を言い渡した 

実力で枠を競うチームにあるべき、正しい判断だと支持する 

 

退団についてはまた別問題 

ジャイアンツの一員として、オドーアの力が必要になる時がくると思っていたが、残念ながら縁がなかったのだろう 

逆に若手からベテランまでのレギュラー争いがシーズンに入っても続くだろうし、死に物狂いでチャンスをものにして欲しい 

 

 

・現状、今のNPBで即戦力として期待していてもそれに見合う活躍をしてくれる外国人助っ人の方がまれだと思う。 

 

高い契約金と年俸を払って外国人を雇うより、少し時間はかかるが将来性のある選手をドラフトで指名し、あるいは育成制度を活用して自前で育てる方が結果的には良いのかな? 

 

 

・正直、オープン戦の成績からは期待薄だったし、元々ピンパーの選手だと思ってたから戦力ダウンには繋がらないと思う。 

 

むしろ激化してる外野手争いの選手には朗報だから頑張って欲しい。特に浅野選手はギリギリで開幕1軍掴み取った矢先の出来事だから運も持ち合わせてるんだなぁと思いました。 

 

 

・現役時代、阿部監督は外国人選手と積極的にコミュニケーションを取っていた選手として有名でしたよね。だから、取り組み姿勢とかにかなり敏感なのでは。これは阿部監督、期待できる。そしてチャンスが巡って来た若手、ベテランの外野手争いがよりチームを強くしてくれるはず。 

 

 

 

・引き留める価値はないと判断したんでしょ。 

阿部や吉村はプロ。このまま1軍に置いても打てるようになるにはかなり時間が掛かる、2軍で調整した方が良いと思ったから降格を決めた。その判断は間違ってないと思う。 

 

打てもしないのにプライドだけ高い助っ人は扱いづらいし、周りの迷惑になる。こうなることでかえってオーダーが組みやすくなったよ。外野が1枠空いたことになるから松原、萩尾、浅野あたりにチャンス来そうだし。 

 

 

・ジャイアンツファンですが、今回のニュースはいろんな意味で朗報だと思っています。 

 

まず一番に思ったのが、メジャーで実績十分の選手であろうと調子が悪ければ二軍行きを命じる首脳陣、とりわけ阿部監督の心意気に驚かされました。 

オドーア選手としてはメジャーでの実績もあるし、調整とはいえファームでの調整を受け入れられないというのは、彼のプライドを考えれば仕方ない部分もあると思います。 

でも忖度なく二軍行きを命じたことは間違いではないですし、そうすることで他の選手、特に今二軍でアピールに奮闘している秋広選手やオコエ選手らは、俄然やる気になっているのではないでしょうか。 

 

オープン戦を観ていても、なかなか調子が上がらないオドーア選手にとにかく多くの打席を与えてきたことは感じていましたが、その分他の若手を使うチャンスも逸していたので、それが公式戦前になって若手にチャンスが来て本当に良かったと思っています。 

 

 

・オドーア選手にとっても良い判断だと思います。プレーしてても野球観が異なると思いながらしていたと思いますし、自分自身でも考えることがあったと推察します。オドーア選手もジャイアンツも目標に向かって頑張れ! 

 

 

・これは阿部監督に大賛成。これだけ、オープン戦で若手が一定の成績を残して、でも結局、オドーアを起用したら、しらけてしまう可能性があった。でもメジャーの成績関係なく、キャンプ、オープン戦のアピール、実力で判断をした阿部監督に拍手! 

ある意味、オドーアもいたから、しのぎを削ってキャンプ、オープン戦を戦え、底上げができたともいえる。 

今年は本当に期待ができると確信。 

 

 

・日本の投手の実力が上がってきたのが一番の要因と思いますが、最近は、外国人のバッターで、ホームラン、打点、打率において特別良い記録を残るような選手は現れていない気がします。 

日本のバッターの実力も全体的に上がってきて、日本の野球に適応できるかどうかわからない外国人選手を取るぐらいなら、素質のありそうな日本の若い選手を育てた方が、確実性が増してきたのではないでしょうか。 

各球団とも助っ人と呼べるような外国人選手の獲得には苦労すると思います。 

 

 

・退団はさすがにびっくりしましたが、結果的に良かったのでは。 

 

かといって、まだ日本の野球に慣れない中で先日のオープン戦でもボテボテの当たりを全力疾走して内野安打にしたり、大物助っ人にたまにある緩慢な感じもないので悪い印象もありません。 

ただ、やっぱり2軍行きはプライドが傷付いて心折れてしまったのかな。 

 

ただ去年レギュラーの秋広も復調すれば期待はできるし、個人的に浅野にもそろそろ徐々に期待したい。 

その他にも今年は外野手期待できる選手多いと思うので、戦力的にいってもオドーア退団での戦力ダウンはそこまで大きくはないかと思う。 

 

 

・これって巨人にとっては案外プラスに働くような気がしてる。 

オドーアが開幕してから別人のように打つとは思えなかったし、慣れるにしても結構な時間はかかりそうだったしね。 

これで、開幕から梶谷、松原、萩尾と好調な選手をライトで使える。そこに浅野、ファームにいる秋広が加われば十分外野は陣容が揃うと思う。 

多分、球団は新外国人を探して来るとは思うけど、そこにはあまり過度な期待はしないで、現有戦力でもなんとかやれるんじゃないかな。 

 

 

・残念ですが仕方ないですね。 

彼を起用する事で使いたい選手が一人使えなくなる。 

復活気配のある丸、戦力外寸前から巻き返しを 

しつつある松原、オープン戦で結果を残した佐々木、 

今年ブレイクです可能性大の浅野、萩尾‥ 

そしてファームからの巻き返しを狙う秋広。 

誰がレギュラーになってもオドーアよりも 

思い入れを持って応援したいと思います。 

 

 

・新外国人に関しては開幕からあまり成績の良くない中我慢して使い続けたあげく、結局鳴かず飛ばずの成績でオフに退団・・・というのが巨人の悪い伝統だったので、そういう意味では開幕前にわかってよかったと思う。 

幸い浅野や萩尾など楽しみな選手が出てきているので、良い方向に振れてくれれば嬉しい。 

 

 

・これでライトは松原は梶谷が使えるので大きいメリットだと思う。守備面を含めてオドーアを1軍で使うメリットはほぼない。なので退団はむしろ良好だと思う。 

あとは外国人を新しく連れて来るのか来ないかだよね。個人的には国産打線でも良いと思う。ウレーニャは代打で頑張ってくれればそれで良い。それよりも投手も外国人を多く使いたいしね。 

 

 

 

・投手陣の立て直しが第一だったかもしれないけれど、 

初来日の外国人選手と契約をするなら、 

ベンチに外国人野手2人おいたほうが良いんじゃないかと思う。 

オドーア選手の成績にも原因があるんだろうけど、 

OP戦を観ていて、ベンチで孤立している感じで覇気が無く見えました。 

 

そもそも、実績ある右打者が坂本選手と岡本選手しか居ないのに 

「なぜ左打者?」と思ったけど、 

左のオドーア選手を獲ったんだから筒香選手と契約するのもアリかなと・・・。 

空いた外国人野手枠は、 

焦って埋めなくても良いんじゃないかなと思います。 

 

日本人外野手は「チャンス」と思って頑張ってほしいですね。 

 

 

・来日前はホームランか三振かの打者かと思ったら、実際のスイングを見るとコンパクトで意外だったけど、オープン戦を見る限りでは打ちまくるイメージはあまり感じなかったし、体型も大柄ではくて、特徴の髭がなくなったので威圧感もあまり感じなかったかな。 

 

ただオープン戦イマイチとは言え、開幕からしばらくスタメンで使って外野の一枠は確定なのかなと思ったけど、開幕二軍とは阿部監督の本気度が伺えるし、開幕二軍宣告で自ら帰国してしまうなら、去年のバウアーみたいにNPBで活躍してMLB復帰を目指すとかの気概もなかったんだろうし、遅かれ早かれリタイアしてたかも。 

 

あと巨人の外野はベテランの丸、梶谷に中堅の松原、若手の秋広、浅野、萩尾とか群雄割拠でレギュラー候補目白押しだから彼等のチャンスを潰さないで良かったし、今年の巨人のテーマである自己犠牲や繋ぎのバッティングともオドーアは違ってたから、退団は却って良かったかも 

 

 

・日本の投手のレベルが年々上がっているから、メジャー経験者でも対応できない選手がいても何ら驚きはない。去年は3割バッターは両リーグ合わせてたったの5人だしホームラン30本以上はセ・リーグの2人のみだった。明らかに投手のレベルが打者のレベルのスピードを越えて進化している。 

 

 

・外国人選手は、日本の野球に慣れるまでリスクは承知で契約しなければいけないと思う日本の野球も昔よりレベルが上がっているから日本に来て直ぐに活躍出来た時代とはだいぶ違ってきているあのバースでさえ大活躍したのは2年目からだしアメリカでホームラン王になったフィルダーも阪神であまり活躍出来ず1年でアメリカに帰り大活躍何年か前も巨人にいて全く活躍せずにアメリカに帰った選手が大リーグでバカスカホームランを打って大活躍、外国人選手権獲得するなら、1年位我慢して使うくらいの覚悟を持って獲得しなければならない。外国人スケット、即戦力という時代でわない。 

 

 

・毎年中途半端な外国人選手を獲ってきていつまでも使うため、 

若手の活躍の場を奪い、たいした活躍もせずに監督やファンに 

忍耐を強いる、というのがジャイアンツの悪癖であった。 

オドーアが自ら決断したことにより、若手の活躍の場を広げてくれたことは 

大変にありがたいことである。 

どうせ打てないのなら若手を辛抱して使って将来に期待を繋げる方が良い。 

 

 

・今年の巨人の外野争いについては、記事や動画などいろいろ見てきたけど、オドーアと丸は使わざるを得ないなかで、残り一枠を佐々木などの若手で争うという論調に無理を感じてた。オープン戦とはいえ全く打ててなかったし、伸びるかどうか大事な時期の若手が多い中で、助っ人固定戦術はやめてほしかった。これで強くなるのか弱くなるのかわからないけど、モヤモヤがとれてスッキリしました。ライバル選手たちはやる気でるだろうね。 

 

 

・激震というほどじゃない。たまにあること。 

環境の変化でメンタルが弱ったりテンションが上がらないと活躍できないということは誰にでもあることだと思う。スポーツはメンタルが非常に重要。 

だから現役ドラフトで移籍して活躍する場合もある。 

日本はみんな日本語だし孤独感もあったのだろうか。楽しめる人だといいけれど結果もでないと落ち込むよね。落ち込んで帰りたくなったのだと思う。 

無理して1年我慢するよりは本人もチームにもいいと思う。外国人のメンタル的なアジャストというのはきてみないとわからない。 

 

 

・05年のミセリ退団はペナントレース開幕後だったから凄く迷惑だったが今回は開幕前なのでその分ラッキーかな? 

契約のオプションで二軍降格禁止はこういう成績不振時にかなりマイナスです。 

タイトルを何度もとった経験者か長年チームを支えている選手以外はしない方が賢明だと思う。 

オドーア退団で戦略変更しなきゃいけないが外野手層は厚いので一枠あったのでそんな痛手というほどではない。 

若手選手はチャンスだから必死に掴んで欲しい。 

 

 

・日本で活躍する外国人選手の多くは、「日本の文化に慣れる」ことを口にしていた。オドーアは打ち解けている感じもなかったので、過去のメジャーの実績に引っ張られた感じだったのか。 

現役だと移籍したウォーカーは良い。ソフトバンクでも頑張って欲しい。 

 

 

・環境が合わなかったんだと思う。 

コミュニケーションも取れてないように 

見えたし、日本の環境に合わず可哀想ですね。 

電撃だからビックリしたけどしょうがない。 

退団したオドーアの事を叩くのも 

違うし日本に挑戦しようと思ってくれた 

事にありがとうございました。 

外野枠が一つ空いたから 

若手とベテランの争いが楽しみです。 

 

 

 

・オープン戦で調子が上がらないから、2軍に落としたのでしょうが、それでも虚人にとっては誤算でしょうね。 

実績のあるメジャーリーガーということで、期待をかけていたでしょうから。 

外国人選手は、日本の野球を舐めずに真摯に取り組むか、郷に入っては郷に従えの言葉通り、日本の野球になじもうとするかが、成功の大きなカギですね。 

アメリカでの実績以上に、本人の性格を調べることも重要だと思います。 

虚人史上、最高の助っ人というと、やはりあのウォーレン・クロマティですね。 

偉大な王さんが、当時虚人の監督をやっていたからというのもあるでしょうが、日本の野球を舐めずに真摯に取り組んだ結果が日本での成功に結び付いていたと思います。 

また、マイコラスも虚人で成功した外国人の一人ですね。日本の野球を舐めずに真摯に取り組んだ結果、メジャー復帰後も成功しています。 

 

 

・オドーアは中々調子上がらず本人も悩んでいだだろうし、野手の中では外国人は彼だけだったのでジャイアンツとしては少し配慮が足りなかったのかも 

しれないですね。 

内野手なのにライトの守備も負担だったのも要因でしょうね。 

でも、浅野、秋広、松原、萩尾、オコエ選手達にはチャンスです。 

特に浅野選手には注目したいです。 

 

 

・若手の外野手は大チャンス! 

今の巨人なら外国人抜きで、若手を育成しながら徐々に強くなっていけばいい。 

今シーズン、阿部監督に変わったからといって、いきなり優勝とは簡単ではない。 

 

しかしながら、12球団の監督は開幕前は全員、優勝を狙い、それを常に言葉に出して、選手のモチベーションを上げてほしい。 

 

 

・基本的に日本の野球をなめているアメリカでプレーしたら何倍ものお金をもらえる訳やし2軍でなんか行けるかそんな考えがあるわけやし 

実力があればあるほどなめてる あれだけ年棒に差があると行くよな佐々木や岡本やら大した選手じゃなくてもまぁ夢があるからいいけどね 私は日本の野球が好きです。 

 

 

・お金が無い球団が故に我慢して使って 日本の野球に慣れて結果すごい成績を残したという事例が過去あったので たらればで良い決断だったとは一概にはいえませんが 日本の野球を舐めていて結果が伴わずとも給料だけいただいて終わりなんてこともありますから しっかり話し合った上で球団が決断したということで 良い決断であったと思います 

 

 

・正直オープン戦でいいところの片りんも見えなくて起用法困りそうだったからお互いのためによかったと思う 

普通に浅野とか萩尾とか若い選手試せるし右打者も打線に増やせるし 

そしてファームにいる期待のティマを今年試せる可能性も増したし 

 

 

・オープン戦も全然だったし開幕2軍スタートなのでモチベーション下がって帰国したいってことでしょうね 

それで良いと思います 

モチベーション下がったままシーズン過ごしてもチームの為本人の為あまり良くないと思いますし、今年は外野手争いが激しく好調の選手が結構居ますからこれで良かったのかと思う 

後は岡本選手の次に打つバッターをなんとかしたいとこですね! 

 

 

・思ったよりも日本のレベルは高かった、なんて思ってるかもしれませんね。2軍落ちが受け入れられないなら仕方ないし本人の次のステップの為にも早めに決まって良かったんじゃないかな。それに今の巨人の外野陣は使いたいのいっぱいいるしね!双方にとって良い方向へ向かう事を願います。 

 

 

・50年以上も巨人ファンの58歳です。 

僕は、計算が出来ない外国人選手は不要だと思っています。 

日本人野手のレベルは、昔より飛躍的に上がりました。 

日本人選手だけで十分なオーダーが組めます。 

巨人には、日本人野手だけのオーダーで黄金期を築いてもらいたい。 

阿部監督レベルのバッターは、なかなか現れないと思いますが、若く、走攻守三拍子揃った日本人野手の育成に努めた方が強いチームに育つと思います。 

 

 

・>環境の違いからか、なかなか結果を残すことができなかった… 

 

これはある。逆パターンとして、筒香なんてNPB No.1の長距離砲としてレイズに鳴り物入りで入団したが、まさに泣かず飛ばずで退団した。 

 

時速140km超で飛んでくるこぶし大の丸い硬いボールを、丸い木製バットで打つわけで、パワーやスピード、技術だけでなく、動体視力なんかも左右するわけです。野球って、体力的な負担はそれほどでもないものの、複雑で簡単じゃない競技かと私は思います。 

 

 

 

・ファンとしてはもう?みたいな衝撃が大きいです。 

オドーア選手の側から見れば舐めてたわけではないけどここまで日本の野球のレベルが高いとは思わなかったのかもしれない。異国の地という環境面の不安はあったかも知れないが2軍調整を命じた段階でアメリカに帰りたいというのは事情はあるにせよ、わがままというかプライドが高すぎる印象を受けた。 

この空いた一枠に誰が入るか分からないけど若手は野球人生を決めるくらいの覚悟で死ぬ気で頑張って欲しい。ファンとして久しぶりの優勝・日本一を期待しています。 

 

 

・オープン戦最中の彼の顔つきがまったく楽しんでいない様子なので気にはなっていた。守備面でも吉川や佐々木のプレーに圧倒され尊敬しているのではないかと思われるような反応を見せたり、自分のプレーがまったくメジャー出身者として目立っていないことに落胆していたのではないか。打撃も切れがないし、ホームラン打者では決してないね。おそまつなのはブリンソン2世のような2塁に出塁したときに何度か牽制死を被っている。あれやこれや自分で自分が落胆するようなことばかりでいやんなっちゃたのではないか。相談役としてウィーラーがベンチにいることはいるけれども、年齢差もあって孤独を感じることもあったのかもしれない。とにかく活躍できていない自分に対して惨めな気持ちで落ち込んでいたところに、球団側から2軍落ちを言い渡されてプライドが一挙に崩れてしまったようだ。異国で一人きりで耐えられる性格ではなかったと思われる。 

 

 

・素晴らしい助っ人ですね。過去にはボールが恐いと言って帰った助っ人も他球団ですがいましたね。でも、こういうのってどうなんだろ? 契約の時点である程度話し合う事だと思うけど、巨人のフロントはそれを怠っていたのかな。それと、本人の要らぬプライドだろうね。何が何でも日本で活躍、成功したいという気持ちが希薄だったんでしょう。 

 

 

・正直、シーズン始まる前にはっきり 

してくれて良かった。というレベル。 

試合になると力むのかバットが 

すごく遠回りするのでインコースの 

速い球が相当に厳しく、そうすると 

日本人得意の落ちる球に余計我慢 

できなかっただろう。 

ライトは松原かな。最後にして 

最高のチャンスが巡ってきたね。 

 

 

・多くの皆さんと同じく開幕三日の退団にはかなり驚きました。 

 

ただ、正直なところ逆に100~150打席を与えて様子を見る事を考えると約30~40試合程度は我慢しなければ、それも上向きが約束されている訳でないストレスを受けなくても良いと考える事もできると思います。 

ちなみにオープン戦で一本の本塁打すら見られませんでしたね。 

 

チームはもとより、むしろ本人の為にも足を引っ張って圧を感じるよりも帰国の選択は良かったのではないでしょうか。 

 

これで右翼は激戦区として、チャンスのある選手達は更に目の色を変えて必死に食らいついて、久方ぶりの投手以外全員が日本人という巨人軍が見られます。 

 

その結果、ひとつひとつの勝利を積み重ねて、栄光の座に返り咲くことを期待しています。 

球団の創立90周年の節目に不思議なスタートを切ります。 

頑張れ栄光の巨人軍!! 

 

 

・元メジャーでホームランを何本打ったとかデータ上の過去の実績で外国人を取ると、こういうことになる。昔の巨人はメジャーの肩書きにこだわって散々失敗してきたのに、またかという気がする。大体、右の外野手が補強ポイントなのに良い選手が居なくて左の内野手を取ってくるトンチンカンぶり。まあ開幕前で良かったよ。今年は出場機会を与えたい若手が沢山いるしね。 

 

 

・今まで、散々な結果で退団していくネタ外国人はたくさんいたけど、結果を残す前に二軍調整拒否して退団していく外国人はあんまり聞いたことがない・・・。 

新たなネタを作ってしまったな笑 

 

でも、外野を争っていた選手たちにとっては、思わぬ形でポジションが一つ空いたんだからラッキーと思えば良い。 

松原、萩尾、梶谷あたりが候補になるんだろうけど、最後は誰がライトの開幕スタメンを掴むのか?ある意味、楽しみがひとつ増えた感じ。 

 

 

・この後残って猛打が爆発する可能性は無いとは言えないけど、対策も始まっていないうちにこの数字では順応できない可能性も高い。 

 

少なくとも日本に来た以上は順応して、色んなことを受け入れるタイプの方が日本では成功する確率が高く、二軍落ちが嫌だからというだけが帰国の理由なら、結局、変化球がとか、ボール球が多いとか、バントがとか、なんだかんだ 

言う可能性は高い。 

 

日本の二軍に落ちるというのは、プライドに触ったのか、日本の環境が合わなかったのか、その辺は最早わからないけど、二軍に落とせない条件とかで、何の数字も残らないのに、仕方なく使い続けないといけないという助っ人も過去に沢山いましたから、そういうマイナスが減ったという事で、早めで良かったと切り替えた方がよいのかなと思います。 

 

 

・使い続けたらどうなったか分からないけれど、これで良かったと思います。若手有望株の選手たちが切磋琢磨する姿を観られる方が楽しみです。今年は外国人野手は無しで良いかと思います。個人的には浅野選手を使い続けてみて欲しいです。 

 

 

・オドーアには、メジャーリーガーとし期待は大きかっただけに残念です。ただ、期待の外野手はたくさん居るので、その選手達はチャンスです。 

今までセカンドは、吉川の体調面で、誰がレギュラーを取っても、おかしくない状態だったが取りきる選手がいなかった。そして、今回ライトのポジションが空いた形になった。ただベテラン、若手とライバルは多い。レギュラーを取るには、実力、時期、そして運が必要だと思ってます。セカンドで言えば吉川は、怪我やスランプでも誰も出てこず吉川は、ある種の運を持ってる。そして外野手の 1 ポジション空いた事、外野では丸や梶谷等、ベテラン選手と、外野手は激戦ではあるがチャンスも多い。新旧交代の時期が来てる、そしてオドーアが退団、ポジションが空いて運もある。後はほんの少しの実力(結果)があればレギュラーを取れる。若い選手は絶対逃すなよ!ただ球団は補強するかもわからないね。 

 

 

 

・Gに入ってくる黒人選手やポルトガルやスペイン語圏の選手って、こういうの多い。 

前にも試合中のケガですぐ帰国した選手いたし、日本の野球に合ってないのかもと思うけど、何よりもGに合ってない気がする。 

パリーグならまだましだったかも。 

ポランコやウォーカーが移籍先でHR打つたびスポーツ番組で映像流れるけど、その試合では結構Gが負けてる事多くて、DHがセリーグにあれば移籍してなかったかもだから見る度悔しい。 

 

 

・新しい監督で開幕直前でゴタゴタが起きてる時点で、先行きが不安ですね。 

 

まず、一発が格段に減った巨人の総得点数は減ることは間違いない。 

オープン戦、その他練習試合でも安打数が3以下の試合が結構あった。 

若手がヒットでつなぐから阪神みたいに・・な甘い考えは巨人では無くすべきで、このチームになじまないまであるか何年もかかるでしょうね。 

とりあえずオーダーに迫力がないので他チームは東京ドームでもガンガン投げ込めちゃう。やはりパワー系は球場の特性から言っても必要なんですよ。 

 

 

・ソフトバンクに放出した選手は活躍し、新たに海外から獲得した新外国人は使えないとは毎度、ジャイアンツにつきまとう悩ましい課題です。良し悪しがハッキリしているので切り替えれば良いけれど、クロマティみたいな選手はなかなか獲得出来ない。 

過去の成績を重んじているだけでは、真のプレイヤーは開拓は厳しいな。 

 

 

・こう言う記事を見ると阪神の昔の助っ人の仰天帰国エピソードとか思い出す。 

 

真面目に考えるならメジャーはよく4月末くらいまではオープン戦のような感じで割と調整に使うことあるっぽいし、並んだとキャンプからオープン戦で完璧に仕上がった状態でのシーズンインを求めるし、そこら辺のお互いの感覚のズレとかはもしかしたら結構合ったのかもしれない。 

 

 

・オドーアは開幕1ヶ月くらいは我慢して使うと思いましたが2軍に落としたのですね。 

阿部監督は実力主義での起用するつもりなのがわかりました。そして、オドーアには色々と思う所は有りますが、本人が決めた事なので仕方ないでしょう。いない者は仕方無いですし、プラスに考えるとするなら、オドーアは下で調整したとしても今年戦力になるのは難しそうだし、そんなに戦力ダウンにはならない気がします。今年は外野手も良い意味での飽和状態だったので他の選手にはャンスだし、頑張って欲しいです。 

 

 

・日本の野球にら慣れるまでは、時間がかかりますから、一軍で最低でも1ケ月は、我慢して使い続けるべきと思ってました。 

阿部監督から言わせると、90周年を迎え、優勝が必須でベストメンバーで望みたかってのでしょう。 

オドーアとしては、一筋縄ではいかない性格だし、メジャーのプライドを汚されたことに納得がいかなかったのでしょうね。 

いずれにせよ、優勝したいなら、不安なクローザーに新外国人投手、オドーアの代わりに外野手の新外国人を補強すべきでしょう。 

 

 

・恐らく二軍拒否のオプションがあって、阿部監督が英断を下したのだと思う。 

 

オドーア不在の影響はそんなになくて、むしろ積極的に若手を使い、チームを活性化させるチャンスになる。 

 

ピンチではなく、新しいものを作るチャンスにしてほしい。 

 

 

・これは朗報だな。とゆうかなんだかんだカード一回りぐらいはオドーア我慢して使うもんだと思ってたが、開幕メンバーから外す英断をした阿部監督が素晴らしいわ。見た感じパーラ劣化版みたいなもんだったし。 

外野はいい若手たくさんいるし、丸や梶谷も目の色変えてやってくれそうだし、足も使える国産打線で充分ですよ。 

 

 

・やりたい放題ですね。2軍調整はプライドが許さないという事だったのでしょうか。牽制アウトなど首を傾げる場面もありました。「本人の意向尊重」と言えば格好はいいですが、悪く言えば、わがままを許したと感じます。ただ、これで若手にライトのチャンスが巡って来ますね。衝撃ではありますが、前向きに捉えたいです。 

 

 

・これはあり得ない前代未聞の大失態ですが、オドーアが補強ポイント(右打ちの外野手)に合致していなかった事がストレスになっていたようにファンからは見えました。 

又、野手1人で話し相手も居ない寂しさからホームシックになっても仕方がない。 

頼りになり身の回りの世話をする通訳兼パートナーのような球団職員が居れば違った結果になったかもしれません。 

ファンは騒がず冷静に球団からの説明を待ちましょう。 

 

 

 

・これで良かったのでは。原前監督時代のただ撃つだけの野球とは違う路線を目指したのだかる、打って。走って、守れる選手を起用すれば。幸い若手にたくさん良い選手がいるのでファンとしては楽しみが増えて大歓迎。フロントも原前監督がいなくなったのだから、夢のない外人に大金払うやり方にさよならしないと。ファンの気持ちをちゃんと理解してチ―ム作りをして下さいな。 

 

 

・個人的にはいい判断だと思う。 

スタメン争いが激化している外野手争いで、新外国人だからといって、無条件で確約は頑張っている選手のモチベを落とすからね。 

何よりも開幕しても結果が出なければ結局2軍落ちになる以上、遅かれ早かれ退団していたのだろう。 

しかしオール日本人野手は久々だね、佐々木が外れる可能性も落ちたし、楽しみだわ。 

 

 

・阪神ファンですが、巨人がオドーアを打てなくてもしばらくは出し続けてくれたらいいなと思っていたので、これにはビックリです(^_^;)これで、浅野選手や秋広選手の起用が出来る事になり、他球団ファンからすると嫌ですね。それにしても、オドーアに対してちゃんと2軍行きを言える阿部監督は脅威になりそうです。 

 

 

・入団決定が遅くて、キャンプインに間に合わなかった事もあって、アジャストに時間が掛かるのは、充分想定できた筈。その辺をしっかり話しないで契約したのかね。しかも、MLBでは内野を守っていたのに、端から慣れない外野手起用。これじゃナーバスになるもの仕方ないか。それでもこんな時期に退団されるのは、想定外だし迷惑な話。 

幸い外野には佐々木君や萩尾君、浅野君に松原君と、OP戦で溌溂とプレーしている若手が居るし、ファームには秋広君も控えている。”雨降って地固まる”になる可能性も有ると思う。 

空いた外国人枠には、ウレーニャ選手の支配下登録が現実的かな。ハイネマンみたいなの獲ってこられてもなぁ・・・。 

 

 

・日本の投手レベルが上がって、外国人野手については多くのチームが苦労している。 

マイナークラスでは通用しないと考え、メジャーの実績を重視したところで、本人に謙虚に学ぶ姿勢が無ければ成功は難しいということか。 

 

逆に実績は乏しくても、ウォーカーみたいなナイスガイを選んだ方が良い。 

 

 

・例年なら1軍で我慢して使う流れだったので、2軍調整を打診した阿部監督は素晴らしいと思う 

2軍での調整が嫌で退団するのは前代未聞ではあるが、このまま居てもらってもいつ活躍できるかわからない状態だったと思うので、余裕があれば観光でもして帰国してもらえればと思う 

短い間でしたが、お疲れさまでした 

 

 

・新助っ人とか話は別として、開幕途中に家族の来日不明•今回の開幕前に調整拒否での退団とか、結局は本人のワガママを球団が聞いてるだけに見て取れる。 

それより、育成で地道に真面目に、頑張って居る外国人を見て育てる方が、その前向きな姿勢や態度がプラスになるとは思う。 

結局、移籍金を数千万•数億払って、球団側と本人との折り合いが付かずに、捨て銭支払う羽目になるよりは、頑張って練習してる育成の海外選手に出す方が、ファンとしても納得する様な気もしますがね。 

 

 

・スタートダッシュが新生ジャイアンツには必要だったので退団は、逆に良い結果だと思います。居ると4月一か月位様子見に使わなければなら無い。若手含めてチャンスです。頑張った乗り切りましょう。 

 

 

・最新外国人、最短記録の退団となるだろうが、これでよかったのでは。 

 

昔と違い外国人は、実績でなく、日本の野球に適合するかどうかで判断する方がよいと思う。 

 

2~3年かけ、モノになる人物を探すのも良いかもしれない。 

 

 

・オドーア入って外野手競争が激化したのは良かったと思う。 

キャンプ前に比べて外野手はレベルアップした選手が多かった。 

オドーアはオープン戦で日本野球が肌に合わないと思ってたのかもしれないし、結果残せなくて阿部監督が2軍スタート示唆したのもすごい勇気のいる英断だったと思う。 

開幕してからもモヤモヤしながら我慢して使うより全然良かった。 

オドーアが元々セカンドだったから同じ方向のライトになってたけど、ライトは肩がある松原や萩尾辺りに守ってもらうのが良いよ。 

センターのジョージ以外は飛び抜けてはいないから開幕してからもライトとレフトは競争だな。 

 

 

 

・日本とアメリカの給与格差が広がりすぎて最近は簡単に良い外国人選手は取れなくなった。 

環境の違う日本に安い年俸で来るということはそれなりにワケアリの選手ということになる。 

仮に来てもちょっとダメならすぐ帰りたい、となるのは仕方ないところ。 

 

今後は自前の育成がより重要になってくる。 

 

 

・激震どころか最高のサプライズ。 

 

個人的にはここ1週間以上、オドーアの開幕一軍はないと言い続けてきた。まぁ多くの方からしばらく様子を見るだの使ってみなきゃわからんだのと批判を頂きましたが。 

 

阿部監督としては実績組の丸、大城、吉川でさえ白紙としてきたレギュラーの座。率の低いのはある程度許容したとしても期待してた長打もなく走塁ミスを繰り返されて褒めるべきが全力疾走で奪い取る内野安打のみでは、一軍参加制までして競争を煽ってきた事と矛盾するのは明白でどう見ても一軍に置くべきではない。 

 

阿部さんがはやり忖度なしの結果主義を貫いている事を嬉しく思うし、これで外野萩尾や浅野といった右打者を使う選択肢もできて多少打線のバランスが改善されるのも喜ばしい点。 

 

というか、悪かろうが一軍確定だと思い込んで来日したなら舐めすぎ。ネタになるから誰かみたく浅草観光くらいはして帰れば? 

 

 

・チームの方針を受け入れる気が無ければ来るものには拒まず去る者には追わずでいい。これがシーズン前だった事がせめてもの救い。これで若手選手にチャンスが出てきたので、絶対レギュラーを掴むんだと言う気持ちで奮起してほしい。 

 

 

・残念ではあるが、結果出せずに2軍行きを命じられ、見返すでもなくすぐ辞めるくらいなら開幕前で助かった。 

今年は外野は激戦区。 

これで梶谷、浅野、松原、秋広、オコエ、萩尾、打席が増える訳だからかえって良い。 

 

毅然と2軍調整を命じた阿部のファインプレーだな。 

 

 

・日本なら余裕 

と、思っていたが、結果出ず 

けど、1軍じゃないなら、プライドが許さないって事なんだろうけど 

 

勝手な契約解除は、日割り的な支払いで、年俸全て払う話にはなってないと思うから 

年俸を全て払うのが、ありきの話でないとした上では、早めに切るべきもの切ったとして、代わりに探してもらうしかないよね 

これで、ずっと年俸払う話なら、なんていう無駄金となるけど 

そうならないようにしてると思うので 

 

次の補強をしましょう 

 

 

・右の外野手がポイントなのに左の内野手連れてきた時点で最初からずれてたよなぁ 

正直オドーアライトならウォーカーレフトの方が100倍良かった気がしてしまうし(高橋礼の活躍次第でもあるが)、現有メンバーでもオドーアスタメンよりは萩尾や梶谷が7番ライトの方が数字は期待できそう 

 

 

・オドーアもNPBに適応できないと思ったのかもしれない。低打率で本塁打が多いタイプという事は穴がそれだけあったということ。オドーアからすると日本の野球は気持ちいいプレイをさせてくれなかったのだろう。外野手の候補が一人減る事になるが新外国人獲得を目指すのか。筒香の獲得も考えられなくはないけどオドーアの資金では足りなさそう。 

 

 

・メジャーでそこそこ成績あげたくらいじゃレベルの上がってきたNPBの一軍ピッチャーは容易く打てない時代なんだよね。郷に入れば郷に従えじゃないけどその国の野球にも寛容になってアジャストしていけるような選手じゃないと厳しいんよね。プライドが邪魔してる選手は扱いも難しいし退団してくれて結果的に良かったかもね。 

 

 

・評論家の皆さんの開幕スタメン予想では、とりあえずオドーアは入っていたから調子云々関係なく使うもんだと思ってた。アジャストの時間を与えるもんだとばっかり。阿部の判断か?だったらさすが。前監督なら、実力主義を謳いながら開幕スタメンで使ってたと思うし。 

でもこれで争っていた若手外野手のヤル気が報われる。佐々木と松原が使えるし、萩尾も浅野も丸も秋広もオコアも頑張れ!枠が一つ空いたぞ。 

 

 

・これはプラスに考えた方が良いかも。オドーアを使わなくていいなら、佐々木、松原、萩尾、浅野等、期待の若手達を起用できる枠が増えた訳ですし。 

 

外国人をこの後補強するなら、中継ぎで良いと個人的には思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE