( 153420 )  2024/03/27 12:25:34  
00

「無免許・ノーヘル・赤信号無視」 電動キックボードが高速バスに突っ込み30代女性死亡…“車側”の罪は?

弁護士JPニュース 3/27(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b977ffd51c9e990f8ff38761909bff0ab4161041

 

( 153421 )  2024/03/27 12:25:34  
00

長野県軽井沢町で電動キックボードによる死亡事故があり、電動キックボードの危険運転が問題となっている。

電動キックボードは運転免許が不要で乗れるようになったが、交通違反や事故が相次いでおり、運転者の意識の低さが懸念されている。

過失運転致死罪についての議論もあるが、車両側の刑事的責任に影響はないとされている。

電動キックボードの交通ルール遵守や啓蒙活動の強化が必要とされているが、運転者が身を守るためにも距離を保つことが重要と強調されている。

(要約)

( 153423 )  2024/03/27 12:25:34  
00

電動キックボードにヒヤリとしたことがあるドライバーも多いのでは? 

 

昨年12月、長野県軽井沢町の国道で電動キックボードに乗っていた30代の女性が高速バスにはねられ死亡した。女性が乗っていた電動キックボードはインターネットで購入され、事故当日に届いたばかりだったという。 

 

【図】免許要・不要の電動キックボードの“違い” 

 

昨年7月の法改正によって、電動キックボードは一定の条件を満たせば「運転免許なし」で乗ることができるようになった。しかし、亡くなった女性が乗っていたのは原付バイクと同じ扱いのもの。当然、運転免許やヘルメットは必須だったが、女性はいずれもない状態で運転していた。さらには赤信号を無視して交差点に進入したことから、先月“容疑者死亡”のまま道路交通法違反の疑いで書類送検されている。 

 

電動キックボードの危険運転が目立つ中、4月からその自賠責保険料が最大10%引き下げられる。所有者の保険料負担が減るため普及が加速するとみられるが、電動キックボードの悪質な違反による事故が各地で相次ぐ中、不安に感じている人も少なくないのではないだろうか。 

 

違反種別の検挙件数(令和5年7~12月)※「その他」中、酒気帯び運転は37件 

 

もともと、電動キックボードに乗るには運転免許が必須だったが、昨年7月施行の改正道路交通法で「特定小型原動機付自転車」という区分が新設されたことによって、これに当てはまる電動キックボードであれば運転免許なしで乗ることができるようになった(16歳以上)。運転のハードルが下がり、特に都市部では急速に“身近な移動手段”のひとつになったと言えるだろう。 

 

ところが警察庁が今年1月23日に公表した資料によれば、法改正から半年間で発生した特定小型原動機付自転車による「交通違反」検挙件数は7130件に上った。 

 

警察庁は特定小型原動機付自転車の「事故」についても公表しており、改正法が施行された昨年7月から12月までに発生した件数は85件。死者はいなかったものの、86人が負傷している。 

 

相手当事者別の交通事故件数(令和5年7~12月) 

 

単独事故に次いでもっとも多かったのは四輪との事故。交通事故といえば、一般的に「大きいほうが悪くなる」とのイメージもあるが、赤信号無視のような悪質な違反をしている電動キックボードが突っ込んできた場合も、“より大きな”車側が何らかの罪に問われる可能性はあるのだろうか。 

 

交通事故に詳しい外口孝久弁護士は「事故態様にもよりますが、おそらくないと思います」と言う。 

 

「極端な例ではありますが、たとえば車側が、赤信号で交差点に電動キックボードが進入してきたのを明確に認識し、かつ回避も容易であるにもかかわらず、それに対して『成敗する!』といった趣旨であえてひき殺したのであれば、それはそれで別途の罪(殺人罪等)を構成する可能性がないわけではありません。 

 

しかし、そんな人はまずいないでしょうし、ほとんどのケースは『赤信号だったから電動キックボードが侵入してくるとは思わず、よけ切れなかった』ということでしょうから、過失運転致死罪として捜査の対象となったとしても、起訴されて有罪になるようなことにはならないと思います」 

 

なお、長野県の事故で死亡事故を起こしたのは運転免許必須の「一般原動機付自転車」だったが、仮に運転免許不要の「特定小型原動機付自転車」だった場合も、車側の刑事的責任の考え方は変わらないという。 

 

「車側の運転者が問われうる過失運転致死罪は、文字通り『過失』犯であって、処罰される理由は『自分の行為がどんな結果になるのか予測できたにもかかわらず(予見可能性)、そのような結果が引き起こされないようにする義務を怠って、結果を発生させてしまったこと(結果回避可能性)』にあります。 

 

そうなると、『赤信号で交差点に侵入してくるなんてことは予測できず、回避することもできなかった』のであれば、過失がなく、罪は問えないということになり、その判断において『被害者が免許を持っていたか否か』は無関係です」(同前) 

 

 

電動キックボードの交通ルール遵守に対する意識が低く、啓蒙活動も不徹底と言わざるをえない中、4月以降、悪質な電動キックボードも増加することは想像に難くない。車を運転する人が身を守るためにできることはあるのだろうか。 

 

「『悪質な違反をしている』という時点で、自動車運転者の過失は割り引いて考えられることにはなると思います。とはいえ『悪質な違反をしている人間はひいてもよい』ということにはなりません。 

 

事故が発生してしまえば、長野県の死亡事故のような極端な事例ならまだしも、微妙なケースになってくると自身も過失運転致死傷罪の被疑者となり、実際に処罰されたり、行政罰を課せられる可能性もあります。 

 

そのため、『君子危うきに近寄らず』ということで、怪しい動きをしている電動キックボードからは距離を取ることをおすすめします」(外口弁護士) 

 

弁護士JP編集部 

 

 

( 153422 )  2024/03/27 12:25:34  
00

(まとめ) 

電動キックボードに関する意見は、一部を除いて実施した法規緩和や免許不要という批判的視点が目立ちました。

多くの指摘では、道交法の知識やルール違反が問題視され、取り締まりの必要性や事故への危険性が訴えられています。

事故時の責任や過失、法改正の経緯などに対する疑問も見られ、日本の交通事情や法規の厳格化を求める声が多く挙がっています。

また、免許証提示やヘルメット着用の義務化、速度制限の必要性などの提案もありました。

道路利用や安全性に関する問題意識が高く、法整備や取り締まりの充実を求める声が根強く存在していることが伺えます。

( 153424 )  2024/03/27 12:25:34  
00

・同じ機体で原付扱いにもそうでない扱いにもなる曖昧さがダメ。6キロ以下であれば歩道を走れるがそれ以上で平気で走っているし一通でも平気で逆走してくる。警察も断定できないから取り締まらない。分かっていてやる輩もいるが、分ってなくて違反をしている人も恐らく相当数いる。どうなるかの深い検証をせず、緩和緩和の結果がこれ。ますますひどくなるだけだと思う。 

 

 

・なぜ電動キックボードなんてものを普及させようとするのか全然わからない。 

むしろ逆に禁止にさせるべきものだと思うよ。 

例えば自転車も扱いによっては危険だしルールも曖昧なものもある非常に手放しであるべきと言いにくい乗り物ですが、普及率や利便性から今から禁止にするというのは現実的ではない乗り物です。 

でも電動キックボードはそうではない。 

そもそも自転車と同じような位置付けの乗り物で、別に自転車よりもとびぬけて便利という訳でもない上に、自転車よりも危険だと言っていい乗り物だ。 

態々法を整備して社会に普及させるメリットは0と言っていいくらいだよ。 

 

 

・まず、自賠責は値上げしてでも対人、対物無制限にしてはどうだろうか。それ以外の同乗者保険とかは任意にする。それくらいでないと、走る凶器は扱えないくらい厳しくしてもいいと思う。あと、どんどん反則金をとり、交通被害者の救済に当てる目的資金にしても良いのでは? 

 

 

・バスの運転手が可哀想の一言につきる。 

 

でも、この電動キックボードって最近増え始めて同時に利用者も増えているんだろうけど、ヘルメット着用だったり免許が必要だったりって周知されているのであろうか? 

免許が必要なものであれば、当然借りる時に免許提示しないと借りられないとかってなっていないのか? 

それが利用者の任意でってなっているようであれば貸した側の責任も大きい。 

 

というか、国もそこまでしっかり見通していない状態で進めているのであれば国の責任も重いと思うけどね。 

何でもその場その場やっつけでやってればそうなる事は予測つくけど。 

 

 

・電動キックボードに乗ろうって思わないもんね。 

2回ほど見かけたというかすれ違ったが、時速50キロくらいで歩道を走る電動キックボードがいた。同じ人でした。その内に人をケガさせたり、下手すると殺したりすると思う。ルールなんてお構いなしの人が乗る可能性は高い乗り物だと思う。 

 

 

・この電動キックボードが解禁された経緯が知りたいです。どこが追跡取材して暴いてもらえませんか?その背景を。 

そもそも原付に似た乗り物を無免許ノーヘルで公道を走らせようと法改悪を行ったのはなぜなのか?一体誰が、どの政治家が、どの官僚が推進していたのか? 

どう考えても、業界団体から政治家や官僚に何らかの賄賂が渡り、それによってこの意味不明な法改悪が行われたとしか思えません。最初からそう思っていました。 

なので、どこか正義感のあるジャーナリストに導入の背景を追って報じて欲しいです。 

自転車も重大事故率が高いのですが、その大きな原因は交通違反、そもそも無免許制なので道交法を知らずに乗ってる人が多い背景があります。 

免許も無い、道交法を学んだ事も無い人が、原付に準ずる乗り物に安易に乗れば、事故が起こらない方が奇跡です。 

電動ボードも技術試験はともかく、道交法を学ぶ学科講習と試験は必須でしょう。 

 

 

・海外でセグウェイや電動キックボードの公道での使用が許されるのは、免許があろうがなかろうが乗る以上は交通ルールを守ることが激しく求められ、ルールを守らない結果被害が生じてもそれは自己責任とされ、相手に被害が生じればそれが車であってもその賠償も求められるからである。日本では、事故の責任はルールを守ったかどうかではなく、事故が予見可能か、結果回避が可能だったか、という観点で判断されるのでルール無視のキックボードでも相手が車で怪我をすれば減額されるとはいえ賠償が認められるし、相手が歩行者でない限り責任を問われることはない。何事につけ甘い日本では、本来こういう乗り物は許可されるべきではない。外国で許されているのになぜ日本ではダメなのか,という問いに対する答えは、日本ではルール違反に対する対応が甘いからということになる。 

 

 

・公道を走るためにはドライブレコーダーの設置は必須の世の中になりました。こういう事件に巻き込まれた事も考えて付けるべきですね。 

都内ですが、キックボードは信号無視、逆走が多い印象です。もちろん、きちんと交通ルールを守っている人もいますが相対的にルールを知らない人が多い気がします。あと、自転車に乗ったUberの配達員に何度かぶつかられそうになったことがあります。 

 

 

・電動アシスト自転車の時も「ペダルを回さないで進むのは原付扱い」とかありましたが、国土交通省は学習しないのですかね。 

 

電動アシスト自転車でも未だにモペットとか問題になっているのに、電動キックボードを「これは免許不要、これは免許要」とか決めているのがおかしいです。 

 

基準を設けたのであれば、早急に販売店やネット販売等を取り締まってほしいです。 

 

 

・ブレーキを踏む以外の回避行動では、別の被害者が出る可能性もあるよね。 

赤信号を無視して突っ込んだ理由はわからないけど、 

極端に言うなら自殺したかったという可能性もあるんだから、 

車側の罪は「回避行動が十分ではなかった」という一点じゃないのかな。 

バスの真横に突っ込んできたのなら、回避行動をとってなくても引責ゼロだろう。 

 

 

 

・特定小型原動機付自転車の区分に該当するのはぱっとみでわかるのは「緑のLEDがついている(ナンバーは必須)」です。 

それ以外は基本的にナンバー必須、そしてヘルメットも免許も必要です。 

特定小型に乗る人も乗らない人もそれだけは最低限知っておいて欲しいのでもっと周知させるようにしてほしい。 

 

 

・通販で売るものは免許の必要ないものに限られるようにしないとダメだし。免許の必要なものは店頭販売のみにする。免許が必要な車両と要らない車両との見た目の区別が出来るようにするのも必要じゃないかな。 

あまりにも違反と事故が多くなれば廃止という選択肢も持っておくべきですね。 

 

 

・免許を持っていない人は道路交通法を教わる機会が無く、自転車は歩行者と同じ扱いだと勘違いしている人が多い、また歩行者も信号は守らなければならないのだが、自転車の信号無視も歩行者感覚で普通にやってしまう人を結構見かける。そして電動キックボードは電動アシスト自転車と同一視しているのか平気で信号無視や逆走をやっている、公道を走行することを認めたならしっかり取り締まらなければならない。また販売店にもしっかり周知しなければならない。 

 

 

・電動自転車のように、人力が介在しないと進まない物以外は、全て要免許証で原付きに準ずる、で良かったのに 

なんで緩くする必要があるんだろうか、それも分かりづらいという 

 

 

・とにかく自転車もキックボードも悪質な人が多すぎる。 

いや、悪質と自ら思っていなくて平然と「車側が遠慮して避けてくれるであろう」運転なんだよね。 

真っ当に、真面目に車を運転されている方々が逆に被害に遭われること、許されないと思う。 

自転車側、キックボード側が完全に悪いと認識され、訴えを起こされるよう願う。 

 

 

・キックボードの厳重な規制が必要で、免許が必要なキックボードは免許証がないと販売出来ないルールにし、街中の無人レンタルは免許不要のキックボードしか貸し出し出来ないように。その際ヘルメットの貸し出しもセットで。 

そして原付免許の様に全てのキックボード利用希望者は講習を受けてからでないと利用出来ない様に法改正を! 

 

 

・明らかに、このような事態になることは予想できたのに、敢えて制限を緩和したのは、行政側の責任。もちろん、制限が緩和されて利用するユーザーの責任もありますが、そもそも、混雑しているところで、このような移動体があること自体、本当に必要でしょうか。 

自転車でさえも、交通ルールを守れないのに、どうしても合点がいきません。 

交通量が少ないところに利用を限定するなど、もっと考えた方がよいのではないですか。 

 

 

・これもそうだが原付でも750ccのバイクでもなんで免許証が必要なのに免許なしでも購入できるのか。まずは購入時に免許証の提示がなければ販売できないように義務付けることから始めればどうだろうか。免許が無いという事は標識や道路標示な路基本的な交通ルールを知らないのでは 

 

 

・山手道路を走ってると結構見かけるが、うっとおしいが便利そう、とは思う。でもこれ、使ってもせいぜい2、3km範囲内でしょ。立ったまま風直撃だし寒いわ暑いわ空気悪いわで。だから、結構遠くから頑張って来てんなあ、ってのや、雨にも負けず状態で通勤利用してるのもまあまあ見るけど涙ぐましくてね。あんなのにはなりたくないなと日々思う。なんか必死でかっこわりいわ。 

 

 

・結局、相手が悪質な違反者であっても車側がある程度の責任を負わされるし、加害者として捜査もされると言う事ですよね? 

車という動く凶器に乗っているのだから仕方ないだろうと言うのも分かりますが、それなら少なくともキックボードや自転車の違反を車と同じ様に処分して欲しいです。 

信号無視や逆走なんて可愛いもので、本当に好き放題に走っているので、いくら車側が気を付けようともどうしようもありません。 

 

 

 

・お気の毒なのはバスの運転手。 

 

電動キックボードの危険性を理解しないまま自殺行為に等しい運転をした女性の責任は重いが何か釈然としない。 

 

道路交通法と実際の道路状況、運転状況が余りにも乖離している。 

 

電動キックボードの認可も問題だし自転車のヘルメットの義務化などと同時に運転免許証の在り方から道路交通法の周知教育までやれることはもっとある。 

 

 

・キックボード関心有るけれど、安全性は、どうかな?スケボーとはんどるが付いているからといって前輪のローラーの口径は、制御しずらい、そのバランスに追加して、後輪は、加速の良い電動駆動だし、バイク乗っていても、小型程 

バランスは悪い物、まして今日届いたばかりなら、練習してからでないと、 

ブレーキ性能も体感して止まり具合と、進行方向の切れ具合とか販売会社も、 

安全装備を含めた、注意喚起しなくては!可哀そうに… 

 

 

・自分、電動キックボードに乗ったことは無いのだが、近所にできたレンタルのキックボード、4台のあってすべてナンバーが折れ曲がっているのだが、どのように乗ったらあんなふうになるのか疑問。 

構造上、縁石に擦りやすいのか、乗り手が悪いのか。 

とにかく、安全なものでは無いとは思う。 

 

 

・「信頼の原則」というのが判例で確立されていて、「相手が極めて異常な運転をしていた場合は、こちらに多少の過失があっても、責任を負わない」とされている。 

その代表例が「赤信号無視」だ。 

 

この女性が乗っていた電動キックボードは原付であり、しかも赤信号無視が認定されていることから、「信頼の原則」によって、原則、高速バス側が罪に問われることはないし、損害賠償義務も負わない。 

 

なお、歩行者や自転車(とりわけ幼児、障がい者などの交通弱者)が相手の場合は、自動車にはさらなる注意義務が課せられることから、たとえ歩行者や自転車が赤信号無視であっても、自動車側に過失を問われる可能性がある。 

 

 

・狭い日本で変な乗り物が認可されていることが?。安定走行を前提に考えた場合、まずタイヤのサイズが余りに小さすぎることがあげられる。例えば路上にちょっとしたとした石が落ちていた場合、常識的な大きさのタイヤなら走破できる可能性が高いが、電動キックボードのタイヤでは突っかかって、その場で転倒ということになる可能性大である。存在自体も一番認識しずらい大きさだし、交通安全の観点からは百害あって一利なしといった乗り物だろう。 

 

 

・そもそも電動キックボードが公道走行できること事態、未だに納得していないのですが、警察もこの発生件数を何だと思っているのですかね。 

赤信号で突っ込んで死んだ人などどうでも良く、過失もこれであればバス側はゼロでしょう。 

ただ目の前で人が死んだという事実だけが残る。 

電車への飛込でも、このような事故でも、その時運転していた人のトラウマに結構なったりしますから、そちらの方が精神的にきついだけ。 

しかし本当に、このキックボード何とかならないの。 

 

 

・そもそも法改正の話が出た時点で、こうなることは予見できたことで、政治家の方なぜ、対策とらなかったのか、また、警察の取り締まりも自転車含めて厳しく取り締まる必要があり、海外の事例を基にした取り締まりが必要と思います。 

 

 

・こんな事故が今までに何件かあったけど、使用者の遵法意識の無さが一番の問題。自転車でさえ道路交通法に則って運転しなきゃいけないのにいい加減な運転が多いが、それと同等の考えで乗ってるとしか思えない。 

 

この死亡者も特定原付なのか通常の原付かの区別さえついてなかったんじゃないのか?とさえ思ってしまう。特定原付だとしても原付登録は必要だし保安部品も必要なんだが、「免許要らないで乗れるんだって」という都合の良い事しか頭に無かったんじゃないか?と疑ってしまう。 

 

高速バスがまったく可哀想だ。こんな事故に巻き込まれて。多大な交通違反をしてるにも拘らず、これでバス側の過失が多くなったんじゃ法律がおかしいとしか思えない。記事中の弁護士さんが仰るように、バス側の罪が軽くなる事を願うばかり。 

 

 

・傍若無人な自転車が電動キックボードに置き換わっただけですね。 

自転車の扱いが不明確だったことに起因するので、人々の感覚としては弱者最強って感じで我が物顔で通行するでしょう。 

数十年を経て自転車のヘルメット着用とかの動きになってきましたが、まだまだ自転車は軽車両だと言う意識は無いでしょう。 

 

 

・注意されないし、捕まらないし、罰金払ったこともなければ、刑事処分や行政処分なんて考えたこともなく、当人はそんなことになるなんて想像すらしない・・・逆を言えば、取締りも殆どしてないし、被害者が出ても逃げ得のケースで泣き寝入りとなることが大半と言うのが現況ではないかと。 

 

取締りも厳しく、普通に青切符切られ、罰金納付を拒否または納付しなければ、起訴されて「前科者」になる・・・など、「本当に捕まって罰金払うのか」「罰金払わないと前科者になるかもしれないのか」という位の検挙実績・世への浸透を加速度的にやっていく必要があると思う。 

 

 

 

・>半年間で発生した特定小型原動機付自転車による「交通違反」検挙件数は7130件に上った。 

単純に2倍にして一年分とすると15000件弱。 

交通違反の一年の取り締まり件数は約600万件。 

反則金納付額は約500億円。 

普及すればするほどそのモビリティでの違反者数が増えるのは必然。 

その分他の車両を利用する頻度が下がって違反車両割合が変わるだけ。 

つまり人間は何に乗ってもルールを守らないことが一定数あるということ。 

ただこの記事のように「電動キックボードが高速バスに」という伝え方をする人間がいる以上は電動キックボードが免許なしで乗れる物と勘違いをしてしまう人間が生まれるのは必然。 

これは原付もしくは原付一種が高速バスにと読んだ人が正しく認識しやすい伝えなければならない。 

世の誤解に一役買っているのだよ。 

 

 

・交通手段として電動キックボードがある意味が分からないですね。 

これが何かの景気回復につながるとも思えません。 

エンジンが付いているのですから、少なくとも歩道は通行禁止にすべきですし、道路を走る際はヘルメット着用を義務付けるべきです。 

 

 

・車から見てですが、電動キックボードは、わかり難い。 

直立した人が、スーッと移動してくる。感じ。わかりますかね。 

本当のキックボードは、漕いでる時上下しますが、これは無い。 

それでもって、案外早い。 

 

乗る人が、安全対策しっかりして下さい。後発組なんですから。なんてね。 

 

 

・こういうのといい、モペットといい、 

ルールの境目が(多くの人にとっては)曖昧なまま緩和するから、 

こういう事になる。 

 

自己判断が出来ない、もしくは、判断出来た上で意図的に従わない人が多く使っていて、取り締まるにも見た目で判断しにくいんだから、ルールは厳しい側に寄せた方がいいと思う。 

 

 

・普通免許も自動二輪免許も持っていますが 

免許不要の電動キックボードの新交通ルールはどんな内容か全く知りません。 

免許のない人なら最低限の一般の交通ルールも知らないまま乗るんでしょうねえ。 

自動二輪に厳しい警察が政治的なしがらみで電動キックボードを簡単に短期に公道走行を許可したこと自体がそもそもの間違いですよ。 

こんな乗り物は不要です。 

 

 

・なぜ、わざわざ細かく分類するのだろう。 

免許取得した上で技術の問題で原付・小型・中型・大型と区別するのは理解しているし船舶免許でもたとえ1級を持っていても特殊のジェットスキーや水上バイクは別途免許必要に変わっている。 

電動キックボードも電気であれ原動機なのだから免許制度必須ではないのか? 

道交法も知らない人が乗る時点で危険は予測できるはず。 

いつも思うが、自動車部品でもなんでも「売るのはいいが・使用はNG]って意味わからん。 

道路交通法を理解して便利な電動キックボードとか楽しく利用できるようにするためにも、原付なみの試験と免許制度を導入うべき。 

 

 

・免許 ヘルメット不要なのに 

時速20kmでたら事故が起こる事は予見できたのに、法律を改正したのが問題 

現行のままでは事故は減らない。 

電動がつく限り原付免許は必須にしないといけない。 

自転車もおなじ、免許を持っていない人は逆走が違反とは思っていない。 

 

 

・こういう事故が度重なって、遺族が裁判で戦い、規制とか法改正という流れ、この日本の悪いところどうにかならないのか。飲酒運転とか煽り運転の犠牲者みたいにまた繰り返すのか。この乗り物があっという間に全ての公道での走行OKとなったのも何か裏であるのではと疑っている。 

 

 

・まずこのような現状になることに許可官庁関係者は想像できなかったのか。 

単にメーカ、販売業者のいうことのみを鵜呑みにして許可したのではないか 

まさか裏金はないよね。現場警察官の仕事を増やしただけではないのかな 

即私有地以外運転禁止にしてもらいたい 

 

 

・どちらの過失が重いとか関係なく、事故になれば被害が甚大なのはキックボード側。 

軽微なケガで済むとは限らない。 

車に非があったとして数千万円の保険もらったとしても身体的障害を負ったら長い人生大変だよ。 

誤解を恐れずにいうなら死んだ方が良かったと思うくらい本人や家族に負担をかけることになる。 

生身で1トンを超える塊と対峙していることを考えよう。 

 

 

 

・原付は16歳で免許取得できるから16歳以上にしたんだろうけど、 

免許持っていない16歳って、交通法規も知らない状態で運転させる理由が一番分からん。 

それに事故を起こしたときの責任だって取れないでしょう。 

規制緩和よりも規制強化に動くべきじゃないですかね? 

 

 

・行政って何でこうも無責任で無知なのだろうか? 免許証を持っていて、車で道路を走ったことがある人なら、こう言う物を簡単に認可したらダメって誰でも判りそうな事を平気で認可する。頭の構造がおかしいのかな? 

今の状況では百害あって一利がやっと。便利の名の下に危険を倍増させている。 

 

 

・消費者庁と警察が連携して、まず違法な電動車のメーカーと販売会社を取り締まり、次いで町中での取締り。 

免許が必要なキックボードや、フル電動自転車を徹底的に取り締まるべき。 

自転車、キックボードを強制的に車道に追いやった分、歩道がガラガラなんだから、歩道を狭くして自転車・キックボード通行帯を作るべきだよ。 

 

 

・田舎は、電動キックボードは走っていません。 

だって、クルマが無いと生活できないし、走行距離、雨の日、買い物、色々とキックボードでは代替えできないですから 成人は、ほぼ車を所有しています。たまにバイクもいるけど・・・ 

 

なのでキックボードは都市圏の乗り物というイメージです。 

公共交通が発達して便利な都会で更に便利さを求めた乗り物ですね~ 

ただ、命と引き換えに求める便利さって何なのだろう・・と思います。 

そのあたりの判断の付かない無法な乗り手は、退場頂くべく、行政にはもう少ししっかりした法整備をしてほしいものです。 

 

 

・交通法規も知らずに我が物顔で公道を走り回れば当然起こる事故です。 

個人的には高速バスの運転手とそのバスの乗客に同情します。 

下手をするとトラウマで苦しみます。 

自己中に周りが避けてくれるかの様な自分勝手な思い込みで縦横無尽に公道を走り回った結果の悲劇です。 

無知や知らなかったでは済まない事です。 

電動系の乗り物に乗っている人には再度自分が何処を走って居るのか改めて認識して貰いたいと思います。 

自分や家族、周りの人に多大な迷惑行為を掛ける又掛けている可能性の認識が必要だと思います。 

後、最近の電動系の事故は法規改正決定時から予測されていた事故だと個人的には思います。 

 

 

・誰が安易に許可したんでしょう?こうなる事は 分かっていた事だと思ってますけどね。 

自転車より速度は早いし 車だって更に避けきれなくなる。信号無視や 逆走 何でもありですから これで車側にも過失じゃ やりきれないなぁ。 

 

 

・電動キックボードに限らず、自転車でもこういう法規を無視した行為による事故には車側の責任を問わず、逆に過失分を支払うようにでもしないとこういう無謀運転は無くならないよ。 

 

 

・ずっとヤフコメでも書いてきたがキックボードはとにかく危ないです。自分も海外で乗ったことあるが道が広くて人口密度ない地域ですらいろんな規制があるし。日本は路地が狭く入り組んでいてただでさえダンプとかトラックとか流通激しい幹線道路の路肩にも歩行者多いし。バイクのようなエンジン音がなく無音で高速接近するので耳だけが頼りの白い杖の人には恐怖でしかない。高齢者はとっさに避けられないし、車も視界に入りきらない。警察の免許更新の講習も自転車やバイクとどう違うのかキックボード事故対策にまるでおいついてない。今からでも遅くないのでいったん業界利権のゴリ押しを撤回して禁止してほしい。そうしないと死亡事故がどんどんでる。 

 

 

・自転車すらまともに制御出来ないのに、どう考えても何かしらの忖度があっての法改正で基準を甘くした結果、ノーヘルで乗り死亡事故につながった。もちろん個人の責任も大きいが基準を甘くしている以上、国の責任も大きい。 

 

 

・もうこれ一律に原付免許必要、歩道走行不可、ヘルメット着用という規則にしたらいいだけじゃないの? 

どこのご機嫌を窺ってるのか知らないけど、曖昧な規定だから確信犯や混乱が発生しているんだと思う。 

先日もフラフラとおぼつかない姿勢で、交通量の多い大きな車道をノーヘルで斜め横断しているお姉ちゃんがいたけど、あれそのうち車に轢かれるなと思った。 

うっかり轢いた車の方が気の毒。 

 

 

 

・原付バイクを免許無しナンバー無しヘルメット無しで乗ってもいいと思ってる人っていませんよね 

電動キックボードは自転車と同じと思っている人が多いです 

電動キックボードはすべて原付バイクと同じ扱いにすべきです 

そうしないと違反や事故は無くなりません 

 

 

・そもそも免許無しでも乗れるのが疑問 右側アクセルと前輪ブレーキ 左が後輪ブレーキ、操縦はスクーターと同じでしょう。なのに講習も免許も要らないのがおかしい。 

自転車ばかりが厳しくなって肩身が狭くなっているというのに 

 

 

・そもそも電動キックボードをなぜ免許不要にしたの?という話。 

 

キックボードの種類によって免許が必要だったりいらなかったり、っておかしいでしょ。 

 

まあ法律で決まっちゃった以上しょうがないけど、 

それならそれで、違反者は徹底的に摘発してほしいものです。 

 

 

・大変迷惑な話。 

信号無視してきたキックボードを引いても大きな罪に問われないと言ったって、事故ったらこちらも無傷では済まないわけで。 

仮に10-0となったとしても相手側がほぼ無保険だったりしたら泣き寝入りするしかなくなる。 

こちらが車だったらまだいいが、信号無視のキックボードに歩行者が轢かれて障害を負ったり、亡くなったりしたらどうなるのか? 

相手方の保険で対応できるケースは少ないのでは? 

 

 

・こんな事故で車側に前方不注意等の罪を着せられては堪ったものでは無い。この手の物に無免許で利用可としたことが疑問、どういった圧力があったのか、今からでも免許証、ヘルメット着用とすべき。 

 

 

・電動キックボード便利ですよねえ。 

私も愛用していますが車が幅寄せとかしてきます。 

車は自分の方が偉いとか思っているんでしょうかね。 

公道なんで立場は同じですよ? 

車の意識を変えなければキックボードは安全に走れないと思います。 

 

 

・諸外国は危険だから禁止したのに日本は金儲けのために許可した。やはり無謀なやつは出てくるはずでこういう事故が起こるのは容易に想定できた。政治、警察の責任問題じゃないのか。 

車側から見るとバイクより危ない 

免許もいらない、へルメットもしない。交通ルール知らないやつを一般公道で走らすのは反対だ 

 

 

・前方・後方が360度のドラレコ装着必須です。 

それしか自動車側が身を守る手段がないのでは? 

キックボードなんて無保険だろうし 

何でこんなものを16歳以上ならば動かせることにしたのかな? 

 

 

・電動キックボードも含めて全ての動力付き(アシストを除く)乗り物は制限速度を設けているのに、自転車の制限速度は基本無い。 

スポーツタイプが5,60キロで車と並走、又は車の後ろを煽ってくると、こっちのちょっとした動きの変化で接触事故を起こすのでは?とヒヤヒヤする。 

 

 

・都内を久々に走ってみたが、レンタルのキックボードが目立つようになった。如何にも華奢で見てる方が不安に感じました。 

それとマリオカート今だにいるんだね。10台くらいで相変わらず着ぐるみ姿で走ってました。 

 

 

 

・以前キックボードが都内で颯爽と風を切って乗っている人の動画を 

見たがどう見ても危険すぎる。立って操縦しても体が殆どむき出しに近い 

バイク以上に危険だと思う。業界団体に配慮して?ニュースでも取り上げて 

推奨風に話題にしていたけど死と隣り合わせの乗り物だな。 

 

 

・このような事故は多いです、しかも増える状況です 

事故後の保障の問題、刑罰の問題を報告していかないと 

すぐ忘れられますから、マスコミはもっと突っ込んだ報道をして欲しいですが 

プライバシー保護は厳守ですよ! 

 

 

・自転車もキックボードも無茶な運転するのはいいけど車と事故した時に同等に扱われるような法律にすればいい。 

車側が罪に問われないとかいう問題ではないよ。 

 

 

・こういうのは野犬に噛み付かれたと思うしかない。まあ、その野犬が都会でも増えているのが現状だから、警察や行政は早めに手を打って野犬を増やさないようにしてほしいんだけど、いかんせんお役所仕事で後手後手に回って収拾つかなくなるのが日本。 

 

 

・こう言う事故言わば自死と同じと捉えるべき、そしてその自死に不幸にして関わった運転手さんトラウマに成り心を病む方もいらっしゃるって皆さん知っていますか、車にしても電車にしても、運転手さんの一生にも関わるって事、安易な便利使いの物は買わないように、買った以上法律を勉強し運転してください。 

 

 

・(自転車も含め)物理的に自由にふるまえる乗り物は、 

何も考えずに利用すると「自由を手に入れた」と錯覚してしまいます。 

ゆえに自分は自転車を運転するときは自戒の念を込めて、 

「自由(っぽいもの)」の誘惑を断つように心がけています。 

 

 

・信号無視したほうが悪いに決まっているのになんでこう話をややこしくするのかなと思う。 

例えバス側が避けられた可能性があっても信号無視したキックボードが悪いと判断するのが正常。 

亡くなった人が可哀想だから、バスは保険入ってるから保険金を遺族にとかおかしなことを考える必要はなくてルールを破ったほうが悪いそれだけ話。 

 

 

・中国人の自転車屋さんが極端に多くなって、店頭で購入してもロクに説明も無し。 

通販なんて説明書も読まないのに、交通ルールなんて… 

たかが5年ほど前に電動キックボードの話しが突然浮上してきて、専用道路等どころか法整備すらまとまらないし、こんな状態になる事も、誰もが予測して、話しも立ち消えた。 

 

で、立ち消えた話しが、いきなりのGOサイン。 

 

誰の責任って… 

 

間違いなく国ですよ。 

 

しかも、政治家やエリート官僚の新たな錬金術になっていますし。 

 

 

・これ人災だよ。こんないい加減な法の下でこんな危険なおもちゃで道路は知らせるなんて危険以外なにものでもない。誰でも予想の付く事故だし、起こるべくして発生した事故だよ。沢山の海外旅行者も気軽にミスをしそうだね。 

 

 

・こういう乗り物を何故、許可するのか? 危険であることは間違いない 

これで、飛び出したり・勝手に歩道走行・信号無視なんて「無謀行為」 

遊園地の遊具ではないのだから、即.販売禁止にすべきです 

これで、被害を被る方はホントに冗談ではない 

 

 

 

・こういう乗り物を何故、許可するのか? 危険であることは間違いない 

これで、飛び出したり・勝手に歩道走行・信号無視なんて「無謀行為」 

遊園地の遊具ではないのだから、即.販売禁止にすべきです 

これで、被害を被る方はホントに冗談ではない 

 

 

・この前電動機付きキックボードを初めて見た 

こんな地方にもとうとう入り込んで来た 

バスセンターの前の歩道をバスの確認もせずに通り抜けた 

それ程スピードは出てなかったが(自転車程度)舗道では前後どちらから来ても自転車より避けにくいだろう 

 

 

・ただでさえ、自転車の運転もままならない人が、電動キックボードに乗るなんて交通加害者を増やす様なものだと思います。 

よく弱者救済と言いますが、ルール無視のモノに対し車両側が一方的に処罰される事の無い様にお願いしたい。 

 

 

・最近の自転車の車道、左側走行の徹底とか含めて車の事故を増やそうとしてるようにしか思えないことばかりやってる。 

キックボードもそうだけど車道を走る自転車の危険な事どれくらい把握してるんだろう? 

しかも自転車って車とかより違反の意識が低いから2列以上の横並びで乗ってるバカもいるし。 

それこそ外国人研修生?の自転車のルールを誰が教えてるのか気になる。 

 

 

・地方に住んでいますが電動キックボードを乗っている人は 

見た事がありません まあ田舎だからな 

用事があり新宿へ行った時、ノーヘルでものすごスピードで 

電動キックボードがバスと並走で走っていてびっくり 

バスの運転手も大変だなーと思った 

こんなもの公道を許す事態がおかしい 

何か裏で金が動いてないとこんな物警察が許す訳がない 

 

 

・キックボード側の重大な道交法違反により事故が起き死亡した場合の刑事罰はほぼない事は分かったが、キックボード側の遺族が民事裁判を起こした場合、敗訴し支払い義務を追う事ってあるんですかね? 

 

 

・電動キックボードは優れた乗り物ではない。 

乗り手のモラルはほぼない人も多い。 

中国製バッテリーの発火問題も抱える。 

見つけ次第、破壊したい衝動もあるが…、グッと我慢。 

人にストレスしか与えない。 

 

 

・主たる動力が原動機である乗り物に資格(免許)がなくても運転できるという法律そのものが誤りだと思う。 

行政は一刻も早く是正すべき。 

普及より安全が第一なのでは? 

 

 

・ルールや法律ばかりを指摘するコメが多いですが、肝心な責任について日本は甘すぎと思います。キックボード肯定派でも否定派でもないですが、キックボードが悪いのではなく使用する側の問題だと思います。それにクロスボウなどの類も同じだと考えます。 

 

 

・まず、日本は狭い 

海外の様に、自転車、電動キックボードが走っても車の邪魔にならないだけの広さがある。 

日本には不適合 

車道走行は、車道に自転車専用レーン有るところだけにすべき。 

そもそも、日本はキックボードにとって道路事情が悪すぎる。 

 

 

 

・まず、日本は狭い 

海外の様に、自転車、電動キックボードが走っても車の邪魔にならないだけの広さがある。 

日本には不適合 

車道走行は、車道に自転車専用レーン有るところだけにすべき。 

そもそも、日本はキックボードにとって道路事情が悪すぎる。 

 

 

・名古屋のキックボードひき逃げも無免許・ノーヘルでしたね 

これから こういう事故増えるだろうし 

モペットも危ないから どんどん取り締まって欲しい 

 

 

・免許が必要な区分の電動キックボードに無免許、ノーヘル、信号無視で乗るような人は他の乗り物でも同じことするでしょ。 

この事故に関しては運転者の問題であって、電動キックボードが悪い訳では無いでしょ。 

 

 

・自賠責は黒字でその掛け金の一部は一般財源として使用していると聞いたことがある。それなのに電動キックボード使用者のためにアップするという概念が判らない。 

 

 

・本題とは離れた話しですが、巻き込まれたバスの運転手さん、道交法の処罰軽く済んだとしても会社からペナルティ課されるのだろうね… 

貰い事故でも事故1で昇進、給与、賞与に響いてしまうだろうし… 

なんか気の毒 

 

 

・どうしても電動キックボードを認めたいなら、せめてチャイナ製品の使用禁止して、輸入する時点で全数報告させるべき。将来型式認定するならするでそこまではやってほしい。 

日本の法令がどうなのかは置いておいて、その法令を全く意識しないで造られたものをオールスルーで道に出して言い訳ない。 

 

 

・日本の道路、歩道の実態に合っていない。 

そしてルール、法的規制があって無きが如し。 

最悪は使用者のモラルが壊滅的。 

自分さえ良ければ構わない。 

政府、国も便利なんて意味不明。そして安全配慮は無視。 

取締まる警察も、一々、現行犯を追いかけて捕まえるなんて無茶言うなや状態である。 

あんな軽井沢の事故なんてバス側が被害者。 

逆賠償したいだろうね。 

運行は止まる。事故歴付く、警察の聴取から保険手配。運転手は拘束されて時間かかる。 

乗客もいたら代替え手配や予定変更等対応も。 

周りに迷惑かける事でも自分さえ良ければ、法的に許可されてるからお構いなしですよ。 

ルール破りも現行犯で捕まらないし。 

ヤバい以外何者でも無い。 

 

 

・公道走行不可の乗り物を売る場合、なんらかの規制が必要ですね。 

購入者は「公道走行不可を理解しました」って誓約書を書き、業者は販売先の情報を警察に届け出る。 

最低でも、これぐらいの規制は必要。 

 

 

・電力と同じで中華の息のかかったどころか中華団体と、それに癒着してる議員のゴリ押しで始めただけなので問題しかないよね 

正規でやろうとしてたセグウェイは認可しなかったくせに、中華利権があるとあっと言う間に認可するw 

細かく分けずに、全部要免許にしたらいいだけでしょ 

 

 

・自転車に青切符導入で交通ルールの徹底を目指している横で、こんな危険な乗り物の規制を緩和すると言う意味不明な変更。 

違法な電動機付付き自転車という原付もそうだけど、この手の乗り物って元々ルールを守らない輩に限って乗りたがるからタチが悪いんですよね。当然全員がそうではないですけど、割合で言うと高いですよね。 

 

この件は関連業界との癒着とかキックバックなんかがかなり怪しいんだけど、どこかの週刊誌さん情報ありませんか? 

 

 

 

 
 

IMAGE