( 153535 )  2024/03/27 14:44:01  
00

もう限界です…月収10万円の母子「生活保護」を受けられず、物価高で家賃滞納「これ以上、助けてと叫んでも」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/27(水) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a23b0e32a061668cfc9d2cef23e2eae2710eadf

 

( 153536 )  2024/03/27 14:44:01  
00

厚生労働省の調査結果から、生活保護を受けられない母子世帯の現状が明らかになっています。

死別や離婚によって母子世帯となり生活保護を受けている世帯が多く、特に養育費の取り決めが不十分なケースが多いことが示されています。

母子世帯の就業率は高いものの、収入が限られており、生活保護に頼らざるを得ない状況もあります。

生活保護の基準額は改定されるものの、物価上昇やコロナ禍の影響もあり、困難な状況が続いています。

生活保護を受けられない母子世帯が孤立しないように、地域の福祉事務所などに相談することが重要です。

(要約)

( 153538 )  2024/03/27 14:44:01  
00

もう限界です…月収10万円の母子「生活保護」を受けられず、物価高で家賃滞納「これ以上、助けてと叫んでも」 

 

憲法で定められている「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する「生活保護」。厚生労働省『被保護者調査』から、生活保護者の実態を紐解いていくとともに、生活保護を受けられない母子世帯の実情をみていきます。 

 

【ランキング】都道府県「母子世帯・生活保護者率」ワースト1~47位…3位「三重」2位「徳島」1位は? 

 

厚生労働省『令和4年度被保護者調査』によると、生活保護世帯は161万9,452世帯。そのうち、6万3,369世帯は母子世帯です。 

 

調査年にズレはありますが、『令和2年 国勢調査』によると、母子世帯は全国で64万6,809世帯。つまり母子世帯10組に1組は、生活保護を受けざるをえない状況にあるといえます。 

 

地域別にみていくと、生活保護の母子世帯数の最多は「東京都」で5万3,043世帯。「大阪府」4万8,627世帯「神奈川県」3万8,079世帯「北海道」3万7,287世帯「福岡県」3万5,804世帯と続きます。また母子世帯全体に占める生活保護を受ける母子世帯の割合は、最多が「東京都」で13.1%。続いて「徳島県」で8.4%。「三重県」「千葉県」「埼玉県」と続きます。 

 

 

 

【都道府県別「生活保護受給の母子世帯率」ワースト5】 

 

1位「東京都」6,988世帯(13.17%) 

 

2位「徳島県」330世帯(8.47%) 

 

3位「三重県」487世帯(5.72%) 

 

4位「千葉県」1,517世帯(5.70%) 

 

5位「埼玉県」1,752世帯(5.45%) 

 

母子世帯になる理由はさまざまですが、夫との死別によって母子世帯となり、生活保護を受けている世帯は963世帯。死別による母子世帯の2.25%です。それに対し、離婚によって母子世帯となり生活保護を受けている世帯は4万2,360世帯。離別による母子世帯の8.13%。同じ母子世帯でも離婚のほうが、その後、生活が困窮する可能性が高いといえます。 

 

死別の場合、母子世帯となった際に経済的に困らない程度の保証を準備していることも多い一方で、離別の場合、母子世帯となった際の保証となる養育費がきちんと支払われなかったり、そもそもきちんと取り決めを行っていない場合が多いことが、生活保護の母子世帯が多くなる理由のひとつ。 

 

厚生労働省『令和3年度全国ひとり親世帯等調査』によると、「養育費の取り決めを行っている」のは46.8%、「養育費の取り決めを行っていない」のは51.0%と、そもそも過半数が養育費の取り決めを行っていません。 

 

なぜ養育費の取り決めを行っていないのか……最多が「相手に支払う意思がないと思った」で40.5%。続いて「相手に支払う能力がないと思った」が33.7%。さらにDV等が原因だと「取り決めの交渉がわずらわしい」(19.2%)と、離婚することが最優先され、養育費の交渉すら行わないケースも多いようです。 

 

また養育費の取り決めを行っていても、そのうち文書を取り交わしているのは76.6%と、4人に1人の割合で不確実な状況にあります。 

 

 

母子世帯の就業率は86.3%。また働いている場合でも、正社員が49.0%と半数近くいる一方で、パート・アルバイト等は38.7%と4割近く。子どもが幼い場合、働くにしても条件が厳しく、仕方なくパート・アルバイト、というケースは多いでしょう。 

 

母子世帯の年間就労収入は平均236万円。月19.6万円、手取り月16万円ほどです。厚生労働省『令和4年 賃金構造基本統計調査』によると、30代前半・パート・アルバイト(短期労働者)の平均月収は13.2万円、30代後半で12.4万円。手取りは9万~10万円程度。養育費ももらえず、収入はパート・アルバイトで薄給……生活保護に頼らざるを得ないことは一目瞭然です。 

 

東京都23区在住、未就学児が1人の母子世帯の場合、生活扶助額は12万1,110円、住宅扶助基準額は6万4,000円、最低生活費は19万5,300円です。パート・アルバイトの収入が月10万円であれば、月9.5万円ほどの生活保護を受けられる可能性があります。 

 

厚生労働省は原則5年に1度、生活保護を受けていない低所得世帯との不公平さをなくすために、生活保護の「生活扶助」の基準額の見直しを実施しています。そして2023年10月、基準額が改定され、現状の生活扶助費の金額は引き下げないと決定。新型コロナウイルス感染症や近年続く物価上昇による生活への影響を踏まえ、世帯1人につき月額1,000円が加算されるなどの臨時的・特例的な措置を行いました。現状は2024年度までは実施する予定で、その後は社会情勢に応じて検討するとしています。 

 

また生活保護を受ける場合、貯蓄が最低生活費を下回る必要があります。5歳の男児を育てる神奈川県在住、30代のシングルマザーの場合、月収は月10万円程度しかないものの、結婚前に貯めた数十万円の貯蓄があり、現在は生活保護を受けていないといいます。 

 

――子どもの将来のために貯蓄は手をつけず、残しておきたい 

 

生活はとことん切り詰めているものの、昨今の物価高で余裕は1ミリもない状況。特にこの冬は子どもが風邪を引きがちで家にいることが多く、収入減に加え光熱費もいつもよりかかるというダブルパンチ。「自分の食費は簡単に節約できる部分」と、母だけ食事を我慢することもしばしばだといいます。さらに最近は家賃の支払いも遅れ気味で、大家から催促を受けることもあるとか。 

 

――もうそろそろ、こんな生活も限界かも 

 

貯蓄に手をつけてしまい、生活保護基準を満たしたほうがラク、と考えることもあるといいますが、まだ踏みとどまっているといいます。 

 

――これ以上、助けてなんて叫んでも、誰かが助けてくれるわけじゃないし……私一人、頑張るしかない 

 

生活苦に陥るシングルマザー。困窮状態にあると、社会からも孤立し、さらに困窮状態を悪化させることがあるといいます。たとえ生活保護の基準を満たしていなくても、生活保護以外のサポートがある場合も。まずは住んでいる地域の福祉事務所などに相談することが、苦境から脱するための第一歩になります。 

 

[参考資料] 

 

厚生労働省『令和4年度被保護者調査』  

 

厚生労働省『令和3年度全国ひとり親世帯等調査』  

 

厚生労働省『令和4年 賃金構造基本統計調査』 

 

 

( 153537 )  2024/03/27 14:44:01  
00

(まとめ) 

今回のコメントからは、生活保護に対する考え方や批判的な意見が多く見られました。

一部のコメントでは、養育費の未払いや自己責任論が強調されており、離婚や分離後の母子家庭に対する理解には幅があることがうかがえます。

多くのコメントでは、生活保護を受ける前に他の方法を検討すべきであるという意見や、努力や自己責任が重要であるとの考え方がみられます。

また、外国人や政府の対応に対する不満や批判的なコメントも多く見られました。

生活保護制度や貧困対策に対する国民の意見の多様性や深刻化する社会問題への懸念が反映されているコメントが多かったです。

( 153539 )  2024/03/27 14:44:01  
00

・配偶者が死別されているのであれば国が支援をすることにはある程度理解できるが、そうでない場合は本来支援をすべき人(男親)がいるので共感できない。 

また、働けるのに働かないとか支給者に外国人とかがおり、この様な事を看過していればそのうち生活保護制度が壊れて存在ができなくなる事を心配します。 

現金を渡すのではなく、専用のカード等を支給して生活保護費をどの様な使用しているかを義務付けることくらいはして欲しい。 

 

 

・記事の方の場合、貯金を使い切って保護を受けられた方が良いかと思います。その上で、就業支援を受けて保護基準以上の収入を得られる仕事へ就くことを目指されては。長い目で見たら、その方がお子さんにお金がかかる時期に、より良い子育てができるかと思います。 

 

シングルマザーというハンディがあるにせよ、健康五体満足であれば生活保護にずっと居座るようなのは感心できませんが、生活を立て直すのに一時的に利用するのは国民の権利だと思います。 

 

 

・この手の記事でいつも思うのだけれど、パート・アルバイト代の収入の他に児童手当や児童扶養手当等の加算できるお金には一切触れず、手取り収入だけで少なくて足りませんと煽っている。 

児童手当・児童扶養手当で少なくとも毎月5万は貰えます。 

収入が少なければ保育園は無料、小学校からは就学援助金が貰えます。 

医療費も全額無料になるので通い放題です。 

仮に月収10万でも実質手取りは15~6万円に。 

月収15万なら20万程使える計算になります。 

やれない金額ではないです。 

少なくとも自分は養育費無しで子供4人をパートで育て、貯金もしっかりしてきました。 

低収入の母子世帯よりも、援助金のボーダーラインより上の世帯の方が支払いが一気に増えて大変です。 

安易に生活保護がいいですよと勧めるのでなく、その前に受給できる援助金の説明をする方が遥かに有意義ではないでしょうか。 

 

 

・最終手段として生活保護制度もありますが、知人によれば年金、還付金、雇用保険等があれば必ずしも収入申告し生活保護より差し引かれて貰えるようです。しかし金額も各都道府県で異なり中には交通機関も無料で利用出来る市町村もありがとうございます。確かに最低金額での生活となりこれだけ物資高だと生活すら出来ないし働けない人だって勿論居られます。政党の方々には一般人等の生活環境が悪いことだって知ってならそれなりの補償制度を見直しすべきだと思います。 

 

 

・私は在宅事務で毎月20万ほど収入があります。一日の平均稼働時間は3時間程度、自分の時間で働けるので土日祝日も夜も早朝も働けます。 

プラスで、社保もほしいのでパート勤務を7時間30分/週4日、こちらは手取りで10万ちょっと。 

昔は在宅っていうと1枚5円の入力業務といったイメージが強かったですが、コロナ以降時給換算1500円とか探すと結構いい時給のものが多い。 

保育園に預けられなくても子供と一緒に居られて働けるから、もっと情報強者になった方が良いと思う。 

頼るのは大事だし、頼らないで手遅れになる必要はないけど、もっと自分が出来る事はないのか、しっかりと調べる必要も大事。 

 

 

・この問題は事情などにもグラデーションがあり、一概に「これが正解」とは言えない。 

しかし、1つ言えるのは「子どもには責任はない」という事でしょう。国としては生活全般を保護ではなく、その家庭の足りない部分を補う形で、一部を助けるという手段が一番幅広い世帯補助ができるのではないか?と思います。 

貧困には色々な理由があると思われます。そもそも今の世の中で全国民が「十分な収入を得る仕事と環境につく」というのは無理です。 

最低賃金に守られているからといって毎日8時間働き続ける環境を作るのも無理があるでしょう。国にとってマイナス側面でもある、優秀な人材もその状況下にいる人間がいるということや、周囲も知っておかなければならないのは、時代や育った環境、周囲の配慮から、貧困への道しかなかった人間もいるという事。「自分が頑張れば収入はどうにでもできる」というのは間違いです。先ずは少しの助けと道を示す必要がある。 

 

 

・25年前、離婚して子供は2歳でしたが保育園に行く時間帯は朝9時~15時パート、夜は親に見て貰いスナックで20時~1時までバイトをして月に25万稼ぎました。土日には子供と一緒にいるため平日だけ、がむしゃらに働きました。 

離婚して子供にお金ないから買えないと言いたくなく頑張って働きました。 

生活保護は悪い訳ではないですが、働けるのに働かない方もいて何かあれば病気等の理由を作り遊びに出掛けてる姿を見たら、何であの人が生活保護を貰える?と理不尽に思う時があります。役所の方も大変だと思うけど、調査も必要だと思います。 

 

 

・ただ生活保護世帯割合だけみて、離別より死別の方が金に困ってないみたいな書き方はひどすぎる。 

長い闘病生活の末になんてことになったら、大黒柱がいない上に医療費を工面しなきゃならないんだから、生前から生活保護に該当しないフルタイムで働かざるを得ないでしょう。 

四十九日くらいは国からの補助で有休にできる制度があってもいいと思う。連続で休みを取るのが難しい人もいるから、一周忌までの間に49日間とかにして。 

 

 

・個人事業主は自分で確定申告をしていると思うが、会社勤めの人は会社の経理で税や保険料を引いてもらい、手取の給与をもらっている。 

会社が保険料や税金の支払い業務を代行しているということだ。 

養育費の支払いもその代行に絡めた方が良いのではないかと思ってしまう。 

プライバシーの問題はあるが、養育費未払いによる母子家庭の貧困問題はもはや国民的問題でもあると思うのだ。 

個人任せにしていると、払ったり払わなかったりや、その解決のために時間も労力も金もかかり、結局泣き寝入りしてしまうのではないだろうか。 

マイナンバーもできたので、家庭裁判所で離婚時に支払いの取り決めや手続きをするなんてこともできるのではないだろうか。 

責任を取ろうとしない男はひどいものだが、そんな男だから女性は別れたのだろう。 

 

 

・貯蓄がいくらあるのか知らないけど、限界だっていうなら、まずは貯蓄を崩して生活したらいいんじゃない? 

 

家賃も滞納して大家さんに迷惑かけても、いや貯蓄は崩さない!だけど生活保護はよこせ!!っていうのは、なかなか通らない主張かな、と。。。 

 

とにかくまずは、子供に満足に食べさせて、お母さんは子供に愛情を注いで、元気に育てること優先にしないとね。 

今はどうしてもパートでしか働けないっていうなら、一旦は生活保護を受けて、生活の立て直しは子供の手が離れてフルタイムで働けるようになってから、頑張ればいいのでは? 

 

 

 

・保育園に行けるようになるまでパートは厳しいよね、体調を崩しやすい子は保育園に通い出しても急な呼び出しで仕事を早退してお迎えに行かないと行けないし。 

離婚のパターンは後にパートナーから養育費がしっかり払われるようになればいいのにね。給料天引き良いと思うけど、上手く誤魔化せる職につかれたら働いてないので無理ですってなりそう。その辺しっかり対応出来るようになって欲しいな。 

 

 

・母子家庭の手当てが何故、話に出てこないんでしょうか。 

私も母子家庭で育ちましたが、母はよく調べて手当てを受け取っていましたよ。 

養育費は1円も貰えなかったみたいですが、私達きょうだいは、みんな10代で自立したので、そこは母を見て育ったお陰かなと思っています。 

お小遣いも無かったですが、毎日楽しかったです。 

父は私達が全員自立してすぐに若く亡くなりましたが、私達きょうだいは、手切れ金だと思ってお葬式をして、サヨナラしました。 

でも養育費が払えないパターンは多いと思うので、ここは改善してどうにかするべき問題だとは思います。 

 

 

・日本の場合、母子家庭の貧困率では世界で唯一の半数超え!(ただし就業の場合) 

日本特有の世代間男女間の所得や待遇の格差が背景にある。 

円安に加え物価が高騰しているのに、給料は上がらないどころか下がる。 

社会保険における「年収106万円の壁」は、従業員数要件の緩和により 

ほとんどのパートや非正規を中心に対象となる。 

いや政府側は「年収106万円の壁」を「年収70万円の壁」 

にしようとしているから、パートや非正規の給料が大きく下がるでしょう。 

母子家庭の貧困率がますます確実に高まり、生活保護受給希望者で 

母子家庭を中心にますますあふれる。 

婚姻並びに子持ちは、日本にとってはギャンブルと言える。 

 

 

・最低基準を下回るのであれば無理をせず保護を申請すべき。 

そうしないと貧困は虐待とされ、子供を児相に取り上げられ施設に収容されるリスクが格段に跳ね上がる。 

一旦取り上げられると、正社員で安定収入かつ数百万の貯蓄などが返還の条件として提示されるのでそうなってからでは何もかも手遅れになる。 

足らない分は面倒見ろやの気概がお母さんには必要だよ。 

 

 

・死別は仕方ない。でもそれにしても生命保険すら入ってなかったのか… 

離婚はまず、相手の男性もいることだし、国で援助すべきことはその男性から法律的にある一定額は払うようにすべき。 

金額は一定額にするのがポイント。 

あくまでも離婚はその人たちの問題で他人は関係ない。だいのおとなが結婚して子供作って人様のお世話になることは積極的にすることではない。 

こんなことに税金使っても離婚率上がるだけだし、結婚はよく考えてするべきだと。 

 

 

・政府の補助打ち切りで光熱費だけでも月5000円ぐらい上がってるのに生活扶助費が1000円しか上がってない生活保護 

1級公務員は裕福な家庭で育ってるから机上の空論しかできない。 

しかも働きながら受給すると未だに昭和のような紙のやり取りで毎月山のような書類を役所に提出しなくてはならないうえ、生活の制限も設けられ常に監視されるようになるので不便な生活を余儀なくされるというデメリットがある。 

 

 

・日本の家族関係・親子関係ってどうなっているんだろう、母子世帯の生活保護受給者増は受給しやすくなってると見るのか、親を頼れない境遇の母親(子供)が増えたのか? 

 

チラホラ記事で見かけるトー横キッズのように家庭は貧乏じゃないが何かしらの問題が有る家庭とか、妊娠しても誰にも相談や親を頼れない事からの悲惨な事件。 

 

もっと言えば、余程の貧困や親に問題が有るなら別だが、親ガチャと言わしめる家庭ってどうなのよ。 

 

夜の街で働く女性の知り合いには母子世帯は多く裕福ではないし、子供の為に良い環境とも言えないが悲壮感はない、親と不仲な人もいるけれど普通の関係の人もいる、同僚の奥さんは実家の継母との関係が悪い家庭もある、人それぞれだが、いずれも同級生や知人から生活や生きる為の情報収集能力は高いように見受けられる。 

 

家族不和も、記事の様に追い込まれるのは身内に限らず人とのつながりに問題って事も有るのだろうか。 

 

 

・10万でどうやって生活するのと確かに思いますよね。 

生活保護はなんでも世代三人で30万から補償するみたい、医療費、住民税、水道代、 

全て免除 

どう考えても生きていくのに生活保護の方が 

良いと思いますよね。 

なんとかしないとマジで大変な事態ですよね 

年金にしても、厳しすぎるし 

税金を納めている人に厳しくしてばかりでは 

みんな生活保護を選ぶ時代ですよね。 

 

 

・子供の事を考えればこそ貯蓄よりも生活の安定を目指すために貯金を崩しながら生活をして 

貯金がなくなるまでに収入を上げることができなかったら、ひとまず生活保護を受けて今後の事をケースワーカーや労働支援を担当する人と相談しながら立て直していけば良いと思う 

無理をして倒れでもしたら取り返しのつかない事にもなりかねないよ… 

 

 

・簡単に生活保護を受けるべきって言いますが、生活保護の資金源って結局納税者が支払った税金ですよね。生活保護増える=税金増える 

他人の生活のために頑張ってるわけじゃないんですよね。 

払わないと思った、経済力がらないと思った 

…思ったって何?って思いますが。 

思ったじゃなくてそこは自分と子供のためなんだからどうにかして勝ち取るところではないの? 

出来ないなら働きましょう。 

 

 

 

・母子家庭の話しで昔から思うが離婚はしかたないとして男親が居る場合なぜ養育費をとらないのか? 

 

生活保護を申請する前にまずそちらが先だろう。裁判にすれば間違いなく支払い命令がでるはずである。 

 

どうしても養育費がむりであれば仕事掛け持ちでもして生活費を稼ぐべきである 

 

こんな事で生活保護をもらうなんて身勝手だと思うし、生活保護ももっと厳しくするべきだ 

 

 

・死別は経済的に困らないと書かれてるのに違和感感じる。 

 

結婚後専業主婦だった母は36才の時同い年の父が心不全で突然倒れその場で急逝。 

当時12才(私)、10才、5才の3人妹弟を生活保護受けず、再婚もせず、正社員の仕事を探して頑張って育ててくれた。 

 

だから、離婚して働かず生活保護貰った方が得みたいな事言う人や実際そういう生活してる人には全く良い印象がない。 

 

 

・生活保護と言う制度自体まず 

最大限に今使える物や制度を使って、それでも足りなければ受ける物です 

働いて給与を得る、男親に養育費を貰う、母子手当を使う、貯蓄を使うなどまだまだ出来ることがあるならそちらを優先すべき事であって、まず生活保護、とはなりません 

 

 

・子供の為にこそ生活保護を受けるべきでは。 

家賃滞納するくらいだからいうて大した額の預金ではないと思う。 

身体を悪くしたらそれこそ子供にとって負担だよ。 

子供だってそれなりの歳になれば家の経済状況は察する。 

余裕なくて親が食事を抜くなんて不安でしかないと思うよ。 

 

 

・知り合いの娘さんは旦那からのDV&モラハラで離婚したが、相手が離婚に中々承諾せずにそのうちストーカーの様になったので、恐ろしくなって旦那がいない日中に家具もそのまま、子供を連れて逃げたそうです。 

養育費をもらうよりも居場所がバレるのが怖かったと言う事なので、そういった事情もあると言う事を知ってもらいたい。 

 

 

・月収10万円って週何日で1日何時間労働なんだろうか、企業がそれだけの日数しか入れないのもそれ位の給料しか出さないのにも問題があると思う、生人手不足人手不足と言いながら働けないってどうなんだろうか、生活の保証すら出来ない企業ってヤバいと思うんだよな、赤字だからってリストラをしまくって安い非正規で誤魔化して来た罪が今出てきただけなんじゃ無いだろうか 

 

 

・スーパーの値上がりがこの3年間でおよそ1.5倍〜2.0倍ぐらいの値上がりしている 

多少余裕があった家庭でも多少苦しくなりつつあるし 

今はスーパーから仕入れていた飲食店などもバダバタ閉店している 

単純に食費が2.0倍になるだけ10年間でおよそ1人250万円ほど貯金が溶ける 

この前までは老後2000万円の貯蓄が必要みたいな記事が出ていたが 

これからは10年間で1人あたり1000万円の貯蓄が必要になるんじゃないかな? 

今後の状況によってはまだまだ値上がりし続ける 

せめてロシアとの関係が前に戻れば、何とかなるのだろうけど 

ほぼ絶望的かな、5年後にはどれだけ値上がりしてるのか想像すら付かないし 

低所得家庭のみならず厳しい現実になりつつある気がしてならない 

このまま値上がりしつづけたら5年後は牛丼とかハンバーガーが普通に3800円とかで売られてそうな予感がする 

 

 

・離婚した相手に養育費を請求せずに、税金を使った生活保護を求めるなんて筋違いでしょう。生活保護は自力で稼ぐ、家族などから支援が得られないなどのどうしても生活保護を受けるしか生きる道がない場合のみに認められる最後のセーフティーネットであり、憲法に生存権の規定があるのですべての人が生活保護を受ける権利があるなんて思うのは間違った解釈であり、そう思って生活保護の申請をするのは権利の濫用です。 

 

 

・死別の場合は仕方ないと思うが離婚で生活保護は納得いかない。自分で選んだ相手と子を作りどういう理由での離婚か知らないが相手から養育費、慰謝料等も貰わず税金から母子手当や生活保護を貰おうなんて少しおかしくないか。 

 

 

・毎回この手の記事が書かれるが、母子の貧困の根底は養育費の未払い問題が大方だと思う。 

 生活保護に何故飛躍するんだろう、何もしない父親は何やろうと感じる。 

 正規なら当然子どもへの養育関係は支払いべきお金です、それを未払いで逃げる父親とは何だろうと思う。 

 母子は限界は当然です、支払わないで逃げて居る父親にペナルティを課すべきです。 

 養育費未払い問題こそ、国会審議でなんとか出来ないかと思う。 

 子どもの貧困と言うが、未払いで居る父親の背景にてこ入れだと思う。 

 

 

 

・この地域は生活保護を公表していないとのこと。私もシングルマザーだったのでわかるけど生活保護受給者からのなりすましや取り囲んでの脅し、人の悪い噂を広めたり人に濡れ衣を着せることなども多いようで働くこともできなくなっていく。彼らのやり方は「トクリュウ」と似ていて巧妙でいやらしい。ずっと見張っているので相当暇を持て余しているか誰かの依頼でもされているか?一度カモにするといつまで経っても執拗でやめないよう!生き地獄だね?!!! 

 

 

・コールセンターは時給の良い職場です。東京ならば最低でも1500円はもらえるでしょう。1日5時間勤務で20日ならば15万円はもらえます。時給2000円ならば20万円。給料が低いのは努力が足りないだけだと思いますが。 

 

 

・補助金や助成金の話しは全くしないんだな。 

それでも足りないなら仕事を増やせば良いが 

それは嫌だって事? 

だから稼いでる人達に更に増税を課してそれを 

寄越せって話しか? 

離婚を選択したのは誰? 

子供を産む選択をしたのは誰? 

自由意思で決めた事くらい、自分で解決すべき 

だと思うし、今以上の税負担は本当に 

勘弁して頂きたい。 

 

 

・自立して生活できない人が子育てできるのか? 

生活保護をもらいながら、子どもを保護して育てるって、何かおかしくない? 

 

子どもが子どもを育てるみたいな… 

何を子どもに教えるの?教えられるの? 

 

子どもを行政が保護して、親の自立を待つべきでは? 

ムリならそもそも、親として…社会人として足りないものがあるのでは? 

 

もちろん、死別は別だと思うけど。 

 

 

・諸悪の根源は消費税です。500円の食事に税などかけるべきでない。2000万の車に2000万の税をかければいい。消費税は公平な税などではない。日本に必要なのは補助ではなく開放。枠にハマらないと生きていけない社会を開放するべき。現状では細々とも暮らせない。地方衰退と諸元は同じ。 

 

 

・清掃作業を月に100時間して手取り10万くらい。日に4時間か5時間になる。定刻まえに帰れればいいのだが。時間いっぱい居なければならないなら休憩時間を長くとる。なるべく手を抜いてやらないと疲れる。要領よく働くことです。 

 

 

・働いてる時間が少ないので給料が低いのは筋が通ってる、それで良い。家庭の問題は家庭で何とかすべきだ、ただ生活保護が出ない理由が分からんですがシングルの方相手でも結婚したい輩は多くいるからその辺で頑張りなさいと言う事か 

 

 

・誤解を招くような見出しはやめた方が良い。 

記事を読んでみると数十万の預金があると書いてある。 

生活保護費って税金から出てるんだから、まずは資産から使っていくのは当然。 

それに月収10万でも、児童扶養手当、児童手当はもらっているでしょ? 

 

 

・離婚後に母子家庭になり、貧困のリスクが 

あるなら、余計に女性は結婚や出産を望まない、 

少子化がさらに加速で日本が詰みます。 

 

母子家庭で収入が低いなら高校までは生活保護を 

「困ってる、将来の日本を支える人に出すべき」 

 

 

・母子世帯、生活保護受けてる人大変ですよね。子供が小さいと仕事しながら子育てって本当に大変。でもねある程度子供が大きくなったら働こうよ、何もしなくても生活できるって楽覚えて仕事もしないで生活保護受け続けてるのたくさんいるから。 

記事の月収10万もう限界って、いやいや稼げる仕事に付けばいいじゃん?何でもやりなよ?甘ったれんなよって思います。 

 

 

 

・シングルマザーです 

専門職で一般会社員の男性より年収は高いです 

先日、知人男性が妻から離婚を切り出されて離婚しました。 

元妻は専業主婦ですが離婚しても一切働く気がないと言っていたそうで 

生活保護を受給しているそうです(養育費や財産分与は隠して) 

頑張って仕事をしてそれでも生活できないなら仕方がないですが 

最初から働く気ゼロというのもどうかと思います 

養育費の事を書いている人多いですが、そもそも月収10万では子供どころか 

自分ひとり生きていく事もできません。養育費はあくまでも子供の為のもので 

子供が巣立てばもらえません。 

やはり結婚しても経済的に自立はしておくのがベストだと思います。 

 

 

・本当に貰うべき人が貰えなくて、不正通報入った人達を生活保護きるべきではないでしょうか?大阪市内には、不正受給の人たくさんいてますが。勝手に薬物で精神障害になった人達に手厚く色々な手当認定してるのもおかしいとおもいますが。 

 

 

・もしシングルマザー家庭で子供が足枷になって貧困生活になって子供を育てきれないなら、国で子供を引き取ってエリート公務員、自衛官、警察官等を養成するのもありだと思う。 

その方が公務員の不祥事率も減ると思う。 

 

 

・そもそも、安易に離婚するな。 

夫とATMとしか扱わないから、こうなる。 

喧嘩別れして、金をくれる思う方が傲慢。 

相手が再婚したら、そちらに金を使うのは当たり前。 

己が愚行を一生償い続けるしかない。 

 

 

・自分も月収10万経験した時期有るけど、一人でもきついからな。二人じゃ流石に無理ゲーかも。 

とはいえ、どうしたらいいのかはわからん。俺も自力で這い上がっただけで何かに助けて貰えた訳じゃなかったから。生活保護どころか、こんな状況でも税金払えって市役所で誓約書に拇印押させられたな、そういえば。 

 

 

・こういう人結構いると思う 

もちろん国は低所得世帯ではなく 

「中間層」として振り分けるている為 

給付金すら支給されていないのが現状です 

 

子供の事を本気で考えるのであれば 

貯金は使い切り生活保護を受給した方が 

生活は断然楽になります 

何せ日本政府が推奨してますからね 

働いたら負けな国 

 

 

・なぜパートとアルバイトの月収例で換算しているのだろう? 

それと離婚の場合は基本的に親権が母親になってしまうけどやはり生活力は考慮しなきゃならんのかな 

 

 

・死別以外の母子家庭知らないよそんなの。自分たちの自己都合でしょ、お金ないとか前のパートナーに貰えば済む話。助ける意味が全くわからない。子供じゃないんだから勝手に離婚してお金ない助けてとか意味がわからないから。 

 

 

・なんかこの手の記事が腑に落ちない 

ひとりで普通に働いてる会社員の方があれやこれやの税金とられて困窮してる。 

母子手当だの生活保護だのなんかなぁ… 

 

 

・憲法かて守れん国になってもうたな 

子供もおるのに、これで少子化対策? 

賃金かて弱者には1つも還元されとらん 

それでいて在日には優先やから生活保護は 

生活保護も何れこの先は日本人は入れんで 

全て在日ばかりになるで 

働いとるのに食えん世の中なんやで 

最低賃金層は特に 

税金や消費税に4月からは電気代かて上がる 

日本人を消滅させる気か自民党は 

憲法を守れ! 

生活保護を減らしたいなら 

アルバイト年収を最低400万台にするべきや 

 

 

 

・ベーシックインカムの導入が待たれます。 

国民一人につき月10万円あれば、このような方も暮らしていけると思います。 

 

 

・外国人へはすぐに支給するけど日本人には厳しい。外国人へは期限決めて予算を日本人に回しましょう。外国人を助けるための納税ではない 

 

 

・ひとり親手当も要らないし、生活保護も出来るだけ頼りたくないので、片親からの養育費を絶対に取れるような法律にして下さい。 

それで1発解決でしょ。 

 

 

・助けてと叫んでも助けてくれるわけじゃない、自分一人で何とかしなくてはならない。ほんと、そう。 

お金もだけど心も。原因となってる状況も。 

 

 

・別れた夫(妻)に請求それでも支払わないならその親に子の養育費を支払わせる法案を作る方が先。どれだけ税金に集ろうとしてるのさ。 

 

 

・生活保護を受けさせないのが役所のお役目ですから弁護士かNGO団体に相談すれば出る可能性大ですね! 

差額は貰えると思う。 

 

 

・助けてなんて叫んでも、誰かが助けてくれるわけじゃないし……私一人、頑張るしかない。 

自分で、蒔いた種です、甘えちゃダメ。もっと働きなさい。 

 

 

・自業自得ってコメントが多いですが、私もバツイチなんですが結婚する前に子供に暴力を振るう人だって事は分かりません。 

結婚する前は猫を被りますから。 

 

 

・旦那と死別しているのなら遺族年金が出るだろうし、収入が十万しかないのになぜ母親が親権を持つのか謎。 

 

 

・生活保護は日本人を助けて下さい。 

 

違法な外国人生活保護や嘘の難民申請とか見て見ぬ振りはやめなよ。 

 

 

 

・外国人は簡単に生活保護受給して 

パチンコ屋の貯玉カードに貯金してるし 

国会議員は裏金作って脱税してる 

真面目にしてるから損をするをだよ 

 

 

・行政がまともに機能していない今は、全てが自己責任ですよ。 

何事もよく考えてから行動しましょう。 

 

 

・貧困の責任は夫婦にある、なせ法律で元夫に養育費を強制的に払わせないのか? 

 

 

・裏金議員さん庶民は非正規地獄にされ子持ちで月収10万ですよ?あなた方は納税の義務は免除され庶民は非正規地獄…この国おかしくないですか? 

 

 

・あー、養育費をバックレる薄情父の尻拭いなんてヤダ。 

そんな無責任父には国が再婚禁止ぐらいの追加懲罰措置していいと思ふ 

 

 

・自民党の成果ですね。 

政権交代をいち早くしましょう。 

 

周りに声をかけて 

選挙に行くことが1番の特効薬 

 

 

・離婚した旦那が 

なんの理由も無しに 

子供に養育費払わない 

場合は元旦那から 

給料差し押さえろ! 

 

 

・記事に関係ない清掃員の写真を使ってる時点で差別を感じる。 

 

 

・安易に結婚しないこと。全ては自己責任。 

独りの方が好き放題生きて行ける。 

 

 

・政治で解決すること。苦しいならきちんと選挙に行くこと。 

 

 

 

・政治で解決すること。苦しいならきちんと選挙に行くこと。 

 

 

・母子手当ては?貯金あったらもらえないよ。 

貯金にはとっておきたいから金くれ? 

 

 

・こういう所を救わないと少子化は解消できない 

子供に罪は無いし子宝だ 

 

 

・虹彩をスキャンするという手もある 

 

 

・死別なら仕方ないが、離別なら元夫を頼るべき。 

 

 

・結婚しても仕事は続けるべきだ、とは書かないのね… 

 

 

・貯金があるのに保護と考えるのが浅ましい。 

 

 

・政権交代がなかなか無い限り根本的問題解決は無いと思う( ´-ω-)y‐┛~~ 

 

 

・そんなことより裏金の言い訳を考えるのか先血税ジャブジャブ増税ビシビシ 

 

 

・正社員で働いていても月給19万円ですが、なにか? 

 

 

 

・しょうがないな〜!俺様が助けてやるよ!! 

 

 

・かわいそうだ。私が援助しよう。 

 

 

・ワースト? 

何が悪いのですか? 

 

 

・「日本人の」母子家庭なら援助を検討するのもよいでしょうね。「外人の」母子家庭は帰国して親族や母国の援助に期待して下さい、としか思いませんが。 

 

妙に高い【都道府県別「生活保護受給の母子世帯率」ワースト5】ですが、相当数が南北朝鮮・中国・ベトナム・フィリピンなど在日が紛れているのでは? 

記事内容だけで「大変だ、早急な援助が必要だ」という印象は持たない方が良さそう。 

 

 

・何故国は離婚後の養育費を強制にしないのか? 

これではずるい男は逃げ得 

少子化だの生保だの問題を抱えすぎな割には解決策が無い 

婚姻関係にあって子供がいるなら離婚後もきちんと扶養させろ。給与から強制的に巻き上げろ。働かないクズは親族から巻き上げろ。そのために戸籍があるんだろう。そんな簡単な事も出来ない男にかわって我々の税金から生保が使われるのは納得いかない。 

 

 

・シングルマザーになるより、独身貧困老婆の方が、 

自分の子供を苦しめなくて済む。 

自分の生活の仕方だけ、考えてれば良い方が、楽ですな。 

 

 

・貧富の差。 

これは子持ちのシンママさんに顕著になる 

実家が太ければビクともしないどころか、もっと幸せ街道まっしぐら  

かたや一般庶民のシンママさんは地獄でしかない 

 

 

・これからの時代は子供をたくさん作って 

離婚して児童手当や養育費を貰いながら 

生活保護シングルマザーになるのが一番。 

 

 

・神戸市は在日韓国人に対して 

日本人よりも生活保護の額が多い 

又役所の仕事も優遇して雇用していると 

聞いています 

普通逆でないか 

 

 

・男を見る目が無かったんだから仕方が無い。諦めてホームレスでも何でもなるしかないね。 

 

 

 

 
 

IMAGE