( 153580 ) 2024/03/27 15:23:16 2 00 エスカレーターに服巻き込まれ男性(72)死亡 茨城・JR水戸駅FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/27(水) 6:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38cfac79b4f3c7ef54812d341c72f99ae8d65f83 |
( 153584 ) 2024/03/27 15:23:16 0 00 ・ラバーシューズや長靴も危険らしいです。小さいコドモ(女の子)で、流行かもしれないけど、チュールみたいなふわふわのロングスカートを着ている子を見かけるけど、たしかに可愛いし、何かのイベントでおめかししたい・させたい気持ちも分かるが、エスカレーターの巻き込みには気を付けてあげてほしいです。
・学生の頃ですが、靴紐がほどけかけてて、エスカレーターの最後に所に吸い込まれてしまったことがあります。その時は即座の判断で靴脱いで後続が居なくなるまで謝り倒し、列が途切れてから引っこ抜きました。その経験以降、足元見ながら乗りますし、ベビーカーとかショッピングカートとか無理やり乗せてる人見たら心配で仕方ありません。皆さんも気をつけましょう。
・子供の頃から下りのエスカレーターに乗るのが苦手で足がすくみ最初の一歩を踏み出すタイミングが掴めず、人並みが出来る時には途切れてから利用します。私がどんくさいだけなんですが。最近は最初は平行でゆっくり下降するタイプの物が出来、嬉しいですね。今も上手く説明がつかないのですが上を見上げたらお婆さんが頭を下にして寝転んだ形のまま、エスカレーターが動いていて大声で店員さんを呼び、事なきを得た事があります。エスカレーターは非常に便利な乗り物ですが、一歩間違えば危険な乗り物になるんですね。
・昨日珍しくロングワンピースを着てお出掛けしたけど、エスカレーター乗る時、裾がエスカレーターにすれすれでドキッとした。
もしワンピースが巻き込まれて破れたら、何着て帰れば良いんだ?とか考えちゃったけど、命の危険もあると言う事も忘れないように気をつけます。
・あの重量物を動作させているのだから相当な力だろうなとは予測できる。 シュレッダーを想像すると恐ろしい。隙間が小さいので肉体を切り刻む事は無いとしても、何かが挟まって引っ張り込まれたら状況によっては圧死とか、首が締まるとか起こらないとも限りませんね。安全装置の充実を期待すると共に利用側も十分注意したいなと思いました。
・手摺り部分に上着の一部が巻き込まれていたらしいですが、やはりエスカレーターは回転体で有り、衣服の巻き込みが考えられる等の危険性を周知させて行かないと、マフラーやコート等も危険だと思います、少し位の負荷が掛かって停止する様な安全対策なんてしたら、エスカレーターが使い物にならないので、やはりAI等も駆使して人が倒れたり異常な行動や危険な動作を、検知した段階でエスカレーターを自動で止める必要が有りますよね。
・靴紐も要注意です。 一度、エスカレーターを上り切った際に、長い靴紐が引き込まれて、ヤバっとなった時がありました。 咄嗟に紐を引っ張り、引きちぎりました。 買ったばかりの靴の紐は気をつけてください。
・エスカレーターなんて日常でよく使うものだし、こういう事故はほんと怖いと思います。滅多にあることではないですが、前にもこのような事故はあったように思います。 服がエスカレーターのどの部分に巻き込まれたのか分かりませんが、つま先だけエスカレーターに巻き込まれないようには注意していましたが、服も気を付ける必要があるんですね。エスカレーター乗るのも命懸けです。 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
・エスカレーター、通常の乗り方で事故にあわれたのか…。ご冥福をお祈りします。 この件とは別だが、子どもがエスカレーターに乗っていて身を乗り出しても親は何も言わなかったり、子どもが乗った状態のベビーカーでエスカレーターに乗る親子だったり、後ろ向きに乗る子どもを注意しない親がいたり、ヒヤヒヤする事も多い。身を乗り出している子どもには頭が挟まる直前に注意してが、親がすごい顔で睨んで来た。エスカレーターは、通常の乗り方をすれば安全だが、危ない乗り方をすれば命を落とす可能性もあるんだという事をもっと周知してほしい。
・いとこが、子供の長靴の溝がエスカレーターの溝にピッタリハマってしまい取れなくなり、子供を持ち上げて引き抜いたところ、長靴がバリバリ!と音を立てて入って行ったと言っていました。 エスカレーターは結構強いんだなと思いました。 それからは巻き込まれないように、身に付けるものは身体からヒラヒラしない、なるべくまとまってる?服装にしています。 こういうのは定期的に注意喚起が必要ですよね。
・エスカレーターが急に止まった事、2回程ありました。 ぼーっと立ってると、ガクン!てなるから結構危険。ちゃんと手摺に掴まってないと。 靴が巻き込まれて怪我なんて事故も以前何度かありましたよね。 やっぱりエスカレーターは歩いたりするのはやめた方が良いと思うすよね。 何人も歩いたり、駆け上り、下りしたりすると誤作動が起きると聞いた事あります。 私も以前はよく歩いてましたが、突然止まった事があってから歩かないようにしてます。
・悲しいです。自分も前にエスカレーターにガウチョの裾が引っ掛かって、慌てて取ったのを覚えてます。黒くなったグリスが服にベタッと着きましたが、命の方が大事だったので、必死になってました。エスカレーターの巻き込みは本当に怖いです。もし、まわりにそういう人がいたら瞬時に判断して助けてあげなきゃと思いました。今後、このような事故が起こらないように願っております。
・水戸駅ではかなり前ですがエスカレーターにマフラーが巻き込まれて女性が亡くなっています。その時も怖いと思いましたが、またこんな悲劇が。しくみ的に乗る時は充分注意しないと危ないと改めてわかりました。 こんな現場にいても咄嗟に停止ボタン押せないのでたまに利用するところはボタンの位置を確認しておこうと思いました。
・服を巻き込まれてしまったら、ドンドン進んで行くエスカレーターの力には勝てないと思うので本当に怖いと思います。 巻き込まれたからと言って咄嗟に脱ぐことが出来る訳でもないし・・・。 駅や歩道橋などでもよく見かけますが、女性のロングスカートの裾が階段を擦っている光景。「汚れてますよ~!」以上に、エスカレーターでは本当に危険だと思います。なので乗る時にはステップに掛からないように注意する必要がありますね。
・過去にはエスカレーターでマフラーやストールを巻き込まれて首が閉まっての死亡事故やゴムサンダルやクロックスタイプのサンダルやゴム長靴が巻き込まれて足の指を骨折などの事故がある。 高齢者などは動いているエスカレーターになかなか乗れないこともある。 ベビーカーを乗せていて支えている人が落下して、その後ろにいた人が落下した死亡事故もある。 意外かもしれないが、エスカレーターはベビーカーや車椅子には基本的に対応していないし、人が止まって乗ることを想定して設計されている。 もっと危険性を周知した方が良いと思う。
・商業施設に勤めていたとき、ロングスカートが巻き込まれた方がいてスカートをはさみで切ったことがあります。 また、杖をついた高齢の方が下りのエスカレーターに乗る際にバランスを崩して落ちそうになり、急いで止めに入りました。 エレベーターにご案内しましたが、面倒なようで理解してもらえず、困りました。 手すりに乗って遊ぶ子供も多く、何度か注意しました。 危険があることを理解して利用しなきゃいけないと思います。
・怖いです。どういう状況で、事故に遭われたのかわかりませんが、歩いて登ったりする人が当たり前にいて、ちゃんと乗ってる人が避けるために端に寄ったり、押されて危ない目にあったり…。我々が、子供のときには、エスカレーターのところでは、線の内側に乗り、手すりを持って、衣類の巻き込みに十分に注意して…とのアナウンスが、ずっと鳴っていました。アナウンス、やった方がいいんじゃないかなと思います。
事故に遭われた方のご冥福をお祈りします。
・昇りエスカレーターの出口で靴ひもを巻き込まれている人は見たことがあります。一度目は幼稚園くらいのお子さんの靴ひもが巻き込まれていて、お母様がお子さんを抱いてもう一方の手で引っ張っても取れず、うちの父が靴ひもを蹴りつけるようにして切っていました。もう一度は学生さんの靴ひもが巻き込まれて通りすがりの方が非常ボタンでエスカレーターを止めていました。ほどけかかっている靴ひもに気が付かないと出口で段差が無くなるときに巻き込まれやすいのかもしれませんね。
・こういう事故って丈の長いスカートを履かれる女性に多いイメージだったけど、なるほど手すり部分か… 職場のエスカレーターでロングスカートの裾が巻き込まれる事故が発生したことがあります。 幸い大事には至らずに済みましたが、意外と簡単に巻き込まれるので、エスカレーターを降りる際はしっかり足を上げて、乗ってる間も手すりに寄りかからないようにしないとですね。 そして、エスカレーターで遊ぶ子供に如何に危険な行為であるか教える必要があります。
・この事故は周りに人が居なかったのだろうけど、エスカレーターの緊急停止ボタンはいざという時に誰でもすぐに気が付くようにすでにあるエスカレーターはせめてもっと大きく分かりやすい表示にすべきだし、今後新たに設置するエスカレーターの緊急停止ボタンは押しやすく目立つ物をエスカレーター本体から独立した位置に取り付ける等の基準変更をしてもらいたい。
・海外でエスカレーターに乗った時、スピードは速いし、所々隙間は大きいし、何やらゴトゴト音はするやらで、とても危険を感じて慎重に乗り降りしましたが、日本のエスカレーターは比較的安全設計なので油断しがちです。 ですが、バリとかが出ていれば衣類系はすぐに引っかかりますので危険ですし、稼働部に触れるのは危険です。
・自分が高校生の頃、駅のエスカレータの上りで、自分の一段前に立っていた人に右側から早足で駆け上がる人がぶつかって立っていた人が転倒、マフラーが巻き込まれて首が締まり大惨事になるところだった現場に居合わせました。 もう20年以上前で、ちょうど安全装置の性能が向上しはじめた頃でしたが、マフラーは薄くてすぐには停止せず、首が横向きで締まった状態で折れるんじゃないかと思いました…
停止してから、周りの数人でマフラーの隙間を一生懸命引っ張って呼吸を確保して救急隊が来るまでなんとか維持してました。 あのマフラーがポリエステルではなく綿のストールとか滑りにくい丈夫なものだったら気道は確保できなかったと思います。
あの光景を思い出すので、エスカレータを利用する度に身構えてしまい、暫く上手く乗れませんでした。
ちなみにぶつかった人はその場を立ち去っていて見つかっていません。 たぶん今も。
・マフラーやストール、靴ひもとロングスカートやカーディガン…気をつけなきゃいけないものはいろいろありますね。 ロングカーディガンやロングスカートのときは、いつも裾を手で少し束ねて乗るようにしています。階段を降りるときも広がらないように手で持ちます。 この男性はどこに何を巻き込まれてしまったんでしょう。報道するならそこまで載せてほしい。
・エスカレーターには巻き込みを検知する機能がついているので、巻き込まれて衣類が破損する事はあっても死亡事故にまでなってしまうのはほぼ無いのかなと思っていた。個人的には巻き込まれるような物はほぼ身に着けないけど、普段街中を見ていても地面スレスレのスカートを履いていたり、この後は減っていくだろうけどマフラーとかストールとかもあるので、身近な人で危ないなと感じた時には注意していこうかなとも。
・昔ロングスカートの裾がエスカレーターに巻き込まれたことがあります。人が集まる商業施設のエスカレーターだったのでここでスカートが脱げたら大変だと、必死にスカートを引っ張りました。スエット素材かつ、巻き込まれてすぐだった為事なきを得ましたが スカートには機械油がついて洗っても落ちませんでしたし、何より本当に焦りました。 皆さんエスカレーターに乗る際は十分注意してください。
・こういう事故はテレビで大きく取り上げてほしいです。 誰もが有得る事故ですよね。私も普段子供と一緒にエスカレーター乗る時に気にかけてるつもりですが万が一衣服や靴紐が巻き込まれてしまったら…周りの方が巻き込まれてしまったら…非常停止ボタンの場所などを大きくわかりやすいように非常停止ボタン押したらすぐに止まるのか見た事ないのでテレビで取り上げてもら新しい助かります。 今回亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
・エスカレーターでの服などの巻き込みは冷静に考えたら怖いです。 が、普段はそれよりも落ちないように気を使っていますから巻き込み事故まではつい疎かになっています。 小さい子のふりふりの服やご老人のダブダブの服など巻き込まれたら自分1人の力では無理でしょう。 普段から緊急用のストッパーを意識して、誰かが悲鳴を上げたらすぐに押せるような意識も大事ですね。
・エスカレーターは設置数と使う人が多い割に事故が少ない。もちろんヒヤリハットで済んでいる部分は沢山あるだろうし、年1回義務付けられている法定点検を実施していても100%安全だとは言えない。でもエスカレーターの実害報告はあまりない。それこそがエスカレーターの安全性が高いということを示してると思う。 自動車事故も似たようなもので、いくら車の安全性を高めても事故が無くならないのは、機械じゃなく人間の意識に問題があるから。 もちろんエスカレーターが今以上に安全な物になってくれればそれに越したことはないが、使う人間の意識も高めないと事故は防げないんじゃないかな。
・靴紐が巻き込まれてしまっただけですごく焦ったし、はずすために靴紐を引っ張る手が巻き込まれるんじゃないかっていう怖さもあった。どんなに固く結んでても踏まれて解けてしまうこともあるし、一度巻き込まれてからは蝶結びの上からもう一回結ぶようにしてる。 この方は服とのことだけど、裾が巻き込まれて転倒したときに頭を打って、とかなんだろうか。 たまに遅すぎると感じるエスカレーターがあるけれど、もっと時間に余裕を持つか階段を使おうと思う…
・少し前に京都駅の新幹線のエスカレーターで下ってたとこ、お年寄りの夫婦であろうお爺さんが上りのエスカレーターに足をかけた途端に足をもっていかれて、倒れられたとこに遭遇しました。
ちょうど下り終えるとこだったので、慌ててお爺さんを助けにいきましまが、動くエスカレーターに、なかなか立ち上がることができず、男性を一人抱えあげるのもけっこう大変で、奥さんと協力して、何とか助けることができました。
でもこの記事を見ると、服が巻き込まれて亡くなることもあるみたいだし、怪我もなく、無事に助けることができて良かったです。
・以前の経験ですが、下のエスカレーター前に立っていた若い女性ロングスカートの裾が巻き込まれてしまいました。いくらスカートを引っ張っても取れず本人はパニックになっていました。 非常停止ボタンを周りの人で探して、足元に見つかったのでボタンを押すとエスカレーターも止まりスカートも外れ彼女はことなきを得ました。当然スカートはボロボロに破れていました。 降り口付近だったため後続の人たちが詰まりかけて大変危ない状況でした。 子供やお年寄りは特に気をつけてあげたいです。
・以前上りエスカレーターで、児童の靴紐が解けている事に気がついたスタッフがエスカレーター下方から駆け上がって来て寸前の所で児童を担ぎ上げて救助した場面に遭遇した事があります。いつ何処でそんな事故が起こるのかは分からないし、事故に繋がるかも知れないという想像力と動き出す勇気が必要です。勿論本人がソコに気が付いていてくれればこの様な事故は起きません。そうした危機意識は常日頃から持ちたいと思っています。
・巻き込み事故は工場勤めてると本当に怖いもので、私生活でも癖で相当気をつけます この間前を走っている二人乗りバイクの後ろの女の子が ひらひらスカートに紐靴、更に鞄からピラピラが出ていて「死ぬ気??」と思いました
クロックスがエスカレーターに巻き込まれるのが一番の衝撃だったので、みんな黄色いところは踏まないようにね。
手すりに巻き込まれるってあまり聞かないので、何がどうしたのか教えて欲しい。ご冥福をお祈りいたします
・以前、新幹線のホームへ上がるエスカレーターに乗っていて上から大きめのスーツケースが落ちて来た事があります。持ち主はやはり高齢の男性。ホームに上がり切り自分だけ降りてから荷物がない事に気がついたようでした。要するに乗っている間は荷物から手を離してわずかの間忘れていた様子でした。 私が大柄だったからよかったようなものの小さなお子さんやお婆さんだったら、後ろに転倒の大惨事になっていたかもしれません。 あの時は見ず知らずの年配の方でしたが口頭で注意をしてしまいました。恐縮していましたが一緒にいた奥様の方が深く謝られていたのを覚えています。
・エスカレーターの構造上、ステップの溝の部分の先端に引っ掛かるんですよね。 経験上では昇りよりも降りる時が危ない気がします。 衣類の巻き込みを防ぐであろう、ドレスガードなるものがありますが、完全では無いんでしょう。 階段からエスカレーターになり楽に昇降できるようになった分、階段では考えられなかったような事故が起きますね。
・先日、エスカレーターに靴紐を巻き込まれている方がいて、停止ボタン押しに駆けつけました。しかし、足元のサイドにあり+ボタンの周りの縁が固い枠。押すのも指を曲げて押さないといけないし、目元で刃物的なステップが吸い込まれていく中、心臓止まりそうでした(T . T)その後、いろいろ停止ボタンをみましたが、そこのデパートに限りだったようです。しかし、あの狭い中に入って行っての救出の事も考えて、作業のしやすさも考えてほしいです。紐はしっかりしめてね^ ^
・日本のエスカレーターは非常停止ボタンが乗り口、下り口共に足元の目立たない所にあって、分かりにくいし押しづらい。イギリスの地下鉄駅のエスカレーターは手摺の横でスロープ部分も含めて数カ所、名刺より大きなサイズのボタンが突起のように飛び出ていて、いざという時に押しやすい。スピードやステップ幅も重要だが、最後の手段としての非常停止の方法をもっと改善するべきだと思う。
・怖いですねぇ、 かなり昔ですが、ムービングウォークで将棋倒しになって髪の毛が挟まって、頭皮がパカッと取れるほど大変なことになったという事故がありました。 毎日通学で通っている所なので、恐ろしくて恐ろしくて、しばらく乗れなかったのを憶えています。
都会ではムービングウォークで走ったり、エスカレーターでも止まらないで歩く人がとても多いです。 お年寄りや子供もいるので、もし事故が起きたら大変なことになるので、もしもの時には自動的に停止するような機能があればと思いますが、ずっと昔から安全装置は認知されていないようですね。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈り申し上げます。
・エスカレーターって1段に2人乗れてそれが何段もあるわけですからすごい力で動いてます。衣類が巻き込まれたらって考えればどうなるか分かりますよね。黄色い線の内側に乗って衣類や履物が巻き込まれないように注意してなるべきものなんです。別にエスカレーターがとかメーカーがとかじゃなく、乗る人が怖いものという認識を持って丁寧に使うべきものだと思います。もし巻き込まれた時点で緊急停止する機能を付けたとして、急停止したら乗っている他の人が転倒する危険性が生じます。それはあまり現実的ではないですよね。乗ることに恐怖を感じたり自信が無いのであればエスカレーターに乗らないっていう選択肢を選んだら良いと思います。
・ロングコートや長いマフラー、ロングスカートも時々ヒヤッとすることがあります。 好きでよく身に着けるので無意識にエスカレータ乗る際は持ち上げていますが、高齢者やお子さんを見てると危ない方が沢山いて、自分も気をつけようと改めて思います。 消防士の知り合いに聞くと、腹部までエスカレータに巻き込まれて下半身ズタズタになった方を救出したことあるそうで、エスカレータ事故は多いそうです。
・昨夜は寒くて雨が降っていたらか、ロングコートが巻き込まれて転倒し頭打ったとか、マフたーが巻き込まれて首が絞まってしまったのでしょうか。
モールで車椅子ごと乗った老夫婦、エスカレーター上で車椅子を支えきなかった夫が手を離してしまい、妻が乗っている車椅子が滑り落ちて、前にいた女性にぶつかり、殺してしまった事件がありました。 車椅子やベビーカーを乗せるのは禁止ですが、たまに見かけます。駅なら職員がモールならスタッフが声がけして注意して欲しいものです。
・私の友人は、ショルダーバッグのチャックがエスカレーターの取手?の隙間に入り込み絡んでしまい、エスカレーターが進む度にどんどんショルダー部分が短くなっていきあわや大惨事になるところでした。すぐ私が気付いて、思いっきりチャックの所引っ張ったら外れたので良かったのですが、エスカレーターって結構巻き込みやすいので本当に要注意だと思います。
・あれだけの重量しかも人数の変化のある状況で、一定速度で動かすのだから安全装置が難しいでしょうね。ちょっとの抵抗で止まるようにもできないでしょうし。 かといっていろんなパターンで巻き込まれるでしょうからどんな体勢で巻き込まれても手の届くところに緊急停止ボタン設置ということも難しいでしょう。 AIカメラとかで転倒などの事故を判断し緊急停止するシステムとかはないのでしょうか。
・エスカレーターとか自転車とか 巻き込みは本当に危険 亡くなられたとの事で本当に お気の毒に思います。(涙) 痛かった、苦しかった事でしょう。 ともすれば階段だって踏み外して 重大事故に繋がる場合もあるし、 何がいけないとは言えないし、 自分で気おつけるしかないのかな 明日は我が身です。
・点検や改善も必要だけど、まずは自分が乗る時に改めて注意をしていこうと思った。 自分の子どもと乗る時も気をつけるし、子供やお年寄りが一緒のタイミングで乗ってたらちょっと気にかけながら乗るようにしようと思う。
・昔、幼児用のゴム靴がエスカレーターの端に当たり中に巻き込まれてしい、 足の切断を余儀なくされた事件がありました。 それ以来、隙間大きさや引っ掛からない材質の使用など安全対策は厳しくなったのですが、 事故は起きます。 ポンプの主軸にカッターシャツの背中の裾が巻き込まれ、両手がシャツの生地に切断されると言う、信じられない事故もあります。
・エスカレーターの仕様を変えることは無理だと思うので自己防衛が大切かなと思います。慌てて乗り降りしない、着衣の長さやデザインを意識してたくし上げる・まとめるなど予め気を付ける、前後の中央に乗る、靴紐のほどけを確認する、周囲にキャスター付きの荷物を持っている人がいたら落下の危険がないか意識する、手摺につかまる等々、想定して防衛することしかないと思います。以前、初老の方がエスカレーターを降りる際に転倒され緊急停止したことがあります。しっかり手摺につかまっていたので後ろの方がよろけてきましたが大事に至りませんでした。自分はかなりびびりな性格と足が少々不自由なので日々の生活の中で常に危険を意識しています。それでも慌てていると年に1度くらいは転倒してヒヤっとすることがあります。亡くなられた方は本当にお気の毒です。事故の報を見て改めて意識して生活しなければと感じました。
・一時期、クロックスのサンダル、それに類似した履物が巻き込まれる可能性があるからと注意書きがしてありましたよね。
これから暖かい季節になると、服装もふんわりした物も増えるし、特に女性のスカートやお子さんの服も気を付けなければならないのが増えそうですね。 この男性がどんな服装でどう巻き込まれたのかわかりませんが、エスカレーター付近に注意書きの看板やイラストを増やすとか、警備員の巡回でエスカレーター付近を少し強化するだけでもまた違うかと。
一般人同士での注意はトラブルになりがちだが、警備員や店の方からの注意であれば反応は違いますから。 エスカレーター付近に自動音声で服装や荷物の巻き込みの具体例をアナウンスするとか、映像でこんな事が危険ですよのアニメ映像流すとかも良いかと、 これだけ言われていてもお子さんのエスカレーター付近での遊びがありますからね。目を離すと危険です。
・スニーカーの紐が、ほどけかかっていて、靴紐がエスカレータに、巻き込まれたことがあります。偶然警備員の人がいて、 「靴脱いで」 と、言われ咄嗟に靴を脱ぎ無事でしたが、怖かったです。自動でエスカレータは止まりませんでした。怖い経験です。
・私は4歳くらいの時、スーパーのエスカレーターのベルトの吸込み口に右手の指を巻き込まれた事がある。 子供の手は小さいので、隙間に簡単に吸い込まれる。 吸い込まれる時は激痛なので、巻き込まれる右手を自分の左手で引きずりだしたが、指先は潰れて大きく腫れ上がり、腫れが引くまで1ヶ月程かかり、褐色の痣になった指先の内出血の跡は、消えるのに数年かかった。 私は成長期の少年だったから、まるで指が生え変わるかのように修復されたが、これが成人なら骨折や神経切断など、重症になっただろう。 だから大人であってもエスカレーターに乗る時は、厳重に安全確認をしなくてはいけない。
・私も10年以上前に一度だけ似たような経験をしたことがあります。 ショッピングモールのエスカレーターに乗っていたら羽織っていた上着のヒラヒラの部分がエスカレーターに挟まり体が持っていかれそうになりましたがすぐ後ろにいた方が体を支えてくれて事なきを得ましたがあの時の経験はトラウマになりそれからしばらく階段を使うようになりました。 今でも極力階段を使っています。
・エスカレーターの巻き込みが危ないと一応認識しているものの、実際にどのようにして巻き込まれるのか全く想像ができない。このためエスカレーターに乗る前に「気をつけなきゃ」という意識が働かない。具体的にどのようにして事故でが起こるのか知る機会があればよいと思う。
・日常に潜む危険とでも言えるような事故だ。エスカレーターなんて、そこら中にある。駅にもデパートにもショッピンセンターにも、それこそそこら中にあって、毎日、利用している。
エスカレーターの定員オーバーやら、機械の不具合での事故は過去にも何度か見たことがある。しかし、衣服が巻き込まれての死亡事故は初めて見た。
何がいけなかったのか。どこに原因があったのか。今後の事故の検証を待ちたい。
エレベーターだけでなく、不用な書類を裁断するシュレッダーもネクタイやネックレス、スカーフやら、巻き込まれそうだ。
日常に潜む危険は、他にもありそうだ。注意しないといけない。
・20年以上前ですが、電車のドアが開いたときに肘掛けしてた厚み10センチくらいのしっかりした革製のハンドバックがドアの戸袋に吸い込まれていきました。ドアも途中で止まってしまい全然抜けなくて焦っていたら近くにいた人が力ずくで抜いてくれました。 あんな隙間にこんなバックが入るのか!!!とびっくりしました。(バックには潰れたシワがつきました) 子供の手なんか簡単に挟まれてしまうなと、ドア付近に立つ時は開く時は離れることにしています。
・エスカレーターを今以上安全にするなんて出来るのだろうか 今まで危険を感じた事が無いだけにメーカーや開発者の苦労が予想出来ます。 乗り降りに一瞬不安定になる事は有っても人間ならではの順応性がカバーしてくれますから、不安に感じた事などありません。 それでも進化していく技術を見れたなら嬉しいですね
・久々のエスカレーター巻き込み。 ロングスカートや靴紐、長いコートなんかは気をつけてみたいな放送とかあったな。 最近はみなさんも言ってるけど子供の服装。本当に怖い。巻き込まれないように施設が配慮してという圧が強いお母さんが多いが、自分自身も子供に対して最大限の防御策の努力をしてくれと思う。
・手すりの部分に服を巻き込まれ、それが引っ張られて窒息死したらしいです。 外国だと、エスカレーターに乗ると、足の両脇部分にブラシのようなものがついていて、足が巻き込まれにくいようになっています。しかし、そのブラシを靴磨き代わりに使ってる人も沢山見かけます。
エスカレーターは、ずっと昔から存在しますし、同じような事故が世界中で多発している。構造的に、より安全に使えるエスカレーターを発明したら、これは大きなビジネスチャンスとなるなあ。
・普段、何気なくエスカレーターを利用していますが乗る時は何故か左側寄りに乗っています 以前、横並びに乗っていたら下から駆け上がってくる人がいて咄嗟に左側に避けました コロナ禍の時は、手すりに捕まるのも躊躇していましたが…
車を運転している時に信号待ちをしていたら 自転車に乗っていた女性のロングスカートがスポークの部分に絡まってしまったのかスカートを引っ張って、外そうとしている光景を目にしました エスカレーターも、このような現象になるということですね 十分に気をつけたいと思います
・昭和ひとケタ生まれの母に子供のころから気を付けるように言われていたこと。回る物の近くに巻きつく物は持っていかない。自転車にマフラー、扇風機に髪の毛などなど。エスカレーターも真ん中に乗る、巻き込まれる物を身に着けない、手すりから首を出さないとうるさく言われました。今は私の息子に伝承されています。
・私も つい最近 JR西の 初めていった某駅の 初めて乗ったエスカレーターで スカートが引っ張られて 巻き込まれそうになり 慌てて 引っ張り事なきを得ました いつも着用してるスカートなので もちろん他の場所の エスカレーターにも乗ってます こんな経験初めてだったので とても びっくりしました それからは どこでも 気をつけるようにしてます
・昔、細めのヒールの靴を履いていて巻き込まれたことがある。朝の通勤ラッシュの駅のエスカレーターで、人通りが絶えない時間帯だったので誰も助けてはくれなかった。ヒールがエスカレーターの飲み込み部分にぶっ刺さり、幸いストラップのない靴だったので私は靴が脱げただけで済んだが、気が動転しながら駅員室へ行きエスカレーターを止めてもらうまで靴が刺さったまま。みんな不思議そうに見てた。取り出された靴はヒールの芯までぐちゃぐちゃに。あれがストラップ靴だったらと思うとゾッとするし、それ以来ヒールの靴は履かなくなった。
・ひらひらしたスカートがエレベーターの扉に挟まってしまった現場に居合わせたことがありました。
その時はびりびりと生地が裂けて千切れたので大事に至りませんでしたが、もし丈夫な生地だったらどうなっていたことか。
エスカレーターも危険ですが、エレベーターも十分に注意して利用しましょう
・この前、駅のエスカレーターの手すりを触って遊んでる女の子に駅員が注意していたけど数分間であったが保護者は現れなかった。危険な要因はいくつもあるので絶対に子供を一人にさせないでください。 亡くなられた男性もまだ冬着だし袖やら裾を巻き込むことも考えられる。 本当に気の毒な事故です、周囲に誰か処置対応ができる人がいたらと悔やまれます
・一般的な巻き込み事故は、スカートが自転車の後輪に巻き込まれて転倒し負傷するものです。 あまりに一般的すぎてニュースにもなりません。 病院の規模にもよりますが、年に数件は来院されます。 子供を自転車の荷台に乗せて走行中、足が後輪に巻き込まれて負傷するのもあります。 これは『スポーク外傷』という病名があるほど一般的です。 ご注意下さいませ。
・一昨日午後自分が担当している駅前広場のエスカレーターで若い女性が下り中に転落した。原因は2段降りをしていた際足元が滑ったようです。監視カメラ記録から判明。自業自得でした。昨日対面側のエスカレーター下りで単独行動の90歳の女性がステップから歩道に移る際雨に濡れた床で転倒しました。歩行行動がやや緩慢で杖を使用していました。やはり監視カメラで確認しました。いずれも命には問題なさそうで良かったですが、日本の近未来を見た気がしました。歩行移動手段の再構築は急務になるような気がしました。歩くに不自由でも一人で行動せざるを得ない人は増えるでしょう。
・エスカレーターは2重3重4重の安全装置があり、事故を防止しています。手すりが吸い込まれる部分と、踏み段が吸い込まれる部分は特に強い巻込み防止センサーがあり、すぐに止まります。踏み段の傾きや衝撃でもセンサーが働いて止まります。もちろん人が非常停止ボタンで止めることができます。 普通に乗っていれば死亡することはありません。 そうぞうですが、何らかの原因で首が締まることになったか、降り口で転倒して叩きつけられて頭を強打したか、でしょうか?
・エスカレーターは、楽だけど、本当に一歩間違えたら、命を落とすくらい怖い、 先日、長ーいエスカレーターで左手が悪くて右側に乗ったら、後ろから若いような女性にトントンと後ろから叩かれ、急いでるからと、無理やり間を抜けて行かれ、よろけて、すごく怖い思いをしました。やっぱり、エスカレーターは、命がけで乗らないと、何が起こるか解らない、きちんと、危険注意して乗らないと、危ない乗り物だと、思いました
・コートのヒモか靴紐か、何でも挟まりやすいから注意ですね。 時々リュックを手に提げていて、調節ひもが床に擦れているのを見かけます。エレベーターでも、紐類は挟んでもセンサーが効かない時があるそうです。余分な紐はきっちり止めるか、切ってしまわないと危ないとおもいます。
・エスカレーターによっては巻き込み防止の ブラシ(?)が付いてるのがあると思うのですが どのメーカーも標準装備してくれると利用者は 安心できるかもしれませんね。
企業側にお願いばかりで申し訳ないかもしれませんが 是非とも標準装備として巻き込み防止のブラシを取り付けて頂ければと 思います。
・緊急停止ボタンがあるけど鍵で作動するようになっているから巻き込まれている人を見てもすぐに助けることが出来ないと思います。 巻き込まれた服を切るという咄嗟の判断も難しいしハサミなどは持ち合わせてないでしょう。 日常よく使うものですが気をつけるようにしたいと思います。
・これは発生条件がレア過ぎて対策が難しそうですね。 これよりも、小さい子供の足のつま先巻き込み事故のほうが発生率が高く、注意が必要だと思います。 エスカレーターを降りるときにしっかり跨がないと、幼児の小さい靴を巻き込んで床に引きずり込まれます。 命に係るまでいかなくても、最悪足の指を失う事になる可能性があります。 実際に自分が乗っていたエスカレーターで、この事故が発生したのを見た事もあります。
・エスカレーターは危険ですよ! エスカレーターは 例えば 靴下が乱れていたとして草履なんかだと巻き込まれます。 裸足で乗る人はいないかと思いますが 仮に裸足で乗ったら エスカレーターに巻き込まれますよ。 靴が何かの原因で脱いでしまった場合とか裸足でなくても靴下履いていても エスカレーターに巻き込まれますよ。 色々な状況を考えれば当然にわかります。 なので常時管理人がエスカレーターを監視して安全管理をしなくてはなりませんよ。
・こういう巻き込み事故って、工場のベルトコンベアーもそうだけど何か異常があった時点でストップ機能ないのだろうか? 服や靴、誰にでも起こりうる。 と同時に注意散漫な人も多い。 便利さゆえの弊害なんだろうな。 歩きスマホは勿論だが、混雑駅の階段で、ロングコートやロングスカート、ウエディングドレスのごとくひきずってる人を見る。 自分の服がどういう形状かぐらい把握してほしい。見えない階段の足元で踏んだら大事故になる。
・午後9時頃とは言え地方の小さな駅ではなく比較的大きな「水戸駅」であれば、事故発生時に目撃情報もあるだろうし即時通報があって当然なのに… 報道の仕方に問題があるのかも知れないが「…倒れているのが見つかった」では、巻き込まれてから暫くして発見されたって事??? まさか見て見ぬふりで少しの時間放置された?非常ボタンも押してくれなかった?のでしょうか。 何ともお気の毒な事故ですね。
・どなたかが書かれていた、ステップの幅についてですが いいことを思いつきました!あの縦幅を、人ひとり、とかじゃなしに、車椅子1台乗っかるくらいの幅にしてあげたら、 親子連れにも、お身体が支障のある方にも お年召された方の付き添いにも、安心ですし、バランス取れますし、それもまた有効かと思われます。 巻き込まれとは違った視点かもですが、幅をひろげることで 自ずと着衣との距離も取れますし、老若男女、様々な方に優しいかもしれないなぁと、エスカレーターに対するなんの知識の無い人間なりに思ったので書いてみました。
・近所のスーパーにあるエスカレーターで、男の子のスニーカーの靴紐が巻き込まれかけて肝を冷やしたことがあります。 何かあった時のためにと緊急停止ボタンを視界に入れましたが、幸い母親らしき女性が側におり、靴紐も完全には巻き込まれなかったようで大きな問題は起きませんでした。 しかし、場合によっては今回のように死亡事故も起きるんですよね。 改めて気を引き締めなければ。
・何か巻き込んでも停止せず身の危険を感じたら逆にもっと反応しそうな物も巻き込ませることで緊急停止してくれたりはしないんですかね? 例えば上着を脱いで巻き込ませるとか。 いつ我が身に訪れるかわからないので詳しい人是非とも教えてほしいです
・緊急停止ボタンはあるが他の人が危険を判断して操作しないとならない。 階段で昇降しても、転けてしまう危険が有る。 ビルから鉄パイプが落ちて亡くなった人もいる。 前後左右上下、常に気をつけて行動する必要があると思います。 亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。
・地方都市だと高齢化で人口が減ると緊急停止ボタンを押す人が周りにいない事も想像できる。 AIで止められるかな。費用負担も多そうですね。緊急停止ボタンを沢山付けたらいたずらや誤作動は起こるでしょうね。
エスカレーターは意外とメンテナンス費用掛かります。 撤去も費用かかるので安全対策含めて地方都市の課題ですね。
・斜め掛けしたバックがエスカレーターに乗る際に乗り口の左にあった柵?ポール?のような物に引っかってそのまま登って行った年配の人がいて、友人といたのでに急いで一緒にカバン外したりエスカレーター乗って身体支えたり… 無事外して上まで行きました 突然の事で何が起きたかわからない状態でした 日常当たり前のエスカレーターですが色々危険ですね…
・5歳と3歳の子がおり、田舎でエスカレータがあまりない事もあってエスカレータに不慣れ、絶賛練習中です。 おっかなびっくりな子供達に対して、親の私はもう慣れというか、正直、危険という認識が薄くなってたと言うか。巻き込まれに注意ってのは一応教えてはいたけど、本当に巻き込まれる事があるんですね...。 本当は危険な乗り物だってことを再認識しました。改めてちゃんと乗り方を教えてあげたいです。
・動いているものは危ない。 私は今でもそうだけど小学生の頃エスカレーターはすごい怖いなと思っていた 特に怖かったのは一番上や一番下で機械の中に乗ってるところが格納されていく様子。 あれに巻き込まれたらアウトだなと毎回思ってた。 調子に乗り始めた中学の頃ふいにエスカレーターの手すりを力で止めることはできるだろうかと試みたが無理だった。 やはり、機械の力はすごいものだなと感じた。 人の力は弱い、それ以来人力でないもので動くものの力はすごいし人ではどうすることもできないものだから恐ろしいものだと思っている。 生活の中には危険なものは多数ある、その危険性について自分で考察し、危険予知をして生活することはとても重要だと思う。 なぜならすべての安全を優先していたら物事は成り立たなくなってしまうから。 極端な話車だってそうだし。自転車も。 日々の生活の中で自分で考え気をつけて生活をするしかないと思う。
・駅のエスカレーターで小学生の靴紐が巻き込まれてて助けたことあるけど パニックになって足を引いて外そうとするので物凄く靴紐が締まってた 非常停止しても中々力が抜けてなくて無理矢理足を掴んで靴紐を緩めて脱がせることができた 靴紐も気をつけたほうがいい
・以前、エスカレータの降りる所に、中学生らしき女の子が立ち止まっていて、何だろうかと近づいて確認したら、シューズのヒモが巻き込まれていて動けなくなっていた 恥ずかしくて声も出せず、周りも気づかないぐらいに、じっと立ち止まっていた すぐに駅員さんを呼んで止めてもらったが、 こうした危険な場所にこそ、わかりやすく停止ボタンを付けたらどうかと思った
・エスカレーターは乗り口、降り口の非常停止ボタンで停止します。一般人でも緊急時には触って止めていいんですが、急に止めると手すり掴んでいない人は危ないので止める前に叫んでください。「急停止します手すり掴まって!」と。 長いエスカレーターで一度お年寄りの方が荷物の重さに後ろにのけ反り3段ほど転げ落ちてしまい、これはやばいと止めた事があります。他の方も落ちて大事故になりかねないので、停まりまーす!!と叫びました。
・機械の巻き込まれ事故はとても多いですよ。
工場などでは作業服が巻き込まれないように絶対ヒラヒラした部分は付いていませんし、シャツは必ずズボンの内側にしまい込みます。 若い人はシャツをインにするのを嫌がりますけれど、巻き込まれれば胴体切断にも。 機械に強い人は常にそれに気を付けていますがね。
有名な事故は古い話ですが、アメリカの舞踏家イザドラ・ダンカンさんで、スポーツカーから翻っていたスカーフが車輪に巻かれて・・・・
自動車のドアにスカートを挟まれたまま気がついていない女性は多いです。 女性の衣装の方が圧倒的に危険性が大きいのですよ。
何に付けても動く機械と言うものは、圧倒的な力で動いていますので乗るときは気を抜かない事。 動く機械の外皮(外カバー)を外した姿を想像してごらんなさい。
・興味本位でってわけでなく、どの場所にどのような服装だったから巻き込まれたのか、警鐘する意味で教えてもらえないでしょうか…
あのステップの所に服が巻き込まれたと思っているけれど、実は手すりの方だった。とかだったら気をつける所が増えるわけで…
この男性痛かったろうし、まさか移動の途中で命落とすなんて予想外だったでしょうね。エスカレーターなんて最近出来たものではないですからね…
お悔やみ申し上げます。
・エスカレータに乗るときは、慎重さも大事だし 最後のエスカレータが収納される部分に巻き込まれないように注意も必要 しかし今回の事故は緊急停止ボタンの位置がわかっていたら 助かってた可能性もあったね。 ただしこれも万能ではなくメーカによって位置がバラバラなのが悲しい こういう位置も政府が規制で統一すべきでしょう あとエスカレータメーカや消費者庁はもっとこういう事故があることと 防止策をアピールすべきです。
・長く生きて色々人生経験をした人が事故を起こしてもあまり可哀想と思わない。 人生経験途中の子供が事故に巻き込まれると可哀想だし親の責任を重く見る。 子供達には楽しい事も危ない事も色々経験して覚えて欲しい。 親がやる事を制限している現代の子供は大人になった時の経験値が低くなっている可能性があって怖い。
・エレベーターはやはり常時誰かが管理していないとだめですよ。 道路工事現場を想定すればわかります! 道路工事の現場と同じです。 双方に誘導員や管理員がいますよそれと同じような形でやらないとまた同じようなことが起きます。 今後は法律や条例などを改正してそのようにしないとだめですよ。 早く 安全管理を徹底して二度と今回のような事故が起きないようにしなければなりませんよ。 今回の場合は エレベーターを設置して運営している事業所の責任に当然なります。
|
![]() |