( 153655 ) 2024/03/27 23:07:56 2 00 店員研修用?ゲーム機が中古品市場に流出 日本マクドナルド「販売されているなら、大変残念」J-CASTニュース 3/27(水) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50362e2a49f19e6ec7caee77937f8578e6c9cf5a |
( 153658 ) 2024/03/27 23:07:56 0 00 マクドナルド(写真:森田直樹/アフロ)
ハンバーガーチェーン「マクドナルド」が店員研修用に使ったとみられる携帯型ゲーム機が中古品としていくつか出回っており、波紋が広がっている。
【写真】マクドナルド店員研修用とみられるゲーム機
X上で販売を告知したリユースショップ「ハードオフ」の店舗では、疑問が相次いで、販売を一時中止した。この研修用とみられるゲーム機について、日本マクドナルドは、実物を見ていないので研修用か分かりかねるとしたうえで、「中古市場で販売されているようでしたら、大変残念」と述べた。
■リユース店舗「販売を一時中止し、マクドナルド様に正式に確認中」
「知る人ぞ知るマクドナルド研修用DSIとeCDPのセットが入荷です!」
ハードオフの船橋習志野台店(千葉県船橋市)では2024年3月18日、X上でこう告知して、その写真を投稿した。
黒っぽいゲーム機「ニンテンドーDSi」のフタ表面には、マクドナルドの頭文字でお馴染みのロゴ「M」が大きくデザインされている。その脇には、ゲーム機用のソフトが置かれ、マクドナルドの「クルトレ」とあった。クルートレーニングの略とみられ、ネット上の情報によると、eCDPとは、店員研修用電子プログラム「eCrew Development Program」を指すようだ。
店の投稿では、「珍しいもの」だとして、来店を呼びかけていた。
その後、この告知について、業務用のものの販売であり、マクドナルドの許可を得ているのか、などと疑問の声が相次ぎ、炎上状態になった。
これに対し、船橋習志野台店は翌19日、投稿を削除したうえで、「dsIマクドナルド研修用モデルにつきまして」と題して、X上で釈明した。
「昨日、当店がポストいたしました当該商品につきまして、現在販売を一時中止し、マクドナルド様に正式に確認中です。おってご報告致しますので今しばらくお待ちくださいませ。お騒がせし大変申し訳ございません」
この研修用ゲーム機は、中古品として広く出回っているようだ。
フリマアプリのメルカリでは、「非売品のマクドナルドのdsi本体です」などとして、税込11万円で販売されていたが、この騒ぎを受けたためか削除された。過去には、ロゴ「M」の入ったゲーム機が6点5~18万円で落札されていた。ヤフーオークションでも、2点が27日11時現在で販売中となっている。
この研修用とみられるゲーム機について、日本マクドナルドの広報部は3月26日、J-CASTニュースの取材に対し、「拝見する限り、昔トレーニングに使用していたニンテンドーDSのように見受けられますが、実物を拝見しておりませんので、分かりかねます」と述べた。
研修用について、「当時ゲーム感覚でバーガーやポテト作りなどを学べるトレーニングツールとして導入したものです」と説明した。そして、「より新しいタブレット端末式のトレーニングツールが導入されたのに伴い、ニンテンドーDSの利用は2018年までに終了しました」とした。
ハードオフ船橋習志野台店から連絡を受けていることを明らかにしたうえで、「その内容に関しましては個別のやり取りとなりますため、コメントは差し控えさせていただきたいと存じます」と答えた。
「バーガーやポテトの作り方など社外にも共有したことのある内容ですので、社外秘情報は含まれておりません」としながらも、「もし、マクドナルドのトレーニングツールが中古市場で販売されているようでしたら、大変残念に思います」と述べた。
船橋習志野台店は、ハードオフコーポレーション(新潟県新発田市)の子会社が運営している。ハードオフコーポレーションの担当者は27日、次のように取材に答えた。
「研修用の商品については、販売することはありません。日本マクドナルドに商品をお返しする方向で対応を進めています。買い取った経緯については、個人情報になりますので、開示する予定はありません」
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
|
( 153657 ) 2024/03/27 23:07:56 1 00 (まとめ) 買取や査定の仕事をしていた経験から、盗品の持ち込みや買取が意図せず行われることがあるが、大手企業では身分証の確認や管理が行われている。 | ( 153659 ) 2024/03/27 23:07:56 0 00 ・買取、査定の仕事をしていた事がありますが、意図せず盗品の持ち込みや買取をする事はあります。 大手だったので身分証が無ければ買取はお断りしていましたし、工事用の機械などはシリアルが確認できなければ買取はお断りでした。 もし盗品を買い取ってしまった場合は、店舗は買取費用を損して返却という流れになっていましたし、警察がたまに来ていましたが買取の個人情報は開示していましたよ。 実際それで足がついて感謝状なども何度ももらっていましたし。 今回の場合も、マクドナルドの会社の所有物なので不正な転売として窃盗に当たります。 マクドナルドは被害届を出すべきだし、買取店舗は個人情報の開示をすべきです。 そうしないとこういう不正転売は過激化するし、それこそ学習用端末とか学校から盗んで売る若者とか出てきそう。
・私が店舗スタッフとしてアルバイト入店したのが1996年、そして2000年に入社します。ちょっと今でも働いてる仲間に聞いてみようと思います。 当時はまだ紙資料でトレーニング、トレーナーやスターのトレーニングも紙資料でした。CLーSWMGR以上はプログラムを終了して、トレーニング室で講習を受けて、店舗チェックでタイトルアップできました。 いや、時代ですね。 てか、時代に合わせて会社もトレーニング体制と資産管理は比較的適切な会社ですが、ちょっと今回の事態は信じられないですね。 フランチャイズ体制になってから、本社は資産管理報告書を受け取ってないのでしょうかね?BCを通じてチェックさせた方がいいと思います。 少なくとも直営店は資産管理報告書を提出してると思うので、フランチャイズ店舗から流れたのか、直営店から流れたのか気になる所です。
・中古で出回ったのなら、中古で売ればいい。 ハードオフだって、お金払って仕入れたわけなのだから。 マクドナルドが嫌がるのであれば、社が設定価格で買い取るべきだ。
その上で、中古市場に流した従業員や元従業員、廃棄品を販売した業者等を調査して、しっかりと賠償を求めるか、処分をするべきだと思う。
・所有権がマクドナルドにある備品なら、売却した人は窃盗罪に問われます。 買取店も盗品と把握して買い取ったなら罪に問われます。 買取後に盗品と判明した場合は返却義務が生じたはず。
・単に廃棄品からの流出だと思いますよ たとえばコンビニのATMも回収された倉庫で 内蔵されていたカメラの盗難が多数ありました。 昔に比べて厳しくなりましたが、管理が甘かったのでしょう。 関係する倉庫等、廃棄マニフェストが発行される前段階での 荷抜きは多いです。
・単純に、会社の所有物を無断で持ち出して、制服やらこういった教材まで、色々売られている。マクドナルドに限らず、辞めた人間が音信不通になり、フリマアプリで制服等を販売し、悪意がある方に購入され、なりすましが起こると大変な問題になるので、企業は数年に一度、制服をリニューアルさせる対応をとっており、非常に迷惑しています。買う方は制服や、こういうものの大半が盗品である事を認識して、買わないようにして頂きたいです。
・今さらな感じだな かなり昔から存在は確認されていて中古市場にも出回っている
他にもファミコンとかのカートリッジの時代には ゲームの開発メーカーがプロトタイプを動作確認するためのカセットとかかね (任天堂が貸与している?ものらしく、原則開発が終わったら任天堂に返却する)
販売流通に乗らないもの(抽選品を除く)ってけっこう多いよ
・研修用機材とか不要になったら廃棄とかしますが稀に「誰かが持ち出したり」して廃棄を逃れる機材もあったりします。 個人で使う分には問題視されないでしょうが、転売・販売されるとなると多少なりとも問題ありと感じます。 廃棄したモノを拾ってきて売買したのが問題なら「廃棄の仕方にも問題がある」ような気もします。 こういった機器や機材は2次使用ができないように「破壊して廃棄」して「ビフォーアフターの写真も添えて廃棄証明書を作って」いた経験があります。 日本マクドナルドも「販売されているなら、大変残念」くらいの感じだから大した問題じゃないのかもしれませんね。
・1.フランチャイズの店舗で、研修用機械を高額で買取させられたから、少しでも回収しようと、運営会社社員が出した。 2.会社としては、もう使わないので、廃棄を指示したが、売れると思った従業員なりバイトが、廃棄するものなら、もらっても良いだろうと勝手な判断で出した。 3.メルカリとかも含めると既に多数出回っている様なので、他でもしている事だしと、悪い事だとは思わず、廃棄するより環境にも良いし、お金にもなると、自信を持って、出した。 どれも、ありそう。 いくらで買ったかは知らないが、買ったお店も返却をするのなら、損が出るな。持ち込んだ人と連絡を取って、返金の話もするのだろうか。
・昔からこの手の「一般流通品ではない」といったゲームソフトやハードは多く、中古市場で高値で取引はされていた。 それに馴染んだ自分みたいな中年だと、特に市場に出た事について違和感は無いのだが・・・ やはり、情報化によって諸々が厳しくなっている現代では「アウト」となるのかもしれない。
「昔はOKだった」「他でもやっている」を理由に継続させてしまうと、いつまでたっても「社会の悪例」を基準にしなくてはならず、社会の是正が進まない。
なので・・・規制強化や企業側からの要望があるようなら、それに倣って従いたい。 勿論、市場に出てきた過程において法に抵触しているようであれば、そんな考察抜きで論外だが。
・今は使われてないものだから言っても仕方ないけど、マクドナルドに限らず社内研修用のツールは研修終了時に返却必須、返却しないで辞めた場合や紛失したと申告した場合は最後の給料からツールの代金を差し引く形にすればいいと思う。 マックなどの学生バイトやフリーターも多く即辞めする人も多い企業では、トレーニング用だとしても雇ってすぐの人に価値あるものは貸与しない方がいいのでは。
研修用で貸与してたものなら転売した時点で窃盗罪確定だし、メルカリやヤフオクも企業から運営への通報で個人情報を抜けるから、転売ならきっちり罰を与えて欲しい。 でないと悪い事をした自覚がないまままたどっかでやらかすし。
・メーカー側(この場合はマクドナルド本社か?)が使用しなくなったものは回収するであろうことが明白で、本来中古市場で出回るはずのないもの。ちょっと気をつければ、不正に入手した(窃盗など)のは明らかで、盗品等譲受罪違反は明確かと。 盗品を買い取ったら犯罪だということぐらい、古物商やってれば知ってて当然の業務知識ですがね。
・これマクドナルドのフランチャイズ店が所有している物で、フランチャイズを閉めたりして、不要になっているものなら中古品市場に流れても問題ないのではないかと思う。
もしマクドナルドが全て直営店であるのならば中古品が流れることに刑事責任含めて問題があると思う。
・普通きちんと管理したいなら、管理番号付けて、きっちり店から回収しますよね。マクドナルドはグローバル大企業ですから、管理する必要があるならしっかりやっているのではと思います。持ち出されて経緯も不明ですし、中古市場で盗品(一つの可能性)と知らずに買ったのであれば、問題はない感じがしますね。なんでネット民は騒ぐのかなと思います。
・補足社内研修用のゲーム機が中古品市場に流出の経緯を推測するとDSの使用が終了して本社から廃棄の指示。 廃棄業者の指示が明確でなければ各店舗廃棄業者に依頼。 廃棄業者からの流出。 それか各店舗が廃棄するならクルーに譲渡する。 店舗管理者が処分せずに売却。 後、社外秘ではないとの事なので法律的(素人意見)に考えられると横領の可能性が高いのでは?
・懸賞とか、キャンペーンや優勝者に配布されたいわゆる第三者に贈られるモノとは異なり、クルトレやすぐろくDS等の企業向けのソフトは、使用する際の個人情報が入力(マクドナルドのクルトレの場合は、グループ内で使用する為、複数の利用状況がそのまま残ってる場合も有る。)されてるままの場合が多いので、昨今の事情と合わせると明るみに出ると問題視される要素があるのかと。
・店員研修ツールですが、どういう訳か廃却品の筈が 流通してしまっていますね… 本来はレアメタル用で廃却したものが、 横流しされてしまったという説がありますが、
社員持ち出しかもしれません、社員持ち出しならマクドナルドは激怒だろうな…(この手のツールって結構管理されてるから、持ち出せない筈ですが)
いずれにしても今更感がある事案です。 デジタルツールってレアメタル回収でも結構横流しされてしまうことがあるので、 企業向けとかでも出張で粉砕サービスでもあったらみんな依頼すると思う、 一応破砕機で粉砕して処理してくれるサービスがあるにはあるが、 もっと普及してショッピングモールテナントレベルで粉砕サービスが出来れば結構需要があると思う。(レアメタル回収だから粉砕されてても問題はない)
・随分前に廃棄されたものでしょう。本来なら本部で回収廃棄すべきものを紛失を理由に回収できなかったのでしょう。本来なら制服も持ち出し禁止なのに退職時にパクるバイト生もいるし、そういうものもコスプレ用に市場に出ることもあるしね。驚いたのはフライドチキンのカーネル像。どこで手に入れたのか中古屋やヤフオクで見ることもありますね。
・これはね、販売店もそれを買った人も一切罪には問われません。
このゲーム機がどのような経緯で売りに出されたのか、マクドナルドが販売を禁止しているかを知りようがないため、法律で禁止が明記されているようなものでなければ罪には問われません。
これを「善意の第三者」と言います。法人のマクドナルド(1人目)から何らかの手段によって持ち出した従業員(2人目)が店側(3人目)にどういった経緯で入手し、売りに来たかを伝えてはいない為です。
またさらにそれを店から買った4人目も同様となります。
買取の際に売主の個人情報を得ていてマクドナルドがその開示を請求し、売りに来た人間を窃盗で告訴、損害賠償請求する事は可能と思われます。
・すごく昔、ハードオフで、使い捨て用のジャンクレーザープリンタを探してたら、安くて良いのが有った。
しかし、側面には超大手自動車関係メーカーの「IT装置資産管理ラベル」が… 全社連番も、使用部署も、年度毎の確認シールも貼ってある。
盗品か、不正破棄が疑われるので私は買わなかったが、そもそも気付いててハードオフ側は買い取ってると思う…。モラルなんてそんなものかと思うと残念ですね。
・古物商の免許があるなら、返品するだけでは済まない 記事の状況からは横領した盗品にあたるでしょうから、売りに来た人物について最寄りの公安に届け出る義務がある また盗品と知っていた上で販売していたら、行政処分の対象になり得る事案
まともな流通経路では入手出来ない事知っていた上で広告を出していたと言う事は、店員研修用のゲームが必要なのはハードオフの方でしょう
・研修用であれば店舗のバックヤードや休憩等の事務所だったり、機密が高ければエリア毎の拠点事務所でしか扱えないと思うし、バイトで入った人にこれで勉強してくださいで渡すことはあり得ないと思うんだよね、外部流出されると困るのであれば当然だろう。
簡単にバイトが盗んでいける程に管理が杜撰だったのか、タブレット端末アプリに移行する時に回収したが社員が横流しで売った可能性もあるね。或いは面倒なので放置されていたのかな。
企業の備品で盗難被害で警察に届出すれば、売主の個人情報云々を言ってられないので、ハードオフが公表する必要は全く無いのは当然だけど、警察にも情報提供しないのとは話が別だから
・中古買取店もネットのオークションサイトやフリマサイト然りで、ユーザー側が何でもかんでも売れれば売ると言う状況に対して、サイトの運営側や買取店側がもう少し慎重にならないとダメじゃね? 何年も前から転売ヤーや盗品の売買など犯罪まがいの取引の温床になってるじゃん。 売り手も買い手も儲かれば良いみたいなスタンスだから業界で自浄作用も働かないのは問題だと思うんだけどね。
・一般的に社のものは産業廃棄系に処分を依頼し引き取りに来てもらい 流出することなく処理される ところが産業廃棄物業者から何者かが持ち出し流出してしまう事がある たいがい内部のものがかかわっていたり 処分も受けた業者ではなく下請けや孫請けとありそこらへんで流出されてしまうこともあるから 完全に消せるかは信頼のできる業者であるかがカギとなる
・各店舗に配布して研修に用いるというところまでは計画に入れても利用後、使わなくなった際の取り扱い・回収や処分に関する決まりが定まっていなかったか店舗ごとの判断に任されていたようであれば流出しても不思議ではなさそうに感じる。
・流出とか言ってるけどマクドナルドによるトレーニングツールの管理にも問題があるのでは?使わなくなった機器はリースの場合が多く特に理由がなければ廃棄するのが常なので、盗難でなければ回収したリース会社または廃棄処分を依頼された業者からの流出も考えられる。いずれにしても企業機密や個人情報等入っているものではなくてよかった。
・マクドナルドも大企業なんだから売った人間特定して処罰すれば こういった流出への抑止力になる。 ハードオフも取扱い品が盗品、違法性がある物だと分かったなら、犯人逮捕に協力してあげればいいんでない
・社員(元も含む)なのか、廃棄したのが廃棄業者から流れたのか分からないが、今は何でもかんでも、ネット販売対処になりますからね。とはいえ、買う連中がいるから成り立つわけで、この手の販売を止めるのは買わないようにするのが一番。
・非ライセンスのゲームソフトや一般流通していないはずのサンプルROMまで中古市場に出てるからね。 海外では幻の任天堂版プレイステーション(開発中止になった次世代スーパーファミコン)まで出てるから。 こういうのが出てきてもぜんぜん不思議ではない。
・昔、コントか何かのお笑い番組で「当機(飛行機)は安全です。パイロットは通信教育やゲーム機で胴体着陸についても訓練を積み重ねて降ります」というのを見かけたことがある。 そこで乗客が「おいおい」というオチなのだが。 ただ、その訓練方法はある意味正解であり、本当に胴体着陸やトラブルを起こすわけにはいかない。言い方変えれば、座学教育でもありシミュレーターによる訓練でもある。 マクドナルドは飲食の店であり、本当に何か起こす訳にはいかないだろうし、食材を無駄にする訳にはいかないだろう。 だからこそ訓練(研修)のために、ゲーム機を採用したのだろう。 今回のゲーム機の内容を部外者は知る由もないが、それが場外へ漏れるのはマクドナルドの管理問題にもならないか? 不安や心配が広がれば、食材へ対しての管理も懸念されかねない。 世間から疑問視されないよう、説明が必要に思う。
・マックの「M」はゴールデンアーチと呼びます。
外部流出された品物を堂々とSNSにアップするのは、本部直営ではなくフランチャイズ運営の店舗あるある。
リサイクルショップのスタッフの多くは学生バイトだから、常識的な応対すらできないスタッフがいればこのような騒動も想定の範囲ですね。
・個人経営のお店なら分かりませんが、大手企業ならたとえポスター1枚だろうが従業員が非売品の物を持ち帰るのは厳しいと思う。
先日もくら寿司でお寿司のカバーに付けるちいかわの非売品のマスコットがメルカリで売られていたけど、立場を利用して得た物を売却するのは横領にならないのでしょうか。
・これだけでは誰が流出させたものか全くわからない。
特殊デザインのニンテンドーDSにマクドナルドが専用ソフトを入れ研修用に使用していたとして、顧客情報などの重大な社内情報をソフトに収納するわけもない。各端末に管理番号を付し、貸し出し状況などを詳細に記録……といった厳密な管理をしていたとは考えづらい(そこまでやってる暇ないと思う)。 店員やバイトがチョロまかすのは比較的簡単なことだったろう。
一方、大量に使い、役目を終えて処分されたのなら、横流ししたのは廃棄物処理業者の可能性だってある。
んで、ハードオフも「あっ!このDSはマクドナルドの社内専用モデル!こんなとこに持ち込まれては本来いけないやつ!すいません買い取れません!」なんて、末端の店員にそんな目利きはそういないよ…。
いずれにせよ、横流しして小銭稼ぎをしていたやつがいるわけで、何ともさもしい話です。
・確かに管理問題はあるけれど、DSなんて20年前ですよ マクドナルドだったらユニフォームと同レベルの備品としか見られないですよ。 そりゃ盗まれますわ…
20年ほど前ですかね。ビジネスにDSを使うよう勧めるITコンサルタントがいましたが、使いづらく、遊びに使われた挙げ句盗まれるから使わねえよ。と言われてました。 そのカモと末路がこれかと。まさかプレミアが付くと思わなかったけど。
・マクドナルドもフランチャイズ店があるし、閉業したフランチャイズ店のオーナーが売却とか‥ただ、本部からの貸与品だったり、社外秘だとしたら、民事では問題あるかも。 盗品だと騒ぐには、まだ早いと思う。
・汎用PCソフトウェアではなくわざわざCS機のソフトとして作ってることから元々時期が来たら市販化する予定で任天堂とも話が付いてたんだろう。職業訓練系の知育ゲームは近年の流行。ただし実際に研修で使っていたという実績作りの途中で意図せず流出したのか予定通り流出させたのかは誰にも分からない。
・管理体制はどうなってるのか?
というと残念ながら杜撰と言わざるを得ないのが現状。 店長、社員、マネージャーはおろか末端のクルーに おいても各自のモラルに委ねるしかない感じですよ。 軽い気持ちで持ち帰っちゃったなんて事も普通に 起こってるんじゃないですか?
ただそれを売却してしまうっていうのはまた別問題 というか、かなり悪質な行為ですね。でも辿っていけば 捕まえるのは簡単だと思いますよ。
・こういう非売品は昔から色々ありましたね。 CDやDVDでもデモ用や宣伝用で配ったものが中古で流れてるのは珍しい事じゃないですね。 マクドナルド社内では全ての店舗に所在の確認している事でしょう。
・元々はマクドナルドの持ち物だったかもしれないがちゃんと管理していたのだろうか? 仮に管理していて、紛失して探していて、ここで発見されたならまだしも管理も探してもいないのに扱った中古屋が悪くなるような流れはちょっと腑に落ちない感じがしますね
・本筋と少しずれますが、ハードオフとブックオフは別会社であり、グループ会社ですらありません。ただ、ハードオフはブックオフのフランチャイズに加盟しているので、ブックオフと併設しているハードオフはあります。
・リスク承知かどうかは別として、個人がやるのと法人がやるのは意味が全く違うだろうと思う。
そりゃ個人単位ならリスク承知でやる人もいるだろうし、それが理解できない知能だからやる人もいるだろう。
でも、ハードオフみたいな会社でそれをやったとなると、判断するためのレポートラインとか、判断を委ねられている人の想像力を疑われるよね。
元を糺せば横領した奴とか売った奴が悪いんだけど、そんなもん怪しいのはモノを見たらわかるだろうし、買うやつもどうかしている。
・空き家の実家の片付けに行くと、いろいろなものがある。あまり公言できないが、社員でないと持っていないものなどが、放置されている。マニアックな業界なので、売れば高くなるな、などと思ったりもするが、問題はあるだろう。本人も、実家には一生戻らないだろうし、処分に困る。
・社内でしか起動しないような設計、流出しないよう徹底管理等、これらを怠った任天堂とマクドナルドが悪い。 任「せや!DSをバイトの研修に使ったらどや!?」 マ「流行りのDSで求人力アップやw」 当時DSは漢検や英語漬け、お料理ナビ等2画面とタッチペンを搭載した端末を活かしてこれまでにはなかった様々な使い方を取り入れてゲームの可能性を飛躍させたがそれでもゲーム機を研修用の道具として運用したのはまずかったね。 出回るという事は従業員がパクった事には違いなく褒められたものではないが回り回って手に入れた末端の者が責められるのは筋違いである。 既に10年以上前の物であり法律上持ち主に返す義務は発生しない。 当時はヤフオク全盛の時代でこの頃にも同様に売買されていたが当時なら窃盗で十分検挙できたのに当時は知らん顔しておいて何を今更。 流通量が少なく一般入手不可能なら自ずと価値が上昇するのは当たり前である。
・買い取ったハードオフもSNSで宣伝する辺り意識低いのが露呈したな それにこういうのってわかりやすいところで言えばコンビニとかで貸与される制服と同じで店が閉店しようが、その機械が使われなくなろうが、所有権はその会社のものですから店舗から本社に返却するのが筋なんですけど、店舗から返さずにちょろまかしたんでしょうね。 ハードオフなら売却した人の個人情報控えてるから最悪マクドナルド側に売った人の情報がいきそう。 売った人がちょろまかした本人なら今頃ガクブルでしょうね。
・閉店したマクドナルドの店員がゴミに出したのを拾ったんですかね?あとは店員持ち逃げになりますよね。マクドナルドのバイトの説明でゲームで覚えるとみたことある。ポテトあげたり、ハンバーガー作ったりゲームで出来たら楽しそう。テレレレテレレレとポテトが揚がれば楽しい。
・マクドナルドも社内の備品として配布しているなら本社への返却等で管理するべきなのに管理を怠ったと言う事ですよね。大変遺憾と言うのは社内の管理部署にブーメランなんではないでしょうか? こう言った物を売却する人もどうかと思うけれど希少な物なので高い価格で購入する人はいると思う。 フリマサイトやオークションの掲載を管理するシステムも緩いのだから流通するのは当たり前だと思う。マクドナルドは所有権があるのなら盗難として警察に届けたら良い。
・これが普通では無い ハードオフだから善意で返却してくれるだけ
通常勝手に売った人の責任でハードオフは善意の第三者に当たるから返却義務もないし、販売してもなんら問題無いもの
あくまでも特殊例 普通はマックの管理問題なのだからそれ相応の金額積み上げて買い取らせてくれというのが本流 それすら拒否しても本来何ら権利として問題ない 買取店は返却義務はない 古物関連の法的にも時効のはず
一般人のメルカリなら第三者の時点で完全に返却義務はない
マクドナルドこのコメントでは買取の意思ないでしょ ハードオフは遠回し買い取れと言ってるけど
・普通に考えたら社内関係者による犯行。も少し考えると、マクドナルドから回収とか廃棄を依頼された業者の犯行も思い浮かぶ。 自分の会社では、使えるが廃棄処分となった顧客の資産(ノートPC)を処分すると偽って横領し、現金化していた幹部社員が懲戒免職となった過去がある。 再販価値や希少性のある資産の処分は、面倒でも自分達の手で破壊(HDDやメモリーIC/LSIは粉々に!)し、再販不可能にする必要があります。 また一方で、買取業者は買取時の裏どりを万全にするのは必須だと思う。ハードオフは適当なのだろう。安易に買取→販売すれば、盗品転売の嫌疑がかかる。珍しい、希少なもの程目につくし、どうしてこんな物を持ち込んだのですか?…と確認するだけでもリスクを回避できたと思う。ハードオフには社内マニュアルを改訂して頂きたい。
・マクドナルドはハードオフに感謝するところか、ハードオフ側が揉めたくないのか? マクドナルドの上から目線。。。
買取り販売した側が悪くて管理が悪いマクドナルドは被害者面かよ!
そもそもがマクドナルドの管理が悪いんだろ!って誰もが思わなくてはならないはずなのに。。。買取り側が本当の被害者です。
・これまでに何度か 某コンビニや某飲食店などの制服が 捨てられているのを見たことがあるけど どういう扱いなんだろう
返すように言ったけど返さなかったとかだろうけど つまり返却を求めても それほど厳しく言ってないって感じなんだろうね そして件のゲーム機もそんな感じなんだろうよ
・5〜18万円の売値なら買取価格も高額だから 倉庫管理部あたりの関係者が 返却され長年倉庫の済で眠っていたヤツを持ち出して売ったのだろう ハードオフは身分証提示だから誰が売ったのか直ぐに解るけど マクドナルドは買取るのでは無く返却なんですね 盗品になるからかな?
・研修用ツールなら、ある程度の業務ノウハウも含まれているのでは? 研修後に回収しない方もどうかしていると思う。 もし貸与ではなく、譲渡のような形であったなら、販売は個人の勝手であろう。
・企業名が入った物、しかも社内用と思われるものをSNSで宣伝すればこういう事態になることが想定出来なかったのでしょうか? 横領したのならそれが悪であることは間違いないが、販売した店の倫理観やネットリテラシーもどうかと思う。
・買取時に個人情報を得ているのだから、それを元に本人を特定したらいいと思う。業務上知り得たことを社外に漏らしたり、販売などして会社として損害賠償をしたら良いのでは?
・会社所有品だと資産管理されてるはず。 さらにコンピューター関連だと情報保護も 絡むので取り扱いは慎重になるはずです。 社有品ですので窃盗屋横領になるのでは。 本来ならば警察案件ですね。
・元々マクドナルドの備品を社員やアルバイトが廃棄せずに売ったら業務上横領です
産廃業者が売ったら契約不履行で損害賠償請求もありうるものです
払い下げなら受け渡しにかかる書類もあるでしょうが、基本的には不味い状況ですね
・業務用端末の払い下げ品って考えれば昔から秋葉原の中古ショップの定番商品だね。使用期間をすぎれば単なる廃棄物だからね。引き取った人が売却することも不思議じゃない。
・「何者かが盗み取る以外に考えられるでしょうか?」と弁護士がコメ欄冒頭で言ってるように、普通に考えたら盗品ですよね。盗品転売になるので、ハードオフが日本マクドナルド社に返却するのは当然の事としても、そもそも買い取った時点で盗品の可能性を疑わなかったのかとかなり疑問
・盗品として買い取りしない!と言うのが普通でしょ?もしくは警察に盗品を売りに来てると連絡する所では?なのに自慢げに珍しいマックの研修用DSが入荷しました!って買い取ってるんだよ。しかし記事を読むと18年までは研修で使われたけど、現在は違う端末で研修してるって事は、DSを各店舗から回収しなかったマックの本部も悪かったな。破棄は各店舗の店長任せにしてたから、バイトに使わないならゲームするから欲しい!と言われ店長があげたのか?判らないけども、有る意味でマックの管理体制を叩かれる事に繋がりそう。
・古物商として考えればマックの研修用と知ってて買うのはどうかなと思う。本来は社外に出回るもんじゃないのくらい簡単に想像が付くから断るはず。価値があるのを知ってるからSNSに公表して集客も煽ったんだから善意の第三者は成り立たない。 そして売り主は何者だろう?マックから盗品として被害届が出れば警察も動き出す。どう言う経緯で持ち出されて売主の手元に届いたのか…徹底的に調べるべき案件だろう。
・マクドナルドはもともと支給品流出についてはザルで、従業員の制服なんか昔々から個人間で売買されてるのは有名。航空会社だと特定して逮捕まで行くが、マックはあまり気にしてないみたいで黙認。さすがに業者は従業員の制服ははじくが、DSなら大して問題なさそうだし、普通にフリマに出回ってたから、違法性なしと判断して売り出したんだろう。 ところが昨今台頭したSNSパワーで多くが知るところとなり炎上した。ただ制服なら従業員が返さないまま飛ぶことが多々あるので分からんでもないが、DSは返却するから持ち出しはまずあり得ない。となると店舗で処分する際に、従業員(この場合は正社員)がチョンボしたか、委託業者が横流しした可能性が高い。 しかし過去に中古で販売実績があるということは、やはり制服同様、本社は黙認していたんだろう。記事読んでも緊張感が感じられず、「現行品じゃなければ別に」というスタンスを感じる。
・マクドナルドの備品管理の不備。回収が徹底されていれば、流通前に窃盗や横領被害が発覚していたはず。渋滞問題と同じく、大企業だが末端店舗のガバナンスは悪い。
・いつの時代に限らず、制服すら返さず飛ぶ人間は多い。 ただ、今の時代は思慮が足りない人間が多い。 ゆとり世代が職場で多いが、こういうものを返さない、返さない・破棄した・売り出した場合に自分の身にどういうことが起きるのか1mmも理解と危機感持ってないなって感じている。
・買い取る時にそれがどういう物なのか調べないのかな?ちょっと調べれば、一般流通していない商品ってわかりそうだけど... ハードオフ側も、研修用の貸与品だと分かった上で買い取った気がするな。
・窃盗の公訴時効は7年らしいですが仮に使用しなくなったという2018年に盗まれたとしたらそろそろ時効が近づいています 今後のためにもぜひ被害届を出してほしいところです
・> 「バーガーやポテトの作り方など社外にも共有したことのある内容ですので、社外秘情報は含まれておりません」としながらも、「もし、マクドナルドのトレーニングツールが中古市場で販売されているようでしたら、大変残念に思います」と述べた。
マクドとしては昔の社外秘でもなんでもないものだから正直好きにしてくれってところでしょうね。 騒ぎにしたくないから表向きは残念って言ってるだけかと。 これで騒いでる人たちって、なんでテレビの鑑定番組で時々出てくる昔の非売品の販促品では騒がないの? これに限らず昔の非売品の販促品とかいくらでも売ってるところあるでしょう。
・ハッキリ言ってしまえば倫理観の無い話だなと。 ハードオフに売った方もハードオフも。 ハードオフは珍しい商品かつ高額商品が入荷出来たと思い広告のつもりでXに書き込んだんでしょうが炎上した挙げ句に当の日本マクドナルドに知られた為に慌てて取り下げたといったところですかねぇ。 ”儲ければいいや”なんて考えでいるからこの様な問題に発展してしまったんですかねぇ?
・マクドナルドで働いた事がある人の人数は膨大で、誰でも働けるような環境もある意味怖いと思う。 店舗数も異常な上にまともな研修体制が整ってるとは言えないし、こういう事は少なからず起きるでしょうね…
・ゲームまで作って接客を教えてるのが凄いですね。日本企業は仕事を教えない、マニュアルを作らないのに、マックはきちんと教育をしてるんですよね。 日本の労働生産性が先進国で最悪なのは、見て覚えろといって仕事を教えないという点も大きいんですよね
・4年ほど前にマクドナルドでバイトしてたけど、当時は既にタブレット端末でのトレーニングだったのと、ニンテンドー3DSiということから、大分前の品物かと。マクドナルドの管理不足は否めないけど、引き取り業者が悪さした可能性も捨てきれず、流出経路が気になるところ。この件に漏れず、昨今のモラルを捨ててまで転売する輩が跋扈するのは何ともさもしいな、と思う。
・昔、どこかのパン屋さんのバイト用ユニフォームがヤフオクで1着10万円で売れた…という話を聞いたことあります。その時はユニフォームの管理がずさんで、メイド風の頭から足元までセットのユニフォームを1着分くすねてオークションにかける事が出来たらしいです。今じゃ考えられない事ですけどね。詳しいことはよく分かりませんが
・ハードオフがマクドナルドの社内規則を知っていることはないと思うので買い取り、出品に至るまでの流れは止めようがないと思う。 でも買い取り業者もこれからの事前確認業務が大変ですね、、、
・こんな事する人もいるんだ。 これって業務上横領罪になるのでは。 会社の備品を勝手に売るってことでしょう。 盗品と分かって売ったらリサイクルショップも罪に問われる。 身分証提示するだろうし、持ち込んだ人も分かる。 マクドナルドが訴えたらいいのに。
・民法上、横領や盗難など知らず買い取りした者は保護されます(善意の第三者)
少し調べれば研修用だと分かる気がしますが、店側は流れた経緯まで把握するのは難しいと思います
・いらなくなったものをどうやって処分するようにマクドナルド側が指示していたかによるし、ただの廃棄処分として出したのならジャンク品として売るのは当然でしょう。何が問題なのかわからないわ。
・盗品などもそうだが、ヤフオク、メルカリ見てると著作権侵害の物が堂々と売られている。 ヤフオクなどは著作権侵害だけを取り揃えたアカウントをショップにしてるし。 どう言う基準だ?と。
幾ら違反申請しても「対応出来るかは確約出来ません」と暖簾に腕押しの形式文のみ。 これを言って放置しておけば、権利侵害の物がいずれ売られ、その利益の10%とか取れるのだからボロい儲け。
メルカリとか思いっきりAIで運用しているが、それなりの数の違反申告があれば、警告を出すとかシステムとして絶対に出来るだろうにしない。 知らず偽物を掴まされる可能性もあるし、偽物と分かって購入する輩も居る。
個人的に犯罪の片棒を担いでいる状態だと思うけどな。 そこから利益を取ってる以上。
・ハンバーガーとゲームは相性がいい。古くは1982年の『バーガータイム』というアーケード用アクションゲームがあり、4方向レバー1ボタンのその筐体ごと欲しかったものだ。「店員研修用」に価値がついてしまう中古品市場は歪んでいる。
・これに限らず、マクドナルドはハッピーセットのおまけも着服してる人多そう。 コラボアイテムって中からの転売ヤーもいると思う。どうにかして欲しい。 あとブックオフなら住所確認あるから売った人はすぐ割れると思う。
・私も非売品のゲーム収集してますが 研修用DSに限らず開発用PS2やWiiなど 現行機から前の世代の特殊ハードは数こそ少ないが ちょこちょこ見かけますね。 私もデバッグ用PS1所有してます。黒ステと呼ばれた代物です
・明らかに盗品・横領品については店舗や売買した個人も罰した方が良い そうでなければ質屋のように、骨董品取り扱いの免許制だったことと整合性がなさすぎるし、フリマサイトなども積極的に取り締まるべき 例え廃棄処分されたゴミでも、所有権はあります、ゴミであればゴミ置き場に置いた瞬間に処理業者に所有権が渡るし、産業廃棄物であれば正式に廃棄した手続きが必要、要らないんじゃ売ってしまおうというのは横領罪です。 小遣い稼ぎぐらいに考えていると、全国ニュースで晒されて人生終了します
・古物商免許保持者の視点から、本来で有れば、店側はかなりの購入時の売却理由や入手経路を聞き取り、身元チェックして居るハズなので店側が情報開示されば済む話し…騒ぎ立てる程の事かな。
・普通、怪しいと思ったら買取しないものだと思うけどな。企業などの払い下げとかリース落ちとかで怪しいヤツは特に。昔はマニアの内々でこんなのあるんだーとか、あってもかなーりディープなところでこっそりだったが、今の世はSNSで拡散されすぐに表に出てしまうのだから。
・> 買い取った経緯については、個人情報になりますので、開示する予定はありません
盗品の可能性があるから警察には届けるべきだと思うのだが、まぁマクドナルドが調査して盗品だと分かれば事情聴取するやろうから問題無いか よくある廃棄するならくださいで気軽に店長があげちゃったまで有る
・ハードオフでもメルカリでもそうなんだけど、そもそも研修用の端末なのに「貸与」ではないの?
個人が流出したり出品したりできる環境に問題があると思う。
・これ流出させてるのは関係者関連業者って事になるでしょ!マクドナルドに過去在籍し辞めて今はいない店員やバイトとかそれを調べようにも時すでに遅しで跡を辿れないくらいの人数なのでは?
・いやいやいや、マクドナルドこそ「残念」なんて言ってないで、流出して受け取った人が返さなきゃいけないようなものなら、ちゃんと管理しとけよって話。一般人が余計な口出ししてないで、マクドナルドが「残念」で終われるのなら出回ることも想定内だ、ってことだろうに。ハードオフにとってはいい迷惑だろうなあ。なんでマクドナルドの管理が甘くて流出して客が売ってきたものを、買った側がわざわざ返さなきゃいけない理屈がわからん。
・自衛隊の車両が一般に流通していたという話とちょっと似ているようですね。 廃棄などされる過程で、悪意ある人が介入したのかもしれません。
・そもそもそのゲーム機を店がなんの疑問も持たずに買取をしたこと自体が抜けてる ハードオフ側はマクドナルドへの返却を検討しているがその前にそのゲーム機をハードオフに売りに来た客にも連絡を取りそのゲーム機を入手した経緯などを聞いた方がいい気がする こういう研修用の機材や資料って外部持ち出し禁止が多いから窃盗や機密情報漏洩かなんかで調べないといけない気がする 知らんけど
・愛知のキンブルという中古ショップではスーパーのカゴなど店名が入っているものも堂々と売られています。大量ならお店が手放したと理解できますが、1つだけだと明らかにお持ち帰りしたものと思われます。
・不要になったハード、ソフトを守秘義務契約、処理契約を結んだ業者に出したがそこが横流した?
自衛隊の売却車両も転売されていたよね
こう言う行為を罰しなければ今後もまだまだ出てくるでしょう
|
![]() |