( 153700 )  2024/03/27 23:59:48  
00

【速報】イオンも「肉まん」など自主回収 小林製薬の「紅麹原料」問題影響拡大

関西テレビ 3/27(水) 14:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6adac07d32abbe37bd224db84145ee14fae2b32b

 

( 153701 )  2024/03/27 23:59:48  
00

イオンは、小林製薬から供給された「紅麹原料」を使用した商品に関連し、腎疾患や死亡との関連があるとして、自主回収を行うことを発表しました。

小林製薬は、この原料に含まれる未知の成分が問題の原因である可能性を示唆しています。

イオンは、自社ブランドの商品についても安全性を確認できなかったため、一部商品の自主回収を行うことを決定しました。

健康被害は27日時点で確認されておらず、引き続き調査を進めるとしています。

(要約)

( 153703 )  2024/03/27 23:59:48  
00

「麦麹使用でふんわり肉まん」イオンHPより 

 

イオンは、小林製薬から供給された「紅麹原料」を使用した商品の自主回収を始めました。 

 

小林製薬は、「紅麹原料」が入った機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」摂取した人から、腎疾患などの症状が確認されたとして、商品の自主回収を実施しています。 

これまでにこのサプリを摂取した106人の入院と2人の死亡が確認されています。 

 

小林製薬は、紅麹原料の中に「未知の成分」が入っていて、これが腎疾患の原因となった可能性を否定できないとしています。 

この「未知の成分」と健康被害との関連はまだ分かっておらず、原因の特定には少なくとも1、2カ月かかるということです。 

 

また、この「紅麹原料」は小林製薬から食品メーカーなど52社に供給されていて、少なくとも30社が対象商品の自主回収を発表しています。 

 

自主回収対象商品 イオンHPより 

 

イオンは、調査の結果、自社ブランドのトップバリュ商品について、小林製薬から供給されたこの「未知の成分」を含む「紅麹原料」は使用されていないことが判明したと発表しました。 

しかし、小林製薬の紅麹原料の安全性や流通経路について確認することができなかったことから、「麦麹使用でふんわり肉まん」など7品目を自主回収するとしています。 

 

イオンは、引き続き調査を行い、安全性と流通経路が確認された場合、速やかに販売を再開する方針です。 

27日時点で健康被害は確認されていないということです。 

 

【自主回収対象商品】 

・回鍋肉の素 

・麦麹使用でふんわり肉まん JAN コード 4549414486407 

・麦麹使用でふんわり肉まん JAN コード 4549414486414 

・麦麹使用でふんわり肉まん・あんまん 

・麦麹使用でふんわり肉まん・カレーまん 

・麦麹使用でふんわり肉まん・ピザまん 

・高菜ピラフ 

 

【問い合わせ】 

トップバリュお客さまサービス係:0120-054-845 

受付時間:月曜日から土曜日、午前10時から午後5時まで 

 

関西テレビ 

 

 

( 153702 )  2024/03/27 23:59:48  
00

(まとめ) 

多くのコメントでは、人工添加物やサプリメントに対する不安や警戒心が表明されています。

小林製薬の紅麹をめぐる健康被害や原因究明に対する懸念も高まっており、情報不足や不明な点に対する不安が広がっています。

消費者側から情報開示や原因究明を求める声が挙がっており、企業や製造元の対応にも疑問や批判が見られます。

食品業界全体に対する影響や風評被害についても議論が広がっており、消費者の健康への影響や企業の責任などに関してさまざまな意見が寄せられています。

( 153704 )  2024/03/27 23:59:48  
00

・紅麹に限らず今はたくさんのサプリメントやカロリーゼロの甘味料、脂肪の吸収を抑えるとかホントに色々な人工添加物が売られているが身体にどんな影響があるか本当に大丈夫なのか心配になる。部分的には効果があるが他のところには良くない成分とかがあるかもしれない今回は予期せぬ成分が入っていたとか人工なので今後も同じようなことが起こるかもしれない 健康のために購入して積極的に摂取して亡くなってしまうなんてかなり衝撃です。 やはりそういったものに頼らず自分で気を付けながら普通の食事と適度な運動すればいいかなって思います。 

 

 

・いつだったか忘れたけど、だいぶ以前確かアメリカで。肥満になったのはハンバーガーのせいだ、と店を訴えた話があったような。今回の紅麹問題、どうなるのでしょうね。食してなんともなかった者も精神的に苦痛を受けているかもしれません。となるともう収まりつかなくなるのでは?自主回収して被害が拡大しないように。それは理解できますが。以前食べてこれから、数年経って健康被害が出てくるかもしれないし。問い合わせも殺到していることと思います。とりあえず今のところ私は大丈夫そうだけど。心配です。健康への影響にも個人差はあるでしょうから。 

 

 

・腎臓疾患が元からあり、悪玉コレステロールが高いので、サプリメントを使用したこともある 

のですが、当該の商品は利用してないので安心してました。 

が、イオンで日常的に買い物をしていて、この肉まんをたまに買ってるので、不安になりました。 

まぁ、食べてしまってるし、特に今健康被害は無いので大丈夫でしょうが、やはり気になりますよね。 

でも、それよりサプリメント自体を、気楽に手を出すのはやめようと、今回のことで感じてます。 

 

 

・数年前に当該商品のうちのひとつを飲みました。血液がサラサラになると謳った商品。 

翌日めったに出ない鼻血が出て全く止まらずに焦りました。かなり大量に出て救急車を呼ぶか迷って緊急病院に電話しました。 

言われた通りに処置をしてしばらくして止まりましたが冷や汗でした。翌朝一番で耳鼻科を受診して処置をしてもらいました。しばらくはドキドキでした。他に思い当たる事もなかったので翌日そのサプリメントを捨てました。元々薬を飲まない方なので効きすぎたのか?あれから処方薬以外は怖くなりました。 

 

 

・これだけ騒がれていてまだ原因物質が検出されていません。つまり、因果関係不明なのです。ワクチンが原因で死亡したとしてもサプリを飲んでいたのならサプリが原因として小林製薬に賠償責任を負わせることが出来るので国はワクチン薬害補償金4420万円を払わなくて済みます。国民の健康を守りワクチン薬害は免責になる。国にとっては大きなメリットしかないので行政は必死になって対応してます。その姿勢をワクチンの時にも示してくれればよかったのですが、ワクチンはファイザーやモデルナといった製造元は免責で国が賠償責任を負うと契約で定められていたのでどうにも気が進まなかったようです。 

 

 

・死者も出てるし思った以上に影響大きいですね。 

 

現状未知の成分の混入が確認されてるのは小林製薬のサプリ1種のみで、特定工場の特定の時期の特定ロットのみとの事です。 

 

何らかの方法でカビなどの異物が混入して未知の毒素を作り出しただけで、紅麹そのものの毒性ではない可能性が濃厚との事です。 

 

 

・イオンの対応に過剰反応だと述べる方もおられますが、今回の問題である小林製薬の紅麹を培養していた大阪の工場が既に閉鎖してるため調査が困難な面があると発表しています。 

つまり一番重要な衛生面や異物・異生物の混入の調査があやふやになる可能性があるのです。 

こんなのでは騒ぎが下火になるどころか延焼するに決まっています。まずは取引先をはっきりさせなかった小林製薬の初動が全て問題だったと言わざるを得ないです。 

 

 

・食品には少量しか入っていないようで 

サプリメントを長期に服用していた方に健康被害が出る可能性があるようですが 

使っていた食品の情報は小出しにしか出てこないので 

早くに全て出してほしいです 

 

小林製薬の紅麹以外は健康被害がないのかどうか 

その辺も早く情報が欲しいですね 

 

 

・人口甘味料、合成着色料など現代は化学合成物質を使用した食品が多いですが、 

私の主治医に「この手の食品は全て避けたほうがいいんですか?」 

と訪ねたところ、以下のような回答をもらいました。 

「今はどんな食品にも色々な化学物質や保存料が使われていて完全に避けることは難しいと思います。だからリスク管理をしましょう。どんな物でも同じものを継続的に摂取する事はリスクを伴います。特定のサプリメントやゼロコーラを飲み続けるとか、インスタントラーメンを食べ続けるなんて事はやめておいて下さい。化学物質が何も入っていない食品だって同じものを食べ続けると病気になってしまうでしょう?バランスよく少量ずつなら人体に大きな影響は出ないものです。」 

 

言われて初めてコレってとっても重要なことだと気付きました。 

 

 

・うちの親が2年前に体調不良で入院(診断は高カルシウム血症)原因としてサプリの取り過ぎではないかと言われてカルシウムが入っているサプリの一覧を担当医に報告。 

 

腎機能が回復しなければ透析になる可能性も言われましたが、その後無事回復し退院。 

 

そして昨日、このニュースを見た親が「そういえばこのサプリも飲んでいた」と当時飲んでいた残りの袋(小林製薬の紅麴)を出してきて「もしかしたらこれが原因だったのでは」との話がありました。 

 

病気との因果関係は不明ですが(全く関係なかったのかもしれませんが)こういったケースは実は多いのではないかと思います。 

 

 

 

・食品関係は今てんやわんやだと思う。 

 

自主回収を発表したイオン側は念には念をということで正しい選択だと思うが、 

正直追えていないだけで、紅麹が使われている食品はまだまだいっぱいあると思う。 

 

ただ全社が全社自主回収を出来るだけの能力があるのか分からず、今後の食品業界を継続させるためにも一般消費者が騒ぎすぎないことが大事だと思う。 

メディアも食品に添加されている場合の安全性だったりをもっと報道し、一般消費者に理解を得ることが必要と考える。 

 

慎重さは大事だか、行き過ぎると日本の食品業界はさらに厳しく制限され、たち行くかなくなる会社や新商品が出回りづらくなる面白みのない市場となり、日本の食品業界は衰退する可能性もある。 

 

 

・原料として各社に供給しているとなると、被害拡大の懸念は高まってしまうね。 

 

サプリメントを摂取するということは、そもそも特定部位が弱っているとかそこへの効能を期待しているわけだから、意図としない害もまたダイレクトにダメージを与えてしまうんでしょうかね。 

 

人体に対する化学的現象で「毒と薬」とわかれるわけだけど、今の件は未知の物質が生成されたのか、あるいは工程で混入したのかわかりませんが、処方される薬や病院でもよく書かれている「飲み合わせ」なんていうのも、体内で異物質が調合される恐れもあるのだから気をつけないといけないな、と思いました。 

 

 

・小林製薬も基本的なチェックはしてるだろうけど、相手は生き物だけに変異種が出る可能性もあるから完全なチェックは難しいだろう。少なくとも同じ原料を使っても他社では症状出てないから、一般的な食品の一部としてなら健康被害まで無かったと思う。サプリと言えども濃縮されたものは自然な食品とは言えないし、避けたほうが良さそうですね。 

 

 

・紅麹にはもともと毒性のあるシトリニンを産生する種類があり、欧州で健康被害が出た歴史があって規制されている。 

だが、小林製薬のサプリはシトリニンを産生しない種類の株を使用しており、実際製品からもシトリニンは検出されていない。 

シトリニン以外の未知の成分があるらしいというが、その物質の構造の特定や、今回の健康被害の原因であるかどうかの断定には至っていない。 

となれば、紅麹に含まれる全ての成分に健康被害の原因である可能性が残る。 

紅麹由来の製品の販売を一定期間止め、製品も回収するというのは、ごく常識的な対応。 

 

すでに安全性の確認された成分もある訳で、それのみを抽出して利用するような場合は問題無いと思うが、専門家ではない小売店の現場や消費者にそれを判断しろというのも無理な話。 

逆に売ることは安全性を保証したような誤解を与えかねないので、「紅麹」と名のつく製品全品回収も止むを得ないだろう。 

 

 

・イオンの発表資料を見ていると、本件速報すぐの段階では 

紅麹そのものを使ってないかのような表現になっていた。 

その後、途中でお知らせのリンクが一時的におかしくなった後、 

発表資料の内容が紅麹は使っている商品である、意図しない成分は入ってないが念のため回収するとの内容に変更されてました。 

現場もいろいろ混乱しているのが良くわかります。 

提供先52社が公表されてないため、イオンやキッコーマンのように提供先自身が発表していないものはわかりませんが、カップ麺にも紅麹(小林製薬提供かは不明)の表記があるなど、いろいろな食品原料に含まれているようで、心配です。 

 

 

・肝心の小林製薬が原因が紅麹なのか異物混入なのか不明で進捗もよく分からないままで、事態発覚から2ヶ月も公表せずに隠していたにも関わらず、因果関係不明の中のイオンの対応は非常に思い切った判断 

 

これによって関係ないかもしれない紅麹への風評被害や不安が広がるという懸念もありますが、それよりも不安要素を一刻でも早く取り除こうとするイオンの姿勢は消費者として安心感があります 

 

小林製薬にも早急な原因究明が求められていますが、生産工場がすでに閉鎖しており調査困難ということも言われているので原因不明のまま終息する可能性があるところが大きな問題点です 

 

原因不明となれば被害者との因果関係の立証も難しく補償内容に少なからず影響が出るかもしれません 

 

 

・私、実はロキソニンを服用すると命を落とす可能性があります。気道内壁が膨張して、呼吸困難に陥り、最悪の場合は窒息します。 

はじめはまさか、風邪薬が原因とは想像もしてませんでしたが、アスピリン不耐症と判明するのに年数を要しました。 

 

皆さんが日常的に用いる風邪薬にも危険性は潜んでいます。 

 

今回の事故は、初例のため報道がセンセーショナルに扱ってますが、薬やサプリメントには副作用があるのは、当たり前です。 

 

 

・紅麹由来と思われる物質で、実際に健康被害が出ており、回収はやむを得ないかもしれない。原因物質と危害の範囲を早急に明確にする必要がある。本件、リスクの生物的化学的知見が無かった、公表が遅れた事が問題だ。再発防止に向け、官民で対策を進めてほしい。 

 

 

・未知の成分という言葉が一人歩きしている。小林製薬は当該成分を特定済みのはずだ。でないと何を基準に半分だけを回収対象としたのかの説明がつかない。そのうえで化合物名は特定できていなくとも、水溶性か脂溶性か、沸点つまりは加熱で揮発するかの情報程度のものは持っているだろう。それを公表しない、そして供与先も公表しない…そんなことだから紅い食品を見れば原材料の確認からの、紅麹色素やエキスがあれば廃棄、もしくは紅い理由となる色素名がでていなければそれも疑わしい、となる。判断できるだけの情報がなければ、どうにもならない。 

 

 

・先ず消費者は落ち着くべきだと思う。紅麹全てが危険ではなく、小林製薬の当該製品が問題あると再認識する。そして、正しい情報が出るまで服用しない。他社の紅麹を含む商品は必ず安全性の提示をする筈だから悪戯に焦らず待つ事が大事だ。 

 

 

 

・安全性を謳ったサプリでこれだけ健康被害が発生している事実を鑑みれば、同名原料製品を回収するイオンの対応も十分理解できる。 

そもそも紅麹自体に問題がないと言うなら、小林製薬製品のロット管理そのものに重大な過失があると言っているようなもの。 

酒類を問わず、小林製薬と名のつく製品をみだりに購入使用しない方が賢明だと判断せざるを得ない。 

 

 

・紅麹が原料になっているのは、サプリメントだけじゃないって知りました。 

ファンケルは大丈夫と公表しましたが、 

大手のイオンは何品は回収したり、大阪市は回収命令を小林製薬に出していましたが 

死者も出ていて、入院している人もかなりの人数です。 

小林製薬はもっと危機感を持って説明するべきだと思いますが。 

政府も対応が不適切だと思います。 

紅麹が入っていれば、全てが危険という事ではないと思うのは素人考えでしょうか。 

気になって色々品物見てみたら、紅麹色素が含まれているのもあります。 

どこまでは良くて、危険はどこかなんて私たちは良くわかりません。 

口に入れ身体に影響出てるから、しっかり対応して欲しい。 

まだニュース見ない人は、知らない人もいるし使っていたり、食べても支障がないのかとか心配ですね。 

小林製薬はもっときちんと全てを話し説明して欲しい。 

 

 

・紅麹以外にも食品添加物を使用している加工食品にも体には悪い添加物も有ります 

賞味期間を延ばす添加物や見た目を良くする添加物など数えあげたらキリ無いほどの添加物入り食品 野菜も農薬 船輸入物にも腐りを止める科学分質が  遺伝子組換えによる加工食品も 

数え上げたらキリ無いほど 

体の体調が悪いからなのか 

サプリメントに頼らなければ成らない生活習慣なのか 

元々の病が悪化したのか 

原因究明させなければ 

紅麹 小林製薬も大事に成ると予想出来たでしょうか? 

今後の保証問題も大変ですね 

 

 

・透析を受ける程ではないけど腎機能が少し衰えている人は、それこそタンパク質の取りすぎに注意しようとか塩分を控えようとか運動をとか、ものすごく気を付けて生活をしている。なぜなら腎機能は一度落ちるとほぼ回復しないから。一連のニュースを見て該当のサプリは使用していなくても不安に思っている人(特に中高年)はかなりいたと思うけどこれはかなりショックなんじゃないかね。高菜ピラフや回鍋肉にまで使わているとは・・・。完全に予想を超えている。他の記事へのコメントでも書いているけど、入院した人だけが被害者ではない。自覚症状がある人・ない人含めてこの紅麹減量の製品を取得した人ほぼ全てが被害者。被害の程度が違うだけ。小林製薬はとにかく速やかに情報提供をして欲しい。 

 

 

・色素として使用したぶんに健康被害は出ていないのかも知れないけれど、「原因不明の未知の物質」と言う状態では、回収するのが賢明だと思います。色素に使用するのは単に量が少ないから短期的に被害が見えていないだけ、と言う可能性も有りますし。 

 

 

・私の姉はロスパスタチンという薬を医師に処方されて腎臓関係の血液検査の数値が異常に悪化した経験があります。その薬を1ヶ月飲んで体調を崩したため、3ヶ月間飲むのをやめて再度血液検査をしたら、数値が正常に戻ったといいます。今回の紅麹の主成分はロスパスタチンですので、腎臓に悪影響を及ぼしているのはロスパスタチンに違いありません。きちんと調べてもらいたいものです。 

 

 

・肉まんにも入ってるのか、麹菌の特性の何かが製造に有益なのか、単に着色料に使われてるのか分からないけど、濃度の濃い物を長期間服用し続けるのとは違うと思うし、特定ロットらしいので、何十年も食べ続けなければそうそう被害は無いような気もする。 

とは言え、報じられると避けようかなと思うのは心理。多くのサプリメントが有るけど、被害が出ていても今回の様に表に出ないものも多いと思う。 

 

 

・今回の件で一番怖いのって、小林製薬の紅麹を使用した食品が山ほどあること。 

多すぎて把握できていない、ということは、全く関係ない商品も風評被害で売り上げに直結してしまう。 

小林製薬は大手だから持ちこたえられたとしても、それを使用していたり風評被害によって中小企業の損害はこれから計り知れないと思うと本当に大変な事態だと思う。 

 

 

・サプリのように毎日継続的に食する訳でないのでよほど生死に関わるような事態になる事はないだろうが安全性が確立されるまでは一早く回収に動くのは食を扱う企業として当然となる。 

仮にも薬品と名のつく会社が逆に身体に害のある商品を世に出した事は非常に罪深い。 

 

 

・安全性が担保できない食品を回収するというイオンの対応は評価しますが、こういった動きが広がると、麹製品自体への不安から発酵食品全体の買い控えなどの消費者のネガティブな行動が怖いです。 

一刻も早い原因究明を望みます。 

 

 

 

・やはり各企業はイオンの様に自分のところで 

紅麹を使っている商品があったら取り急ぎ 

報告してほしい。小林製薬のでなくても。 

後から調査して安全なら又報告してもらえ 

れば安心できるし、紅麹又はらしき商品は術からず恐いから、企業の危機管理を発動して 

消費者に注意喚起だけはしてほしい。 

 

 

・勘違いしてる人もいるようだけど、トップバリュ商品で紅麹使ってるのはこの商品だけでなく相当数あるからね 

この商品らは恐らく1次加工、2次加工など辿っても安全経路が曖昧なところがあるから念の為回収してるということだと思う 

その他ほとんどのトップバリュの紅麹は大丈夫でしょう 

 

 

・画像はベストプライスの肉まんですが、ベストプライスのほうにも原料使用されてたんですか? 

 

トップバリュの肉まんとベストプライスの肉まんは別物ですが。 

プライベートブランドなのでイオンが製造元なのは同じでしょうけど、トップバリュとベストプライスでは価格も違いますし、ハッキリしてほしい。 

 

両方なのか画像が間違いなのか。 

 

 

・サプリメント(健康食品)販売しているお店が今では当たり前だけど健康食品のブームは熱く長い。自主回収した後廃棄処分はどうするのかと思う。健康ブームは行き場を失うのかな。過剰摂取は身体に毒だが過剰に健康食品ブームや宣伝に信用されてはいけない。 

 

お茶はガンに聴くとか思い込んだり呆れたものである。過去に化学教養番組や医療の情報番組とか散々見たり聞いたりしている。小林製薬以外にも食品にも回収が広まっている。 

 

 

・分かっている事 

 

小林製薬のベニコウジカビの菌株からはシトリニンという毒素は生成されないし検出もされていない。 

・特定のロットの紅麹から未知の物質が検出され、カビ由来だと推測される。 

・未知の物質が健康被害の原因かどうかは特定されてない。 

・何かがコンタミしたかどうかは分かっていない 

・着色料のベニコウジカビは別の原料で、そちらからは未知の物質は検出されてない 

 

こんなところです。 

海外の添加物と比較して〜とかトランス脂肪酸がどう〜とか、変なコメントが散見されるけど、全然関係ない話だし、色素の原料からは変なものは検出されてない。 

 

ヤフコメ読んでると、こうやって風評被害が広がっていくんだなと思い知らされる。 

その結果が肉まんの回収。 

 

 

・小林製薬の影響でしょうか。 

ネット購入したサプリが到着予定日を過ぎても届きません。小林製薬の報道より前に買ってしまったのです。 

ベニコウジ使ってないみたいだけど、届いたとしても怖くて飲めないな… 

 

とにかく小林製薬には、どんな商品に含まれているのかもっと開示してもらいたいものです。 

何で取引先が自分達で調べて自主回収する羽目になるのですか。 

 

 

・コレステロール下げたりするのは病院行けば薬貰えるから安易にサプリメント買って服用するのはやめた方がいい。値段によっては病院出もらった方が安い場合もあるしね。亡くなった方ご冥福をお祈りします 

 

 

・紅麹サプリは自分には関係なくて安心してたけれど 

 

食品の色素として紅麹って使われてるなと気付いてからは他人事ではなくなってきました。 

回収している食品は食品色素としての使用での回収なのでしょうか。 

 

 

・過剰対応ってコメも分からなくはないが、再卸でエンドユーザーが分からないという小林製薬の対応が後手に回り情報を小出しにしている中、特定ラインで製造のサプリメントのみという話を鵜呑みにして良いか分からない状況下で「やっぱり問題ありました」ってなってから回収より混乱が少ないと思ったのでは。小売卸関係だけど、やっぱり小売店の方にはチラホラ問い合わせがあるみたいだし。「これは大丈夫?って聞かれたけど、絶対大丈夫なんて言えない。でもメーカー側が対応を発表してないのに現場レベルで食べかけをじゃあ返金しますね、とも言えないし」と言うのはうちが卸してる小売の方。イオンでも同じような問合せが既にあるんじゃないかな。 

 

 

・何でもそうですが、同じものを飲み続けたり食べ続けるのは体にとって負担だと思う。 

特にサプリなんて特定の栄養を極度に高めた食べ物ですよ。 

摂取する人は本当に気をつけないといけないと思う。 

 

 

 

・これ疾患と因果関係が証明されたら相当な額の損害賠償事件になるね:(´◦ω◦ `): 

因果関係がないと判断されたとしても混乱と他社への損害が発生しているので損害賠償はしなければならないでしょうね。 

 

製薬会社だからこのような薬害などの時に備えて保険とか蓄えとか用意しているとは思うけど経営に影響が出ないということはないでしょう。 

 

 

・回鍋肉の素はよく使ってるし中華まんも安ければ買ってた!...と思ったけど、サプリみたいに毎日食べてるわけじゃなく1ヶ月に1度以下の頻度だからまぁ大丈夫かな。にしてもこれからどんどん拡大しそうですね。 

 

 

・多分使われてても実際は騒ぐほどのもんじゃないと思う 

元からダメな物ならそれこそ最初から使ってないわけだし、小林製薬の発覚以前に問題になってたろうから 

幾つかのロットからって情報が出たって事は、サプリ作成段階の何かなのか他の要因なのか?って事だと思うし 

 

まぁ企業としては1度回収して、ほとぼり冷めた頃に販売ってのがいいのかもね。変に販売し続けてると、気にしまくる人が騒いでSNSで拡散させまくる可能性もあるし 

 

 

・サプリと違って食品は少量でしょうし、すぐにどうこうとはならないとは思いますが、原因もわかってないし怖いですね。。 

ざっと点検して常飲常食しているものに紅麹は含まれていなくて一安心したところですが、トップバリューの自主回収のラインナップを見ると、時々に食べてたものには入ってた可能性ありそうだな・・・と、また不安になりました。 

 

 

・スギヒラタケみたいに有耶無耶というか、疫学なのに少ないサンプルであれこれと原因を決めつけるには無理があるのでは?亡くなったとされる人のそもそもの基礎疾患の状況、既往歴までがっちり抑えてるでもなさそうだし。 

 

 

・加工食品の原材料も調査してたどっていかないと、どこが作ったものかわからないほど流通が複雑で、今の時代何食べてもリスクはついて回るな。生クリームのメラミン混入も健康被害はないが、たまたま検出されたみたいな感じだったからな。 

 

 

・甘味料 色素 保存料は問題点はあると思いますが 現在社会では使用しないと生活は出来ません。人工の物より天然の物が良い良いです。後は摂取量と期間の問題 紅麹は問題なく異物の混入の可能性の問題? ただ小林製薬のニカ月は問われるでしょう 雪印乳業の時より大きい問題でしょう。 

 

 

・高菜ピラフも肉まんも好きでよく買ってたのに、しばらく買えなくなっちゃうのかなあ。これ廃棄するんだよね……もったいない…… 

紅麹だけじゃなくて、添加剤としてベニコウジ色素使ってるやつも今回の健康被害の煽りを受けて売れなくなりそうだから、見切り品に回ったところを安く買えるんじゃないか…とか思ってたけど軒並み自主回収されてっちゃいそうな流れね 

 

 

・不安に思う消費者に寄り添うイオンはえらい! 

 

ただ、サプリで飲む量に比べたら明らかに少ないだろうし、毎日肉まんだけ食べて暮らす人もあまりいないだろうから、たぶん大丈夫だと思うんですよね。賢い消費者になりたいものです。 

 

 

・自主回収したのは正解でしょうね、回収費用は全て小林製薬だろうし、この商品を売っていても売れないでしょう、それよりも信用を落とさない為にも必要でしょう。 

サプリメントは飲んだ事は無いが、他のサプリメントで体調が悪くなった事例は無いのかな。 

ここまで行かなくてもあるんじゃないかな。 

 

その辺の調査も必要なのてば無いですかね。 

 

 

 

・国が許可してる商品だと思うのだけど 

メーカーだけの責任には出来ないと思う。 

何を根拠に許可をしたのだろうか 

 

元々、健康に不安のある人が購入しそうな商品だな 

 

数値が下がった上がったなど目的があって購入するのだろうけど、 

ただ飲んだりするだけで 

本当に良いことなのか 

健康になるんだろうか 

 

サプリメントなど興味ないけど 

大手も沢山販売してるから市場が大きすぎるんだろうな 

 

 

・小林製薬の子会社のホームページにBtoB向けの紅麹の自主回収のPDFがありました。 

 

そこで、紅麹をGABAやモナコリンkに生成するために販売していると記載されていました。 

今回の報道では、紅麹のサプリばかり注目されていますがGABAなどにも注意した方が良いのでしょうか? 

 

 

・小林製薬が、危ないであろう商品ロットを発表してるから、その商品だけに何かが起こったんだと思う反面、こうなっちゃうと事実はどうあれ、もぅイメージが先行して、紅麹=身体に悪い。みたいになっちゃうよね。 

ちょっと前まで、紅麹って正直どんなものかもよく知らないけど、麹ってなんか身体に良さそうだし紅麹で赤い色が着いてるなら危なくない!安心!!みたいに思ってた人が多いんじゃないかな。 

 

大手が出してるサプリは身体にいいと信じて軽い気持ちで飲んでる人も多かっただろうし、私自身もサプリって気休めというか安心の意味で飲むもので、逆にたいした効果ないだろうなんて思いつつ、まぁちょっとでもプラスに働けばラッキー!と、気になるとすぐ手を出してた。 

効果ないのは別にいいけど、命に関わるなんて。。そこまで考えたことなかったな、正直。 

 

なんか今回のことで、無知って怖いなって思ったよ、いろんな意味で。 

反省しなくちゃ 

 

 

・紅麹自体が悪いかどうかも分からない、それを使ったサプリに未知の物質が入っていた可能性があるという段階で、何故イオンが麦麹が入ったものを自主回収?風評被害や説明対応が面倒なら、回収でなく、原因確定まで陳列を当面見送りまででは?その必要性すら無いと思うが…煽りすぎると、今度は塩麹まで無くなりそうだ。 

 

 

・思った以上に色んな商品に紅麹が使われているのですね。 

糖尿病性腎症などの腎機能障害の原因となる疾患を指摘されていないのに、ここ2年くらいで腎機能の(一時的を含めた)悪化した方は病院で相談してみても良いかもしれませんね。 

 

 

・イオンはこの様な事件が起きたら、即、調査する機関が有りますから、日本一安全なスーパーだと思います。 

日本の国民の味方イオンを私は信頼してます。 

これからも、国民の健康の為に真摯に向き合い、研究を重ね日本の為、そして、世界の為、この地球を救うイオンで有りますように切に願って止みません。 

 

 

・サプリは大人しか飲まないけど、肉まんとかは身体の小さな子どもも口にするから未知の物質が少量だから安心とも言えないよね。 

サプリ以外の食品でも健康被害が出てきたら大変なことになりそう。 

 

 

・発表遅いな。 

春休みだし既に食べてしまった方多そう。 

しかも子供が。 

子供が食べててしまったというクレームは対処が大変だと思う。 

相談窓口の係員が大変なだけだろうけど。 

 

回収は空袋だけでもするでしょうが、健康被害が出ているのでそういう問題ではないから。 

健康に関わる重大な事は迅速に対処して欲しい。 

 

 

・今日イオンに買い物に行ったら私の大好物の高菜ピラフが紅麹関連で自主回収されてたのを知りビックリと同時にとても残念な気持ちになりました。 

 

ただ小林製薬の紅麹が含まれてないんなら自主回収はちょっと過剰反応なのかな?って個人的には思います。 

 

 

・2人死亡したとあるが 

明らかに原因なのかも不明 

 

利用者102人が入院とあるがこれも原因が特定されるのかどうかも不明、分母も不明 

 

ただ昨今の流れから必要以上に叩く風潮があるし、メディアもそういった報道の仕方をしている 

 

また立憲等特定野党が政局にすり替えて無駄な時間を浪費するでしょうね 

 

ハッキリと原因が解明されなければ 

何とも言えない 

 

 

 

・肉まんとかだと大量には食べないだろうけど、2ヶ月も経ってるのにわからないんさじゃ回収が妥当だろうな、このロットとか言ってるけどそんなのは製造元が言ってる事、嘘かも知れないし、よく車もリコールあるけど製造番号とかでやってるのは被害を少なくする為だ、原因わからなければ意味をなさない事、 

 

 

・トップバリューは各メーカーの名前だけ変えたOEMです 

と言う事は、各メーカーが名前を変えないで売っているオリジナル品も大丈夫なのでしょうか? 

イオンは仕入れ先のメーカー名もノセルべきかと思います 

 

 

・紅麹って海外で禁止されてる添加物では? 

今回、小林製薬は売れなくなる事を覚悟して発表したが、日本では海外で禁止されている添加物がどれだけ多い事やら。 

直ちに健康被害はなくても積もり積もって糖尿病やら脂質異常症、血液がドロドロになったり詰まったり、その他の成人病と呼ばれるものに繋がっていると思います。 

誰だったか忘れたけど添加物による健康被害を研究して発表している学者もいる。 

今の高齢者は若い頃、添加物たっぷりのものをあまり食べて無かったから70歳過ぎても80歳過ぎても元気であり、その人達が40代50代の頃は病気の人が少なかったが今の40代50代、持病持ってる人が多くいる。 

日本は健康保険料が足りないからとどんどん値上げされるが、その前に添加物ガンガン使って病人を増やしている。 

日本の添加物って確かアメリカの10倍程種類があるが、添加物使うなら世界基準で安全なものだけ使って欲しいと思う。 

 

 

・自主回収しなくていいと思います。 

そのうち、食べる物がなくなってしまいます。 

サプリと食品では全く違うというか、そもそも紅麹のサプリを飲んでいて亡くなった方が、どんな目的で、どのぐらい飲んでいたか、他に薬は飲んでいなかったのか、とか個人情報だから出せないかもしれませんけど、そっちが気になります。 

 

 

・そもそもサプリメントって人によっては腎臓や肝臓に負担が強かったりするというようなこと以前から聞いてたけど、この商品や紅麹だけなのかな?探してみたらサプリメントが原因で疾患抱えてる人それなりにいたりするんじゃないだろうか。 

 

 

・ついにイオンのプライベートブランドも自主回収が出たようです。 

影響大。 

伝統的な自然食品は基本的に安全なはずで、日本の麹はヨーロッパで指摘されている危険物質は含まれていないとのことですが、早期究明が望まれます。 

 

 

・紅麹は古くから使われてきた、米麹はふんだんに使われている、小林製薬の製法に問題があるかも、機械の洗浄する不十分で水虫の薬が混ざった先例があるし、原材料を値切りすぎて不良品が混ざっていたり、紅麹を悪者にする前に、小林製薬の捜査が必須。 

 

 

・紅麹と言うフレーズでの反応でしょう。 

紅麹自体ではない筈ですが、致し方ありません。 

裾野は底しれず。 

どこまでも広がる回収のスパイラル。お医者さんがオススメしない理由がこう言う事も有るって事なのは確かだなって事象。 

市販薬より危ないかもよ。サプリメントってヤツは。 

ただ、スーパーやドラッグストアのサプリメント売り場や食品売り場がやけに回収で、店によっては眩しい位カラなんだろな。 

 

 

・紅麹はあらゆる食品に色素として使われているので「えっ、こんな製品にも使われていたのか」と、思うくらいである。赤い色を出すためには扱いやすい原料なんだと思う。未知の成分が影響していると聞くと、ぞっとしてしまう。機能性表示食品と言えども、法律的には食品である。人間が口にするものは法律上、食品と医薬品の二つだけである。健康食品やサプリメントといったくくりはありません。 

 

 

・何とも…こうした事態が風評被害に繋がりそうですよね。紅麹自体には問題が無かったのでは? 

各社の商品が何年前からの販売なのか。 

 

これで、その食品を食べた事のある人達が体調不良訴え出したら…もう収集が付かなくなりませんかね?世論が食料不信に陥らない事を願います。 

 

 

 

・サプリで過剰摂取だけが要注意かな、あとは問題ないだろうと思ってたけど、未知の成分と言われると腰が引けますね。回収してください。健康食品の売れ行きは激減するかもしれません。荒稼ぎの終わりですかね。営業電話が増えそうなので留守電にします。 

 

 

・ラゲブリオなんて販売開始後わずか85日間で9名が死亡していることが市販直後調査でわかってるけど、お咎めなし。計175名死亡。 

他にも金属片が混入した注射も特に騒がなかった。 

モデルナCEOが特許論文でDnaseIでは処理しきれないから異物混入不可避を自分で指摘し、癌の原因になる可能性を指摘してるけどこちらも騒がない。 

それすら過小評価で様々な疾患になるだろうが。。 

また、今後どうなるのかもわからない。おそらく子孫にも影響を与えるだろう。 

今まで通り、怒りもせず別の話題で盛り上がってうやむやになるまで静かにしてればいいんじゃないかな。 

 

 

・この回収が大きく出る。こんなのを売った金で利益出しても嬉しくないだろう。 

イオンは高いから余り行かないけど、日用品や服等は買ったりする事もあるのでこれからも買いたいです。ここ迄の事になっても、回収しない企業は何を考えてるんでしょうか? 

 

 

・大手企業のサプリだと、安全だと思いこんでしまいやすいが、今回の事案は、今後の教訓になると思う。やはり、自然のものを食すのが、もっとも安全なのかと思う。 

 

 

・小林製薬の対応は別として 

 

今回のイオンの対応は、ある意味、自分たちで何も確認、検証、対応ができないということを、開き直ったようにしか思えない 

 

自分のブランドで売る以上は、覚悟をもつべき 

 

PBとはいえ自分のブランドでモノを売るなら、原材料まで責任をもつべき 

 

 

・正直、自分たちで作ってないイオンのような会社は楽です。お金もあるし、売れなくなったら他のメーカーと取引すればいい。 

 

製造元は情報も中々来ず、小林製薬が対象外って言っているものを念の為って自主回収してもなんの補填もないでしょう。 

 

以前とある商品で大腸菌が出て、そこの商品を仕入れている2つの小さい会社がありました。 

 

A社→対象外だったが、発表して念の為自主回収 

対象外な筈なのに体調不良を訴える電話が鳴り止まない。かなりの損害を出す。数年後持ち直せず廃業。 

 

B社→対象外であり体調不良の報告もないのでそのまま販売。体調不良の被害はその後も出なかった。 

 

自主回収したものは全く同じもののパッケージ違いです。片方だけ体調不良が出るはずはないんです。 

 

本当はA社がいい会社となるのですが… 

中々世間はわかってくれる人ばかりではないですね。 

 

 

・うちにもありました。回鍋肉の素。高菜ピラフはすでに食べてしまいました。 

 

回鍋肉の素の成分表を見ましたが、紅麹とは書かれていませんでした。何かがダメなんでしょうね。 

 

自主回収とのことなので、明日電話してみます。 

 

 

・機能性表示食品なるものを安易に認めたのが間違い。 

認めるなら物質とその製造に関して薬と同じ厳しい審査と基準が必要。 

消費者が勝手に判断してずっと摂取し続けるのです。 

 

 

・この事案、1番問題なのは小林製薬が供給先を非公開にしてるとこだよ。公開することで今からでも食することを防げるのにそれを妨げてる。一般顧客よりも取引先の保全を優先する企業体質。世論は納得いかないと思うよ。 

 

 

・麹菌はそもそもカビなので紅麹に限らず今まで飲食する事はなかった。一時期から流行り出した印象があるがマスコミの影響で麹菌は体にいいカビという認識を一度検証して見る必要があるように思う。ブルーチーズは割愛します。 

 

 

 

・表記は「麦糀」なんだけど回収になるのか。こんなの分からんよ。イオンの対応はやり過ぎにも見えるけど、食品表示法があるからねぇ。いわゆる「隠し味」的なものなので、未知の商品を売るのはリスクが高い、という事か。 

 

消費者としても、なんだかよく分からんが健康に良さそう、みたいな考え方はダメなんだろうなぁ。 

 

 

・冷凍食品の食品添加物はかなり酷くて健康を害するものが多いと良く聞きます。 

日本は欧米に比べ食品添加物への規制がとても甘く、癌発生死亡率が年々増えており、欧米は規制により減っているとも聞きます。 

 

 

・ちょっとシャレにならん事態になってきたな…。 

一体何が安全で、何が安全でないのかわからん。 

原材料名を詳細に表示するのは難しいだろうし、かと言って 

「詳細はウェブサイトで確認してください」じゃ、不親切極まりないし。 

一社が独占的に供給するのは、問題が起きた時に影響が広範に及びすぎるな。 

 

 

・過激摂取とかしてなければ、色付けに使うぐらいしれていると思う。 

自分の体がなんもなければね(^_^;) 

未知の成分は小林製薬だけですよね? 

こと、亡くなった方は 

飲む前は健康だったのか? 

数はちゃんと、守れていたか? 

色々あると、思うけど 

 

 

・今日テレビで専門家の人が、食料品に使われているものはほぼほぼ大丈夫だって言ってたけど……紅麹が原料に入っていると今はややこしい状況だからとりあえず自主回収って感じなのかな。 

 

 

・トップバリュは、品質、原材料把握は厳格だと聞いてます。他のプライベートブランドは、調査すらできないのでしょうね。又は時間がかかっていると考えます。イオンの判断は正しいと思いますよ。 

 

 

・つい先日イオンで肉マンカレーマン 

購入したばかりです。この記事を見て 

良かったです。また、色々な健康サプリ 

気軽に購入出来なくなり、これから 

気を付けたいと思います。 

 

 

・今回の報道では「サプリメント用」とその他食品添加用は別のもので「未知の成分」が検出されているのは「サプリメント用」だと伝えられています。 

 

だとすればAEONのこの対応は過剰対応で、きちんと説明するよりも「オレは悪くない」とパフォーマンスしてみせるということで、体力のあるAEONはいいんでしょうがおなじことをやりにくい他の同様の立場の会社にとっては相当な迷惑になるようにも思います。 

 

きちんとリクツを説明するということは、「あぶなそうだから撤去」よりも誠実だと思うのですが、そう受け取らない消費者が多いということなんでしょうね。残念な話です。 

 

 

・PB商品って、同じ製造会社で同等品を作ってる場合でも、いろんな工程を簡略化して値段を下げてるわけですよね 

ならば、安全のための検査工程も削減されてるんじゃないか? と想像してしまいます 

 

 

・小林製薬が紅麹の納品先を公開しないから、こういう感じで今後もポロポロと自主回収の話題が続いていくんだろうな。取引先情報の保護というけれど、消費者からしたら、どの商品に小林製薬の紅工事は使われているのかわからないから、紅麹と書かれている商品は全て買い控えられるだろうし、そうすると小林製薬と取引がなかった会社は完全に巻き込み事故。もっと怒っていいと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE