( 153750 ) 2024/03/28 00:40:44 2 00 一時1ドル=152円目前 約34年ぶり円安水準に 財務大臣「断固たる措置とる」テレビ朝日系(ANN) 3/27(水) 13:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2686ae41abdd81195488bbbad2e7a76729a481 |
( 153753 ) 2024/03/28 00:40:44 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
外国為替市場で円安が加速し、円相場が一時1ドル=152円に迫りました。約34年ぶりの円安水準です。
金融引き締めに積極的とみられてきた日銀の田村審議委員が講演で「ゆっくりと、しかし着実に金融政策の正常化を進める」と発言したことで、市場では緩和的な金融環境が継続するとの見方がさらに広がりました。
円相場は一時1ドル=151円97銭まで円安が進み、1990年以来、約34年ぶりの水準となりました。
鈴木財務大臣 「行き過ぎた動きにはあらゆるオプションを排除せずに断固たる措置を取っていきたい」
鈴木財務大臣は記者団に対して、市場の動きを高い緊張感を持って見ていると述べました。
そのうえで、為替介入も含めたあらゆる手段を排除しないとして、市場を強く牽制(けんせい)しました。
テレビ朝日
|
( 153752 ) 2024/03/28 00:40:44 1 00 (まとめ) 日本の政府や日銀の金融政策に対する批判や懸念が多く見受けられます。 | ( 153754 ) 2024/03/28 00:40:44 0 00 ・円安は徐々に円高に振れていくと思いますが、そんなに急速には戻らないと思う。そんな中、再エネ賦課金上昇、物価上昇、保険料上昇。賃金が上がっても国民の生活は楽になりません。断固たる措置を取るなら、為替介入しないで、そのお金をガソリンのトリガー条項解除、消費税減税、再エネ賦課金の時限的援助に使ってください。為替介入してもあまり効果ないと思う。
・そもそも日銀がアベクロ大規模金融緩和を止める理由に利上げをして、 円安物価高を是正することがあったのだろうが、むしろ円安が進んでしまった。日銀はゼロ金利解除するのは既に市場は折り込みであったことともう一つは解除したからと言って本格的に利上げをしないと足元を見られているからだろうよ。 本来なら植田氏が円安に懸念を示して利上げするぞと牽制すべきだろうよ。 財務大臣の断固たる処置と言うが口撃だけでは牽制にもならないよ。
植田日銀の金融政策を正常化すると言いながら本当に円安物価高騰を抑えるつもりがあるのか疑問だよな。
日銀はアベクロ金融緩和政策の負の遺産の解消に時間がかかるのだろうが、円安進行の対処をするべきだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。
・いまの日本政府にできること、やるべきことは、もはや為替の円高誘導ではないように思いますね。
既得権益層以外の一般の日本国民、要は庶民の暮らしを守り、僅かでも内需を喚起することではありませんか?
そのためには、日本の衰退装置になっている消費税を廃止すること、社会保険料を大幅に減額することです。
岸田総理が言う賃上げは、政治と経団連、連合の談合の結果に過ぎませんし、賃上げできない中小零細企業は淘汰の方向に舵を切ったと思われますが、国民から税金や社会保険料をむしり取り、米国のご機嫌取りで外国にせっせと貢ぐような「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治はまっぴら御免です。
・経済に強い方って知っているのかな。 円が弱くなる原因ってどんなものがあるでしょうか。 ・金利 ・GDP ・国債残高(国債格付け) ・賃金 ・物価 ・世界企業ランキング 他にも色々あるのでしょうね。 マイナス金利が解除されてもまだ円安が続くというのは、確固たる理由があるのでしょうが、これだと言い切れる経済学者の話が聞きたいです。
ニセコの2500円のラーメンが安いという感覚になれば、何となくだけど世界に追いついたような気になります。
・大体、金利上げたっていっても微々たるもの。 アメリカを始め海外の通貨と比較しても金利が低すぎる。 アメリカとの金利差を考えれば円安に向かうのは当たり前の事。
この当たり前の事実を勝手に歪曲したトンチンカンな『投機的な動きで断固たる措置を取る』とか余計な事を発信する度に、日本の経済官庁や所轄大臣は経済に疎い奴等と名乗り出てるようなもん。
あいも変わらず、この後に及んで金融緩和政策を維持するとか、間の抜けた事を言ってれば、海外だけでなく、国内でも市井の市民にありゃだめだわと思われるだけ。
ハッキリいって財務省や日銀がやってるのは、中国真っ青の統制経済を真剣にやって墓穴を掘ってるだけなのよ
・低金利・円安政策をやっておきながら、円安に断固たる措置とは なんのこっちゃあ。少し頭がおかしいんじゃないの。 何はともあれ、とんでもない物価高で日々の暮らしが大変だ。 どんどん金の価値がなくなっていく。 インフレ政策はもうやめてくれ。 それにしても、野党からもテレビからもこのすさまじいインフレ に対して批判する声が聞こえてこないのは不思議だ。
・事前リークで散々円高になっていて、もう完全に織り込み済みのまま日銀の利上げ(マイナス金利→ゼロ金利)発表で市場に円安安心感を与えたことは無視して。
「利上げしたのに円安に進むのはファンダメンタルズを反映しておらず、違和感がある」・・・なんてほざく神田さんが為替介入の全権を握っているあたり、完全に舐められてますよw
とりあえず、情報リークしまくっている官僚だか、副大臣だかをきちんと処分しろと。
あと、昨年140円超えで口先介入始めたのに、結局152円手前に行っても介入しないし、昨年は年初から20円も動けば十分急激などと・・・結局は上昇のペースではなく、「為替レート」を意識していることがはっきりしましたからね。
152円超えても介入しないなんてことになれば155円。160円までいっちゃいますよ。為替介入警戒がなければ海外通貨で預金したほうが莫大な利息がつくのですから。
・財務大臣がイキった発言してますがこれ日本の政府が経済対策も何もしなかった事が原因ですからね? それをますで外因は投機目的の誰かだと言わんばかりに 恥ずかしく無いのでしょうかね、政府が日銀と組んでポカやったからだろう。
断固たる措置を取る!って金融市場に介入なんて本来は禁じ手だよ 怒ってるふりするのは自分は悪くないんだってアピールしてるのかな?
・日銀の田村審議委員の発言を受けて152円?そもそも金利上げたら円安か止まるんじゃなかったのか?笑。ユーロもウォンも金利を上げたけ何の役にもたたなかった。物価高がとまるんだろ?そういてた人多かったよな?。米に大きな変化が出ない限り日本が金利いじっても円安はかわらない。金利緩和政策をやめたら~は夢ですよ笑、これが日米の差、日本の実力ですよ。この30年財務省がまともなことやってきてないからとうぜんだろ?日本は先進国から置いて行かれてるんだよ、賃金の差を見ろよ。この利上げは金融機関を助けるためのものだ。この程度で変わるとは日銀は思ってないよ。例え今度米が利下げをしても日本企業が好調な理由は円安によるものだからそうかわらないし中小企業の賃金はそうかんたんには上がらない。国民は地獄になるだけだよ。哀れ。
・輸出増、為替差益で大企業法人税アップ 物価上昇で消費税アップでウハウハ財務省と 本気で対策する訳無いです
苦しむのは 原材料価格高騰の下請け企業と 一般消費者 益々賃金格差広がってる様な!
・日銀が勝手なことせんようにちゃんと見張ってろよ。 そして財務省がやるのはどうすれば減税して国民の可処分所得を増やしつつ、国を守れるかを考えること。 議員や官僚は何のために勉強してたんや。 こういう時に知恵を絞れずにいつやんのよ。。
・財務大臣殿、あなた達のやることは世界が円を買ってくれるように 日本の価値を高めることです。 決して断固たる措置と言うのは為替介入なんかではありません。 ましてや幾ら注視していても日本の価値は高まりませんよ。 投機を理由にしたいのでしょうが もう日本人でさえ日本円に見切りをつけ始めているのです
・日本の思惑と異なる状況で物事が動いています。 アンコントロール状態! 間違いなく景気後退に向かっています。 最後に残るのは、金利上昇、物価上昇が残るだけ!
・「アベノミクスは大間違いでした、日本人の皆さんを貧乏にさせただけでした。」と事実を認めるところからはじめるべきだけど自民党にそれは無理、政権交代しましょう。
・昨日は最小下の努力をやっていく? 今日は断固たる措置を取る? (;´д`)トホホ…財務省の腹話術のこの爺さん人形が何を言ったところで一ミリたりとも円高には振れませんがな? 笑笑 昔は日銀総裁や財務大臣が一言二言物言えば世界が反応したのに今じゃ殆ど影響力無しでっか?(;´д`)トホホ…
・口だけ、小手先の介入しても意味はない。 円安なら大企業は大儲け、日銀、政府は本気で食い止めるとは思えない
・断固たる措置を取っていきたい・・あのさどんな措置するの? 議員の納税義務は判断に任せるといった人がなにする? 国民からまた税金あげるんか?オオボケ大臣さんよ
・アベノミクスは一本の矢しか放たれなかったこと 金融緩和と同時に消費税増税をしたので
岸田首相は身動き取れません
・この、後期高齢者財務大臣よりも AIに任せた方が、よっぽど優秀だと思うよ。 世襲ってだけで財務大臣。
・なんかそれっぽいこと言ってますが、何につけ過去の政策の反省の言葉って言わないですよね。
・遺憾砲ならぬ措置砲ですね。
どっちも役に立たなさそう。
・あらゆる選択肢を排除しない異次元レベルの措置を講じることを議論する?
・頼むから措置といって期待させといて注視するだけというオチはやめてくれよ。
・アベノミクスのおかげでついにデフレ脱却か? あとは減税だよ岸田さん!!
・毎回言うこと同じで結局何もしないで終わり
・鈴木ほどのお飾り大臣も珍しい
・「断固たる措置とる」って注視するだけだろ。
・財務省働け!
・口だけ
・断固たる・・・何するの?
・米国債売りなよ、岸田さん。
・>財務大臣「断固たる措置とる」 うそつくな!
・円も下落し、馬鹿な総理大臣のせいで国は植民地化待ったナシ。 技術は流出し、少子化の歯止めはかからず 年々税金は上がっていくばかり。 いよいよ日本も発展途上国の仲間入りよ。 マジで岸田処刑されるべき。
・鈴木罪務大臣の言葉は信用しません。 絶対、注視で終わり!
|
![]() |