( 153780 )  2024/03/28 01:06:56  
00

ひろゆき氏、大谷を“子供扱い”する日本世論にチクリ「“野球しかやってないから仕方ない”は通用しない」

スポニチアネックス 3/27(水) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6e6dad2e280967c14ebca9c8592f14baaef0be

 

( 153781 )  2024/03/28 01:06:56  
00

実業家の西村博之氏(ひろゆき)が自身のYouTubeチャンネルで、ドジャースの大谷翔平投手の元通訳が違法賭博問題に関連して日本の世論についてコメントしました。

西村氏は、大谷が社会的に成熟しており、知識がないことを許されるべきではないとして、社会的成功者を子供扱いする日本の擁護に疑問を呈しています。

(要約)

( 153783 )  2024/03/28 01:06:56  
00

「ひろゆき」こと、西村博之氏 

 

 実業家・西村博之(ひろゆき)氏(47)が26日に自身のYouTubeチャンネルを更新。ドジャース・大谷翔平投手(29)の専属通訳だった水原一平氏(39)の違法賭博問題について言及し、また日本世論に苦言を呈す場面があった。 

 

【写真あり】泣ける…インスタから水原一平氏の画像を削除した大谷が“たった1枚”残した写真 

 

 大谷の話題になると、ひろゆき氏は「“大谷さんは野球しかやってないし、社会のことを知らないから仕方ない”って言う人がいるんですけど、いやいや大人ですよ?童顔に見えても、二十歳超えて結婚もしている大人ですからね。通用しないと思うんですよね」とコメント。 

 

 また「“知らなかったんだから、これは許されるべきである”みたいに言う人がいるんですけど、アメリカの世論だと“それは言いわけにならない”っていうので終わりなんですよ」とも。 

 

 「日本だと割と“大谷さんは仕方ない”みたいな、社会的成功者を子供扱いする世論が強いんですよね。謎の擁護を庶民がするんですよ。いくらでも弁護士が雇えて、アドバイスがもらえる立場にある人が“知りませんでした”って言っても、それはあなたの問題だよねって思うんですよね」と持論を展開していた。 

 

 

( 153782 )  2024/03/28 01:06:56  
00

(まとめ) 

・様々な意見がある中で、大谷選手にはプロの一員としての責任や自己管理が求められるという声もある一方で、童顔や好青年なイメージから管理に無頓着だったという批判もある。

 

・アメリカと日本の文化や価値観の違いから、アメリカでは高額所得者も責任を問われやすいという認識もある。

 

・大谷選手に対する「通用しない」という意見も一部にあるが、捜査中で結果が出ていない以上、推測や疑念だけで責められるべきではないという意見もある。

 

・成功者が他人に期待する部分や任せる部分について、成功者自身の責任や知識を問う声もある。

 

・大谷選手に関して一度結果を待つべきであり、捜査や真相究明が必要であるとする声も見られる。

 

・心情的な要素やプロアスリートとしての振る舞い、社会人としての責務についての意見が多様に存在する。

( 153784 )  2024/03/28 01:06:56  
00

・子供扱いしているというよりも、我らがヒーローは清く正しく、分別もあるはずだという勝手な思い込みだと思う。勝手な思い込みは得てして裏切られたとかなって一転して攻撃に転ずる。ヒーローであってもミスするし、世間知らずなこともあるだろう。今回のことも自己管理できていなかったかもしれないけど、引き続き応援するよくらいのスタンスが健康的な気がする。 

 

 

・これは正論だと思う。 

別に大谷が悪いとは言わないけど、野球選手である以前に立派な大人だし、任せるかどうか、任せるにしても誰に任せるか、はしっかり考えた方が良いと思う。 

それに現役生活よりも引退した後の方が人生長いと思うし、いろいろ学んでおいた方が良いのはたしか。 

大谷は基本はしっかりしてるから大丈夫だとは思うけど。 

 

 

・以前、詐欺師のインタビューをどこかのサイトかYouTubeで見たことがありますが、その中で野球選手は特化した訓練に集中しているため、他の分野、特に金銭管理に関しては経験が浅く騙しやすいと語られていました。 

 

これが原因で、過去には清原和博氏のように不運な事件に巻き込まれたり、引退後に現役時代と同じようにお金を使ってしまい金銭トラブルに陥る選手もいます。 

 

そこで、学校や球団が選手たちにマネーリテラシー教育を提供し、サポート体制を整えることが非常に重要だと思います。野球だけでなく、生活全般にわたって彼らが健全な判断ができるように、教育とサポートを強化すべきです。 

 

 

・成功をおさめて大金を手にしたはずのスポーツ選手が引退後にボロボロになることは時折ありますが、とてもツラい気持ちになります。 

大谷選手は今のままの野球少年のままでいることは魅力的な姿ではありますが危険もはらんでいます。 

もちろんこれからは周囲がより気を配ってくれると思いますが 

大谷選手自身が自覚をしっかり持つ必要もあると思いますね。 

 

 

・渡米した当初、英語がほとんど出来ない大谷は、口座の開設や支払いや振込、果ては契約書の中身や交渉などすべて水原さんを頼らざるを得なかったと思います。 

だから全てではなくても、口座取引を水原さんに任せていた部分はあるのでしょう。 

ただ数年前から金額がどんどん大きくなった所で、弁護士などに抜き打ちや定期的にチェックする仕組みを作るべきだったかもしれません。 

信頼する人を疑うようで抵抗感がありますが、信頼するからこそ出来心や、何らかの理由で不正が出来ないようにするのです。 

結果的に信頼する人を守る事になるのです。 

そのようなアドバイスをする人がいなかった事が悔やまれます。 

 

 

・日本人はスポーツ選手には天然キャラを期待する気持ちの悪い文化があるが、そんなものは日本だけなので海外では通用しない。 

ただしそもそもアメリカ人は野球に興味がないので、そもそも多くの人間の話題にすら上がらないだろう。 

そうすれば熱心な野球ファンだけがこの事件に注目しており、彼らは大谷を特別な存在としてみるのである程度は許される。 

とりあえずこれを機に日本で通用していた野球少年は卒業し、責任ある大人になるべきだろう。 

 

 

・本当にその通り。 

英語がわからず通訳に任せていたから仕方ないってみんな言ってるけど、 

逆に外国人選手が日本で活動する際に、日本語に不慣れだったせいで詐欺に遭ったとしたら、ほとんどの日本人は、郷に入っては郷に従え日本語を学ぼうとしないのが悪いだ、って論調になるだろうね。 

 

正直英語の学習も特にせず1人に依存してきた結果起きた事だし、異国の地に住むなら現地の言語の習得はスポーツとか以前に自己管理の一環だと思う。 

 

 

・プロ野球とお金に関しては、例えば過去に「プロ野球脱税事件」とか選手を含めお金のプロも関与した事件もあり、大谷もプロ入団に際し新人研修では過去のこれらの事例からお金の管理がいかに重要か聞いていたと思う。 

それも米国で反社の人や組織に送金した可能性のある取引に関わったことは言い訳できないです。もし委任した者が実施した取引でも任命責任が問われても仕方がないことだと思う。 

 

 

・今回の事件のようなことは、日本国内の中小企業でも普通にありますよ。特に、会社で信用おける右腕とかには会社の実印をわたすこともあります。過去、知人は海外出張中に会社を乗っ取られこともあります。大谷選手の件以降、他人が勝手に引き出せるものかというひとがいますけど、普通に他人でも引き出せます。日本の最大手の銀行を例にすると、銀行のパスワードを知って、ワンタイムパスワードカードを持っていれば、共有できる関係であれば送金できます。また、ワンタイムパスワードでスマホがどうこうというひとがいますが、いま、2段階認証が一般的になりつつあるなか、はじめのてサイトに電話番号を登録することに懸念を感じるひとは、2段階認証用に格安スマホを契約するひとも多いです。 

 

 

・世間に通用するしないとか言う問題なのかなぁ。果たしてここで賛同している人たちの中に、あらゆるサービスのパスワードをそれぞれ違うものにして、PINコードも推測されないランダムな値にしていて、もちろんメモにも残してない人がどれくらいいるんだろう。セキュリティの厳しい会社に働いてたら当たり前なんだけど、世間一般の人の感覚はそこまでじゃない。言うは易し、行うは難し。 

 

 

 

・推測でしかないけれど、アメリカ人からしてみればあくまで外国人選手だから 

ね。アメリカの地方でコツコツ幼少から頑張って野球をしてきて、そして 

やっとメジャーになった地元の英雄と比べて、物凄い年俸を外国からやって 

きてかっさらうのだから、そりゃシビアな視線を送られるのは当然の事だろ 

うと思います。野球選手としての前に「紳士であるか、誠実であるか、 

できれば所属チームの後輩にいい影響を残してくれるか」そういう面は求め 

られて当然でしょう。自分だけいい成績残して、大金貰ってじゃあねぇー 

では好まれなくて当然だろうと思います。 

 

で、今回の件に関して言えば「誠実であったか?」でしょう。 

仮に、大谷選手自らが実は送金していたという事ならば、記者会見での 

言論と反するので「誠実ではない」とみなされると思います。 

そうなってしまった場合、ファンとそしてチームメイトの反応は冷めたもの 

になるでしょうね。 

 

 

・許すも許さないも金銭管理が甘くて被害にあっただけなら大谷の自己責任だしな。一般論としては間違いなく金銭管理はしっかりはするべきだけどね。 

大谷のプレーを観れなくなるのが困る人はいるだろうが、大谷が金を盗み取られて困るのは大谷だしな。自分に関係ない金の事は正直どうでも良いから、適当な感じになってる人が多いだけだと思うけどな。身近な金の事なら軽い感じにはならないんじゃないか。 

 

 

・その通りと思う。6億円以上盗まれたというのは、もちろん盗んだ方が悪いのは当然として、管理をちゃんとしてなかった大谷氏の金銭感覚など色々疑われる事態。また、球場での怒号など、取材で語った内容と矛盾するかと思われる情報もある。しっかりこれからも説明して欲しいです。 

 

 

・ひろゆきの大谷翔平選手や水原一平への批判は理解が浅いと感じる。大谷選手はプロフェッショナルとして常に最善を尽くしており、個人の問題よりもプレーに集中している。水原氏の問題は残念だが、これを大谷選手に結びつけるのは不公平。ひろゆき氏のような外部の人間が簡単に批判することに価値は見出せない。野球というスポーツの本質を見失わず、野球ファン総出で選手をサポートすべき時だ。 

 

 

・この件に関しては、私はひろゆき氏に同意かな。 

多額のお金を稼ぐ立場という事は、それだけ大きな影響力を持つという事。 

自分の稼いだお金が社会にどう影響するかに関しても責任を負うべきと思う。 

 

多額の金銭が賭博の胴元や犯罪組織など、望ましくないところに流れてしまう事の意味を知り、きちんと管理はするべき、できないのならできるように人を雇うべき。 

 

そこの所は、自身が賭博とは無関係としても責められても仕方ないポイントだと思う。 

 

 

・確かに正論ですが、人間って時間は有限ですからね。 

プロの世界に、ましてやそこでNo. 1になる選手は他の時間を全てそれに注ぎ込んでいますからね。 

また、そうしないと大成しませんし。 

あれだけしっかりしているアメリカ人のプロ選手でも引退後は自己破産する人が多いですし、お金の問題は切実です。 

とは言っても確かに専門家を雇って管理されるべきでしたね。 

大谷は人が良いし、ましてやあの水原さんですからね。 

でも昔から裏切る人って身内や大切な人が多いんですよね。 

やはりお金の事だけはきちんとしないとダメですね。 

 

 

・プロになる為には身体能力などの生まれ持った才能が必要ですが、努力で培った物もあると思います。 

一部のプロを目指す選手達は自分の名前を漢字で書けないとか算数すら出来ないなど一般的な常識等を捨ててライバルより練習に打ち込まないと生き残れない厳しい一面もありそこまでしないと手に入れる事が出来ない物もあるでしょう。 

甘いと仰る方もいると思いますが、お金の管理やコンプライアンス、世間の悪意の対処などの一般的な教育は業界や所属チームが責任を持ってするようにしないとまた同じ事がある可能性があると思います。 

 

 

・日本では、アスリートは現役の間は競技に集中しろ、みたいな考え方をする人が多くて桑田真澄の現役投手時代、彼が財テクしていたのをボロクソに叩いていたりした。 

だから日本人的にアスリートが金の管理を他人任せにしていたとしても疑わない。但し特にアメリカは各自が確定申告をする国なのでそれが受け入れられないこともよくわかる。 

 

 

・ひろゆき氏の言うことはもっともです。 だから、プロ選手は若くして大金を持つ可能性があるので教育、サポートする必要があると思います。 スポーツ選手は素直な人が多いと思う。そこに大金目当てで寄ってくる人がいる。 そこを守って上げられる人がいればよいが今回は1番近い一平さんを信頼しすぎた。 大谷選手も高校からすぐにプロ野球の世界に入って野球しかやってこなかったと言われればそうでしょう。そこが大谷選手の魅力でもありました。そこまでやらなければあの成績は残せないでしょう。それが今回裏目に出てしまった。しかし、球団もチームメイトも大谷選手を守ってくれると思います。これから大谷選手は野球以外のこともやらなければならないと思いますが、1番は野球です。大谷選手ならこの難局を乗り越えてくれると思います。 

 

 

・まずはそもそも論、ファンではあるけど大谷選手の内情知らない上、MLBのマネージメントのやり方をも知らない人間が何を考えたところで庶民のもう想にしか過ぎないんだよなーと思いやるせなさを感じてます。 

 

大谷選手が世間知らずとは思わないが、脇が甘いというのか、お二人の年齢差は大きく影響したようには思いました。 

自立と依存、彼らにとって普通の人以上にとても難しい課題だったのだと推察しています。 

 

 

 

・ひろゆきの言ってる事も分からなくもないけど 

知らない内に金品を取られて何年も気付かない例は芸能人もスポーツ選手にも過去に沢山あるし 

 

ここ数年は野球選手として世界のトップと言っても過言では無いどれだけ望んでも手に入れられない立ち位置まで来ていたので 

大谷選手には野球の事だけに集中してもらって 

周りの人があらゆるサポートする形だったでしょうから仕方ない事は仕方ないと思うけど 

 

車や時計、グローブを手配したりも全部一人でやっていた訳ないし。 

だから送金に気付かないのも普通にあり得ると思うけどなぁ 

 

 

・私もそこはそう思います。 

個人事業主にしても株式会社にしても 

代表としての責任。 

但し他の人に被害を出した訳で無しの 

大谷さんの会社なりが詐欺に合って 

騙されたという事だけだから 

他に被害者はいないからそれだけでも救いだと思うよ。 

 

 

・海外、とりわけアメリカには自主自立を尊ぶ文化がありますからね。身の周りのことは全部自分でやって当然、もっと言うとインタビューなども通訳を介さずに自分の口で受け答えするべきと思われているのでは。ドミニカやベネズエラなどスペイン語圏の選手達は普通に流暢な英語で対応しますからね。 

 

 

・英語が苦手で米国での活動に不安があるから通訳や私生活でのサポートを信頼できる水原氏に一任していたのだろ。 

ましてや大谷選手は渡米直後の契約や手続きも手助けしてもらえないと進められない状態であったし、野球に専念したいが為に公私共にサポートしてもらえる水原氏を選任したと思うのだが…。 

もちろん全てを任せてしまった大谷選手に全く非がないかと言えば疑問はあるが、仮に金銭の管理を会計士等に任せたとして会計士が窃盗や横領しない保証もない。 

結果として水原氏が窃盗したという話だが他人に任せる以上はリスクは伴う。 

そうなると全て自分自身で管理しろという話になってしまうのだが…。 

 

 

・日本は、例えば詐欺にあうと、お気の毒にとなる。 

他国のことなので分からないですが、昔聞いたのは、中国では、被害者ですから日本と同じように思うのと、だまされる方も悪い(警戒心が薄くてと思う)という考え方だと。 

これは、島国で外敵が近寄りにくいこと、逆に大陸は他国とは陸続きで油断すればすぐ侵略されるという古来よりの違いがあると思われます。 

それはともかくとして、巨額のお金は人を狂わせかねないですから、やはり、油断するほうにも落ち度があったとは思います。 

自分も一時期、タレントの出演交渉をする場にいたことがありましたが、自分の給料低さに対して、飛び交う金額が大きいので「これ聞いてちゃヤバイ」と思ったことがあります。 

 

 

・向こうのTV局のコメンテーターが、有名なNBAの選手もロバートデニーロのような著名な俳優も、ビリージョエルもその道で自信の才能に愚直に向き合いその道で名を馳せた者はみんな、信頼する者に裏切られ数十億もの金を巻き上げられたと。大谷は会計士でも平坦でピークのないその辺の凡人ではない。逆に言うと自分が有す非凡な才能を発揮する過程において、気を使わせるような事がないようにすべきだと。ひろゆきと真逆だが、その考えに賛成だな。 

非凡な才能をもってその道に向き合っている人は、大抵どこかが抜け落ちる。そこを誰かがカバーしてあげないと、本人が気にしているようじゃ十分に活躍できないんじゃないかな。 

 

 

・>二十歳超えて結婚もしている大人ですからね。通用しないと思う  

 

何に対して通用しないのか? 社会人として?大谷選手を一般人の範疇に入れ語っていいものだろうか? 

結果として法に抵触してしまったことがあれば、相応の償いをすればいいだけ。  

 

また、何ら法的な責任を追う必要もなく、単に御本人の気の緩みや至らなさで横領されたのみであるなら、それは御本人の問題。直接的にも間接的にも誰にも被害は及んでいない。つまり、自分の資産の範疇の事であり他者にとやかく言われるのは大きなお世話。 

 

弁護士や諸々の専門家を入れる。もしくはお金の管理を身内に任す。リスクは減ると考えられるが、そうでないことなど往々にしてある。かつ、水原氏を側に置いておいたことでスムースに事が運んだこととてあるわけなので。 

 

論破された後にコメントが短絡的だと広く周知され出したからか、躍起になり焦りのようなものを感じる。 

 

 

・一理あると思う 

本人は野球以外の事はやりたく無くても 

膨大な収入がある時点で経済、金融的な知識や 

社会的な知識が必要になる 

母親が未だにパートしてるって聞いたけど 

セキュリティ面で危険、ある程度ファミリーも含め包括しないと今回の件以上の不幸な事が起きても不思議ではない 

 

 

・というか窃盗の手口が明らかになってない段階で被害者である大谷さんの落ち度なんて検証しようもないはずなんだけど? 

何人もの顧客を相手にしてきた胴元側が巧妙な手口を一平に指南し防ぎようがなかった可能性だってあるし 

如何なる状況でも巨額窃盗の被害者を執拗に追及するのは間違ってる 

現段階では、日本が誇る特大スーパースターの大谷さんは違法賭博に関与してなかった、めでたしめでたしであと捜査当局に任せて静観しとけばいいのよ 

 

 

・1人の人間に何でもかんでも求めるのは間違ってる。社会人の常識だろ、って言っても知らないこと、行き届かないことは沢山あるさ。 

 

そのために所属する組織の人、家族・友人、有名になれば自分を知る多くの人の目があり、助け合って生きている。 

 

今回のようにどの目にも掛からなかった事例は不運としか言いようがない。もちろん、法に触れる点があれば罰も免れない。 

 

ただ、直接関係のない人が同情するのは至極当然のこと。そういうのを否定すれば殺伐とした世の中になって行くよ。 

 

 

 

・しかしながら、大谷選手は年間スポンサー料だけでも100億近くあって、それ以外にも、年俸やら、コマーシャル関係やら、莫大なお金が動いてるわけで、もし自分だったらと想像すると、アメリカの代理人や会計士に一任するのも、なんか胡散臭そうだし、かといって、自分ですべて管理するなんて、プロのアスリートで日々体調管理しながら、そんなの無理そうだし、一番近くで信頼していた水原さんに、全てではなくとも、ある程度任せるっては、わかる気がします。 

何なら、買い物があったら、別に使っていいよって言ってそう。 

まさか、違法賭博に使われるとは思ってなかっただろうけど、それも含めて、社会人として未熟だと言われれば、それまでだけど、そんな責めるようなこと?とは思います。 

そんなこと、通用しないって、もう少し、別の言い方があるのではないかなって気がします。 

 

 

・大谷さん擁護派だけどひろゆきさんの仰ることも理解できる。やはり成人には責任が伴う。少なくとも自身に降りかかる困難において自責は0%ではない。大人って厳しい世界で生きていることを未成年には理解できないながらも感じとってほしい。 

 

 

・ひろゆき氏のいうことは、まさしくその通りなんだが、こと大谷選手に関していうと、やっぱり少し気の毒な気はする。 

 

日本人がMLBで、前人未到の大活躍をし、これまた前人未到の契約金を勝ち取る。こんな経験は誰もしたことがない。 

 

無論、そんな成功をしたら身の回りはこうやって管理すべし、なんていう教科書も前例も無い。 

 

もちろん大谷選手は大人だから、自分のことは自分で責任を取らなければならないし、きっとそうするだろう。 

 

でも今回の場合は、前に誰もいない道を進む大谷選手が、間違ってしまうことがあっても、そんなに責められない気がする。 

 

 

・大谷選手は他の人が決して背負う事のない重圧も背負っている。だからなんでも許されるとかという事では勿論ないけど今はそっとしてあげて欲しいと思います。完璧な人など居ないんだから。 

そもそも本人は知らなかったとは述べているが何の責任も取らないとは述べていない。 

全面的に捜査に協力し、準備するしか今はない。 

ひろゆき氏が四の五の、毎日の様に大谷選手に付いて投稿する意味は感じないですね。 

 

 

・大谷選手は、謙虚で素直で、まるで我が子のように思いたいという、ある意味、老婆心と、言いやすいっていうのがあるのではないでしょうか 

しかし、大谷選手は、立場があるため、メディアにも謙虚で実直に答えているだけだと思います 

それが凡人にはわからないのだと思います 

 

 

・大谷選手が野球しかやってなくて、社会の事を知らないかどうかは、大谷選手と直接関わりのある人しか知らない事なので、大谷選手と直接関わりのない人達が何を言っても、それは勝手なイメージであり、勝手な偏見です。 

 

大谷選手に対するイメージ、大谷選手の奥さんに対するイメージ、水原氏に対するイメージは、良いイメージも悪いイメージも、本人と直接関わりのない人達の勝手な思い込みなので、思い込みや偏見で他人のことを決めつけてはいけないです。 

 

思い込みと偏見だけで、他人のことをいろいろ言い過ぎです。この問題に限らず。 

 

 

・知らないでは通用しないからこそ、現地のルールや手続きを知っているはずの水原氏を雇って任せていたのでは? 

大谷さんの様な驚異的なアスリートが、生活や事業に関する雑事を一々自分で管理する時間は無いし出来るわけも無いでしょう。 

結果的に、資産管理の専門家を別で雇うべきでしたが、事実として渡米してからの5.6年は何の問題も無く処理出来ていた訳です。 

人を心底信じるなという教訓は分かりますが、腹心のパートナーに裏切られてしまったセレブは山程いて、大谷さんが最初でも最後でもありません。 

 

 

・それは自分も思う。 

 

大谷だってこんな言われ方してると知ったら恥ずかしいだろう。 

「野球しかやってないから仕方ない」ってこれは他のプロ野球選手にとっても嫌なことでは。 

 

他の選手でこんなことになってる事例がどれだけあるんだろう。 

専門の人に任せないにしても家族にお願いする。 

「家族のような関係」じゃなくちゃんとした家族。 

 

そうしなかった結果がこうなっているのは反省しなきゃいけない。 

チームの監督も暗にチクっと刺している。 

 

 

・某大物元Jリーガーが現役時代からでも社会の色々な事を勉強すべきだと言ってました 

人生は現役を引退した後の方が長い 

現役時代はちやほやしてくれる周囲も引退すれば消え去ります 

引退してから右も左もわからない世の中に順応さえできないでは困りますよ 

と現役選手たちへの講演の場でも話すらしいけど当の本人たちは興味を示さず 

でも実際に現役を引退した選手がその元Jリーガーさんに 

今になってお話し頂いていた意味を痛感しています 

 

ひろゆきさんの意見はその通りだと思います 

大谷さんの場合は最後まで不自由しないお金を手にしたので知らなくても大丈夫なのかもしれないけど 

何も知らないからこそ騙される詐欺とかあるわけで・・ 

今回の水原氏の一件も正にそれですよね 

 

 

・羽生結弦氏の結婚離婚を通して、競技以外の部分まで理想化されすぎていたという認識が世に広まったように、 

大谷選手についても同様になることを願います。 

 

全小学校へのグローブ贈与は善意の行いであることは間違いない。 

しかし、それによって迷惑をこうむる立場の人がいる 

という声を上げると非難轟々でした。 

そのあたりの偏りが是正されますように。 

 

 

 

・疑うということはその人を知ろうとする行為。無条件で信じるということはそれを放棄しているということ。LIAR GAMEの秋山の言葉を思い出した。 

大谷にも非が全く無かったとは言えないかもしれないが、もはや家族同然の水原氏に裏切られた衝撃は想像を絶する。それこそ言葉で表現しようのない苦痛なのだろう。ひろゆきの言っていることはもっともだが背景を考えると養護したくなるのも人情的に当然なのでは。 

 

 

・野球しかやってないから仕方ないとも、許してる訳でもないのだけど。 

 

もう既に捜査中なんだからその結果を待てば良いだけ。 

結果、有罪の時は野球しかやってないから有罪になったと言うだけ。 

 

ひろゆき氏をはじめ様々な関係ない人が意見や疑問を言ってるけど、それに答える必要性を感じないし、なぜ答えるのが当たり前のような感じなのか疑問。 

 

捜査当局より、捜査能力があるのなら話は別だけど、捜査当局より捜査能力があると主張してもそんなの通用しない。 

 

 

・メジャーになにがなんでも行きたがった大谷が野球では完璧に立ち回ったが英語は習得しなかった。これだけ完璧な人間でも完全じゃない。その不備な部分からこうなるのは人間らしいっちゃらしいけどまあ英語勉強したらと思う。 

 

 

・大谷さんのことは抜きにして 

確かに、この文化の違いは面白いなと思います。 

大きく成功して、たくさん弁護士や手助けを金で解決できる人達に対して、 

日本では「偉い人」「立派な人」(だから粗があっても指摘するのは失礼)と見るのに対し、 

欧米であれば成功者ほど責任が伴い、何かあれば強くバッシングされる 

という形なのは不思議な違いだと思います。 

 

元々うちの戦前産まれの祖母も、教師や親は絶対歯向かってはならない偉い方なんだといことをよく言っています。 

日本ではお殿様や額のある方が社会を良くしてくださるもの、欧米では貴族(成功者)には義務があるということを歴史が伝えているのかもしれません。 

 

今回大谷さんのホームはアメリカになるわけですから、それが裏目に出てしまっていますね。 

 

 

・アメリカでは、知らなかったは通用しない? 

まだ捜査中で 

完全にほう助の嫌疑が晴れるまで 

試合に出れない処分食らってもおかしくないけど、 

大谷本人の知らなかったという発言だけで 

普通に試合出場してるのは通用してるてことじゃないの? 

 

大リーグ機構やドジャースの判断は 

大谷のこれまでの実績や行動に反映されてると思うけどな。 

ひろゆきみたいに、野球にあまり興味ないとか、大谷の価値とかわからないような世論に目を向けたらキリがないけど。 

 

 

・確定情報は「大谷選手の口座からスポーツ賭博の胴元に送金されていた事」及び「水原氏がギャンブル依存症であると告白した事」だけであり、それ以外の内容は全て憶測と推論でしかありません。 

大谷選手が会見で説明した内容に嘘がないのかどうか、大谷選手が送金に関与していたかどうかも含め、全て捜査で明らかになるでしょう。 

仮に水原氏が大谷選手のスマホをハックして送金していたとしても、大金を盗まれた事に気付かなかった事実は反省すべきでしょうね。 

 

 

・大谷選手に関してはとにかく日本人は強めのバイアスかかってますね。 

「潔白であってほしい」願望と、「才能があり成功してる人は人格者である」という思い込みが強いのでしょう。 

自分は野球や大谷選手に特別思い入れがあるわけではないので、彼の会見は正直肝心な部分が何もわからず、すっきりしないものでした。 

質疑応答をしなかったのも、ボロが出るのを防ぐためでは? 

他の人だったら今頃そういった批判の嵐だったでしょうね。 

 

 

・これはわかる。 

童顔で好青年な雰囲気だけど、29歳大人ですからね。本当に知らなかったのかもしれないけれど、自分の口座の6億ものお金の動きを気づかないのはどうなの?とは思う。 

長い付き合いで信用しきっていたかもしれないけれど、勝手に送金できるほど管理に無頓着はね…野球しかしてこなかった、野球さえできていればはちょっと違うかな。 

 

 

・大谷選手ほど高額所得者だと経費や支出の計算を会計士や税理士に依頼してるはず。 

銀行口座からの振込取引は、ばっちり証拠が残る。 

合計7億円近くも振込してれば遅かれ早かれ「これ何ですか?」と大谷選手の知るところになる。 

 

「野球にしか興味がないので全く知りませんでした」の筋書きは、野球選手・大谷翔平の関与を否定するには完璧な言い訳。 

しかし、社会人・大谷翔平として「まじか?」と人々に思われるリスクがあるのよ。 

 

 

・大谷は通訳以外にもエージェント契約を結んでいる事務所がある。VISA申請、銀行口座開設やソーシャルセキュリティ取得から納税、TAXリターンまで事務所がアレンジし、弁護士事務所やCPAが実務を行い、大谷は報告を受けて理解したうえで必要書類にサインするのが普通だろう。 

どこに赤の他人で素人の通訳が介在する余地があるのか分からない。 

 

 

 

・日本社会的に実績がある人とか組織は何かやっても甘い処置されること珍しくないから別段おかしいと思う人もすくなくないのでは? 

根底として何かやっても執行猶予や情状酌量の余地というものが存在する社会だし。 

未だ白黒確定してないけど、被害者側らしい大谷選手に同情するのもやむなしでは? 

 

 

・普通の事なら知らなかったはないかもですが、お金を引き抜かれたことってバレない様にやられてるんだから数ヶ月くらい知らなかった程度は普通では? 

そんなにマメに通帳チェックなんてしないし、口座が個人か法人かもわからないじゃん。世の中横領やらクレカ詐欺やらあるけどそんなすぐに気が付かないもんだよ。 

そもそも捜査中で被害者なのにこれ以上聞くことある?何をそんなに大谷さんのせいにしたいのか分からない。やり方なんて被害者じゃなくて加害者に聞けよ。 

 

 

・簡単に人間を信用するから、痛いメに遭う。 

公私共に近くなりすぎた。 

大きな遺産を受け継いだり、大金を扱うことに慣れてない人が、高額を目の当たりにしたら魔がさすこともあるだろう。 

野球だけやってる天然純粋培養だと、人を疑うことを学ばなかったのかな。やっぱり仕事関係にプライベートは踏み込ませてはいけないなと思う。 

 

 

・英語が出来ないとか社会がどうとかではなく 

【信用していた人に裏切られた】ってだけでは 

 

この規模のお金を一人で管理するのは絶対不可能。誰かに頼るしかない 

 

規模が大きい社長だって自分で送金なんかしないし逐一口座の管理はしない 

基本的に人任せ。その人が不正をするか否かと子ども扱いうんぬんは関係ないでしょ 

 

 

・最初の報道が「窃盗」で、水原さんは大谷選手の口座を管理する権限はなかったような表現をするから疑問が生まれる。 

通訳っていう立場だけど、全幅の信頼を置いていた家族のような関係だったからある程度口座にアクセスできる状況が出来てしまっていた、そして信じるがゆえに他に口座管理を任せられる人物を置かなかった、そう説明があれば今のような更問は生まれなかったのでは。 

その場合は残念だけど大谷選手は野球少年で通訳を信じ過ぎてしまった、今後はきちんとした管理体制を整える、って話でいいと思うんだけど。 

先日の声明でも「勝手にアクセスし」と説明しちゃったので「許可されてなかったんだよね、じゃあなんで?」と疑問が生まれてしまっている。 

今回の流れはなぜか疑問を払しょくされない方向で進められてる気がしてしまう。 

そしてアメリカでは「たぶんそうだから追求しない」は許されないのだろう。 

 

 

・野球しかやってないから仕方がないが何が悪いのかな? 

一つの秀でた分野を突き進み、その分野では素晴らしい成果を上げている人でも、それ以外はさっぱりな人は結構多い。 

一人で何でもできるひろゆきさんならではの上から目線な解釈。 

一人で何でもできるのであれば社会なんて成り立たないよ。 

 

 

・そういう事より多くの人がメディアに出てる事をすぐ信じて深く思考しようとしない方が問題だと思うな。今回の問題だって表に出てる事が100%ありのままでない可能性は高いでしょ、大谷翔平さんは物凄い商品で大谷翔平さんのおかげでいろんな業界は潤ってる。だから大谷翔平さんに関する事はネガティブな話は基本シャットアウトされやすいわけですよね、だって大谷翔平さんの商品価値下がる報道しても誰も得しないんだもん。こういう側面はお金が絡むいろんな業界で当然ある、つまりいろいろ出る有名人の人柄の話はある種商品の広告的側面もあるわけですよね。だってその方がみんな大谷翔平さんに気持ちよくお金使ってくれるだろうし、そりゃ業界はその有名人の人格肯定する報道するでしょうよ 

 

なのにそういう視点がない人が多いよね。みんな無意識に自分の好きな有名人の人格を良い人だと思いたいというバイアスがかかってる。そんな保証どこにもないのに 

 

 

・確かに仕方なくはないかもしれないけど、だからといって他人から責められることでもない。ひろゆき氏は何と戦ってるんだろう。 

 

大谷選手が嘘言ってると主張したいのか? 

水原氏が取材と代理人と大谷氏に言ってることが違ったというのはそれぞれの話から明らかなんだろう。 

当局にも引き渡す案件で、大谷氏がたった7億のことですべてを失いかねない嘘つく必要性が全く無い。ドジャースも、犯罪行為なら損害賠償つきで契約解除できるだろうから、これも嘘ついてまで庇うリスクの方が高すぎる。 

 

そりゃ自業自得の部分もあるだろうし、その甘さは本人が一番痛感してるはず。 

でも管理が甘かったり任せてたとしても他人が責めることでもないと思う。 

大谷選手の管理に不備があったとして、被害者は自分自身なので許される許されないもない。 

 

 

・そもそも論で、大谷が一平から盗まれた金は戻ってこないだろうし、「野球しかやってないから仕方ない」も何も自身が一平に任せていた分の責任として被害をきっちり被ってそれでおしまいですが?? 

被害を政府ないし別の誰かに補償しろ、なんて言ってる訳でもないし、大谷の稼ぎからすれば微々たる金額な訳で自己責任で完結していますよ。 

大谷自身が犯罪を犯したわけでもないのに、ひろゆきの主張そのものが的を射ていない。 

 

 

・これが根が深い。 

ひろゆきさんの「子供扱いしている」はないと思うが、得意分野に秀でた人にはいい人も悪い人も寄ってくる。 

特にお金を持っている人には。 

海外で英語を含む外国語ができないと、通訳頼みになるから、直訳じゃなく意訳でも「そう言っている」と思っちゃう。 

球団の通訳じゃなく、個人通訳だった一平さんには大谷さんは何もかも信頼していたが、それが裏目に出た形。 

でも、こういったことって、お金がらみじゃなくてもあるんじゃない。 

裏切られるって。 

人を見る眼は大事だが、それは経験あってのこともあるから。 

 

 

 

・関与してたとしてそれはお金を貸しただけなら贈与なのに税金払ってないから修正申告だけだろうし。大谷自身が賭博しててそれが野球賭博で自チーム絡んでない限りは一発終了ではないでしょ、そもそも制度として。大谷の言ってること正しいなら詐欺窃盗の被害者。「盗られても仕方ないくらい脇甘いね、自己責任だね」までならわかるが全然終わってはない。 

 

 

・大谷選手を“子供扱い”してるんじゃなくて 

野球超人だと思ってるからこそ我々一般人は 

あらゆる事もなんでもこなせるんじゃないか 

と心情的にひれ伏して彼に何も言えない 

状況になってしまったのではないかなぁ? 

過去の野球選手の事例から金銭に無頓着と 

言うか鷹揚な選手が多いのかなぁ? 

現代はもっと金銭トラブルに用心して 

マネーリテラシーを高めないと 

いけないようだ。 

 

 

・子供扱いではないが 違法ブックメーカーに代理返済したことが処罰の対象になり得るといいことは知らなかったのだと思う。水原氏の最初の説明が真実という前提の話だが。 米国の違法賭博の違法行為の範囲を明確に理解していなかったことが免責の妥当性と見られるか? 

 

 

・それを思うと海外から来るお相撲さんはすごいと思います。ある程度の地位まで出世する人はほとんどみんなネイティブかと思うような日本語しゃべってるし。自分が知らないだけかもしれませんが、通訳付けてインタビューに答えてるところを見たことがありません。まあ、部屋で稽古するのにちんたら通訳しながらなんて許されないんでしょうね。上達が早いのも当然かもしれません。 

 

 

・これは正論。 

高学歴の人間に対して「勉強しかやってないから仕方ない」が通用しないのと同じ。 

通訳に自分の口座管理を任せるのであれば、活動経費管理の契約書を作成して口座を私的に使うことを禁ずる旨を記載するか、あるいは財務管理のプロを雇えばよかった。 

 

 

・ひろゆきの意見に付け加えるなら、言うまでもなく悪いのは水原氏で、大谷は憐れな被害者だが、一方で大谷も納得して彼にお金を託し、巨額の送金に気づかぬほど任せっきりにしていたことの責任もある。大袈裟に言えば任命責任のようなものか。 

そういう一般社会の感覚を大谷に当てはめないところが子供扱いしてるように見える所以ではないか。 

いや大富豪を一般的な感覚で捉えるなとか、野球に集中したいビッグスターがいちいち大金の管理などできないとか、そんなご意見こそが彼を特別視したい感情の裏返しのように感じる。 

本来自分で守るべきものを人に任せたのは野球に集中したい大谷の都合だし、野球にだけ集中してほしいのはファンの都合で、現実はそんな都合よくいくばかりでなく、最終的には自己責任だ。 

近しい間柄の裏切りとはいえ、終始被害者面で微塵も責任を感じず幕切れするのであれば、それこそ大人げないと思うが。 

 

 

・子供扱い云々より自国の英雄としてのバイアスが掛かってる意見が圧倒的に多い。 

野球に一切興味ない自分ですら大谷翔平は知ってるし、もっと活躍して欲しいと思ってたくらいだから、そのバイアスは相当なものだと思われる。 

しかしながら、フラットに考えたらアメリカ側に多く見られる考えが普通なのかな…と。 

現状は白とも黒とも言い切れないので続報がどうなるのか…。 

 

 

・個人でそれも望まずとも超大金を稼いでいるので、大谷選手が1人で管理できるとは到底思えません。 

「“野球しかやってないから仕方ない”」のでは無くて、野球をやって結果を出したから稼げたしメジャーリーグにも行けた。 

お金持ちの側近の不祥事なんて太古の昔からあるでしょう。 

世論も変だし、ひろゆきさんも感覚が変じゃないでしょうか。 

 

 

・大谷が「野球しかやってない」というのであれば、料理人は「料理しかやってない」し、営業マンは「営業しかやってない」ということになる。 

 

「大谷は社会経験が〜」とかコメントしてる年収数百万の凡人よりも、18歳から働いていて1000億円稼いでる大谷のほうが社会人としての経験はよっぽど豊富だよな。 

 

 

・そもそもどっちもどっちの内容ですよね!? 

『やっぱり大谷さんは知らなかったんだ』 

『大谷は子供じゃないんだからさ』 

とか色々話は出ているが、どっちも本人談なんですよね。 

ダウンタウンの松本氏の件と同じで『結果が出ていない』状態で片方を決めつけてしまってはおかしい。 

捜査が進み『結果が出て』初めて言えることなんではないかと思う。 

 

 

 

・日本では、仕方ないとは言ってないですね。 

野球中心の生活で、異文化の英語圏での活動を一平さんにアシストされて行ってきたのに、その一平さんに裏切られたこと、被害者なのに賭博に関係した疑いをもたれてかわいそうといった気持ちでしょう。 

 

 

・「私がやりました」って嘘を言うのが大人だとでも言うのか? 

知らないものをしっかり知らないと言うのも大人の対応であろう。 

 

だれか被害者でもいるんであれば、自身に非が無くとも謝罪しに行くことくらいするだろうが、自分が被害者なんだから真実を話す以外に出来ることなんてないだろう。 

 

 

・今回の件は結婚前の出来事なのを把握してないのかな? 

スポーツ選手は特殊である事を理解しているのかな。スポーツ選手は1人1人が個人事業主だから、スポーツに集中する為、管理を色々な人に任せる形になってしまう。 

経理を任せて横領される会社と内容は一緒なんだけどなぁ 

 

 

・天才とはそういう人です。世間一般の物事には無関心なのです。 

だから魅力的に感じるのです。 

ひろゆき氏のような他人を蔑むことを見聞きし気分が悪くなるより、大谷選手の活躍を見て気持ちが良くなる方が、素晴らしい。 

 

 

・ひろゆきはきらいだが、正論だと思う 

大谷の金銭管理の無責任さ、だらしなさ(かなり尖った表現だが)が一平氏を犯罪者にしてしまった側面が無いわけではないからだ 

札束を見せびらかして歩いてれば不測のリスクを呼び込むことになりうるということはわかるだろう 

大谷はもっと意識を高く持つべきだったと思う 

 

 

・大体昨年はグローブで6億位の支払いをして、今年はポルシェのプレゼントをして、自分でも2台?乗っている。 

入金も年間何十億でしょ。 

通帳にこれだけの金額が出入りする人なので、履歴なんて大谷本人はイチイチ確認はしない。 

 

今回、彼は窃盗に遭った被害者で有り、そもそも窃盗を犯した水原氏を追求すべき。 

違法賭博に関与していない。今回の経緯を説明したし、それ以上を調べるのは当局であって、大谷に送金について説明責任が有るみたいな世論はおかしい。 

そもそも他人の口座管理にケチつけても仕方が無い。 

世論は単に興味本位って事になります。 

 

だが、この先は当局になってしまうでしょうね。 

 

 

・この意見のyoutube見るとちょっと論点ずれているんですよね。 

大谷選手が賭博を違法だと知らなかった=子供じゃだめだよって意見 

ですよね 

 

賭博していたのは水原氏で、大谷選手は賭博をしていないし、水原氏が最終的に大谷選手に賭博のことを詳細に話したのは、韓国戦初日が終わってからでしょう。 

 

大谷が大人にならなきゃいけないとは 

違うと思うよ。ひろゆきさん 

 

あと送金も気がつかない=子供じゃだめだとっておっしゃっているが 

これも十分にあり得ること、1000億円プレーヤーですよ。 

広告料も年間70億円以上ある。 

口座は一つであるわけがない。全部大谷選手が二刀流しながら管理するのは現実的でない。信頼できる人に任せるのが普通だと思うな。 

 

 

・仕方ないというのは、本人がどう思ってるかで、外野は全く関係ないよね 

外野が仕方ないとか言葉使うのおかしくない? 

何が仕方ないのか理解が出来ない 

仕方ないと言ってる外野の人は、自分が何か我慢したり被害被ったりしてるの? 

赤の他人は仕方ないとか評価する事自体がそもそも誤りでしょ 

 

少し大げさに言えば、大谷は別に数億消し飛んでもケツ拭く紙程度でしょ 

もちろん大谷に違法性が無ければ、ほんと何も問題無い 

 

 

・時折怪しげな理屈を振り回す人でもあるが、ここでひろゆき氏が言っていることはいちいちごもっともだと思う。社会的に大きな存在であれば、それだけ社会的な責任も増える。野球しかやってないから仕方ないとか言っている人たちは、裏を返せば、佐々木麟太郎君がスタンフォードに行って何がしたいのか分からないと言っていた人たちとまさしく同じメンタリティだよ。 

 

 

・大金持ちって誰も信用できず一銭でも見逃さず自分で管理するタイプか、全く金に執着せず自分がいくら持ってるかにも無頓着なタイプと分かれると思う。 

小銭を好きに使わせてたら調子に乗って大金まで使われちゃったんじゃないだろうか。 

 

 

 

・一部の過保護な意見だけ拾って正論らしいことを言うのがそんなに気持ちいいですか?誰よりもストイックで自分の為だけではなく、勝手な世間の期待まで背負って仕事をしてきたのに、信頼していた人に裏切られた事で説教じみた意見を言われる筋合いなんて無いだろうに。今回の事も全ての責任を受けながらも野球と世間に真っ直ぐ向き合っているというのに。この人は一体何を見ているのか。 

 

 

・カリフォルニア州に税金が入らないという事で節税のやり方が向こうでは気に入らなかったみたい。 

カリフォルニアに税金を払わないからだよーとジムで会ったアメリカ人が言ってました。 

野球だけではなく、お金には向き合う面もあったのでしょうね。 

大谷選手は狙われちゃったのかもしれない。 

 

 

・大谷選手が、野球しかしてないから許して欲しいなんて発言したわけでもないのに、何を批判しているんだ?御門違いだろう。盗まれたと言ってるんだからその手口を確認する必要があるし、そこから反省点が出てくるのだろう。 

 

 

・これひろゆきもズレててむしろスターが信頼してたひとのお金のトラブルに巻きこまれるのは割と多い話だけどな 

そもそもを言うなら、1000億円稼ぐような大谷を一般の人の感覚で論ずること自体がおかしい。政治家に例える人もズレてる。大谷は政治家のように税金を扱ってるわけじゃないんだからそこで一般人感覚は求められてないでしょう。 

あれくらい稼ぐスターは億くらいの金を趣味や遊びで使ってる人も多く居るわけでお金の感覚が一般人と違うのはむしろ当然だと思う。 

一般人には高額に見えても大谷ににとっては一部のお金なわけで会社経営などのように信頼する人に一部の管理を任すことは全然あり得る。 

大谷に足りなかったとすれば人を見る目という一点だよ 

 

 

・個人事業主の大谷が、身内だと思っていた一平さんに、事業資金を横領されたって話ですよね。 

 

確かに金の管理が甘かったということはありますが、個人の貯金で考えるのとはちょっと違うと思うよ。 

 

 

・年間100億以上の売上のある企業の「オーナー社長&営業マン&工場長」みたいなのが大谷さんですからね。経理は誰かに預けるなんて、結構、普通じゃないのかなと。このくらいの企業だと、経理担当が6億円横領した~横領した金はギャンブルに使ってしまった!ってことも、聞いたことありそうな話ですし。 

 

 

・なんて言うか仮想通貨とか投機目的の土地買って騙されたとは違って、信用していた通訳に騙されただからね。 

世論も別に野球しかやってないから仕方ないとは言ってないのでは? 

あえて言うなら、大谷自身も賭博に一枚噛んでないか?、もっと知ってることはあるけど弁護士からの指示で知らないふりをしてるとこがあるのでは?なんて疑問は無くはないが、コレは捜査にお任せするしかないのかなと思ってる。 

 

 

・大谷さんみたいに空前絶後の仕事をしている人が自分のお金のことまで気が回らないと思うけどな。レベルは違い過ぎるけど家庭でも奥さんに給料渡して支払い他全部任せてる主人も普通にいると思う。大谷さんも信頼して任せてた思うけどね。 

 

 

・当然。英語できなくて詐欺に合うのが怖ければアメリカ行かなきゃいいし、リスク承知で自分なりに防衛方法考えて渡米してる訳だ。ファイル交換ソフトwinyを作って逮捕された天才プロクラマーとされてる事金子さんの映画でも、自供されば釈放されるという悪意たっぷりの警察の誘導尋問に安易に乗っかる職人バカのように描かれていてガッカリした。どんな天才でも 自分はこれ専門外だからといって社会常識や小中学生並のことも出来ないのでは堂々と言うとこではなく恥ずかしそうに言うべきこと。謙虚であることとそれを言って特別扱いを求めることは違う。日本ではバカ殿と言う言葉があり、能力は低いが特別大目に見られる存在のイメージがあるがこれも間違った扱いを求めるものであり、政治家二世に多い。それを偉いとか優秀と勘違いしている奴も多い 

 

 

・>日本だと割と“大谷さんは仕方ない”みたいな、社会的成功者を子供扱いする世論 

 

あのう、NBAの選手は引退後、78%が破産または金銭的困窮をするそうなんですが、ちゃんと教育すべきなのじゃないでしょうか? 

一つの事に異常なほど集中したから今日の成功がある。 

全部が平均的に出来るより、足りない部分があっても、これだけの偉業を達成してるんだから、十分だと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE