( 153840 )  2024/03/28 13:19:05  
00

「転園希望も全落ち…子連れ出勤するしかない」保護者の怒り 保育士が大量離職のこども園で混乱続く

関西テレビ 3/27(水) 17:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e471b272dd28d046b4c07c3e9c0ab1f69928d862

 

( 153841 )  2024/03/28 13:19:05  
00

堺市の認定こども園「あいあい浜寺中央こども園」で、パワハラなどを理由に保育士が集団で離職する事態が起き、保護者に転園先が通知されました。

保育士の離職により保護者や子どもたちに影響が出ており、転園を希望する保護者への対応も混乱しています。

問題の原因は会長によるパワハラ行為であり、堺市は転園希望者に調整結果を通知する方針です。

新年度に向けての不安が残るなか、保護者会や行政が対応を進めていますが、保護者の不安は依然として解消されていない状況が続いています。

(要約)

( 153843 )  2024/03/28 13:19:05  
00

あいあい浜寺中央こども園 

 

堺市の認定こども園で、パワハラなどを理由に、保育士が一斉に離職する意向を示している問題で、転園を希望していた保護者に対し、市から転園先が通知されました。 

 

■【動画で見る】「転園希望も全落ち…」怒りの保護者 保育士大量離職で混乱するこども園 「パワハラ会長」いまだ姿見せず 

 

こども園の混乱に、振り回される人たちの声を取材しました。 

 

勤務する12人の保育士のうち10人が離職 

 

堺市西区の認定こども園「あいあい浜寺中央こども園」では、いまも保護者の怒りと混乱が続いています。 

 

【5歳児・2歳児を通わせる母】「仕事も行けなくなりますし、生活が成り立たなくなると思って、めちゃくちゃ不安な2週間だったんですけど」 

【1歳児を通わせる母】「私、ここの卒園生なんですよ。思い出の場所が、ひどいことになったんで、すごく腹が立っている」 

 

この園では、勤務する12人の保育士のうち10人が、3月末までに退職する意向を示したことが、突然、保護者に知らされました。 

 

大量離職の原因は…会長によるパワハラ行為。 

 

園の関係者によると、運営する社会福祉法人の会長が保育士に対し「コマ」と呼ぶなどしたほか、人手不足を改善しようとしなかったということです。 

 

【保護者説明会での音声データ】「『お前は黙っとけ』、『ぐずぐず言うな』、『金を出してるのは自分や』このような発言が続いて、私は申し訳ないですけど、これ以上、命を預かることもできないし、先生たちを守ることもできないなと、退職を決意して、申し上げさせていただきました」 

 

園は、十分な数の保育士を確保できないとして、転園の希望を受け付け、堺市は転園を希望した105人などに対し、調整の結果を27日までに通知するとしていました。 

 

娘(2)を”あいあい”に通わせている夫婦 

 

今年度から「1歳児クラス」に娘(2)を通わせている、共働きの夫婦に話を聞きました。 

 

【娘(2)を通わせる父】「なにせ(自分の)仕事が手につかないんですよね。今もそういった所に預けてる…」 

 

幸いにも、第一希望が通り、娘の転園が決定しました。しかし、今回の問題は、すでに2人の生活に大きな影響を与えています。 

 

【娘(2)を通わせる母】「(会社に)『普通に仕事ができるかどうか、分からない状況です、相談したいです』って」 

 

新しい園では、まず、短時間の保育からスタートさせる「慣らし保育」を行うため、急きょ育休を再取得することになり、その結果、収入の面で不安を抱えているといいます。 

 

【娘(2)を通わせる母親】「出勤日数が影響するみたいな感じですかね。休むってことになるので、ちょっと『お給料や賞与とかに多少影響は出ることを了承ください』みたいな連絡が(人事から)来た」 

 

また、関西テレビが取材した複数の保護者は、転園の希望が通らず、「あいあい」に引き続き子どもを通わせることを求められ、厳しい選択を迫られていると話しています。 

 

【保護者】「今の “あいあい”には、子供を通わせられない。他の預け先を探しているが、仕事をやめるしかない」 

 

 

保護者会会長 

 

そんな中で、パワハラ行為をしたとされる会長は、まだ保護者たちの前に姿をあらわしていません。 

 

会長の息子である理事長らと、話し合いを行ってきた保護者は…。 

 

【保護者会会長】「とにかく(会長は)、人前に出られる状態ではないと…、『リモートとかでも結構です』と申し上げたんですけど、『それもちょっと…』っていうことなので、説明をするつもりがないんだなと」 

 

友達と離れ離れになってしまう、子どもたちへのケアも必要になっていると話します。 

 

【保護者会会長】「新年度に向けて、すごく希望を持っている時期なので、何て言ったらいいものかというのは、まだ悩んでいるところです。最初のパワハラの告発、人手不足の告発のときに、迅速な対応を取っていれば、当然、こういったことにはならなかったのだろうと。ですから、やはりそこは、すごく残念に思っています」 

 

新年度まであと5日。保護者は不安な春を迎えます。 

 

混乱はしばらく続きそうだ 

 

大量離職のあった子ども園では混乱が続いています。改めて、現在の状況をみていきます。 

 

堺市によると、“あいあい”に継続して通わせることになったのが33人、転園することになったのが91人、自宅保育などに切り替えると答えたのが数人、今後の予定が未定だと答えた方が10人います。 

 

そんな転園先が未定だという保護者の1人に取材をすると、切実な声が聞こえてきました。 

契約社員で事務のパートとして働く、5歳のお子さんがいるシングルマザー(29)の方です。 

「転園希望もまさかの全落ちで、“あいあい”だったら入れると言われた(つまり戻れるということ)。今の“あいあい”だったら通わせられない。でも働かないと食べていけない。事務のパートは、子連れ出勤する予定」 

 

このように困っている保護者の方も多いですが、そのあたりのサポートは、どこまで進んでいるのでしょうか? 

 

【関西テレビ 加藤さゆり報道デスク】「まず堺市、行政がそういった補償するということはないと。では園がするかというと、それもやっぱり園によります。きょう、入ってきた情報では、保護者会会長の話によると、園が補償に対して、前向きな姿勢であることが分かったそうです。ただその補償って、どこまで、誰が、どれぐらい、給与補償といっても、それぞれ人によって違うので、そういった算定にもかなり時間がかかる話ですし、まだまだ保護者の不安な状況が続くことには変わりがないと思います」 

 

補償と併せて、再発防止についても考えなければいけませんが、堺市は、こども園に対し、適切な保育がなされているのか、今後も定期的な実地検査などを通じて指導していくとのことです。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2024年3月27日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 153842 )  2024/03/28 13:19:05  
00

(まとめ) 

保育士の立場が弱いことが問題という意見が多く見られました。

園幹部や保護者、経営者との関係や環境への不満、給与や労働環境の問題、パワハラや虐待など、多岐にわたり課題が浮き彫りになっています。

また、保護者へのサポートや理解、政府や行政機関の役割、運営法人の組織文化や就労状況に対する改善要望もみられました。

保育士の大変さや尊重すべき立場、子供や保護者、職員間の関係構築、経営者の責務など、幅広い視点が示されています。

今後は、保育士の立場や環境改善に向けた取り組みが求められるでしょう。

( 153844 )  2024/03/28 13:19:05  
00

・保育士です。 

 

本当の所の理由は第三者には解らないけど、1つ言えるのは、「保育士」「園幹部」「保護者」「子ども」といて、保育士の立場が1番弱い事が問題だと思います。 

 

「園幹部」には現場の意思は届かない。 

 

「保護者」にはクレームが出ないように大事な事も強くは言えない。 

 

「子ども」が泣けば不適切保育。 

 

全て対等に…とはならないとは思うけど、ある程度お互いにバランスが取れてないと、子どもを育てる本当に良い保育は出来ない。 

 

色んな事にがんじがらめにされて行なわれてるのが、今の保育だと思います。 

 

 

・保護者は子供を預かって“頂いている”事を今一度理解した方が良い。自分も子供がいるが、いくら気を付けていても怪我や喧嘩は日常茶飯事。それが大勢集まり1〜2人の保育士さんが世話をする。そこで園や管理部のサポートが無く現場に責任を押し付けては誰が働きたいと思うだろうか。(年末の休日出勤等は手当が出ないと聞く) 

国が解決するのは時間が掛かるので、先ずは親と園が協力して意識を変える必要がある。 

 

 

・東京都心に住んでいた時には10階建ての複合オフィスビルの中にそこのオフィスビルに勤める従業員の為の保育所がありました。夜9時か10時くらいまで預かってくれました。残業で夜遅くなってもある程度の時間までは安心して預けていられるので好評でしたね。同僚も預けていました。 

聞いたところ30人預けられる保育園だったようです。 

勤め先のおひざ元で預かってもらえるから容態が急変した時にも即応できるのが良いと言ってましたね。 

 

ある程度の規模の商業ビルやオフィスビルには認可外も含めて保育園の設置を義務化するようにしたら預入で困るという事も解消されるんじゃないでしょうか。 

 

 

・保護者も大変なのはわかるが、保育士さんの大変さも分かって欲しい。給料は低いし、小さい子は非常に慎重に注意を払いながら大変だと思う。 

あと、行事の多さ。行事前には、おそらくサービス残業もあり、家に持ち帰ってお遊戯の物を使ってたりと頭が下がります。 

最近は、何かあるとハラスメントって言葉が出てくるし。 

保育士と介護職の処遇改善を求めます。 

使命感だけでは、限界があり、いやらしい話、結局はお給料だと思います。 

職員にゆとり無いと子どもの相手は難しいです。 

 

 

・公設民営化された園で働いています。この度、本格的な民営化になりましたが、なぜか賃料を月に100万以上発生します。JRの駅前だから、仕方ないのでしょうが。。。 

しかも、国から降りてくるお金が少なくなり、法人三園の全てのパートさんの労働時間が短くなりました。 

子育て中の保育士も多く、来年度からは四人も時短をとります。なのに、賃料積み立てと国の補助軽減です。。。 

保育時間は伸びる一方で、キツイ仕事です。子育て支援で利用の幅が広がる一方で、保育士の環境は悪く、子どもに最終的にはしわ寄せがいく社会が今の日本です。 

 

 

・保護者の方は大変かもしれないけど、これが保育の現実です。集団でなくとも毎年必ず退職者は出ます。こんな給料じゃ保育士が生活できないんですよね。そして子育て中の保育士に早出や遅出は大変なんですよね。保育士って独身または子どもがある程度大きくなってからじゃないと本当にきつい。だから正規は辞めてパートとかの人が多い。とにかく労働環境、給料悪すぎだと思います。 

 

 

・悪いのは保育士ではないので、そこは責めないでほしいな。職業選択っていう自分たちの権利を行使しただけです。責任を取るべきは園の責任者と監督すべき自治体の責任者。保育士がすぐに離職するとか問題がある園は自治体側も把握していたはずです。 

そこを手を打たずに放置した責任は大きいと思いますよ。 

 

 

・保育士さん4歳の娘を毎日預けてから出社している43歳サラリーマンです。あなた達のおかげで我々夫婦は毎日安心して職務に専念できています。毎日本当にありがとうございます。私の下手な髪結も夕方には芸術的な三つ編みに仕上げてくれて本当にありがとうございます。おかげさまでおしっこも自分で出来るようになりました。野菜も食べるようになりました。絵も描けるようになりました。ひらがなも読めるようになりました。大人っぽい言葉も覚えて帰ってきます。会社を休んで学芸会の合唱を聴きに行ったときは保護者の多くが感動して泣いてました。あなた達は必要な人達です。保育士さんが居なかったらどれだけの人が困ってしまうか、想像もできません。娘も先生方が大好きです。明日も手を繋いで歩いて登園する予定です。雨の日も雪の日も娘は楽しそうに歩いて登園します。全て保育士先生達の努力のおかげです。いつもありがとうございます。 

 

 

・保育士さんの仕事本当に大変です。保護者の理解不足・給料の安さ・責任の重さ、仕事ですから生易しいことは無いが生身の人間を預かっているのですからね。政治家も選挙のための政治は止めてほしい、現場の声をもっと聴くべきである。無償化も良いが何をすべきは国民も考えるべき。子育てをしている政治家の皆さん苦労は知っているでしょう、経験を生かしてください。経験のない政治家に理解を求めてください。経験は力です。 

 

 

・確かに給与待遇も第一の要因かもしれませんが、それ以上に昨今の保育士が置かれている立場が非常に「やってられない」環境と思います。 

子ども達の中には、発達の課題やアレルギー、 

夏場は熱中症、冬場はインフルエンザに胃腸炎等の感染症、怪我や食事の問題、同僚同士の関係の構築がやり辛くなって 

保護者からは監視されているようなビクビクして保育しているし、休憩時間もある様でなく、事務量は半端無いしで、身も心もヘトヘトだと思います。 

しかし、それでも保育士達はモチベーションを奮い立たせて頑張っていると感じます。 

そこへ、上司や管理者が職員を大切(リスペクト)してくれてない様な態度や言動であれば、 

もう、やる気なくしますよね。 

これは何処の職業でも一緒だと思います。 

 なんか、保育士って、嫁みたいな存在みたいです。経営者や保護者が姑、小姑みたいな人もいたりしますからね。 

 

 

 

・保育士です。 

 

保育士って労働組合がないんですよね。 

新卒で働いた園がそのような園でしたが、 

新卒だからこそこれが当たり前と思ってしまう。 

 

有給が自由に使えないのは当たり前。 

インフルエンザや子どもから貰った風邪だろうが自己責任。 

その上に書類も多く、特別支援が増えている現状。 

なのに、給料は上がらない。モチベーションも低くなる。そんな中でも真面目に頑張ってる先生たちだからこそ、子どもたちや保護者の方のために耐えて耐えて耐えてきたのだと思うと、この大量退職は本当にやむを得ない決断だっと思います。 

 

お願いですから、保育士の取り巻く環境を変えてください。監査で指摘することは働く環境ですよ、と政府に知ってもらいたい。 

 

 

・家族経営だと特に多い印象。 

社会に出た事ない二代目とか特にやばい。 

だからやめて困ってくれって先生も多いんじゃないかな。 

それで気づくなら良いけど、大切にしてくれる場所で働きたいよね。 

保育士さんだって自分の大切な命と時間を削ってるわけだし。 

って預ける身として保育士さんの環境が良くなることを願います。 

 

 

・急に通う園が無くなったら、困るでしょう。 

如何に保育士が有り難い存在か分かるでしょう。 

日頃、保育士に感謝してましたか?仕事休みなのに、早朝預けて、居残りまで預けては無かったですか? 

保育士は、ほぼ、ボランティアですよね。 

安月給、身体はボロボロ。 

経営者は、偉そうな態度。 

国は、本気で対策考えないと、今後も一斉退職有り得ますよ。 

給料、正職、パート共に大幅に上げる、土日祝は、預からない、早出遅出無しにする等、して欲しい。 

休憩も殆ど取れないし、外出禁止、昼食も子ども見ながら、掻っ込む。 

身体壊す。 

 

 

・保育士です。 

私の働いている保育園でも今年度で園長主任以外の正規職員の全員にあたる9名が退職します。人手不足で仕事量は多く休みが取れない、11時間勤務もあり余裕がなく、園内もバタバタで思うような保育ができず退職する職員が多いです。保護者が不安になるからという理由で大量退職のことは知らされていないようですが、4月からはますます人手不足になり保育の質が保たれるのか、私が保護者の立場なら心配になりますね。 

 

 

・私の中学の同級生が、念願だった保育士になったは良いが、心身をやられて5年で離職。その後、中小企業のOLさんに転職して、そこで旦那さんと知り合って今では子宝にも恵まれ幸せに暮らしている。あの頃を回想すると、自宅通いで若いから5年持ったと言っていた。そして厳し過ぎる労働環境であったと。 

 

 

・妻が保育士です。今育休中で赤ちゃんが1年経つ8月に復帰予定だったのですが1月になって突然理事長側から3月で退職してもらうとの事でした。理由は育休明け戻る場所がないとの事でした。赤ちゃんが1年も経たない4月からの復帰なら契約を継続してあげるとの事でした。しかし1月に言われた時には赤ちゃんを預けるための保育園申請が終わっており4月から預けられず復帰ができない状況です。1年間の育休を職場保育園側が認めていたにも関わらず突然の3月での契約満了で更新はしないとの事でした。これを不服として同じ立場の職場3人と保育園側に講義に行きました。育休切りは違法である事の資料も見せて講義をしました。理事長側からの発言はこんな決まりがあるなんて知らなかった。いまの世の中甘くなったわね。なんで4月から復帰できるよう計画出産をしないの。不妊治療していた事も知っているのにこの発言は酷すぎる。保育園理事長の発言がありえない 

 

 

・保育園を気軽に利用する保護者も考えた方がいい。仕事等で自宅で見れない保護者に変わって子供を預かっていることを忘れている人の多いこと。仕事が休みだろが関係なく預けてる人が殆どではありませんか?年長にもなれば小学校入学に合わせてリズムを整える為にも通わさるのはまだ理解出来ますが。 

今回はパワハラが原因かもしれませんが 

職場環境の改善の為にも保護者も協力して保育士の負担を減らさないと。 

 

 

・保育士です。 

もちろん大量退職は園幹部の責任。 

安月給。 

保護者からみえなけど、先生同士の人間関係最悪な園たくさんあります。 

特に入れ替わりの多い園はパワハラとか日常であったりもします。 

 

かなりメンタル強くないとやってけない仕事です。 

ヤられたらやり返すこともできず 耐え忍ぶ日々も経験してきました。 

 

 

・マスコミはもっとパワハラ加害者の会長の追及と、被害者である保育士さんに目を向けるべき。あくまで預けてる親は二次被害者に過ぎない存在なわけで。私も保育園に子どもを預けてる身なので大変だなとは思いますが、そもそもの話、加害者とされている法人代表がきちんと然るべき説明と措置を取っていればこんな後手後手の対応になることはない。何のノウハウもない経営者はこういった事業者として参入しないでほしい。 

 

 

・保育士です。 

氷山の一角です。 

人は辞めるが新しい人は入って来ない。 保護者の中から資格を持ってる人を探して就職の交渉をする。また資格が無いけど補助で何人も保護者を入れて元の職員がやりにくくなる。 

保護者は保育園幼稚園に入れば何でもやってもらえると思ってる方が多いです。 髪の毛を結んでくれる、左利きを右に直して欲しい、何があっても子どもを怒らない親。 

保育士は子どもの先生であって、保護者のお世話まで出来ませんが、最近のメインは保護者と経営者の機嫌取りになってます。 

経営者一族は職員達の有給を勝手に夏休みやGW等の長期休みで勝手に有給消化する。労働基準監督署にでも行って相談して名前がバレたら辞めるまでいじめられる。 保育園幼稚園なんて家族経営が多いでしょうからこんなのばっかりで挙げたらキリがないですね。監査や職員への聞き取りを行い国が動かなければ改善しないですよ。 

 

 

 

・元保育士ですが給料の低さのわりにやる事が多過ぎるし子供や保護者への気遣いで精神的に疲労感が大き過ぎて辞めました。 

もう少し給料が高ければ良いという問題でもないのですがやはり食べていくのがやっとという低賃金では保育士は減る一方だと思います。 

これからも保育士を目指す人達が就職して厳しい現実を受けとめるより保育士になって良かったと思える環境を国をあげて創ってもらいたいです。 

 

 

・保育、介護関係の施設にどれだけ税金を注入しても、経営者が「人でなし」である場合、末端の従業員に行き渡らず、サービスが立ち行かなくなる。私はたまたま3人の子供を育てていく中で、運よくこのような「人でなし」経営者に相対する当事者になったことはないが、身近な話として聞いたことは一度や二度ではない。誰がどう基準を決めるかは大きな課題だが、福祉関係の施設経営者として、最低限の「素質、素養」の無い人物、「人でなし」を排除するシステムが今後必要だと思う。 

 

 

・利用する人(保護者)あっての保育園。 

現場で子どもたちと過ごしているのは保育士。 

会長が退くといえば、保育士さんたちも考え直してくれるのではなかったのかな? 

離職するべきは会長!! 

行政なども知恵を貸して組合を作れば、暴言しか吐かない会長一族も、大きな顔はしていられないのでは? 

もう動き始めてしまったから、戻れないけれど。 

私も園長に頭を悩ませている保育園の保育士です。園長以下のチームワークは、抜群です。園長だけが。でも園長だから。 

残念ながら、保育園あるあるです。 

 

 

・子供に罪はなく、自分たちが辞めると起こることは容易に想像できる だから今まで頑張って耐えてきたのだと思います それを凌駕するようなことがあったんだろうと思わざるを得ない 

人前に出られるような状態ではない?? きっと保育士は精神的にボロボロでも子供のことや職場のことを思って歯を食いしばって現場に出てきていたはずです 身から出た錆、経営者としてきちんと対応すべきだと思います 

 

 

・保育士です。私もパワハラで退職しました。 

一緒に退職した保育士10人、私たちは有給も自由に取れず、介護休暇も取れず園長・主幹が絶対️というおかしなルールを作り出し耐えきれず…保育士はこまよりきつい、使えない…いつ辞めさせる?いつでもスイッチ押せるよ!など言われました。子供はかわいいですが、心が折れる前に自分から退職!辞めて正解でした。 

 

 

・国の責任ですよね。こうなることは想定できたはず。 

女性の社会進出を進め、待機児童ゼロ 

子どもを産んで、預ければいいという環境を進め 

でも、保育士の待遇改善はほぼなし。  

最近問題となっている保育士の虐待もそうだが、保育士が自分を制御できないくらいまで追い詰められている状況下にきている。 

保育業界は儲かる新しい産業とまで言われ、大して経験のない人が手を出し、園を作り、保育士を雇い、保育士も子どもも尊重せず、ただお客様(親)集め営業しているような園も増えてきている。 

本当に園を見極めないと、とんでもない園はたくさんある。そういう園が増えるようにしたのも国のススメの結果な気がする。 

 

 

・思春期に至る迄の幼年期、人格形成期という言わば人間性の源になる年代を担当する保育士さん、なのに給料が低過ぎる! 

 

保育士、介護士、看護師(他にもあるかも)になる方達ってボランティア精神の旺盛な方が多い気がする、だから安月給でこき使われても子供達の為、利用者さん達の為、患者さん達の為と頑張ってしまう。 

 

もっと報われるべき業種だと思う。 

 

 

・嫁が保育士(結婚出産を除いて丸10年)で働いてましたが、辞めました。精神衛生上辞めて正解だと思っています。他の方が書いているように、社会常識が通用しない親、祖父母が多い。でも、クレームを恐れそういう親に強く言ってはいけない、かと言って保育園の主任や園長が守ってくれる訳でない。なんだかんだ、発表会、制作準備はサービス残業。残れるのは、肝が据わってる人か、人間関係の立ち回りが上手い人ってイメージ。正直者、真面目な人は向いてない。給料も経験あっても手取り16万とか。同じ勤務時間数、同じ給料でもっとストレスや負担が少ない仕事はある。だから精神的に病んで保育士向いてないと思った人は、きっぱり辞めて違う仕事行っても全然大丈夫だと思う。保育士はマジで善意の搾取だと思った。 

 

 

・転園希望が一気に来ても今度は周りの園がキャパオーバーしてしまうので受けられないでしょうね。 

しかしここで保護者さん退職すると今度は就労証明書がもらえなくなるので他の園にも学童にも入れなくなるんですよね…… 

私は別の理由で専業主婦になりましたが、 

1度離職した場合の再就職の難しさを感じています。 

 

 

・うちも一歳の子供を見てもらっていますが、園内で擦り傷が出来ただけで謝られたりして本当に気を使うお仕事だと思います。 

 

共働きが多い面からも保育士さんの待遇を見直す事も少子化対策につながると思うのでなんとかしてもらいたいです 

 

 

 

・嫁が保育士してるのですが、給料は安い、労働時間は長い、残業代は無し、園児や保護者には気を使う、様々なハラスメント横行、経営者は先生達の給料は上げない、などなど様々な問題が有る業種です。 

こんな職場は離職して当然だと思う。 

給料や労働環境を抜本的に見直して、そこで働く保育士が気持ちよく働き続ける環境作りを行政は示すべきです。 

保育士さんや学校の先生が子を見てくれるから様々な業種の人々が安心して仕事をして生活を成り立たせる事が出来る。 

 

 

・息子のお嫁さんが保育士をしてます。 

休みには工作やら先生達との親睦会やら忙しそう。 

インフルエンザは毎度。体力勝負で 可哀想になります。子供が好きだから頑張れると言ってますが。 

ただ、幼稚園と保育園で働いて思う事は保育園児は愛に飢えてる子が多いと感じた様で。  

三つ子の魂百まで 3歳までは親が見るのが良いと思うけど様々な事情で預けなければ暮らしていけないので保育園にお願いしてると思うので 保育士さんには感謝して欲しいです。  

クレームを入れる保護者は毎回同じとか。その度に 園長が対応して下さるので 問題の園とは違い良いけど 落ち込むそうです。 

我が子優先や園や保育士への理不尽なクレームを入れる保護者には預かり拒否をして良いと思います。  

運営者は保育士を守り 保育士は子供を守り 保護者が安心して働けて 子供は親から沢山の愛情をうけて素直な子供になって欲しい。 

 

 

・会長存じ上げております。 

かなり個性的な方で理念はあるものの、お金にはとてもシビアで確かにスタッフをコマと思っていると思います。介護業界でも同じようなことが繰り返されてきました。 

この機会に今までされたことをご反省いただきたいです。おそらくこのまま引退されると思いますが。経営者は働いてくれてありがとうの気持ちを 

働くスタッフは働かせていただいてありがとう 

の気持ちを 

保護者は 子供達のためにスタッフにありがとうの気持ちを 

スタッフは預けてくれてありがとう 

の気持ちを双方持っているような法人が増えると良いなと思います。 

 

 

・少子化とはいえ、この先もエッセンシャルワーカーはインフラと同様に必要不可欠な人材です。医療行為はできなくとも、人の面倒をみる仕事が過酷であることをもっと知るべきです。各職種に最低賃金を設定したり、役員らが牛耳るのではなく、もっと従業員に還元されるべきです。従業員がいないと会社は成り立たないのですよ。口だけ言って、対応しないのは怠慢です。国内のあらゆる職種が同じような事象がありますから、早急に改善しないといけないですね。 

 

 

・この保育園の運営者をかえるしか、方法はないのではないか。そうすることで退職される保育士さんたちも現場復帰されるのではないか。そこは行政の臨時的な対応が求められる。子供さん、保護者の混乱状態をまずは解消すべき、行政側の英断が求められる。 

しかし、暴言、パワハラを行った会長は、保護者や保育士さんの前にでて、謝罪をまずしなければいけない。そこは絶対に抜かしてはいけない! 

 

 

・これが処遇が改善されていない結果でもある。 

金銭面だけではなく、仕事の内容、就労状況をもっと把握して改善しない限りはこうして保育士がいなくなっていく。 

運営側だけの問題ではなくて、もう少し大切に扱った方がいい。 

まず見直すべき点は、保育施設の運営時間。開園日は、月曜日から金曜日の平日のみで、完全週休二日制を確保し、保育時間も8:30-16:30が妥当なところでしょうね。保育士の確保が難しい中で、早番遅番など時間差勤務は難しくなってきている。また、登園までの準備、降園後の片付けも含めるとこの時間が妥当。 

保育施設側が働く親の企業に合わせるのではなく、企業が子どもの為にも合わせるべきである。それが企業努力である。 

 

 

・保育士歴20年になります。 

今までいくつかの園を経験してきましたがどこもブラック園でした。 

もうこの業種がブラックとも言えるのかもしれません。 

休憩なし、理不尽なクレーム、持ち帰りの仕事、パワハラ、冷暖房をケチる上からの圧力で室温もギリギリ、書ききれない位あります。 

保育士が声を上げる事が出来る機関が必要だと思います。 

コップの水がもう溢れ出るギリギリのラインで働いてるから退職しか方法はない、そんな保育士さんは自分も含めたくさんいると思います。 

 

 

・人手不足の業界や現場では労働者に対して人権侵害とも言える状況が常態化している。本来対等な立場で成り立っているはずの関係が日本ではまだまだ経営側や取引先の立場が過剰なまでに強い文化。他人に責任を押し付けず、個人を尊重する感覚や環境を培わなければ、このようなことがこれからも続くだろう。 

 

 

・一時的に無認可の託児所に勤務していた事があります。 

基本的に24時間運営する所だったので、夜間の預かりがメインでしたね。 

水商売、自営業、病棟の看護師、親の職業は様々でした。 

無認可でしたが子供の数に対しての職員の数は規定を満たしていました。 

幼い子供は何をするか解らないので目は離せません。 

昨日出来なかった事が今日は出来るようになるのが子供ですから。 

働く親御さんは大変です。 

私達は少しでもそんな親御さんのサポートが出来ればと言う気持ちと懐いてくれる子供の可愛さで仕事に対するモチベーションを保っていました。 

経営者にコマ扱いされたら悲しいし悔しい気持ちで一杯になると思います。 

他人様の大切なお子さんをお預かりする立場の人間が口にしてはいけない言葉です。 

 

 

・この仕事の難しいのは顧客の要望や意見、苦情などをなんでも鵜呑みにする体勢によって保育士さんが働き辛い環境を作り上げてるからだと思う。そんな環境なので保育士さんが集まらず離れていってしまう状況で、この環境を変えない限り何も変わらないでしょう。保育士さんの採用も人手不足から人材的な質の低下も招くし、教育自体の質の低下も起きてくる。 

そこには、なんでもかんでも文句を言う親の存在も大きいと思うし、カスハラ的な質の悪い親も増えて来ていると思う。この業界に限らず、ちょっと調子に乗ってるカスタマーこそ排除していくべきで、大切なのは教育方針や経営指針を理解した顧客を作り上げていくことなんだと思います。人気の高い保育園などはその辺の考え方が明確だと思います。 

 

 

 

・子供がまだ保育園に通ってるとき保育園に預けれるだけですごく助かりました。 

あるベテランの先生は朝保護者が同じお部屋にいても平気で誰かの悪口言ってたのを何度か聞いてしまい先生たちもストレスたまるよなーと良く感じてました!!! 

感情的になって怒ってる先生であれ見た時はこっちがびくびくしましたが周りの先生も園長も見て見ぬふり、、、 

結局は辞められたら困るんだろうな〜と今思えばそう感じますね。 

給料安い割に体力勝負、、、 

人間関係は合わなきゃ最悪ですし保護者からも見ててわかるんですよねー 

それでも安い給料で一生懸命子供たちをお世話してくれて本当に感謝しかないです。 

訳解んない居眠りばっかりしてるどこかのおえらいさんのたんまりある給料こういう人達にまわして頂けるとありがたいです!!! 

 

 

・保育士です。 

低賃金・重労働・休憩無し・持ち帰りありです。 

求人は持ち帰り無し、残業なし、リフレッシュ休暇ありと書いてあります。 

保護者の方の要求も多く、上司からは少ない人数でも工夫して回して欲しいと言われいます。 

毎日「辞めたいなぁ」と思いますが、子どもたちの笑顔と保護者のみなさまに「ありがとうございます」と言っていただけることで、なんとか頑張っています。この仕事は好きですが、いろいろキツイなぁと思います。 

 

 

・うちは認定こども園(幼稚園部門ですが新2号認定なので預かりも使える)なのと普段からデイを利用してるので最悪片方が何かあっても預けられる状態にはなってますが、いきなりこうなると辛いですね(^_^;) 

ただ保育士さん達は全く悪くないと思う…むしろかなり耐えてくれてたのかなと思いました。 

今年から年中に上がりますが先生達には本当に感謝しかないです。 

正直それなりに大きな園なので私自身顔も名前も知らない先生方も沢山いますが皆さんいつも笑顔で挨拶してくれたり、廊下ですれ違っただけでも息子の名前までほとんどの先生がわかってくれてて声をかけてくれたりその日の様子を教えてくれたり、息子も楽しいのか「今日預かりだ!いぇーい!」とガッツポーズするレベルですwww 

今回の問題の園も早く状態が回復するといいですね 

 

 

・介護や保育の職業はやりがいに頼って搾取しているように思います。 

明らかに労働内容に対して対価が安すぎます。 

賃金だけの問題で片付かない場合もあると思いますが、求人を見ていると最低賃金に近いように思います。 

個人的に、仕事内容から見れば、もっともらっても良い仕事内容だと思います。 

 

 

・保育士って、一番責任のある大変な仕事なのに給料安すぎない?安いのにパワハラが多くて、離職率高いのは当たり前じゃん。 

幼少期の育児が人間を作り、家ではなく外で過ごす長い時間のあり方は保育士さん…重要な役割だと思うんだけど。看護師や教師と比べて本当に安月給。せめて15年以上のベテランさんは給料あげてほしい。ベテラン保育士さんには本当にお世話になったし、料金以上のお世話してくれてた。感謝しかない。 

 

 

・うちの保育園は社長からのパワハラがあります。保育士の待遇、配置人数、休憩取れない、残業代が払われていない事などについて話し合いを重ねましたが、今年も結局何も変わらなかったこと。そして来年度も変わりそうにないことを鑑みて、見切りをつけて3月いっぱいで正職員全員退職することにしました。 

市役所から、労働基準局に入ってもらうようお願いすると良いとアドバイスをもらったので、みんなで明日行って来ます。良い保育園だと思って就職したのに、本当に残念です。 

 

上の人が職員みんなから聞き取りを行い、良い方へ変えていける園でないと保育士は潰れてしまいますよね。残念ですが、私も保育士という職業から離れることになりそうです。 

 

 

・園児だけが相手ではなく、複数の園児、保護者、上司、同僚といった多くの人たちとの関係や事故、病気、怪我などにも細心の注意を払わなければならない職種なだけに日々の心労も大きいと思います。そこに度重なる理不尽なことが加われば、離職は当然の選択肢になり得るかと思います。 

 

 

・身内が保育士になってはじめて見えない仕事を知り驚いています。上に提出するための計画書や報告書、毎日保護者へ一人一人への返事や報告、手作りのものを持ち帰って休日に作る。子どもの命を預かるだけでも大変な仕事なのに、細かく指示を出す保護者がいたり(泥遊びはさせないで、おむつや持ち帰りのものの分別の細かい指示、食事のこと)子ども同士の喧嘩で理不尽にキレる保護者への対応、仕事現場では.保育士1人に1歳児だと6人です。そしてニュースのような環境でなくともやめていく方多いです。環境を再考すること、待遇をよくすることをもっと真剣に取り組んでいただかないと、たぶん辞める人は多くなるたら思います。 

 

 

・保護者が子供を預けて仕事を続けて経済的に豊かな生活を送れる一方、預かる側の保育士は低い給与、保護者からのクレームと劣悪な状況で働いている。 

国が補助をやめて公定価格も撤廃して完全に自由市場に委ねればいいのでは。 

 

これだけ需要が多いのであれば立地がいい場所であれば利益が上がって給与も高くなるだろうし、需要がない場所は廃園になるかもしれないが、そういった場所には若年夫婦が済まなくなるのでバランスが取れる。 

 

人がいなくなればインフラコストも下がるのでいいかも 

 

 

・保育士、介護士などのエッセンシャルワーカーの給与や待遇は即刻変えていかないといけない。知的障害施設で働いていた友人もそうだったけど施設長、園長など運営幹部達には本当に苦労させられていた。みんなギリギリで踏ん張っている。しかしどこでも現場を知らない(経営しか頭にない)偉い方々に翻弄され、現場スタッフが振り回され疲弊するケースは絶えない。 

 

一方で子連れ出勤できるような会社環境をどんどん整えていくことも必要。 

会社に託児所、小児科など併設したり。ただ都内で満員電車通勤ではとても無理だから、車通勤もしくはバスなどでの送迎が必須になるかな。 

地方などで子育てと育児を両立できる職場が今後増えていく気がする。 

保育所に頼らない子育て方法も考える必要がある。 

 

 

 

・私は子育てしていく中で、子育てが一段落したら保育士になりたいという夢ができた。 

でも自分は高卒だから受験資格がないことがわかり、子育てしながら通信大学で4年勉強して卒業して、念願の保育士資格も取得した。 

 

…けど、昨今の保育士問題を見ているとまだ保育士として働くのは踏み出せずにいる。 

自分の子もある程度留守番などさせられる年齢にはなったけど、まだまだ急な病気や早退の呼び出しはあるかもしれないし、その時に我が子の面倒は見てあげられずどこに預ける?と頭を悩ませるのは辛い。 

かといって保育士として働く以上は責任も伴うから我が子がーばかり言ってられない。 

せめて義務教育終えるまでは難しいかな、 

夢と現実は違うからちゃんと仕事に責任を持てる時でないとね… 

 

保育士、看護師、介護士は私のように資格はあるけど…という方や、やめて別の仕事している方も多いそうだし。 

もっと国の政策でどうにかなるといいよね。 

 

 

・経営者は保育士を大事にしないと ますます保育施設は潰れますよ。介護施設もそうです。 

建物はどんどん建ってますが 人材不足がどこも足りてない。 

また度を越したクレーマー親は弁護士が介入して訴えるなど保育士を守るような体制にして欲しい。 

 

 

・元保育士です。 

保育士はほんとやる事が多すぎる。 

行事が多すぎると思う。親子遠足、運動会、お遊戯会、誕生会、夏祭りなど通常の行事以外にも老人ホームの訪問や勤労感謝の日で近所の消防署に手作りカレンダー持って行ったり、他園とのドッチボール大会、サッカー大会、クラスの遠足、などなど同時進行で準備したり、子どもと練習したりしなきゃいけない事が多くてとにかく大変でした。 

 

それに加え、アルバム作りとかまでやってたし、おたより、毎月の月案、週案、個人の成長記録、毎日の日誌、月製作の準備など。 

1年間ずっと忙しく、3月になれば次のクラスの打ち合わせで息つく暇がない。 

もっとゆったり保育がしたい。1人1人を見て興味のある事を遊びに取り入れたり、発達を見て促す様な取り組みをしたり。 

そんな余裕は全くない4年間でした。 

保育士を辞めて別のパートをしてますが、今は戻るのがこわいです。 

 

 

・今預けていた家庭は厳しいけれど、でも非常に環境が悪い保育園が存続する方が自分の子供への悪影響も大きくなるので時代錯誤なパワハラをするような経営者がいる保育園なんかつぶれた方が将来の為に確実にプラスに向かいます。 

それだけの保育士がいっせいにやめると言う事は相当ひどかったという事。特定の1人、2人がパワハラされてるレベルだったら残念ながらみんなでやめるなんていう事態にはならないです。保育士だって生活かかっているのですから。それでもやめると言う事は…という意味の重大さに気づくべきですね。 

 

 

・こういった大量離職が起こるような職場では職場環境にまず何かしらのブラックな要因があると思われる。 

こども園や保育園の場合は大抵経営者のやり方に問題があって、こういう行動をしないと経営者は気付かないという保育士さん側の苦渋の決断だろう。 

今の時代はコンプライアンスを守っていない企業の商品は不買運動をしたりするよね? 

それと同じで、こういったこども園や保育園には子供を預けてはいけないのであるというか保護者が率先して預けないという行動を取らなければならないのではないだろうか。 

というか、そんなところに預けていたらいつか自分の子供に悪影響を及ぼすかもしれませんよ。 

怒る気持ちはわかるが、少なくともそんな所には預けない方が良い。 

 

 

・この場合は会長の性格の問題が大きいけど 

保育園や学校や介護などで生ずる各種問題の根本原因には、給与が労働と見合って無いからだと思っている。 

仕事は需要と供給なので適切な金額で無ければどこかに無理が生ずるのは必然、利用者が安さばかり求めていけば質は低下するのは世の理り。 

そして、若い世代は少なくなるため、給与の低いクレーマーの多い重労働には人が集まらなくなる。 

税収が減ってる状態で税金投入も限界があるし、利用者側にも多少の負担増を求めない限り改善される事はないと思う。 

 

 

・保育士です。 

私も問題ありの保育園勤務のため退職します。 

長い年数保育士をしていますがブラックじゃ無い園に出会ったことありません。 

保育業界全体に問題があるとおもいます。 

日々、子どもたちがかわいいから…と頑張っている保育士がたくさんいるけど、酷い待遇に限界がくるんです。 

ぜひ!保育環境改善を!!と声を大にしていいたいです。 

 

 

・一番コマ扱いしてるのは保育指針改訂時に必要な保育士数を見直さなかった国とも思ってるけども。いまだに配置基準の見直しでなく、保育士資格の取得条件緩和ばかりしてるし。 

それはそれとして、一事務方として現場にはひたすら感謝しかない。業務効率化などのバックアップをがんばって少しでも恩に報いたいと思う。 

こういう気持ちが働きやすい現場づくりに生きる、といいなぁと願って振る舞ってます。 

 

 

・経営者と従業員=保育士と顧客=子供と親は、本来は対等な関係でないと制度が長く続かないということでしょう。 

このケースでは経営者が問題のようですが、本質的には保育士の立場が弱いことが一番の課題。 

そのため、結果的には「職業選択の自由」を行使するまでになっている。 

少子高齢化で働き手がどんどん少なくなっていくので、今後この手の問題はあちこちで表れてくると思います。 

「給与とそれに見合った責任」が全てだと思います。 

 

 

・保育・医療・福祉は行政が行うべきと思いますね。 

義務教育はほぼ公的機関でやっているのだから。 

国がしっかり保証する分野だと思いますよ。 

年々報酬改定で国からの補助金が減らされていく状況で職員の処遇改善も求められている。 

建物・施設の維持・修繕を考えたら、それなりに費用をプールしないといけないけど。それができる所は限られてくる。 

公的にしたところでハラスメントが減らないだろうし。利用する方からも要求、ニーズが増える一方。 

今後、担い手が減少していきますよ。教育の現場も同様でしょう。 

国の維持に絶対必要なのですから、警察や消防と同様に行政が運営実施していかないと国が崩壊してしまうかな。 

国の財政も厳しいですけど、海外支援に回す20%でも国内運営費用に戻してでも対応するべきかと。 

 

 

 

・保育士の方々は、色々考えると決断に至るまで大変な心労だったと思う。 

しかし、その様な事を決断するしか無い環境で大事な子供達を、まともな気持ちで見ていく事など出来ないとの決断だったと思う。 

哀しいけれど、環境によって育っていく子供達への影響はとても大きい物。 

弊害を乗り越えて現場を思えば、決断していかなくてはならない現実があった事だろう。 

変な話、日本人の事なかれ主義が今の様々な憂い事の元凶の様な気がする。 

 

今回の保育士の方々の大きな決断は、爛れた世の中に一石を投じたと感じた。 

この事を、働く現場の人たちの声を軽く観る立場にいる人は、重く受け止めて次への一歩を大事に踏み出して貰いたい。 

人相手の仕事は目先の事で振り回されては本末転倒になる。 

法人の理念が何を根本に置き、また職員達も人なのだという事をしっかり基本に立ち返って毎日仕事に当たって貰いたい。 

それが子供達の大事な環境になって行く。 

 

 

・身内に保育士が居ます。 

命を預かっている仕事なのにサポートが少なく低賃金。子供を預ける親も平日休みを取って遊びに行くために子供を保育園に預けにくる(親が休みの日は基本的に保育園に登園できないはず) 

票田になる高齢者への福祉に税金を使うなら日本の将来を創り支える子供にもっと使うべきだし、その子供達をみる保育士にもっと手厚くすべき。 

 

 

・子育て支援員として働く保育士です。パートですが、賃金も、安く家族経営なので、一族は、いくつか園を経営し、パワハラ全開で、好き勝手やっています。しかし、注意したり相談することもできません。市役所は子育て支援を業者や園に丸投げし、もらってる予算はどう使われるのか、おもちゃなども、牛乳パックで作ったり、乳酸飲料に、ビーズ詰めた様なやすいものばかり。もらった予算は使わなければ園の利益になるから子供のおもちゃや、保護者に還元されているとは感じません。年に一度でも現場の保育士に、第三者が実態をヒヤリングし保育士正直言って最低の環境の仕事場です。実際に改善できない。嫌なら辞めろって事です。パートにはまったく時給もやすいです。スーパーパートさんの方がお給料も良いはず。責任だけはとんでも無く重いです。 

 

 

・こういった保育園の問題を聞くたびに、なぜ、職員数、保育士の待遇、保育の内容などがきちんと管理・運営される公立の保育園が作られないのか疑問に思います。 

もちろん、公立にすると税金を使う額が増加し財政面で簡単には移行できないでしょうが、少子化や女性の社会での活躍が重要な課題となっている現状では、国政にとっても非常に重要な問題ではないでしょうか。 

まだ日本の為政者には、子供は家庭で育てるべきという共通意識のようなものがあるのでしょうか。 

 

 

・保育士は低賃金ですが人手不足で雇用はあるので比較的簡単に再就職できます。昇給も微々たるもので同じ場所で長く働くメリットはありません。だから簡単に辞める人が多く、離職率が高いんだと思います。 

こんなパワハラが横行するような保育園は、よっぽど子供たちに情がなければ、誰だってやめます。 

保育園はそもそも私立でも公的な施設なんだから、公立保育所は全て廃止して、保育士は自治体が雇い上げて、保育園に派遣するような制度をつくれば問題は解決すると思いますが、そんなやる気のある自治体はないでしょう。 

 

 

・保護者が騒げば騒ぐほど 

事態は悪化する 

責任者は絶対的に出てこないと思う 

精神的な問題とか言って 

保育士は順当に退職 

新たに入る保育士はこの事態を見て 

勤める事を辞退すると思う 

自治体は善意の第三者ぶって転園を進めるだろう 

騒がないで今いる保育士や管理者にお願いする 

格好で進めた方が得策だと思う 

 

 

・保育士の仕事は大変であると同時に給与に見合ってないと思います。 

他のコメントにも有りましたがクレーム対応かなと、 

クレーム、保護者への連絡、園児の異変事等対応専門の職員を配置したうえでさらに処遇改善するべきだと思います。 

保育士の方は今より収入があがるべきですし預かっている子供さんのケアのみ集中させてあげるべきだとも思います。 

知り合いに保育士が居ます。 

話しを聞く限り保育士が大量離職するのも仕方がないのかなと思います。 

 

 

・保育園のような子どものために自らを犠牲にすることが美徳、とされがちな所こそ労働組合が必要だと思います。 

労働者が団結して経営者にモノを言える環境がなければ、有給は取れない、パワハラは黙認、結果、退職が相次ぎ、人手不足となりかねません。 

地区の連合に相談するなりして、保育士も労働組合を組織すべきだと思います。 

労働組合は経営者や他人が作ってくれるものではなく、労働者自らが立ち上げるものですから、結局は自分たちで動かなければなりません。 

さらに、労働法の勉強や経営側との団体交渉、そのための知識習得などでプライベートの時間を割かないといけなく、毎月の組合費もかかるようになりますので、黙っていてメリットだけ得られるものではないですが。 

それでも労働組合がなくて経営側がやりたい放題の園よりも、効率で自治体の労働組合傘下にある園の方が労働環境はマシですよ。 

何かあれば組合を通して物申せますからね。 

 

 

・保育士さんの仕事環境、とても大変ですよね。 

友人が保育士してますが、帰宅時間は遅いし土曜日の朝には早朝勤務して草取りなどもしなくてはいけない。持ち帰り仕事も多いと言っていました。 

我が子の保育園では、クレームは園長に言ってくださいとなっていて、行事があるごとに先生方に手当が出ています。 

お金の問題ではないかもしれませんが、保育士さんの仕事はとても大変なので、給料上げるとかして欲しいですね。 

 

 

・保育士されてる方のほとんどは子供が好きだからという理由だと思うが、接客ではなく介護もそうだけど対人職という職業ほど安月給で子供好きだからというだけではやっていけない。対人ましては子供の安全を常に考えないといけない環境なのは酷で対価に見合っていない。 

保護者も園に預けないと仕事できないしもっと介護や保育士は優遇すべきだけど政府はいつになっても何もしない。自治体も動かないといけないが。 

 

 

 

・保育園だけに関わらず給与が少ないと言われており且つ、福祉等必要な職場に対して事業者の圧が強すぎる気がする。 

 

国も事業者に補助金の全額を渡すのでは無く、労働者個人に補助金の一部を給与補助(事業者には金額は伝えない条件付)として支給すれば、働きやすく思うのではないかと思う。 

 

今回については、事業者のパワハラが原因だが、どちらにせよゆとりが無いんだと思う。 

 

少子化が進む今、保育園や幼稚園を増やすのも無駄だと思うからエリアコンサルが必要なのかもね。 

 

 

・今、子供が通っている保育園は保護者の私から見るとかなりクリーンな園で保育園の質も良く、先生方も皆、子供との関わりが上手く、勉強熱心なので時代も変わったなあ...と思っていましたが 

ここのコメントや今回の事件を見ると日本全体では古い体質の園が多いのかもしれませんね。 

 

子供の園の求人も見た事がありますが、残業は月平均1~2時間、持ち帰り仕事禁止、有給、産休育休取得率100%、担任はクラス配置プラス1名で余裕があり、さらにフリー保育士が6人いるため負担が少ないと書かれていました。 

持ち帰り仕事までは私には分かりませんが、時間ぴったりに先生方はあがっているので確かに残業はなさそうです。育休取得後に復帰される先生も沢山います。有給もしっかり取ってるようです 

人員が多く、残業なく休みもしっかり取れるため、余裕を持って子供たちを見ることができてるのかもしれません 

私が見えてない所もあるかもですが... 

 

 

・保育士の給料をすごくすごくあげましょう。人気な職業にして園側が選べるようにしましょう。そしたら素晴らしい人材を選びましょう。そして子どものためになりますよ。親支援と言うけどまずは子ども。子どもに素敵な先生のもと過ごさせてあげてほしい。 

 

 

・外国人へは給付奨学金を出すけど、日本を担っていく自国の大学生への奨学金はほぼ返済型の奨学金という名の借金。乳幼児の育成に頑張ってくれている保育士さん達への待遇や薄給は改善されず、高給取りの国会議員は私利私欲。消費税を上げるとき国会議員を削減すると言っていたのにそれもうやむや、これが今の日本の現状。国会議員は居眠りしていても高給が入るでしょうが、身を削って頑張ってくれてる保育士さんや介護士さん達の環境改善をして下さい。 

 

 

・パワハラで問題になっている社会福祉法人の会長は姿を見せないどころか、まともなコメントすらも出してはいない。 

一方だけの言い分だけを聞くものではないけれど姿を隠して沈黙しているのは保育士へのパワハラを事実と本人が認めているということ。 

最低限度のお詫びなり釈明なりをしてから辞めないと、こども園の再生すらもままならないだろう。 

保育士全般の待遇問題として終わらせてしまうのは違うと思う。 

 

 

・元保育士です。 

 

安月給、園内のパワハラ、大人の虐め、保護者からの変なクレーム、イベント多すぎて毎日てんてこ舞い、休憩なし、もちろんサービル残業、仕事の持ち帰り、休みの日も仕事のこと考える… 

 

子どもが好きで天職だと思っていたのに、現実はそう甘くはなかったです。私の力不足ももちろん承知しておりますが、こんな園こっちからサヨナラしました。次また保育士になりたいかどうか悩むところですね…何でも仕事ならそうですが、好きだけではやっていけない世界です。 

 

 

・堺市緩いですね。こども園が保育園ではない事も影響しているのでしょうか。以前の児童福祉法の改正でいわゆる措置入所をやめて契約入所に切り替て来たことが行政の責任逃れにつながっているとしたら大きな間違いです。指導監督はむしろ以前よりも重要になっています。内部状況が見えにくい保育現場を監督するのは大変ですが社福法人ですからヤバいところは必ず情報が集まるものです。重い腰を早く上げてほしいですね。 

 

 

・保育士や保育園が足りなくて待機児童が発生する最大の理由は、保育士の賃金が低く待遇が悪いこと。 

基本的には国が補助金を増やして保育士の賃金を上げれば解決することなんだけど、自民党は二階幹事長に50億円渡すお金はあっても保育士の賃金を上げるお金はないらしいから、自民党政権が続く限り保育士不足は続いてしまうし、少子化も加速してしまうでしょうね。 

 

 

・問題があった社会福祉法人は、法人格を取り上げる 

または資格制で、監査を受けるなどしないと、先生の待遇変わらないかと。 

 

0歳から小学校入学ギリギリ(3/31)まで、子供を預けていた保護者側です。 

保育園の先生には、本当に助けていただき、ただただ感謝です。 

途中で、社会福祉法人運営から企業運営に転園しました。 

同じ保育園でも180度違う感じを受けました、転園した後も転園前の、ママ友パパ友とも交流がありましたが、やはり社会福祉法人の上の方の考えで 

二転三転し、先生もそうですが、親御さんも大変だったようです。 

総合的にみて、待遇などは外部なのでわかりませんが 

私たちの家庭には企業運営の保育園があっていました。 

(先生の異動が2,3年ごとにあるのでさみしくなることは多かったですが) 

現場の先生たちを守れる組織がしっかりしていないと、やめていく先生がでるのは仕方ないですね。。 

 

 

・これって、政治の問題だと思う。 

長い間、保育士の待遇が問題になっていたのに、 

責任は重いのに給料が安いとか、 

一人で見なければならない人数が多すぎるとか、 

配慮の必要な子供を預かれるための施策が無いとか。 

かろうじて、一人の保育士が見る人数が少ーしだけ変わるようだけれど、普通に考えて無理だろうという、状態が放置されている。 

 

大変な勤務を、先生方で工夫して、協力しあってうまく働いていけるように頑張っているのだと思う。 

だから、人も足りなくて精神的に負荷が大きいと、無理もきかないし、子供を守れない状態にすぐに陥る。 

 

この保育園の管理者だけの問題で終わらせないで、 

政治に携わる人達は、保育士が安心して働ける環境について考えてもらいたいと思う。 

 

 

 

・来月から初子が保育園に入園します。 

どこに預けても保護者的にはいろいろ心配ですけど子供にとっていいところであってほしいと願っています。 

知り合いの保育士やってる子とかみんな大変だって。 

でも子供が可愛くて耐えられてる。園側とか他の先生とうまく行ってないときがあってもって… 

 

なかなか改善されない現場環境、安い給料、保護者の圧。 

ほんとに大変ですよ、保育士さん。 

保育士さんが夢で専門まで行った人の若い人どんどん辞めていきますから。 

 

通う園の園長さんと説明会のとき世間話をしてましたが、 

買う車ずっと外車でいい車に乗りたいって言ってました。 

それは目標としていいと思います。 

 

でも、保育士さんのお給料、ちゃんと還元してあげてって気持ちのが強いです。 

残業代つかない残業。家帰ってからも子供たちのイベントのために製作物… 

 

ちかくにある保育園みんな園長先生の家立派です。儲かってます運営は。 

 

 

・保育士です。 

私も以前勤めていた保育園で21人中、18名の保育士が退職したことがあります。 

理由さ園長が裸の王様、ブラックだったからです。 

保育士は低賃金で帰宅後深夜まで書類や保育準備を行います。 

その為、離職者が多く募集しても集まらないのが現状です。マイナスな人数で業務をおこない、更なる離職者が増える、悪循環な職場です。 

なので保育士が配置人数の改正を求めても改正されると保育士が集まらない為、園児の受け入れ人数が減ります。 

結果、運営側は配置人数の改正消極的です。 

全くもって悪循環な職場。 

保育士の業界は9割以上がブラックですし、改革は見込めません。 

 

 

・保護者が大変なのはわかる。 

でも、こういった声だけが大きくなると、パワハラやセクハラ、過労や低待遇で悩んでいる保育士さんが、辞めたくても「子供がかわいそう」と辞められなくなってしまうかもしれない。やりがい搾取って部分を無くしていかないといけないはずなのに。 

悪いのは会長や経営陣なのだから、報道するにしても、冷静に追求して欲しいものです。 

なんかよい方法無いもんですかね。特例として保護者が臨時で短期間(3か月~半年)の育休的な扱いにして、その間お仕事休んだ分は一旦行政側が負担し、後日園側に請求するとか。保護者の勤務先にも行政が協力を呼びかけ、一時的な子連れ出勤の許可とか、復帰後に不利な扱いされないようにするとかね。 

 

 

・まぁトラブルにあった時、「どういう要求なのか(どこまでの要求なのか)」「誰に言ったり相談するのか」は冷静に考えて結論を出していかないといけない話だと思う。 

要するに現場の保育士に怒りをぶつけても、それは相手を履き違えていて迷惑でしかないとということ。 

そういう時こそ、落ち着いてやれることを粛々とやるのが大事だね。 

 

 

・保育士さんの給料が安すぎる。 

大切な未来なる子どもを見ていただいてる職業の方へ国としてももっと予算を使うべき。 

知り合いでもサービス残業は当たり前、家でも作業もありとあまりにも労働環境が悪すぎる。 

そんなんだから離職率も高い。 

本来は保育士になりたいと若い時には思い国家資格まで取っているのに現実は給料安すぎる、労働環境最悪、最近は保護者の顔色も見なければいけないと… 

誰もやりたくない仕事になっている。 

早急に対策しないともう手遅れ感はあるが誰も保育士を目指してくれなくなる。 

個人的には今の3倍でも給料は少なすぎると思っている。 

子どもの未来の為にも保育士の給料職場環境の改善はやるべき。 

 

 

・先日、子が卒園式を迎えた親ですが、先生方や園長先生、すべての園の運営の方々に感謝しかありません。毎日朝早くから遅くまで預けさせていただいたのに、嫌な顔ひとつされず本当に良くしていただきました!卒園メッセージや誕生日の写真飾りなど、イベントの度に一人一人可愛く手が込んでいる手作りクラフトもいただいて…ありがたかったですが、これ相当時間かかるんじゃないか?先生毎回大丈夫かな?って思ってました。そういう作業も、もし先生方の負担になってしまっているならもうちょっと簡略化してもいいのかなぁとは思います。なんたって、命を預かるという本当にありがたくも大変なお仕事なんですし…。 

でも、いただいたメッセージカードなどは全部大切に保管してあります。見ると温かい気持ちになれます。本当にありがとうございました。 

 

 

・現役保育士です。 

やりがいはありますが、年々責任だけが加算され給与が見合ってないです。モンペは増えるし、園長は強く言わないし、先日なんて育休の保護者にお子さんが38°の熱が出ているから、お迎え要請したら下の子どもを見ているから迎えには来れない と言われた。 

職員は少ないのに、体調悪い子どもは別室対応するので正直、国がしっかり境界線や対応を考えてほしい。 

 

 

・保育士さんが大量離職するまえに、労使で改善や改革の可能性を議論する機会は持てなかったのか。 

運営は社会福祉法人とのことですけど、実際はオーナー企業(事業所)なのだろうと想像します。経営センスのないオーナー会長だったのだと思いますが、ここは謝罪と出直しをはかるよう保育士さん側との対話が重要だったのかなとは思います。ただ、一方的にオーナー側に非があると責めるのもいかがなものかとは思います。一斉に大量離職をするとなれば誰かがリーダーシップをとり調整をしなければできないでしょうし。パワハラで労働環境が劣悪だったとすれば、こども園は認可事業なので監督行政や労基などに相談をし、改善を図っていくやり方だってあったはずです。 

この保育士さんたちのつらいお気持ちには寄り添いたいと思っていますが、慣れ親しんだ園に通えなくなった子供たちや、仕事に支障がてでいる親御さんなどのことを考えると、つらいものがあります。 

 

 

・保育士に限らず、塾などの教育業界はこのような職場が多いです。 

 

私も、月の残業時間は100時間以上、1日14時間働いて残業代はゼロ、 

公式の休みは月に2日のときもありました。 

 

また、トップもこの記事のようなタイプが多く、職場はギスギスしています。 

 

私も教育現場を離れましたが、このような離職がもっと増えると、まともな業界になるのではないでしょうか。 

 

若い人たちはやりがいだけで仕事を選ばないで欲しいと思います。 

 

 

・保育士さん達のアナログな仕事ももう少し、令和にアップデートしてあげたらいいのにと思う。 

発表会や運動会などのしおりなども手作りで作ってくれてますが、正直プリントでいい。もしくは子が書いたものでいい。先生が1枚ずつ作る事で残業になるならそれはなしでいいのにと思う。 

もっと楽してください。 

そして、もっとお給料あげてあげてください。 

 

 

 

 
 

IMAGE