( 153875 )  2024/03/28 14:01:04  
00

「アメリカ人」が「日本の白子」に言葉を失った…その後、「実食」して飛び出た「意外な感想」

現代ビジネス 3/28(木) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12aa7f957178577dda47a2caa124764697496d3b

 

( 153876 )  2024/03/28 14:01:04  
00

コロナ禍前を上回るインバウンド観光客数と5兆円超えの旅行消費額が過去最高を記録。

個人旅行が増え、SNSでの情報収集が主流に。

記事ではSNSで話題の日本食YouTubeチャンネル「MomokaJapan」を紹介し、外国人が日本食を堪能する様子が描かれる。

視聴者からは暖かいコメントが。

外国人の反応やインパクトが紹介され、日本食の魅力が伝わる。

新しい日本食を楽しんだ外国人の感想から、日本食への需要がまだまだあると示唆されている。

(要約)

( 153878 )  2024/03/28 14:01:04  
00

PHOTO by iStock 

 

 インバウンド観光客数はコロナ禍前を上回り、旅行消費額は5兆円超えと過去最高を記録したことがわかった。また、消費項目の構成比は宿泊費と食費の割合が増え、買物費が減ったことが判明し、「ものより体験」を重視する傾向に変化しているようだ。SNSでの個人的な情報収集が主流になりつつある昨今、団体旅行ではなく個人旅行で行程をカスタマイズするインバウンド観光客も多い。個人的な発信がインバウンド観光客に影響を与えることも珍しくない時代だ。 

 

【マンガ】カナダ人が「日本のトンカツ」を食べて唖然…震えるほど感動して発した一言 

 

 そこで本記事では、SNSで話題の日本食YouTubeチャンネル「MomokaJapan」をご紹介。道行く外国人に声をかけ、日本食を一緒に堪能する内容だ。関西出身のMomokaによる気さくな声掛けと日本愛のある外国人による会話が関西弁の字幕とともに繰り広げられる。豊かなリアクションが見どころだ。2017年に始動した本チャンネルは登録者数80万人を超え、日本食を発信するチャンネルの先駆け的存在だ。 

 

 視聴者からも「美味しそうに食べてくれてこちらも幸せ。」「素直に反応してくれて癒される。」「日本人で良かったと思わせてくれる。」「Momokaさんの優しさとおもてなしの心がまさに理想の日本人ですね。」と暖かいコメントが寄せられている。 

 

 渋谷の街中で出会ったのは3人の若者。ベルギー出身のフロリアンさん、アメリカ出身のホーンさんとレベッカさん。皆日本に来て2か月だそうで、異国の生活にも慣れ親しみつつ日々発見のあるちょうど楽しい時期だろう。「渋谷は憧れの街だからワクワクしてる。」「日本で生活ができて最高! 日本語を勉強してるんだ。」「めちゃくちゃ楽しい! 念願の渋谷!」と朗らかに話す。 

 

 早速訪れたのは、創作和食が自慢の「渋谷きときと」。入り組んだ建物の内部にあり、表には立て看板があるだけなため、慣れていない外国人はなおさら日本人でも気づかないかもしれないレストランだ。店名の「きときと」は、富山弁で「新鮮」を意味し、富山産のものを中心に、旬な食材を生かした料理がいただける。和食のシェフとフレンチのシェフが編み出す創作的な料理は見栄えも抜群。 

 

 3人とも「期待値上がるね!」「こんなおしゃれな居酒屋、僕初めて来ました。」「緊張するけど楽しみ~」と気持ちが昂っている。Momokaさんの気の利くお店選びは、外国人と日本の視聴者ともに定評がある。日本食のレパートリーが多く、外国人の知らないメニューが続々登場し、カジュアルでありながらおしゃれな雰囲気のお店が多い。 

 

 フルーツサワーとカルピスで乾杯すると、日本についてそれぞれ語ってくれた。「5年前に日本へ旅行に来たことがあるんだけど、本当に素晴らしい時間だったの。映画で見て憧れていた日本は、実際に来てみるともっと凄かった。」「夢の中にいる感覚よ。日本について勉強してきたつもりだけど、実際に来て日本を体験すると新しいことばかりでクレージー。異世界って感じね。」と好奇心は収まらないようだ。 

 

 特に絶賛していたのは「日本は駅でポイ捨てする人いないし、ゴミが道に落ちてるのを見かける事がほぼないの! 夜は少し汚いけど、朝になると綺麗に清掃されてる。」「他の国は道に黒いシミがあるのをよく見るけど、みんなが道にガムを吐き捨てるからなんだ。」「アメリカの街をみんなに見せてあげたいくらいだわ。日本は著しく清潔だよね。」「他人を尊重する文化に感動しました。」と公共マナーを守る姿に自国との国民性の違いも感じた様子。 

 

 最初に頼んだのはなんと白子。3人とも料理自体を知らないため、「魚の精巣だよ。」と説明すると「マジかよ。」「めちゃくちゃ楽しみ(笑)」と半信半疑の様子。実物を見ると得体の知れない白い物体に、不安げに苦笑いしてしまう。ひと口味わうと、よく噛みしめながら「うん、いいね。」と吟味しつつ「良い意味で予想外だね!」「正直旨い! はじめは塩味があって、食感がトロっとしてて、クリーミーなんだ。」と悪くない反応。まだ躊躇っていたレベッカさんに「意外と美味しいよ。」「まさか美味しいとは(笑)」と勧める。レベッカさんも「あれ? これ好きかも!」と好感触だが、「味は美味しいけど食感がね(笑)精神的な慣れが必要だね。」と正直な感想を言ってくれた。何より、外国人だけだとなかなか食べる機会が無かったであろう白子を食べられて喜んでいた。意外と白子の受けが良かったのは日本人としても嬉しい発見だ。 

 

 実際海外の日本食事情を尋ねると、「アメリカにも寿司はあるけど、まるで別物だった。味も質も違うから、カルチャーショックを受けるわ。」「ベルギーには日本食といえば寿司屋しかない。その他の日本食は存在さえ知らなかったよ。」と話す。 

 

 次に運ばれてきたのは、またしてもニッチなメニュー、銀杏の素揚げ。Momokaさんが「イチョウの木を知ってる?」と振ると「あの変な匂いがするやつね!」「食べれるの? !」と驚く3人。1粒食べると「ワアッ!」と声を揃えて顔を見合う。「ちょっと苦いけどこれ好きだよ!」とグーサインを出してくれた。「塩が効いててハマりそうな美味しさだね。」と日本人好みの味付けを分かってくれているようだ。10粒以上あった銀杏はあっという間に完食された。 

 

 次に運ばれてきたのは刺身の盛り合わせ。新鮮でプリプリとした厚切りの赤身と脂身が目にも美味しい。「わああお! ハンパない!」と顔を輝かせる。炙りしめ鯖、水だこ、ブリ、真鯛、サーモンの盛り合わせだ。 

 

 初めにブリをいただくと「う~~ん」と唸り、目を丸くして「美味しすぎる。」と一言。「私、生の魚は食べ慣れてないから苦手だけど、これは超美味しい。」「脂が乗ってるね。これがブリって言うんだね。」と感心していた。次にいただいたのは炙りしめ鯖で、特にベルギー出身のフロリアンさんが「これハンパないって! もはやクレージー。」と珍しく大きく反応し、「表情から伝わるわ(笑)」とレベッカさん。視聴者からも「反応が素直で可愛いですね。」「感情が伝わってくる!」と寄せられていた。続く真鯛やタコも「ワオ~」「最高だね。」と好反応で、日本で食べる本物の刺身をやっと味わえたのだった。 

 

 次に運ばれたのは、富山産氷見牛を使った和牛ステーキ。かぼちゃやキノコ、ナスなどがフレンチらしく添えられている。「なんでワサビがついてるの?」と聞かれ「和牛には霜降りが沢山入っているから、ワサビと食べるとさっぱり食べやすくなるの。」と言うと「ワオ~めっちゃ日本ぽいな!」と興味津々。「う~ん」と幸せそうに唸りながら「お肉がとろけちゃうなんて。」と言い、ほっぺを抑える。「お肉の概念が変わるね。」「念願の和牛やっと食べれた。こんな美味しい和牛が存在したなんて。」と気持ちよく頬張ってくれる。しかし、ワサビは付けない方が好みらしい。 

 

 最後に運ばれてきたのはカニクリームコロッケ。西洋でも馴染みがありそうだが、発祥は日本の洋食店。カニの旨みが凝縮され、海の幸に恵まれた日本ならではのアレンジレシピ。「考えた人天才!」とカニのほのかな味をしっかり味わっていた。 

 

 食事を終え、3人は「新鮮で美味しいの極みでした。感謝でいっぱい。」「こんな経験ができて本当に嬉しいです。」と感謝していた。Momokaさんと出会えなかったら食べれなかったものばかりだっただろう。新しい日本食を堪能した3人の反応を見ると、インバウンドにおける日本食需要はまだまだ発展の余地がありそうだ。 

 

フリート編集部 

 

 

( 153877 )  2024/03/28 14:01:04  
00

(まとめ) 

日本の食文化における外国人の反応や興味、勇気、好奇心についてのコメントを振り返ると、日本食に関する知識や感覚の違いが浮き彫りになります。

白子など日本独自の食材に対してチャレンジする姿勢や、日本料理に対する高い評価、食材や料理方法への異なる捉え方など、様々な視点がありました。

特に白子に対する好みや拒否反応、見た目や味わいについての意見の相違が興味深いものでした。

日本食の多様性や独自性に対する考察も見受けられ、日本文化に触れることで新たな発見や挑戦を求める姿勢がうかがえました。

( 153879 )  2024/03/28 14:01:04  
00

・会社の仲間数人で居酒屋に行った時、1番年下の女性で白子は初めてだし、モノが分かったら食べられないと言った。 

すかさず1番年上だった女性が一言。 

「私も最初は食べられなかったけどね。でも大人を重ねると美味しくなるもんだよ」と言った。 

周りにいた男連中はただただ「オイ……」としか言えなかった… 

 

日本人でも食べられない人が多いですよね。 

白子。 

せっかく日本に来たのだからとチャレンジ精神で食べる人もいるのでしょうが、この方の勧め方が上手いのでしょうね。 

興味本位でなく、日本の食を純粋に味わって欲しいと言う気持ちが伝わってるんじゃないですかね。 

 

それと、身内褒めじゃ無いですが日本は魚の扱いが上手いですよ。 

良い状態で食べられる。 

海外じゃそうはいかないですよ。 

フィッシャーマンズワーフなど行っても何とも生臭いニオイばかり気になって。 

元は美味いのだろうが、扱い方が歴然と違うと言い切れます。 

 

 

・日本では漁船に砕氷を積み、水揚げ後は氷詰めにして市場から店頭に並ぶまで温度管理を徹底しています。魚によっては血抜きしたり、エラや内蔵を取り出したり鮮度管理にもいろいろと注意されています。 

日本の板前さんがフランスで刺身や寿司を紹介する番組がありましたが、最初に注意していたのはフランスでは温度管理が不十分なので魚を生食する事はお勧めできないと注意していました。もし、日本以外で白子を勧められても止めておいたほうがいいと思います。 

 

 

・私もだいぶ前だけど、築地で海鮮ちらしを食べた際、キラキラ光る寒天みたいなのがちらしてあって、飾り的なモノかと思ってたら目が付いててびっくり。 

のれそれとの出会いだった。 

日本人でもまだまだ未知の日本の食べ物ってあると思う。 

私はこういうのは国内外問わずチャレンジしていきたいw 

 

 

・欧米ではタコは悪魔の魚として口にしないと言ってたけど、地中海沿岸ではカルパッチョとして食べてたりしてるよね。 

以前カナダのバクーバーのお寿司屋さんに行ったときに、たまたま居合わせた日本人女性と白人のカップルの男性がタコを何度も注文していたな(笑) 

以外にタコは食べると美味しいって味覚が在って食べず嫌いなのかなと思った。 

白子はかなりチャレンジだろうね。自分も子供の頃は見た目からして敬遠してたけど、今は大好きになったw 

 

 

・こう考えたら日本人って世界一の美食家なんじゃないのかな、日本料理の概念としては境目が見当たらないし何でもあるでしょう、白子なんて日本人でも好き嫌いが出るし外国人で食べるとは結構なチャレンジャーだと思うかな、日本には美味しい物が沢山あり過ぎて全てを把握出来ているのかも疑問だが中には不味くて無理ってのもあるから色々と吟味して見るのもアリなのかな一つの冒険としてね 

 

 

・鱈の白子は、美味しい割りにはさほど高くなく、私的には大好物ですが、 

見た目は確かに、脳味噌を分解した物にしか見えないんですよね。あのひだひだ感が(涙 

某漫画で、白子と似た味で牛や羊の脳味噌を挙げていましたが、 

これも欧米で名の通った食材ですけど、誰もが食べているものではなく、 

みんなが脳味噌に馴れているわけでは、決してありません。 

なので、欧米の方で脳味噌に馴れていない方は、大変ハードルが高いでしょう。 

日本酒と合わせればベストマッチングなのですが、現実、この日本酒もある程度はハードルがある訳で、 

美味しさを知るまでが大変な日本料理食材の代表例の一つかと。 

 

その点、フグの白子はもともとがかなり大きく、提供された時点では単なる白い塊にしか見えないので、 

加熱した形で提供されればかなりハードルは下がり、美味しさを実感できるかと思います。 

ただしこちらは、値段のハードルが大変高いですが(涙 

 

 

・白子、天ぷらなら食べれる。 

飲食店でバイトしてた頃、たまたま賄いで白子の天ぷらを作ってもらった。 

最初は魚の精巣と聞いてうぇ〜って思ってたんだけど、いざ食べてみると熱々のチーズみたいで本当に美味しかった。 

他の調理法だとあまり食べれないんだけど、天ぷらなら喜んで食べる。ただ、あの賄いで食べたときのような美味しさには巡り会えてない。記憶をなくしてもう一度あの美味しさを味わいたい。 

 

 

・このグループが一番驚いたのは〆鯖ではなかったか?サバはヨーロッパ沿岸部では食べるから、調理法の違いが際立つ。 

初めて食べる物は比較のしようがないからね。白子などは可食部分とは思っていなかったはずで、日本についての新たな発見にはなったかな? 

 

 

・前から気になっていたのですが、Momokaさん、英語がとてもお上手ですごいのですが、「白子」を「魚の精巣」ということで、「Fish Testicle」と説明しています。外国の方が「魚にそんなのあったのか???」と驚いているので、不思議に思って調べてみると「Testicle」は「睾丸」という意味で、「精巣」は「Testis」というそうです。そりゃ、日本人だって「魚の睾丸」なんて言われたら驚きますよね。まあ、機能的には同じなんでしょうが。 

 

 

・美味しいけれども「食感に精神的な慣れが必要」というには、たぶん脳みそを連想しちゃうのかな?w 

そういえば関係ないかもだけれども、動画の海外反応で、アニメのゴールデンカムイでってやつで、主人公の一人のアイヌの少女が脳みそを美味しそうに食べるシーンで「クレイジー」と「シラコと間違えてないか?」「インディジョーンズ2で観たやつか?」っていろいろ意見が出ていて面白かった。 

 

 

 

・アメリカでロッキー山脈の牡蠣のフライだ 

と、フライ食べされられた。 

食べた後に、ホントは牛の睾丸フライと言われた。 

30年ぐらい前だけど、牡蠣というか白子みたいな食感でした。 

精巣は、タンパク質だから、種族違っても 

同じ感じですね。 

 

 

・ワイは白子は一回しか食べたことない。やっぱり魚のアレだと思うとイメージが先行してしまう。 

タラコとか普通に食べるけど、オスのアレと思うと引いてしまう。 

あるタレントが、ごはんに黄な粉掛けて食べるって言ってて、なんだそれって思ったけど、黄な粉餅と組成は一緒なんだよな。 

ごはんにあんことイチゴ乗せて食べるって聞いたら、正気の沙汰かって思うけど、ちょっと考えたらいちご大福なんだよな。 

 

 

・白子、イクラ、ウニ、シメサバなどは素材の質や調理によってかなり変わる。 

下手なもの食べると一生食べる気にならなくなる。 

最初に美味しいものを食べるのが肝心。 

 

 

・MomokaChannnelは時々観るけど、けっこう高めの店のこともあれば安い店のこともあるし、頼む料理も意外とピンキリ。 

和牛や鰻をごちそうしたかと思えば、次の人はオムライスだったり。 

ただ総じて海外であまり知られてない料理を頼んで反応を楽しむのは同じ流れ。 

お酒に関しては梅酒がいつも評判が良いようで。 

 

 

・これだけ旨いモンばかり揃えたら俺だって「旨い」と思う。 

だけど日本人が普段食べる日本食に一番近いのがビジネスホテルの朝食だと思う。 

ご飯に味噌汁、漬け物に焼き魚。納豆。 

質素なようだが、これが一番栄養バランスが取れ、一般家庭の朝食に近いんだよな。 

 

 

・芋虫とかでも普通に食べる文化だって有るもんね。 

食べたことの無いものとか、見た目やイメージがあるから、慣れないものは難しいと思う。 

最初の一口に勇気が必要だね。 

 

最初にナマコとかホヤとか食べた人は勇気が必要だっただろうと思う。 

 

 

・アメリカ人に限らず、外国から来た人は 

お腹を満たす為だけじゃなく 

しっかり味わって、感動してくれる 

学が無いから、何言ってるかは分からないけど 

表情だけでも料理人冥利に尽きると感じる事がある 

 

 

・Momokaさんの動画は、色々見させていただいております。 

日本食を広める活動は、海外の人にも好評ですね。 

 

もう一つ、日本食以外に、日本の水道水についても、広めて欲しいなぁ。 

世界でも、水道水をそのまま飲める国って、そう多くないよ。 

もっとも、今の日本でもミネラルウォーターが、多くなっちゃたけど・・・ 

 

 

・食べ物と認識していなかったものを食べるのはいくら美味と言われても勇気がいる。食べ慣れた側からすれば食べさせるのは面白いだろうが、少しでも拒否反応示したら諦めたほうがいい。エスカルゴ、何度か出されたが無理だった。カエルも一部では普通とわかっているが、やっぱり無理。イナゴ、少し前に話題になったコオロギ、絶対無理。 

 

 

・白子ってそれ自体にはそれほど味は無いんだけどね。 

クリーミーな食感があるくらいで。 

高級なトラフグの白子もそうだけど、サッと火を通してポン酢で食べたり、味醂と醤油で甘辛く煮付けたり。 

口の中でじっくり味わうとほのかに海鮮の香りがする程度? 

まあ珍味と言えばそうかも知れない。 

でも私はトラフグの白子にあの値段は出したく無いかな。 

 

 

 

・『美味しんぼ』でも、白子の最高峰はフグの白子と紹介されてますけど、鮮度の良いタラの白子もそれはそれは美味しいですよね。 

 

ただタラの方は、決定的に「見た目」で損してるかも? 

フグやサケの白子とまるで異なる、あの姿形でドン引きするのは、私の家族だけではないでしょうね。 

 

純粋なタンパク質ということで、『美味しんぼ』では動物の脳の味が近いと書かれてますが、海外ではあまりポピュラーな食材では無いのでしょうかね? 

 

せっかく日本くんだりまでお越し頂いたのですから、外国からお見えの皆様には日本食を存分に味わって行って欲しいです。 

居酒屋さんは逸品の宝庫! 

白子ポン酢も絶品ですけど、鶏の生レバも最高ですよ! 

 

 

・日本人は美味しいものに対する意識が異常に高い素晴らしい民族。 

日本食は信じられない程多くの種類があり全てを攻略するのは日本人でも不可能に近い。 

しかも外国に比べて低価格でハズレは滅多に無い。 

食に関してはホントこの国に生まれて良かった。 

 

 

・かなり前だけどカナダのホムステイ先でピクニック&釣り等で鮭捕獲捌いて卵巣つまり筋子ポイ!に驚いて確保して塩漬けにして出したら大受けしたっけ国が変わるとね 

 

 

・夫の実家でみんなで食事中、北海道なので普通に鍋に入れていた。すると小1の娘が「白子ってなに?」と聞いてきた。夫と義父は動きが止まった。私はサラッと「魚のオスの卵だよ」と言うと娘は「ふーん」。話題は終わったかと思ったら、義母が「もうはや、性教育かい!早いね〜!」と。ちょっとデリカシーという言葉はどこに行ってしまったのか…と、しばらくモヤモヤした話です。 

 

 

・海外ではタラコの料理もあまり聞かないなぁ、日本じゃ定番のタラコパスタだって本国にはないし。Codは全世界で人気の魚だけどタラコも白子も捨てちゃうんだろな、勿体ねー。 

 

 

・食の好みは人それぞれ、いま日本食が人気が有る様ですが、何でも食べられる人は少数、大半の人は口に合わなくておにぎりばかりとか、ラーメンばかり食べている人も多い気がします。 

 

 

・日本人として。自分がひねくれてるのかな、こういう、外国人の日本称賛系は、ちょっとウヘェってなる。だってさ、期待されてるのありあり出し、カメラもまわってるんでしょ?そりゃ、本音は言いにくいわな。というのは、私も中国で「同種の企画」に出たことあるのよ。だからね……。異文化交流として、相手国の文化に敬意は払いたい、払って当然、でも本音もある…。本音にはポジティブなものとネガティブなものがあるんだけど・・・ 

 

記事のような企画見て、外国人が自国にポジティブなこといったら承認欲求は満たされるだろうけど。ネガティブな意見も当然ありうるんだよな。そこ、気づかないと人は、やばいよ。 

 

 

・まあ口にするのが日本人にとっては勇気の必要な部位っていろいろあるよね。 

羊や牛の脳とか肺、腎臓、鳥の足etc. 

ホルモンも大腸とかなんだけど、冷静に考えるとアレが生成される場所だしね。 

 

 

・贅沢だけど、白子ならフグの方が、誰でも美味しく食べられる可能性があると思う。炙ったヤツなんて、見た目もいかにも美味しそうだし、食べたら更に。鱈の白子は苦手です。 

 

 

・イモムシが白子くらい美味しいと言われてもなかなか手が出ない。このアメリカ人にとって同じくらい勇気がいったのではないかな。 

 

 

 

・外国人には、ポン酢で食べるには抵抗が有るかな? 

天ぷらだったら抵抗感が薄れるかも。 

自分は、どちらも大好きです。 

 

 

・海外行ったら、自国ではゲテ扱いのもの食べる外国人たくさんいるでしょ?日本だってそういうTV番組たくさんあるんだから、同じことでは? 

羊の脳みそ、サソリの素揚げ、ワニとかヘビの肉..。 

外国人が日本ですると変に感じるのかな? 

 

 

・こないだ大阪のコテコテの寿司屋に行ったら日本語できないけそ地中海の綺麗なところで海の幸に恵まれたとこの人だから魚は大好きって人が悪戦苦闘してたんでちょっと助けてあげたんだけど、彼らでも内臓系は厳しそうだったよ。。。フグなんかは日本人がみんなアレは最高っていうのは知ってるけど怖くてどうしても食い物として感じられないってさ。。。 

 

 

・韓国ドラマで、白子を食べた女の子を、周りの男たちがにやにやと眺め、最後に魚の精巣であるということを伝えるというシーンがあった。女の子は思わず吐き出した。 

白子のイメージというのは、多くの国においてこんなものなのだろう。 

 

 

・白子美味しいよね 

 

先日You Tubeのショートでベッカムが白子好きで、イギリスで「日本料理店で魚の精子を食べる!」の書かれたというのを知った 

 

 

・YouTubeでよく観ます…モモカさんは英語も堪能だから外国人の『実食』感想も良くわかるように字幕で出してくれるのが嬉しいね。 

 

 

・ギャーギャー言って地元の料理をゲテモノ扱いするよりは好感持てる外国人でした。カルピスサワーと白子が合うか合わないかは人それぞれかな。 

 

 

・外国の方のコメントがいつもストレートでいてわかりやすい。表現力豊かで美味しそう。 

 バラエティーでやってる食リポがいかに作られたコメントなんか伝わる。 

 

 

・日本の食は世界一じゃないか? 

寿司や海鮮も然りお好み焼き、 

ラーメンなんかも外人さんは 

びっくりしてますね。 

衛生面も世界一じゃないかな? 

 

 

・白子は日本でもめったに食べるものではないし、嫌いな人も多い食べ物なので、そこのところちゃんと訂正してほしい。 

日常的にこんなもの食べてると思わないでほしい。 

 

 

 

・自分は男ですけど さすがに白子はちょっとって思ってたが 

新鮮な白子の天ぷら食ったら濃厚クリーミーで美味いと思った 

でもザー、、いや 何でもないです 

 

 

・子供の頃は白子の正体を知らなかったからクリーミーで美味しいと思っていたが、正体を知ってから無理になってしまった。 

ほんのりイガイガした感じとか人間のとよく似ていて吐きそうになる(T-T) 

 

 

・食べられたんですね?スケソウの産地にいます。水産加工場にお勤めの近所の方が時期になるとどっさりくださるのですが……苦手です。 

 

 

・>道行く外国人に声をかけ、日本食を一緒に堪能する内容 

 

YouTubeチャンネル「MomokaJapan」、偶に見るが、 

いつも思うのは、外国人に奢ってるのか、食事代金は外国人持ちなのかなって事 

毎回奢っても、YouTubeで稼ぐから儲かってるってことなのかな 

 

 

・クモコ(鱈の白子)ですが、海外では羊の脳を食べますよね。それに似たようなものです。日本人にしてみれば羊の脳だなんて抵抗がありますよね。 

 

 

・日本人からすると治安も悪くなったし街も汚くなった。人も悪くなった。 

でも外国人からするとまだまだすごいんだな。 

外国って確かにホントに酷いもんなぁ 

 

 

・それなりの匂いがするから、ある時から食べなくなった。北海道だから古いものとかではないと思うんだけど。 

 

 

・すごいチャレンジ精神だと思う。日本人でも見た目がアレで生なんて初めて食べるの怖いと思う。 

 

 

・白子は子供の頃脳みそみたいといいながら鍋の白子を食べてたけど、大人になってからその脳みそみたいで食べられなくなってしまった。 

 

 

・海外のごはん屋に入って最初に、みたこともない白子を頼む旅行者、チャレンジャーすぎる(笑)。忌避感ないのがすごいね。 

 

 

 

・(異論は認めます) 

魚介料理は日本が一番バラエティに富み味も良い 

肉料理は南欧が圧倒的だけど 

ま食性の歴史。 

 

 

・食べれない人には下さいと言いますよ。無理に食べるものでもない。代わりに肉や魚あげます。 

 

 

・日本人でさえ慣れるまでに壁がありますからね 

お酒飲むようになると壁って何ってなりますが 

 

 

・べつに味覚音痴の外国人に日本独自の(鮮度のよい)食材を食べてもらわなくてもいいですよ! 

値段が上がっていくだけですから・・・。 

 

 

・また、日本のなんとかに感動して、、、 

 

この手の記事には辟易してるんだよな。 

 

誰も感動なんかしてないのにね。 

 

 

・今はいいがインバウンド客が枯渇して(飽きて別の国へ流れた時の経済はどうなるんだ 

 

 

・白子って、西洋料理で言えば、羊の脳みそのソテーとかに近い感じはします。 

 

 

・確かタラの精巣と聞いた気がするけど他の魚のもあるのですかね? 

 

 

・白子、銀杏、刺身に合わせるのがフルーツサワーとカルピスなの? 

信じられないんだが。 

 

 

・見た目がグロキモで躊躇する食わず嫌い多い白子だが、一度味わうとハマる 

 

 

 

・日本食がどんどん知られて、世界に買い負けて日本人の食べる量が減る 

 

 

・momokaさんの記事最近は現代ビジネスにまで載ってるんだ、すごいね。 

 

 

・白子の軍艦が好きです、スシローだったかな?たまに行くとありますよね。 

 

 

・いきなり富山産かあ。ハードルが一気に上がっちまったな。 

 

 

・魚の白子も海外の人たちから見れば寄食扱いですからね。 

 

 

・軽く、1万円は超えそうなラインナップ! 

 

 

・白子は旨いとは思えない。生粋の日本人だけど。 

 

 

・フォアグラが好きなら大丈夫かもね 

 

 

・また日本人の口に入りにくくなる食材が増えそう 

 

 

・白子、美味いよなぁ! 

 

 

 

・わざわざ食べなきゃいけない物でもない。 

 

 

・雲子、大好きです。 

 

 

・今では白子アンチが湧いて紹介しなくなったけどね。 

 

 

・食べたことない。 

 

 

・せっかく日本に来たなら東京以外の地方に行って欲しいですね。地方住まいの私からすると都内にはたくさんの料理がありますが水が不味いです。つまり不味い水を使って下処理したり煮たりしてるわけですからそれなりです。地方は特にお水が美味しいので味が別格です。是非地方へ足を伸ばして、本当に美味しい日本食を召し上がってください。 

 

 

・白子はたいそう美味だと度々聞いて生きてきた。 

しかし、私はあの見た目がどうしてもダメなのだ。 

もえあずの白子動画を観て股間をひゅんひゅんさせつつ、このまま一度も食さずに人生を終えてよいものかどうか、自問を繰り返す日々である。 

 

 

・白子と子牛の脳ミソは形状も味も食感もよく似ているので、欧米人も受け入れやすいはず。 

 

 

・牛タンて、牛のベロやん。 

ソーセージは豚とかの、、汚物入ってた腸に入れるやん。 

なんて、自分が豚の耳食べてるのを気持ち悪がる家族に言って、ヒンシュク買いました。 

 

 

・アメリカのスシと全然違うというが、あっちの高級じゃないスシヤは従業員が日本人に見えても、大体中国人か韓国人のパチモン。比較しないでほしい。 

 

 

・白子はbrain like shapeってキモいから無理って先日知り合いのアメリカ人が言ってた。 

 

まぁそうだけど食べてみればおいしいのにね。 

 

 

 

・ポイ捨てがない? 

いやいや、真実を知らないだけです。 

神奈川の京浜地区は汚いですよー。 

そこらじゅうポイ捨てだらけ。 

 

 

・以前、生のレバーを食べてる日本人を見て 

腰を抜かした、外国人がいたが 

白子も、なかなかだなw 

 

 

・なんでも動く物(動物)は食べると言われてる中国と変わらない日本 

お腹空いてるんですね 

 

 

・渋谷の街中がきれい?? 

どんだけ、きたねぇんだ?外国の道は。 

 

 

・色々な「白子」がある。魚系はいいが、「豚の」・・と言われ・・引いたぞ。 

 

 

・momokaさんは登録者目当てに見ず知らずの旅行者におごっているだけ。日本のおもてなしとは違う。 

 

 

・見た目でダメだからって人とは仲良くなれねーわ 

 

 

・私は日本人だけど駄目です。 

見た目的に。 

 

 

 

 
 

IMAGE