( 153880 )  2024/03/28 14:04:32  
00

33年8か月ぶりの円安水準…臨時の3者会合 財務省・金融庁・日銀 「なだらかなものとは到底言えない」「あらゆる手段を排除せず」神田財務官

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/27(水) 22:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/806b38c8f233c39a1a603a9db77aa8362d7c77ef

 

( 153881 )  2024/03/28 14:04:32  
00

日銀、財務省、金融庁が急速な円安に対応するため臨時の3者会合を開催。

外国為替市場で1ドル=151円97銭が記録され、33年8か月ぶりの円安水準となった。

3者は為替相場の過度な変動は望ましくないとの認識を共有し、適切な対応をとることを強調。

(要約)

( 153883 )  2024/03/28 14:04:32  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

33年8か月ぶりの水準まで急速に円安が進んだことをうけ、財務省・金融庁・日銀が臨時の3者会合を開きました。 

 

外国為替市場ではきょう、一時1ドル=151円97銭をつけ、33年8か月ぶりの円安水準となりました。 

 

これを受け、財務省・金融庁・日銀は臨時の3者会合を開催し、為替相場の過度な変動は望ましくないという認識を共有しました。 

 

財務省 神田真人 財務官 

「2週間でドル円で見て4%(円安に)というのは、なだらかなものとは到底言えない。あらゆる手段を排除せずに適切な対応をとる」 

 

神田財務官はこのように述べて、市場を強くけん制しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 153882 )  2024/03/28 14:04:32  
00

(まとめ) 

- 為替や金融政策に関する意見は様々で、円安に対する賛否が分かれている。

 

- 財務省や日銀の方針や政治家の対応に対する批判や不満が見られる。

 

- 一部の意見では、円安を止めるために政策を講じるべきだという主張もある。

 

- また、為替市場の市場原理主義や自然な流れを尊重すべきだとする声もある。

 

- 日本の経済や政策に対する懸念や批判、円安による影響への議論が見られる。

( 153884 )  2024/03/28 14:04:32  
00

・実際のところ、現在の米国との金利差は4%超程度。 

レバレッジ25倍制限の国内のFXを利用すると年利100%超え。 

 

「為替変動がないと仮定すると」 

FXを利用して米ドル円を50万通貨もしくは、英ポンド円を40万通貨買っておくと、毎日1万円以上の利息が受け取れる。 

そのために必要な証拠金は300万円程度。 

 

政府が「当面固定為替レートを維持する」と方針を示せば、まさに資産倍増できるくらいの金利差があるんですよね。 

 

あと新NISAで海外の株式を買う国内のファンドが急増していますから、日本円の流出は止まらないですし、円高が進むと海外の株式で儲けても運用成績が赤字になってしまうので円高を阻止する動きが生まれます。 

 

円高になると国内株式も下落するし、政府が薦める新NISAで資産半減なんてことに。常日頃「為替レートは市場が決める」と仰っているのですから、言行不一致なことはやめればいいのにね。 

 

 

・海外旅行に行けば分かるが、円安によって日本の国力が低下したことを感じます。 

東南アジアからの出稼ぎ労働者も安い国日本で働くメリットがないと感じているのではないか。 

円安は輸出企業にとってはメリットがあるが、一般国民にとっては物価高に繋がりメリットなしと思います。 

 

 

・ここまで円安を放置し、対応策を考えなかった政治家、各官僚の判断力の無さがこの事態を引き起こしたと言える。 

これは世界経済の動きのためではなく、れっきとした人災。 

こんな連中に日本国という国の舵取りを任せていては近い将来、国が沈む。 

官僚は選べないかも知れないが、せめて政治家だけは志の高い者を選挙で選びたいと思う。 

 

 

・33年8ヶ月前は1990年だよ。 

バブル絶頂期で日本がNYマンハッタンのビルを買い漁っていたころだ。 

日本の不動産よりNYの不動産のほうが安かったからだ。 

 

同じ為替レートなのに何が違うと思う? 

1ドルの価値が違うんだよ。 

アメリカのインフレで価値が下がったドルを当時と同じ為替レートで交換しているのだから当然だ。 

日本より海外のほうが物価上昇率が高いと実質円安になるんだよ。 

これを実質実効為替レートと呼ぶ。 

根本的な原因は日本の30年間のデフレ経済だ。 

 

 

・岸田政権の2年ちょっとで42円も円安にしておいていまさら何をって感じ。 

 

そもそも黒田前総裁の時代から、日銀は少しでも円高に振れそうになると、ことあるごとに円安誘導を繰り返してきた。 

今回も金融政策決定会合で、マイナス金利解除、YCC撤廃、ETF買い入れ中止と、せっかく金融政策を変更したのに、 

それだと円高に振れてしまう可能性があったからか、植田総裁は、わざわざ「緩和的な金融政策を続ける」「国債買い入れ額は従前と変わらない額を購入する」「金利が上昇しそうになれば躊躇なく指値オペを実行する」と発言。 

 

そして今日。 

田村日銀審議委員が念押しみたいに「緩和的な金融政策を粘り強く続ける」と繰り返し発言し、神田財務官の円安けん制発言を台無しにした。 

 

国民が円安由来の物価高に苦しむ中、政府と日銀でやってることがバラバラ。 

岸田首相に指導力がないからどうにもならない。 

 

 

・世界の為替取引量は1日当たり1000兆円だ。 

財務省が10兆円程度の為替介入をしても焼け石に水、投機筋を儲けさせるだけで数日後には元のトレンドに戻るだけの事だ。 

 

為替市場の事は市場に任せておけば、いずれ安定する。 

 

 

・円安が悪かというのは前時代的意見ですね。 

 

今年になってNISAで投資信託に投資しているはかなりいると思いますが、 

この数か月のトレンドは、emaxis slimのSP500、オルカンです。 

その他の投資信託も多く利用されていますが、 

そのほとんどは為替の影響ありなので、 

円安になれば、NISAやっている人は儲かるんです。 

 

 

・自動車、家電製品 

円高基調の頃には、日本が世界に売り出すものが数多くあった。 

今では何がある? 

自動車は現地生産、家電は壊滅。 

材料や部品?肝心の材料は紅麹問題でケチがつきつつある。半導体は世界レベルへのキャッチアップは間違いなく不可能。三菱ができなかった航空機はどこがやっても不可能。 

農林水産物や食品?まるで後進国だね。 

モノが安く手に入るからと海外の渡航者が次々と来る時点で、日本は世界から後進国扱いされているようなもの。 

どう考えても、円高になる要素はない。 

金利差なんて信じるとは、どれだけ日本を過大評価しているのやら。 

 

 

・こういう人たちって、普段何しているんだろう。 

会合して「認識を共有しました」だけなら、電話でもなんでもいいわけで。 

もちろんそれ以外の話とかもしてるんだろうとは思うけど… 

とはいえ、対して重要なことなんか今の状況で話しようもない気がするし。 

 

 

・政治家が胡坐をかいていた証拠。 

30年以上のデフレ経済をそんな簡単に変えることなど出来ない。 

バカな政治家たちが、自分の立場しか考えていない結果がこれだ。 

この先も、信用できない政治家たちが政権運営するとなると、ますます国内不安定で混乱をきたすだろう。まだまだ円安が続きそうだ。 

今の政府では、何の手も打てないほどに、行き詰まり感があるんだけど・・。 

税金の私物化やアホみたいな政策ばかりで、この先はどうなるんだ? 

 

 

 

・日銀ができる事は、自らが保有する日本国債の権利を放棄することか? 

まあ、放棄はできないんだけど。 

仮にも放棄できたとすれば、市場の国債価格はどうなるんだ? 

 

 

・よく 円安に振れると 国力低下 とかいう情報弱者の方がいらっしゃいます 

 

2012年 円高でしたが 日本の国力は強かったかどうか 

振り返ってみたらよく分かると思います 

 

確かに 国民が働かなくなった上 何のイノベーションも生み出していない 

日本の国力は確実に低下しています 

 

他国は日本ほど働いていません しかしイノベーションを成し遂げています 

 

今の日本は 過去を否定しているだけで 何の進歩もない 

権利だけを主張する 無能な経営者・労働者しかいない社会です 

 

 

・投機的にしてしまってるのは自分たちであることをちゃんとわかってるのかよ。だいたいマイナス金利解除の時もブラックアウト期間なのに通信社や日経新聞に内容をリークしてそのままの内容で出来レースみたいに発表しただろ。マジックのネタ明かししてから手品するようなものでセンスが全く無いから投機筋に見切られて足元をみられて円を売り込まれている。国民が迷惑してるんだからホントしっかりしろってば 

 

 

・刷り放題のドルや円を尻目にビットコインはグングン上昇している。 

ビットコインを基準にすると既存の法定通貨が暴落しているだけだが。 

 

 

・PB黒字化目標を掲げているから円安になるんや。 

まずは消費税を廃止して財政赤字を拡大すべき。 

 

 

・利上げ 

前触れなしの介入⇚重要 

NISAでアメリカに金を流さない 

外貨預金を禁止 

岸田と財務大臣、日銀総裁を解雇 

消費税廃止 

来年12月まで毎月10万給付(生来の日本国籍者) 

輸入品に300%の関税 

 

 

・結局なにもしないだろ 

そんで電気ガスの補助金は終了 

またインフレになって良かったな 

インフレは素晴らしいだろ 

 

 

・予告する事なく繰り返し介入すればいい。 

この段階で介入をチラつかせてしまうと、防衛ラインを150円にしてしまうことになる。 

 

 

・介入しても現状では投機筋にエサをまくようなモノだと思いますが…。 

ボールは日本にはなくFRBが握っています。 

 

 

・たしかになだらかでは無いが、国力やファンダメンタルをしっかり反映しているとは思う。 

 

 

 

・やるならやろう。 

熟慮は重要、ただ決断したら即実行。 

ビジネスの基本だと思います。 

 

 

・なだらかじゃ無かったのは一昨年の今頃だろうに。何言ってるかわからない上に、大袈裟な事言って大した事しない。 

 

 

・あらゆる手段とは、 

自分達が被害を被る事が無いように 

国民にはやるやる詐欺で 

輸出大企業には目立た無いようにすること 

保身しか考えとらんよ 

 

 

・日銀上田総裁が円安アクセルふかして、神田財務官がブレーキを踏んでいる。両者の言うことやることは矛盾してない? 

 

 

・今の日本って円安になる要因しかないやん?そんでもってその原因は政治が悪いからじゃないの? 

 

 

・いらん事すると、せっかく上がってる日本の株価が下がっちゃうよ?いいのかな? 

 

 

・円安を止めたいなら、 

アメリカと同じ金利にすればいいだけだけど! 

 

 

・久々の神田暴威の口先警告がきたか 

まもなく介入ラインに近づきつつあるようだ。 

 

 

・何の対策もしないんだから、会見とかしなくていい!国民は結果で見てますから。 

 

 

・あなた方の政策が世界の潮流に逆らったことばかりやって、なだらかじゃないのが原因でしょ。 

 

 

 

・なだらかなだったら問題ないのか。 外貨預金しよう 

 

 

・市場の流れを無理やり変えるな 

当たり前の政策ができてないからこうなる。 

 

 

・鈴木財務のいう事と一字一句全く同じ、ま、こいつも鈴木の九官鳥だから仕方ない。 

 

 

・で、どうするんだろう?円安止めるには、利上げするしかないのでは? 

 

 

・なんだこの中身のない記事はw 

ここまで散々放置して、何回このやり取りしたんだ? 

 

 

・単なるゼスチャーで介入は無いとして良いと思います。 

 

 

・介入だけでなく利上げを急ぐんだ 

 

 

・この人見る度に思うのは、ムカシの火星人にソックリ! そう、ウェルズの想像画そのものという感じ。 

 

 

・おまえらの政策が原因だろ 

 

 

・チータラチータラ。話し合いばかり。 

 

 

 

・はやくしてよ、待ってるんだから 

 

 

 

 
 

IMAGE