( 153905 ) 2024/03/28 14:28:13 2 00 入院しなかったら救急車が「有料」に タクシー代わりに救急車呼ぶ“コンビニ受診”減らす狙いAERA dot. 3/28(木) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2aa96d6042c8fa5a5beb7ffce6ecb3c757f3616 |
( 153908 ) 2024/03/28 14:28:13 0 00 「早く診察してほしくて呼ぶ」「発熱したもののどこの病院に行けばいいかわからず呼ぶ」など、救急車の「不適正利用」は後を絶たない(写真:Getty Images)
三重県松阪市内の3病院が6月から、入院不要の救急搬送者に対して7700円を徴収する。救急搬送者の半数近くは入院不要の軽症者。「有料化」には不適正利用を減らす狙いがある。AERA 2024年4月1日号より。
【写真】救急搬送の半数近くは軽症者? データを見る
* * *
救急車を呼んでも入院に至らなかった場合、7700円を徴収します──。
救急医療を担う三重県松阪市内の3基幹病院が6月1日から、救急搬送されたうち入院に至らなかった軽症患者から保険適用外の「選定療養費」として一人(件)につき7700円(税込み)を徴収する。救急車を安易に利用する「コンビニ受診」を減らす目的だという。
「ついに救急車が有料に?」。そんな声も含めて大きな話題になったが、松阪市健康福祉部健康づくり課の担当者は「今回の取り組みは救急車の有料化ではありません」とくぎを刺す。
2016年の健康保険法改正とその後の見直しで、200床以上の地域医療支援病院は医療体制維持のため、他の医療機関からの紹介状を持たない初診患者から選定療養費として7千円以上を徴収することが義務付けられている。今回はその範囲を救急車利用にまで広げた形だ。
■半数近くが入院不要
背景には救急車利用件数の増加がある。総務省消防庁の2023年版「救急・救助の現況」によると、救急車による出動件数と搬送人数は年々増え、22年には過去最多を記録。うち半数近くは入院不要の軽症者だった。松阪市でも同様に年々増加し、23年の松阪地区での出動件数は1万6180件と過去最多を記録。同市は「このままでは(中等症患者など)助かるはずの命が助からない」と危機感を募らせる。
「松阪地区の救急医療を守るために行うものであり、ひいては救急車の適正利用につながっていくと考えています」(担当者)
この方針を、現場はどう考えるか。東京消防庁などで救急救命士歴19年、現在は病院救命士の男性は「素晴らしい判断だ」として将来の有料化も期待する。
「まだ正確には『有料化』ではないものの、先陣を切った松阪市の事例が報道されたことで、安易に救急車を呼ぶ方たちへの牽制(けんせい)になると思います」
現場として、なぜ有料化を望むのか。最大の理由は「救急車の不適正利用があまりにも多すぎるからだ」と話す。
「毎日深夜に『顔のほてり』を訴えて呼ぶ常習の方もいれば、酩酊(めいてい)して動けなくて呼ぶ方、搬送希望はないけど血圧などを測ってほしくて呼ぶ方など、挙げればキリがありません」
有料化で不適正利用は劇的に改善するのではと男性は言う。
「日本の救急車は税金で賄われています。安易に要請する人がいる現状は、皆で大切に使うべき税金なのに不公平です」
(編集部・小長光哲郎)
※AERA 2024年4月1日号より抜粋
小長光哲郎
|
( 153909 ) 2024/03/28 14:28:13 0 00 ・前から思ってたのだが救急車もタクシー代に相当するだけの料金を診療費に乗っけていいだろう。救急車を呼ぶくらい緊急で即座に治療が必要な状況の者がタクシー代くらい払ってもいいだろう。逆に病院まで行くのにタクシー代がもったいないからと救急車を呼ぶ者への抑止にはなる。 ただ病院の受け入れ事情でたらい回しにされたり予定より遠くヘ行かなければならない時は上限を設定して。 とにかく無料じゃない方がいいだろう。
・切り取り記事では?。医師の判断があったはず。 現実医療現場にいましたが、救急車で運ばれて病状を確認すれば、明日の外来で十分な方も散見されます。10分後おかえり願う方もいらっしゃいますし、処方箋も必要ない方もいらっしゃいます。こういった方は、タクシー代わりといっていいです。 治療して数時間様子を見て、帰宅してもらう方もいらっしゃいます。多くはそのまま入院される方が多いようです。 大人は#7119を活用しましょう。子供は#8000を活用しましょう。
・私は昔深夜の突然の激しい腹痛に襲われて、朝まで我慢できる状態ではなかったので、病院に行くことにしたが、深夜だし腹痛くらいで呼んで良いのか解らなかったので、大手タクシー会社に電話したら、深夜の腹痛の場合は行けませんと断られてしまったので、更に数件電話して行って頂けるタクシーを探して病院に行きました。 しかし、救急車で行かずにタクシーで行った為に診察は通常の時間外扱いとなってしまい、病院の床をのたうち回っていたら、ようやく看護師が気づいてくれて診察してもらった 結果は腸閉塞で即入院となってしまった しかも診察まで3時間以上待たされ痛みに耐え続けるはめになってしまったので、もう少し遅かったら危険だったと言われた その時に病院に言われたのが、通常の痛みと違ったら遠慮せずに救急車を呼んで欲しいと、そうしないと病院に着いてからの対応がかなり変わるからと言われました。 救急車を呼ぶ基準は難しいですね
・救急車に限らず公共サービスを無料にするのは絶対にやめたほうがいい。 無料化したサービスはごく一部の民度の低い人間が無制限に利用する事が多く、問題となる。小児科の夜間コンビニ受診や、整形外科で山程湿布を欲しがる高齢者など、すでに問題化している。安すぎるサービスは需要に供給が追いつかなくなるのは目に見えている。多めに湿布出されたときには高すぎて患者側が忌避する程度の値段設定にはする必要があると思う。
・入院しなかったらしなかったで、「大事にならなくて良かった。自分の健康と入院費用に比べたら救急車代なんて安いもんだ。」ってなるだけだから、必要あって救急車呼んだ人からすれば損したなんて思うことはない。
救急車有料化に文句言うのは、タクシー代わりとか便利屋くらいにしか思っていない人たちでしょ。 もしもの時に、そんなくだらない理由で救急車が出払っていて自分や家族の命が危険にさらされる可能性を考えたら有料化には積極的に賛成する。
・病院が徴収するんでしょ。救急車の有料化じゃないじゃない。愛知県ですが市内の総合病院は町医者の紹介状ないと、歩いて行っても5000円取られます。コンビニ受診減らして役割分担するのはいいと思います。ただ難しそうな症状のときは町医者で検査して医療費支払って紹介状持っていくと、そうは変わらないので時間も含めて5000円払ったほうがいいです。
・非常にいい試みだなと思います。 タクシー代わりに利用する人もいるのでしょうけれど、逆に「こんなことで救急車を呼んでいいのかな?」と躊躇する人も沢山いるはず。
有料化されることで、「最悪お金を払えばいいのだから」といざという時には躊躇する時間が少なくなるだろうし、 タクシー代わりにと思っているような人はそもそも入院しない事が前提なので使用しなくなる。併せて不要な救急電話もへるだろうから、結果助かる命が増えるのだろうなと思っています。
この制度がしっかり根付いていくことを願っています。
・入院に至ったかどうかって「結果論」で判断するのは、違うんじゃぁないかな。 本気でヤバそうな状況でも、検査した結果として入院不要になる場合なんて、結構あると思う。 ヤバそうでも救急車を使わなければ一般扱いになって診療までに時間がかかる。結果的に入院不要になる場合もあるだろうけど、手遅れになる可能性もある。 「他の医療機関からの紹介状を持たない初診患者から選定療養費として7千円以上を徴収することが義務」 そういう話なら、この記事のタイトルに大きに問題があるんだと思う。 それに、入院に至った場合には免除されるって理由も判らない。 なんかいろいろオカシいと思う。
・昔道路脇で倒れているお爺さんに遭遇して救急車を呼んだ事があったけど、有料化となるとちょっと躊躇しちゃいそうだな。命には変えられないから多分それでも呼ぶんだろうけど。 判断が難しいケースはお金を払ってでも呼ぶべきだろうけど、タクシーがわりにした人からは数倍徴収しても良いよね。
・入院は代表的な基準の一つであって、あくまで医師が緊急性や必要性を認めるかって話でしょ?
必要性があれば呼べばいいし、判断が付かない場合の窓口もある。
あんまり「入院」が一人歩きするような表現はしないほうがいい。
あと、非常時対応で7700円は少し安い印象があるが、どこに搬送するかを決める権限は基本隊員だろうから、最寄りの病院を前提にすると、タクシーより高い必要があるが、ま~最初はこれくらいでいいんだろうな。減らなかったり、繰り返したりしたら増やしてもいい額だと思う。
・本当は救急搬送が必要なのに、お金がないから呼べなかったといって躊躇する事がないと良いですね。生活保護の方もタクシー代わりにする方多いですけど、それもどうにかならないのかと思ってしまいます。
・不要なのに呼んだ人間には請求するは大賛成だが、その基準が入院しかダメは考え直した方がいいのかなと思う。 救急隊員もしくは受け入れた側の病院の判断でいいのではないかと。 実際問題としては、入院のみだと救急車を呼ぶのが妥当な人でも入院しなくても済む場合もあるのだから、下手したら夏場に熱中症患者が運ばれてきて救急車を呼ぶのが妥当な人でも処置のみで帰っていいとなった場合にも請求するという事になる。 必要な人にしっかりと使ってもらうの基準じゃないとと思う。 なんのために社会保険料とかたくさん払っているのかと思う。 救急隊員の負担軽減を考えると妥当な利用以外はすべて請求がいい。 尚且つどうでもいいことで呼んだ場合は(実際にトイレの電球替えてとかあったらしい。)、100万ぐらい請求でいいのではないかと思う。
・病気によっては自覚症状も分かりにくく、すぐに入院して処置が必要なのかそうでないか素人にはわからない。 救急車使って大事に至らなければ、よかったと思うし、タクシーで行って、もう少し早ければとなると後悔するだろうし。 有料化になっても安心を買うようなもの。別に有料化でもいいと思う。
・距離によっては、7千円は安い可能性がある。 お金をとることで、すぐに来てくれるタクシー感覚で呼ぶ人も出てくることが懸念されます。 どうせなら2万円ぐらいでもいい気がする。 入院の線引きは医師がすることを考えると、医師が責められることになるので難しいような気がする。
・適切な処置により数時間で快方に向かい、入院までは至らないこともあるので、基準が入院というのは適切ではないと思うが、有料化には賛成。病院の都合で距離は変わるので一概には言えないが、タクシーを参考として料金を設定するといいと思う。
・入院が必要かどうかの判断は難しい。ほとんど入院を必要としない尿管結石の発作などは激痛でしかも初めての方は結石かどうか分からない。救急車費用は医療費と捉え利用者には保健と同率の負担にすればと感じます。料金の基準はタクシーに準じ、実際の支払い額は保険適用と同じ率で徴収すれば。ただし保健適用の本人負担分以外を保健組合から払うと言う意味では無い。あくまでも救急車運用費用として徴収する金額の根拠としての意見です。
・元職です。 さすがに「入院しなかったら・・・」はキツくないですか?。 確かに方針の本質は元職ですので理解でき指示もしますが、あくまでも救急車を呼ぼうとする当事者は医療に明るい人達ではなく、ほぼ何も知らない素人です。 そこで医療機関に搬送され医師の診断で「入院の必要性はないが救急車利用で来院した妥当性はある」と判断された方などは有料対象から除外しても良いと思います。 マイカーなり、家族の車で来院が可能な場合でも自力で歩行できないような場合も考慮すべきだと思います、是非を判断する医療機関はまた一つ仕事が増えてしまいますが、こう言う方法の方が柔軟ではないかと思います。
・自分も深夜に、急な強い腹痛と発熱(平熱からわずか数分で39度近くまで上昇)で家族に救急車を呼んでもらい病院で処置をしてもらってその日のうちに帰宅することができた。 いま考えてもあの時に救急車以外の選択肢はなかった思う。 タクシー代わりに救急車呼ぶ“コンビニ受診”減らす狙いという考え方は賛成。 ただ「入院しなかったら」の基準は見直した方がいいと思う。
・救急搬送されたが点滴加療などで帰宅した後体調不良で動けなくなり、再度救急搬送された結果脳梗塞や骨折が見つかるケースもあるし、入院の有無だけで判断するのもどうかなと思う。重篤な病気の発見が遅れることだけはないことを願う。
・元から「紹介状を持たない初診患者から選定療養費として7千円以上を徴収することが義務付けられている」わけで、 それが救急車呼びつけて行ったら無料になるのは合理性がない、というだけでしょ。 本当の緊急事態なら、その選定療養費はかからないので、 本来の使い方をする人にとって何ら不都合はない。 無料タクシー代わりとか、夜中に寂しいからとか、 無用な理由で呼びつけ不適切に利用する人々を牽制する意味があるなら、 同様の仕組みを日本全国に広めて良いと思います。 インフラを維持するためには必要なことです。 マナーとか適正利用とか呼びかけところで、 不適切に利用するような連中が呼びかけなんか聞くわけない。 マナー啓蒙なんてのは何にせよ無意味です。 「そうさせない」仕組みが必要。
・救急車を呼ぶ大きな点は受け入れ病院の選定だと思う。自分だけではどこに電話していいか分からないし、電話でたらい回しされたら困ってしまう。だったら電話をかける先を作って欲しい。119で教えてくれるか、病院まで連絡してくれてもらえたらたすかるし、救急車を呼ぶことも減ると思うけど。
・悪質な利用者の使用に対しては徴収してもかまわないと思うが、入院するしないの是非で有料化ってのは違うと思う。 例えば、幼児や乳児など病状の判断が出来ない場合はやはり救急車を呼ぶべきだろ。 それが、入院じゃないから有料ですってなったら重病だった場合は命に関わってしまう。 一か八かで呼ぶ事になるだろう。 また、近年は熱中症で救急搬送されるケースが多い。 搬送されて、点滴打って帰宅する方も多く見られる。だが、一つ間違えれば命を落とす場合もある。 それを悪質利用者と一括りにして、入院じゃなかったから有料です…は、ちょっと極端過ぎるよ。
・看護師しています。日帰り緊急オペの方も多く、入院に限定するのはいかがなものかと思ってしまいます。生活困窮者や生活保護世帯、外国人労働者の緊急性がある患者に対して、受診を控え、生命に起因する予後に至らない事を願うばかりです。
・昨年夏に全く動けなくなるほどの腹痛が1時間ほど続いて薬飲んでも改善しなかったので、一人暮らでこれはまずいかもと救急車を呼びました。 幸い受け入れ先の処置で改善して入院は必要なかったので当日に帰れましたが、入院が基準だと料金上乗せになるんですよね。 適切に処置してもらわないとどうにもならなかったのに、動けなくてタクシーも無理な人は割増料金なのは何のための救急車と思ってしまいます。
・痛みで動けなくて救急車を呼んでも入院不要な場合とか子供が初めて高熱だして救急車で行ったけど入院不要とかもあるかもしれないので入院するしないでの判断は良くない。 明確な基準を設けるのではなくて担当した医師の判断に委ねるのが良い気がするけどそれだと文句いうやつも出てくるし無料の仕事なんて世の中にない訳だから基本有料でいいと思う。
・あくまで選定療養費の運用上の適用拡大なので、歩いて行こうがタクシーで行こうが7700円徴収される場合があります。もちろん、松阪市だけではなく、日本中どこの大規模な病院でも同じです。これで、安易な救急車利用の抑制になるのかは疑問もあります。
・入院しようがしなかろうが医療費として取らないと混乱おきると思う 親が圧迫骨折で夜中に痛みが酷くなり救急車を呼んだ 本来なら入院して安静にしてもらうんですがベットに空きがないので家に帰ってとにかく動かないようにして下さいって言われて介護タクシーを呼んで帰った 同じような状態でも入院出来た人は取らず 無理やり帰された人からは取りますはおかしいと思う
・私は、かつて街なかを歩いていた時、トイレを借りるために入ったデパートで意識消失になり救急搬送されました。 それぞれ、手当を受けて意識を回復し、様子見をしたあと帰宅になりました。過労が原因でした。
この度、救急車の有料化が言われていますが、入院しない場合には費用負担ということは、私の場合も費用負担なんでしょうか。
そして、何より危惧するのは、費用負担をしたくないために、屁理屈を捏ねて入院する輩が絶対にいるだろうと思うことです。 本来、入院する必要がない人が、ベッドを使用することで、入院が必要な患者の受け入れが出来なくなる恐れがあることです。 しかし、ごねるような人は、救急車の適正利用という観点からの思考はないと思います。
・こういうのって、病院も確実にベットが空いていないと受け入れないとかならないかな。入院できなかったからなんてクレームも避けたいだろうし。 余計たらい回しにならないかな。そもそも病院によって入院の基準も違うのだしトラブルも起きそうな。 夜間は専門医がいないから判断できないこともあるし。 うちも夜間は専門医がいなくて一旦帰ったけど、次の日即入院になったこともあるし。 救急車で行って早目に処置したから大事にならないこともあるけど、様子見ようなんて言って大事になる人も出てきそうな。 通りすがりで誰か倒れていても、救急車呼んじゃ悪いかなぁなんて思ってしまいそう。 行ける限りは外来にいくけれど、こればかりはわからない。 結局、医療を必要としている患者にしわ寄せがいくのかも。
・子どもが小さい頃によく熱性けいれんを起こしていて、◯分以上けいれんが続いたら救急車を呼んでくださいと医師から指示されてました。 救急車は、迅速に措置・脳に異常がないか確認するためだと思いますが、うちは幸いにも毎回問題なく入院しないことも多かったです。 タクシー代わりの有料化賛成ですが、症状によって判断してもいいのかなとは感じます。
・救急車をタクシー代わりに使うなんて有り得ないんですが。
ですが、基準が入院すかどうかも問題ある気がします、だって、今って簡単い入院出来ないんですよ? 命に係わる場合ならともかく、整形外科的な事って意外と入院出来ないですよ。
椎間板ヘルニアで何度か強烈な痛みとしびれで動けなくなり、救急車呼びました、隊員の方は理解してくれても、結局は強痛み止めなんですよ。入院なんて出来ないですよ、だって入院しても治療無いですから、痛み止め使って、とりあえず安静にするしか・・・・
ちょっと曖昧な気が気もします、隊員と医師の判断で良いと思うんですよね。
・タクシー代わりは言語道断ですが、素人では判断が付かない重篤なケースがあるやも知れません
本当は寝台搬送が必要だったケースであるにも関わらず、本件が障害になり救急車の利用を控えた為に、容態が重篤に陥った場合は行政が責められるべきでしょう
最終的には裁判所が裁定を下す訳ですが、タクシー利用の損失が大きいのか、損害賠償額の方が大きいのか 最終的には行政の損得の判断ですが、最終的には納税者に皺寄せが来ます
・救急車をタクシー代わりとか、酔っぱらいや迷惑電話は逆探知して、後で高額の迷惑料とればいいが。 入院したかどうかはダメですよ。 わたしは肋骨3本折れて肺に当たり血がたまって息が出来なかったから、呼んだ。近所の旦那さんは尿路結石でもがき苦しんでいたが、入院はしなかった。今はほんとに入院はさせない方針だから、緊急性イコール救急車にしないと困る。入院したかどうかは料金取る判断にしないでほしい。 入院しなくても500円位は負担してもいいですが。
・条件なしで全て有料にしたらよいと思います。 病院側から後で請求したらよいと思います。救急車で来院していることは把握できるでしょうし。 本当に大変な時はそんなの関係なしに呼びます。 大したことないのに、安易に呼ぶことは高齢者だからで許されることではないし、そもそも高齢だからと病院代が極端に低く抑えられているのもおかしい。 高齢者と言え大人です。子供とは違うのだから、それなりの責任を自分で負ってください。
・路肩に座り込み、 救急車を呼んでくれ、 と言ってる人に対して 7,700円必要ですが良いですね? と尋ねる必要がありますね。 分かりました。 円滑な活動のために色々試してみて よくないところは改善していけば良いし なにしろ適正な利用者を守る事を 最優先にして欲しいです。
守れる命を守る、 おねがいします。
・蜂窩織炎の時、病院名が分からず発熱で内科ばかり行き、足が腫れ上がり床に足をつけるのも厳しくなり救急車のお世話になりました。
救急ではアセトアミノフェンだけで皮膚科に行ってと追い返され日曜挟んで行った際には膿が出てしまい 皮膚科の紹介で別の病院へ入院しました。
素人には病気は分かりませんし、昔みたいな総合医もいないし、救急車はある程度は必要かと…
・7,700円が妥当かどうかは別として有料化はすべきでしょうね。病院への足代わりに救急車を使う不届者が後を断たない以上、本当に緊急性のある患者の安全性が損なわれることに繋がるので有料化には賛成。
・入院しなくても点滴が必要とか暫く安静が必要なら無料でもいいとは思うが、まずは入院を基準にするのはいいと思う。甥っ子に救急医がいるが、救急車呼ぶまでは本当にしんどかった。病院に着いたら楽になったという輩が多いと言ってた。でも心配なので検査をとなったら必要ないと頑として断るとのこと。医者も大変だ。
・病院に行きたくても、自家用車や家族など行く手段を持たない高齢者の場合、救急要請は仕方ないもので、有償にするなら一般的な公共交通機関を使った場合の金額にすべき。 そしてもう一つの問題は医療機関の対応、救急搬送の場合、時間に関係なく診察処置してくれるが、自ら運転したり公共交通機関利用、知人等にお願いした場合、受付時間を過ぎると、全く診察処置してくれない。 病状によっては見た目自分で電話したり、車を運転したりするなど医療機関に行くことは可能に見えても、実際診察処置が遅れると命に関わる病気もある。 病院が救急搬送されなくても、診察処置拒否しなければ、救急搬送要請する必要はない。 買い物に使うなどは明らかに問題だが、患者の置かれている生活環境次第では、救急通報は無償に。
・今迄2回救急車に乗りました。 バイク運転中に車(T字路を左から追突)に跳ねられて→取り合えず搬送。 心臓発作(胸が苦しくで息が上手く出来ず)で思わず119→大動脈解離でした。 救急車→1回5万円(実費)取らないと迷惑要請が無くならないと思うが。 指先を皮1枚ほど切ったとか、虫歯が痛いとか、足が吊ったとか、ゴキブリを見て気持ちが悪くなったとか→割り増しで10万円徴収。 緊急を要する場合は→保険適用で自己負担3割で15000円でも安いと思う。 病気療養中とか、生活保護を受けていれば→申請で無料。 救急車の配備が少ない地方→本当に死活問題だと思います。
・車で通勤中に、田舎の道端でコケて顔面血だらけになった老人を拾って、近所の病院に車で運んであげたことならある。 血を見てパニックになっているが、意識は明瞭、出血も酷いが擦過傷、顔は打ったみたいで腫れてはいるが、おそらく入院なしでレントゲン検査と皮膚への処置ですむだろうと運転しながら予想してた。 後日、お礼の電話があって、その通りの対応でした。 自分なら救急車呼ばずにタクシーで移動するけど、怪我した当人の状態、能力によっては(動転してるとか、障害あるとかで対応できない)面倒みてくれる人がいないなら入院しない人でも救急車でしか移動できないのではないかと思う。
・不要な救急車要請にペナルティを課す、というのは大いに賛成。ただその基準を「入院」にしていることに多くの人が違和感を覚えているのだと思う。なので原則7,000円、ただし第三者機関が(担当医師の意見を聴取したうえで)必要な要請だったと判断した場合は免除または一部減額、とするのが良いのではないだろうか。
・入院するかどうかだと担ぎ込まれた病院の空ベット状況等もあるので公平ではない。実施するのであれば救急車利用者全員有料(5000円位か?)にし、かつ不適切使用(電球付け替えてくれなど)は50000円位徴収にすべきだろ。尚、本人呼んでないのに事故などで他人が呼ぶ場合もあるのでその辺の整理も必要
・何にしても無料ありきでは救える命が救えない今般の状況は変えられない 一先ず一回呼ばれたら1万円(例)で診察なり処理後に必要であれば無償にするかしないかの判断で良いのではないか 悪質と認められる者には更なる負担を強いれば良いだけの話である
・飲酒後に繁華街から自宅に戻るタクシー代わりに、「脚が痛くて歩けない」や「腰が痛くなった」と救急車を呼ぶ方が一定数存在しています。特に医療費が無料の方々は受給日当日に常連さんとなっています。 上記のような悪意あるコンビニ受診だけをうまく同定することが難しいため、このような制度にせざるを得なくなっているのでしょう。ただ、医療費が無料の方々もこの制度によって「有料」となって実費負担になるのか、、、調べてないものの、気になっています。まさか、その方々は”無料”扱いになるのであれば、効果はないような気が、、、
・ヒドいタクシー替わりのケースは別にして、入院となるかどうかは、病院に行って医者に判断してもらうまで分からない。病気はいつ悪くなるか予測はつかないし、夜間なんかかかりつけ医院は閉まってるから、救急指定の病院に連れていってもらうしかないよ、本当に入院すべき人でもこの措置が広まって手遅れにならないかが心配。
・流石にこれは反対 前に具合悪くなって動けなくなったが救急車呼ぶまでに結構な時間経ってたのもあって落ち着いてきて、その場はある程度動けるようになったのもあって搬送止めたことある その時はコロナで病院搬送しても今は入院するのも難しいとの説明もあってね それでも帰宅にタクシー呼んで帰ったけど降りて少し歩いただけで嘔吐した位にはまだ具合悪かった
そして後日体調崩してクリニック行ったらうちじゃ対応できないと言われ救急車呼ばれて国立病院に搬送されてそのまま入院で一ヶ月程ベッドから出るのも禁止 退院した後一年くらいしてまた体調崩して病院行ったらまた即入院 前回の診断された病気ではなく実は指定難病で国立病院ですら正確な診断できてなくてそこでは手術に対応できないとして大学病院に転院させられたよ 今も通院しながら手術したりしてる これでも救急車隊員が搬送すら必要ないと判断して呼んで入院しなかったんですわ…
・本当に必要な人達なら7700円払っても搬送して貰うと安心だし助かると思う。 高いと思う様な人達は大した事じゃなかったり7700円以下の命って思ってるんじゃないかな? 交通事故等で周りが救急車を呼んだりした時は無料とかが良い。 事故直後は元気でも後から容態が悪化したりするから。
・尿管結石でのたうち回って、救急車で運ばれたこと三回。 それでも、即日入院にはならなかった。後日、手術はしましたが。 そんなときも徴収されるのは納得できない。 でも、入院で線引せず、各症状で徴収するかしないかを判断するとなると、批判の矛先が病院の先生らに行ってしまうのも理解できる。 悩ましいですね。
・救命救急で働いていますが、実際、お尻をかきむしって出血した、夫と喧嘩して居場所がないから救急車呼んだ、包丁で手をほんの少し切った(絆創膏で帰宅)、昼にかかりつけ受診できず、同じ処方をして欲しい。などで救急車で来られる人がいます。救急車呼べば病院で待たなくてよい、タクシー代がいらないからと言われていました。 しかし、これらの行為は本当に必要なところに救急車が出動できなくなるため、他者の命を危険にさらす行為になります。目に見えない殺人行為です。おそらく、余分な救急搬送などで、死亡者が出るなどがあり、このような対応にいたったのでしょう。倫理観のない行為をする人がいるせいで、通常の暮らしをしている人が損をする、典型的な例だとおもいます。命を守るためには仕方がないのかもしれませんね。
・《松阪市内の3病院が》
他の病院に搬送されたら無料ってこと? 一般的に、救急車が現地に到着して患者の様態を見て搬送先を決めて連絡していると思います。 患者に意識があれば、患者が搬送先を選べるってことなのでしょうか。
《入院不要の救急搬送者に対して》
っていうことは、事故とかで、第3者が呼んでも、本人が「大丈夫です」って言って搬送されなければ料金はかからないという事だろうか。
また、軽い脳震とうや貧血みたいに、点滴や数時間安静異にして日帰り入院はどうなんだろう。
この記事では、内容が不明確です。 このような重要なことは、もっと詳細を記載して欲しいです。
・外傷で搬送されて、処置して帰宅って多いですよ?何針か縫っても、頭部打撲とか他に異常が見られなければ、後は自宅で様子見ましょうねだから。 入院での線引ではなく、どのような傷病なのかで考えてほしいかな… 確かに診察日に雪や台風だからと、救急車呼んで良い?とか電話してくる人いたけど。 タクシー来ないからって、救急車呼ばないでほしい!絶対に呼ぶな!と言いましたけどね。 本当に必要な人が困るし、命に関わるってわからないのかな。
・救急隊が自宅に到着し、救急車での搬送対象でないと判断し、患者自身での病院受診を促すことがよくある。 救急隊は、現場から患者やの状態を病院の医師等へ連絡し、搬送許可を求めて了解されてから病院へ搬送する。 医療に詳しくない患者や家族よりは、もう少し医療に詳しい救急隊が、病院医師等に確認をとった上で搬送適用としたのに、病院での入院であったかどうかで料金請求されるのはいかがなものかと思う。
・元々救急で病院を受診した場合は、通常受診の費用よりもかなりの割高だったのではないですかね、「救急車が有料」と書かれると消防署側に支払われるのと勘違いする。山・海の遭難救助も同様でしょう。
・救急車の有料化ではなくあくまで選定医療費の免除に該当しなくなるだけでしょ。救急搬送時には免除になっているのを入院不要の軽症ならもう免除しないよってなるだけ。そもそもタクシーや自家用車で救急外来に行けば入院になろうが徴収されるもの。以前から搬送先の病院にかかっていたら払わなくていいもの。救急車が有料になるって話ではない。
・要請された時に、指令所が症状を聞いたら、出場要否の選択と対応の指示をちゃんとすれば、“救急車と要員の出場負担”は減るよね? そこで嘘の内容を言って下らない理由だったのなら有料として請求するのは良いと思うけど、入院しなきゃ有料と言うのはちょっと性急すぎ。
110番は、犯人が目の前に居て警察を呼べないけど何とか感じて欲しい時に出前を頼んだ例もある様なので、こちらは取捨選択出来ないですか、後でガッツリ絞るしか無いけど。
・救急車を呼ばなかったことで、取り返しのつかない事になる。って事例に対してはどう対処するんだろう? 「救急車は有料なので、自分で病院に来てください。」を実践した結果、事故を起こしたり、受け入れ先が混雑していたりで手遅れになるケースは? 有料化は別にいいけど、入院を基準にするのは安易ではなかろうか?
・この話題、もう少し丁寧に扱うべきだと思う。 救急搬送されることが前提のはず。 ①呼ぶ②運ぶ③処置する④入院する ②を経て④に至らない場合の課金だから、呼んだだけでは課金されない気がする。例えば便利屋代わりに呼んで搬送せずに帰ったら課金されない仕組みと読み取れるが、この記事中の 〉救急車を呼んでも入院に至らなかった場合、7700円を徴収します という表現は気になる。
・高度な医療を提供する病院に、かかりつけ医の紹介状無しで受診すれば徴収される料金。 松阪市の病院はそのような病院なのだが、救急と認定されれば免除されていた。 が、「救急か否か」の線引を、やむを得ず「入院」にしなければならなかった。医療関係者の過重労働を防ぐため。 大元はこれで、松阪市ほどの都市でも「救急医療にあたる力が足りない」ということ。自転車で行ける範囲に救急病院がいくつもある都会とは違う。医療格差がある。
・去年の夏休み子の 税金について調べる宿題で どこかの国では救急車は 税金が使えず有料と書かれていた。 日本の場合タクシー替わりに 本来の目的と違い使う人がいるため 有料となるとしても 点滴で数時間後に回復し 帰宅となった場合も 入院でないから有料となると いうことですよね。 それならすべて救急車は有料とし 他のものに税金が使われるように したらどうでしょうか。 入院ではないから軽傷者扱いは 違うと思う。
・これは私も賛成かな あと入院ありきじゃなくて、医師の診断結果も有料無料の判断材料に入れても良いのかなと。
ただ気になるのは有料だった場合の徴収の方法ですよね。救急車をタクシー代わりの呼ぶような輩が代金をすんなり支払うとは到底思えない。
・糖尿病で低血糖になり入院にはならないが自分では歩けないしそのままほうっとおいたら死んでしまうので救急車を呼ぶことがある 医療費は時間外に起こることが多いので高くとられているようだが ブドウ糖など取り込むようにはしているが意識混濁して飲むことができなくなることがある
・土曜日に肩脱臼して何とか当番医に行ったときに、救急搬送されてきた年寄りがいたんだけど、ただ足が攣っただけで救急車呼んでのを見て引きました。
10組以上待ってる人もいたし、自分も3時間は待ってたから有料化は賛成です。
・救急車が有料ではなく、救急受診が有料、だよ。これは、病院に行ってみなくちゃ分からないのだから、このままではあまり意味が無いだろう。救急車の係員が「入院しなかったらお金取られますよ」っていちいち説明するんだろうか。「じゃ、いいや」って断られたら家まで行った時間と経費が無駄になるのでは?かといって、119番の担当者が「軽そうですね?」なんて電話で伝えたら、それはそれでトラブルでは?この記事は本来の意図を伝え切れているのかな。
・有料で良いと思います。 知人が去年心筋梗塞で目の前で倒れて、 救急車を呼ぼうとしたのですが、 なかなか電話が繋がりませんでした。 救急車に同乗して、 移動の間に隊員の方に聞いたら、 やはりそんなに緊急ではない方の 対応が多いと遠回しに言ってました。。
・良い取り組みだと思います。 実施前後でどれだけ成果が出たか、集計した続報に期待したい。
だいたい救急車が無料という事自体がおかしい。多くの手を煩わせているのだから、有料で当たり前だと思います。
・急遽、救急救命のスペシャリストを数人、短時間でも自分のために拘束し業務をさせるわけです。 また、それに緊急電話のオペレーターや通信室の業務、そして緊急車移動に際して一般人多数を一瞬でも足止めさせています。 それらを客観的に費用に換算すると幾らくらいの金額になりますか?無料ですか?
・アメリカみたいに救急車を呼べば相応の料金を取れば良いと思います。本当に救急車を呼ぶような急病や怪我の場合一万円でも安いと思います。だいぶ前に嫁さんが夜中に急な激痛で倒れた時に救急車を呼んだら近くの総合病院ですぐ見てくれた。しばらくして子供が大怪我した時に車で同じ病院に連れて行ったら門前払い。仕方ないので家に帰って救急車を呼んだらその病院に連れて行かれてすぐ見てくれた。なんでやねん。
・救急車の有料化はもとより消防との分離、民営化も検討すべき時代になってきていると思いますよ。タクシー代わり・・・みたいな件はね、個人の倫理に期待しても無駄という何十年も集積した膨大なデータが示しているわけですから。
・高齢者が転倒して救急車で病院へ。 大腿骨骨折なら入院。 圧迫骨折・恥骨骨折なら入院出来な場合が殆どです。 入院に至らなかったからといって一律に費用負担を求めるのはどうかと思いますよ。
・良い流れだが、交通事故や転倒等で頭部打撲があった場合、もしくは意識喪失していた場合で搬送後の検査の結果、入院に至らなかったらどう判断するのかとかが問題。
・ちょっと前、風呂上りに転んで額が割れた。夜間救急に連絡して、家族に連れて行ってもらったよ。 正直、救急車も考えたけど、夜間救急がすぐに検索出来たこと、流血がポタッ…ポタッ…程度に落ち着いたから、呼ばずに済んだ
縫うケガなら、基本入院はないけど、今回みたいに10針くらい縫うケガで「入院じゃないから有料」って言われると、ちょっとモヤる 制度自体は賛成だけど、線引きは難しいね。
・入院を基準に考えるのはおかしくない? 自分で運転するのは危険 かかりつけ医が時間外 朝まで待つか? 素人がどうやって判断するの? 仮に救急車で搬送されて入院ではなく 処置室での何時間かの点滴の場合はどうするの? 医師が「入院こそしなかったが救急車を呼んで搬送されたのは賢明な判断」と判断したらいいだけじゃない?
・ちょっと古い話だが、赤ちゃんがぐったりして近くの内科・小児科に連れていったら「肛門から血が出ていたら腸重積だろうから、すぐに救急車を呼べ」と指示された。 そうしたら本当に肛門付近に血が付いていたので、あわてて救急車を呼んで、救急病院に行った。 結果は肛門付近がただれていただけで、心配ないと言われて終わった。 この場合も有料になるのだろうか。
・入院するかしないかを基準にするのは難しいと思う。 一例として、肩関節脱臼、などは救急車を呼んでしかるべき症例だ。 だが、整復後は帰宅する。 救急での受診が必要な症例でも全てが入院する訳じゃないからなぁ。
入院=重症 帰宅=軽傷 とも限らない。
・料金体系をもっと高く設定しないと逆に悪用されるんじゃないだろうか 緊急車両で救命救急士が同乗するのだから、この料金ではむしろ格安 不正利用防止目的なら3万ぐらいが妥当じゃないだろうか
・だから『入院』を基準で考えないでほしい。
入院しなくてもほんとに苦しかったんだろう、限界だったんだろうと想像できるものには救急車を呼ぶことに問題はないとして無料でいいと思う。
明らかにタクシー代わりにはもっと取ってもいいと思う
・入院しなかったらと言うより、症状又は病名で判断した方が良いのでは? 入院しない場合に救急車の料金を取るとなると執拗に入院させろと、ごねる人間が増えるのではないだろうか? 生命保険も考えると入院のメリットは大きい、症状や病名での判断となれば、ごねる事も出来ないだろうし。
・日本の救急車のシステムは全て消防任せで全ての要請に無料で対応するという非合理的でバカげた仕組みで世界的に見ておかしい
海外では、緊急性の高い人専用の救急車と緊急性低い人専用の救急車や緊急性の高い人は無料で緊急性の低い人は無料、通報時に緊急性無しと判断したら救急車は出場しないまたは消防隊を向かわせるなど、緊急性の高い人と緊急性の低い人で対応を変えており、本当に緊急性の高い人が使えるように合理化されています
更に、アメリカでは消防救急と民間救急が共存していて、シアトルでは消防の救急車は緊急性の高い人のみで無料、通報で消防隊と一旦は一緒に出場するが緊急性なしと判断した場合には以後消防隊に任せ現場を引き上げて次の出場に備え、残った消防隊が緊急性が低い説明をしてもし病院へ行きたいなら消防隊が民間救急を要請して引き上げる非常に合理的な仕組みになっています
日本もそうすべきです
・入院ってライン高すぎかな・・・って感じる 事故などでの裂傷などでも適用外にならない? 治療の中身で判断にしないと。。。呼ばなかった為に 手遅れで死亡っていうのが恐ろしいのだが 記事で書かれているような悪質者には7700円と言わずに 請求するようにすべきだと思う
・救急車は病院に行く手段の1つとして考えられているようですが、119番は緊急回線、救急車は緊急車両って意識が欠けている今の環境が気になります。明日入院予定で車がない。9時に来てって119番で救急車の予約の電話が来るこのご時世。緊急事態に要請なら適切ですが、車がない→民間救急やタクシーやバスは?って思います。
・7000円をためらって呼ぶのをやめて手遅れになって死ぬ人間が増えるのと、タクシー代わりのコンビニ受診が減って、本当に必要な人の所に遅滞なく到着できるようになる可能性を考えれば、まだ後者の方がメリットが大きいかな。
まあ1泊でも入院すれば救急車は無料になって入院費なんかも医療保険出るとかでどうしても入院させろとゴネるモンスターも残りそうだけど。自分なら診療費ふくめて2、3万ぐらいなら深夜とかだとタクシー呼ぶより確実だから気にせず呼ぶだろうね。下手に躊躇して悪化するより安上がり。
・良い試みだと思う。 ろくな理由でない場合には有料でもよい。 しかし入院しなかったが応急措置や治療薬を投与しなかったら危険な場合などもあるので無料適用基準はもう少し緩めにしてもいいかな…
・入院しようがしまいが利用すれば有料にしてください。その代わりそこに充てる税金を下げてください。
普段救急車なんか利用しない人からすると、呼ぶ時は本当に緊急時なので有料で全く問題ありません。
安易に利用している人のために公的なリソースを使われ、まともな人がいざ利用する場合にあれだこれだ制限をかけられても困る。
・この記事の書き方だと、どれだけの重症でも入院に至らなかったらすべて有料のような印象を受けますが、違います。 確かに基本的な基準は「入院」ですが、入院に至らなくても救急搬送が妥当だったと医師が判断した場合は無料です。
・100人いれば1人くらいおかしな奴はいるし、100万人都市なら1万人はいることになる。 それらが救急車を不適切利用すると体制が崩壊する。 本来救急医療は今すぐにどうにかしなければ死ぬか重い後遺症が残る患者が対象だ。翌日の通常診療に間に合うのであれば利用する必要性がない。
・要は安易に119番しないって事なんだけど
相談窓口の #7119 ってのも浸透していないので そっちのPR活動をもっとした方がいいよね
入院で料金発生の有無を判断するのはやめた方がいいかな
転倒や裂傷で、CTMR出血して縫合するぐらいなら、入院しないけど 救急要請は正しい判断よね
仮に7700だとしても タクシー代より安い気がするけど
・そもそも線引きなんてできないんだから全て有料にすればいいと思うけどね。 救急車を呼ぶようなことが人生に何回あるのか? 救急なんだから、自家用車でもタクシーでも早く病院に到着する手段を選ぶだろう。 救急で受け入れ病院を探していただき、赤信号も渋滞もサイレン鳴らして運んでくれるんだから、1万円だって安いと思うけどね。それを無料で受諾できる権利と思うからバカな輩が出てくるんだけどね。 診療だって無料じゃないんだしね。
・即入院するやつ以外は来るなでは、今の利用者の98%は来れないだろ。 今や骨折とかしてても空きがないからと一時的に帰させて、数日後にしっかりとした検査とかしたうえで入院させての手術が多い
赤タグ以外は絶対に来るなとかありえないわ
・本人以外の人が救急車呼んで入院しなかったら払わないといけないのか? 交通事故や持病がある人が呼んで入院しなかったら払わないといけないの? ある程度の許容範囲を作らないと必要な人が呼べなくもなりそう
|
![]() |