( 153915 )  2024/03/28 21:53:54  
00

【速報】2024年度予算が成立 防衛費と社会保障費過去最大で総額112兆円超え

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/28(木) 18:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa7ae90d1f95e41dde094a681d8b7c85aab1558

 

( 153916 )  2024/03/28 21:53:54  
00

一般会計の歳出総額が112兆円を超える新年度予算が参議院本会議で可決・成立した。

防衛費や社会保障費が過去最大となっており、112兆5717億円の歳出総額は2年連続で110兆円を超え、過去2番目の規模となっている。

社会保障関係費は37兆7193億円で医療や年金に充てられ、防衛費は1兆1300億円増加して7兆9496億円に達し、いずれも過去最大。

能登半島地震の復興支援のため、予備費が5000億円から1兆円に倍増されている。

(要約)

( 153918 )  2024/03/28 21:53:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

一般会計の歳出総額が112兆円を超える新年度予算が先ほど、参議院本会議で可決・成立しました。防衛費や社会保障費が過去最大となっています。 

 

新年度予算は、一般会計の歳出総額が112兆5717億円と2年連続で110兆円を超えていて、過去2番目の規模となっています。 

 

医療や年金に充てられる社会保障関係費は37兆7193億円を計上しているほか、防衛力強化の方針に伴い、防衛費は1兆1300億円ほど増えて7兆9496億円と、いずれも過去最大です。 

 

また、能登半島地震の復興に切れ目のない支援を行うため、予備費を5000億円から1兆円に倍増しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 153917 )  2024/03/28 21:53:54  
00

(まとめ) 

 

多くのコメントからは、政府の予算編成や財政政策に対する不満や疑問が垣間見えます。

借金返済や効率的な支出、政治家や官僚の給与・天下り・裏金問題に対する批判、過剰な防衛費増額や社会保障費への疑問、予算の透明性や財政破綻への懸念、老後の不安や少子化問題、消費税増税や個人への負担増加、外交や安全保障の重要性などが指摘されています。

今後の政策や予算編成に対して、より国民の声を反映し、効果的な施策を求める声が多く寄せられています。

( 153919 )  2024/03/28 21:53:54  
00

・借金が増えるから増税というウソをかなり長期間信じさせられてきたのではないか。普通、借金を返せないなら、カネを使うのを抑えるのが当たり前のはずだ。使う金を増やして、借金も増やすというのは、完全に考え方が破綻している。こんな状況で増税と言われても、信じられるわけがない。 

 

 

・私の親戚も近所の高齢の方も、かなりの資産を持っていますが、ヘルパーさんに来てもらい、お手伝いさんがわりに、家事をやってもらっています。 

みなさん、奥さんを亡くしてひとり暮らしです。 

その中の親戚は、まだ仕事をしており、どうして保険を使ってヘルパーさんに来てもらえるのか不思議です。 

 

資産を持っている方には、それなりに医療費を支払ってもらう等しないと、社会保障費が増える一方だと思います。 

 

 

・政治家の数を減らし、政治家の文通費や 

裏金とか給料とか見直ししたら 

いいと思います。 

 

普通の会社員はレシートなしで 

収支報告なんて出来ませんよ? 

政治家はいいとかおかしませんか? 

 

政治家は身内に甘すぎますよ。 

働いてない人が高額の給料もらう権利は 

ないと思いますけど、、、。 

国会で寝てる人も減給したらいいと思うし 

「知りませんでした」とか嘘ついてる人も。 

政治家も定年退職制度を実施したらどうでしょう? 

 

 

・その予算、ちゃんと試算表に帳簿。全て細かくオープンにして欲しい。 

何処にいくら使ったのか?なんのための費用なのか?って理解できるように 

そして毎年その費用を使うことによってどうプラスになったのかの結果もしっかり公表して欲しい。 

それを常に誰でも見れるようにして欲しい。 

 

 

・なぜ日本だけが30年も経済成長できないのかと言えば、財務省主導の緊縮財政で財政支出を伸ばさなかったことと、消費税増税により消費や投資を抑制し続けてきたためだ。 

 

日本でも97年までは毎年5%平均で歳出を伸ばしていたために、バブル崩壊後ですら順調に経済成長を続けていたが、橋本政権の消費税増税をはじめとする緊縮財政以降GDPは全く伸びていない。他の先進国は20年で財政出を2~3倍に増やしており、それに比例してGDPも伸びている。 

 

日本でそれができないのは、国の借金で財政破綻するとか、国債を発行すればハイパーインフレになるとか、国債が将来世代のツケになるという様々なウソに騙されて、デフレ状態にもかかわらず、消費税増税などの真反対の政策ばかりが行われてきた。 

 

日本が強く豊になるためには、与野党を問わず、緊縮財政派の政治家を選挙で落とし、積極財政政策を行う政治家を選ぶ以外に国民が助かる道はない。 

 

 

・世間一般が大きな政府の性質を知るべき。 

税金が高くて苦しいから減税しろっていう割に社会保障が減ると文句を言うのはふざけてる。防衛費が高くなるよりも予算の総額に占める割合の方に注目した方がいい。最近の国際情勢的にそろそろ行き過ぎた平和主義に限界がきてる気もする。 

 

 

・いろいろと我慢の限界を超えていますね、今の政権(自民党)は。次の選挙では自民党が一度頭を冷やす意味でも政権を変えなければならないと思う。切実に願います、野党の皆さん本気で政治をして下さい。与党の皆さん本気でこの国、国民のこのを考える時が来ています。 

 

 

・防衛費用が上がるのは判るが、アメリカの言い値にされてるのは交渉すべき。 

 

アメリカは対欧州国と日本では値段が違うと報道された事もある。 

 

また無駄な使い方の見直しともセットにして欲しい。 

 

社会保障でも訳の判らない使い方がある。 

 

例えば、整骨院、接骨院の何でも捻挫の慰安マッサージ。 

 

これだけでも年間4000億円前後使われている。 

 

こんなの止めれば良い。 

 

 

・今回の予算委員会で話題になったのはほとんどが裏金問題。この100兆円を越える予算のどれほどが審議された?毎年毎年議員の不祥事をこれでもかと予算委員会で追及して、テレビ放送のない場面では何も動かない議員を正して、予算委員会は本来の予算を適切に審議する場所にしないと一生歳出が増えてくのではないか。 

 

 

・予算を削る努力を感じられません。 

普通は増税しなくちゃいけないくらい予算が足りないなら、家計と同様、どこかを削って予算内で調整しなくてはなりません。 

既に国民は税金を払い過ぎている。 

このままでは困窮していきます。 

少子化どころの話でなく、日本人が消えます。 

きちんと精査し、増税するのではなく減税し 

予算の中でやりくりしてもらいたい。 

生活する上で、誰もが管理して生きているのだから 

国がお金にずさんだと、どんな政策を打ち出しても国は潤いません。 

良い加減にしてもらいたい。 

 

 

 

・地震対策費を倍増しても問題は山積み状態です。まず給付金についてもこれまでと同様なお役人の書類審査を経てからなのでハードルはかなり厳しいですね。また地元居住被災者に偏った罹災証明書なので他県で暮らす住民票を移した人には被災証明書となり全く給付されません。ボランティアも一本道の奥能登で活動するため加賀(金沢)の施設から数時間かけ移動しているのが現状です。復興準備が整うまで年内一杯はかかります。要は東日本大震災とは全く違うのです 

 

 

・防衛予算や社会保障費が上がることは理解できますが、もう少しやり方があるように感じます。 

アメリカに高く買わされている兵器を欧州レベルまで値切ったり、終末期医療や助かる見込みのない人に対して無理な治療を施すなどの経費削減や、病院でおしゃべりしてるおばちゃんたちからしっかり料金を取ったり。 

さらに言えば、再エネ関連も国産を使ったり、文通費を止めるなど予算を削減し海外に出ていく金を減らすべきです。 

 

 

・社会保障費を本当に何とかしないと 

日本が終わってしまう。財源は無限にありません。有限です。ヨーロッパのように切り捨てるところは切り捨てないと国民全員が弱者になってしまう。若者が日本に生きて良かったと思える国づくりをしてほしい、、、と願う氷河期世代です。 

 

 

・毎年毎年予算増やしてばかり。ほんとに必要な予算なら増やす良いが必要ない予算もかなり含まれている筈。 

人口も減り税収もそう増えていく訳無いのだから節約も考えろ。足りないから増税しますじゃ困る。 

国民は増税される余地はもう無い。これ以上増税されたら生きて行けない。 

 

 

・これで岸田内閣の役割は終了した。 

野党はもちろん自民党内も、その認識は共通しているはずです。 

 

本来ならば、総選挙の争点となる 

・裏金問題のケジメと再発防止のための改正案 

・旧統一教会の問題 

・インフレ対策 

・次期アメリカ大統領に有力候補のトランプとの向き合い方 

・少子化対策 

を議論してから解散総選挙をするのが筋とは思いますが、自民党内のグダグダや森元総理の影響力を排除するためにも、また何より裏金議員や旧統一教会ズブズブ議員の是非を有権者に判断してもらうためにも、今すぐに解散総選挙をするべきです。 

 

自民党の十八番、選挙の顔を変えて総選挙をしてしまったら、何もかもが中途半端でみそぎを済ませてしまう可能性がある。 

岸田総理で解散総選挙をするべきです。 

 

 

・人口減ってるんだから議員と役人と公務員減らせよ。こども庁もスポーツ庁もいらないよ。垂れ流しの独立行政法人も不要なものはなくしてくれ。国際交流基金とか要らないよ。昭和の時代は国際交流も支援が必要だったが、今はネットでいくらでも海外と繋がることができ、バイトすれば学生でも海外へ簡単に行くことができる。世界中の町並みはグーグルマップで見ることができ、個人の家も見ることができる。民間の力だけで国際交流なんて十分。先日亡くなった鳥山明氏たった一人だけで、基金の何百何千倍もの国際交流と文化紹介と相互理解の効果があったわけで。他にも要らない基金や機構が沢山。天下りとバラマキ無くして減税できるよ。いったい役人と天下りで退職金でどれだけ払ってんだよって話。 

 

 

・元首相の野田さんが安部と国会で対立していた時に議員の数を是正しようと議論があり、安部は賛意したが、結局やらなかった。何の役にも立たない国会議員や地方議員など税金で養っている公務員は1/3は軽く減らせると思う。公務員の意味のない特権を排除し、その資金を、是非、復興や本当の国政の為に使うべきだと思う。 

 

 

・万博は、やはり能登の復興支援を最優先した後でも遅くは無いと思うし世界各国の理解も得られるし万博参加を希望している国の準備も、まだ整って無い状況なら、尚更じゃないですか?それなら、そこまで予算が膨らまないし国民の税金を詐取される事も、少なく抑えられた筈です。 

 

 

・能登半島の震災に関しては被災者の方々が、地に足をついて生活出来るよう、多くの方々に仮設住宅が行き渡るよう、そして復興が進むよう迅速に進めて頂きたい。 

そして、防衛費の増額は今この財政赤字のなかで、結局は増税という庶民に跳ね返ってくることを思うと、そこまでして増やす必要があるのか。それとも、もっと他のところへ使うべきところがあるのか、今年は成立したが、議論すべき点ではなかろうか。 

 

 

・政府が大きくなると、当然成果も大きくなる。たがら選挙に勝てるようになる。これがこれまでのやり方。 

我々は政府を大きくし過ぎた。色々な利権や既得権益を産ませ過ぎた。だから腐敗したし、身動きが取れなくなった。 

 

我々は政府に期待してはいけない。 

小さい政府を目指す必要がある。 

彼らに力を与えるのではなく、民間が競争原理に則って作る世界を目指した方が素敵な社会になると思う。 

 

 

 

・支出のうち国や地方の公的機関の運営経費(固定資産関連と人件費と諸経費)はどのくらいを占めて、実際にそれらを差し引いたどの程度の額が真水で国民に還元される便益なのか。 

 

所得の再分配が公的支出で税の役割だが、徴収された税は再分配という公的機関での仕事の費用を差し引いて国民に戻ってくる。大きく見れば入口の税収の中抜きを公的機関が行い、残りを国民に戻して配分する。 

 

また業務委託費や外注費などの利権忖度と金権政治関連支出額も総額でいくらなのか。 

 

医療費、教育費などという項目別ではなく支出の種類別に過去からの内容を公開して国民に説明するべきではないか。 

 

また人口半減時代に入った日本で国の予算が人口とほぼ同程度に減少しなければ、負担が増えるか公的債務が過去にない速度で加速的に増えるかの二択。予算半分に減らしても持続可能な公的サービスの抜本的構造リストラが待ったなしでは無いか。 

 

 

・予算が成立したことは 先ず良かった。会見で 景気対策で 中小企業の賃金アップの為には価格転嫁を と発言。過去を顧みても 税制優遇とかコロナ時期でも大企業そのものが蓄えただけ。中小企業の賃金アップは賛成だが 法人税アップも同時でないと。一般国民ばかり負担強いるのはおかしい。議員報酬人数削減も入れなければ 価格転嫁は納得できない。 

 

 

・まあインフレというか経済規模が拡大しているわけだし株価じゃないけど本来なら毎年過去最高というのは分からなくもないが、実際問題キックバックや甘い見積もり、不要不急と取捨選択したらもう少し総額を下げる事も出来て、効果も上がるとは思うんだけどな 

 

 

・防衛費と社会保障費はやむを得ない部分でしょうがね、社会保障費で年金でも賃金でも、その方の資産などある程度把握して、これだけ老人人口が増えていくのは明らかなのですから、ある程度の所得水準の方は、3割負担とかやむを得ないと思うのですが、それが結構甘い。 

今の老人で、それこそ現役世代の賃金より年金収入のほうが上なんて人もそれなりにいるだろうに、それでは社会保障費はいくらあっても足りない。 

今は、たまたま株などの資産運用が良いだけで、年金運用にも相当の株投資があるでしょうが、また不景気にもでもなったら、それこそ年金払えませんなんてことにもなりかねないのですから、今からでもお金のある人から相応の負担をやらないと、社会保障費だけでとんでもない予算になるだけです。 

 

 

・昨今の情勢から防衛費の増額もわかるし団塊ジュニアやバブル世代が高齢者になるから増えるってのも不服は多いが仕方ない 

ただ現状は正直外交コミュ力低いんで防衛費上げますにしか見えんのよ 

外交コミュ力強いです、さらに輪を加えて強く見せて攻められないように防衛費上げます 

みたいのが理想なんよね 

 

 

・112兆円で一番大きな割合を占めているのは国債の償還費用。 

アベノミクスでどんどん国債を発行しその残高は1000兆円超えている。これまでいわゆるゼロ金利だったから国債費は押さえられていたが、これから金利も上がる。更に償還費用は増大する。 

安倍さんは現代貨幣理論(MMT)とかの信奉者の進言でアベノミクスをやったのだが、いよいよその真価が問われますね。 

 

 

・毎年、給与はほとんど増えないが、政府の財政支出は確実に増加していく。 

 

少し前までは100兆円に届かないぐらいで綱引きしていたが、新型コロナで財政規模が拡大したまま戻ることなく現在に至っている。無論、中身は多少変化しているが、財政規模が拡大して政府の借金がさらに増えていくことに違いはない。 

特に政府の財政支出は、一度増やしたら努力なしには減らないものだ。 

 

政府としてある程度の借金はやむを得ないだろうが、平時に日本ほど政府の借金が積み上がった例がないだけに、将来のリスクを感じざるを得ない。 

 

財政支援+輸出振興を目的としたアベノミクスを10余年も続けた結果、日本円の相対価値は今や「暴落」しているが、これもこうした莫大な政府債務、それを支援する日銀という構図から、日本円に対する信頼が低下していることを表しているのだろう。 

 

 

・防衛費が伸びたのは、人件費、光熱費、原油価格、食料や軽装備品の価格上昇など、必要な経費が伸びた為で、新たな基地を建設したり、最新鋭の器機を次々と導入したりして急激に防衛力が増したわけではないと思う。 

 

 

・問題は額よりも内容。利権、既得権益、天下り、など日本経済を断固たる決意の下回帰させる為に『無駄なお金は削除』していれば問題無いと思うが…強引に通した予算だけに真実はどうなっている事やら… 

 

また緊縮財政やプライマリーバランスなどの貨幣感の考え方から直さなければ日本経済は回帰しないと思います。 

 

その為には『財務省の解体』が必須。 

 

これを国民の多くが共有し議員や官僚に圧力をかけていく、これが唯一の道のりだと思います。 

 

今の自民党の答弁を聞いてると『話や言葉では解決しない』のが現状ですけど。 

 

そうなると残る道は限られます… 

 

 

・国会・地方議員・官僚も一般国民の生活に合わせると言う事で、定年制(60歳)の実施かつ、今後職務を辞する迄昇給無しかつ、毎年の所得(手当等全て)に応じた金額の5%増税にする事。 

議員年金は80歳を超える迄支給無しかつ、日本国の財政赤字(国債の増減)に合わせて、毎年減額をする。 

日本国の財政が健全化したら、選挙によって昇給や議員年金の増額等を決める。 

出てきたお金を国民の生活や国土防衛費に当てる。 

国会・地方議員や官僚が裏金や違法行為を行ったと判明した時点でその年の年収(不法に得た金額も加える)の半額と不法の罰金刑に国会・地方議員・官僚は強制辞職かつ不正をした日から起算して20年間は全ての議員立候補を禁止する。 

再度議員に立候補する際は、過去の不正行為も公表する。 

 

以上の様な事を決めた上での、増税なら、私は文句は言わない。(仮に状況の状況でも財政赤字…って言うなら、国の運営は不可能と思う。) 

 

 

 

・特に社会保障費の拡大は深刻です。後期高齢者医療制度の赤字は約15兆円、市町村国保の赤字は約6兆円です。いずれも補填するしか無く今後を考えるとお先真っ暗です。防衛費は人件費や装備品の値上がり分は予算計上して、装備品の充実は国債で賄うべきだと思います。子育て費用も同じです。国債の発行枠を増やすため日銀保有の国債500兆円は利息の低い今永久国債にすべきです。 

 

 

・先日の記事に90歳を超えた高齢者に癌の先進治療で医療費400万円、その内自己負担2万円。治療後二年後にお亡くなりになったと。医師は「治療効果はあったので高齢者も受けて欲しい」と。仕事を持つ現役世代の癌サバイバーは高額療養費制度を使っても400万円の治療を2万円で受けられる人は少ない。身内の高齢者も86歳で肺がんステージ4、先進薬1日一粒5000円、薬代だけで年間180万円、自己負担は数万円。高齢者の「医療介護を安い自己負担で、どんな状態でもできるだけ長く」をいつまで続けられるのか?「高齢者の寿命は医療介護で伸びるまで延ばす事が孝行」の考え方は先進国では日本位。自己負担が増えたらどこまで「親孝行」ができるのか? 

 

 

・自民公明政権になって 予算が減ったと言う話は聞いた事が無い。 

 

毎年毎年 増額増額 増税増税の連続。 

 

国民の血税を湯水の如く使っていれば そうなるでしょう。 

 

今後は 参政権の有る者は 宗教や長年の付き合いなど無しで 己の為に しっかり 節度の有る政党に投票しなければ 本当に日本は終わりますよ。 

 

外国の情勢や外国人や移民より まずは 純粋な日本人の血を受け継いだ者に優しい 住みやすい国で有る事を望む。 

 

 

・防衛費と社会保障費の伸びは同じ物差しなのか。高齢化社会、少子化に直面する日本は、戦争の準備をしている場合ではない。非生産活動である軍備拡張は、仮想的国の軍拡を誘導し、際限なき軍拡競争に導くことになる。軍拡予算は、生産性の向上と真逆の破壊と殺戮に結論が向かわざるを得ないのではないか。 

 

 

・この大型予算は多くは借金であり返すのが国民である。決める政治家は腹を痛めることなくそこ借金を当たり前の様にする。金が欲しいと言えばお金が集まってくる。特に公共事業をやればそららの方から集まってくる。アベノミスクが始まって以来それ以前とは桁の違う予算が出されマイナス金利という異次元の政策でお金づけだったにも関わらずジャブジャブの実感は国民にはない。今回の賃上げ満額回答も大企業がほとんどで一般には何ら響いて来ない。 

税収を変え事業自体も見直し金に困っていない政治家への支出は無くすべき。 

 

 

・労働人口は減少の一途を辿るのに反して、予算は減らないし税金は増えるばかり。今の子供達、これから産まれ来る子供達へのツケは膨れ上がるばかりではないですか?本当に日本の未来を考えてますか?国民に多少の不自由を強いてでも予算を削減していかないと日本の未来は取り返しのつかないことになるような気がしてなりません。 

 

 

・予算成立ということは、政党助成金も含まれているのかね。 

 

政党助成金は全人口×250円で総額315億円で、総務省管轄の一般予算だが、管轄を国会の事務局にして、予算審議も一般予算から切り離すべきではないか。そうなれば、自民党交付分の160億円がクロースアップされ、それを廻って審議すれば大いに注目されるだろう。 

 

裏金問題もそうだが、政治資金の法律改正を早くすべきだ。 

政治資金でもない裏金が脱税にもならないのは、おかしい。 

政治家がこうだと、国民の順法意識が薄れるのは必須ではないかな。 

 

 

・コメントの多くに見られるのは予算内容よりも与党政権に対する不満です。国民の正直な意見だと思います。これは無視しされ続けてきました。これからも無視されるでしょう。予算に計上してあるかは分かりませんが国会議員と官僚の給料は増額で7年連続昇給ですか?国民は30年連続実質減給でした。ここには触れたくないでしょうね。しかしこんな嘘で固めた政治を日本の有権者はこれからも許すのですか?人が良いのもほどほどにして次の選挙は正直な思いを示せば良いと思います。 

法治国家日本の国民としての権利ですし日本を本来の活力ある国に再生したいと願います。 

日本には力がある、日本人には能力もあると思います。ですから政治が変われば国も変われると信じます。 

 

 

・家計の予算は増えていかないのに、(退職で超大幅に減額です。)国家予算は着実に増額ですね。 

国民にお金をばらまくのが政治の仕事じゃありませんよ。 

外国にお金をばらまくのは、国民が良いというのか確認してください。 

無駄に高級公務員を働かせる政治家はいりません。 

議員数を減らして浮く歳費は知れていますが、彼らが主張して無駄に使う予算は減るので、半分くらい減らしましょう。 

高級公務員の方々は、どれだけ予算を確保して、たくさんの仕事をやったかで評価されるのではなく、どれだけ少ない費用で国民が安心し、心地よく生活できる状況を作ったかで評価される国にしてください。 

3割程度の国民が支持している人たちに自由にされている国にいるのが辛くなってきました。 

 

 

・防衛費はかなり増額しているが、日本の為というだけでなくアメリカを始め他の国に流れているのが多いのではないか。どの国も自国の利益に照らし合わせ判断するのだから自国で守るように強化してほしい。 

 

 

 

・個人的に本当に社会保障が機能してるか心配なんだよな。 

なんかニュースを見ると浮浪の高齢者が沢山いて援助を受けられていないなんてのをよく目にするから酷な言い方になるけど今も渦中にある脱税も相まって社会保障を横領してるせいで高齢者達へマトモな支援が行われていないんじゃないかと疑ってしまう。 

予算を決めるのは構わんがやるならちゃんとやってくれ。 

なんのための納税だし、なんのための社会保障かがわからなくなる。 

 

 

・増税以外で歳入を上げ、歳出を減らす努力をしろよ。 

 

被災地復興や防衛費、経済成長につながる支出は維持するのは仕方ないにしても、社会保障をこれ以上負担し続けても、少子高齢社会の中では働く世代が疲弊するだけ。GPIFや日銀の持つ金融商品をディスカウントで市場に流しつつ、資金を捻出して社会保障費に充てるとかもできるでしょ。それこそ株高の今を利用すべき。 

 

知れてるだろうが、裏金に手を染めて、私腹を肥やすしか能のない議員は多過ぎるから減らすべきだし。 

 

金融緩和の方針も変わりつつあるし、今までのような無尽蔵な予算組み(官公庁のザル予算組み)はもう許されなくなっている。 

 

 

・消費税率引き上げ、社会保険料引き上げの理由が出来ましたという予算ですね。 

賃金が雀の涙ほど上がっても、増税と保険料金値上げで生活費は減る未来しか見えないですけどね。 

エコ賦課金値上げですしね。 

子育て支援金もくる。防衛増税もくる。介護保険と後期高齢者医療保険の増額もくる。 

ああ野麦峠みたいに寝ずに働けの昭和初期みたいな世の中になるんですかね。 

 

 

・予算決めるのはええけど無駄遣いすんなよ。 

 

色んな分増税してる分国民に還元されず、あんた達の財布になってる今の現状をまず考え直した上で予算を決議してもらいたい。 

 

消費税本当に10%も必要か? 

社会保障に充ててると言って言い逃ればかりしてるけど、実際はその何割が使われているのかはもっと多くの国民が気づくべき。 

 

 

・核保有の強権国らに囲まれた日本の立地を考えれば、防衛強化せざるを得ないのは当然だ。むしろ今までが少な過ぎて、自衛隊員が自己負担して物資他を負担していた話も聞くほどだ。最近は周辺国らが皆連携するかの様に、好戦的な野心を隠さなくなってきている。内政も大事だが、核保有強権国に武力侵攻され国が滅んでは、社会保障も何もあったものでは無い。武力侵攻当初、女性子供関係無く虐殺拷問強姦され占領されるに至ったウクライナ東部の住民は今、敵兵へ供物を用意し日々命懸けで極限の生活をしているらしいが、そんな地獄を日本で起こしてはならない。 

 

 

・恐ろしいけれど分かりにくいのは、社会保障給付はこの37兆円の他に社会保険料が当てられて成り立っているということ。 

2023年予算の場合、国の一般会計から賄われているのは社会保障給付の3割にも満たないということを、どれだけの国民が知っているのか疑問です。 

 

一般会計は112兆円ですが、社会保障費は130兆円以上になっているというのが現実です。 

 

 

・過去2番目の112兆円超え。 

必要ならば、しょうがないけど、見直すべき所も有るのではないだろうか? 

このまま、借金を後世に残して良いものだろうか? 

バラマキより借金返済とか考えないのかな? 

今の国会はどうしても、疑念を感じる。 

後々、行き詰まり、増税増税の時代が来そう。 

万博・・・・・・一部が盛り上がってて、どこの国もそこまでしたくないような?国民も同じような。 

前年度予算とか、やっぱりちゃんと使い切るのかな?市町村も、年度末工場増えるのと同じ感じ。 

予算あるから使い切れー!って。 

 

 

・そもそもなんで「不要な支出を削る」という発想がないのだろう? 

 

今この痩せた日本経済に増税というネガティブな税収を見込むというのは、病人に暴行するにおよそ等しい。 

 

一旦減税するなり、外国人観光客に増税するなりして、少しでも財布を温め、ポジティブな税収増を見込む時ではないだろうかと思う。 

 

その他にも、国会議員、地方議員の定数を半減、超高齢者への延命治療の自費化、生活保護医療費の上限設定と一部自己負担、生活保護有期化、審査の厳格化、現物支給、海外へのODA等のばら撒き全廃、宗教法人への課税、内部留保を増やし人件費抑制企業への法人税など、挙げればキリがない。 

 

少なくとも、岸田総理と財務省による日本国内に向けての実質的な経済制裁は解除して欲しい。 

 

 

・自分の老後が不安だからこそ子どもも産まない、産めない。 

 

何故産まないのかを聞かれたら子どもの教育費がって答えるのはすぐにそう感じるから。 

 

でも、詰まるところ自分の老後に不安がなかったらと想像したら、もっと消費活動は活発になるし、子どもだって産んでも何とか乗り切ればと思えるのにね。 

 

 

・ミサイル撃ってきたり、領土を不当に占拠したり、資源があると分かると領有権を主張しだしたり、隣国に戦争仕掛けたりする国と接してる日本が防衛費が増えるのは当然でしょう。 

危機感煽るとかでなく、事実なんだし。 

 

増えた額の内訳はどうなんでしょう? 

国債の償還費が増えてないかな? 

これは国民の資産が減るって事ですよ。 

震災復興で予備費ってのもダメですね。 

ドカッと予算付けてくれないと使い勝手悪すぎる。 

PB黒字化のためには国民が苦しくても、なんなら国がなくなってもいいんでしょうか? 

国債償還ルールは早く無くすべきです。 

 

 

 

・戦争のゲームチェンジャーになり得るレールガン、今アメリカ抜きでやってる航空機の開発、DDH の空母化等、もしレールガンが正式配備になったら極超音速兵器の獲得にもなるので、防衛費増額は良いけど、今外国人への手厚い支援を緩和して財源にして欲しいかな? 

 

 

・周辺国の政情を見れば増加は仕方ない。 

同盟国のアメリカはあまりにも遠く、自力で持ちこたえることが必須となっている。 

技術の向上でより良い兵器の開発で防衛力を高める必要がある。 

韓国があてにならないことは明白であり、謝罪と賠償を繰り返し主張することで、同盟として共に戦うことは難しく、場合によっては敵対することも十分考えられることも念頭に入れる必要があり、東アジアで日本が孤立する可能性は無くはないのでは? 

 

 

・出費を抑えないという考えなら税収を増やすことを考えなくてはならない 

 

こういうことは程度の問題ではあるけど「円安」を緩やかに進めることで企業収益を向上させ、消費者物価を2.0%以上に維持する 

これによって政権が進める株高による「貯蓄から投資」という流れも加速するでしょう 

一方で「円安」による株高を推進すると物価高により民衆の不満が高まる 

行政改革、政治改革をやるつもりがないのならばせめて輸入関税の見直しには手を付けるべきだろう 

20年、30年経過してやっと関税が30%になりました、なんていうのは何もやっていないのと同義ですよ 

それから補助金を継続するくらいならガソリンに二重三重と掛かっている税金を何とかするべき 

補助金の計算をする為だけの下らない仕事を増やす必要はありません 

 

 

・社会保障費は仕方のない部分ではあるが、国防の重要性や必要性は認めるが、この防衛費は、正直、腹が立つ。 

 

これが膨らんだ最大の理由が、安倍ちゃんが米国と結んだ「兵器ローン」の支払い(ツケ)によるものだから。今頃になって、それが国庫を蝕んでいるのが表面化しているわけだ。 

 

とは言え、本当にこれが必要であり、結果として国防力が上がっているのならともかく、実際は米国に言われるがまま廃盤産廃兵器を無駄に、しかも高額で掴まされているだけという。イージス・アショアとそのレーダーシステムを流用するという鈍足護衛艦しかり、改良せねば洋上では使えず、メンテナンスも米国頼みな巨大なドローン・グローバルホーク。12式を改良して配備するつもりなのに、わざわざ同じ目的で、音速以下かつ戦闘機より低速の古いトマホークを大量購入等々、武器さえ買えば国防だと思い込んでる愚かさ救。 

 

この無駄金を国民生活にまわせよ。 

 

 

・年金は制度見直すべき。昔と比較して平均寿命と受給開始のバランスがどう考えてもおかしい。今の時代年寄りでも健康なんだから社会活動に参加させるべき。 

 

まあ、日本に余裕があるんならいいよ。でも少子化も進み過ぎて、経済対策も少子化対策もやるやる詐欺で政府が何もしなかったせいで現役世代の人口も少なくなってきてるんだから、それで老人どもを支えるのに無理がありすぎる。 

 

 

・これだけ、防衛費と社会保障費が過去最大になっているのに、少子化対策費用として、健康保険に上乗せ増税でさらに搾り取ろうとしている。しかも、少子化対策の内容は育児給付金の拡充、男の育休、時短保障、そして、子育て世帯全員が恩恵があるように見せかけるために、児童手当ての拡充と言っているが、これは従来とそう変らない。やはりメインは育児給付金の拡充。男で育休取れる所は大企業のホワイトや公務員だけの話。その勝ち組のために、全国民から金巻き上げて支援する意味が分からない。育休取らずに頑張っている人もいるのに、二人で一年とか育休取る必要ある?育休取って海外旅行に行っている人もいるのに、物価高、税金、社会保険料の高騰で苦しむ国民から、これ以上絞り取ってやることではないよね。こんななめきった政策許してはならない。 

 

 

・まあ、概ね社会保障費だからなあ。集められた税金よりも多い額が国民に流れていってる。 

社会保障と地方交付税で55兆円、国債費を入れると82兆円。全体の74%近くを使ってる。 

のこりのたった30兆円でインフラの維持や自衛隊の維持、教育の維持をしてる。もはや削れるところなんてない。 

もう社会保障費を削らないと、やべーんだけどね。国債費の伸びが金利の増加によって増えると、マジで財政破綻が見えてくるんでないかな。今年も2兆円弱増えてるし。 

まあ、国民に強い痛みが出ないように、政治家と官僚が変に頑張って、真綿で国民の首を絞める状態なんだよあ。 

国民が首が締まってることに気が付かないから、本当に財政破綻が見えてくるまで大きな改革はしないだろうね。やると選挙落ちるし。 

日本には政策にはいくつかのタブーが存在してるんだと思う。ここのコメントを見てると、日本は一回破綻したほうが良いような気もする。 

 

 

・過去最大と煽るが、別にヤバくもない。ただ使途は明確にすべきだろう。中抜き業者が政府に群がりカネを抜くだけが仕事になっているのは問題視すべきだが。また難癖を付け渋るが国民の為に直接予算を割くことは大歓迎。カネなど所詮データを打ち込むことで創造出来るものに過ぎない。そして使われて初めて価値を持つ。そのような健全な国家にしていくことが日本の未来を明るく、国民を幸福にしていくだろう。日本を当たり前の経済大国にすべき。 

 

 

・借金をしてもいいのは、支払利息を上回る利益が出る場合だけ。日本のように潜在成長率がゼロで、人口も減って、GDPが減っている国は借金をしてはいけない。すくなくとも、成長のために借金を活用すべき。単に、既得権益の逃げ切りのために使ってはいけない。 

 

 

・今の国会議員達(主に自民党の議員達)は予算を削る努力を何もせずに、足りなくなればすぐに増税等をして国民から強制的に徴収して負担を押し付けてくるね。 

増税等をやる前に、国会議員の定数削減や給与等を減給しろよ。 

あと、国会議員にも定年制を導入するべきです。 

 

 

 

・国会の議決権て大甘でよいのか? 

確か出席議員の過半数で決するやり方が正しと思えない。株主総会でもマンションの特別決議でも2/3以上の決議が必要なものがあるのに、国会がそんな程度の決議などよしとする制度は理解しがたい。 

国民生活に直結する法案は特別決議の対象とするべきだ。与党自民党の暴走につながる過半数など国会そのものの存在意義を厳しく見直すことも必要。 

また議員に都合のよい法案は広く世間に告知して意見集約して初めて国会に議案提出することくらいしたら。まあ即否認するがね。 

 

 

・裏金問題やら不祥事ばかりで、その対応にばかり政治もマスコミもかじりっぱなしで… 

国の将来像が全く分からないし、見えてこない… 

 

自分で調べれば良いのだけれど、些細なところまでとなると限界があるし、妥当か否かとか、うーん… 

 

それで予算は毎年毎年過去最高額みたいなのが続くようでは困るな…輪転機回しまくってお金刷ってくれないと税負担は軽くならないし、刷りすぎると信用が落ちて円安(なるのか?)で物価高を後押しするんだろうし… 

 

近い将来、国民生活、詰んじゃうじゃね? 

 

 

・特別予算の年間約400兆円は必要ない税金だが? 

報告の必要ない政策活動費に使われているのかな?防衛費を増やしても、日本は自衛しか出来ないから意味はない、攻撃するより、守る方が莫大な費用が必要。日本は戦争しないから防衛費を増やす必要は無い。年間特別予算の約400兆円の税金を無くせば、税金は半分以下に出来るはず。 

必要ない税収があるから、議員が懐に入れる。 

 

 

・予算をつけるのはしょうがないが、結果や効果などをきちんと公開してくれ。あと予算を無理くり使い切るようなことはやめてくれ。それが発覚した時は予算削減する罰則も検討してほしい。 

大事な税金の使い方を考えてもらいたい 

 

 

・過去2番目の規模とか 

過去最高とか 

倍増とか聞いて、やべー借金が膨れ上がった〜と、ネガティブなイメージを持ったなら、 

それは、財務省と左派系メディアに騙されています。 

 

物価の高騰、株価上昇、春闘満額回答など、市場のお金の値段が上がれば予算も上がるのが普通であり、ポジティブだと思う。 

 

特に防衛費が上がったのはかなりポジティブ。いや、もっと計上しても良いくらいだ。 

 

ネガティヴな要素としては、この予算を岸田政権で回すのかと思うと… 

 

 

・まずは国会議員の定数半減。収支報告を民間と同じに。支払いはカードで管理。国会審議等で寝ている議員の実名公開と罰則。法に抵触したら辞任では無く即時に解雇。(退職金等不要)、国会議員を監視する第三者機関を組織。不正に対する厳罰化。(即実刑)。これぐらいやりましょう。 

 

 

・岸田首相は少し前に「身を切る改革」と口にしていたと思います。 

しかし、結局は「異次元の少子化対策」と同様に口先だけでした。そもそも自民党は多数の業種の企業から巨額献金を受けている以上、大胆に切ることが出来る業種など無いのです。 

一方でしがらみや利権と無縁な明石市前市長の泉房穂氏は予算の付替えだけで、市民の負担を増やすことなく明石市における「異次元の少子化対策」を実現しました。どちらが総理大臣に適任かは明らかです。泉房穂氏は改革に際して非常に強い抵抗勢力とも闘ったといいます。 

岸田首相は果たして、何かと闘っていたと言えるでしょうか。 

 

 

・一般企業は予算にコストダウンを織り込みます。例え年間10万円のアイテムでも。国会議員の皆さんはどうですかね?どうせ何も発言せずに、居眠りこいている人がいるんだから、議員定数削減して、すっかり知らん顔してる文通費も領収書付けて実費精算にすれば、かなり削減できると思いますよ。 

 

 

・予算が成立して記者会見するのは勝手ですが裏金疑惑が解明されていない中で、手放しに喜ぶ状況かなと思っています。 

もう少し国民目線に立った政治をしていただきたいかなと思っています。 

今みたいな政治をしていたら、日本は遅れをとる国になってしまうかなと思います。 

 

 

・河野太郎さんや、小泉進次郎さんらがやっている中国との太陽光パネルビジネスの影響で、電気代に再生可能エネルギー賦課金がのせられて、電気代が上がるのでしょうか?結局、中国の企業に流れるのよね。 

国土を守らないで、少子化なんてどうでもいいくせに意味のない政策して増税。最低限、日本のためにとか、国土を守るとかの意思ないんかな。 

 

 

 

・こういう『これだけ予算計上しているんだから税金高いの仕方ないよね』っていう言い訳の報道より、計上された予算が実際何にどのように使われたのかを分かりやすく教えてくれる報道が欲しいものだ。そういう報道ってまずないよね 

 

 

・これ以上国の借金を増やし 子孫に押し付けてどうするの 

支出を減らすことや 無駄をなくすことがもっと必要 

 

とりあえず 政治資金と宗教法人に対する無税をやめる事 

それから コロナへの給付金なども莫大なお金が詐欺に使われたが 

あれなども 大変愚かな政策だった 詐欺をした場合倍返しと言う 

形にしておけば 防げたこと それに無駄な補助金も多すぎる  

 

防衛費ももっともっと無駄が省けるはず まずはアメリカの 

言いなりになる対外有償軍事援助による購入をやめて 

アメリカ以外から兵器の輸入を増やす 少量の場合国産を 

あきらめる 74式戦車などまだ近代化改修すれば使える兵器は 

もっと長く使う 陸海空総合的に考え優先順位をはっきりさせられる 

体制を作る 自国内で近代化改修を行う 

 

そして飲酒運転をはじめとして 刑罰をもっと重くして 

罰金を上げることで 税収不足の穴埋めをする 

 

 

・予算をポンポン積み上げるのもイイですが、政治家はしっかりお金の使い方を1から勉強して頂きたいですね。 

50億もらって逃げ切る議員もいるし、脱法パーティー開いて納税から逃れる議員もいる。 

これではお金がいくらあっても足りません。 

国民の金です。街ですれ違う人、大好きなホステス、銀座のクラブの人、地方の人、皆んな汗水垂らして働いて収めてる税金です。 

しっかり自覚して頂きたい。 

 

 

・医療や年金は特別会計で支出されるもので、なぜ一般会計から37兆円も支出しているのか。これは高齢者対策費である。我が国は高齢者による高齢者のための高齢者優遇政策国家ですね。特に低所得者対策と言う名の元に高齢者にばらまいている。低所得者でも高額な貯蓄を有する無職の高齢者は低所得者といって受給している。37兆円ものお金は何処に、 

 

 

・予算の使い方は、他の方がおっしゃっている通り腑に落ちませんね。国民に収支の報告が欲しいですね。さらにガス、電気の補助金無しは、納得できません。ガソリン税廃止、消費税廃止又は減税をすれば、少しは国民が暮らしやすくなると思いますが 

 

 

・結局国の借金だと国民に伝えていたお金は全て裏金で返せた事を国民は知り、何の為にも働いて納税しているのか分からなくなった。 

社会保障費はこれからも拡大するばかりで少子化、人口減少、これからどう変えて行くかの話しは何処にも無く、裏金の説明はいつの間にか非公開、聞き取りを行なっているのは解散もしていない派閥内の仲間内。凄い国です。 

 

 

・皮算用の計算で一度失敗しても大丈夫なように同じことができる2倍の計算、余っても返さなくていいから、またキックバック方式の始まりか? 

つまり足りないといけないの計算だから増やして支出、節約志向に大昔からしたことないし今でも頭がバブリィーバディー、子供に必要以上のお小遣いあげると次はそれ以上に貰える錯覚と同じ、つまり自身の努力はしないで要求ばかり、上手くいかなければ駄々をこねて親を無視ならず国民無視の強制税金要求。 

今まで予算が余りましたが無いからおかしいでしょ?キッチリ計算道理に足りたなんてあるわけないし、ということは余ってます。じゃぁどこへ? 

 

 

・今までは何となくマスメディアに同調して政治家の不祥事をバッシングしたり賞賛していれば有権者面して過ごせたかもしれないが、これからは真に税金の使い道や政治家の功績について良し悪しを判断し選挙に主権としての意思を反映しないといけない 

 

 

・この予算規模を減らしてゆくのは至難の業だろう。ならば、経済規模を拡大して税収を増やしてゆくしか選択肢は無い。つべこべ言わずに国民一丸経済成長・規模拡大に知恵をしぼり出来る事から実行して行くのが正解である。 

 

 

・もう収入と支出が膨大で複雑に絡み合い何かやっても焼け石に水と諦め、取り敢えず先送りして使えるだけ使っちまおうってみえますね。金持ちが実は借金してるのに貧しい生活に戻れないから見かけだけ良い車に乗って生活してるみたいな感じかな。 

 

 

 

・消費税を上げ、予算は膨れ上がる。 

必要だから増税するというより、増税が目的だとしか思えない。中国が尖閣周辺に侵入したところで攻撃しないし、北朝鮮がミサイルを発射したところで「遺憾です」というだけで終わる。使わない武器を揃えたところで何か意味があるだろうか?しかも、アメリカ様の古い武器を買わされるための予算。社会保障は悪くなる一方なのに、「社会保障ため」という建前は通用しないのではないか? 

 

 

・だんだんと予算を増やして原資は国民に負担?おかしくないか?公務員の人件費及び議員削減することによって原資が積み上がるではないか。片方では政治・金のうのう利権争いです何の解決もないまま具体化されてないのが現実ではないか!国民を蔑ろにしている証しだろう。説明どころかまるで同類ではないか、解決しようとが無いだろう。日本社会は段々と廃れて行く方向で有る。 

 

 

・15年くらい前から比較すると何十兆円も予算が増えている。 

人口も増えてないのに。。。一刻も早く予算を使い切らないと翌年度に予算が減らされるとならないような制度改革をすべきだ。 

 

 

・マスゴミの印象操作のせいでうやむやにされている金額がある。 

海外に根拠なく拠出しているお金、男女共同参画なんちゃらに使われているお金、こども家庭庁から発出される無効果な政策にかかるお金、NPO法人に対する不透明な拠出、海外からの留学生に拠出しているお金、不法滞在を含む在留外国人に対する生活保護や医療費のお金など。 

これらの支出を見直せば、防衛費の増額など何ら支障のない予算になるはず。 

 

 

・別に100兆円だろうが200兆円だろうが、供給と需要のバランスさえ崩れなければ、なんの問題もないですよね。 

貨幣なんて、我々が取引を円滑に進めるためのツールでしかありません。 

今はデフレで供給過多ですから、需要が上がるように貨幣量の調整をすればいいのであって、無闇に国民から税金で徴収するのは明らかに手段が間違えてます。 

 

この記事はまるで「112兆円も予算組むなんてけしからん!もっと節約しろ!」と言いたいんでしょうが、今の日本はどんどん予算使って仕事を増やし、国としての供給力を増やしていくべきなんです。 

それこそが明日の日本の財政を担保します。 

 

重要なのは供給力維持であり、お金の量はその範囲内であれば発行しても何も問題ありません。 

そこを間違えないで下さい。 

 

 

・この112兆円を超える予算の中で、どれだけの金が、利権が絡んだ団体に流れて議員の懐に入るんだろう。 

予算は真剣に話し合って決めていると思いたいですが、自民党のせいで全ての政治家が汚職を行う金と欲の塊にしか見えなくなっています。 

それだけ自民党の罪は重いと考えています。 

今までもでしたが、今後も自民党の候補者には一切投票しません。 

 

 

・国債の保有割合が日本銀行はじめ政府系に偏り過ぎている。一応先進国の看板が有る国だから今のところは良いのかもしれないが、自分なら絶対に買わないね。 

社債に置きかえれば民間で買い手がつかないから子会社に低利で無理矢理押し付けたようなものでしょ。いつ弾けてもおかしくないと思うけどね。 

 

 

・社会保障費過去最大ねぇ~だから消費増税して賄わないとまた国債国民の借金が増えるから~と言いたいんだろうね。こういう財務省主導の大手メディアに乗せられる人がいる限り国民は貧しくなる。この増加分はバブル期以上の利益を2000年以降出し続ける大企業の法人税を上げるだけで十分賄える。アホな無駄な少子化対策の費用をかけるよりその金額分減税するほうが少子化対策になる。 

 

 

・政治家は天下国家のために尽くすと昔、小沢一郎さんが言ってたように記憶してます。 

高い歳費と秘書の給料負担(1人分でしたかね?)とか視察という名の海外旅行も行き放題。 

絶対にボランティア(無給)で会議日の昼飯(弁当支給)と移動交通費(もちろん公共交通、タクシー禁止)とすれば金の亡者は選挙に出てこないでしょ。そのくらいなことしないとこの借金など絶対に返済できないよ。 

このままいけばこの国がデフォルトしてしまいどうしようもなくなる。 

岸田くん、どう思う?やってみたら未来永劫、英雄視されるよ。奇跡の大逆転に是非実現してもらいたい。 

 

 

・コロナの景気対策で大判振る舞いをして100兆円を超えたが、もう5類に格下げしたのだから、当初予算もコロナ前の100兆円未満にするべきだ。増税する前に議員報酬や特典の廃止などの支出削減をなぜしないのか。 

 

 

 

 
 

IMAGE