( 153949 )  2024/03/28 22:26:49  
00

・ホームレスの人への支援活動をしている団体、自立生活サポートセンター・もやいは「このようなベンチを設置することが、ホームレスの人への排除的メッセージになったり、圧力になることを懸念しています」 

→自立支援をしているのだから、公園のベンチの形など関係ないのでは。 

だって公園のベンチで野宿する必要がなくなるような支援でしょ。 

野宿せざるを得ないホームレスがいたら支援不足では。 

 

 

・体の不自由な方、お年寄りの方達が 

本当に休もうと思って椅子に座った時に 

後ろに倒れたり、立とうとした時に立てない等が想像できます。 

健常者には出来る事でも、出来ない人達も居るという事を考えてないと思います。 

公園だから尚更皆んなが使える設備を導入しないといけないと思います。 

デザイン、色々な対策等も有ると思いますが 

その設備が本来、何の為の設備で有るかを考える必要が有ると思います。 

 

 

・寝やすいベンチがあったらあったで、素行に問題があってシェルターからも追い出されるような人が居座って泥酔してそのまま失禁したり、なんてこともあるので意地悪云々と言われても苦肉の策でしょうね。公園が支援が必要な人だけの占有になってしまうのもおかしなことですし。実際に空いている従来型のベンチに近づいたら異臭がして、だから誰も座っていなかったのか、という事もあります。 

 

 

・ホームレスや体調不良、身体的ハンディを持つなど、当事者になってわかることもある。また、災害などの避難場所になったとき良いと思ったことが逆に不都合を生んでしまうこともある。他者の立場や違った側面から見ることが必要なのでは?理解するためには一方的な見方ではなく、相手側からの視点から見る双方向な見方が大事だと考える。 

 

 

・「騒音」苦情で、わざわざ、あんな変形ベンチを設置するよりも、ベンチを撤去して、人が長時間滞在できないようにすればいいし、なんなら、長野のように、公園自体を閉鎖して、人が入れないようにすれば、騒音は出ない。 

 

私の住む、大阪市此花区にある公園でも、屋根付きの休憩場所で、その屋根が撤去され、ベンチも、仕切り付きに取り替えられた。 

屋根の撤去は、長時間滞在させないための策だろう。 

 

 

・日比谷公園に何ヶ所か設置されていたんですが、ひとりしか座れないサイズの、背もたれのない平坦なベンチが、1メートル以上空けて並んでました。見かけたのは何年か前なんですが。 

あれなら寝られないし集まりづらいしよさそう。 

ご近所の方からしたら、集団で騒がれたりするのは迷惑で大変ですよね。 

 

 

・自分の自宅の最寄り駅前にあるベンチは高齢者と浮浪者が日が出ている間は占拠し酒は飲むわタバコは吸うわ鳩にパンを与えるわ、やりたい放題です。公園でもそういう使われ方で、記事のようなベンチが設置されたのだろうか?お互いに迷惑のかからない利用をお願いしたい。 

 

 

・ちゃんといいな。 

ホームレスの人達がきちんと公的な支援を受け入れて、生活保護なりシェルターなり自分が寝泊まりする場所や定住できる住処で寝てくれたら、こんなもの作らなくてよくなるんだって。 

夜は家で寝て下さい。何日も体を洗ってない同じ服を着た不清潔な人がベンチで日向ぼっこっていうのは、近隣住人としては困るでしょう。 

行政の取り組みを拒否してホームレスを選ばれたら困るから、そうならないように対策を講じる必要がある。 

それを嫌がらせと言われるのは心外ですが、手厚くしてもホームレスが増えるだけなんで、そっちの道しか選べないのが現実。 

 

 

・>ホームレスの人への支援活動をしている団体、自立生活サポートセンター・もやいは「このようなベンチを設置することが、ホームレスの人への排除的メッセージになったり、圧力になることを懸念しています」 

 

 

ホームレス支援は良いことだと思いますが、同時にこのような住民からの苦情に対する対応をどうするかも提案して活動に入れて欲しいです。 

 

 

・平らの長椅子タイプは座面が平らな事をいいことに、机代わりに利用する人が必ずいます。そしてこういう人達は座面に溢しても絶対に後片付けをしません。 

 

 座面が平らな長椅子であるがために結局汚損で利用できないのが実態です。アーチ状にした事で机代わりの利用ができなくなり、汚損によって使用できない可能性が減るなら画期的な事だと思います。 

 

 確かに背もたれがあった方が楽に決まっています。しかし座れないよりもアーチ状であれ座れる方がはるかに助かります。 

 

 

 

・公園のベンチは多くの人に座って貰うべきものであって、特定の人の寝床ではありません。 

 

ホームレスの方への支援は別途行えば良いのであって、ホームレスの方が寝られなくなるからこのベンチには反対というご意見は、その為に普通の利用者が使えなくなっても良いということになります。 

 

両立出来る方法を考えれば良いのだと思います。 

 

 

・近くの公園からベンチが消えました。 

300坪くらいの広さに8カ所はあったんですが、、、。 

で、公民館で聞いたら「飲む・騒ぐ・ゴミを散らかす」が多発していて、近隣住民が協力して写真や時刻などの詳細を市に提出して撤去されたと聞きました。 

休日ともなるとグラウンドゴルフを楽しむ年配の方を見掛けて話を聞いたら、公民館の話と同じ事を言われていて、空き缶やゴミは我々が処理していたとも言われてました。 

ベンチを撤去してからは発生していないようですので効果はあったみたい。 

でも、その年配の方々は自分で椅子とか持参されていたので、ちょっとだけ面倒になりましたね。と会話して終わりました。 

 

 

・この形、通常のお尻方向が下がり太ももが上がる形状より、座り心地が、いいんですよ。 

太ももが、下から圧迫されないから。 

 

他の観光地で設置されてて、座ってみたら、お尻や太ももが痛くなくて快適で感動した覚えがあります。お尻に優しいので、美しい景色に集中できました。 

 

見た目で頭で判断するより、まずは、実際に座ってみることをおすすめします。 

 

 

・近くの公園で、東屋の四方向、木の壁で囲ってある、空間はホームレスの人が住みやすく、天気のいい日は東屋の屋根に布団を干して生活していたが、通報があったのか、ある時、東屋は壊され、細長いベンチと細長い屋根を設置して、ホームレスはいなくなった。やはり、半日以上公園をたむろしていると、一般の会社員も近づきたくなくなるから、仕方がないと思います。 

 

 

・区の担当者もハッキリと不正利用対策(不適切な使用を排除する為)だと言っている。 

特定の人しか利用出来ないとか、近隣住民に迷惑が掛かる現実が有って、これまでも対策を講じてきても効果が無かったなら、仕方が無いと思う。 

 

ただ、このデザインだと適正利用をするつもりの人でも使いづらいのではないかと思う。 

公園のベンチは単に座るだけ、しかも短時間、その場所で作業や食事をしないって物なら、このデザインでもイイかな。 

 

何の為に税金投入してまで、ベンチを設置するのか、だよね。 

誰も使えない、使いづらいって事なら、いっその事 撤去したらどうかな。 

 

 

・昔は公園のベンチってホームレスとか仕事してない怖い風貌の人が寝てるイメージがあった。 

脅かされたりする訳ではないけど、やはり子供心に怖かった記憶がある。 

 

寝っ転がれない形状にしてもらえるのは正直安心はするけど、小さい子供や妊婦さん、高齢の人が安定して座れる形状ではあって欲しい。 

 

 

・スゴく良いと思う。我が家の近くにはホームレスは居ないけど、でも平日お昼前後に子供を連れて公園に行ってみると、ベンチはゲートボールやってる御年寄や保育園軍団の物置きとして使われてる事が殆どで、まず間違いなく座れない。この形状なら座る事は出来るけど物置きとしては使えないから、ベンチは「人が座る」と言う本来の役割を果たしてくれる。 

 

 

・こういう長椅子タイプではなく単座仕様のものを複数おけば、そこで横になる行為くらいは防げる気はします 

ただ夜に長めの板を椅子に渡して横になるような強者も出ないとは限りませんから、もうある時間からは出入り出来ないようにするのが一番でしょうかね 

公共の公園だけに色々な規制をすると何かと反対を掲げる人も出てくるとは思いますが、世の中全ての人100%が賛成してくれる事を考えるのもなかなか難しいので、そうしなければならない理由を明記した上で実行する以外無い気はします 

 

 

・自治体が税金を支払っている側の意見を優先して尊重するのは当然のとこなのでは。 

税金を払わない、住民票が登録されているかも分からない人間を優先するなんてことがある方が問題になると思うけど。 

 

更にいえば、ホームレスでは生きづらいからホームレスを辞めて真っ当に生きようと思わせる環境というのもある意味優しさの一つにもなるのではないでしょうか。 

ホームレスを辞めて自立していく為の支援は行政にもNPOにもいくらでもありますから。 

 

 

・コロナ禍で印象に残った体験の一つなのですが、公立図書館に行ってお昼時に館内でお弁当を食べようとしたらコロナ禍のため館内飲食禁止になっていたのでしかたなく外に出てどこかにベンチがないかしばらくウロウロ探したのですが見つからず、こんなにベンチって置いてないんだとその時初めて気がつき、そうか、下手にベンチを設置しない方がいいんだろうなぁ、と植え込みの花壇ブロックに腰掛けてお昼を食べました。 

 

 

 

・特別ホームレスだけを排除しているとは思わない。 

長時間の利用や寝たりするのは困るという観点で作ってるのだからこういう形状も納得している。 

ただ、子どもと座ったり、お年寄りが休憩するにも使いづらい点は行き過ぎているように思う。 

ホームレスを支援するならば、公園のベンチで寝る必要がないようにしてあげて欲しい。 

 

 

・公園のベンチでゆっくり日向ぼっこというイメージはいいですが、石でもいいし、一人がけの椅子でも構わないと思います。 

以前、家の近くの公園には、半径1m位の円形に5つのくぼみがついたベンチがありました。小さな子は2人で座れるので好きでしたよ。これも横になれないようにホームレス対策だったと思います。 

 

 

・ホームレスは共同生活や社会参加が苦手な人達が多く、共同生活のルールに縛られる支援施設からは出ていく。 

ベンチすらも公共施設故の縛りやマナーが求められる。 

結局ホームレスが落ち着ける居場所なんて無い、だからホームレス。 

様々であるが、支援すらも余計なお世話って感じているのだろうな。 

ただ、支援が必要な人に支援を受ける機会があって良いし、ヤングケアラーのように支援制度を使えるよう周りが配慮することは必要なこと。 

 

 

・苦肉の策だとは理解できますホームレスの方や深夜帯などでの泥酔者や身体障碍者や幼児など誰でも利用できる公共の公園、、、。 

管理者と言うかパトロール的な役割で都が有る程度の報酬を払って雇用するのも良いと思います。 

駐禁のパトロールで緑色のベストを着ている高齢者が生き生き働いているのを見かけます。雇用者を増員して、登下校や公園パトロール等々お願いする方法も悪く無い気がします。無駄な税金論は分かりますが、本当に無駄な税金を削減すればどうにでもなる額だと思います。 

区議なり都議を削減するのも良いと思います。 

 

 

・実際に、自分が公園の近所に住んでいたとして、そこでたびたび酒盛りが行われたり、酔っ払いが寝ていたり、ホームレスの住居になっていたら嫌だと思う。一方で、どこにも行く当てがないホームレスが現実に存在する中で、横になれないベンチの設置を進めていくことにも賛成できない。 

 

どちらも行政が取り組むべき課題だが、順番としては、「必要な場所へのシェルターの設置(増設)や、見回り支援などを通じて、公園のベンチで野宿せざるを得ない人たちをサポートする」から優先しないといけない。それを行ったうえで、酔っ払いの酒盛りを「排除するアート」なら批判する人はほとんどいないはず。 

 

あと、「長時間いられない形」はいいと思うが、お年寄りや子どもを含めた安全性の配慮もかかせない。話題になっている新宿区のベンチは、この観点でも見直しが必要ではないか? 

 

 

・駅の待合室なんかも以前は長椅子型のベンチが有ったが、最近はプラスチックの一人掛けの椅子が並んだタイプのベンチが多い。 

路上生活者を排除するという目的より駅寝する旅行者(自転車旅行者等)を排除するという目的が大きそうだけど。 

 

本来の利用目的で公園を利用したい人にとってより良い公園にするための工夫としては正当だろう。(ベンチを無くすとい選択肢より良いし、普通のベンチと違って水が溜まりにくい形状なので雨が止んでから乾燥するまでの時間も短そうだし) 

 

公園に寝心地の良いベンチを設置してホームレスに生活の場を提供するより、ホームレス生活を止められるように支援することの方が将来性もあるし。 

 

 

・居眠りなどの適切ではない長時間使用を防ぐために形状を工夫すること自体には賛成です。でもこのかまぼこ形だと座った人がバランスを崩して転倒する恐れが大きいし、ちょっと荷物を置いて休憩といった事も出来ないので……ろくに座れないベンチなら設置しても意味ないんじゃないかなと思います。 

 

 

・家の近くの公園にも足つぼみたいに 

石が固められた上を歩くところや 

座って背中を反らすベンチや 

足をかけて腹筋できるベンチもある。 

使い方の看板が 

となりにたててある。 

健康のために置かれたもので 

意地悪ベンチではなく 

健康のためのものとして 

皆使っているけど意地悪という 

苦情は聞いたことがない。 

隣にこのベンチはなんの意味があるか 

説明書きが立ててあれば 

変わったのかもしれないですね。 

 

 

・時々ありますよね。 

公園だけじゃなくて、ビジネスビルとか。 

基本長居して占拠するのを防ぐためですね。 

ホームレスの人とかに関わらず。 

コロナ禍でもあったけど、その前から割と普及してました。 

円形のベンチに板を打ち付けて座れるところ狭くしたり。 

商業施設でも毎日のように同じところ長時間占有してる人いるからね。 

仕方ないのかも。 

 

 

・かれこれ40年前頃に遡ります。 

やはり、浮浪者は公園で寝てますし、その頃は水道も普通に使える蛇口 トイレは有る。 

 

ランチ過ぎには、弁当残り捨てるのを目当てに浮浪者がゴミ箱からスパゲティ残飯など手掴みで食べてるのを、子供が不思議そうに眺めてました。 

 

横になれるベンチから、仕切り付きのベンチに変えるように、要請したと言ってるママさんがいましたね。 

 

やはり、環境や治安を考えればそうなるでしょうね。 

最近、昼間から外人なども…飲み食いしてます。 

ゴミ箱無いから散らかり放題。 

意地悪ベンチ 長居できないから良いと思う。 

 

 

 

・居心地がいいとそこで居座るホームレスもだし、酔っ払いが寝ちゃって置き引きにあったり、物を置いてそのまま離れちゃったりとかも考えられるし一時的に休憩するものとして良い策だとは思う。ホームレスの問題はここが論点じゃないし、居心地がいいと支援から離れちゃうからむしろいいのでは?と思う。 

 

 

・自分はずっとプロダクトデザイナーをやってきたが、このベンチってそんなに意地悪で排除的なデザインだろうか? 

 

多分、これのコンセプトは「10分〜20分休憩するには十分だが、数時間滞在するのはつらいデザイン」ということだろうが、見事にそれを具現化していると思う。 

 

デザインというのは、〝そこにある問題〟を解決するのが使命だ。「ベンチに長逗留して公園の風紀を乱したり近所に迷惑をかける人がいて困る。しかしベンチそのものは撤去したくない」というのがこの場合の問題だ。そこでデザイナーとして提案出来るアイデアは「短時間しか座れないベンチ」だろう。「ベンチというものは座り心地満点を目指すもの」なんてのはただの固定観念だ。 

 

世の中には丸太や土管をそのままベンチにしている例もある。このベンチのデザインは理にかなっていると思う。 

 

 

・芝生もあって、桜もあって、子供が遊べる遊具もウォーキングができる遊歩道もある大きな公園の一番いい場所にホームレスが住んでいる。 

ベンチは使えない、そばの水道は手を洗いたくても近寄れない。トイレなんて怖くて怖くて。 

納税者が使いづらい公園があるのも事実。 

対策してほしいと言っても行政は表立って動けないならこれくらいいいじゃないか。 

 

 

・公園のベンチもバスターミナルにあるベンチも『ベット』ではないんですよね。本来利用すべき人が『座る』ものなんですよ。 

だから『ホームレス対策だ』とか、言うべきではないんですよね。 

ホームレス対策は別途支援を拡充するなどして対策を講じるべきです。 

 

 

・こういうベンチなどを設置する工事をしたことありますけど従来の寝転べるようなベンチだと大体が後から寝転べなくしたいって要望が出てきてましたよ。 

理由は記事の中で役所が言っている通り。 

従来のデザインだと近隣住民からクレーム。寝転び防止のデザインだと支援団体からクレーム。 

どっち取るかって考えたら近隣住民からのクレームに対応しますよ。 

 

 

・そもそもベンチは寝る場所でないし 

近隣住民から苦情でるからそういう仕様にならざる得ない。 

そういう方々のための寝泊まりできるシェルターもあるし、フォローあるのに 

ベンチを根城にして居座り朝から酒盛り、食い散らかし 

親御さんが安心して遊べる公園が2~3箇所なくなった時期がありました 

 

 

・これ10分くらい寝ると、ストレッチ効果あって健康に良さそうだな。 

元々ベンチって長時間寝そべるものじゃないし、意地悪ベンチって言い方には悪意を感じる。 

小一時間、休憩したり、友達とおしゃべりできるようなベンチがあれば十分。 

ホームレスの人達のためだけに公園やベンチがあるわけじゃないからね。 

ただ、ホームレスの人たちの居場所や支援は大切だから、そこは別個で対策してほしい。 

公園呑みの奴らは、ベンチが無くても溜まりやすそうなところに湧くから、ベンチの形状は関係ないと思うしね。 

 

 

・近場の書店もベンチ椅子を書棚のエンド部分に数脚置いてたが撤去した。当初は店側も客が購入してくれる本をゆっくり吟味出来るようにとの配慮だったと思うが、いつ行ってもまるで図書館のように寛いで新刊本をタダ読みする老紳士が居た。相当の期間その椅子は有ったが店側も堪忍袋の緒が切れたのだろう。椅子が無くなってからその老紳士の姿を見ない。元気にやってるのかな? 

 

 

・一人当たりに短時間の休憩を提供し、出来るだけ多くの人に使ってもらうため、が区の意図だろう。 

 

公園は公共施設であり、その意味でもうがった形のベンチの設置は、合目的であると言える。 

 

例えば駅のホームや駅前の待ち合わせ場所ベンチだって、長時間利用を想定しない形状のものは、よく見かけるので。 

 

 

・公園の“意地悪ベンチ”が”優しさベンチ”だったら特定の集団に独占され宴会したりして「住民から騒音苦情」「独占され使えない」「怖い」って声に対する対策の結果でしょ 

ホームレスの人への支援活動をしている団体はこれらベンチを批判するのではなく公園利用しないように指導と支援をすればいいと思う、頑張って下さい 

 

 

 

・何年か前に バス停で 長居出来ないような座面が細く横になれないように真ん中に肘掛けをつけたベンチで 最終バスが行った後 そこに腰掛けるだけに来ていたホームレスの女性が 目障りだという理由で 近所の男に殴り殺された事件がありました。何とも嫌なご時世になった 

なぁと思った事を思い出しました 

もう少し そんな人に優しくなれないですか? 長居できないようにとか 寝れないようにとか 本当に優しくないですよ 

 

 

・新宿御苑近くの新宿区民です。ホームレスよりもインバウンドの方々が夜、地べたに座りお酒を飲んで宴をしているのが騒がしく怖いです。ホテル多いから仕方ないのかな…逆に近くの公園ではホームレスはほとんど見かけません。地べたに座っているのでベンチはあまり関係ないと思います。海外の方どこでも座るので。ならベンチは普通に戻して欲しいかなと思います。座りづらいし親が転ぶと困るので。 

 

 

・私の家の前の公園はコンクリートで覆われ中は長いコーナーベンチとテーブルが有るのですが最近ベンチの間に板で間仕切りをして 

おしりの大きな人は座れない程何枚も付けられました。 

明らかに寝られない仕組み。 

座るのも疲れるよねこれじゃ。 

ホームレスの方が居たからだと思います。 

居なくなってから毎晩ここで飲む輩が居てゴミの散乱が酷くなりました。 

意地悪な事するとこんな事になりました。 

 

 

・もう、芝生と大きな石でいいんじゃない? 

 

どんな公園がいいかな。 

私は大きな石がゴロンゴロン置いてある公園とか大好きなんだけどな。 

難しいよね。木があるのが良いと思うけど、繁りすぎたらいろいろ危険だし、 

暗くなっちゃう。でも、無いと日差しが強い季節はとても暑い。 

子どもたちの為に遊具が欲しいけど、怪我や騒音が気になる人がいる。 

芝生もいいけど、枯れたりもしてきちゃう。 

 

すべてに対応するには、まわりが柵で囲まれた、常駐の管理人のいる、有料の公園しかなくなるんじゃないかなぁ。 

気兼ねなく遊んだり、立ち寄れたりする公園は、ある程度の環境を保持するだけ、じゃないと作れないんじゃないかしら。 

 

 

・見ず知らずのホームレスが近くの公園のベンチで寝ていたら単純に怖いです。 

ホームレスである事に同情はしますが自分達の税金で管理されている公園が不法に占拠されるのは嫌です。 

ベンチの形にクレームをつけるのなら、そこで寝なくても済むような対策なり支援なりが行われるような、それが実現できるところへ提案するべきなんじゃないかなぁ。 

ちょっと「俺達は正しい事を言ってる」感が。 

支援の方向性が間違ってると思います。 

 

 

・公園のベンチは市民の憩いの場であって、ホームレスのベッドではありません。 

ホームレス支援を行いたいなら、公園のベンチに文句を言うのではなく、公園のベンチ以外の宿泊できるような場所を提供できるよう検討しましょう。 

 

 

・公園のベンチに限らず、施設やはてはインフラまで一番程度の低い使い方をしてる連中に対して対応されます。最後は法律まで変わることも。 

 住むところがない方を支援するのはすばらしことだと思いますが、公園のベンチを代用しようとするのは明らかに間違いです。ご自分たちの支援活動の不足・不備を反省していただきたい。 

 

 

・私は管理者がホームレスが座れない様にベンチをデザインしてほしいと言う要望を設計者やメーカーに行なっているのを知っています。もう30年も前からです。 初めの頃は座る人の間に手すりを設けて、寝そべられない様にとして、ある時からバリアフリーのためだと言い訳を変えたりしていました。メーカーもこぞってホームレス対策ベンチを開発して、誰ひとりおかしいと言う意見は出ませんでした。 

 

 

・少し前に子どもを連れて車で自宅から離れた広い公園に遊びに行った時に、この手のベンチをみました。子どもを座らせるにも座らせにくかったです。公園でお弁当を食べたり、飲み物を飲ませたりするのにベンチを使うことがありますが、このベンチでは子連れには適していませんね。過ごしやすい公園であるべきなのに、そうではなくなってしまっていると思いますが、近隣住民の方は毎日の生活での騒音等で困っているわけですから、施錠型の公園施設にシフト行く時代なのかもしれませんね。 

 

 

・このベンチを見て、そんな事全く考えつかなかったです。 

でも、寝転んだりしてた人にとっては、 

悪意あるって思うのかもしれないですね。 

私が一番に思ったのは、雨が降った時に、雨水が座ってる部分に溜まらなく、流れ落ちて乾きやすく、凄くいい形だ!頭いい!って 

感じました。 

でも、小さい子供を持つお母さんは、もしかしたら、子供を座らせづらいと思ったかも 

しれませんね。人によって、こんなにも感じ方が違うのですね。 

 

 

 

・こういうことで誰もが使えるものが無くなるのは本当に不便ですよね 

ひとり用の背もたれ無にすれば、当面は解決する問題だと思いますけどね 

根本的には、宿替わりにする人たちのモラルですから、公園で炊き出しとかしている人たちは問題を解決する気があるのでしょうか? 

災害時の炊き出しではないですが、一時的に保護したり、飲食を施しても、そもそも本人たちにやる気が無いので意味が無いですよね。 

もちろん見捨てろとは言いませんが、炊き出ししても結局こういう問題を公園などに悪影響を与えるだけということなんです。 

ホームレスなどを排除しろとはいいません、でも炊き出しなどで呼び寄せるのは期待させるだけでかえって業が深いのでは? 

 

 

・ホームレスが横になれない様に、ベンチに区分けの手すりを 

付けると言うのは昔ありました。しかし画像のものだと 

ベンチの意味がないですね。 

お尻を乗っけられるサイズの、石に見立てたコンクリを点在 

させるとかはどうなんだろう。それなら横になれないが、 

座って休憩することはできます。 

 

 

・まぁ、公園ってのは多くの人が利用する公共の施設。 

ホームレスの為にベンチを置いている訳では無いので、暗にこういう事をするのもわからなくは無いし、一度居座られると仲間が増え公園の治安も悪くなってしまう。 

様々な理由が有るのは仕方ないとは思うけど、助けるべき事ってそういう事じゃ無いと思う。 

 

 

・そういえば、毎日同じおじさんが通勤で利用する駅のベンチや、駅から出たロータリーのタクシー待ちのベンチで発泡酒飲んでいる。 

そういうのがいるからこういう長居出来ないベンチが増えるんだと思う。 

なぜこういうベンチを作らなくてはいけないか、その背景も考える必要あるかな。 

誰かがルールを破るからその対策をするんだと思う。 

 

 

・苦肉の策なのは分かる…ホームレス問題は本当に困るし… 

でも持病持ちでも働かなきゃいけないし外出しなくてはいけない、目眩を起こしやすくてベンチがないと結構死活問題で通る道のベンチは把握してるぐらいだからこんな座りにくいベンチだと気絶しそう… 

でもホームレスの寝床にされるのは困るからなんともいえないね… 

自分がこうなるとは思ってなかったし、こうなってから分かることがでてきた 

幼児や高齢者も座れないだろうね、逆に健康でベンチがそんなに必要じゃない人しか座れなさそうなデザインだね…でもホームレスは困るというループになってしまう 

 

 

・排除アート自体は悪くないと思うが、この写真のベンチはさすがにちょっとやりすぎ感。普通に使いたい人まで排除されてしまっては本末転倒です。通常の使用には問題なく、ホームレスが寝床にするなど本来の使用目的ではない使い方のみを排除できるアートがのぞましいと思います。具体的には他の方が書かれているように通常の背もたれつきベンチを一人分ずつ区切って横になれないようにするなどです。 

 

 

・公園のベンチとホームレス対策を結び付けるのは間違い。ホームレスの中には建設景気の良い時代に都市整備に貢献されたが、ケガや精神疾患で社会と断絶してしまった方も多い。支援であれば、治療やカウンセリングも含め行政に強くプッシュして予算を獲得するのがいい。そのための税金使用ならむしろ良い。誰もが明日をも知れぬ身。自分のためだと思える。 

公園の目的外使用が課題なら、地域住民管理で時間制限の門を設けたり、公費で監視カメラの設置に予算をつけるのが行政のすべきこと。新宿二丁目の「ハッテンバ」として有名だった公園が明るくキレイに整備され、夕方以降は門が閉まる。繁華街、商店街近くだが、昼間は母子や園児達がくつろぎ遊んでいる。 

公園の「公」とは何かを明確にすること。弱い人は強い力で救うこと。それも公の役目。 

 

 

・長居しないより、汚れづらくキレイが保たれそうなので自分の近所でも全てがその形状というよりも一部でも同様のベンチがあれば体感がしてみたいです。腰痛等でのそり返しや、準備運動等、あったらあったで人により上手な使い方が出来そうなので実物を体感してみたいです。 

 

 

・出先で赤ちゃんのオムツを交換しようとして、このベンチしかなかったら目の前が真っ暗になりますよね。なんとか落ちないように交換してお乳をあげていたら、今度はお母さんがひっくり返りそう。手荷物も落っこっちゃって、もうどうにもならんでしょう。血税でこんな使いにくい物を作って、取って付けたような詭弁で正当化する。なんか今の日本を象徴しているようなベンチですね。 

 

 

・これは子どもたちの遊具でしょ? 

 

こんなベンチを設計した人、デザインした人、施工した人、ベンチとして機能するとは思っていないと思います。 

 

たいして美しくないですし、腰かける場所として機能しません。 

強度はありそうです。遊具として必要十分な強度、耐久性がありそうです。 

 

 

 

・風通しの良い木陰のベンチを、ホームレスの方が占拠している風景を目にするのも事実。また、ヤンキーが昼夜かかわらず、たむろする場所にもなり、そうなると母子とも休憩する場所がないだけでなく、その公園で遊ぶことも躊躇してしまう。管理者が苦肉の策として設置したものを、誰が名付けたか”意地悪ベンチ”という呼称に食いついて、マスコミがとり上げるのはいかがなものか。「座りにくい」または「少し危険なベンチ」としてフォーカスし、特に危険な形状のものについて問題提起し、改善を促すのがマスコミの大事な役割だと思うが。 

ホームレスの排除メッセージ? こういった解釈はいい加減疲れませんか? 

 

 

・貧困は並行する、しかし隔絶した現実として存在している。都市計画を行う者は、ホームレスを見なくて住むように、あらゆる努力をする。公園で用をたす人や、軒先で寝ている人を見て、「人の子」と思うのは、あまりにも悲惨で、痛々しく、我慢ならない。ホームレスを見て、利己的な思いを抱く方が楽だ。「彼がホームレスであることが、私に何の関係があるの」。だから私たちはこの都市計画に協力し、無関心に突き進む。私たちはこのアパルトヘイトを黙認しているのだ。  

 

Alex Andreou,Anti-homeless spikes: ‘Sleeping rough opened my eyes to the city’s barbed cruelty’,The Guardian ,2015 

 

 

・どの口が言っているのか、自立サポート団体「もやい」さん。今までどんな自立サポートをしてきたのか。不潔な格好で公園のベンチに寝転がるようなサポートになっていなかったか。仕事をして住む所が持てるような支援になっていたか。食べ物を配るだけの支援になっていなかったか。 

公園は区民の福利厚生の為に大切な場所。良識ある区民として公園を利用できるようなサポートをするべきだろう。 

 

 

・うちのマンションの中庭にちょっとした公園がある 

ベンチは勿論、ブランコもある 

コの字型に桜もあり、季節が良くなると 

外人やら学生やら半◯レやらが大騒ぎします 

酒が入って大声を出したりブランコに乗ったり… 

古いブランコなのでキーキー音もします 

 

桜の時期や夏はこういった事が多々あって 

悩まされています 

 

 

・こういう事で、無理な隠し立てはしない方が良い 

ホームレスが寝ないよう、さらには公園から追い出したいのは当然でしょう 

なので、それはそれでしっかりアナウンス 

して、ホームレスが公園で寝泊まりしないための施策(寝泊まりの場所の提供など)を同時にアナウンスするなど、公園がホームレスの居場所にならないようにしっかりと整備するべきだと思う 

ホームレス対策とかが面倒なので、なにもしないし暗に理解しろという後ろ向きなやり方はダメだと思うよ 

 

 

・公共の場所での飲酒を禁止にしたら? 

お花見などは期間限定にして。 

海外はお酒は決められたところでしか飲めない様にしてる国ありますよね。 

 

これではお子様を見守ってる親御さんや、日向ぼっこを楽しんでるお年寄りが可哀想です。 

 

とはいえ騒ぐ人はお酒がなくても騒ぐか・・・。 

 

でも公園がホームレスの住処になるなんて嫌だし、そんなところにクレームつける前に、公園で寝泊まりしなくてもいい環境を整えるのが筋かと思います。 

 

 

・様々な意見は有るのは仕方ない。 

昼間などを、お母さん、チビちゃんと遊ぶ時 

このようなベンチじゃ中々、座れないよね。 

普通のベンチなら、ホームレスの方や、夜中ベンチに座り、遅く迄、ぺちゃくちゃ喋ったり溜まり場になる、恐れも有るからね。 

意見からすれば、普通のベンチに戻しても良いと思う。夜中など、理由付けて、騒がしいから警察の 

巡回お願いしたら、嫌でも警察は動かなければならないので。大分違うと思う。 

 

 

・理想と現実は違う。 

 

世の中には人の迷惑を顧みないような人間もいる。 

 

そういう人の為に悪い事をしていない普通の人が割を食うような事があれば、 

それを是正する措置を取るのが自治体の務め。 

 

その方法に是非があったとしても 

予算とか実現可能性を考えた上で賛否を問わないといけない。 

 

 

・普通のベンチで背もたれだけが無いならともかく、座っていれば明らかに普通じゃないとわかるこのベンチて、背もたれが無いことを忘れて後ろに落ちることは無いでしょう。 

 

小さな子どもが普通に座ってから後ろに倒れると、落ちるのではなくブリッジをした状態になります。 

 

 

・ホームレスの人が寝転んで占拠するのが悪いんじゃない? 

公共の椅子はみんなのもので、座るものなのに、寝転んじゃダメじゃん 

 

公共とは、自分は子供にも容易く説明できることと考えています 

それ以外は公共から逸脱しているので、逸脱している方が改めるべきではあるかと 

 

なかなか難しいけどね 

保護団体の人も難癖つけてくる時代だけど、公務員も頑張って 

 

 

 

・実際に公園にホームレスが住み着いているような街に住まれて見ればわかりますよ。 

公園内には潰した空き缶を集めてあって、悪臭がして、下手すれば寝泊まりできるようなテントが張ってあったり。 

上野などの繁華街も近い国立公園とか川縁の橋のたもと辺りのブルーテント、いると親がどれだけ不安になるかお判りになるんじゃないでしょうか。 

余ったパンを鳩にあげて近くがフンだらけで不衛生になったり、後ベンチに長居してるような人は飲み食いしたりタバコ吸って注意しても聞かない様な人が多いですが是非ご体験ください。 

 

閑静な街の公園ばかりじゃないんです。 

地域によるんです。その公園はどんな形が過ごしやすいかは。 

私個人はこういう対応に拍手喝采です。 

 

 

・まぁ、、、この形状を見る限り、椅子で寝る防止ですよねwww 

自身としてはそれは良いと思うんです。だって座るための椅子に寝る人がいればそれ座れないよね?って観点で。じゃあ、寝れなくすればいいじゃん!ってのは当たり前だと思う。で、それを実装したとして、これ、座るという観点では別に苦じゃなくない?座るだけやろ?確かに長時間はきついかもしれんけど、そうなったら地べたに座ったら良くない?って観点になる。 

そんな座りにくい椅子に長時間座りたい自身の私生活をまず見直せば?って観点になる。椅子与えてくれているだけでもありがたいと思えないの?と。 

自身がその椅子に何故座りたいかを考えてから発言した方が良いと思います。 

 

 

・23区内だけど、近所の公園もベンチにテーブルとあって。できた当初はママ達とお弁当持って公園遊びしていたが、夕方からホームレスの溜まり場に。それ以降は朝からホームレスの溜まり場となり苦情が区役所に入っていたらしく区役所も確認にきたりカラーコーンを設置したり色々頑張ってくれたが改善されずついにはテーブルも撤去になった。それでも各自椅子持ってきて集まったり。そのせいで悪臭もすごい。 

 

 

・こういう対策は必要だと思うよ。 

この間うちの会社の社長との雑談の中で聞いた話だが、数年前の夏に早朝会社に出社し中から倉庫のシャッターを開けたら入口脇の水道をホームレスとおぼしき男性が勝手に使用し身体を洗っていたそうだ。 

可哀想だとも思ったそうだが意を決して叱りつけたそうな。1度でも許してしまうと二度三度と同じような事が有るかもしれないから仕方ないね。 

税金も払わず世捨て人に成り下がった訳だから、やはり一般人と同じ扱いという訳にはいかないよね。 

 

 

・これの問題点ってなんだろう? 

形が悪いから「ホームレスが寝泊まりできないだろう」 

これが言いたいなら分からなくもない。 

「アートとして椅子を作った」可能性はないのだろうか? 

 

普通の人でもベンチには腰かけるし、子供を見る親御さん達も座るだろう。 

その際にこの形状だと問題があるのかな? 

 

ベンチを使用してゴミのぽい捨てをする人もいる。 

タバコを吸う人もいる。 

それは使う人のモラルの問題で、ホームレス支援をしている人はもっと違った支援を考えるべきだと私は思う。 

 

生活保護でも0よりマシだし、何より住む場所を確保できる。 

炊き出しをするのも悪くはないが、直接的な解決策には繋がらない。 

何万人っているホームレスが生活保護を受給するように1人づつ説得して回った方がいくらかマシでしょう。 

 

ともかくこのベンチを設置している場所も、お金を出したのもこのホームレス支援団体じゃない以上何も言えないのでは? 

 

 

・各地で、この類いのベンチは多いですね。 

横になれないよう、仕切りをつけたり、ベンチの下や横の空間も入り込んだり、シートを敷けないよう尖った石を置いたり。 

大阪は花博のときに、大阪市内の公園のベンチはホームレス追い出しモデルのベンチになりました。 

私なんかも二日酔いで昼寝したいと思っても、出来なくなり困りました。 

 

 

・子供もまたがって楽しく使ってるみたいだし問題なさそう。苦情多い様なら撤去してしまえば良い。それが原因で溜まり場になって困ってるんだし無くしても良いんでない? 

以前とある病院の前にベンチが置いてあった。開院は8時半以降なのに朝の4時半前から座って病院開くの待ってる人が居てさ、そこ通る度「何してんのこの人?こんな早くから順番取り?」って不可解だったんだけどある日突然ベンチが無くなった。早朝から何時間も待ってる事に気が付いたとかで病院側が撤去したんだろうね。それ以来真っ暗闇の中そこに居座って待つ人は居なくなったよ。以上、撤去すれば解決した自分が見た例でした。 

問題起こす人が居るからゴミ箱もベンチも、その内トイレだってどんどん断捨離されて不便になっていくんだろうな… 

 

 

・ホームレスが寝るならそれはそれで寝るとこないから許せるが、酒盛りされたりすると近隣住民はたまらないだろうな、と思います。しかし、ベンチがあの形状になったところで、困るのは一般の利用者とホームレスくらいで、酒盛りするような奴らは地面に座ってでもやるのでは?と思います。ベンチの体をなしてないベンチなら、税金の無駄だからそもそも設置しなければいいのに、と思います。 

 

 

・どちらが正しいなどがない、答えのない議論だと思う。 

一般人には座りやすく、かつ浮浪者には居心地が悪いベンチなどはなく、完全なるトレードオフ。 

個人的には写真のベンチは、上記トレードオフの特性の後者に寄せ過ぎな印象だが、この場所の背景を知らないので、この場所ではこれがベストなのかも知れない。 

その議論はともあれ、発想としては面白いとは思った。 

 

 

・ホームレスに限らずですが不適切な使用を避ける為……に考え抜いた挙句がこのカタチなのですね。 

 

対策が必要なのはわかりますが、皆んなで知恵を出し合って、考えて考えてこれではなんだか情けなく思いますし、考える力の無さ、発想力や想像力の乏しさも感じます。 

 

横になって寝れないようにしてやろう、 

背もたれにもたれて寝れないようにしてやろう、、ただただその憤りや意地悪と言ってもいいぐらいの感情のみで短絡的思考によって創造されたとても見苦しい形のベンチだし、こんなベンチならいっそのこと全撤去のほうが良いのでは。杖をついた高齢者などが後ろ向けに転倒した場合、尻餅だけでは済まないような気もします。 

 

 

 

・自分は騒がれてるほど悪いデザインではないと思うが。 

子供や老人が後ろにひっくり返る「かも」と言ってる人もいるが、そんな子供や老人は別の所でとっくにひっくり返ってると思う。 

座りにくい、とも言われるが、自分は若い時友達4人でベンチの無い公園でブランコの手すりに座ったりして語って夜を明かしたことがある。 

手すりよりはさすがに座り心地は良いのでは? 

どうしてもくつろいで座りたいという場合、自前のアウトドアチェアを持参して座るというのもある。(最近はチェアリングと言うらしい) 

実際自分もチェア持参で公園に行くことはある。 

 

 

・権利を濫用すれば他者の権利を奪い、生きづらい世の中になってしまう。生きる権利は誰にでもあるが、他者の権利を侵害する権利はない。弱者だからとて何しても許されるわけではない。それが筋のはずではある。 

 

しかし世の中は益々不寛容になって、弱者は益々孤立し、格差は広がり、生きづらい世の中になっていくような、逃げ場がなくなっていくような気がするのは自分だけなのかな。 

 

 

・常識の範囲内が通用しなくなったからですよね。 

 

公園は子供が遊んだり住民の憩いの場であるはずなのに、 

平気で飲酒や喫煙をしたりして非常識な利用をする人が増えたせいで 

○○禁止!などのルールが多くなってきた。 

 

今回のベンチの形状も苦肉の策なんだと思う。 

 

 

・反対側向きにに座る想定が無いなら後ろ2枚を垂直に立たせて 

お尻は乗せれて背もたれにも腰を当てて座れる 

寝ると転げ落ちるしその方がいいのでは 

アーチのままだと中心に寝て両手両足ぶら下げたらバランス取れて眠れてしまう 

そもそも普通に座る人も背もたれが無いと危ない 

 

 

・臭いものに蓋をしているだけで、本質的な解決には何もなっていない。排除されたホームレスは場所を変えるだけ。 

それに、そもそもベンチは街の賑わい創出が目的のモノのはずなのに、こういうことをするから、より一層殺伐とした世の中になっていく。 

生きにくい世の中を自ら作りいってる行政にモヤモヤしたものを感じざるを得ません。 

 

 

・思惑はホームレスの排除。それならいつそのことベンチを無くした方がスッキリとするのでは? ひょっとしてここでも業者と蔤月関係が深く、ベンチを無くすまでは行かなかった。仕方なくこんな物を作ってしまったとこんなところでしょうね。新宿市役所内もキックバックありそうですね。 

 

 

・個人的にはこの形のベンチって座り易いし、座ってて楽だと思う。立ち上がるのも立ち上がり易いように思う。 

寝転がれないように?肘掛けのようなものがあるベンチも、手で支えながら立ち上がれるので便利です。 

 

 

・疲れが極限状態なら、カバンに顔を乗せて、うつ伏せで手足を下に垂らした姿勢で寝てしまいそうだな。 最近は駅でもベンチの類が極端に少なく、嫌な流れになってきているな。 ホームレスなどの対策は別の方法を検討してもらえれば有難いな。 

 

 

・シンガポールやUAEはホームレス禁止です。指定されたキャンプ場など以外で野宿すると捕まります。つまり収容施設がしっかりしてますし、そもそもホームレスにならないよう国が国民の面倒をみます。お金持ちの国になればこうなりなす。日本は政治家が裏金作って私腹を肥やしますが、ホームレスへの対策としては援助ではなく、このようなベンチになります。 

 

 

・背中伸ばしのストレッチに良さそうなベンチですね。 肩こり背中こりがひどいから、毎日ストレッチポールの上に寝転んでゴロゴログリグリしてるので、このベンチで寝たら気持ち良さそうに思えた。 

 

 

 

 
 

IMAGE