( 154000 ) 2024/03/28 23:30:53 2 00 【速報】5月分の電気料金は大手電力全社で値上がり 再エネ賦課金増によりFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/28(木) 15:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f887f2712bf426ce6f3eeaa8f4bd86a5bfef28 |
( 154003 ) 2024/03/28 23:30:53 0 00 FNNプライムオンライン
5月分の電気料金は、大手電力10社全てで値上がりし、ガス料金は都市ガス大手4社全てで値上がりする。
電力大手10社は5月分の電気料金を発表し、4月分と比べて大手電力10社全てで値上がりする。
再生可能エネルギーの普及に向けて料金に上乗せされている賦課金が増額することが影響し、国の負担軽減策を踏まえた金額は、標準的な家庭で、北海道電力で8757円、中部電力で7963円となるなど、441円から579円値上がりする。
また、大手都市ガス4社も5月分のガス料金を発表し、原料価格の上昇に伴い、4社全てで35円から47円値上がりする。
電気・ガス料金の負担軽減措置をめぐっては、政府はこれまで電気料金については一月あたり、家庭向けに1キロワットアワーあたり[3.5]円、ガス料金については1立方メートルあたり15円を補助してきたが、5月の使用分では半分程度に縮小し、6月からは、いったん終了する方向で調整している。
ただ、今後の価格の動向次第では再び負担軽減措置を行う可能性もあるとしている。
フジテレビ,経済部
|
( 154004 ) 2024/03/28 23:30:53 0 00 ・政治能力がないから国民から搾取しか出来ない。 仕事中に居眠りこくし、いそいそと裏金作りに励み、犯罪を犯しても捕まらない。それで年収4000万。更に毎月100万の小遣いに、ファーストクラスも無料、一等地の議員宿舎には格安で住める。 政治には金がかかると言うけど、使い方の問題やん。
・燃料調達コスト増による値上げは仕方ないところもあるけど、再エネ賦課金については、今からでも廃止してほしい。そもそも、電力会社が太陽光など得られた電力を買わされているという発想が間違いではないのか?さらには、蓄電といった技術開発を疎かにし過ぎていないのか?電力調整が難しいのは分かるが、そのクッションとなるのが蓄電技術。ここをきちんと開発進めないとダメだと思う。蓄電技術がしっかりしていれば、家庭等で作り出される電力は電力会社にとっても補完材料になるはず。決して買わされるという構図にはならなない。もともと、基本技術を確立してこそできる再エネであり、本来は再エネ賦課金など不要なはずだ。
・次の衆議院選挙では再エネ賦課金廃止を謳う候補者が出てくるのか楽しみです。 財布に直結するから綺麗事で騙されてた人も(私含め)気がつくんじゃ無いでしょうか。 というより偽りだらけの再生可能エネルギーやカーボンニュートラルは止めなければ。 スパイ防止法制定やセキュリティクリアランスを国会議員全員に義務付けるなども論点にして欲しい。
・再エネ賦課金の増加と政府の負担軽減措置の解除で2重苦で、電気・ガス料金が値上げするということだね。
賦課金廃止と中小企業労働者の賃上げ義務化をして欲しい。
物価高もあり、財布の紐は緩むどころかきつく閉めても生き残れるかどうか。 教育費や老後資金にも影響をもたらし、少子化増進と氷河期世代の老後の生活保護者が爆発的に増えるだろう。 それに伴い、当然、治安の悪化と移民の増加は言うまでもない。
打てる手はさっさと打って欲しい。
・昼間、電力会社から国民が買わされている電気代は30円〜40円ぐらい、しかし今太陽光発電の買取りは約16円〜20円ぐらいだと思う。太陽光発電の電気代の方が安いので、本当は直接太陽光発電の電気を買えるなら、電力会社を通さずに買いたい。
・再エネ賦課金、みなさん毎年いくら集めているかご存知ですか。2.7兆円ですよ。消費税1パーセント超に相当する額です。それが電力の買取価格に使われるわけです。ところが家庭用のソーラーなんてほとんど元が取れないのは周知のところなわけです。
温暖化がとか自然保護とか言いながら、大規模に山を切り開いて景観を壊している人が得をしているわけです。原資が足りないとなればいくらでも値上げしていけるわけで、CO2ビジネスとか綺麗事を並べて儲かっている人たちは笑いが止まらないと思いますね。
・電気・ガス・水道を限界まで節約し毎月過ごしているけどそれでも電気月4000円、プロパンガス月4000円、水道2か月3000円は確実に掛かってます。
現在政府が価格を抑えるようにしていてこの額。いったい5月以降からはいくらになってしまうのか本当に不安。
そしてスーパーやコンビニで、100円お菓子コーナーを見てみると…以前に比べて半分ぐらいの内容量しかないんでは?って思うぐらい減ってて、とんでもなく値上げラッシュしているのを痛感させられてます。
・電気料金の値上げは、消費税と同じような感覚で、電気を利用して商売する民間会社および国や自治体まで及ぶ。 5月を目処に、食品やガス会社、水道事業や廃棄物処理業など、何かしら値上げするはずだ。 無論、賃上げ(中小企業は特に)への影響にも及ぶ。
電気料金の値上げ対策は、今のうちに良策を立てておいた方が良い。
・再エネ賦課金が天井知らずで上がる最大要因は10kw以上発電所の買い取り期間が20年、かつ開始初期は32円/kwと家庭用と比較して破格の買取価格に設定された事が原因です。しかもこの制度は当時退任を迫られていた菅直人総理大臣が「この制度を作ってくれなきゃ辞めない」と駄々をこねた結果制定されたモノですが、彼が退任したのは2011年8月でまだ20年経過していませんので再エネ賦課金のピークはまだこれからです。 元々は一般住宅の屋根の上等が整備のメインだったのが、彼の置き土産により山肌が削られて中華製パネルが並べられる開発パターンが一気に激増しました。 民主党政権、本当に余計な事をしてくれたもんです。
・現在戸建て住宅やかつての農地、未利用地に多くのソーラー発電機が設置されている。いずれ老朽化して機能が無くなり廃棄処分することになる。 廃棄コストは誰が負担するのか。当然今の所有者と思われるが。だが、想像できるのは放置空き家と同様、放棄ソーラーパネルが日本全国至る所で発生する。 まさか、その処分経費も電気代に上乗せするのではないだろうな。
・再生可能エネルギーで生産される電力など、たかがしれてるのではないかと思いますけどね。 研究しなくてもいいとまでは言わないですが、山林や田畑を潰して自然破壊して作る太陽エネルギーって、エコと言えるんですかね。 島国で、国土が狭く、四季がある日本で、太陽発電って効果があるのかって思っています。 火力発電のように化石燃料を使わない原子力発電の安全性を研究する方に力を入れる方がむしろエコ理なんじゃないでしょうかね。
・賦課金の制定は再エネ買い取り制度の買取価格が高額だった事で電力消費者にも応分の負担を課せる事だった。以後毎年買取価格を減額し、逆に電力料金は毎年値上げが実施された。賦課金の中には電力会社の利益分が加算されて居る様に推測される。賦課金を支払側に会計報告をせずに一方的に値上げを実施する事は納得出来無い。
・太陽光発電が多い南日本から、東日本へ送電線網を強化するために1兆何千億か投資するそうですが、そういうのもまた漏れなく賦課されるのでしょうね。 自宅のソーラー発電が一番安上がりになる時代はすぐそこなんじゃないですか。あるいは自治体で地域限定の発電蓄電配電の推進はどうですか。 政府と電力業界が結びついて、政治と利益をバランスよく誘導しているようにしか見えないのですが。
・太陽光発電で作られた電気を電力会社が1kwh(キロワットアワー)単位で購入する制度がある。電力会社が電気を売買する制度だ。ソーラーパネル設置希望者が東日本大震災以降311以降殺到して国がキロワットの売買単価を下げられて今がある。
電力会社が電気を値上げしても電気を売っているソーラーパネル設置者に電力会社お金を払うのである。電気料金を値上げして材料費や維持費で出費も大きくなる。 夏や冬場のと違って電力を過剰に供給され安定して電気を作る事が出来ず機械が故障しやすい問題もある。
・電力会社からの供給を受けずに自家発電を志向する事をもっと考える時期ではないか、既にソーラー発電をされている家もかなりある訳ですが大規模蓄電器を備えられている家庭は少ないのではないか。後、数年すれば大規模蓄電可能な全固体電池が登場するが、戸建て家庭ではソーラー+全個体電池やオール電化+全個体電池と言うスタイルで節電できる時代がくる。ソーラーは屋根とは限らない、柔軟で軽いペロブスカイトがやはり数年以内に販売されるが、軽いのでベランダに立てかけたり庭に置いたり壁に貼り付けたりすることでよいし弱い光でも発電する。このような手軽なソーラーパネルと大容量蓄電池でローコストに家庭で発電できる時代が目の前にある。電気代が高くなればなるほど家庭のソーラー投資の損益分岐年数が短くなる事を電力会社は理解すべきである。
・政治の大失策だ。機会はあった無かったのは、政治的判断力だ。また、ブレーキとなったのは利権の繋がりだ。その為に経済的に色々な面で国民が、政治の駄目さのツケを負担する事になる。 太陽光発電の新期業者の施設作りが、私の地域でも増えてきた。しかし業者によると大手発電企業の許可(送電線の利用許可?)が、なかなか降りず数年かかりそれからになると言う。なかなか始まらないと言う。 今ある電気大手企業の独占が、阻んでいる。政治が自分たちの政治権力維持を考え既存大企業との繋がりを優先するからだ。日本の政治が自分たの保身を優先してやるから、国は益々二流三流になって行ってしまう。
・電力会社は軒並み過去最高益。国から補助金をもらいつつ、利用者からも高い利用料を請求する。これではただ単純に国民が2重に利用料を支払ってることと変わりない。電力会社も儲けることばかり考えずに、少しは我慢をするような姿勢を見せてほしい。
・電気代が、上がりすぎてるので、いろいろ値段が。上がってるので、ある程度は、仕方ないですが、稼働できる原発を、早く動かして、電気代を、下がれる様に、してもらいたいです。電気代が、半端ないです。これから、夏に向けて、猛暑が、待ってると思うので、電気代を?少しでも、値下げしてもらえる様にしてもらいたいです。夏場は、エアコンが、手放せませんので、早く再稼働お願いします。
・再エネ電力を増やして、時には出力制御しているにも関わらずなぜ値上がりするのか不思議です。再エネを増やすための賦課金だとしたら、洋上風力のように土地や漁業補償権、設置コストやメンテナンスコストが思った以上に高すぎて高速道路料金のように延々とチャージされるのかもしれません。
・ご存知の方もいるかとは思います
4月からは電気料金項目の一つ 再エネ発電促進賦課金が価格改定で高騰だけではない。 新たに「容量拠出金反映額」が設定されて支払い項目も一つ追加となる。
現状↓ 基本料金・最低料金+電力量料金+燃料費調整費+再生可能エネルギー発電促進賦課金の4項目構成
4月から↓ 基本料金・最低料金+電力量料金+燃料費調整費+再生可能エネルギー発電促進賦課金+「容量拠出金反映額」の5項目構成になります
つまり、課金される項目が増えます。
4万円の所得税減税と補助金の廃止に「容量拠出金反映額」の新設 ごく一部の5%程度の賃上げではトントン〜黒字になるご家庭は何世帯あるのかな?
鼬の最後なんちゃらのように去り際に「××やろう」と国民を罵る輩もいるが 色々な制度に関して、国民はもっともっともっと怒りを露わにしても何ら差し支えがないと思う。
・再エネ賦課金に関しては、一般家庭及び事業所に関わる所だけに限定すれば良いのでは? 再エネ推進のためにみんなで分担することに反対する理由はないが、変な外資の介入(主に中国)を防ぐためにも、少し見直しが必要なのでは?
・別に値上がりしてもいいけどメリハリがあってほしい。 電気代は多段階の料金設定に分かれているのだから、3段料金の値上げ幅を大きくするなど。
補助金もまんべんなく出してたけど1段料金分だけで良かったと思ってます。2段まででもいいけど、3段の人には必要なかったんじゃないかと。エコじゃないし。 ほかの人より多く使うのなら、高くっても仕方ないですよね。
・補助金もどうせピンハネしているからあてにならない。 電力やガスエネルギー関係は国が運営すればいい。電力会社が管理しても値上げはする。国で経営管理すれば補助金も関係なくなるから妥当な料金になると思う。ガソリンも国で管理するべき。
・考え方に一貫性がない。 電気料金は燃料代などの理由で、値上げが可能である。 逆に、携帯電話料金は菅さんが難癖付けて、各社値下げを強いられた経緯がある。 値下げに関しては、利用者目線では非常に嬉しい事であるが、企業にとっては減収減益を国から強いられるという目線である。 災害時など、電気も電話も同じ重要なインフラであるのにこの差は何なんでしょうね。 あっちへふらふら、こっちへふらふら、政治家さんたちもっと一貫性を持って政治をしてほしいものです。
・そもそも賦課金が必要な事業というのは継続可能ではないです。日本の山々を伐採してパネルを敷き詰めるのはサステナブルでもないですね。 再エネの中心の太陽光パネルはほとんどが中国製で、ウイグル人の強制労働により安く供給されているそうです。 つまり、毎月の再エネ賦課金は回りまわって中国に流れているということですね。 河野太郎が任命した大林ミカ氏が政府の有識者に入り込んでいましたが、段々と答え合わせが出来てきている感じがします。
この際、我が国のエネルギー戦略から中国の息のかかった政治家や有識者っぽい人物を排除して、日本のためになる戦略をお願いしたいところです、
・中国電力は、過去最高益だった。 これから更に値上げとなり、大企業が高利益で、ご満悦だろう。 だが、 国民の生活をする上での、光熱費が上がることで生活は苦しくなる。 それに大企業以外は、大企業の高利益のために、下請けなど、利益は減り、その他の産業の中小企業も、大幅ベースアップはできないばかりか、経営が苦しくなり、倒産も増えるだろう。
話が逸れているように見えるが、再エネ賦課金増、が原因ではない。 政治家が国民生活をきちんと考えているならば、なんとでもできただろう。 結局、岸田くんが、景気が良くなった、国民所得げ上がったのは自分のおかげ、と言いたいのだろう。 収入以上に出費が増えているのだから、全く意味はない。
・燃料補助金は段々と下げて6月で廃止の方針だとニュースで言ってました。それに根拠不明の再エネ賦課金の値上げとは、また物価も上がり国民を苦しめる政策には我慢も限界。 トリガー条項を発動し(通常の税率に戻す)、違法な消費税の二重課税を廃止し、さらに再エネ賦課金を廃止すれば、少なくても値上げはしないで済むはず。 再エネを推進すると言っておいて、実際は電発推進したのでしょう。 原発の発電コストが安いと勘違いしてるコメントが有りますが、福島第一原発事故でコストが安いと言う嘘が暴かれています。そもそも万が一事故が発生したら住めなくなるのです。福島の人達の事は他人事では無いのです。
・旧民主党が背負わせた再エネ賦課金、これがいかに国民の生活を圧迫しているか。電気料金の上昇は、ただでさえ厳しい家計にさらなる重荷を加えている。毎月の光熱費が跳ね上がる中、この政策のせいで苦しんでいる人々がいる現実を目の当たりにしている。旧民主党の政策が今もなお、国民の日常に悪夢のように影を落としている。政策の見直しはもちろん、このような負担を国民に強いることのない、より公平で持続可能なシステムへの転換が急務である。悪夢はここで終わらせ、国民一人ひとりが安心して生活できる社会を目指すべきだ。
・武田先生が言われるように、太陽光発電というのは、10円の石油を燃やせば得られる電力を40円分の石油を燃やして得る方法。採算は取れず、補助金で成り立っているだけのもの。山を崩し、将来処理が困難なパネルを並べて、無駄なお金をただただ費やし、一部の人が儲ける仕組み。いい加減止めないと、はげ山とゴミの山と膨大な損失が積み上がっていく。
・大容量の太陽光パネルをつけたり太陽光売電事業者は自前で出力制御設備を着けさせられ、電力会社の都合で出力を切られてしまう。あれほど太陽光をつけろと宣伝している東京でさえ設置する必要がある。国民から賦課金をしぼりとったうえに事業者でも売電を止めて利益を得られなくなる場合が発生する。 もう政府の方針は無茶苦茶。 一旦太陽光売電の取り決めはリセットしてほしい。
・酷いな、3.5円政府からの補助がなくなるだけ、追加で再エネ賦課金を追加した記事、サンケイ(フジ)かな。 再エネ賦課金 今太陽光発電の金額と、電力会社の売電価格を調べてみれば、こんな記事書けません。 一般家庭の料金は、35円から40円、で、太陽光から買い取り金額35円以上ありますか。 家庭用の太陽光10年過ぎた電気は10円くらい、10円で買いを35円で売るのが、今ですよね。 なんで、再エネ賦課金が上がるのかな、むしろこれから下がり、電力料金が下がるはずですよね。 私は今年10月、10円で売ることになります、皆様へ貢献できます。 評論家、マスコミ、自分たちで調べろよ、ちゃんとやれよ。 他人のコメントを、信じるなよ。 自分で調べろよ、調べられる資料があるよ。
・物価高等で値上がりは仕方ない。ただ 物価高騰で税収は確実に増えてる。それなのに 減税 もしない生活に必要なライフラインにさえ 消費税をかける。最低でも生活に必要なライフラインや 最低 必需品から消費税を取るべきではない。
・もうしょうがないから、家の照明はほぼほぼLEDに変えたし、冷蔵庫も昨年20数年ぶりに新しいやつに変えたけど、目に見えて電気代が下がっている。うれしい。 もう個人単位で工夫するしかないわ。
・物価が上昇し、それが給料に反映されて賃金が上がるのは大手企業に勤めてるごく一部の人のみ。その他殆どの人は低いままの給与で高い物価に喘ぎ、ましてや投資して資産増やすなんて夢の又夢。このままじゃ株で儲ける余裕のある高所得者と生活維持で手一杯の低所得者の格差がどんどん拡がるだけ。希望が持てないこの国で生きていくのは本当に辛いよ。
・賢い人なら、もう一度、原子力発電をするはずです
3ヶ月前から雪が邪魔で、東北を中心に、日本海の海沿いの都市は 原子力を発電を 雪で使ってないので・・・電気代が高いのは当たり前
4月になったら、雪がないので、原子力発電を点検して、作動したら 一軒家でも 、1ヶ月 電気代 5000円程度には収まるのです
原子力発電 再度 動かしたら、ウウウーーーーって鳴ります 音が大きい
・再エネ賦課金はNHKの受信料くらい納得いかない制度。いや、それ以上にというのが正しいか。何を持って太陽光で発電した電力の費用負担を一般市民が負わなきゃいかんのか。これでいて電力各社は利益も順調ということで年収も高い中での値上げ。消費者を舐めてる以外、形容のしょうがないレベル。原発の稼働率が高いところほど電力の値上げ幅が低いというのも皮肉なこと。国、電力会社とNHKに料金の権限をもたしてはいけない。
・東電の正社員は 年収1600万円です。 事故を起こそうが 事件 わいろ貰おうが 政治家 官僚 公務員 特殊法人は 今や お咎め無しか ゆるい罪で終わります、、 東電は 民間型特殊法人で 事故を起こせば 国から援助され、使いたい金が足りなくなれば 値上げし放題と 国の予算と同じで、これら官公と 自民党 財界の三者は 結び付き、協力して、お互い都合の良い国ずくりをしているわけでございます。
・資源、食料品を輸入に頼る我が国は輸入原価が上がれば全て値上げになるが、所得が海外並みに上がっていれば負担は軽くなる筈です。しかし、所得は20年間上がらず値上げ分は庶民の生活を直撃している。政治家の怠慢と、我々国民の政治に対する無関心が今の日本をつくったという事ですよね。
・欧米と日本の再エネ事業の最大の違いは事業主体。欧米の事業主体の多くは地域住民と自治が出資する組合となっており、地域の電力が無料になるだけでなく売電収入で配当まで出している。日本は金のにおいを嗅ぎつけた資本が合法であるという根拠だけでパネルをしきつめ、地元には雇用もうまず、電気代も変わらず、環境破壊しかもたらさない。
・海外視察して ドイツやフランス イギリスに比べて安いよね〜日本って
向こうは月給が高いんだよ 視察旅行いってきたんだろ? なんの役に立ってるんだ。 北海道は 燃料費だって半端ない 五万の家賃で 高熱費やら 電話代やら合したら 10万だよ 着込んで我慢なんかできないから それで給料水準も低すぎる 北電は 結構給料いいのに 組合もあるし なんかどんどん 支払いばかり大きくなっていく
・電力会社がよく値上がりすると伝わって来るが、その割には電力会社の下請けか子会社等の関連会社か知らんが、ちょくちょく電気料金が値下がりすると言って来る。
いろいろな理由を付けて電話がかかって来るが、電気料金を値上げする前にそれらのインチキ会社を調査した上で、値上げの申請をしたら如何かと何時も思っています。
・と、いう話しが巷で噂になってたのでポータブル電源とソーラーパネル購入してました
食糧や日用品もこれからどんどん値上げされるので備蓄してます
ワクチンおかしいなと思ってから色々な情報に常にアンテナはっています
その時に慌てないようにきちんと準備しておくのは大事ですね
・再エネは賦課金方式、ガソリン代は補助金で頭打ち、というのは、どう考えても化石燃料の使用を助長する。そもそも再エネを国策として増やすという制度設計になっていない。再エネとEV・PHVを増やせば、ガソリン代も減るのに。個人的には原子力を動かせばいいと思うが。
・再エネとかいうものは化石燃料に対して必ずコストが高くつくので、それを導入するということは一部業者だけが潤い一般国民は貧しくなるということ 自然破壊行為でもあり、まったく意味のないことなので即刻止めるべきである
・5月からの電気とガス代の公共料金の値上げ分を、未だに話題になっていて この裏金問題の当事者の岸田や、西村、世耕などなどの自民党国会議員が しっかりとため込んだ帳簿に記載出来ない多額の血税を1円足らずに回収させて、この値上がり分にあててもらうべきですね!
・再エネ賦課金の大幅値上げにより、今後一世帯たあたり年1万円以上もの電気代が負担増となる。これは実質的な「増税」に他ならないが、これで国民から巻き上げた原資5兆円のうち「3兆円以上が中国企業に流される」というのはあまりに国民を舐め切っている。特に再エネ行政に「自然エネルギー財団」の工作員を送り込んで政府のエネルギー政策に汚れた手を突っ込んでいた河野太郎の実態があからさまになった今、政府は取り急ぎ再エネ賦課金の徴収を直ちに中止し、実態が明らかになるまでその課金を無期限停止とすべきだ。
・再エネ賦課金は、地域間で賦課金の差が出ないように調整して管理分配するって名目で存在する低炭素投資促進機構が存在する限り、国民は必要以上に搾取され続ける。 少なくとも年間2兆円以上(多い年には3.6兆円)の賦課金は、彼等にしたら極上の果実にしか見えないかと。
・4月から再生可能エネルギーの負担金が年平均1万円も増加となります。 負担軽減措置終了と重ねるとかなりの負担増になってしまします。
一部企業の賃上げや株価高になっても一般庶民の生活は苦しくなるばかりです。 物価高や税金・社会保険料の値上げ、そして今回の負担軽減措置終了と一般庶民の暮らしは更に苦しいものとなるでしょう。 高給取りの偉い先生方には、庶民の暮らしはわからないのでしょうね。
・「再エネ賦課金」て もともと再生化エネルギーとして 大手ので電力会社が一般の家庭から余った電気を買い取ると言いだしたはずが、多くの家庭で太陽光パネルを設置した為、その買い取っにた電気代を国民に押し付けている事問題がある 買い取ったのであれば 電力会社で払うべきだ 何で国民に押し付けるのか 今まで散々儲けはずその分を国民に返せ これと同じなのがNTTの電話回線権利金を払わせて起きながら、権利金が不要になったのに その金返さない事は詐欺と同じだ NTTよ権利金返せ
・再エネ割賦金は百歩譲って良いとしても、その資金の多くが中国に流れている。 ソーラーパネルは殆どが中国製だし、中国の上海電力が日本の各地にメガソーラーを設置し、その電力の買上げにも使われている。 この辺りは日本のメーカーに優遇制度を設けて欲しい。 ウクライナに対する一方的な侵略行為をしているロシアを裏から支えるのが中国であり、その中国に資金援助して良いものかと思う。 少なくともウクライナ侵略戦争が終結するまでは、中国への資金流出を抑制してはどうか。
・電力会社に頼んで徴収させている税金みたいなもので知らない人が多い事が問題。 何それ?って人多いよな 再エネ促進なんてしてなくても電気を使えば勝手に徴収され、これがまた再エネ普及に繋がり、賦課金も高騰していく負のスパイラル そしてまたこっそり賦課金にも消費税を乗せて徴収しやがる。やっぱり国民から金をむしりとる事しか考えていない
・森林を壊し土砂崩れを誘発する太陽光パネルを置くために使われる意味わからん金。市場原理に任せればいいじゃないか。あえて補填するなら、出力制御を抑えるための蓄電設備に対してじゃないのか?
・この再エネなんだけど、太陽光とかで発電しても需要バランスが整わないと買取ならない。だから、再エネ賦課金を全国民から徴収しても実際には恩恵受けないから電力会社の儲けにしかならないんじゃないの? だから、この再エネ賦課金は前月の実績などから後払い徴収にしてほしいね。
・再エネを悪者にしてるが、値上げの理由はそれではないだろう。再エネで輸入燃料代は全くかからない。値上げの理由は2つでは。1つは福島第一の原発事故関連費用と全国の原発のセキュリティ費用。賠償金は国税が随分使われてるが、事故収束のためにかかる国家予算級の、単位が数十兆に上る費用がかかってるし。もう一つは日本人の平均賃金の倍近くをいく電力会社社員の給与。つまり人件費。 燃料代はこのところずっと落ち着いている。
・そりゃ慈善事業じゃないんだから値上げもするだろ。 ガスなんか無くても一般家庭では何とでもなるけど電気は無理。 だったら原発動かすべきなんだろうけど、今更動かしたとしてもしばらくは金かかるから値上げは止めれない。
まぁ、新しい発電方法でも見つかればまだいいんだろうけどねぇ。 ガスもメタンハイドレートの話聞かなくなったし、そもそも大手の開発能力は「超絶無責任な自由化」って言う超害悪によって大幅に予算も削られてるから期待できないよ。
大手インフラ会社はそれまでの歴史や努力があるから色々と出来てきたのに、 目先の競争による低価格化を優先した結果が余計に値上げって笑えるね。
日本はどんどん貧しくなるし格差も広がるよ。 金がある人は今のうちに海外に資産を移して、金がない人は諦めた方がいいよ。 貧乏なら結婚もしない方がいいし子供も作らない方がいい。 生まれた子供には不幸しかないからな。
・日本に一番向いている再エネは地熱。でも各地の温泉や観光の組合が反対して進まない。それらの業界は、コロナ期の手厚い対応でわかるように自民党の票田だから今後地熱が伸びる可能性はゼロ。太陽光、風力は日本に合わないし、水力はこれ以上難しそう。
原子力を否定する気はさらさらないし、その技術は保ちつづけるべきだと思うが、なんせ日本は地震国。地下は断層だらけ。おまけにその日本を率いる自民党には中学生でも知ってる地震の巣、日本海溝に面した福島に原発を集中させたくらいの感覚しかないんだから困ったもの。
水素やバイオなどの新分野で日本がリーダーになれればいいのだが、所詮稲作民族の日本人には未来志向が欠けているのでそれも期待薄。せいぜい第二のフクシマの恐怖におびえつつ、目先の原子力に頼るしかないのでしょう。30年後、50年後の皆様、ほんとすみません。
・マヌケな政府の所為で激高石油代を払う破目となり、 さらに石油には「やりたい放題の課税」である。 今度はそれを使っている電力会社が値上げ。 こちらも社員の給料は値上げと電気代からやりたい放題に カネを抜いている事実がある。 もう公共大企業は国営に戻した方がいいかもな。 こんな「利益だけ膨大な民営化」じゃ庶民の方が破綻してしまうよ。
・再生可能エネルギーといっても、一般では殆ど普及していないし今後も難しいかもしれない。 ただメガソーラを扱う企業との癒着や海外企業だけが儲かるのだろう
北海道や九州などのメガソーラによる環境破壊の方が被害が甚大だろう
・インフラは国営とか公営にもどしても良いんじゃないかと思う今日この頃。 民営化で成功しているとは到底思えない。 電力、鉄道、郵政、通信、JA。。。どれもうまく回っていると思えない。 株だけかな。 特に地方が蔑ろに。まあ、当然ですよね、民営なので利益出さないとですから不採算部分は切捨てたくなります。 国営、公営なら利益求める事は無い「筈」なので黒字部門で赤字部門の補填しても全く問題ないし。そういう事で日本全国津々浦々賄える。 後、インフラって国家の存亡、国防がかかっています。 民間企業にそんな事任せて良いの? 民営化は末端の窓口やサービス的部分で十分でしょう。
後、減税、廃止を含めた税制見直しが必要。 消費税を数%減らすだけでも効果あると思う。 補助金の為の増税をするような本末転倒な事する必要もなくなる。 そもそも消費税は間接税じゃないから消費者が最終負担する様な勘違いな仕組みもおかしい。
・電力が余ってる所でも便乗値上げ。 なんでも賦課金増で....って言えば値上げを許されると思ってんのか?
ある電力会社では電力が余ってるので、再生可能エネルギーの買い取りを拒否している。
なのに、再生可能エネルギーで賦課金増だから、それを消費者に負担させるとか意味不明。
そもそも再生可能エネルギーを買い取って、それよりも高く消費者に売ってるんだから、賦課金負担する意味がわからん。
消費者にはどんどん値上げで負担させといて、当の電力会社は売り上げ収支が過去最高益出してるしな。
・国民の立場が、全く理解出来ないと言うよりも、理解する気が無い奴等に物価高騰に苦しむ声が聞こえる訳が無い。小市民は、きちんと投票して反旗を振っても認識すらされないのですね。税金ばかり搾取して、意志すら取り上げて貰えないって、国民と認識して無いという事ですか?国会議員の先生様にお伺いしたい。
・主に中華や大手ハゲタカファンドがとんでもない山々を切崩し、景観、地盤、保水も悪くなり、おまけに制度当初に開発、申請を通した案件は賦課金で大儲け。国内に何のメリットがあるのか? おまけに個人の太陽光発電もインボイス制度対象だが、流石に反発されるから個人からは税金を取らず、電力会社から徴収する事を、密かに資源エネルギー庁?が既に決めているとか…。 いったい、誰の為のエネルギー政策なんだ? お金の流れを見れば明らかだけど。
・変な経営している部分が多々見受けられます。東電は再エネの後進企業ですが、送電網を傘に着てアレコレやっています。九電は太陽光発電の受け入れが有り余る事が有ります。原発、火力発電族との調整が有りますからオール電化を、強引に進めています。ガス屋さんは苦労しています。
・春闘で大企業の給料が1万2万上がっても焼け石に水。賃上げしたから大丈夫でしょうって税金・社保・電気・食品・ガソリン値上げで全然自由なお金は増えない。でもって少子化は歯止めかからず労働人口減少、外国人労働者大量入国。国力ってやっぱり人の多さだと思う。でも不思議なのは、みんな生活が苦しいっ言う割には、ゴールデンウィークや連休のホテルは全て満員御礼。最新スマホにブランドバッグ、こどもは毎日習い事。どうなってるん?笑
・日本人は戦後から今まで一度でも本当の幸せを享受できた時があっただろうか? この場合の日本人とはいたって標準的日本人で有る。 よく日本ほど実は素晴らしい国はないとか言われるが、確かに一面的にはそうかもしれないが、本当に絶対的に幸せで豊かさを享受できた時があったという記憶が無い。 多分今後もないだろう。 何故だろう。 多分だが、日本という国の置かれた立ち位置をきちんと理解した上で、どこに向かえば良いのかを熟知して進めていく政府・政治家がいなかったということだと思う。 又戦後は一貫してアメリカの良くも悪くも 占領下で、飼い殺しにされてきたことによる 扶養国になってしまった事だろう。 もう少し身の丈にあった国の在り方を模索しつつ進むべき道があったであろうと思う。 本当に自立国家をもう一度目指すべきとは思うが、手遅れか。
・発電効率の悪い太陽光パネルの投資回収効率をを良くするために、国民に財源を求めたのが再エネ賦課金。 しかも、今太陽光発電は中華に侵食されており、内閣府のタスクフォースとのつながりも指摘されている。 そんな再エネ賦課金など払いたくないし、再エネをいうなら原子力こそ再エネでしょうが!
・テレビでみたが海水をプラズマ化して核融合させたらほぼ無限に電気ができるらしい。日本は海に囲まれた島国だから実用化されたら資源大国になるという夢のような技術。実用化にはあと50年はかかるらしいが早くできないものか?
・余剰電力問題による太陽光発電電気の遮断、又田舎の山間部の森林伐採で太陽光発電による環境破壊、再エネ還付金は今必ずしも必要なのか再度検討してほしい。
・五月に値上げ、さらに六月に補助金打ち切りで追い打ち値上げ。 一部上場大手企業と公務員以外は給料はほとんど上がらず横ばいです。 そこに追い打ち増税で手取りは下がる一方、可処分所得が下がれば消費は落ち込む。 今年は定額減税もやるけど恩恵を受けられる人間が限られるし、あくまで最大4万円であって一律4万円ではない。 減税分インフラに吸われて何も変わらない、減税が過ぎれば阿鼻叫喚の地獄が待っている。 岸田の任期は25年10月だが自民党総裁の任期は24年9月なので今回制裁された裏金議員たちが岸田降ろしをするだろう。 内輪もめ解散のあと果たしてこの国がどうなるのかは皆さんの選挙結果次第です、選挙に行きましょう。
・ドイツはもっと電気代が高い。 原発の稼働率が低いとそうなる。 無尽蔵とも言われる自国産の石炭を発電に利用できないからだ。 資源のない国はエネルギー資源を海外から買わねばならない。 多分今、原発が停止しているために余分の購入している燃料は一日百億円をくだらないと推算している。その金が国外に流出していては国家、国民は豊かになれない。イージス艦一隻は一か月の燃料代か?
・電気料金だけじゃないよね。賃上げを企業に無理やりさせて上がった分を税金で吸い上げる。公共料金や物価はこれをきっかけにさらに上がって1年たったら結局可処分所得は減少ってことになるでしょう。
・5月から、電気ガス値上げですよ。又、私達の財布から、負担が増えるのに政府は、5月を持って、電気ガスの補助を打ち切るなんて 言うし。3万4万請求が来たら、払えないですよ。これから、暑くなるのに夏前に打ち切るのではなくて、夏が終わるまで補助してくれても良いんじゃない?国民の命がかかってるんですよ。少しでも、負担減らしてくださいよ。これじゃ賃上げしても、こう言った所で負担させられたら、意味ないですけどね。何の為の、賃上げですか?で、岸田は楽な 暮らししていて、国民の苦労なんてつゆ知らずですよね。早く岸田には、消えてそして辞めてもらいたいです。こんなでくの棒だとは 思いませんでしたよ。
・自由化したら安くなると言っていたが高くなっていくばっか 各企業努力していない、料金上げる前に会長、社長、幹部の年収下げたりした? しないで料金上げるのおかしいのでは? 電気もガスもスマホもどこも同じで競争などしていないし政治家と同じで自分達は何も変えない どこが自由化だ 今の政府の対策も遅いし中途半端 今いる国会議員達では良くならないですわ、早く解散選挙して全員入れ替わり、若返りしないと日本は良くならない
・再エネ賦課金増により!と言うのがそもそも怪しい。 誰か投稿していましたけど再エネの買取価格は現在10円前後で、 売価が30円前後。20円近く利益が出ている事になるのに何故、 賦課金増!???かつ、東電社員の給与もかなり上昇してます。 それと何兆円掛るか不明の福島原発廃炉費はどこから出ているのか!?? 再エネを悪者にして集めた資金を他に回してませんか!? それで国としては再エネ率を上げて行く!と言う二枚舌政権。 お正月の能登地震でもし当初の計画通り能登に原発を建設していたら また、原発事故が起きてました。 2ヶ所の原発廃炉費となれば再エネ賦課金程度の話では済みませんし、 日本に対する信用・信頼も無くなります。 電気料を値上げするのなら本当の理由をハッキリ言って欲しいです。
・太陽光、風力が本当に良い物なら、補助金が無くても普及するはず、補助金で無理やり工事するのではなく、個人なり、会社が銀行でお金を借りて、リスクを取って、工事するべきでは?
・調べたら850円ほど値下げされていた。6月から補助金が無くなり、この割引が無くなる。1家庭で1000円程度上がるかもしれない。クーラー使う時期が来るし、無駄な電気の削減が必要。
・河野大臣と中国との関係がネット報道されていますが、太陽光パネルのほとんどは人権侵害の疑いが強い中国からの輸入ですから中国への国益流出に貢献しているように報道されています、
そもそも民主政権の置き土産の賦課金は押し売りと同じです 太陽光に賛同した人だけが払えばよいのに、賛同しなくても払わされるのも納得できません
・電力会社の従業員の今の収入を確保するためにライバルがいないことを良いことに原料価格の高等という名目で増減しているだけ、携帯の業界の楽天のような企業が新規参入して価格破壊してくれればいいのに
・最近の経済は、日銀の金利付加策が進められる中、植田日銀総裁や、神田財務官が急激な変化を過剰に心配して、余分なことを言うので、それが、大円安で安定する担保を与え、大円安が加速して1ドル155円を超えるまでの至っているのは、余計な発言が担保されているからだ。そのため、1人当たり年間に30万円以上の負荷が加わって、庶民の生活は苦しみの中にほおり出されている。まだ、5月分には上がる電気料金は生活破壊をするだろう!
・とにかく国はどうやって国民から税金を巻き上げようかとしか考えていない。税金とは正しく世の為に使われるべきであり、断じて裏金などで私腹を肥やして国会議員の老後を楽にさせるものではない。そんなに再生可能エネを使わせたいんだったら、まず普及を目指しなさいよ。順序が明らかにおかしい。感覚的にはベルマーク昔流行ったが、当時はそんなことはなかったがその商品でなけれ全て課税だと言ってるのと同じだと思う。SDGSにも絡んでればそんなに問題は起きないかという甘えも見えるな。そうかだから人を騙して大金手に入れて国外脱出するんだね。あの時計の件みたいにそんな輩を増やすだけ。
・電力会社は簡単に値上げせずに発電コストを下げる企業努力をしろ、他の発電システムより低コストで発電能力の高い原発を早く稼働させるべき、原発を稼働させてなくても保守してるだけで莫大な費用がかかってるそれが電気料金に跳ね返ってる。
・私達が使う電源として踏まえておくことは 50~60Hzの高圧交流電源を降圧して用途に応じて 使っていると言うことだ。再エネ電力はこの商用電源が 不足すると使えないと言うことだ。 つまり再エネ電力を増やすのは無駄になる。それに賦課金とは 馬鹿げた政策だよ。
・国民が選挙に行った結果がコレっしょ? 別に不思議じゃあないよ。 国民が選挙で選んだ奴が独裁者だなんて前例もあるくらいだし、選挙に行ったからと必ずしもいい結果になるわけじゃないのは事実。 もう日本国という体制にゃ着々限界が来てるということですよ。それにウチじゃなくたって国家だなんてどこも時限爆弾抱えてるんですから。 大衆主義の意に委せた結果がコレなら受け入れざるを得ないでしょう。
・再エネ賦課金は、日本国民のお金を中国に送金するためのシステムです。 さっさとメガソーラーなどやめて、原発の再稼働を進めましょう。 メガソーラーは、一番電力が必要な災害時に、火災を回避するため 完全に発電を止めなければいけません。 感電や蓄電池の爆発の恐れが有るので火災時に水を使えません。 製造時にも大量のCO2が発生し、森林を破壊して設置します。 天気が悪いと発電しません。発電出来ても15時から発電量が激減します。 何一つ良い事など無いのです。全ては民主党政権時に、当時総理の菅直人が 日本国民が中国へ、お金を送るためのシステムとして作られただけです。
・また値上げ?ひどいな。
何でエネルギーや物価がコストアップして、給料が増えず税金が増える?
この国の政治家は頭がかなりわるい
まぁ政治家さん達は減税すると税収が減ることを恐れ自分達に影響があると思い、中々思い切った政策を考えることすらしないよね。
自分たちのことばかり考えているのであれば違う仕事でもすればいい。 国のことを国民の事を第一優先で考えるのが政治家の仕事でしょう。
・凄いですねーレッドに買収される議員の多さ! 太陽光発電は、レッド資産の企業が沢山入り、名前を変えてバレないように、エリアを拡大中!それを日本国民が補填する…そんなシステム無くしてほしい!ブームが過ぎたら無責任倒産して、税金で撤去するんだろ! そもそも、相手国では土地も買えないのになぜレッド国民は日本で土地を買える? こりゃー馬鹿な国会議員と言うよりも、裏で操る官僚に問題あるのか? まーこの国は残念ながら、国民が真剣に考えて選挙に行かなければ終わってしまう…みなさん!選挙に行こう!
・電力自由化した上で再エネを無理に普及させるために過剰に優遇したことで、法律を守らない胡散臭い会社がメチャクチャな開発をしてきましたよね。 まだこの流れは続いています。 犠牲になるのは我々庶民です。
・国民民主党が再エネ賦課金停止法案を提出したそうだが、なんとしても成立させてほしい 数の暴力で不成立なのは目に見えてはいるが、大事なのは国民の声を拾ってくれるところを見つけて育てることだと思う 電力村と懇意の現政権には何も期待していない
・『電気料金の高騰、物価の高騰、ガソリン価格の高騰』で、もうこれ以上の増税や控除の縮小廃止は死活問題、スタグフレーションの日本は、寧ろ物価高騰が落ち着くまでの間『消費税減税』若しくは、恒久的に「食料品、医療費」及び「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインに課す消費税は0%とすべき、そして、ガソリン暫定税率(当分の間の税率)は廃止、廃止で”25.1円”が値下がりする!
※一昨年の日本国の税収は、特別会計と一般会計を合わせると約389.5兆円、ここから特別会計と一般会計の重複計上を除いた純税収は約197.0兆円もの多額の税収が有る。 だが、その半分の約100兆円の税金は『独立行政法人』へ流れ、その管理運営費用に、そして天下りした元官僚の給与として支払われている。 だから、その『独立行政法人』を統廃合して、浮いた税金を防衛予算や少子高齢化対策等の社会保障予算に回すべきです!
・24時間いつでもどこへでも電力供給してもらうのはありがたいが、便利で安全な生活のはずが、電気料金のせいで生活が苦しい オール電化・・安い時期もあったが 今では深夜電力で温水器湧かすのに支払い全体の4分の3かかっている 割に合わん
|
![]() |