( 154005 ) 2024/03/28 23:36:33 2 00 【速報】ファミリーマートが商品を自主回収 小林製薬の紅麹原料を使用TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/28(木) 17:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9547ba9fa20e103dd4694308b98183180af844f |
( 154008 ) 2024/03/28 23:36:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コンビニ大手のファミリーマートが小林製薬の紅麹原料を使用した商品を自主回収すると発表しました。
自主回収の対象となるのは、「ビビンバ炒飯&サムギョプサル」「わかめと玉子のクッパ風スープ」「キムチチャーハン」の3商品です。
ファミリーマートが調査したところ、これらの商品には小林製薬の紅麹原料が使われているものの、小林製薬が発表した「意図しない成分」は含まれていないということです。
一方で、「安全確保に万全を期するため原因が明らかになるまで対象商品を売場より撤去する」と説明しています。
TBSテレビ
|
( 154009 ) 2024/03/28 23:36:33 0 00 ・小林製薬は、まずは早急に紅麴を卸した全てのメーカーとその商品を、一括して公表、公開するべきだ。守秘義務云々は命に関わっているんだから消費者には関係ない。保証関係は小林製薬が被れば良いだけ。 卸先のメーカーがは必ずしも大々的に公表してくれるとは限らないし、また、公開したとしても、その方法は煩雑になるはず。すると、何万社もある食品会社を隈なく探し出さなくてはならない。つまり実態を把握することは実質不可能となる。 株主もワーキャー騒いでいる場合ではなく、まずは上記1点に絞って公開させることを望むべきかと考える。
・紅麹関連材料を使用していて今回の件には関係ない食品メーカーは大変可哀想ではありますが風評被害を最小限に抑えたいのなら、これを機に紅麹関連材料の使用を見直した方がいいと思います。 ベニコウジ色素なら安全というような論調もありますが、真偽はともかく、こういったことがあると、やはり敏感なお客様も多いと思いますし、避けれるものなら避けたいと思うのが正直なところだと思います。
・小林製薬の問題なわけで、ファミマを責めても仕方がないわけで、、 まだ不明な状況や不確定情報が含まれる段階で、コスパよりもリスクマネジメントを優先したファミリーマートの迅速な自主回収、 私は、素晴らしいと思います。
・今日桃のアイスを買おうと思い何となく成分表を見たら紅麹と書いてあり買うのをやめてしまった。カップラーメンにもベニコウジ色素と、、小林製薬の紅麹のみが問題なのか?紅麹が問題でベニコウジは大丈夫なのか?しばらくは成分表を確認する日々が続きそうです。
・意図しない成分が何かとか、どのタイミングや条件でその成分ができてしまうのかとか、摂取量や摂取期間でどう変わるのかとか。いろいろわからない部分があって、不安は解消されないですよね。
今月初めに買っていた、桜の煎餅を食べようとして、ふと裏を見たら「紅麹」の文字。製造者のホームページを見たら、小林製薬のは使ってませんと。ひとまずは安心ですが、結局、小林製薬の作り方が悪かったのか、紅麹の製造そのものにそういったリスクがあるのかもよくわかってないので、みんな混乱する。
・近年、慢性的な薬不足の状態が続いていますが、万が一国内大手の小林製薬が廃業にでもなれば、日本の薬品業界に激震が走ると思います。小林製薬にはなんとか持ちこたえて欲しいです。
・思った以上に影響範囲が広いね。 こういう時にいち早く回収して、対応してくれるのは日本企業のいいところだと思う。とにかく風評を気にするから変なクレームとかにも対応しちゃうけど、今回はメリットが出てる。 とりあえず安全が担保されるまで、関連があるものは全回収になるだろうね。サプリ以外は成分的に大きな問題がないことはだんだんと分かってきてるけど、何があるか分からないし回収に乗り出してくれるのは消費者としても安心できると思う。
・小林製薬の紅麹が原料として使用されている商品が何なのか全て公表してほしい。紅麹を摂取したことによる影響はどのようなものなのか早急に発表してほしい。持病の慢性腎炎が悪化するのか、摂取し続けると腎疾患になってしまうのか原因を調べてほしいです。各企業が自主回収する流れは被害を拡大させないためにもいいのかもしれません。とにかく原因を追求してほしいです。
・添加物やサプリなど加工食品の安全性については、まだまだ不可解な点が多々あるということが広く認識された案件だと思う。普段から裏の原材料はよく見て商品を購入してましたが、サプリに関してはブランドの知名度や健康食品ということもあり、安心しきっていました。今回のことで注意しようとより意識が高まりました。
・食品表示法によるキャリーオーバーは一次原材料で原材料の原材料になれば表示義務が消えていく。
どこの食品メーカーでも困る話。 知らない内に低量では有るが摂取してるかもしれないが被害になるレベルじゃない量。でも、今の時代は後で見つかると騒ぎになるんで予防的措置としては間違ってない。 これ、他のコンビニにも広がるだろうなぁ。どこのコンビニも似たような商品は並んでる。
・自分は一度癌になっていて腎臓も弱いため加工品を買う際には原材料欄を見て食品成分を確認します。
着色料としてよく紅麹を使われてるのを何度も見たことがあります。小林製薬はどの食品会社へ卸してるのか開示しないようですが、そのせいで紅麹が使われてる商品全般の不買運動が進んだらどう責任をとるつもりなのだろうかと思います。風評被害広がりそうな予感しかない。
・小林製薬だけでなくサプリメントで有名な他の企業も調査して欲しいし、すべき。 今までサプリメントは健康に良いものだと思っていたが、むしろ反対に健康被害の方が大きく、摂取によるメリットよりリスクの方が上回る事が分かった。 さらに自主的にサプリメントを摂取していなくても食品の中に混ぜられていたら分からない。私のずっと前から続く皮膚の症状は食品に知らないうちに混入されていた種々のサプリメントの成分の可能性もある。
・紅麹はずいぶん昔から着色のために使われてきた物質。 痩せる効能を目的にサプリメントとして摂取する場合と、着色料として知らないうちに摂取している場合とでは摂取量が全く違う。
大雑把な言い方にはなるが、小林製薬の紅麹も含めて、 心配しなければいけないのは基本「サプリメント」として摂取していた人たちで、 「痩せる効能などを全く謳っていない食品に着色料として使われていた紅麹」を既に摂取してしまった人については気にするほどのことはないと思う。
どうしても気になるなら、今後表示などをよく見て摂取しないようにすればそれだけで充分 健康は維持できるかと。
・製造元がはっきりとした事を出さないのか出せないのかはわかりませんが、紅麹自体が今は悪者扱いですからね。サプリにする時に他の成分との兼ね合いで意図しない物が産まれたのか、そもそも紅麹自体が良く無いのかすらわからない中では紅麹を使った物を販売しないってなるのは仕方ないのかもしれませんね、サプリのように真面目に毎日体内に入れる物では無いって言う人でも不安視はしなくても気づいたら避けたいって気持ちあるんでしょうし。早く原因がわかってたまたまサプリがダメだった、そもそもの紅麹自体がダメだったってのがわかると良いんですが。
・カビは色んなマイコトキシンを作るからね。いくら、チェックしていたとはいえ、カビをサプリとして取るのは如何なものか・・・。もちろん、カビは酒、醤油、みそなどの発酵食品には欠かせないものだけど。サプリとは摂取量が違うよね。過ぎたるは及ばざるがごとしなのか。原因解明を急いでほしい。
・影響が凄いですね…こちらは「意図しない成分」が入ってないとはいえ、小林製薬の紅麹を使っていたとの事でこのような対応になった。 だけど、原因が発表されない状態で世の中では紅麹自体が害があるものとして認識されてしまっている。 他社製品でも紅麹という言葉があるだけで避けるし問い合わせが殺到している現状。 風評被害が酷すぎる。影響が大きすぎる。 報告から2ヶ月も放置してきた小林製薬の罪は大きい。 これ以上死者が出ない事を願うばかり。
・紅麹はメチャクチャ幅広く使われていて、大手の企業さんから小売りまであらゆる製品で使われています。 原料の卸し元の更に子会社や取引先に遡らないと分からないレベル。 小林製薬は卸し先を公表し、そこから製品、商品を公表すべきです。 勿論、公表された会社は多大な損害になると思うけど、そこは小林製薬が損害を保証するしかない。 公表されて会社は何の落ち度も無いので信用を失う事はないでしょう。
そもそも体に良いサプリメントって謳っているが、自社で成分を分析し、届けを出して承認されて販売してるだけなので、元を正せば政府が悪い。 日野自動車、ダイハツ、豊田自動織機の不正と同じで、自社で安全データを作り国交省は何の検査もせずにメーカーのデータを鵜呑みにしている。結果、改ざんのオンパレードの有様でした。違う分野だけど、やってる事は同じだね。政府が検査しなきゃいつまで経っても同じ事繰り返すよ。
・コンビニだとすぐに食べるものを購入する方が多いし、消費期限のある食品は回収情報より先に食べてしまっている人が多そう。 「小林製薬の紅麹原料」が問題があるのでは?という段階で、紅麹菌の中には「シトリニンというカビ毒をつくるものもある」という事から、全ての紅麹が問題であるとは限らないのか? 紅麹を製造加工する段階での衛生状態など、原因の確認、検証も難しいような記事も… 消費者にとっては、表示にベニコウジとあるだけで不安になるし、成分表示としては記載されず香料着色等に配合される一部に「小林製薬の紅麹原料」を使用しているという商品もあるのだとか。 サプリの特性で摂取する人の層や継続が問題なのか?「小林製薬の紅麹原料ではない」商品でも口にするのを躊躇する人が多い。高齢者や生活習慣病、健康不安のない人が微量を口にする事には問題がないとしても、知ってしまうと心理的に避けたい人がいても当然…
・二次加工品ではあるが、安全性が確証されない限りは販売を停止する。 この姿勢は評価したい。
恐らく他の製品でも小林製薬の紅麹を使用している物がある筈。 関係者が気付いて無い訳が無い。 こう言う判断も危機管理の一つとして大変重要だと思う。
今後もファミマにはこの姿勢を貫いて商人としての良心を見せて欲しい。
・マスコミがやたらと「紅麹が…」って言葉を強調するから紅麹という言葉だけが独り歩きして悪者になっているようだが、紅麹自体は特に害はなく、古くは数百年以上前から用いられてきた食品の一つです。今回の問題ではある一定の時期にサプリメント製造過程で何らかの異物の混入などがあり、その「未知の成分」が副作用の原因になっているという事をもっと大きく正確に報道しないと、風評被害が広がる一方です。
・ビビンバ炒飯に紅麹はどんな役割があるのかな? 血圧を下げるために入れてるわけじゃないだろうし。サプリだけでなくコンビニの食品にも入ってるってことは自主回収がこれからもあるのかな? 買物する時に何か注意することがあるなら教えてほしいです。
・意図しない物質・・・とは何か。日本では成人の7人に1は慢性腎臓病(CKD)と言われています。腎臓病は初期の場合は全くと言っていいほど自覚症状がありません。知らない間に進行し心臓病を引き起こし死に至ります。 本当に紅麹が原因なのか、意図しない物質が原因なのか早く結論を出してもらいたい。
・この場合、紅麹原料を機能性食品原料としてではなく、天然の紅色素の様に使用していたようだ。色素としての利用だと添加量は微量だろうが、思ったよりも広範囲の食品に使用されていそう。
・3商品を見る限り、サプリと違って含有量は少ないとは思いますが、ファミマも消費者の手前、何もしないわけにはいきません。 小林製薬は取引先企業への保証を行うと表明しているようですが、果たして持ちこたえられるのか。 私自身は小林製薬には愛着がある製品は無いので経過を見守るだけです。
・疑わしい商品の回収は早ければ早いほど良いと思います。 遅くなれば「報道等で危険な商品であることを知ったうえで利益のために販売した」と避難される可能性もありますので。 回収の結果問題のない商品だったとしても「顧客の安全を一番に考えた対応」と評されるでしょう。
・信用問題の話になってますね。 問題ないと発表されていても、「紅麹原料」が使われていれば全て排除すると。
日常的に、おそらく成分を高濃度に含んでいたであろうサプリメントと一般食品では摂取量の桁が違うはずなんですが、過敏に反応することで信用を得ようとする流れでしょうかね。
・紅麹自体は、たくさんの食品に使われているんですよね? 今日子どもの好きなふりかけをご飯にかけてやると『これも紅麹入ってる?』と子どもが聞くので、ドキッとして見てみたら、紅麹入ってました(ニュースを見て色合い的に子どもが思ったみたい)そのふりかけに小林製薬の紅麹が使われてるのかどうかは分からず、サイトを見てみましたが今のところ記載はないようでした。 紅麹が悪いわけでしょうし、世の中に使われている紅麹が小林製薬のものだけではないと思うので過剰反応はよくないと思いつつ、確かに不安にはなります。 これからどうなるのかなぁ。もっと回収する企業は増えるのかな?
・色付けに使うケースが多いようだけど、食紅よりも良い微妙な色が出るのか安いのかな。大手だからとリスクを気にせず使っていたにしても、発酵の世界は難しいのだし、回収になってる各社ともに賠償を要求できる契約なのかだな。小さな会社は洒落にならんて。菌の色は他にもあるから、色付け目的なら他の種類もあるのかも…。
・芋づる式に増えていきますね。。。 紅麹のサプリが駄目だ から 紅麹を使った食品も駄目だ そして紅麹を使った調味料を使った食品も駄目だ。 サプリメントや薬のように毎日摂取するものでもないし、量も紅麹自体は少量なのだろうし、健康被害はタバコなんかより少ない気もするけれど、死亡者が増えてしまっているのでそうするしかないのだろうな。
・もう小林製薬1社の責任で手が負えない段階に来て居る、国内では消費者庁も声明をだし日本国としてWHOを通して世界各国に注意喚起と使用中止を 通達したもう前代未聞で日本国の食や 医療品の信頼低下を撒き散らした企業としてお尋ね者だから日本国として原因究明をしないと2、3次被害が出たら国の基準が問題で国内外で訴訟で訴えられますよ、一民間企業の息を超えてしまった感はあります。
・サプリメントのように大量の成分を継続的に摂取しない限りは、人体に影響が出ることはないです。自主回収はあくまで安心のための措置であって、消費者側も冷静な対応をお願いしたいですね。
・一昨日、霞ヶ浦産の茹でエビを買った。かき揚げの色どりのつもりだった。なんの気無しにパックの裏の表示を見たらベニコウジと印刷してあった。茹でる時の色付けに使っているのだろうが、山程喰うわけでもないしいいかという事にした。紅麹自体昔から色素として使われてたものだがなんとなく気持ちが悪い。小林製薬には早く 原料から対象物質の特定をしてもらいたい。
・昔は色々なサプリメントを飲んでいたが、 早々にやめて本当に良かったと思った。 色々なサプリメントはあるけれど、高いし、めんどくさくなって、サプリメントは全部やめて、普通に料理して食べたいものを食べてたら健康になりました。
・この件が出てから「高齢者が摂取してるんでしょ」という 「自分は若いから関係ない」と受け取れるような意見もありましたが もう、対岸の火事ではなくなってきましたね。 コンビニだけでなく、スーパーの総菜等も怪しくなってきた。 昭和の頃のように「一から素材を買って調理する食生活」に戻らないといけないのかもしれない。
・紅麹について一回食べただけでも腎機能低下するのか、体調良くない時に食べたら悪くなるのか体質にもよるのか、詳しくしりたい。赤い着色のためにセレクトされていそうで、起立性タンパク症に子供の頃なったことがあるから、大人になってもちょっと間違って食べていないか心配です。
・正直、食品業界にいる身からすると余計なことしてくれたなぁって思う。 そんなことしたら食品に含まれるものも危ないって思われるじゃないか。 機能性サプリと食品の色付けじゃ使用してる量は全然違う。100%安全ではないが多少口に入っても死に至るレベルではないと思う。 合着より天着の需要がたかまるなか、一体日本の食品だけで使用食材が何千種類あると思う?
・販売製品を作る過程での直接添加ならすぐに判るが 例えば使っている調味料の製造段階など 孫原料やひ孫原料に使用されている場合も多々ある。 だから、使用判明までには非常な時間や期間が掛かりがち。
・紅麹が原料の一部であっても、小林製薬の紅麹とは無関係の商品(例えば日清どん兵衛の天ぷらそば等)もありますので、セブンの後輩田矢くんが指摘する様に風評に惑わされず、企業情報を参考として商品を取捨選択する必要性が消費者にも求められると思います。 それに付けても経済同友会の新浪さんが糾弾した様に、小林製薬の情報公開が著しく遅きに失した感は否めません。 現状因果関係が明確でないとは言え、サプリを摂取した4人もの方が亡くなられている訳ですから。
・安全第一と過剰反応の狭間で難しい問題ですね。コロナ同様、エビデンスの曖昧な情報に右往左往して風評被害だけが拡大していく。そもそも紅麹自体には健康上の問題はないはずだから、我々消費者としてはもっと冷静な判断が必要なのではないでしょうか。
・二次加工品まで本当に回収する必要があるのか疑問 ただ原因が確定していない以上は疑わしきは…ということだろう 企業によって対応が分かれそうであるし、加工品の末端まで行くと正確にわからないものもあるだろう 早く原因が判明して収束してほしいものだ
・健康被害を訴えた人は、去年9月以降に製造されたサプリを摂取した人に偏っているので、対象のサプリの対象の製造番号以外はそこまで気にしなくていいと思うけど、まあでも現状原因不明だからね。と書きつつ、もし今、小林製薬の紅麴を使用した食べ物を食べるかといったら食べないな。
・ファミマ丿公表が遅いって声もあるけど、実際早い方でしょ。公表してくれた事で、使ってない商品も判る訳で、ファミマに行けば間違いないってなるでしょ。 対象商品がないなら、他社もその旨公表すれば良い。 何にしても、各企業は早く公表した方が、正解だと思うけどな。
・小林製薬はなんで健康被害のクレームが入ってから、工場閉鎖で引っ越ししたんだろうね? 原因など調べきれないじゃんね。
それとは別に過剰反応で「取引先を全公開しろ!」とか、キーッ!ってなっちゃっている人が目立つけど、そこまで気になるなら、赤っぽい色味の加工食品とかレトルト系などを買わなければ良いだけじゃ無いの? 健康の為に気にしているのでしょうけれど、普通に食材から自分で調理すればほぼ回避出来るよ。
そうしながら発表を待てば良いよ。
・小林製薬が早期の段階で工場を調べて報告してたら…こんな大事にはならなかったのに…。初期対応が悪すぎた! 問題の有った製品を作った工場が閉鎖してる見たいやから原因追求は難しいと思う。 イオンもファミマも自主回収したけど…ソコまでする必要が有るのかは疑問やね。 紅麹への風評被害が無い事を願う。
・どこまでが安全かはっきりさせないと関係ないメーカーはとんでもなく迷惑ですよね
桜・苺関連の赤色商品には紅麴色素が入っているものも多いし、高齢者や食事が十分に摂れない方が食べることが多い大手の栄養補助食品(イチゴ味)にも同じ色素は入ってるし
それこそ問題がある物であれば体調の悪い人に直接被害が出てしまう
・今回の一件で紅麹というものを知りましたが、着色料としても用いられるから思った以上に身近な食品に使われているのですね。 想像以上に裾野が広そうだし、死者が出ている以上小林製薬は一刻も早く卸した先を開示して欲しい。
・他のメーカーも写真など分かりやすく、どの製品に問題の紅麹が使用されているのか いち早く公表するよう望みます。 原因が特定出来てないのだから小林製薬の紅麹を使ってないとか、メーカーは現時点では言わない方がいい。 とにかく写真で公表願いたい。
・着色料としての使用だから健康に影響はないのだろうけど、健康に影響のある原料と同じだからそうなるよな。 うちも、明太子うどんのソース、ふりかけのゆかりに「紅こうじ」って書いてあったわ。どこの「紅こうじ」かは知らんが。 赤っぽい食品には大概入っているんでしょうね。
・宅食のおかずなんかにも使われていそうだね。 調味料とか下味等、判りにくい所で含まれているので、細かい所まで調べた方が良いですよ。 食品化工メーカー辺りも調味料として使っていれば速やかに公表した方が良いですよ。
・なんか一般的に売ってる赤い食べ物は みんな危険に思えてくるよ。 食用色素(つまり食紅ね)は原材料に表示されるけど 赤い材料の色付け原料までは表示されませんもんね。 逆に紅麹は着色料じゃないから表示されなくても不思議ではないところが始末に悪い。
・「意図しない成分」が含まれていないとはいえ、消費者の不安を払拭するという意味では適切な対応だと思います。 しかし審査もなく健康食品に機能性表示食品の表示を認め、消費者をむやみに信用させ混乱に落とし入れた消費者庁は、大阪市に回収命令を出すように指示しただけで何もしていない。動いているのは厚労省。私達の税金から出ている給料が上がってウハウハの消費者庁の存在意義はあるのでしょうか。
・お菓子の色付けに使われてるよね。いちご味とかのお菓子類には半数以上が入ってると思います。クッキー、グミ、チョコレート、ジャムなど裏の記載を見ると紅麹と書かれています。
・過剰摂取しなければ大丈夫、っていう人の為に公表して回収する訳じゃなく、「後で小林製使ってた事が公表されると企業イメージに傷がつくしクレーム対応も面倒臭いから早急に撤去!」だからそこは。 ただ原因成分がなにで、どの過程で発生したのかの情報をさっさと出さないと全てが尋常じゃないマイナスになると思うのだが。
・ファミマ店員です 仕事中メッセージ来ました 使用されてるとは全く思わず 普通に納品されたものを陳列してから 2〜3時間後(場所による)に撤去 とりあえず陳列されてたのは間違いなく撤去しました ただ販売した記憶があるので 買われた方は返金に来てほしい!
・前にダイエットのサプリを数回飲んだら食欲無くなって痩せたけど体調もめちゃくちゃ悪くなった事がある。すぐ捨てたけど何が入ってるかわからないから食品も気をつけて買わないとね
・やりすぎという声もあるけど、死者がでている以上、小林製薬から卸した原料じゃないことを明らかにできない限りは販売停止もやむなしだと思う。何をどれくらい摂取したらどのような影響があるかの調査もこれからなんだし。にしてもたまったもんじゃないよな…
・昨日ダイエーに行ったら、トップバリューのある商品に、小林製薬の紅麹を使っていたので回収しました、と書いてありました。 いつも袋の裏側を見て危険そうな添加物が入ってるものは避けようと思うが、添加物が多すぎて分かりません。ウインナーやハム、ベーコンは亜硝酸塩を使っているので、病院の健康指導の先生から絶対に食べないでください、と言われたので食べていません。
・正直、いまさら言われても知らない間に摂取してるかもしれない(自分も含めて) そういう人もたくさんいると思われます、人命が奪われている以上、小林製薬も自己保身をせずすぐに正直に流通ルートを公開してほしい。 大変なのはわかるけど... 現在の対応次第で今後の会社の存続が問われるほどの問題だ思われます。 今後の対応次第で小林製薬は潰れるかもしれない。
・やはり予想通り日に日に関係したのが 出て来てる。 当然でしょう。 ましてやイオンのトップバリューは原材料標示無し。 イオンらしいやり方でしょう。 何故なら昔からPBは販売がイオンに成ってるだけで 製造社標示がないのが正常でした。 最近では少しづつ標示が見られますがまだまだ 遅れてますよ。 他社スーパーよりもやる事が遅れてますよ。 比較的不味い商品が多く感じます。 私の知り合いがイオン勤務しているパートさん いますが仲間達はPBは不味いから絶対に買わないって言ってました。 その通りで当然でしょう。 ヤバイ商品だから。 紅麹使用商品有るから買わない方がいいですよ…
・2019年くらいから体がかなりむくんで取れなく、急にトイレに行く回数が増え 腹痛も結構しているので凄く悩んでました。。私は紅麹ではないですがナイシトールを飲んでます、、ちょうど飲み始めた時期からなのでとても不安です しかも効果ははぼ無いです。。
・ファミマには月に何度か行きますが、この商品は買った事がなかったですね。 ただ、他の商品にもまだまだ使われているようなので、紅麹が含まれている商品は詳細が判明するまでは買い控えないとならないですね。
・息子たちはいつもコンビニでお弁当を買ったり一人暮らしだから冷凍食品など買ったりしてる。 少しぽっちゃり体型なのでサプリも使用しているようだ。心配で今LINEを送った。知らなかったら怖い こんなことがあっていいものか!すぐにでも使用している会社名や食品名を発表してほしい 安心してものが買えない。。
・これをきっかけに、他の添加物も見直しをしたほうが良いんじゃないかな 体に害があるのに日本では食品に使われすぎてる… もう少し添加物が入ってない食品が増えると良いなぁ
・この中の一品、先週食べちゃったよ(⌒-⌒; ) まぁ、一回食べたくらいじゃ、何も影響は無いだろうだけ。けど、紅麹って結構使われてるんだね…一月にSAで買った、苺プレッツェルの賞味期限間近になってきて、昨日食べてたら、ふと原材料が気になりみたら、紅麹って書いてあった。入ってるやーんってビックリ(^^;;こうやって知らず知らずに結構食べてるんだろうなぁ。家にあった、今の時期売り出してる苺系のチョコの原材料もチェックしたら、しっかり紅麹使われてた。本当身近にあるんだね。結構食べちゃってるけど…大…大丈夫だよね( ゚д゚)何もなければ良き。
・サプリは何が入っているかは見た目では判りません。何が含まれているとか口コミ(参考程度に)やら良く調べて信頼出来る確かな物かを見極めないと今回の様に大変な事になります。かと言って素人には限界がありますが。 私的には、なるべくサプリは使用して欲しく無い派です。
・健康食品としてだけでなく着色料代わりとしても使われてるようでかなり幅広い製品で使われてるようですね。早く原因究明・補償出来る事を願います。
・関係の無い他社の成分が違う紅麴までもが同じモノ扱いで風評被害に遭ってるから、下手すればその辺から訴えられる可能性すらある。 小林製薬は、さっさと情報公開と原因追及をしないと被害が拡大するほど追求も厳しくなるだろう。
・サプリに頼っているってどれだけデブなのだ? 逆に私は適正体重から7kgも少ないので太る為に毎日苦労している 朝ご飯は食べない、昼ご飯は少量のパンのみ、夕飯は袋麺かカップ麺1つ、夜食が結構ガッツリ呑んで食べてで1日の摂取カロリーが2000kalを取れるようにはしているが、体調が悪いと1000kalも取れない日がある そうなると次の日の体重が1kgは減っている 昔は食べすぎて適正体重から10kgは太っていたのになぁ笑笑
・こんなのは大丈夫でしょう。微量も微量だし、他の使用量の多い食品添加物の方がよほどじゃないですか。多少の毒は解毒作用が人体には備わってます。加工食品を減らして、自家製お弁当や自分で調理機会を増やせばいいのです。
・紅麹原料を使用してるといっても添加物として使用してるのだから微量でしょ?回収はやりすぎではないでしょうか。紅麹原料使用してるので心配な方は飲食はお控えくださいと注意書きすればいいだけ。
・サプリメントみたいに毎日定量を継続的に摂取しているものでなければ、と思いたいけれど、食べた人にとっては今言われてもって気分ですよね。 小林製薬が出荷先リストを公表すべきかと思われます。
・紅麹って言葉だけが独り歩きしているようだが 麹自体は害はないと思う 製造過程で何らかの化学反応や異物の混入など 副作用だということを正確に示さないと風評被害を生むと思います
・>>小林製薬が発表した「意図しない成分」は含まれていない・・・ そうなんだろうし、そう信じるしかないけど。しかしこれまでの小林製薬の対応を見ると、何より最優先すべき販売と使用の即時停止を行わず、因果関係や原因の調査を優先。売り上げへの影響を抑え、弁解理由を先に考えたともみられるスタンス。HPだって公表後2~3日は当該製品をのぞき宣伝を継続していたし。1度でも信頼を失うと、次もあるかもという疑念は生じるね。 同族経営だから即断即決で、被害を最小にとどめることも可能であったはず。まったく裏目に出てるね。事態の深刻さを直言できる部下がいなかったのだろうかね。
・自主回収と言うより、回収せざるを得ない。 しなかったら万が一何かあった時に企業として致命傷になる。 こういう二次被害まで含めたら、一体どれだけの損害賠償になるんだろうか。 正直、小林製薬と言う大企業ですら耐えられるか分からない。
・>小林製薬が発表した「意図しない成分」は含まれていないということです。
これの意味が分からない。 入っていない事が分かっているならば、その「意図しない成分」とは何なのかが、小林製薬には分かっているハズで。
一体「意図しない成分」とは何なのか?? モヤモヤした言い方は止せ、と思う。 ハッキリ言えと。 実際に健康被害があった事は間違いのない事実なのだろう? 企業としての在り方が全く真摯ではない。 本日の総会でも、株主がそうインタビューで答えていた。
大阪工場で製造は分かったが、そもそもの原料はどこ産なのか?? 日本なのか?それとも海外?中国あたりなのか?
モヤモヤした言い方がとにかく気に食わない。
・ファミマじゃないコンビニでもそれっぽい雰囲気の店員さんの作業見たんですけどね。別の作業だったのかな。それとも続報あるかな。しばらく弁当お惣菜系も注意した方が良いということですね。
・小林製薬、どんどん増えてますね 亡くなった人も、4人ですね 腎疾患、私は、糖尿病性腎症で、人工透析してます でも、腎疾患の人もいますよね 中には、透析するようになった人もいるようですね 透析は、腎移植が、なければ、一生、透析しなくては、なりません サプリは、信用して飲む人もいますよね
・いうも思うが、食べてしまった人はどうするのか。
少量であれば、問題はないといつも報道されるが、果たして?
それが原因で発症しても、因果関係が認められなければ証明しようがない。
そして譬え証明されても、健康は戻ってこない。
・色んな企業にも問題が波及してるな。
やはり海外で問題があると指摘されてるものをおいそれと使うべきでは無かったんだな
ちゃんと定期的なチェックすれば 防げたかもしれないのに
・小林製薬側から、今すぐにでも、紅麹を使用している回収すべき商品を公表してほしい。回収を決めるのは紅麹を使用した他社メーカーだからと言う理由で公表しないとしたら、大切なのは何なのかと言う話。 大切なのはメーカーの仁義なのか?人の命なのか? どっちだと思ってるんですか?
・紅麹は元々人工的な合成着色料じゃなくて天然色素?って感じで良いイメージだったから使われてるものは積極的に買ってた。
小林製薬のだけが問題なのか、そうじゃないのか、ハッキリ分からないけど、どちらにせよ今まで摂ってきてるしコゲを茶碗1杯分を毎日摂らない限り大丈夫的なあの理論みたいなもんだと思って自分は紅麹、ベニコウジ色素と表示されているものも気にせず食べることにする。
・致命的な毒ではなく蓄積したらまずいタイプのものだから、誰の色付けにわずかに入ってたくらいなら問題ないですがね。 でも、売ってる側としたら回収せざるを得ないですね。
・紅麹菌全てがそうではないでしょうがこの状態だと念の為全て自主回収になるのはしょうがないのかな人
EUでは紅麹菌が禁止な所が多いのはこのリスクを避けるダメなんでしょうね。 過去の文献でもその様は指摘はありますからね。
・家族に、10年以上人工透析をしてる者がいるので、早く該当商品を公表してほしい。 今の報道内容から、すでに腎臓が非常に悪い状態の人間が摂取すると、致命的かも、ということですよね。
・大手は色素系でも回収してますね。リスク管理しっかりしている。 それに比べてDHCは紅麹サプリなのにまだ販売続けてる、原因がわかるまでストップさせるのが普通だと思うんですが。
・最近自分が血便を伴う下痢を8日間経験し、ほぼ、冷凍むきアサリ(中国産:〇〇スーパー販売)に限定できたが、とりあえず商品を販売業者に送ることになった。送った商品を検査するかと思っていたら、輸入元のデーターを検証するのみとのこと。保健所にそれでよいのか確認したら、やはり開封したものは検査しないようなことを言う。それじゃー、なぜ下痢になったのかわからないじゃないか!闇に葬られて終わりですね。 ○○スーパーも保健所も大勢の人が下痢しないと問題にしない模様。今回の紅麹問題も、早くに健康問題を相談している人がいたのかと思います。メーカー、保健所、消費者庁などの行政も後手後手に回るから、こんなに被害者が出ているのかと思うばかりです。人災ですね。皆さん、紅麹もですが、中国産冷凍むきアサリにもご注意を。
・現状では、一部のロットのサプリメントにのみ、含有されているという現状では、「念の為」であることを、しっかり報道して欲しい。 不安をあおらずに、安心のための回収なんだから。
・ここまで広範囲になると食品テロではないか サプリ飲まないから余裕って思い その後食品にも含まれると知って あまり加工食品を食べないから大丈夫だろうと思っていたが さすがに、ごくたまにコンビニご飯とか食べるし これ国民のほとんどが、口にしてる状況じゃない? 水や穀物では日本全国まんべんなくこれだけの量を生き渡らせることは不可能 色素などの添加物として流通させたらこうなるという 実験的結果ではないのか。
・これはもう風評の域ですね。どうして報道は正確に伝えないのでしょうか? 紅麹そのものと言うより、小林製薬が言う意図していないものが混ざった。問題はこの意図しないもの。全てに入っているものではなさそう。まあ真因がわかるまでは仕方ないが、 紅麹そのものが悪者にされるのは違いますよね。
・今回は食品添加物でしょ。 紅麹色素は安全性が認められているので、回収などしなくてよい。 ファミマさんには「問題ない」と説明してほしかったです。
|
![]() |