( 154045 ) 2024/03/29 00:21:13 2 00 理系学部で「女子枠設置」京大に続き広島大も 「リケジョ増」のカギ握る文部科学省の「ひとこと」J-CASTニュース 3/28(木) 20:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce9071c5ec1ea26733fe7f9ad02c25762fe9f96e |
( 154048 ) 2024/03/29 00:21:13 0 00 女子枠を狙っている女子は、やっぱり多い!?
京都大学が2024年3月21日、理学部と工学部で「女子枠」を設けると発表した。2026年度入試からとなる。対象となるのは理学部と工学部で、理学部は女子15人を、工学部は24人を女子枠として新設する。
【画像】京都大学に女子学生が増えたら
25日には広島大学が、26年度入試から理・工・情報科学の3学部に女子枠を設置すると明らかにした。いずれも推薦・総合型入試の枠組みを使い、定員は計37人という。こうした「理系学部の女子枠」のねらいを、考えてみた。
■国の意志が反映された結果か
J-CASTニュースBiz編集部は、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に取材した。「少子化を見越した受験生の囲い込み策」という批判があるとするなら、それは認識違いとキッパリ。囲い込みが目的なら、全学部で行われるはずだと指摘する。
石渡氏は、女子枠の設置が「ブーム」になっている理由として、国の後押しを挙げる。2023年6月2日に文部科学省が出した「令和6(2024)年度大学入学者選抜実施要項について(通知)」の「多様な背景を持った者を対象とする選抜」という項目に、
「各大学において入学者の多様性を確保する観点から対象になると考える者(例えば、理工系分野における女子等)」
という文言があると指摘。「例として『理工系分野の女子』とわざわざ出しています」。女子枠の設置は国の意志が反映された結果なのではないかとみる。
石渡氏は「理工系分野で女子枠入試を実施しないと、理工系学部で男女比を是正できない、国や産業界の焦りが反映されています」とも。文科省「学校基本調査」(2022年)によると、理学部系統の学生数は男子5万7379人、女子は2万2141人。また、工学部系統は男子32万2418人、女子6万0383人。どちらも女子の比率が圧倒的に低く、この傾向は長年変わっていないと説明する。
「海外の先進諸国と比較しても非常に少なく、産業界は技術職や研究職などで女子学生を採用できず、いら立っています」
技術職・研究職で女性を採用できないと、まず、欧米系の株主から「男性優遇か」と批判される恐れがある。さらに、女性の視点がない企業は将来的に国際競争力を維持できない、とも言われている。
「そのため、理工系学部で女子学生を増やすための方策として、女子枠入試が導入され現在に至っています。大学側も国・文部科学省のお墨付きであり、産業界の後押しもあることから、今後も導入する大学は増える見込みです」
と分析した。
(J-CASTニュースBiz編集部 坂下朋永)
|
( 154047 ) 2024/03/29 00:21:13 1 00 (まとめ) このテキストには、女子枠や性差別についての様々な意見が含まれています。 | ( 154049 ) 2024/03/29 00:21:13 0 00 ・医学部の受験で、意図的に女子に不利な採点がおこなわれたことが問題になったことがあるけど、いま問題の「女子枠」というのは、その逆バージョンのように見えても、結局のところ 行き着くところは同じで、これだけ世の中で叫ばれる「男女平等の原則」に反することになる。 これは小学生にでもわかる論理だと思うのだけど。 つまり「平等かつ公正に試験をおこなった結果、自然とこのような性差になるんだ」という “自然の” 理に さからっていることになる。 将棋の世界がよい例で、プロへの道は男女関係なく門戸が開かれているけど、でも今のところプロ棋士は100%男性によって占められている(女流棋士は別にして)。ここには性別を考慮したいかなる操作も存在していない。 性別なんて関係なく優秀な学生を取り入れる、ということよりも、リケジョを増やすことの方を優先するなんて、明らかな (逆)男女差別であって、どう考えてもおかしい。
・理系に女性が進まないのは、より現実的な考えを持つ性質がある女性がコストパフォーマンスが悪いと認識できている正しい判断でしょう。単に日本の理系や技術者が不遇で給与が低過ぎるんですよ。大手企業の仕事できるできない関係ないけど女性管理職増やせ部下の男性で仕事カバーとフォローはしとけでは社会として保たんでしょう。そもそもそんな特殊な役職席いっぱい作れませんし。ではこれから10年で促成栽培されたモヤシが多く混じった女性技術職がどうなるかなあ。
・確かに一部の理系女子が注目されてるようだが本来、公の試験で何故、女子枠を作る意義が何処から生まれるのだろう。まずは、国立の女子大に理学部を設置してから定員が確保出来るか懸案しての反応を見ればいい。
・ジェンダーギャップが問題になるのは往々にして、中流〜上流層のホワイトカラーのオフィスワークに対してだけである、という指摘(皮肉)はもう何年も前から言われていることで、フェミニストの想定する女性の進出すべき社会にブルーカラーは全く想定されていない。
工学部に進む女子が少ないのは、90〜2000年代初頭まで、IT業界を筆頭に工科系=オタク・ダサい等のネガティブな偏見があって、その時代に大学生だった世代が今の高校生の親世代になっていて、その偏見を受け継いでいる可能性は高く、
実際、現在でも社会インフラを支えるブルーカラーをはじめ理工系エンジニアに対して3Kなどと見下す風潮が社会にまだまだ蔓延しています。
・当社の技術部門の関係で理系方面の大学研究室と多少のお付き合いはありますが、確かに女性の方は少ないですね。 トイレで難儀されているとかの話を聞いたことがあります。
枠も必要かも知れませんが、基本設備を何とかしないと駄目でしょう。
・ここでネガティブなコメントを書いている多くが数学と物理が出来ない文系の男子。バリバリの理系の私からすれば、女性が理系に目を向けるきっかけになる良いアイデアでしょう。豊島岡女子学園では積極的に理系への進学をサポートしているが、高校での取り組みも重要。
・女子枠はいらないと思います。 単純に女子が理系を目指していないだけで、女子にとって魅力がないのだと思います。 女子の多い学部に対して男子枠はないのに、女子だけ優遇するのは、性別的に問題があります。それを文科省が言うのはマイノリティを軽視しているとしか言いようがない。 時代錯誤もいいところ。それに追随する大学が有名校なのがとても残念。
・理系の学部・学科の中でも 受験科目に物理が必須となると途端に女性の割合が減るので もっと女性が高校物理に興味を持つような教育を考えて欲しい
そのうえで、女性枠は現状の枠ぐらいの程度であれば 設置しても良いのではないか
あとは工学部であれば、機械や電気・電子に興味を持つ女性が増えてほしい
※私が学生の頃は 機械系や電気・電子系は女性の割合が10%以下だったが、 化学・生物系になると3~5割だった
・技術職・研究職が足りず技術立国としての力が落ちているのは、理系に女子が少ないからではなく、男女問わずに理系学生が少ないことの方が問題であり、理系枠の総数を増やせば自ずから女子学生も増加する。
・京大や東工大クラスにに楽して入れるとすれば多数の女子がそこへ群がるだろう。しかし、そうではない一般の大学が女子枠を設けたところで、果たして女子が志願するだろうかという話。 若い女性は優秀だとフェミニストは口を揃えるが、現実的な分、打算的。やりたくもない分野を女子枠でお仕着せさせられたくないはず。 おそらく、超一流大学以外の女子枠は女子が集まらなくて失敗するでしょう。
・男女比よりも先に是正しないといけない問題があると思いますが。 実験指導をしない中学、高校。 文科省の指針のせいで大学側にしわ寄せがきている線形代数、微積分など。 AIや機械に任せれば最適解が得られると勘違いして、手を動かすことを軽視する風潮。 大学名だけにしか興味のない学生、保護者、企業。 学業を軽視する就活システム。 あげるだけでも切りがない。
・大学側の本音は、と言えば、女子の理系教育を積極的に進めたいわけじゃないのよ 単に欧米主導の大学評価競争で女子の割合が低いと不利になるから一定の割合で確保したいだけ そこには高尚な理念なんて全く無い 国際評価を上げるのを求める一般国民の民意に影響されていると同時に、大学側も国際的な活動をするにあたって欧米の価値観に沿った施策を講じる方が受け入れられやすいという事実 もうしょーがないんですね
・いずれ就職の際には、企業はエントリーシートに 大学合格枠の記載欄を設けるような気がする。
私立大学の推薦枠、AOも学力を伴わない学生が多数。
推薦枠合格か、一般枠合格か、女子枠合格かを きっちりと明記させられるようになるのでは?
自分が採用担当者なら、そうするよ。
・世の中、おかしなことばかり。男女平等とか言いつつ、単なる女性優遇措置ばかり。女性が医学部で不公平と言えば、そちらの意見を優先。企業の女性役職者が少ないと言えば、実力もない女性を担ぎ上げ、どこが男女平等なのか不思議で仕方がない。こう言うことばかりしていれば、国が滅びることが分からない政府が理解出来ない。
・文部科学省の文系官僚どもの海外との比較に対する見栄のための独断により何千人もの理系男子学生の努力は水の泡と化し何千人もの理系女子学生が開発競争激しく海外ではレイオフやリストラが吹き荒れる業界の檻の中に引き込まれる 当然日本企業も競争に勝つことが給与ならびに福利厚生の前提になるのだがそんなことは伝えることもない (同じ理系でも国内で資格で保護されている医療系はこの限りでない) 檻の外の安全な高見台から文科省文系官僚どもは檻の中を見下ろし中にいる理系メスの割合が増えていることに喜ぶ その個体が傷付き疲弊しているなんて見ることもなく また檻に入るため努力したが拒まれた個体も見ない 文科省はまずは女子率も偏差値も高く就業先も女子比率が6割を超える製薬業界がどれだけ国際的に力を持つようになったかを示すべきだよ 食料エネルギーの生活基盤を輸入に頼る日本にとって救世主となる業界に成長できたのかを
・下駄を履かせてもらってできたリケジョはその先でなにをするんだろう 女性枠のお膳立てありきの就活をさせて、形だけのジェンダーレスをやるんだろうか 能力もないのにやらせても効率が落ちるだけだよ 尻拭いに躍起になるなら国力低下のためにやってる形になるが
・高校生とも関わりがあるものですが、高校生目線でいくとむしろ怒っているのは女子生徒です。
女性をなめるな、バカにしている等、男性よりも怒っているのは女性のほうだと現場ではかんじます。
むしろ政府目線では女性が喜ぶと思っているのでは?全然逆ですよ
・体裁保ちたいだけの会社なら男性社員を何人か女装させてトランス女性ということにすればいいんじゃありませんか? 多様性もあって海外受け間違いなしでしょう。
冗談はさておき、一般受験で工学部を目指す女性が京大レベルになると少なくなるのは当たり前のことです。 そんなに理系女子を増やしたいならば、女子大に工学部を設置して、とりあえず工学部に通う女子を増やせばいいのでは。奈良にすでにありましたよね。 数合わせしたいだけなら女子大を使うのが一番手っ取り早いですよ。 高い能力を求めるならば、女子枠はマイナス要因にしかなりません。
・> 欧米系の株主から「男性優遇か」と批判される恐れ
世界の大富豪が白人で占めていることは放置して、女を増やせとは笑えるな。結局、人種は無視して白人の女が活躍したら女性活躍となって、白人の男女に富が分配されることが、平等な社会であるとする欧米の本音は、「女性差別反対と言って白人の女を活用すれば、白人の人種差別を黙らすことができる」じゃないの。
・なら栄養士や保育士、養護教諭、看護士や客室乗務員など女性の割合が多い職業にも男性枠を設けないとね。ダイバーシティ、多様性の時代なんだから。それらもちゃんとやってこそ男女平等。今のやり方は単に女性を優遇してるだけ。
・欧米に顔向けするためのお飾りがほしいってこと?
欧米では、日本では女性が自由にやりたい仕事につけるから、男女差が生まれてるっていう考えはないのかな?
何を持って平等というのかがよくわからなくなってきた。
・そもそも物理や数Ⅲ選択者の男女比自体が圧倒的に偏ってるのに、その根本についての議論もデータ提示もせずに、大学に圧力かけるだけの文部科学省は本当に存在意義を疑う。
・とにかく本末転倒。理系なら薬学部や農学部は女子にも人気はあるし、人気のない工学部でも建築は女子の人気はそこそこ。単に人気がないだけ。学力は男子にも劣っていない。
・京大卒に意味があるのは 入学と卒業が努力に結びついているからだよね。 それが踏みにじられる感じを受けるんじゃないかな。
・「女性枠採用」なら、当然女性の視点を求められるけど文句ないよね。
同じ能力があるから女子枠なんて不要!ってぜひ言い切ってほしい。
都立高校の男女枠はNGで大学入試の女子枠はOKってダブスタの極みだと思う。
・>各大学において入学者の多様性を確保する観点から対象になると考える者
入学者の性別が一方に偏っている「多様性のない」お茶の水女子大学やら奈良女子大学やらには、なぜ強く指導しないのでしょうかね。
・>「各大学において入学者の多様性を確保する観点から対象になると考える者(例えば、理工系分野における女子等)」
それなら看護学部には『男子枠』を作りましょう。 それでこそ公平で、多様性も確保される。
・自分が理系か文系を選択した結果、理系に女性が少ないだけなのに、なぜあえて女子枠を作るのだろうか?これは男子差別だろう
・理学部は、化学と生物学は女子が増えるが、数物系になると、とかく女子の割合が減る、その結果、工学部の女子割合が減る。
・サイエンス・エンジェルに懲りていない。 囲碁将棋の読みで極めて劣り、Only a fool learns from his own mistakes. The wise man learns from the mistakes of others. 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。Intellectuals solve problems, geniuses prevent them. 知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ。 頂き女子、リリちゃんへの道理もある。Science is a wonderful thing if one does not have to earn one’s living at it. サイエンス・エンジェル。科学はすばらしいものだ。もし生活の糧をそこから得る必要がないのなら。
・サイエンス・エンジェルに懲りていない。 囲碁将棋の読みで極めて劣り、Only a fool learns from his own mistakes. The wise man learns from the mistakes of others. 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。Intellectuals solve problems, geniuses prevent them. 知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ。 頂き女子、リリちゃんへの道理もある。Science is a wonderful thing if one does not have to earn one’s living at it. サイエンス・エンジェル。科学はすばらしいものだ。もし生活の糧をそこから得る必要がないのなら。
・女子枠を歓迎する素地がない日本社会に、革新的なモノを生み出す希望はないね。
・戸籍上は男性だけど心は女性って方もOKなのかな そこで大学のLGBTC+に関する意識がうかがえる
・途中で文転したり、東京本社の企業へ文系就職する未来が見えます。そもそも選ぶ対象ではないんだから。
・これはこれで男性差別になるね。実力で入れば良い。逆差別だね。
・国立大学が明らかな性差別(憲法違反)。
・国立大学がこういうことやりだしたら学歴ブランドも終わりだね
・京大が文科省や財界の意向にヒヨルとは情けない。
・性差別ですし、憲法違反の可能性があります。
・全く不公平でばかばかしい。即刻廃止願います。
・女性優遇なだけ。
・たとえば、ドイツのメルケル首相は、物理
・私は心は女性だから、京大に入れて欲しい!
・今後は京都大学の理学部・工学部の女子学生は男子学生よりも能力が下回る可能性があるものと考えるほかなくなるだろう。合格水準にない女子受験生を無理矢理合格させ、合格水準にある男子受験生を無理矢理不合格にする不合理な「女子枠」は直ちに廃止すべきだ。
・石渡は何を持って女子枠をブームと言い放っているんだ。 女子枠は一過性のものであってはならない。 女性脳は男性脳とは違い 複雑な情報を容易に集め包括的な結論を導きだせる性質を持っている。 それらを社会や人へ寄与する事を 国は国立アップに繋げようと望んでいるのだろう。
・ゆとり教育の失敗と同じ。名前だけの自称教育家が目立とうと馬鹿なことをしているだけ。自然の流れに背いてはいけない。こういう馬鹿なことに力を注いで本末転倒。日本が衰退している理由の一つである。
・こういうのに「女性差別がー」とか言うあのナントカって言うオンナメガネBBAは噛みつかないのか? 騒ぐ連中はこう言うこともしてほしく無いって言えば、まだいいんだけどな
・逆差別やろ?世の中いつも正しい方向に進んでるとは限らんよ。単純に一般入試でOKよ。実力主義が一番公平だと思う。 単なる迎合主義の極み。アホが世の中滅ぼす。
・社会が男に理工系を押し付けた結果を、どうして女子が抑圧されたとなるんだろうな 相変わらず被害者ぶるのが得意な方の性別だったようで
・まだ懲りてないようだが、小保方みたいのが大量発生する予感
・理工系の女子学生は、学力で劣ることを認めることになる。
・それなら障害者枠設置もお願いできますか?
・国立の女子大の存在自体が男性差別。
・多様性云々言うなら黒人枠も作らないと
|
![]() |