( 154050 ) 2024/03/29 00:27:06 2 00 日銀、政策修正へ春闘が決め手に 市場織り込みも安心感=3月会合意見ロイター 3/28(木) 10:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7607ea517ae29894a0ea832fa84c5c07bd39c13c |
( 154053 ) 2024/03/29 00:27:06 0 00 日銀が18―19日に開催した金融政策決定会合では、賃金と物価の好循環を確認する上で春闘の1次集計などが決め手となり、政策修正に踏み切るべきだとの意見が出ていたことが明らかになった。写真は、2024年3月19日に本店で会見する日銀の植田総裁。(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Takahiko Wada
[東京 28日 ロイター] - 日銀が18―19日に開催した金融政策決定会合では、賃金と物価の好循環を確認する上で春闘の1次集計などが決め手となり政策修正に踏み切るべきだとの意見が出ていたことが明らかになった。日銀が事前に「マイナス金利解除後も緩和的な金融環境が続く」との情報発信を強め市場が織り込んだことで、政策修正を決定しても混乱は生じにくいとの読みも後押した。追加利上げについては、経済・物価情勢をみながら「ゆっくりと着実に」進めていくのが適切との意見があった。
日銀が28日、決定会合で出された主な意見を公表した。同会合では、マイナス金利の解除やイールドカーブ・コントロール(YCC)の撤廃を賛成多数で決定。上場投資信託(ETF)の新規買い入れも終了することを決めた。
委員からは「本年の賃上げが象徴的な変化として確認された」として、「市場機能に副作用を及ぼしてきた政策対応を見直し、市場が自律的に機能する局面への転換が必要だ」との意見が出た。予想を上回る春闘での賃上げに加え、株価の史上最高値更新もあり「日本経済は歴史的な変曲点を迎えている可能性がある」との声もあった。
ある委員は、長期金利が安定して推移していることやこれまでの情報発信によって、「仮にマイナス金利政策を解除しても当面緩和的な金融環境が維持される」という理解が市場に浸透していることなどから、「今回の措置によって金融市場で大きな変動が起こる可能性は低い」と述べた。「異次元の金融緩和から言わば普通の金融緩和に移行することは、短期的なショックを起こさずに十分可能だ」との意見もみられた。
日銀は1月の決定会合で、政策修正のあり方を詳細に議論していた。その上で、政策修正を行うとしても、現時点での経済・物価見通しを前提にすれば緩和的な金融環境は継続する可能性が高いことなどを総裁会見などで対外発信していくことが重要だと申し合わせていた。
長期国債やCP・社債の買い入れについては「大幅・急激な市場変動を避ける観点から、時間をかけて対応することが適当だ」との声が出ていた。この委員は、その間に債券市場の参加者拡大を期待すると述べた。
ある委員は国債買い入れについて、実際には市場調節の担当部署が市場の状況に応じて柔軟に決めていく必要があり、例えば1―2兆円程度、「上下に多少のアローワンス(許容)」をもって対応していくことが適当だと指摘した。
同会合では、短期金利中心の政策枠組みへの移行に中村豊明審議委員と野口旭審議委員が反対した。「主な意見」では、両委員のものとみられる意見とは別に「今回の政策変更により、経済実態を反映しない形で先々の政策変更期待が高まり、金融環境が急変した場合、好循環のモメンタムに水を差し、物価目標の達成を遅らせるリスクがある」との意見も出ていた。
<金融正常化、「ゆっくりと着実に」>
今後の政策運営については「経済・物価情勢に応じて、時間をかけてゆっくりと、しかし着実に金融正常化を進め、異例の大規模金融緩和を上手に手仕舞いしていくためには、これからの金融政策の手綱さばきがきわめて重要だ」との意見が出された。
田村直樹審議委員は27日の青森県金融経済懇談会で、同様の発言をしている。
今回の金融政策の枠組みの見直しが「金融引き締めへのレジーム転換ではなく、あくまで物価目標の実現に向けた取り組みの一環である点を、各種コミュニケーションによって明確に伝えていくことが重要だ」との意見もあった。
<財務省出席者「引き続き政府と連携を」>
会合では財務省からの出席者が、政策修正について「引き続き、日銀が2%の物価目標の持続的・安定的な達成を目指すためのものと受け止めている」と述べた。日銀が緩和的な金融環境を維持するとしていることに触れ「引き続き、政府との緊密な連携のもと、2%物価目標の持続的・安定的な実現に向けて適切に金融政策運営が行われることを期待する」と発言した。
内閣府の出席者は「賃金と物価の好循環の実現という前向きな動きを踏まえたもので、その認識は政府も共有できる」と述べたほか、経済の回復をより強固にし、民需主導の持続的成長を実現するために「日銀には引き続き、金融面から経済をしっかり支えていただく必要がある」と指摘した。
(和田崇彦 編集:田中志保)
|
( 154054 ) 2024/03/29 00:27:06 0 00 ・市場に介入したところで、持続的な効果はない。 以前介入した時も3者会合が行われてから1weekくらいでドル円が設定水準に達したから切羽詰まってるのだろうけど、それほどの持続的な効果は望めないだろうね。 日本筋の動きよりも米国筋のドル高関連情報(FRBの利下げ回数の減少や利下げタイミングの先延ばし)の方が市場への影響が大きいと思う。
・春闘の賃金上昇が5%強なのに、物価上昇は2%に収まるんだ。 まあ今のところ大企業だけだから中小の賃金は上がらないと踏んでいるのかな。 大企業は、下請けいじめで儲かっているという構造は変わらないとの認識なんだろうか。 加えて24年問題も迫っているんだけどなあ。 マイナス金利解除だけ言っておけばいいのに、当面状況は変わらないと言わなくていいことまで言って円安を加速させてしまうんだから、日銀の皆さんは楽観主義者の集まりなんだな。
・2008年ゼロ金利政策は米国でも共和党が主導して行われました。日本ではその8年後にマイナス金利政策で量的質的金融緩和策とイールドカーブ長期金利0%を行ったのです。それを今年の賃上げに乗じてインフレ(景気)調整し固定化を決めたのです。となればおのずと為替が調整されるべきところ、何と想定外の円安に振れています。輸出企業も流石に安い日本製品が売れればよいと考えましたが海外輸出国の景気は冷え込み、国内労働者は目減りのため、限られた大手企業の社員は余剰気味の給与を溜め込む傾向が出てしまっています。これなより悪循環となるインフレはやがてハイパー化すると思われます。また現預金の価値はインフレにより低下していくのでしょうね、危険な博打にしか見受けられません、、キッパリ
・介入したくても介入出来ないのが本音では。 日米の金利差が殆ど縮まらないので、介入してもその効果は一時的なもので、暫くするとまた円安に戻る。日銀としては介入しても効果なしということが、広く認識されるともうこのカードは効果を失ってしまうので、今のように口先で牽制して時間を稼ぎ、やるなら、米国2年もの国債の金利が下がった時にそれを追い風として受けて介入し、その効果を最大限に増幅させたいのではないか
・・日本人がNISAでオルカンを買えば円売りドル買い需要になる ・外人が日本株を買う時に為替ヘッジを掛けるので実質円売りになる ・金利差で円を売ってドルを買うことで金利収入を得られる
構造的に円がずっと売られる素地が整っている その上でこれからも短期金利は上げませんよ、当面緩和ですよと言われれば誰も円を買い戻したりしない 日銀が世界に向けて円資産のバーゲンセールを開催しているようなもの 円高に持っていくために日本が切れるカードがほぼない
輸出系大企業は安泰だろう、よって日経平均も安泰 しかし内需はボロボロになるよ、個人消費は相当に冷え込んできている
政治による企業からの徴税と再分配が決め手になるが、今の自民ではな
・政府と連携を取りながら ゆっくりと・・ 基本的に円安容認の方針だということですね。 もっともこれは日本側の一存というわけではなく、 強いドルを意図する米国にも歩調を合わせてるんではと想像します。 いくらなんでも円は過小評価だという米国の学者もいます。 2008年米国から発した世界的金融危機の3年間では、各国が経済たてなおし のため、今とは逆の自国通貨安競争してたのを思い出します。 日本は実力を大幅に超えた1ドル75円でした。
・》賃金と物価の好循環を確認する上で春闘の1次集計などが決め手となり政策修正に踏み切るべきだとの意見が出ていたことが明らかになった
私も金融政策の転換の最大の要素はそうだと思っていた。 が、賃金の上昇はおそらく消費の拡大にはならないと思っている。 金融庁の「老後2000万円」問題が、現役世代の大きな重しになっている。金融庁の「老後2000万円」の根拠となる計算式はこうだ。 夫65歳でリタイア、専業主婦60歳で厚生年金で生活費の不足分がつき5.5万円不足し、老後生活が30年としての計算である。 【5.5万円×12か月×30年=1980万円】 リタイア直後は確かに厚生年金だけではそのくらい不足するかもしれないが、だんだんお金を使わなくなっていく。 そのフェイク情報を批判しないとね。 それに年金支給額もマクロ経済スライド制導入で減ることはあっても増えることはない。消費は拡大しないよ。
・追加の利上げ絶対できない経済状況だから、金利差考えたら円売り込まれるのは当然。マイナス金利解除する前の方が、そろそろ解除かなと警戒するから円安抑止効果あった。つまり解除早すぎた。でも投機筋はここから先は大きく円を売り込むことはない。前回の介入で日本政府の介入には勝てないと身に染みているから。前回も多数の専門家が実需あるしまだまだ円安になると自信たっぷりだったが、日本政府の介入後は円安ピタリと止まっている。
・植田は149円よりも円高方向に動こうとするたびに逆口先介入で円安誘導を行ってきた。そして151円よりも円安方向に動いたら今度は財務省と一緒に口先介入で円高誘導。 つまり日本政府&日銀は1ドル150円±1円に固定しようとしている。 しかし日本の輸出産業は加工貿易なので150円は行き過ぎ、日本のGDPの8割を占める内需産業にとっては災害並みのレート。要するに日本人は誰も得をしない為替に意図的に誘導している。
・マイナス金利解除後も緩和的な金融環境が続くとの情報発信を強めた結果、かなり円安が進んでいますけどね。頭のいい人達だから自身の発言が市場にどんな影響を与えるかはわかってやっているんだろうと思うと、マスコミには過度の円安は容認できないとかいいながらも、実はこの人達は円安を望んでいるんじゃないかなと邪推したくもなる。円安は資産を持っている人程恩恵があるもんね。
・日経平均株価が一万円台を付け始めた時から経済の回復期にあったと思うしそこから少しずつでも値段をあげて売るそれがまた利益になる、給料になると言うような好循環になるところを値上げしたら買って貰えないという恐れから値上げせずに疎かにしてきた結果、世界的な物価の波に襲われてもう値上げせざるを得ないとか倒産するとか今までのツケで儲かるチャンスを失ってきたんだと思うし循環の歯車を狂わせてきたんだよ。つまり、水の流れと同じで上から下に流れる事はあっても下から上に逆らって行くことは経済もありえない。
・食料、電気、ガス、ガソリンの生活必需品の大幅値上げはひとえに極度の円安が発端! 円高に向けるには諸外国に対抗する大幅利上げしかないのでは? 賃上げは大企業勤めの人しか恩恵受けないが、中小勤め、年金受給者などなど大多数の国民には生活必需品、電気、ガス、ガソリンを値下げされたほうが恩恵を実感できる!
・まともに考えれば、国債費の巨額の上昇などのため我が国の金利を上げられるわけがない。米国をはじめとして欧州なども高金利を続けざるを得ないだろうから、政府日銀が焼け石に水のような介入をしたとしても、必然的に円安は160円超えを目指して続くと思われる。
・「市場機能に副作用を及ぼしてきた政策対応を見直し、市場が自律的に機能する局面への転換が必要だ」。そのとおりで大いに賛同します。ただし、リーマンショックやコロナショックのような大規模イベントや南海トラフや首都直下の大地震が起きた場合、再び緩和策に戻らざるを得ないでしょうね。我が国の大規模金融緩和のツケはけっこう大きく、すんなりとは金融正常化しないのかもしれません。
・既に多くの国民が気付きはじめているのに未だに詭弁を言っているんですね。 金融緩和最大の遺産(違算)は、たとえ強力なインフレがあったとしても金利はゆっくりとしか上げられないということです。 急に上げれば住宅ローンを組んでいる人たちが深手を負い、また、住宅需要が減少し関連産業が干上がりますので、日銀はその批判に耐えられません。 金利を抑え込もうとすれば国債を大量購入しマネーストックが増えてインフレが加速します。 今後低金利下でのインフレが確定しており、日本の通貨は残念ながら劣化資産であることも確定しています。 そのことに国民が気付きはじめているため、株高とドル高になっているとも考えられます。
・これが「失われた20年」の正体と言える。
1990年の時も、物価が2~3%程度のインフレで安定していたにも関わらず、日銀が無理やり利上げを行ったことで、日本経済が長期停滞に陥った。 でも当時のマスコミは、利上げの立役者だった三重野総裁を「平成の鬼平」と持て囃して賞賛した。
2006年の時も、物価がほとんど上昇していないにもかかわらず、福井日銀が利上げを断行し、当時のマスコミはゼロ金利政策の解除を「歴史的」と称賛していた。 だけど2008年のリーマンショックの時に、当時の日銀は、やっと解除したゼロ金利政策を再び実施したくないというだけのくだらない理由で中々金融緩和に踏み切らず、結果として先進国で日本だけ経済の回復が遅れた。
日銀の利上げに対する執念は異常と言える。
歴史は繰り返すというけど、ここまでくると喜劇だね。 10年後に日本のGDPはインドとイギリスに抜かれているだろう。
・以前の金融市場で有れば妥当な判断と評価されたと思うが、市場の変化に気が付かなければ想定外の状況が生まれる。会合に於ける意見の結果とは異なる円安傾向が強まった事は日銀として説明して貰いたい。日銀のメンバーの若返りが必要となった様に思う
・短期プライムレート利上げが本当の引き締めに入る。
春闘で賃上げを推しているが、賃上げするには価格転嫁が必要
日銀の目標は物価と賃金の好循環。
賃上げ→価格転嫁→物価高騰→インフレ→物価2%安定→利上げ。
賃上げを推してる以上、利上げはそう遠くない
昨日の経済ニュースで住宅ローンを頭金なしで組んでる債務者は7割超えると‥
住宅ローンは不良債権になりにくいとはいえ、こんな無謀なローンの組み方すごいなと改めて思う
破産したらどうなるかを説明義務化すればいい
・せっかく景気が上向いていきそうなときに、水を差した形にならないといいけど…ほんの少し給料が上がった程度で好循環を確認したみたいなこというのってどうなの?5%しかも大企業などの賃上げをできる原資がある企業に限ってヒアリングしたのかねぇ…中小企業の中には賃上げできない企業もあると思うけどな。これで利上げなんてしたら投資なんかできないのではないだろうか?
・マイナス金利解除としながら緩和は維持し続けるという、現段階のインフレ対策としては対応がかなり弱く、遅いのだろうが、春闘の結果が良かろうと世界的な競争力を失っている日本経済には緩和の維持は必須なのだろう
・円安→物価高→過剰値上げで賃金反映(上昇)、これを繰り返せば日本の一人負け状態が続きいずれは破産する。継続的な物価高が目標とは言え日銀は円安による物価高を良しと思っているのか?これをカバーするのが減税などの政策なんだろうが財務真理教信者の政治家では期待できない。
おそらく日銀の本心は欧米は早く利下げしろ!!にあるんじゃないだろうか。 利上げせず円高。これが理想なんだろうがアメリカの経済はいいからね。もし、ドル利下げがさらに遅れればドル円は160円超えるかも。
・政府日銀の仕事って円の価値を下げることなんかなと思ってしまう。 それって輸入物価や資源エネルギーの高止まりを意味し、内需消費を冷え込ませる。 給料は上がらないが、物価は高いまま。 インフレじゃなくスタグフレーション。 結果的に少子化はさらに加速する。 国は衰退していく。 つまり政府日銀は国を減退させたいってことだと思ってしまう。
・まあ、政策金利は通貨相場の為にあるわけでもなく、長い間マイナス金利という異常な状態を続けてきた為にプラスに戻した時の大きな揺れ戻しが怖いという当局の慎重もわかる。 折角出口が見えたデフレが元の木阿弥になっては「間違えました」じゃ済まない感じ。
・しかし日本経済が力強く回復の途につき、プラス成長軌道に乗り、利上げ局面に方向転換する大盤石の各種経済指標が出揃ったと言えるのか? 前四半期GDP成長率マイナス成長から注目された昨年10-12月GDPは速報値-0.4%から不思議な修正でなんとかプラス0.4%になっていたが、弱い成長で、実質賃金も22カ月連続のマイナスで、個人消費も弱く、2月には政府が国内景気判断を3カ月ぶり下方修正したばかりなのに『政府と連携を』? 資生堂やヨーカドーが希望退職者を募る話が出たり、賃上げ語る団連会長の自分の会社は今期最終を赤字拡大に下方修正で配当も3円減額という、業種間でまだら模様の経済見通しの中、去年並み以上賃上げに踏み切った企業も一部大手の本体の社員のみ(子や孫会社は除く)で実は限られているのでは?加えて、能登半島地震から3か月であり打撃を受けた地方中小企業も多いのでは?やはり時期尚早だったと思うけどなぁ
・日米の金利差がもっと近づかなければ円高には、つまり物価安定にはなりませんよ。 賃上げは、内部留保のある企業が吐き出すだけの現象だから一時的なものですよ。 希望的観測で夢を追ってはいけません。 本来は、現在の円安レベルが異常であることを真剣に受け止めて、短期金利を一気に上げるなど自力で元に戻す荒療治が必要なことを理解すべきだ。 放置していたツケが回ってきたと諦めてね。 誰かが、1ドル152円が死守したいラインだと思われると困るから、介入は155円くらいまで待つのではないかと言っていたが、こういう人任せでバカげた思考が日本の経済界に根付いているとしたら、驚きよりあきれる。 為替のパラダイムを決めているのは海外の大口投資家であって、彼らは結託して、普段は売り買いの役割分担をして稼ぎ合っている。行って来いの市場介入などは、むしろ楽しみに待っている。 政策決定会合のメンバーではわからないだろうね。
・政府はいつもどおりの決まり文句「適正に対応する、断固たる措置を取る」、こんな口先介入をしても何の役にも立たないよ~、仮に市場に介入したところで焼け石に水、持続できない。 結局のところ、この異常な円安は、日銀が異次元の金融緩和を放置している結果です、どんな物でも供給が需要を上回れば値崩れを起こします。 にもかかわらず、日銀の植田総裁はい異常な金融緩和を続けています、マイナス金利をやめたところで何の役にも立ちません、これより異常にすすむ円安、物価は上昇し低所得者の生活を圧迫しています。 外国人投資家は日銀の植田総裁が何もできないであろうことを見透かし、円を売り株を買っています、結果、日本売りが広がり国力の低下につながっています。 エンゲル係数(貧困指数)も異常なペースで上昇しています。これでは、日銀の植田総裁に恨み節のひとつも言いたくなります。
・今回の金融政策変更という歴史的偉業を、ほぼ混乱なく行った植田総裁は、GJだと評価すべきなのだろう。 感情的なコメが多いが、物価上昇は目的なのだからネガティブに評価すべきではないし、大手企業の賃金が上昇するのも客観的な事実。
・とりあえず恒久的な減税を一回やらないと消費マインドは 上がらないでしょう。
日銀の対応は問題ないと思いますが、ちょっと経済が上向きに なると財務省と政府がことごとく足をひっぱってきた。
賃金が上がった実感もないうちに好循環が始まったとか 言っても誰も消費しません。
・中学の頃から授業でも習うけど、「なるがまま」しかできないよね。と思っていた。
為替介入したところで、理由はべつのものだから半年も効果がない。
たかが学年で1番の頭では、日銀って都市伝説ばかりのイメージだったな。
・賃金と物価の好循環を確認する上で ↓ はぁ?どこが好循環なんだよ。 賃上げが行われているのは大企業や一部の輸出関連企業だけ。 しかも、企業がせっかく賃上げしたって半分以上は税金で持って行かれ、従業 員の手元に残るのは極僅か。 そんなもの、この物価高であっという間に消えてしまう。 食料品を始めとする生活必需品から電気料金やガソリン代まで大幅に値上がり していて、庶民の生活は苦しくなるばかり。 国民の生活には目もくれようとしない、政府や官僚共には反吐が出る。
・冗談ではない危機的状態に片足突っ込んだ
アメリカカードは3回→1回の利下げどころか※利上げカード※すら残っている 主導権はアメリカに移行した
日銀は敗北を認めないだろうから勝負はついてます
被害と利益なんてWW2から計算されてます いかにナチュラルに被害を装い、敵国誘い込むかが戦勝国イギリスの大きな焦点でした
・2011から日経平均は5倍。けしてゆっくりではありませんし、為替も国民の限界を超えています。この人ではだめです。日銀総裁も国民投票で選出すべきです。企業海外の国民資産かちは1/3程度まで落ち込んでいます。もはや老後2000万円ではなく6000万円です。あとは後世におんぶにだっこが嫌なら円の価値を戻すしかありません。1ドル70円のデフレ大歓迎です。でなければ日本が成り立たなくなります。国民一人あたりGDPは24位ですからね。自民党のせいです。
・市場とのコミュニケーション、と優等生ぶって手の内をバラすから、円売りになっているものと思います。 いっそのこと、サプライズで金利をもう一段アップして、市場にショックを与えて投機筋を震え上がらせればいいと思います。
・物価目標2%が達成されそうだから金融政策を変えるって発想が今までの失敗を繰り返そうとしているように思えます。 いい感じになってきたなら変える必要はなく、維持していけばいい。 大幅に超えていきそうだから変更するなら分かるけど。 正常化って言うけど、結局は金融機関が儲からなくて天下りがしにくいからってのが理由でしょ。
・まず現状認識がおかしい。購買力平価とかけ離れた現在の為替レートこそが混乱そのものではないか。しかもロイターの報道なので、この記事自体が円売りの材料視される。 昨年英国でポンドが暴落したときまず税務相が更迭され、最終的に首相が辞任に追い込まれた。日本もそのくらいやれ。
・市場介入はユンケルみたいなもんだよね。その時はちょっとは効果あるかもですが持続性はない。日本経済立て直しのためには消費をもっと上げること。そのためには消費税が一番のネック。とにかく一旦は消費税をやめて消費する習慣を日本の人が取り戻さないとね。物価が上がっても実際上は限定的に賃金が上がっているだけで多くは実感なく、いろんなところで税金をむしり取られ、使える金は少なくなっているのに物価だけ上昇している実態。これを地獄と呼ばずして何と呼びますか。
・異常な政策を長く続けた後始末だから慎重に進めてるのは好感でしょう。もはやボールは政府側に渡されてて、日本でも市場主義的な政策を取り込まないともう成長はできなくなる。
・黒田日銀時代は金融政策に過重な負担をお願いしてきたわけで、やっと日本経済全体に方向転換の動きが随所(国策としての産業育成、軍事費支出、技術投資工場生産性投資、円安による競争力の回復、企業利益増、賃上げ・・・)にみられるのを強力なリーダーシップでエンジン推力を上げる努力が期待される。財界官界労働界一体となってエンジンの燃料補給を行って欲しい。その過程で金融政策も徐々に調整されればよい。速水福井白川3代の過ちを植田総裁はおかさないと思う。起きもしない亡霊に怖気るような政策はとってはならない。現実直視と市場との対話優先でお願いしたい。
・結局は他人事なんだよね。学者感覚先生の集まりで別に責任とってクビになるわけじゃ無いしね。今の状況は戦後最大の日本経済の危機だと思うんだがね。ほとんどの日本人が日本の未来に希望を持っていない状況だよ。
・アベノミクスは株価押し上げたけど、庶民の暮らしは全く楽にならず、投資家や大企業だけが儲かった。黒田さんは安倍ちゃんの言いなりだったから、早く正常な状態に戻して庶民が安心して暮らせるようにしてほしい。円安の物価高で限界だ。
・利上げするタイミングは景気が良くなりすぎてインフレを抑えるために実行するのがセオリー。 景気が良くないのに利上げしたら再びデフレ経済に戻るのは明白。 失われた30年が再びやってくるのは間違いない。 日銀と政府は何も学んでいないようだ。 と言うか自民党にとってはデフレや貧しい日本は好都合なのであろう。 失われた30年のほとんどは自民党が政権を握ってきたのだから。 貧しい日本であった方が選挙で勝ちやすいと思っているに違いない。 日本国民はとんでもなく舐められてるという事だ。
・円安を止めるには貿易赤字体質から脱却するしかない。 エネルギーの輸入を最小限に抑えるべく、原発の再稼働を早急に実施してほしい。
・日銀の考えは政府との連携が第一で 円安による物価高に苦しむ国民のことなんか関係ないんだね。今回の政策変更でせめて1%位の金利アップを望んでいたんだけどね。
・日銀政策決定会合に内閣府の人間がいて、独立性なんて保てない。
普段の事務方による調整などのコミュニケーションは必要だが、政策決定会合ぐらいは日銀政策会合委員だけにして欲しい。
・昨年も、春闘で大幅なベアが実現したが、第三四半期のGDPはマイナス成長だ。大企業の社員でも、労働組合に加入している人は2割ぐらいしかいないので、春闘が景気に与える影響はほとんどないだろう。 やたらと春闘を重要視する、変なプロパガンダに騙されてはいけない。
・曲がりなりにも金利正常化への道筋をつけたことで、日銀は一応今のところは「やることはやってる」と言っていい 政府は景気浮揚の政策議論を真面目にやって速やかに実行に移せよ もう他人のせいにはできないんだからな
・賃上げと言っても、企業の主体的なものではなく、官製賃上げだからね。 まぁ、大企業は僅かな法人税は払ってても、消費税は払ってない上に、輸出の還付金でさんざん溜め込んでるので、少しは吐き出してもらわないと行けないけどね。
・確かに大きなショックがないどころか、追い風になったのは間違いない。 春闘を足掛かりに今後に向けた地ならし中でしょう。 他方、過去にはもうしばらく賃上げを見守った方がよいとの意見もあったはず、それはどこいった?
・インフレを抑える利上げなんかできないから、 金利の上昇は微々程度で、結果的に景気停滞だけでなく、 スタグフレーションに突っ込んでいく、 いまこの時をわれわれは生きてます。
・日銀の意味を、総裁が否定しています。FRB議長の執務室にはインフレの歴史、金融政策に不満な暴徒が、襲ってきた歴史でさえ引き継がれています。金融政策に文句を言われたくないなら、辞職すべきです。
・賃上げがきっかけになったとのこと。 こうして見ると、しきりに賃上げを要求したのは『マイナス金利を解除する理由が欲しかったから』と言っているようにも聞こえる。
・異次元の金融緩和(マイナス金利)から普通の金融緩和(0.5%程度)までは1~2年かけて利上げするのだろうと思う。 大きな景気減速が無ければの話だけど。
・相変わらず日銀総裁は市場との対話が下手くそだな。 2%にこだわって結局何もやらないに等しかった黒田、もっと何もやらなかった白川。 まあ中小企業の賃上げに期待するよりも、中小企業が賃上げできる環境を作るのが日銀の仕事だろ? 市場の金利を上げる上げないだけの議論で給料がもらえるなんて楽な仕事だな。
・注視している 警戒感を持っている いつでも準備はできている 断固たる措置を検討している 断固たる措置も辞さない ←イマココ 無慈悲な対応を準備している ボタンに指は置いている状態だ だから言ったではないか もうあまりお金を使わせないでくれ ダメだこりゃ日本詰んだ
・一昔前の、5、6%当たり前の時代からすれば、コンマ以下の利率はないのも等しいです。緩和環境は変わらないと思うべきかなと思いました。
・当然大半公表(何故今迄〜)独立だが半官(国民の為の機構)総裁4千万歳費12名の理事更に各支店
国債、株債券、通貨、金利、銀行の保証〜 あ〜踊り場とか緩やかに〜よりデータ解析政策を示す(金利)金融村で情報漏れでは行けない(黒田時代)
・この人達高学歴なだけで 目先の数字だけでの判断! 日銀の管轄では無いですが 人が減り続けてる(需要減)のに金利上昇? 根本の人口減問題に一番目を向けるべきでしょう! 個人的には精査した移民政策しか無いと思いますが
・こんなグダグダしている日銀なんていらない。 日本だけ違う政策をしているってことに疑問をもたないのかな。 もう円は紙屑だぞ。 これ以上国民苦しめないでくれ。 さっさと他国と同じように金利あげろよ。 世界中全ての国が日本より金利高いぞ。
・円安がダメと言いつつ、SP500やオルカンH無に全力。 円高になれば評価額は下がるのにw それより円高デフレの方が好きなのかな? まぁ誰かが得するより、全員損の方が良いよねw
・日銀が不用意な発言をするたびに円安方向に大きく振れてしまう! 日銀は自分の言っている事が日本に取ってどんなに悪影響をもたらしているのか認識しているのだろうか? 何度も同じ過ちを繰り返さないで欲しい。 本当に学習能力な無い方々だ!
・マイナス金利解消により、思わぬ円安 が進みそうになり、大慌ての財務官と 財務大臣。 金融緩和状態は維持するとか言うから 足元見られて円安が進むことは想定し ておけよ。 その対応がまた、為替介入するかのよ うな発言して、口先だけと見透かされ て全く効果なし。 バカまるだしだよ。
・明らかに間違った金融緩和を完全に終わりにしない限り、円安は続き200円も視界に入ってくると思います。
・長期のマイナス金融政策で日本は貧乏国の仲間入り。国が豊かになるのは金融政策ではないと言うことは証明されたわけです。 政府の経済政策も庶民の豊かさには つながらなかったんです。
・金利が安定する方がいいと思う 物価や賃金で金利を上げるって 吸い上げたいって事か?だめだろ 残金ない人には金利が上がるメリットはなし
・アベノミクスを引っ張り過ぎた結果の負の遺産。日銀にとっては簡単には処理出来ない問題が残ったままだろう。大手の給料や株価が上がったところで負の遺産は消えない。
・今更、オレ一人で決めたわけじゃない、会合で利上げしろよという話が出たからだと、言い訳したいんだろうけど、もう無理。世界の投資家らの評価は利上げは時期尚早だったということだ。
・円の信頼が高いのに、円が安い。
完全に実体経済とかけ離れていて、投資家のさじ加減に右往左往。 何ですかね? 乗っかる輩が多くて、一般庶民にはいい迷惑。 政治家も、一緒に乗っかって小銭稼ぎ。
・今回の賃上げが、単なる下請けからの搾取で終わらないように、関係各所はいつも以上に目を光らせて欲しい。 そこまでやっての政策だと思う
・議事要旨はすぐに公表されているとはいえ、マスコミでも取り上げるのはオープンで良い事だと思う。政治家も見習ってほしいゾ。
・今さら公表もなにもない。そもそも日銀総裁の会見前から情報がダダ洩れしていた。コンプライアンス的に大問題の組織だよ。
・コンビニのおにぎりの値上がり率より給料が上がった人はどれだけいるかな? 日銀のクソ政策のおかげて実質所得は減少し続けてるのが現実。
・この不景気に借金もできなくして、国民の命をどうして守るのか。日銀も国民の生活が第一なのでないの。
・具体的な政策金利上げは何もしてない。ドルが152円を超えようとしている。まだ何もしていない。
・とにもかくにも為替に対してだけはこのままにしたいってことを表明した会見。どうして最後に、ゆっくり、などという余計なひと言入れるかね・・・
・景気は良くないが 円防衛のために 金利を上げます、なんて言えないよね。 この勝負 ほぼ詰んでます。
・お前がお漏らししすぎるからさらに円安になってるだろ。 同じことやっても黒田なら140-145円くらいにはなってただろうに。 要するに内需・庶民の懐はどうでもよくて、輸出企業と資本家だけが引き続き戻り消費税の恩恵受けながらウハウハってのが目的な訳ね。
・金利は上げるときは速く、下げるときはゆっくりというのが一般的です。
・バブル以来、三重野・速水・福井各総裁の利上げは、ことごとく失敗してるから慎重なのでしょう
・とろいねん!NOをつきつけられてるし、俺もおかしいと思うし、金融緩和なんか問題の先送りでしかないんだから、普通に戻してください!! ほんまいちいちしょぼいねん!
・短期的なショックを起こさずに と言うんだったら為替介入の匂わせはやめて欲しい。 よっぽどショックがある。
・中小企業以下の動向を正確に把握しているとは言えない このままでスタグフレーション一直線だ
・利率あげてもせいぜい1%くらいかと思いますよ、為替相場に影響力ない。
・賃上げ率で判断するなんて、前代未聞
実質賃金は、落ちてるんだよ
・大企業は良いかもしれんけどな。電気代が上がったらマイナスだよな。
・ごめんけどこいつらにはきたいしてないわ。 円安ドル高加速装置にはきたいしてますわ。
・市場にショックをあたえずにマイナス金利を解除できたことは良かった
・織り込みもなにもダダ漏れ過ぎて海外から批判の的にならなきゃいいけどね。
・思ってるのは当事者だけで現場はカオス状態になると思う。
・安心感って一体どこから感じられるのでしょうか
・インフレが止まってません。値上げも続いています。いい加減にしてくれよ。
|
![]() |