( 154055 )  2024/03/29 00:30:02  
00

デフレ完全脱却へ最大の正念場、政府・日銀は緊密な連携堅持=岸田首相

ロイター 3/28(木) 21:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9333e4d79e18a6892d639eb2094c8903e2f13877

 

( 154056 )  2024/03/29 00:30:02  
00

岸田文雄首相は、2024年度予算の成立を受けた記者会見で、デフレから完全に脱却するチャンスを手にしていると述べた。

このチャンスを活かすために政府と日銀は緊密な連携を取る必要があると説明し、経済の新たな成長ステージに移ることが重要だと強調した。

また、外国為替市場の過度な動きに対しては適切に対応する考えを示し、日本と米国の緊密な同盟関係を示すため、来月、米国を訪問する予定であることも述べた。

(要約)

( 154058 )  2024/03/29 00:30:02  
00

 3月28日、岸田文雄首相は2024年度予算の成立を受けた記者会見で、「デフレから完全に脱却する千載一遇の歴史的チャンスを手にしている」と述べた。デフレ脱却は「道半ば」だとの認識も示した。2021年10月撮影(2024年 ロイター) 

 

Kentaro Sugiyama 

 

[東京 28日 ロイター] - 岸田文雄首相は28日、2024年度予算の成立を受けた記者会見で、日銀の金融政策について「緩和的な金融環境が維持されることは適切」との認識を示すとともに、「デフレ完全脱却のための最大の正念場に当たって政府と日銀は緊密な連携を堅持していく」と語った。 

 

岸田首相は、昨年を大きく上回る力強い賃上げの流れ、史上最高水準の設備投資、史上最高値圏の株価など「デフレから完全に脱却する千載一遇の歴史的チャンスを手にしている」と指摘。そのチャンスを生かせるかはこれからの対応次第であり「数十年に一度の正念場だ」と語った。 

 

デフレ完全脱却の判断については、マクロ経済分析の観点と政治的な観点があると説明。前者は官民の専門家が様々な指標をもとに検討していくもの、後者は従来のコストカット型経済から脱して新たな経済成長のステージに移行することだと語った。 

 

<為替、行き過ぎた動きにはあらゆる手段排除せず適切に対応> 

 

岸田政権は、物価上昇を上回る構造的な賃上げを実現するとして、経済界に昨年を上回る水準の賃上げの実施を要請してきた。これも奏功し、連合がまとめている24年春闘の賃上げ率(定期昇給分を含む)は1次集計時点で5.28%と、91年の5.66%(最終集計)以来33年ぶりの高水準となり、春闘の結果を注目していた日銀も、3月の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を含む大規模金融緩和策の修正に踏み切った。  

 

もっとも、日銀がマイナス金利政策の解除後も当面は緩和的な金融環境が継続するとの見方を示したことで、外為市場でドル/円は決定会合前の149円前半から2円超円安が進行。27─28日にかけ、政府側から「行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せず、適切な対応をとる」との考えが示されている。 

 

首相は為替介入の必要性について具体的なコメントは避けたが、為替はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要であり、過度な変動は望ましくないとする基本スタンスを説明。「政府として高い緊張感を持ち、為替動向についても注視していくが、行き過ぎた動きに対しては、あらゆる手段を排除せず適切な対応を取りたい」と語った。 

 

日銀については、異次元の金融緩和政策から脱して新たな段階に踏み出すということ、前向きな経済の動きをさらに確実なものとする観点から緩和的な金融環境が維持されることーーこの2つを同時に表明したことは適切だと語った。 

 

<訪米、日米の緊密な連携と強固な同盟関係示す> 

 

首相は来月、国賓待遇で米国を訪問する予定となっている。大統領選のプロセスが進行する中での訪米となるが、「米国国内の選挙にかかわらず、国際社会が複雑で多様な課題を抱える中、日米同盟の重要性はますます高まっている」と指摘。日米の緊密な連携と強固な同盟関係を世界に示すことが重要だと話した。 

 

 

( 154057 )  2024/03/29 00:30:02  
00

(まとめ) 

アベノミクスによる影響や現政権の対応に対する批判が強く、デフレ脱却の難しさや現状の経済状況に対する懸念が表現されている。

特に若年層の経済観念やインフレやデフレの見方について論じられており、政府の経済政策や適用されるべき政策の提案が多く出されている。

インフレやデフレについての理解や不信感、政府の対応に対する疑問が示唆されている。

( 154059 )  2024/03/29 00:30:02  
00

・投資でずっと食っていけると思っている下品なギャンブラーを大量生産した事がアベノミクスの最大の弊害かもしれません。人生半分終わってるオッサンども(私自身含め)はともかく、ろくにまだ人生の苦楽も経験しない内から若年層がファイヤー夢見るようになっている。これには労働分配率の低下を容認し、国民負担率を上げ続け、円安放置で実質賃金を下げ続ける政府と経団連企業の責任も大きい。日本に限った事ではないが、勤労を軽んじ、カネを右から左に動かすだけで楽に人生渡っていけるなどと言う価値観は、日本人に対し世界がこれ迄積み上げて来た実直勤勉などと言うイメージを急速に損なっていると感じている 

 

 

・本当にデフレから脱却すると思っているのだったら事実誤認も甚だしい。 

実質賃金22カ月連続マイナスでGDP3四半期連続連続マイナスで消費支出は岸田内閣始まって以来の最低水準。企業倒産件数過去最大で生活保護申請数過去最大です。イギリスの放送局BBCでは日本もとうとうリセッション(景気後退)入りを果たしたと言っているのに日本国内だけが好景気だという世論工作にいそしんでいる。日本の全企業のわずか0.7%しかない大規模の賃金がたった5%程度上がっただけでデフレ脱却とはどれだけ能天気なのだろうか。偽りのデフレ脱却宣言など誰も耳を貸さないだろう。 

 

 

・>完全に脱却する千載一遇の歴史的チャンス 

 

この認識は極めて重要。つまり財政緊縮・増税のような需要抑制政策は絶対にダメという事だ。岸田内閣の評価は「地に落ちている」が仮に本格的なデフレ脱却となれば「後世に残る業績」となろう。この際「チマチマした党内力学」など一切無視してデフレ脱却・経済再浮揚へ向けた施策に全精力をあげるべきだ。既に景気低迷から3分の1世紀であり「千載一遇の歴史的チャンス」は確か。 

なおしつこい需要不足と物価低迷を決定的に脱するには少しインフレ気味になることもやむを得ない。いったい日本人の誰が「デフレ30年良い時代だった」などど思っているだろう・・?この30年はシンドイ事しかなかった。「格安品が大量に出回って」もだ。デフレは悪であり適度なインフレこそ米国(経済世界一)など経済が「順調に回っている」国の特徴だ。敢えて言うが安売り志向は害であって「敵は物価低迷にアリ」である。 

 

 

・10年前から低インフレ、最近はかなりの高インフレなわけだが、いつまでデフレとかいっているんだろうか。 

 

昨年は大企業で2%のベースアップに3%のインフレで、差し引き1%の賃下げ、今年はインフレ率が2%に収まればどうにか1%の実質賃上げで2022年水準に戻るが、これを歴史的賃上げとか。 

 

そろそろこの首相は現実を見てほしい。 

 

 

・アメリカですら借り入れの利払いが増えていて借金が返せなくなりデフォルトが始まってると言われてるのに。 インバウンドのおかげでGDPの数字があるだけで、急速にインフレを作って賃金が追いつかず負の値下げ合戦がこれから始まると自分は思うけどね。 

 

 

・どこがデフレだと言うのか。総務省統計局が言う消費者物価指数は2020年を100とすると現在106だと言う。俺の2021年Amazonの購入履歴から再度購入価格を見ると130-200なんだけど。統計局の消費者物価指数は恣意的な数字でインチキであろう。因みに企業物価指数は120と発表しているが、本当は消費者物価指数も企業物価指数と変わらないはずである。ここまで乖離があるのはインチキというかカラクリがあるはずだ。明らかにインフレしている。仮に統計が正しいとしてここ2年くらいでmaxだった時点で42年ぶりの物価指数と報道された。報道時点でバブル絶頂は33年前である。バブルを飛び越えオイルショックを引き摺っている時代以来の物価指数だったのに物価目標未達でマイナス金利継続したという事実は変えられない。 

 

 

・日本がデフレから脱却できずにいるのは、景気が回復してくる度に消費増税や社会保険料の価格引き上げなど消費者の可処分所得を減らす出鱈目政策を繰り返してきたから。 

「増税メガネ」「賃上げお願いメガネ」の岸田総理では、デフレ脱却のための政策は打てません。 

今の「コストプッシュ型の物価上昇」を「デマンドプル型」に移行させ、日本経済をデフレから脱却させるためには、政府の財政出動(大幅な支出増)が必須です。 

「賃上げのために全ての政策を動員する」と宣言した岸田総理。それでも、一番効果的な消費減税や社会保険料減免だけは絶対に、口が裂けても言わない。 

財務官僚の「ご説明」によって、ザイム真理教に脳を侵された政治家が権力を握っている今の政治ではデフレ脱却は絶望的。 

貨幣観と国家観の正しい政治家を国会に送り込まなければ。 

 

 

・円安に関する政府の介入について質問があったが、 

 

「総理の立場として、介入を言うのは、影響が大きいので、発言を差し控える」 

みたいなことを答えていたが、 

 

そのまま、介入する、と匂わせている。 

 

でも、政府が匂わせていても、なんら市場に影響が出ていない(円高に動いていない)ことに対して、 

発言の軽さへの批判への逃げ道を作っている。 

 

としか思えませんね。 

 

 

・何を言ってるのか不明 

物価は3%で補助金が無ければ4%だが 

今の物価を何%だと思ってんの 

 

デフレとは  

世の中のモノやサービスの価格(物価)が全体的に継続して下落すること。 

 

 

・いいから早く辞めろ。実質賃金マイナス22か月で物価はあがり給料は上がらない最悪の経済状況。更に金利をあげたはイイが為替相場は逆に円安へ行く馬鹿ぶり。それに今の日本はインフレ、デフレの経済指標で経済を見ても意味がない。今は日本が生活困窮の状態。給料の割合がどれほど生活費に使われているかが指標だろ。 

 

 

 

・インフレ脱却何年掛かるの。十年の余騒いでいるが少しも改善されないですね。人造的には改善されないのでは。 

 

 

・という体で、国民生活ではなく、利権団体の利益と自分たちへの還流に最大限配慮しただけ 

 

そうじゃ無いと、この状況下で票が取れないから、更に積む必要があったでしょうな 

 

 

・おそらく世界中が日本のリフレの成功に注目してるだろう 

オーバーではなくマジで歴史的なチャンスだ 

 

 

・ここ30年間、ずっと可処分所得を下げられ続けられれば、デフレになって然るべき。 

とりあえず30年前の税制に戻してからデフレの話をしろ。 

 

 

・チャンス? 

スタグフレーションの一歩手前の間違いでは? 

岸田政権になってから、景気が良くなった世間が明るくなったと感じたことは一度もないのだが。 

 

 

・ん。。??? 

デフレ デフレと騒いでいるのは自民党だけじゃないの、デフレじゃ税収減だからね。 

選挙区にお金をばらまかないと困るから? 

まぁ無くても借金して世界中にばらまいてるけどね! 

 

 

・デフレってなによ?庶民の物価高の感覚はアンケートによると10数%なんだよ。 

それでも岸田は聞く力を持っていると言い張るのか? 

もうほんまに辞めてくれ! 

 

 

・チャンスじゃなく、確実でしょ。ただ好景気インフレではなく、スタグフレーションだよ。 

 

 

・誰が吹き込んでるのかな? 

あ、いや別にいいわ、やっぱ全然興味無かった。 

「昭和の時代にこんなおもちゃあったよな〜」くらいで。 

 

 

・今迄チャンスは幾らでも有ったのに自分達の私腹を肥やすために使って来たんだろ、今更何を。 

 

 

 

・岸田が今更何を言っても、全て嘘にしか聞こえない。 

もう何もしなくて良いから、早くバッチを外してくれ。 

 

 

・先日あった政府発表の「需要不足」って何意味してるかよく考えようか、岸田さん 

 

 

・デフレは脱却するがスタグフレーションになる。 

 

 

・そのチャンスを潰すのが岸田文雄その人である。 

 

 

・30年以上も掛かって、まだ道中場って 

 

 

・物価に給料が追いついてない。 

 

 

・岸田総理がこのチャンスをつかめるとは 考えにくい けどな。 

 

 

・岸田はチャンスを潰すの得意でしょ。 

 

 

・じゃあ減税しろや 

 

 

・デフレ政策やっといてよく言った 

 

 

 

・そのチャンスを潰しているのはお前だ! 

 

 

・政府がそのチャンスをことごとく潰しているけどね 

 

 

・インフレだろう。増税メガネ 

 

 

・デフレから脱却しようと思えば、正規社員を増やし、消費税廃止して、保険料下げて、可処分所得を増やせばいいのにしなかったのは自民党自身ですよ。何を今さら、他人事のように言っているの?デフレになるように政策して来てふざけるな。犯罪者は自首して野にくだってください。 

 

 

・やはり、国民に開き直った三流演技のアメリカと財界のマリオネット。 

日本政治史上最低だった安倍晋三の3倍酷い! 

安倍晋三は日本国民の財産を食いつぶしたが、岸田は国民の生活さえも破綻させようと躍起のようだ! 

 

 

・このヒトはバカなのかな? と思っていたが、バカなんだ。と思う。 

違うのだったら知っててやってるって事だから、罪深いヒトだ。 

 

 

・実績無いこと言われても、話にならん! 

総理の思い込み酷いな!馬鹿過ぎだ!! 

解散だな! 

信用できないね! 

 

 

・このタイミングで何の記者会見なのだろう?www 

裏金問題から話題をそらそうと必死ですwww 

 

 

・経済音痴もここまで来るとアホウとしか言いようがない 

 

 

 

 
 

IMAGE